全24件 (24件中 1-24件目)
1

年の瀬が近づくと、広島に住んでいる義母が毎年生牡蠣を送ってくれるので楽しみにしています。でも、お店で生牡蠣を食べるのは少し抵抗が…「当たった」という人の話を何度か耳にしているし実際、一緒に食べた人が当たったこともあるし。体調によっても当たることがあるようですね。そんなわけで、あまり生牡蠣は食べないのですがプール仲間のAさんが先日食べたという厚岸(あっけし/北海道厚岸町)の生牡蠣を絶賛するので昨日プールで泳いだ後『創作和食 きりん』へお皿からはみ出す大きな生牡蠣でした!美味しかったぁ~この雲丹(うに)豆腐ももっちりとした食感がたまりませんでした。他にも色々注文しましたが写真を撮り忘れました^^;厚岸の生牡蠣はクセになりそうです 昨日間引いたほうれん草。結構たくさん収穫できて今朝のお味噌汁にたっぷり入りました(^ー^)
2022/11/30
コメント(18)

もう時期外れじゃないかと思いましたが「これからでも大丈夫よ」とOさんから種をいただいたので1ヶ月ほど前にリーフレタスの種を蒔きました。日照が足りないのかヒョロヒョロですが発芽率は良いみたいでうじゃうじゃになったので間引かないといけませんよね?お隣に影響しないように抜けるかしら…。同じく1ヶ月ほど前に去年の残りのほうれん草の種を蒔きました。どことなく頼りないながらも、やはりうじゃうじゃ。こちらは株同士が入り組んでいてリーフレタスより間引くのが厄介です。綺麗に1粒ずつ並べて種を蒔けば良いのですがわぁ~っと蒔いて、間引いたのを食べるのも楽しみという大雑把なOさん流のやり方を真似ています^^ゞ間引いたものを少しずつ食べていますが近々ガッツリ間引きましょう…。
2022/11/28
コメント(20)

昨日のブログで、9月に植え替えたオダマキが元気がなくなって消え入りそうになっていると一部のブロ友さんに勘違いさせてしまいましたが9月に植え替えたオダマキは元気です!この通り(^ー^)昨日写真をアップしたオダマキは9月の段階で未だ発芽していなかったものです。種を蒔いてから数ヶ月も経ちしかも気温が下がる頃に発芽したものなのでなかなか難しいのかもしれませんね。
2022/11/26
コメント(18)

ブロ友のマルリッキーさんから送っていただいたオダマキの種を6月中旬くらいに蒔き9月に植え替えて、それが元気に育っているという話はその都度ブログでご紹介させていただきましたが9月に植え替えをした時に「未だ発芽せず」と言っていたピンクと赤茶が、なんと夏の終わりに発芽しました。(ピンク)これは今日の状態で、ちょっと元気がない…。発芽したものの、すぐに寒くなって後悔してる?6月に蒔いて、その後まったく音沙汰がなかったのに何ヶ月も経って発芽することもあるのですね。(赤茶)赤茶の方は4つくらい発芽しましたが気温が低くなってきて、3つは今にも消えそうです。矢印の子達も最初は元気だったのですが今月に入ると元気がなくなってきて恐らく、あと数日で消えてしまうのではないかと…ピンクもそうですが、残ってくれそうな子も葉っぱが変色(紅葉?)していて冬を越すのはちょっと厳しいかもしれません。室内だと日照が足りなくなりますがそれでも寒いよりは生存率が高くなるでしょうか?因みに、一番最初に元気に発芽して夏の暑さにやられて全部消えてしまったテキーラはその後まったく発芽する気配はありません。やはり未発芽の種は残っていないのでしょうね。このポットはもう諦めるとして…これからどんどん寒くなるのでピンクと赤茶の今後がとても気がかりです。
2022/11/25
コメント(12)

普段はJリーグもプロ野球もほぼ観ませんがオリンピックやW杯になると話は別でなんとなく結果が気になったり試合によっては観戦することもあります。昨日のドイツ戦は前半でリタイアしたもののやはり結果が気になるのか?11時半に目が覚めて結局最後まで観ちゃいました^^ゞアディショナルタイムの7分が長くてドキドキで試合が終わってからも興奮冷めやらずその後ちっとも寝つけなくて困りましたけど勝って良かったです。「ドーハの悲劇」から一転…ですね。新聞のラテ欄に、縦読みのエールがあったとか。「ドーハを歓喜の場に」と読めます。考えた人、すごいですね。
2022/11/24
コメント(20)
先日『土を喰らう十二ヵ月』という映画の話をブログに書いてご紹介しましたが映画をご一緒していないOさんが、たまたま『土を喰う日々 ―わが精進十二ヵ月―』という映画の原案になった本を持っているというのでお借りして読み始めました。老眼が進んでからは読書から遠ざかっていましたが久しぶりに読書メーターを開きました。読書メーターってご存知ですか読書量を記録・管理できるサイトで読んだ本などを記録できるのはもちろんのことなんとなく励みになって楽しいです他にも同じようなサイトやアプリがあると思いますが興味のある方はこちらからどうぞ。PCサイト 読書メータースマホアプリ 読書メーターアプリ文系なのに本を読むのが遅い私ですが今日は冷たい雨の一日で読書が進みそうです。
2022/11/23
コメント(14)
昨日のモヤモヤ話に皆さんからコメントをいただいて私のモヤモヤする気持ちに理解を示していただきなんだかそれだけで気持ちが晴れるような気がしましたが吉祥天1093さんからのコメントにハッとしました。しっかりして・・・と言ってあげれば良かったのに私なら言ったかも そうですよねなぜ何も言わなかったのかしら。店員さんの対応にモヤモヤしているのではなく何も言えなかった自分自身にモヤモヤしているのかも…コメントを拝見してそう思いました。その場で「しっかりして」と言えていたらその後のモヤモヤは全然違っていたかもしれません。そう思いつつ…やはり私には言えそうになくて^^;なんででしょう。店員さんにもいい顔したいのかな。メンタルが弱いのかな?で、またモヤモヤ?^^;
2022/11/22
コメント(20)
今日、ショッピングセンター内の某店舗でパジャマがお安くなっていました。値札に『2000円引』という赤文字のシールが貼ってあり『値札から2000円割引します』とも書かれていました。2000円引きならいいかなぁ~と買うことにしてレジにいた店員さんに商品を渡すと値札をしっかり確認してからレジを打ち「〇〇〇〇円です」と元値で請求されました。「え?そこから2000円引きじゃないんですか?」と私が聞くと、再び値札を確認してから「2000円引きますね」と。。。「引きますね」って…「失礼しました」とか何もなし?私が何も言わなければ元値でしたけど?イマドキの若い人ならいざ知らずベテラン風の50代後半くらいの女性だったのに。見落としようがないくらいの値引きシールでしたが百歩譲って(人間ですから)見落としたとしてだとしても、ニコリともペコリともしないなんて(ーー;)なんだかなぁ~…と思いちょっぴりモヤモヤしてしまったのでした。
2022/11/21
コメント(20)

こぢんまりとした佇まいの『中国料理 白(パイ)』店長さんのワンオペ営業で何を食べても美味しいと評判のお店です。そんな小さな町中華のようなお店でこの時期は上海蟹が食べられるというのでシーズン前から心待ちにしていました。「予約承ります」の貼り紙が出ているのを見て予約し昨日ダーと行ってきました。オスなのでメスよりは大きいですがそれでも1人1杯は軽々いけるサイズです。15分ほど茹でてから…店長さんが実演して剥いてくれましたがここからは各々がハサミで格闘して食べます美味しかったです(^ー^)小ぶりなので満足できないかと思いましたが思いのほか十分楽しめましたもちろん、蟹だけでは満腹にはならないので水餃子やレバニラ、あんかけ焼きそばもオーダー。泳いだ以上に食べましたね
2022/11/20
コメント(16)
神経内科の予約受診日。帯状疱疹後神経痛で通っていて、5週間ぶりです。もうほぼ完治しているのですが急にやめることのできない強い薬を服用しているので今回も1錠減って1日4錠になっただけ。次の受診日(5週間後)まで1日4錠服用します。この調子でいくと来年の4月くらいまでは数を減らしながらも飲み続けることになりそう?服薬しているのはステロイドなので副作用が多く実は、すでに『ムーンフェイス』と『中心性肥満』に…^^;昨日先生からプールの許可がおりたので今日は久しぶり(約2ヶ月ぶり)にプールに行ったのですがみんなから「太った」「顔がパンパン」と笑われました。おじちゃん、おばちゃんってなんであんなに正直なのでしょう笑思ったまんまを口にする笑ただ単に太ってパンパンなだけかもしれませんが薬の副作用だと信じてます服薬が終わったら治りますように(-人-)ご参考までにネットの記事を。ステロイドは副腎皮質ホルモンであるため、大量に投与すると血糖が上昇して糖新生亢進状態となります。すると、今度はこの糖新生を抑制するために、インスリンが過剰に分泌されるようになります。この過剰なインスリンは顔や腹部にある脂肪細胞と結合しやすいためムーンフェイスや中心性肥満といった副作用が生じてしまいます。(一部を抜粋)
2022/11/19
コメント(16)

ティッシュやトイレットペーパーなどの紙類がまた大幅に値上げされるみたいですね。原材料費が高騰しているので仕方がありませんが15%とか20%以上とか、上げ幅がえげつないです💦そんな報道を受け、以前やっていてここ数年サボっていたことをまた始めました。雑巾にするようなタオルを小さく切っておいてキッチンペーパーの代わりに使います。容器はお豆腐のパックです(笑)使い捨てするのに便利なのでいくつも重ねて置いてあったのですがちょうど良かったです(^ー^)トイレットペーパーを他のもので代用するというのは現実的ではありませんが、キッチンペーパーなら切ったタオルでは対応できない用途もありますが小さなことからコツコツと…やってみます。不要になったタオルは売るほどある我が家です^^ゞ
2022/11/18
コメント(22)

ベランダで細々と育てていたサンチュはもうとっくに収穫し尽してそろそろプランターを片付けようと思っていたら花芽が出てきたのでちょっと観察(笑)実は、サンチュの花を見たことがありませんでした。可愛らしい黄色い花が咲きました。なんだか菊っぽいな~と思ったらサンチュってキク科の植物なのですね。何も知らずに育てていて恥ずかしい…ちゃんと菊の咲く時期に咲くのね
2022/11/17
コメント(12)

もうすっかり良くなったものの私が帯状疱疹後神経痛でプールを休んでいると知った高校時代からの友人Kちゃん(横浜在住)が『りんご半月』を送ってくれました。定番のものももちろん美味しいですが季節限定モノはその時期に一度は食べてみたい送ってくれたKちゃんの気持ちも嬉しくてなんだか元気が出ましたMさんからは干し柿をいただきました。「110個作った」と言っていましたが83歳のおじいちゃんが一人で手で剥いて…脱帽ですm(__)mYさんからは柚子をいただきました。照明の関係で?レモン色に見えますが実物はしっかり柚子色です。ゆず味噌を作ってふろふき大根に添えました。Hさんから、今年もユリ根をいただきました。北海道から送られてくるお歳暮?のお裾分け。今年も贅沢にスープにしようかなぁ~季節のものをいただいて有り難いです。
2022/11/16
コメント(16)

映画好きで知られているプール仲間のFさんから一緒に映画を観に行こうと初めて誘われ昨日、Fさん、Aさん、私の3人で映画館へ行きました。観た映画は『土を喰らう十二ヵ月』邦画は久しぶりでした。この映画を選んだFさん自身も邦画はあまり観ないらしくただ、食(器も)へのこだわりが強い方なので劇中に登場する料理の数々を料理研究家の土井善晴さんが手がけたということでこの映画に興味を持たれたようです。そして、「食なら…」ということでこの私に白羽の矢が(笑)この映画のことは全く知らなくて申し訳ないですが、さほど期待していなかったのですがじんわりしみて… とても良い映画でした。四季折々の野菜を、素朴に、でも丁寧に素材を大切に料理して「喰らう」…和食っていいな~とまた改めて思いましたしお米がすっごく食べたくなりました!笑映像も美しく、癒されました。Fさんに誘っていただかなければ観ることはなかったであろう映画です。Fさんに感謝です
2022/11/15
コメント(22)

ブログを開設してから昨日で丸19年が経ちました。開設当時は『楽天ブログ』ではなく『楽天広場』という名称でしたけれど。日記の書き方も当時とはだいぶ変わりました。もうどんなだったか覚えていませんが何度か変わり、その度に慣れなくて戸惑い…いよいよ20年目に突入です休み休みのマイペースながらここまで続けてこられたのはブロ友さん達との楽しい交流のお陰!賜物今後ともどうぞよろしくお願いいたします。昨日のお散歩先の八重咲きの山茶花と地域猫ちゃんの仲良し兄妹左がお兄ちゃんで右が妹です
2022/11/14
コメント(24)

マンションの部屋の前に置いている金のなる木。夏には全然思わなかったのですが季節的なものなのでしょうね。「あるもの」に見えてきませんか?100均でモールとオーナメントを買ってきて…少しだけ飾り付けしてみました。いやいや、寂しいくらい地味ですね。モールが足りないのかなぁ~…シルバーよりゴールドの方が良かった?まぁ、クリスマス本番までに改良しましょう
2022/11/12
コメント(26)

ボヤボヤしていると黄葉した銀杏を見逃しそうで昨日、普段は通らない銀杏の並木道を見に行ってみました。中には散り始めている木もありましたが全体的にはまだ早いかな?という印象でした。日当たりとか、場所によっても違いますね。銀杏並木までの道すがら見事なほうき雲が見えていたのですが到着する頃にはちょっと乱れて…見る見るうちに綿菓子を散らしたみたいになりました^^;風も強かったですしね。通りかかった公園の銀杏もまだでした。
2022/11/11
コメント(22)

毎年、ルーマニアとデンマークの友人知人にクリスマスカードを送っているのですがコロナ禍になってからルーマニアへは航空便が×2年連続で送ることができませんでした。先月、郵便局へ行った時に窓口で問い合わせたら今もまだNGとのことでガッカリ今年もデンマークの友人にだけ送るつもりでいたのですが数日前に何気なくネットで検索してみたら11月2日付でルーマニアへの航空便が〇になっている??念のため、窓口でも確認してみたらOKでした日本国内では第8波の兆しが…と言われていますがコロナ禍になって以来、初めてルーマニアにクリスマスカードが送れそうです
2022/11/10
コメント(16)

皆さんの地域でも見られましたかtamtam地方は、月食前後も含め全く雲がかかることなくずっと快晴でした。残念だったのは、ベランダから見られなかったこと。通路側に出て空を眺めていましたがやはりなんとなく落ち着かず何度かぶらりと周辺を歩きに出かけました^^;部分月食も皆既月食もとても綺麗でした。見ることができて良かったです。玄関前の通路で皆既月食の写真を撮ってみました。一眼レフですが、手持ちなのでブレブレです。知識も技術もなく、オート撮影のひどい写真ですが皆既月食っぽい色に写せたことだけ満足。我が家には立派な望遠鏡も赤道儀もあるのに…出して眺める場所(庭)がないのは致命的ですね
2022/11/09
コメント(16)

地場野菜などが売られているお店の一角に切り花販売のコーナーがあって先日、ワレモコウ(吾亦紅)が売られていました。ちょっと珍しいし秋らしいな~と思って買って帰り玄関に飾ってみましたが、秋らしい花瓶がなかった^^;ワレモコウは、穂のような赤褐色の花を咲かせますが花びらはないし、花っぽくないですよね。数日経って少しくたびれてきた頃。久しぶりに100均のマクロレンズで観察してみました4枚の萼も雄しべもしっかり確認できるくらい大きく見えました。でも、バラ科とは思えない姿をしていますね。 今夜は皆既月食が見られるとか。お天気も良さそうだし、楽しみですね生配信の特別番組もあるようです
2022/11/08
コメント(20)

昨日のお昼はフォーにしたのですがレモンの代わりにベランダのライムを使おうと先月ブログにアップした傷ついたライムの実のうち1個だけ収穫しました。一番奥にあった小さい子を収穫しましたがあの写真を撮影してからだいぶ大きくなりました。同じ子じゃないみたいに綺麗ですが…裏は傷だらけです^^;切ってみると、すごく良い香りとてもジューシーで美味しかったです。マンションの窮屈なベランダで育った果樹が数は少なくてもこうして実をつけてくれて嬉しいです。採れたてが楽しめるのは育てている人の特権ですね
2022/11/07
コメント(18)

先月の収穫祭で収穫させていただいた『Qナッツ』。2018年にデビューしたばかりの新しい品種ですがプール仲間さん達がこぞって作っていらっしゃるので3年前から毎年食べさせていただいています^^ゞ『おおまさり』とは違い、茹で落花生ではなく焙煎落花生に向いている品種なので2週間ほど干し網に入れて干して乾燥させていました。今年のFさんファームのQナッツはあまり大きくならずすごく小さかったり実が1個だけだったり。でも、殻を剥いてみたら十分な量がありました。普通サイズ(左)とミニミニサイズ(右)に分けてみましたが一緒に混ぜて、フライパンで2~30分乾煎りしました。焙煎しながらつまみ食いしていたらミニミニサイズはほぼ完食しちゃいました煎りたても香ばしくて美味しかったですが翌日はもっと美味しかったです来年もいただけると良いなと願いつつ…。
2022/11/05
コメント(18)

昨日の午後、お買い物へ行こうと部屋を出たらマンションの通路側にうろこ雲が広がっていました。NHKの朝の連ドラを観ていない人にとってはなんのこっちゃな話ですが今朝、舞ちゃんの漕ぐ人力飛行機が浮き上がった瞬間に胸がいっぱいになって涙が出ました。 水曜日(11/2)の話ですが…ダーの大学時代の先輩(例の歯医者さん)と久しぶりにいつもの『御忍』へ。今回も、店長さんの季節の創作料理に舌鼓。これは、中にほぐした蟹の身が入っているのですがお店に入った瞬間から濃厚な蟹の香りがしていて「これか!」と思いました(笑)器?にかつらむきした大根が使われていてお仕事が細かくて丁寧です。今回も出ました。店長お得意の低温熟成のお刺身。日本酒がすすみました今シーズン初のマツタケ本枯節のお出汁でいただきました。いい香り~アワビとマツタケの贅沢なフライ…とろりとした白子に揖保乃糸のカッペリーニ〆には、タンとは思えない厚みのタンが。こちらも低温熟成を試行錯誤中とのことで店長さんのこだわりは強くなる一方。今はこだわりのポン酢を仕込み中とのことなので年内には試せるかしら?と楽しみです
2022/11/04
コメント(22)

昨日出かけた京成バラ園は敷地面積がとても広くバラ以外の季節の草花も楽しめます。とてもワイルドなノゲイトウ(野鶏頭)。白くても、千日紅。リンドウ良い色を出してくれそうなサフラン(笑)立派なツワブキ(石蕗)をあちこちで見かけましたがこちらの、小川のほとりに咲く姿に惹かれました。遠くてよく見えないけれど木の根元に可愛らしい花が咲いてる…と思ったら、近い場所にも咲いていました。シクラメンですよね?すごく小さくて可愛らしいです調べてみたら、原種シクラメンの『シクラメン ヘデリフォリウム』のようです。花後はゼンマイのようにくるくる巻いて種ができるのだとか。これまたとっても可愛い八重咲きの秋明菊かしら。姫リンゴ?秋バラだけでなく、ちょっぴり早い紅葉狩りも楽しめて秋の一日を満喫してきましたもっと近ければ年間パスポートを買いたいです
2022/11/02
コメント(18)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


