全12件 (12件中 1-12件目)
1

そろそろでてくるヒトスジシマカ。 2011年分ですが、参考記事として よろしかったら。なんといっても25度以上の温度があれば、大きな水たまりががなくとも、たとえばガレキのちょっとした水分の中からでも発生してくるやつらですからね。ちなみに宮崎なんか、タイトルを ぞろぞろ としたいほど、がんがんと襲われてます。。夏場の庭や鉢の管理 の最盛期となったいま、みなさま、ご用心を。 ↓ 『そろそろでてくるヒトスジシマカ。』 じっと襲撃のチャンスを待つ・・・。まだまだ。いまじゃない。 いまやつはラベンダーに水をやっているが、やつはこっちに気 づいている。もうすこし、がまん・・・このまま、だ。水をや り終えたとき。そこが勝負になる。 そう、葉の剪定とか、植え替えの日取りや植え替えに必要な資 材をかんがえはじめたとき・・・目の前のラベンダーではなく、 次のラベンダーの作業を考えはじめる瞬間、そのときに隙がで きる。その瞬間を狙って静かに攻撃し、目的を達成したら、早 めに退散する。 それが、こちらがとるべき最良の方法だ。そして欲をかかない こと。できれば、やつにきづかれないうちに退散するのがよい。 おっ、鉢を手に取り始めたぞ。そろそろかな。いや、まだ、も うすこし。そうだな3鉢目くらいのときに静かに背後に回りこ もう。 よしっ、いまだっ。 というわけで、こちらの注意力が散漫になったときを見計らったかのように、 首筋から耳たぶ、顎にかけてのライン、そして肘や二の腕の裏、背中、ふくらはぎ・・・などなど、自分では見ることのできない体の部位を、死角から狙って吸血攻撃をしかけてくる もの それが、ヒトスジシマカ〔いわゆるヤブ蚊です〕。 ヒトの行動と心理状態が、なんて わかるものかわ と、彼女らの凄技には ただただ感心させられてしまいますよ。 「人の接近を察知できる距離はおよそ4~5m」とされているこのヒトスジシマカの能力。しかし、どうにもそれだけではかたづけられない〔ヒトの心理を読む〕能力も併せもっているかのようです。 ちなみに私が被害を受ける場合は、世話をするラベンダーのいずれかの鉢の葉の裏になどで、こちらの注意力が散漫になるまで、じっと しているんですから、ほんとに始末が悪いです。 ヒトスジシマカ。 日中の吸血活動の最盛期は 16~18時。具体的には温度26℃、照度200~6000ルックスの条件下でもっとも活動する・・・これがヒトスジシマカ の 活動特徴 です。 デング熱に、チクングニヤ熱、そして西ナイルウイルスなどなどいろいろな熱帯由来の感染症を媒介する懸念がもたれているだけに・・・みなさま 注意されてくださいね。。 海外でデング熱に感染したのち帰国した患者は9月21日現在で で138例。これは最も報告が多かった10年の244例に次い で多いということで、国立感染症研究所は、現在注意をよびかけ ていますよ。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」ま
2022.06.30

土壌検査は、正確でなければ意味がない。K土の検査関連です。前回[こちら]の続編、恒例の回です。 ↓『土壌検査は、正確でなければ意味がない。』数回にわたって掲載してきた土壌検査と土壌検査値のはなしです。話の内容を要約すれば、 便利なツールである土壌検査も、正確でなければ意味がないということになります。それはそうでしょう、いつの時期に・どこの部分を・どのようにして採取したという記録もない試料を、深さ数センチに限っていっても数十トンある土の中から数百グラムのみ採取し、その試料のわずか0.6グラム程度でそれぞれの成分を分析するわけですから、正確な数値がでるとは思えない。そんな土壌検査の実情を表す常套句として、 ● これくらいの土の成分で、よくこれだけの収量があるものだ ● こんなにも成分が蓄積しているのに、よく作物が育つものだといったような表現がありますが、農家さんでなくともこういった類の話は一度は耳にされたかたも多いのではないでしょうか。そうなんです、たまたまの降水やかん水のあとで肥料成分が下降していたり・定期的な追肥の前に土の表面部分だけから採取された試料を検査した試験結果であれば・・・「これくらいの土の成分で、よくこれだけの収量があるものだ」という土壌検査結果が示されがちなものなのです。また逆に、降水やかん水前で肥料成分が土の表面に上昇していたり・たまたま定期的な追肥の直後に土の表面部分だけから採取された試料を検査した試験結果であれば・・・「こんなにも成分が蓄積しいるのに、よく作物が育つものだ」という土壌検査結果が示されがちになるのも納得がいくというものです。当然のことながら、その正確な数値が出るとは思えない〔記録のない試料をもとにした〕数値だけを基準にした土壌診断結果を、施肥の判断に使うというのは危険です。そのような土壌診断結果に基づいた土壌改良を数年から数十年のあいだ続けていくとしたならば ● これくらいの土の成分しかなので、収量が落ちる ● 成分が異常に蓄積し作物がうまく育たないといった状況になることも、考えられないことではないからです。そこで今回のおはなしの要点となる、土壌検査値をすこしでも正確に把握する方法ですが、それは土の試料の採取にあたって、 採取に関するルールを作り、それに従って栽培者自ら採取するということです。 ● 時期〔施肥前施肥後とか・栽培前や栽培終了後とか〕を統一する ● 同じひとが採取する ● だいたいでもかまわないので、同じ場所を採取する ● 採取する場所数を増やす ● スコップや採取した土をいれる袋などは、同じ道具を使用する ● 採った日時や時期、そして場所を正確に記録しておくといったことを実践しつづけていく。これだけのことでも、精度はずいぶんとあがるものですよ。よろしかったら、お試しくださいね。つづく。 最高の作物がとれたあの年の12月の土の状態はこれ・・・ みたいな、そんな記録の蓄積が栽培者の技量を向上させます。「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜」
2022.06.27

まるで宇宙船みたいな。こうやって まじまじと この映像をみると・・・・・・ 氷の惑星の表面に着陸した、宇宙船みたいに見えませんか。そう ボバ・フェットの乗る スレーブ1の 改良型です・・なんて、そんなカラーリングと造形だなとも思えてしまって。。 おりしも、DeAGOSTINIの模型パーツ付きマガジンの 隔週刊スター・ウォーズには スターシップ&ビークル全80機がこれから展開されていくということで、そんななかのひとつであっても いけるいれるよ・・なんて空想して悦に入ってます 笑。参考に 、DeAGOSTINI版ではありませんが、スレーブ1 は こちら ↓ あっ、この昆虫の映像は イラガの成体。です。ちなみに前回2回にわたってご紹介した イラガの トゲトゲの幼虫時の棘を持つ姿は こちら になります。強烈な痛みと腫れをもたらす、あのトゲさえなければよい友達になれそうなんですけれどねー。ということで今回は かってに宇宙船みたいだと思い込んでるイラガの成虫のご紹介でした。 じっとしていることの多いイラガの成虫ですが、まれに 人が近づくと狂ったように飛び回って、結果こちらに向 かって突進してくるような個体もいます。先日もそんな 個体に襲われ、首筋にとまられてゾゾゾーっとさせられ たのです。が、なんとこう見えて、成虫は毒をもってい ないということで、ほんとに ほっとしました。「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜」あ
2022.06.23

イラガ、ぞろぞろと。アカメガシにも。垣根ふうに、大切に 育成しているアカメガシ。そんなアカメガシの葉の表面が、網目状に食い荒らされる被害が 目立ってきました。前回分は こちら。そう、イラガです。イラガの幼虫。。網目状になっている被害葉の周辺の葉の裏面を注意してみていくと・・いました・いました。 まるで 航空母艦の甲板にきれいに配置された艦載機 のように、びっしりとすきまなく整列している イラガの幼虫の群れです。彼らがもう少し大きくなって分散して生活するようになると防除も厄介・・・ということで、発生初期の今の時期のまとめて防除をこころがけています。ちなみに6月09日の本日の点検では、背丈よりやや高い大きさの30本横並びに植えたアカメガシの場合で、上記の写真程度のイラガの群れた葉5枚ほどを発見し駆除しましたよ。そして、今回の駆除作業。大切なことは、長袖での駆除作業を心がけること。です。だって 体長5ミリ程度の個体であっても、こんなかんじで棘がびっしり。ということで今回は、イラガは群れている状態の発生初期のうちにうっかり刺されないよう注意にして、まとめて駆除するのが楽 というおはなしでした。・・それにしてものイラガの群れ。お互いに刺しつ刺されつなんてことはないのかなあって、ついつい思ってしまうんですけれど/笑。 そんなイラガの成虫の姿。スターウォーズの人気キャラで ある ボバ・フェット。 彼の愛機である スレーブ I の カラーリングと型に似ている個体がときどきあって、 そんな個体をみつけたときには かっこいいな と 思い つつ、ほれぼれと見とれています。「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜」
2022.06.21

そろそろイラガ。剪定ばさみを使って クスガネモチの樹形を整えていたとき ・・・ 右手の薬指付近に一瞬 ビリリ、 その後に ひりひり とした刺激。 イラガです。 電気が走ったような刺激を受けた場所をよくみると、そこには☆の形に整列した、まだ長さ1センチにも満たない若齢幼虫期のイラガたち。“小さいうちはそれほど棘がない” とはいいますが、それでも患部はひりひりひり ↓。 別の部分の葉をよくみると、樹の そこかしこにも 小集団が。 農業においての、たとえば果樹の成木園などでは大発生しない限り生産上の実害はそれほどない・・といわれるイラガ類ですが、農作業中に幼虫の毒針に触れて刺されると、気分的に厭世ってかんじになるので、やっぱり対策は必要でしょうね。ということで今回は、 そろそろイラガ というおはなしでした。 独特なのがイラガ類の繭。こちら。 芸術的でもあり 土俗的でもあり、 なかなかに魅惑されます。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2022.06.19

食料を自給できない国なんて想像できない・・と語った男。世界の食料や資源の高騰による食料不足が心配されはじめているという現在の時節がら・・・ということで2009年の回の再掲載ですが、よろしかったら ご参考に。↓『食料を自給できない国なんて想像できない・・と語った男。』1968年から1972年にかけて、家畜や鶏から熱帯植物などまでを扱っていたヒューストンの農業会社に勤務し、米国各地や中米諸国に出かけて、買収対象となる苗木畑を探す仕事を経験していた米国大統領経験者がいます。それが米国内の輸出型の大型企業農業に肩入れし、日本に米国産牛肉の再輸出を迫った前米国大統領・・・ジョージ・ブッシュ氏です。 離任間際では評判が良いとは言えない大統領でしたが、彼の農業に関する演説のなかで、実にみごとだと思ったものがあります。曰く、「食料を自給できない国を想像できるか。そうなった国は、国際的な圧力と危険にさらされている国だ。食料自給は国家安全保障の問題である。アメリカ国民の健康を守るために輸入食品に頼らなくて良いのは、何とありがたいことか」というものです。 この演説は、これから日本国民が考えねばならないであろう大切なことを訴えています。その背景には、2008年の穀物暴騰時に世界の農産物輸出国で『農産物の輸出規制や禁輸といった措置がとられた』という大きな事実があります。 ちなみにそのときに主な農産物輸出国によるの、各国国内供給確保のため輸出規制例は ウクライナ 小麦、コーン、大麦、ライ麦に輸出枠設定 セルビア 過剰輸出回避のため小麦、大豆等の輸出規制 カザフスタン 輸出業者に国内販売義務付け発表 インド インフレ抑制でコメ、小麦、乳製品の輸出禁止 ベトナム コメの新規輸出等禁止 アルゼンチン コーンや小麦の輸出規制、06年牛肉の輸出枠設定 ロシア 国内の穀物需給緩和でも 小麦、大麦の輸出税導入 中国 穀物とその加工品に輸出関税の導入 穀物等の輸出促進のための輸出還付金の廃止 といったものがあります。そうなんです、お金があっても穀物が買えなくなる事態が、このとき現実に起こっていたのです。そして心配しておかねばならないのは、そう次の穀物の高騰が起きたとき、さらにはその次の次に穀物の高騰が起きたときなのです。農産物輸出国が輸出規制や禁輸をしないという保証はないのですから。さきのジョージ・ブッシュ前大統領の演説は、米国国民よりも、むしろ自給率が低い国こそが、より真剣に考えるべき課題であるはずなのです。さて、そんな自給率の低い国の代表といってもよい国であるわが日本。わが国の政治家の目指す国の進路の行先は 何処へ。↑は2009年分ですが、ちなみに日本の農業政策の典型が こちら。種子の国内生産にかんする、いわゆる農政改革と いう名の農政改悪とも思われる事例です。・・・新電力を 推し進めた結果が表れ始めている今、つぎは種が悩みの種 となるかもですね。 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜」
2022.06.18

なんといっても怖すぎの千手観音さま。2019年8月。人で溢れかえる三十三間堂にははいらずに、向いにある後白河天皇陵へ参拝させていただいた話のつづきです。じつは三十三間堂にお詣りしなかったのは、混んでいるから・・というのは表向きの理由。本当の理由は 観音様が怖い から。だったんですよ。ということで、 そんなトラウマ話はこちら。 ↓『なんといっても怖すぎの千手観音さま。』鴨川から東のほうへと歩いて三十三間堂へ。 しかし。 怖さを覚えて 矢印のとうりには内/なかには入れず。 それは、その理由は・・・観音さまが 怖いから。子供のころにみた楳図かづおのマンガ「猫目小僧」にでてくる千の腕というか、むしろ足というか、とにもかくにもたくさんの手をもって素早く這いまわり、 うむをいわせずに人を襲ってくる妖怪・千手観音のイメージの影響絶大のため。なんです。ちなみにその観音さまのビジュアルは こんなかんじ です[とくに画像の1枚目が迫力ありすぎ~]。 いやいやほんとに怖い回でした。そして主役の猫目小僧。ひょうひょうとしたクールな性格だけれど人助けしちゃうことも多いという役どころで、好きだったなあ。 破れた靴下からはみ出した鋭い爪に、横縞のTシャツ、棒にぶら下げた風呂敷包みがトレードマークだった猫目小僧も、いま見ると実写版なら ちょっとこちらも怖いかも笑。 ということで今回は三十三間堂の観音様ズがあの回みたいな妖怪だったら、それはもう怖すぎだろうというおはなしでした。なんといっても1001体もあらせられるということですから、お堂にはいったが最後、まず無事では でられそうもなし[なんて書くだけでも仏罰あたりそう~]。 それにしても・・と感嘆するのは、「猫目小僧」の作者 の楳図かづお先生。仏さまをも妖怪扱いするという、そ の度胸のよさには、ただただ感服。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2022.06.17

後白河天皇陵に参拝。 人の気配のないなか おそるおそる進む参道[前回は こちら]。 静寂のうちに参道に続く道を進むと、道は行止り、その右手方向に開けた長方形の場所があらわれた。 その長方形の先端には御陵にかんする説明板があり その説明板の先の階段を駆け上がれば そこに、後白河陵がありました。 仏教を深く信仰された上皇であらせられ三十三間堂とも所縁深い方ということで、ご陵はもっと 仏教仏教した施設ではなかろうかろうか などと考えていたのですが、意外や陵墓全体の雰囲気は神道の趣き。掃き清められ手入がいきとどいた陵墓は、まさに神社の境内というかんじで。心洗われる気分でした。 びくついて はいってきた参道を通っての帰り道。入口の先に見えたのは、多くの観光客の喧噪に包まれる三十三間堂のチラ見え。 古墳関係を除いて天皇陵に参拝するのは 昭和天皇陵 についで今年2回目なのですが・・・後白河天皇から 昭和天皇の間には、いったい何代のお方がいらっしゃ ったのかな・・なんて、ついぞ考え。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2022.06.15

三十三間堂の向いの後白河天皇陵。大河ドラマ『鎌倉殿・・』では 西田敏行さんが演じられている後白河天皇。自分の別ブログの、その御陵に2019年8月に参拝したときの回ですが、よろしかったら。ちなみに自分としては『平清盛』でやはり後白河天皇を演じていた 松田翔太さんをイメージしてお参りしてましたが、ドラマの影響って大きなものですよねー、ほんとに。ちなみにやはり大河ドラマ関係として 安徳天皇のおはなしは こちら。 ↓『三十三間堂の向いの後白河天皇陵。』三十三間堂と道路を挟んだ法住寺の後白河天皇陵への入り口。 大型観光バスにのった観光客や海外からのツアー客でごったがえする三十三間堂[前回はこちら]とは対照的に静まり返る境内。静寂のなか、はたして入ってよいものなのかどうか迷う。時間内であれば見学されてもかまいませんよ・・ということが記されている入り口の高札を何度も確認してみる。 それにしても ご陵に行くためのこの径の長さよ。入ったとたんに、もしあの宮崎殴打ドライバみたいなヒトにいきなり怒鳴りつけられたら、どうしよ。などと思いつつ、足を一歩だけ境内のなかに踏み出してみた。 もともとあった 後白河天皇の土地に 清盛によって 三十三間堂は建てられた ということですが、天皇 というか上皇さまは、いまでもときどきは お散歩 がてら 見仏というか観仏というか、されているん でしょうかねー、崩御されたいまとなっても。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2022.06.14

この毛虫が無毒!だなんて。。チャドクガ予防のために、サザンカを剪定しようとするときです。サザセンカの横にあるカシの樹の葉でよくみかける方が こちら。 アメリカシロヒトリです。 幼虫の出現するのも同じ時期でありますし、〔チャドクガと同じように〕幼虫が中齢期まで集団で生活するため、まちがわれやすのです。 それはそうですよね、ケムシの害にビクつきながらの、慣れない剪定作業。そんな折に、剪定しようと昇ったハシゴの上なんかで目の前の葉の上に、こんな虫がいたら、それは 驚きますよ。いや、驚かないほうが、むしろ おかしい。 しかしですね。このアメリカシロヒトリの姿を見て驚く前に、もっと驚かなければならない事実があるんです・・・それはこの虫が 無毒! で あることです。「こんなに毒針ぼうぼうのような姿なのに無毒っていったい。。」と思わずにはおられません。 しかし無毒とはいっても、このアメリカシロヒトリ。その特長は〔チャドクガがツバキ科しか食べないことに対して〕汎用性のすさまじい食欲に裏づけされた爆発的な繁殖力にあります。ウメやサクラ、ヤナギ、カキ、プラタナスなどなど、百数十種の樹木の葉という葉を、集団でおもいきり食い尽くして加害することが知られています。 さらには、毎年秋の時分に孵る幼虫が、越冬のために雨や風が当たらない安全な場所に移動する性質があります。 これも、またこわい。 雨や風が当たらない安全な場所には、床下や屋内も含まれるのですから。そうですね・・たとえばですが・・・夜に、なにかもぞもぞするものが顔に当たって、電気を点けてみたらアメリカシロヒトリであったことがありましたけれど、そんなときに「この虫は無害だから大丈夫」だなんていえるヒトって、そんなに多くないと思いますよ。ええ。さらに皮膚が敏感な方は、たとえ無毒だとはいっても、毛が付着することで痒みを生じるケースもあるといいます。 したがって剪定時に巣を張った幼虫群を見つけたときは、心を鬼にして防除しています。ちなみに大量発生して、地域全体での問題となってしまっているいる和歌山県田辺市のニュースは こちら 。 日本のチョウやガのチョウ目昆虫は5000種、そのうちの、いわゆる毛虫は、1000種くらい。このなかで、人を刺す種類は、おおよそ20種類[少なくてびっくりなのですが]といわれています。 とくに都市部における庭を愛する者として、この20種とのつきあいを、うまくこなしていきたいものですよね。 おとなりさんの庭に大発生した毛虫が ぞろぞろと 我が家にやってきたり、我が家の毛虫が おとなりに 大移動したり・・なんて話も けっこうありがち。 ご近所さんとの良好な関係を保つためにも 農作業や 庭管理は先手先手がベターですよね。 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜」/a>」
2022.06.11

やってきた チャドクガ。昨年より二週間ほど遅く窓辺に現れた不吉な黄色い使者・・・・そうなんです、ガーデニングファンにはお馴染みのこの虫が チャドクガ です。 本州以南の日本各地に分布し、春と秋の年2回にわたって発生するこの虫。いまが越冬した卵から幼虫が孵化する時期となります。そしてなにより恐ろしいのは、このガの持つ毒針状になった体毛。その毒針で被害を受けたときの様子は、つぎのように描写されていますよ。 毒針毛は非常に細かく、長袖でも夏服などは繊維のすきまから入 り込む。直接触れなくても木の下を通ったり、風下にいるだけで 被害にあうことがある。またハチの毒などと違って幼虫自身の生 死に関わらず発症するので、幼虫の脱皮殻や、殺虫剤散布後の死 骸にも注意が必要である。被害にあったときに着ていた衣服は毒 針毛が付着しているので、取扱いに注意する。成虫も毒があり、 卵塊は成虫の体毛に覆われているので、幼虫の時期のみでなく年 間通じて注意が必要である。というわけですから、「刺されて」被害にあう人が後を絶たないという状況になることが多いのに納得させられますね。さらには ヒトにアレルギー反応をおこさせるとされている毒針毛の影響で すが、“1回目より2回目、2回目より3回目というふうに回数 を重ねる毎に症状が重くなる”という見解もあるようです。したがって対策としては、少なからず毎年この虫が発生するお庭では刺されないようにすることが肝要で、そのためには ● 庭のなかのツバキ科の樹木だけでも、早めに剪定 ● 葉の裏に卵塊を発見したら、即座に葉ごと処分 ● 孵化したてのケムシが発生している場合も、即座に葉ごと処分 ● 剪定作業に使用した服は、すぐに着替えて、洗濯というような、はやめはやめの対応をして先手を取ることが肝要 です。・・・そして、そんな剪定作業を終えた本日。虫被害を受けることなく作業を終えることができたと思いきや・・・午後になったとたんに いろんなところが痒い気がするのは、これは気のせい? 寒さで遅くなったり、温かさで早くなったりする虫の発生。 ただ温度さえあがってくれば、一気に大発生しちゃったり もするのが彼らの常。 まさに 油断大敵です。「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜」/a>」
2022.06.10

早期コシヒカリ、管理のお知らせ。あと20日もすれば、いよいよ出穂・・・ということで早期栽培コシヒカリの管理のお知らせです。 コロナ蔓延防止対策ということで、本年の現地検討会も中止ということになりましたので、各地の生育状況は ハガキ&ネット掲載ということにいたしました ↓ 。 本年の傾向としては ■ 3月下旬に田植えされたイネに生育遅れ ■ 一枚の田んぼの中でも 幼穂形成にバラツキがあるという傾向にあるようですよ。 よろしかったらご参考に。。 昨年一昨年と、九州各地で大発生する傾向にあるトビイロ ウンカの被害。発生が顕著であった場所では早めの対策が 効果的です。 南風にのってくる彼らについての過去分は こちら。となります。 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」れ
2022.06.07
全12件 (12件中 1-12件目)
1