全5件 (5件中 1-5件目)
1

最初に立ち寄ったのは 新しくできた高速道が 名勝天竜峡を渡る橋の下にできた遊歩道片道250mの 橋の真下を 秘境線と言われる飯田線が通ってます もしかしたら紅葉時 撮り鉄さんの聖地になるかも続いては 八ヶ岳の近くの 御射鹿池 日本画家の巨匠東山魁夷さんが この池をモデルに名画を描かれたということは知っていて期待していたが 道路のすぐわきで 明るすぎて 神秘なイメージは全くなかった二日目最後に訪れたのが「富士山本宮浅間大社」鳥居の間から富士山が望めて なかなかの景色そのほか推奨宝石店やチーズケーキ店などに放り込まれながら 無事京都に戻ってこれました雑感初日 京都駅前に集合したとき 集合場所に大量の高校生らしき姿 バス10台で日帰り旅行高速道でも 7,8台の団体バスとすれ違うなど観光業界も やっとこさ 大車輪の動きになってきたなと うれしくなってきました
2022.05.14
コメント(2)

ちょっと霞んでいるけど 富士と芝桜 大満足のコラボソフトクリームを食べ 屋台で静岡茶の ぎゅうぎゅう詰め売り を購入とたっぷり楽しめましたそれにしても GWは終わった平日というのに 駐車場には次から次へと乗用車が入り券売り場は 長蛇の列 芝桜まつりの 人気のほどがわかります
2022.05.13
コメント(6)

日本の象徴 富士山 最近でも飛行機から見たり 新幹線 高速道からと 何回も見ているけどすそ野まで行くのはいつ以来かな後で聞いた話だけど 5月に富士山の全体が見える確率は25% 全く見えない日は50%とかなりの悪条件の月らしい 見えないことを考えて 本栖湖で開催中の「芝桜まつり」に行くツアーに参加しましたもし 富士山が見えず 芝桜も咲き終わっていたら 最悪のツアーとなります結果は 上の写真のとおり 芝桜は全盛期を迎えていました富士山は というと これまた くっきりと 逆さ富士 (この写真は2日目の朝のホテル前の写真です)1日目もきれいな姿を披露してくれていました暮れなずむ河口湖のホテルの部屋から見る朝のうち くっきりと姿を見せてくれていた富士は 芝桜まつり会場に着くころどうなっていたか
2022.05.12
コメント(6)

3年ぶりに ジャズストリートが開催されわが町のあちらこちらで ギターやドラムや歌声が響き渡っていました1999年から始まったこの催し 2年間のブランクを経て やっと再開 パンフを見ると なんと 695組が 町のどこかで演奏していたようです駅前のスペースで阪急電車の高架下で大企業の研究施設の一部屋で ここは空調も快適で 私お気に入りの会場ですどの会場も 入場制限して 以前のようにぎっしり満員とはしていないけどみんな 快適なリズムに体を揺らして楽しんでましたぶらぶら歩いて帰宅途中 こちらも3年ぶりの 「こいのぼりフェスタ」全国から寄付していただいた 1000匹ものコイが 青空に翻っていました川で泳いでいる子供も一か月前には 桜が満開でした
2022.05.05
コメント(6)

ゴールデンウイーク(GW)が わが人生に関係なくなってもう ん十年久しぶりに3日に 日帰りツアーに行ってきました地元の街から出発するバス 地元のインターから名神高速京都方面に入ると 早々に渋滞に巻き込まれ(というより わかっていながら渋滞の高速道路に突っ込んだ)いつもなら1時間もありゃ十分な大津SAまでたっぷり2時間かかり 早々トイレ休憩そして最初の訪問地 老舗酒造店訪問・試飲はキャンセルし直接 昼食会場へ酒造店にはキャンセル料金を払っているんでしょうね昼食は天下分け目の決戦場 関が原にあるレストラン日程表には 「近江牛・松坂牛・飛騨牛三大ブレンド牛を食す!」と踊るような文字 それぞれ何グラムとは書いてません 期待はしていなかったけど そのとおり次いで訪問したのは 愛知県津島市にある 東洋一の藤棚があるという天王川公園へアチャー 先月29日全国的に吹き荒れた悪天候のため 全滅状態でした自然現象なので 怒るわけにはいきません 東洋一の藤”棚”を見られたことに感謝最後に向かったのは 三重県 なばなの里 何年か前 近くの温泉に泊まりがてら来たことが以前と変わらず 絢爛豪華に咲き乱れています最近流行りのネモフィラも かなり小ぶりの花びらなばなの里では 東南アジア系の言語がありこちで飛び交ってました海外から来たとは思えないので 日本で働いている人たちのバケーションなのかな帰りも少し渋滞は見られたものの想定内の時間で 帰れましたツアー特典として 豪華小型メロンが おひとり様一個ついてました制限なしのGW どこもかしこも かなりの混雑だったけど 出かけるのは久しぶり とみんな笑顔だったような気がしました
2022.05.04
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
