全10件 (10件中 1-10件目)
1

締まった土をやわらかく。G台風などの大雨の影響で締まった土。その土をやわらかくする道具についての お話となります。前回の植木鉢編の続きとしてよろしかったら。 ↓たとえば芝生用の作業機具であるローンスパイクをご存知ですか?これは 固くなって水が抜けず、通気が悪くなった土に穴を開けることで、芝生の樹勢を回復させるものなんですよ。土に穴が開くと、水はけや空気のとうりが良くなり、結果的に根の張りが促進されることで芝生が甦るというわけですね。穴あけの目安としては、15センチくらいの間隔をとって、深さ5センチ前後の穴をあけるのが標準的なローンスパイクの使用方法となります。ちなみに どれくらいの固さになったら穴を開けるのか という固さの程度ですが、わたくしの場合は 五寸釘を用意して、忍者張りに投げてみるなんて、やり方をやっています。釘が土に刺さらなくなっていたら充分に固いと判断し、そんなときはローンスパイクを使います〔限られた面積で試してみて芝の生育を観察するのもよきかも〕。さてそこで、雨つづきで締まった田畑の土の場合ですが・・・やはりこちらも芝生と同様に五寸釘を投げてみて、固いようでしたらローンスパイクを巨大にしたような園芸用品で土を起こします。 こういった農機具は、たとえば アルキメデス・ハガネなどといった名まえで販売されている農具となります〔長さは120センチ・重さ4キロ弱くらい〕。これはテコの原理を応用し、人力で地下30センチから40センチにある耕盤〔作土の下にできる固い土の層〕を砕くというもので、前述のローンスパイク同様に、田畑の固くなった土を砕くことで田畑の排水性や空気のとうりをよくすることで農作物の根域の拡大を促します。 具体的な使用法ですが、 斜めにして、スコップの要領で地面に刺し込む ↓ 足を乗せて体重をかける ↓ 先端部分の刃が土に入れる ↓ てこの原理を応用して後ろに下りながら手前に引く ↓ 土が起こされるといった具合に使うのが作業のコツとなります。さらにもっともっと土がガチガチに硬い場合は、まずは浅く起こし・そのあとで2回から3回に分けて無理せず徐々に深くおこしていくとうまくいきます〔またこの機具は本格的なハウス栽培などの場合の支柱のまわりの・機械で起こしにくい部分などの土の改良にも最適で、お薦めです〕。ということで今回は、やわらかなの土の畑は、作物の地下部にとっても気持ちの良いものだというおはなしでした。 最近は水田だけではなく、畑用の中耕除草機もたくさん販売 されるようになってきましたよね♪ 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜
2022.09.29

固くなった土に空気を入れてみます。台風のもたらした激しい雨。その雨の影響で、とくに露地栽培の圃場の土が締まっているケースも多いようです。 ということで定番の改善策のおはなしとなります。よろしかったらご参考に。 ↓定期的に鉢に穴を開けています。 左は、4月のフレンチ系の生育をそろえたラベンダー。 右は、同じく4月の生育をそろえたデンタータラベンダー。鉢に穴を開けることで、空気が供給され、新根の出る場所が確保されるというわけですね。春から秋にかけては、だいたいひと月に一回の割合で、鉢の大きさにあわせながら穴を開けています。ただし、この穴明け作業は、寒さで伸びが止まる冬の間は控えていますよ。 穴を開けるための道具は これ。 大きい鉢用のドライバーと、小さい鉢用に、握りをつけた鉄線を使用しています。お気づきになった方もおられると思うのですが、土ってえらいもんですよね、長年つかっているうちにこの写真のように鉄の先端をすりへらすわけですから。。感心してしまいます。そしてこの管理法のもう一つの利点は、植物を栽培するスペースがなかなかとれない場所での栽培をある程度は可能にすること。大鉢のラベンダーでも、薄いプラ鉢のまま、 この大きさのままにそだています ↓ 。 土が硬くて植物の生長がどうにも悪い・・・という方は、最初はひとつの穴でもいいですから、試してみられませんか。ただし、さわった針金の傷から病原菌が入る可能性もなきにあらずということで鉢土に生の有機物をたくさん[こちら]施されている方には向かない技術ですので、この点は注意が必要です。 プランターや鉢栽培は、技術獲得に大いに役に立ちますね。 だって試験場の試験だってけっこう小規模。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」のの
2022.09.27

台風後に作物の元気が戻らないときには。台風後のケアということで前回に引き続いて[こちら]関連記事の再録です。ご参考までによろしかったら。 ↓『台風後のケアをしても作物の元気が戻らないときには。』台風害でおそろしいのは風水害ですよね。そしてもうひとつ、台風といえば忘れてはならないものに・・・塩害 があります。大雨が降った地方であるなら、そう心配せずともよいのですが、台風の進路の関係で雨量の少ない台風の場合に発生[海岸線から30キロ以上離れていても]することがあるのです。この塩害。ポイントは、塩の害は急激にはでない ということ。ここが塩害のこわいところで、なんとなく元気がないなあ・・と思っているうちに日増し〔1週間から10日といったところ〕に 葉が黄化していき、その後褐変して落葉といった経過をたどります。もちろんこの状態がつづいていけば、悪くすると植物体の枯死にもいたる場合もあるので注意が必要です。そしてこの塩害に対する対策ですが 台風が去ったあとの植物体に対する清潔な水の散布となります。前回の台風後の植物ケアの回にお知らせした「翌日にうすい液肥や薬剤をかける」というのは、この塩害対策を兼ねてもいるというわけでした。塩害のおきやすい作物、おきやすい場所としては、たとえば ● 露地植えで栽培されている果樹 ● ハウス栽培であれば、出入り口や換気口のそば ● ガーデニングでいえば家の軒下 といった、露地や施設栽培であれば外からの風のあたる場所になりますので、対策をする場合は うすい液肥や水を たっぷりと念入りに散布することが植物体の樹勢回復のポイントになります。使用する液肥としてはアクセル1号 や多木有機液肥3号などをおすすめしています。今回のブログを読まれて、「そういえば毎年・毎回、台風後にはなかなか元気が回復しない場所があるな」と思い当たられた方がおられました、お試しください。 台風後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。 要所要所で手間を惜しまないことが農業では大切 です。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」のの
2022.09.23

台風の後の植物のお手入れは・・・。K 台風の通過に伴って、荒れたお天気がつづきました。皆様方の地方には大事ありませんでしたでしょうか。 今回は、そんな台風後の植物の管理の一例を記してみました。よろ しかったら。 ■ 吹き返しや雨がおさまったら 1. 排水溝などを作って排水に努める〔水がたまっている場合〕 2. 折れた枝・傷んだ枝は、剪定する〔剪定跡にはロウを塗る〕 3. 倒伏したり揺れ動いた樹は、土寄せし支柱を添える 4. 殺菌剤または、清潔な水だけでもよいから 葉面散布 ■ 水が使える段階になったら 4. 薄い液肥を、たっぷりと かん水 5. チッソ肥料類の散布は避け、リン酸・苦土主体の肥料を散布 6. 剪定した枝や落ち葉は、速やかに園外に持ち出し処分する。と、いったものです。 その後しばらくして土が締まっているようであれば、土に空気を入れてあげることも植物の樹勢を回復させるのに、とても役に立ちますよ。お試しください。 → 家屋が床上浸水にあった場合の消毒法については こちら 。 台風後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。 要所要所で手間をかけることが、農業では大切です。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
2022.09.20

竜巻被害から身を守ろう。台風14号が進んでいくことで、気をつけておかねばならないことがあります。 そう、竜巻です。台風に向かっての強風が吹き込むため 南風が吹き抜けやすい海岸部ではとくに要注意です。そんな竜巻に関する身近なはなしを思い返せば、ハウス巡回中に竜巻に遭いトラクターが浮き上がるのをみてとっさに側溝に飛び込み身を伏せて難を逃れた方や、ビニールハウスの上で暴風ネットを張っているときに 100メートル先から続くビニールハウス群の 通常はかまぼこ型の形が まるで やわらかいゴムマリをひっぱったように長くなったり 逆に 押しつけられて横に長方形になったりするのを目撃しあわてて ハウスのうえから飛び降りて 建物のなかに避難して助かった方など、けっこう 身の周りにいらっしゃいるものですし。ということで、過去分ですが ご参考までに よろしかったら。 ↓『台風時の竜巻被害から身を守るには。』直線状の海岸線が連なる地形のために竜巻が多発する傾向にある・・・と いわれている宮崎県。1971から2005年にかけて、確認されている だけでも22件の竜巻が起きたとされています。そんな竜巻多発地帯に住んでいる身としては、気象庁によって発表される竜巻注意報が〔竜巻被害から〕身を守るいちばんの方法であることはいう までもありません。 屋外で作業しているときはもちろん屋内にいるときでも、竜巻注意報がで ているとするならば、 ● 雷が起こる ● 空が急に真っ暗になる ● 大粒の雨が降り出す といった〔竜巻が起こる原因とされる〕積乱雲が近づくときに起こる周辺 環境の変化の兆しを、常に注意して観察しております。ですが、困るのは台風が最接近中の場合。。そうなんです、なんといっても台風の暴風雨を避けるためにすでに雨戸を閉めて屋内に避難しているから、 竜巻がやってくるときの上記の兆しを確認しようにも確認できない。ということで 台風時の竜巻には 確認できない状態のままに、いきなり竜巻の直撃を受けるという恐ろしさ〔直撃を受けたら屋内にいても危険〕があるのです。そのうえでのおはなしなのですが・・・そんな台風時におこりがちになる竜巻警報発令時に 運悪く竜巻が最接近したことを屋内にいても気づかしてくれる“予兆”があります。それは 音 。 ジェット機が墜落してくるような音だといいます。これが、竜巻被害にあった経験のある県内の親しい農家さん3人から教えていただいた 竜巻が接近したことを、屋内にいても気づかしてくれる“予兆”なのです。 竜巻被害にあったハウス → ということで、台風最接近中の地方におられて屋内に非難している地方の皆さま。竜巻警報発令時であってもなくても、台風接近中にいきなり のジェット音が耳に届いたら〔その後一瞬でやってきます〕、雨戸を閉めていたとしても ● 窓から離れる ● 手元に用意した厚手の毛布を頭からかぶる ● 狭い場所にはいって伏せる などといった身を守る対処法をとられてくださいね。明日は我が身・・ということでお互いに気をつけてまいりましょう。いじょう 竜巻多発地帯に住むものからのおしらせでした。 あの50トン以上もある重い特急電車を持ちあげたこと もあった竜巻被害[映像はこちら]。このときには屋内に おられてなくなられた方がいらっしゃいました。「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2022.09.18

定番商品はもちろん強い。だがしかし。前回は イラストになった薩摩藩維新スターのめんめん を使った[鹿児島県産山芋使用という副題のついた] かるかん風蒸しパンのご紹介[こちら]でしたが・・・そういった地方の特産農産物を使用する商品って、やっぱり魅力ありますよ。かくいう自分も前回のように菓子パンを買いにいったときに、見かけたら買ってしまう定番商品が まずは こちら。 そう、北海道ミルクパン です。 そして、こちら。 こちらは 沖縄黒糖パン。。北の白いイメージの北海道のミルクと南の黒いイメージの沖縄の黒糖を使用していると謳った商品なのですから、ブランドとしては文句なしの一級品。地方特産の農産物をもっているということは なによりの強みなのだなと思い知らされます。そしてこういった定番のイメージに対抗するには、前回の “鹿児島県産山芋使用のかるかん風蒸しパンだよ、しかもパッケージには篤姫もいるよ“といった工夫も、ある意味必要になるんだよなって、納得もしてしまいます。さて、そんなある日。買い物にいき、いつもどおりにミルクパンか黒糖パンを買おうとして菓子パン売り場の棚で遭遇してしまったのが、こちら。 チョコメロンクロワッサンという名前のパンです。チョコパンなのか、メロンパンなのか、はたまたクロワッサンなのか・・・食品なのにたとえていいのかどうかわかりませんが、妖怪でいえばヌエみたいな、このネーミングやいかに。。そら買わされましたよ わら。 謎のネーミングの威力っていうのも、素晴らしいパワー を発揮するものですね。ちなみにあなたは、このネーミ ングから どのようなパンを想像されますか? 正解は・・チョコ味のメロンパンの皮をかぶせて焼き上 げたクロワッサンです[といわれてもわかりませんよね、 ふつう]。 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜」
2022.09.18

イメージに仕掛けられる。イラストがあります。まずは 若き侍。 そこに洋装の紳士が加わります。 さらに 聡明そうな壮年のお殿さま。 加えて、快活そうなお姫さまに加えて・・・・犬をつれた坊主頭の巨漢がくわわれば + そうなんです、篤姫さまというか維新というか とにもかくにも 薩摩藩/鹿児島を イメージする方も多いことだろうと思います。 さらにこちらのイラストに加えて鹿児島の山芋を使った素朴な銘菓である かるかん を持ち出されちゃったとしたら、 歴史好きや 篤姫ファン、斉彬ファン、せごどんふぁん、さらにはかるかん好きな方も含めて、このパン見かけたら買っちゃいますよ。工芸品好きだとしたら、パンの上部のむらさき色のグラディエーション文様が そう伝統の斉彬由来の薩摩切子を連想させるという手の込みようですし[凝ってます]。実際に2018年当時、この絵柄のパン、自分は探してもなかなか手に入らなかった記憶があります。そして。こんな強力なキャラがいっぱいの隣県である鹿児島県が ほんっとにうらやましいなあと、おもいしらされてました。ということで今回は、イメージ戦略に仕掛けられてパンを探したというおはなしでした。ちなみにパンは、触れ込みどおりの蒸しパン風味でとってもおいしかったのを覚えています[おもいっきり仕掛けに釣られてました/わら]。 イメージ戦略って、はまればほんっとにすごいパワーを発揮 しますよね。とくに農産物関係の仕事してると、ひしひしと 実感すること多々でありまして。。ちなみに江戸時代のイラ ストのはなしは こちら 。「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜」
2022.09.09

農産物向きの・・・イラストのはなし。 次回分関連で、過去分ですが、よろしかったら。 ↓美術館で 新茶のころに開かれていた展示会のパンフから・・・ 「日本の美・発見3 茶 Tea - 喫茶のたのしみ - 」で みかけた渋いお茶いろの色彩に、ほっこりとお茶を楽しむ人物像・・。 このイラストふうの人物像は 田能村竹田の 『木米喫茶図』からの抜き書き。しかし、わたくしには、とてもとても現代ふうに思えてなりませんでした。というか、わたくしは拝見したときに、現代の方の作品だとばかり〔単にもの知らずなだけかもで、すみません〕おもってしまったのです。田能村竹田さんが、江戸時代1823年の文政6年に描かれたと知って、ただただ びっくり。 お茶色のグリーンっていう色は、心にやさしい色なんですよね。農産物のアピールには、こんなイラスト使うのも よきかも。 新規就農を目指されている方で、お茶の世界もお好きな方 でしたら 茶の栽培ももちろんですが、 作庭や庭園樹、さらには座敷に飾られるお花栽培などの分野 から 農業の世界に入るのも一興かも。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2022.09.08

生けにえなのか・・・そこにあるアリの世界。2013年分です。それから10年、いまだに つづいているものでよろしかったら、ご参考に。。↓ゆえあって、毎朝お水をお祀りする とある地主神さま。 話は、そんな地主神さまの お水の容器で おこる。 お水を取り替えたお水の容器の中に、最初のアリが浮かぶ。 その後、数時間おきに1匹づつ、新たなアリたちが浮かんでいく。 そう、 アリはつぎつぎに 水のなかに引き込まれていくのだ。のの 1日の終わりに、地主神さまのお水の中を覗きにいくと〔犠牲になった〕5・6匹のアリたちが、水面に浮かんでいることになる。 ● 水が苦手のはずではないのか ● なぜに容器の中に入り込むのか ● 水ではないと錯覚してしまうのか ● 抜け出せなくなった仲間に気づかないのか ● あるいは仲間を助けに来たというのか ● 巣では、毎日の犠牲に気づかないのか ● この危険な場所を迂回できないのか ● このエサや水集めのルートを 外せないのか などといった疑問が、脳裏に浮かんでは消える。そこには、活動期間のあいだ 雨の日を除いて日々繰り返される 彼女たち働きアリの世界/社会がある。 仮に、アリの〔冬と、雨の日を除いた〕活動期間を180日と した場合、6匹×180日で年間に約1000匹ちかい犠牲が でることになります。それでも続けられているというのは、な ぜなんでしょう〔もしか生贄だったり?〕。 溺れてしまうのは勘弁だけれど、できればアリになって調べ て見たい気もします/笑。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」ののe:i5
2022.09.05

ミノムシ。逃げ足早し。。じーっと枝にぶら下がっているイメージのあるミノムシですが、意外に動きが早い。また その運動量に比例するようにじつに食欲もまた旺盛なのです。前回にひきつづいてよろしかったら。↓枝にじっとしてぶら下がっている・・・といったイメージの強いミノムシ。 ですが そんなミノムシたちを、たとえば動きのよくわかる透明なガラス製の花瓶のなかに放り込んでおくと・・ ものの10分もしないうちに しきりにうごきまわって、なかには瓶の外に逃げていってしまう強者もいるほどの行動をします。そんなミノムシたちですから 食欲も旺盛。 4月のはじめのサツキの新芽が食べられると、↑の写真のような葉が まだらなかんじに食害されてしまいます。 アップすると、こんなかんじ。動きの早い彼らですから、繁殖していた場所のはを食べ尽くすと、当然のことながら葉のあるとなりの枝に移動して、めしゃむしゃむしゃめしゃと、おなじような食害を繰り広げ、しまいには樹が枯れてしまうこともあるのです。 この枯れた部分にいたミノムシがこちら。 ざっと15匹ほど。いつになく寒かった今年、ツツジノグンバイやハダニなどは少なかったのですが、このミノムシの早すぎる繁殖ぶりには驚かされてしまいました[例年は梅雨明けに多いミノムシ被害はこちら]。・・・今年はどうも芽の萌きが遅いなあなどと思われている方がおられましたら、ミノムシがいないかどうか調べられたら良いかも。です。 寒いうちからオルトラン粒剤なども散布し散水もして 発生予防していたつもりなのですが、まんまとミノガし てしまいました。「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜」のの
2022.09.01
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()