2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1

いよいよお店作りも細かい作業に入っていて、照明器具の取り付けや、水周り、ガス開栓、調理器具設置などなど。。そうそう電話、よーやく開通しました。すごぉ~く時間がかかったけど、あまりに慌しくて、気がつけばもう付いてた。今日は、店頭用のポイントカードを作ったり、オリジナルスタンプを注文したり。。。あと、かなり集中してウェブサイトを構築中。。。デザインは、あっさり目でできるだけ分かりやすくね。それから、地元の方に一つご提案!大変多くの方から大試食大会のお申込みを頂きました。本当にありがとうございました!募集をしてから、気がついたのですが、地元の方でしたら、わざわざ高い送料をご負担いただかなくても、所定の日にお店までお来し頂ければ、お一人様1パック限りですが、店頭にてお渡しいたします。もし、発送ではなく、手渡しご希望の方は、お手数ですが、再度ご連絡ください。試食品の準備が出来次第、ご連絡差し上げます。豊橋市内でクール便はもったいないですよねぇ。。。それにしても多くの皆様が、ご自身のブログで試食大会の事を告知して下さって、本当にありがとうございます。こんなにしてもらってほんと、感謝の言葉もありません。ありませんから、言いません。え、きみまろ?
2005年08月31日
コメント(1)

引き続き無料試食大会のお申し込み受付中です。是非、うちの餃子を試食して、感想を聞かせてください。皆様のお声で、当店の餃子がさらに美味しくなれます。昨日、この大試食大会の告知をさせていただいてから、沢山の心優しい方々が、皆様のブログで当店の餃子を宣伝して下さいました!!ほんっとに皆様、ありがとうございます。当ブログを開設以来、ひたすら皆様には待って頂いている状況で、皆様の期待とじれったい気持ちが兄弟共々ヒシヒシと感じていて落ち着かない日々です。そんな中、皆様のあたたかいご協力がまたまた僕らのエネルギーになり、気合を入れ直しています。昨日、告知して、既にこれまで沢山のご応募を頂いています。凄い!多くの方々の協力でこういうエネルギーが生まれるのですね。お申し込み頂いた方々に一人一人お返事する事はできませんが、この場を借りて心よりお礼を申し上げます。また、ご協力を頂いた方のブログを通じて知る事となった出来事があります。こちらでは「大量の恵まれない犬」を保護して里親を探しています。一度、訪れていただき、お知り合いに、ご協力できる方がいらっしゃいましたら、連絡してあげてください。世の中には色んなお店があるもので、中には、入る入らないは別としてどうしても気になるお店もあるんですね。。。関西人でなくとも思わず「どないやねん」って言ってしまいそう。。
2005年08月30日
コメント(5)

いよいよ『和風あん餃子』の試食大会を開催する事になりました!日頃、ブログを通して応援して頂いている方にまずは試食していただき、ご意見を頂きたいと思います。発送はもう少し後になりますが、本日より受付を開始したいと思います。どしどしご応募ください。ただ、数量限定ですので、定数に達しましたら受付を終了させていただきます。上記バナーはリンクフリー&画像コピーフリーですので、皆様に宣伝していただけたら幸せこの上ないです。(^^)試食大会のページを急いで作ったので、いよいよ『夏目家』のHPをリニューアルしないと。。あと、今某ショッピングモールから出店のご依頼を頂いており、そちらにお渡しする材料等をそろえている最中です。そちらのショッピングモールには店長の写真も載せる予定ですので、完成したら是非訪れてください。いずれこちらでも発表させていただきます。ご依頼頂いたショッピングモールの担当者様、原稿が遅れていて申し訳ございません。もうすぐ出来ますので今しばらくお待ちください。本日はついに暖簾が届きました!お店の外観全貌は近く公開予定です。今日の中日新聞のテレビ欄。↓???ナニ対決だって!?昨日は夜、「豊橋動物園」の夜の遊園地に家族で行ってきました。夜の遊園地は昨日が最終日らしく、結構にぎわっていました。夜の遊園地は500円で乗り物乗り放題、暗くてライトアップされているので何だかとてもいい雰囲気でした。欲を言えばもう少し気合を入れてライトアップしてほしいものですが、ま、逆に言えば、この肩の力の抜けた感じがいいかも。来ているお客さんは、小さな子供をつれた家族、比較的若いカップル、ビアガーデン代わりに利用する家族連れといった感じで、全体の雰囲気は「治安のいい夜店」のような感じ。なかなか楽しかったので、来年は皆さんもどうぞ。特にお子様連れにはオススメです。暑くないし。。その遊園地での出来事についてちょっと懺悔をさせてください。1歳の息子と妻と三人で観覧車に乗った時の事。三人で写真撮ったり夜景を見たり楽しんでそろそろ終わり頃となった時、何だか“ぷぅ~ん”と漂ってきました。そう、息子、このタイミングでおむつに「うんこ」しちゃいました。(*゚д゚)気付いた時にはもう観覧車は地上に戻ってきていて、係りの人の「気をつけてお降り下さい」に促されて何も言えずに観覧車を降りてしまいました。「うんこ」の残り香をめいっぱい残して。。。入れ替わりで乗り込んだお客さん!ほんとにごめんなさい。あの匂いと共に一周回されるのは拷問だったに違いありません。この場をお借りして懺悔します(T.T)
2005年08月29日
コメント(10)

昨日載せられなかった冷蔵庫の写真でぇす。奥行き800mm幅1460mmとちょっと大きめかな。いよいよ厨房らしくなってきました。今日は餃子ロボットを設置するためのステンレス作業台も到着し、厨房作りも大詰め。ネットの方もいよいよアップしなければ。。。昨日沖縄から届いたレジを弟が見て「デカ」って驚いてた。もっと小さくて簡単なのを想定していたらしい。弟よ、兄はレジにはこだわりがあるのだ。だからこれでいいの。お持ち帰りの餃子のメインターゲットは何と言っても“奥様”。奥様と言えば“レシート”。最低限レシートはしっかりしたものを出したいのです。そして何度でもご来店頂きたいという願いを込めて、レジはちょっとしっかりしたのを。ね。会計の合計がお客様に表示できるのも重要なポイント。口で言っても聞き取れない場合も多々あるのです。気持ちよくスムーズにお買い物していただける為に、レジはデカいのをね。おそらく8月中にはお店が出来上がる予定でおります。その後大試食大会を開催し、皆様にご試食頂き、感想を送って貰って、それをまた参考に最終調整をしていよいよグランドオープンと言う流れです。オープン日の日和とかやっぱり気にした方がいいんでしょうか。あれれ。どうしたんでしょう。ライブドアのブログが超重い。。以前から楽天さんと比べてなんか重くて使いづらいなと感じていたのですが、今日は重いどころか「混雑して更新できません。しばらくしてから…」なんて表示が。。ライブドアってブログの先駆者でもあり、かなり力を入れていたんじゃなかったでしたっけ?先日も確か社長日記でバックボーンの増強でこれから益々快適になんて記事があったような。。YAHOOのブログはまったく使い物にならないので早々に撤退してしまいましたけど、ライブドアブログは携帯でも忠実に見られるため結構活用していたのですが、いよいよブロガーが逃げてしまいますよ。実際、楽天のページビュー数が急激に増加しているのは開設者も読者もライブドアからそちらに流れているからではないでしょうか。最近はFC2のブログも急成長していて、ライブドアから流れていっているユーザーも多いとか。僕は個人的にはライブドアさんを応援して行きたいのです。でもこのままだと、ライブドアさんの優位性は皆無になってしまいそうです。。。がんばれ!ライブドア!
2005年08月26日
コメント(4)
冷蔵庫来ました~!台風も来ました~!でも午前中指定だったので何とか雨に見舞われることもなく搬入完了。この冷蔵庫の搬入は今お店を作っていただいているプロフェッショナルの方がいなければ不可能でした。うまく説明できないのですが、お店に来られた方はどうやって入れたの?と思うかもしれません。それにしてもやっぱり業務用厨房機器って美しい!!僕はひょっとしたら厨房機器フェチかも。。何の飾りもなく、それでいて洗練されたフォルム。重厚な造りと機能的なデザイン。内に秘めたハイパワーと高価な金額設定。メカニカルでメタリック。ガンダム好きの人ならちょっと分かってもらえるかも。。あと、レジ来ました!何とレジは沖縄から購入!さすがに輸送に2日かかりましたが、無事到着しました。このレジも好きなんですよ。なんかお「お店屋さんごっこ」を思い出して。。自分のレジってなんか新しいおもちゃを買ってもらったみたいな嬉しさがあります。(自分で買ったんだけど)日々こうしてブログを綴っている事で、お近づきになれた方が沢山います。飲食店経営の諸先輩方や、遠くから応援していただいている方。そして、まだうちの餃子を試食すらしてないのに、「うちで売らせて欲しい」というとてもありがたいお申し出や、オープン前に是非取材したいというお問合せ。なかなか更新すら間々ならないのですが、それでもブログをはじめたのは正解でした。これでアフィリエイトなどにもがんばればもっとアクセス数増えるんでしょうけど、ほんっと時間が。。。今日も「電車男」面白かった!「鳥男」をどうドラマ化するのか気になっていたんですけど、まずまずうまく切り抜けたと思いました。あとはラストシーンですよ。ほんとにあんな展開をTVドラマで再現できるのでしょうか。気になる~
2005年08月25日
コメント(4)

餃子パックトレーやら色々と購入したものが続々着荷して、事務所が大変な事になっています。発送用ダンボールや梱包材など結構かさばるんですよね。明日はいよいよ冷蔵庫の納品日!業務用冷蔵庫一度は所有してみたかった、憧れの厨房機器って感じです。今日は色々と餃子の撮影をしました。ネットに載せるためや広告用など、夜中に弟とせっせとね。出来立てホヤホヤの写真です。冷凍発送用のパック入りと、店頭焼き売り2人前の写真です。相変わらず、時間が足りないと言いながら、大切なクライアントの「神谷商店」さんのウェブ店の更新が滞ってしまっています。ほんっとうに申し訳ありません。もうすぐ出来ますから、今しばらくお待ちください!久々に『今日の和風あん餃子夏目家』おニューのコンロが到着しました。あと2基購入予定。業務用厨房機器ってとっても無骨で美しいと思いませんか?機能性だけを追及した無駄のないフォルムと重厚さ。。。あれ?引いてる?保健所審査のために必要な手洗いボウル。これでもかって言うくらいちっちゃいの。でも必要だって言うんだからしょうがないじゃない。。。あと、お店の周りだけに「求人チラシ」を撒く事にしました。僕はもともとデザイナーなので、チラシは自分で作っちゃって、自分で刷っちゃって、撒く所もピンポイントで絞り込むと、ブルーの求人チラシに載せる半分以下のコストでそこそこの効果が期待できるのではと思います。どのくらい反応があるか、乞うご期待。ちなみに折込むチラシの枚数は1450枚。
2005年08月24日
コメント(4)
今日は、厨房機器購入に絡んで小さなトラブルがありました。基本的には荒立てたくは無いので、詳しく記載はしませんが、これだけ多くのものをネットで購入していれば、多少のトラブルは仕方ないのかとも思います。いろんな方いますからね。今日、クロネコとクール便の発送についてや、法人契約など一通りの手続きを行いました。今は凄いですよ。発送伝票いちいち手書きしなくても良くなりました。注文メールが届いたらそれを流し込めば発送伝票が出来てしまうんです。ソフトの利用も伝票用紙も無償提供ですし、法人契約すれば若干送料は割引されますし。まだまだ発送数が少なく設定していますので、割引率は微々たるモノですが、今後た~くさん売れるようになったら送料がどんどん安くなってきますから、そうなればお客様にも還元できると思います。いずれにしても、一日も早くオープンしないと。。。
2005年08月23日
コメント(6)
引き続き、色んな所に発注の電話をかけまくったり、お金を振り込みまくったり、ネットで商品を探したり。(これが結構時間がかかる。でも驚くほど安い新品が沢山出てくる)有圧扇(換気扇)・スタンプ・厨房機器・レジ・パッケージ・食材などなど。非常に多くの商品をネットから購入しました。また、ネットで購入しなくても業務用品の底値を簡単に知る事ができるので、地元の業者さんにお願いする場合でも適正価格を知る事ができます。やはり同じ値段なら地元業者さんから買いたいですしね。求人をネットと店舗に出したところチラホラとお問い合わせを頂きました。こういうリアルタイムの反応というのはとっても嬉しいですね。スペアリブのHotStuffさんは無事オープンしました。そして今度は広小路のJJCafeさんが9月9日いよいよオープンします。うちのオープンもそのくらいになりそうです。オープンが遅れていて本当に申し訳ありません。ただ、オープンしてから店が回らずお客様にご迷惑をお掛けするよりは、オープン前にしっかり準備をする必要があると考えました。最近はお店の前を通る近所の方に「あれ、8月中旬過ぎたぞ」って言われたりします(T-T)そういえば電話番号が決まりました!0532-22-7712!平成電電の方から電話があり 平成電電:「電話工事日が決まりました」 夏目兄: 「そうですか。いつですか」 平成電電:「8月31日です」 夏目兄: 「はいはい31日ね。。。ってオ~イ、遅すぎだろうが!何だそりゃお前~(ネゴシックス口調で)」何でそんなにかかるの!?結局NTTが決める事らしいので抗議した所でどうにもならないんでしょうけど、NTTは通常でも申請から1ヶ月はかかるという事。それこそ携帯電話は当日から使えるんだし、書類が社内を1ヶ月もヒラヒラ飛び回り続けてそれを捕まえるのに1ヶ月くらいかかるんだ~。。まぁ会社広いからねぇ。。。って、そんな訳ないだろがっ!(ネゴシックス弁で)
2005年08月22日
コメント(0)
またまた更新が滞ってしまいました。。いよいよお店作りも大詰めとなり、厨房機器を買い集めたり、印刷物を作ったり、来週もやることてんこ盛りです。求人広告とか『はなまる(タウン誌)』掲載依頼・原稿制作とか、パッケージ正式発注、箸袋デザイン・印刷、看板の制作、ダンボール発注、贈答用包装紙デザイン・印刷、醤油発注、ポイントカード制作・印刷・はんこ発注、WEBサイトデザイン・制作、大試食大会の受付などなど。。。上記のうちの半分くらいが電話番号の決定待ちだったりするので、これからお店を開こうと思っている方、何はともあれ電話番号の確保は最優先したほうがいいですよ。思ったより時間がかかります。(何でそんなにかかるのかが不思議。携帯はその場で決定できるのに。。民営化したってNTTのやる事はなんか重たい。。)さて、『ぎょうざの丸岡』さんのぎょうざやっと食べました!このお店は大勢の方から推薦され、一度は食べた方がいいかなぁと思っていました。うちの餃子はそもそも一般的な餃子とレシピが違うので、どんなに美味しい餃子があってもそれをまねしたり、参考にしたりと言う事があまりないのですが、それでも、大成功しているお店の商品として、味だけでなくいろいろな面で参考になると思い、注文してみました。まず、味について。一言で言えば『カンペキ』でした。まさに「ザ・ぎょうざ」。ギョウザの王道を行く味で、その路線のギョウザとしてはお手本のようなぎょうざでした。ある意味個性と言うのはあまりないのですが、美味しい餃子が食べたいなぁと漠然と思った方はここの餃子を食べておけば間違いないでしょうね。
2005年08月21日
コメント(2)

ただでさえ時間が足りない状況で“お盆休み”を取っちゃったものだから、もう大変。いよいよブログの更新まで滞ってしまいました。やっぱり毎日更新しないと、皆様に読んで頂けませんね。。。このブログが盛り上がっていないと、最近は何か落ち着かないと言うか、今、あれこれやる事が山積みの状況で、皆様の応援がどんなに心強い事か。。だからしっかり更新していかないとね!お盆には家族で「鳥羽水族館」に行って来ました。夏の暑い日は水族館にかぎる!1才になったばかりの息子ははじめて見る光景に興味津々。突然ですが、「パート募集!」です。豊橋近郊の方、よろしくお願いします。お仕事内容はレジと餃子の受け渡し程度ですので、どなたでもすぐに出来るお仕事です。勤務時間は昼は11時~2時まで、夜は16時~21時までの間です。詳しくはお問合せ頂いた際にお伝えいたします。このブログをご覧頂いてご興味持たれた方はinfo@natsumeya.comまで、まずはメールにてご連絡ください。遅ればせながらあの有名な「ぎょうざの丸岡」さんの餃子を取り寄せて食べてみました。後日、感想をレポートしたいと思います。それから、スペアリブ専門店の「Hot Stuff」さんが明日19日にオープンします。お店は、ジャスコ南店の前の通りを北に数百メートル行くとあります。
2005年08月18日
コメント(5)
お盆は家族サービス。。。忙しいのは重々承知。でも家族も大事。という訳でお盆はあちこちお出かけしました。学生時代の友人に会いに行ったり、子供が遊べるような所に連れて行ったり。。。先日ロゴが決定し、それを“壁画”にする予定だったJJCafeさんのデザインは、諸事情により残念ながら壁画にするプランはボツになりました。さて『和風あん餃子夏目家』の方ですが、来週22日辺りにいよいよ冷蔵庫が搬入されます。お盆明け、そろそろお店にも搬入できるようになりますので、厨房機器をいろいろ買い揃えて、本番と同じ状態で餃子作りのリハーサルをします。外の看板のデザインが二転三転しています。どうしたらもっと良くなるか、どうしたらもっと効率よくコストカットできるか。。そんなこんなで完成を遅らせてでも試行錯誤が続いています。こんな事出来るのは自分達のお店だけです。クライアント様のデザインを、オープン日を遅らせてまでも引っ張る事は出来ませんからね。
2005年08月15日
コメント(1)

保健所の方は、引き続き弟が打開策を話し合いに行き、何とか解決策が出そうです。お店の方も着々と進んでおり、今はこんな感じ。外観で言えば7割完成と言った感じ。結構かわいいでしょ。まだもう少しかっこよくなります。(^^)こうなってくると、厨房機器を一気に揃えないといけないのですが、いかんせん“お盆”に突入です。いろいろと待たされそうです。ま、そうこうしている内に電話番号も決まり、印刷物ができるので、慌てず、一つずつ片付けて行きたいと思います。冷凍食品として餃子を販売する時、保健所からいろいろな条件を言い渡されました。今、冷凍餃子をネット通販しているぎょうざやさんは皆この審査を通ってきているのでしょうか。たとえば、賞味期限の表示方法について。賞味期限は「大体この位もつだろう」では通りません。しかるべき機関に商品の現物を送って、細菌の培養テストをして、一定基準をクリアしてはじめて販売を認められます。またその際に、賞味期限を決定され、それを表示する義務があるのです。まだまだ知らない事があるもんだ。ね。アレルギー表示も、「小麦粉・大豆を含む」だけでもいいのですが、トラブルがあったときのためにも「豚肉・鶏肉」などアレルギー表示をするのが好ましいと言った事もアドバイスを受けました。あと、冷凍食品を製造する場合は、厨房と、冷凍保存する場所は別部屋にする必要があるらしく、厨房内の冷蔵庫に保管する事は“冷凍食品”を販売する場合は認められないのだとか。これは、簡単な回避方法がありますが、それもしていない所結構あるようです。。お持ち帰り専門のお店と言うのは、店内で飲食するお店と比べ、比較的簡単な条件でオープン出来ると思いきや、それはそれで、お持ち帰りの店独自の審査条件が沢山ありました。施工のプロフェッショナルのはからいで、お店の床が松の天然木で敷き詰められました。極限まで予算を削ってしまったにもかかわらず、かなりいい感じの床に仕上がりました。ちょっとお気に入りです(^^)
2005年08月11日
コメント(2)

引き続き、保健所対策をいろいろと考えながら、次のハードルを越える準備をしています。弟は、提出する書類を揃えています。それにしても、変な話ばかり。例えば、うちのお店では「ダメ」と言われた店舗構造。某店はこの形で営業してますよ、と反論すると、「20年前はそれでも良かった。今はそれでは通らない」だそうな。だったら今営業しちゃダメでしょう。昔は良くて今はダメというのなら、定期的に検査して、「来年からだめになりますから改善してくださいね」と言う風に新しい基準に合わせなければいけないでしょう。確かに昔はなかった病原菌などもあるため、規則が変わるのは分かります。しかし、現在の規則で言えば“通らない”お店が、普通に営業しているのに、同じようなお店を作ろうとすると“ダメ”とはこれいかに。。。そういう理屈で来るならこちらも真に受けていてはお店なんか一生オープンできません。弟が言っていました。「保健所に来てる人の殆どが怒ってる。。。」と。理不尽な事を言うのが仕事なんでしょうね。彼らも。広小路に新規オープンするCafeのロゴが決定しました。このロゴは、お店の壁に“壁画”として大きく描く予定です。明日、その事などを、職人さんを交えてミーティングがあります。スペアリブ店のオープンチラシを急ピッチで仕上げました。異例のスピードですが、デザインを一発で気に入って頂けたので、そのまま印刷に移行する事ができました。何とかお盆前に納品できそうです。よかった。
2005年08月10日
コメント(6)

お店一つ作るのに、本当に沢山のハードルがあると実感。今日、弟が保健所に行き必要書類を取りに行きながらアドバイスを受けてきました。今回うちのお店は店頭販売のみで、中で飲食しないので、店舗内レイアウトについては結構シンプルに考えていたのですが、どうも「お役所」はこれではマズイらしいです。詳しくは明日話し合うのですが、厨房と、レジカウンターは仕切らないとマズイらしいです。確かにお弁当屋さんでも厨房からレジカウンターは外に出てますね。でも微妙に一体化している店もあります。例えば「中」。あ、豊橋ローカルネタで済みません。確かに仕切りはありますが、完全に壁手区切られているわけではありません。つまり、それなりにやりようはあるという事。どうやら次に現れたハードルは「保健所」のようです。スペアリブ専門店の「Hot Stuff」さんのオープン日が決まりました。8月19日。意外と早いと感じました。いよいよ急ピッチで印刷物の作成をしなければならないのですが、今日、このオープン日を聞いていろいろ予定を組んだ所、事前に見積りを出した格安印刷では納期が間に合わない事が判明!明日、説明して、見積りを出し直さないと。。。今月は月央に“お盆”があるんです。。それを見越して早めに動いていたのですが、予想以上にオープン日が早く、印刷が追いつかなくなってしまいました。またこの“お盆”直前は印刷物の入稿がラッシュとなり、機械の順番待ちになるんです。お盆でも稼動している印刷屋さんもあるのですが、短納期をお願いするとドッと高くなってしまいます。オープン日が決まれば早めに機械の予約をしないと、お盆明け直後に折込チラシを打つのは本当にキビシくなってしまいます。夏目家が本格オープンできるのはどうやら9月になりそうです。理由はいろいろありますが、一番は、厨房が出来上がってから、十分なリハーサルを行いたいと言う事。あと、試食大会をして皆様からご意見を頂いた後、再度微調整などの猶予が欲しいという事。他にも、電話敷設を申し込んだら、8月22日辺りになると言われてしまいました。何でそんなにほっとかれるんだ?それでも「電話番号だけでも先に教えて欲しい」とお願いしたところ、電話番号も当日近くにならないと分からないとの事。何でだ?全てはNTT次第なのらしいけど、割り当てる番号くらいすぐ分かると思うのですが。。。電話番号が分からないと印刷物が制作できないのです。冷凍餃子の製品ラベルにも電話番号だけが空欄のまま。。ま、試食大会は仮のラベルで送る予定ですので、厨房が出来次第、受付開始の予定です。それにしても楽天の顧客情報流出は凄いことになっていますね。新たに3万6239件超の流出が判明ですって。さらにこの事件がきっかけに、カード情報取り扱いを楽天側が行うサービスを有料で始めたとか。「不祥事」が起きて、結果的に一般消費者ユーザーに迷惑をかけ、楽天の信用を少なからず落とした末の、対応策として手数料を取っての「カード決済代行」?楽天さんはあまり重大には考えていないようですね。今回の流出は確かに出店ショップの過失かも知れません。しかし、楽天の通販を利用しているユーザーは「楽天だから安心」という信頼を少なからず、お持ちだと思います。誰の責任にせよ、その信頼が裏切られた形になった訳ですから、その対応策が有料というのはどうなんでしょうね。流出したお客様にご迷惑をおかけしたのはもちろんですが、現在楽天に出店中の他のショップの売り上げダウンと言う事になれば、それこそ、楽天というデパートが入居している店子に多大な迷惑をかけたと言う事になりませんか?うちもいずれ楽天に出店したいと考えているのですが、こういうトラブルがあると不安になってきます。。また今日は郵政民営化法案が否決されました。この否決の瞬間から、クロネコの株価がググッと上昇しました。そりゃそうですよね。馬鹿でかいライバルが出現する可能性が一歩後退した訳ですから、クロネコさんはしばらくは安泰。民営化したら郵パックも「冷凍」を扱ってくれたのかもしれないのに。学資保険だって“元本割れ”しなくて済むでしょうに。今日の『和風あん餃子夏目家』最近は仕事の時間が昼夜を問わずになって来ており、夕方4時位に強烈な睡魔が襲ってきたりします。弟なんか、一昨日の日曜も店舗作りを手伝い、上記の土間打ちは日曜日に完成したものです。そして今日はカウンターが取り付けられました。さあ、このカウンターを活かしつつ、保健所を納得させるウルトラCを考えなくちゃ。
2005年08月08日
コメント(2)

今豊橋のおとなり田原市でサーフィンの世界大会が開催されています。田原市と言えば、当店『和風あん餃子夏目家』の原材料の野菜を生産する恵まれた産地です。この田原市は、伊良湖、赤羽根、渥美というサーファーの間では有名なサーフスポットです。何年か前には「キムタク」もサーフィンをしに来たと言う話です。ちなみに明日は大会の最終日でパンツェッタ・ジローラモさんもゲストに来るらしいです。実は、この世界が注目する田原・伊良湖で『夏目家』の餃子を売りたいと前々から画策しているのです。つまりは2号店ですね。2号店はサーファーをターゲットにした移動販売。楽しそうだなぁ。。。全国から集まったサーファーがうちの餃子を気に入ってくれたら、「名物」にもなるし、「宣伝」にもなりますし。。。まだオープンもしてないうちから野望が見え隠れ。。。願いは一つ、一人でも多くの方にうちの餃子を食べてもらいたい。その一心です。餃子とは関係ありませんが、明日(既に今日)は僕の息子の1歳の誕生日です。とうとう1歳になりました。最近は触るもの全てを投げ飛ばすまるでモンスターですが、なんやかんやと1年経ちました。妻も相当手を焼いており、しばらくは生活のリズムを息子に合わせながら、餃子のお店も進めて行きます。本日の『和風あん餃子夏目家』分かるかなぁ。今日はフロアの床とカウンターの下を天然木で貼りました。カウンター下は“杉板”で、床は“松”のフロア材だそうです。床が天然木とはなかなか贅沢!施工をお任せしているプロフェッショナルに感謝です。少ない予算でわがまま言って、申し訳ありません。きっと夏目コーポレーションから沢山仕事依頼しますから。。。
2005年08月06日
コメント(3)

今日はお問合せ頂いた『和風あん餃子夏目家』へのアクセスマップを掲載しました。当ブログの「ホーム」からボタンをクリックしてみてください。内容はこんな感じ↓昨日のブログは睡魔と闘いながら書いたので、文章がちょっと変ですね。すみませんでした。最近更新時間がどんどん遅くなって来て、やるべき事の優先順位の中でブログの更新がかなり後回しになってきてしまっています。それでも更新はやめませんので、これからも応援よろしくお願いいたします。今、まだ正式に決まっていない事柄で、とっても興味深い話が2つ進行中です。いずれ本決まりになればいち早く当ブログでお伝えいたします。1つはビールに関すること。もう一つはショッピングモールに関すること。やっぱりうちのお店は色んな方の力を借り手作られていくのだなあとつくづく実感するこの頃です。広小路に新規オープンするカフェのロゴがほぼ決まってきました。近く当ブログでご紹介させていただきます。こちらのお店もこれから、写真撮影やメニュー作成、フライヤーの作成など急ピッチで進んできます。さらにスペアリブ屋さんもうちのお店とほぼ同時進行くらいの動きで、来週にはチラシのデザインを作成しなければなりません。夏目家も、パッケージ、梱包用箱、シール、スタンプカード、のれん、クロネコの契約、など、タイミングを見計らって進めています。印刷物はあまり早く作ると、内容を変更したくなる場合があるので、遅からず、早からずを気にしながら。。。そういえば、今日電話を引く手続きをしました。電話会社は平成電電。いわゆる「CHOKKA」ですね。いろいろ比較検討してうちの条件なら一番お得なんじゃないかという結論に達しました。何度も電話でプランを見積もってもらったり、他社の電話サービスと比較したり。。。今日の『和風あん餃子夏目家』外壁を塗装しました。写真では分かりにくいですが、結構質感が出たと思います。
2005年08月05日
コメント(5)

うちの店舗は4件続きなのですが、うちがオープンするのが最後になりました。最近では、近所の奥様達の間で、ここはいつ出来上がるんだ?って話題になっているそうです。皆期待してくれているんですね。仮設看板見てこのブログに辿り着いてくれるといいんですけど、まだまだPC&インターネット&ネット通販というのは普及途上ですね。僕なんかは毎日公私共に利用しているため、既に生活の一部ですが、周りを見てもPC触らない方って結構いるんですよね。楽天さんやライブドアさんが、躍起になって新規顧客層を開拓すべく努力を続けておりますので、うちみたいな所は「がんばれぇ!」というしかありません。かつてTVでインターネットというコンセプトがありましたが、結局TVはTVで観たいんですよね。だから今後はテレビみたいなパソコンがテレビと共に居間に居座る形が自然だと思います。話変わって、「こんなもの欲しい」と思ったアイデアを一つ。最近スターウォーズが話題で、キャラクター商品も沢山ありますが、どれもおもちゃの範囲を超えておらず、もっと実用的なキャラクター商品が欲しいと思いました。そこで提案。名づけて『車上荒らしを見張るR2D2」↓。この画像は僕の合成ですが、こんな感じでダッシュボードにR2D2を置いて、見張りをさせるんです。夜中、停車中に不審な人物が現れたら、即座に赤外線カメラで録画。さらには多種のセンサーを内蔵しており、車内空気圧変化感知、振動感知、持ち主への警告、催涙ガス等の防御策など、アイデアは盛り沢山。さらに車で走行中の前方景色をエンドレスに録画し続けるのです。万が一事故になっても証拠がここに保存されていれば、原因究明の役に立つと思うんですが。。。アイデアはあっても、今僕はそれどころではありませんので、誰か、「タノミコム」なんかで製品化を促して。ください。そしたら買います!今日の『和風あん餃子夏目家」今日は内壁と天井の塗装でした。弟曰く、「何だか可愛らしい感じになっている、とのこと。あれ?和風は?
2005年08月04日
コメント(4)

今日は「テーマ」が0歳児のママ。僕は0歳児のパパですが、大丈夫?ところで今日は最近気になる事を一つ。カトゥーンって知ってます?「しっとるわ!」って言う人も沢山いるでしょうが、半分くらいの人は「何?たばこのケース買い?」って思ったでしょ。これから今年後半はこのカトゥーンが大ブレイクでしょうね!男の僕が見ても「こりゃ売れるわ」って思いました。今日は「和風あん餃子」の暖簾の見積りを出してもらいました。ざっとン万円。大事にしないとね。今日の『和風あん餃子夏目家』今日は一日でコンクリート張り。後はこの上に板を貼ります。弟はせっせとコンクリートを練っていたので、明日は手が上がらないかも。
2005年08月03日
コメント(8)

先日、冷凍餃子を入れるパックトレーをラッピングする「ラッパー」と言うマシンを購入しました。HeyYo!今日、弟とこれを試してみたのですが、思いのほかむつかしい!よくスーパーなどで、パートのお姉さんがチャッチャカチャッチャカラッピングしているので、すぐコツが掴めるんだろうなあと、楽観的に考えていたら、相当練習が必要。適当にやると、なんかピンと張った感じが出ず、たるんでしまいます。どなたか、このマシーンを使いこなせる方いませんか?コツを教えてください!なんか手順が違うのかなあ。。。今日の『和風あん餃子夏目家』だいぶ、外の壁が出来てきました。明日からはいよいよハツった床にコンクリートを張ります。ついに弟は左官に。。ちなみにお隣の居酒屋さんは昨日の8月1日にオープンしました。チラッと花が見えますね。といっても既に「花」は一本もありません。オープンの花を出すと、午前中にはどこからとも無く「おばさま」達が来て、何も言わずに花を容赦なく抜いていきます。そしてグランドオープンの夕方5時には一本も花は無く、はげ山状態です。これがこの地方での“常識”となっているのです。先日オープンした2軒隣のお寿司屋さんの時も、午前中からどんどん花は無くなっていました。せめてグランドオープンの夕方5時までは待ってもらいたいですよね。。。
2005年08月02日
コメント(7)

最近、餃子について幾つかお問合せ頂き、皆様がうちの餃子のご興味を持って頂いている事に嬉しく思うと同時に、じれったく感じられているのではと、少々不安にもなります。実際、お店のオープンは8月中旬を目指しておりますが、例え、店舗が予定通り完成してもまだそこから、開店と同じ条件でのシュミレーションや、試食大会の手配など、必要な準備が沢山あり、本番通りの条件で餃子を作った時、どのような事態が起こるか実際にやってみなければ分かりません。どのような事態が起きたにせよ、それをクリアする以外に選択肢は無いので、問題はオープン前に発見できればそれでいいのです。以前にも記しましたが、餃子というものは常識的に野菜をしっかり搾って水分を抜かないと、肉・調味料と混ぜて練ったときに、そこに含まれる塩分で一気に水が出てしまい、それが臭みに変わってしまいます。しかしうちの餃子は一切脱水をしません。余分な水分として絞って捨てている野菜の汁の中には、旨味と栄養が豊富に含まれており、それを全て包み込む形で、旨味と甘味のある餃子になりました。また、絞って残った繊維だけでなく、野菜がそのまま入っているので、シャキシャキとした食感が味わえます。水分を絞らないので、当然そのままでは当然皮に水分がしみこみ、ベトベトのブヨブヨになってしまいます。しかしうちの餃子は、包む前の「具」を強火でしっかり炒めます。加熱調理をする事で、肉・野菜の旨味を更に引き出し、同時に臭みも消す事ができます。そして仕上げに「あん」です。片栗粉を使用して強火で炒めた「具」を「あん」にまとめます。この「あん」の付け具合がもっとも微妙な加減が必要で、過熱時間や微妙な分量の違いで、全く食感も変わりますし、水分量も変わってきます。実際、一番苦労しているのもこの「あん」の付け具合です。皮に水分が浸みない程度にゆるさを調節しつつ、食感を自然なものにしなければならず、まだまだ試行錯誤が必要です。水分量と、機械の相性についてご心配下さった方も見えました。実際、餃子ロボットに関しては、ある程度ゆるくてもしっかりと包んでくれます。ただ、問題なのは「皮」です。比較的水分に強い皮を使用しても、水分量の限度を超えると、皮が水を吸ってしまいます。むしろ皮が「ノー」を出すので、しっかりと「あん」を調整する必要があるのです。そして、普通の餃子のように、旨味を絞って捨ててしまうのではなく、上手に水分を飛ばしながら旨味を凝縮して包み込むため、あとから旨味を添加する必要がありません。結果的に「化学調味料無添加」を成し遂げる事になりました。通常の餃子は、旨味の素を絞って捨てているので、必然的に旨味調味料を付け足さないと、物足りないものになってしまうのです。それは特別な事ではなく、レシピに含まれた必要な手順なのです。こうして長々と説明しても、実際に食べてみなければやっぱり分かりませんよね。そしてうちの餃子を皆様が美味しいと思ってくださるのか。ドキドキものです。どんな食べ物でも100人が100人とも「美味しい」とは感じないでしょう。しかし全国的に受け入れられるには少なくとも「大好き」と言って頂ける方が必要です。そろそろ、販促物やポスター用の餃子の写真などを撮らなければならないので、撮影が済んだら、当ブログにも写真つきで解説したいと思います。今日の『和風あん餃子夏目家』内装の壁に貼った石膏ボードの目地やネジ跡を丁寧に埋めています。非常に丁寧な仕事で地味な作業です。まだまだ先は長いようにも見えますが、下地の部分は最も重要で、ここをしっかりやっておけば、後の作業が結果的には早くなります。先週まで昼間は「大工」だった弟は今週から昼間は「左官」になりました。
2005年08月01日
コメント(6)
全20件 (20件中 1-20件目)
1