2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1

写真は風の子で咲き出したさくらんぼの花です。白馬でも桜が咲きだしました。例年よりちょっと遅めでしょうか。これから春本番。明日から本格的な混雑になりそうです。ゴールデンウィークは天候にも恵まれそうで良かったです。
2010年04月30日
コメント(0)

日が長くなってきましたね。昨日は夕食を出した後に三女のあゆとグリーンスポーツの森へ。夕食後に遊びに行けるのはいいな~。塩の道祭りは毎年5月3日、4日、5日の3日間。小谷村、白馬村、大町市の順番です。白馬村はグリーンスポーツの森駐車場から無料シャトルが運行。今年は栂池高原近くの落倉からグリーンスポーツの森まで歩きます。周りは暗くなったところに北アルプスがくっきり。きれいでした。走り回ってのどが渇きましたがポケットを見ると百円のみ。がっかりしていたら入り口に百円ジュース。子供と大喜びして飲みました。帰るとあたりは真っ暗。夜遊びできたと喜んでいました。
2010年04月29日
コメント(0)

小川村は桜の里。長野と白馬を結ぶオリンピック道路から素晴らしい眺めが楽しめます。有名な桜の名所ではありませんがとってもきれいで大好き風景です。立屋の桜への道から。ちょっと高いところに上がると眺めが一変。のどかな山村風景が広がります。オリンピック道路脇に停めて撮影。何気ない風景ですが本当に素敵な眺めです。池田町の桜仙峡が似た感じです。個人的には桜仙峡より綺麗で好きです。
2010年04月28日
コメント(0)

小川村の立屋の桜を見に行ってみました。昨日の時点で三分咲き。狭い田舎の道を上がります。舗装されていますが対向車に注意。樹齢350年以上といわれる立屋の桜。北アルプスが綺麗に見渡せる高台にあります。近くの番所の枝垂桜。こちらももうすぐ満開を向かえそうです。ゴールデンウィーク前半かな。この小川村周辺は桜の隠れた名所だと思います。あちこちできれいな里の風景と桜を眺められます。
2010年04月27日
コメント(0)

4月25日(日)は真っ青な青空、快晴でした。風の子近くのオリンピック道路からの眺め。緩やかな傾斜の土地は石垣で棚田になっています。白馬は青鬼の棚田が有名ですがこんなところの棚田もいいですよ~。白馬の景色を楽しみたい気もあるのですが天気が良いと出掛けたくなります。子供二人を連れて安曇野方面の公園めぐり。途中の花たちが綺麗でした。安曇野市になった旧堀金村の菜の花畑。奥の山の白い帯は桜。光城山(ひかるじょうやま)の桜です。下から上までつながっていました。標高差があるので全部つながる時期は少なめなのです。安曇野には名も無い立派な桜があちこちにあります。ここは松本市に合併した旧波田町安養寺のシダレザクラ。池と枝垂桜が絵になるところです。松本空港周辺は広大な公園。このあたりを含めて何ヶ所もの公園へ行きました。四女は抱っこになる事が多かったので疲れた~。
2010年04月26日
コメント(0)

朝こそ氷点下の気温でしたが晴れ渡っていて気温はどんどん上がっています。最高の行楽日和。皆さん、スキーや観光へ早々に出発しました。この暖かさで桜前線がスピードアップして白馬へ近づいて来ている事でしょう。ひょっとしたら日当たりの良いところでは咲き出しているかな。風の子の桜やこぶしの芽も膨らんできています。
2010年04月25日
コメント(0)

大町市になった旧美麻村にあるカフェ「美麻珈琲」。おとぎの国のおうちみたい。営業やめた旧大町スキー場ちかくにあります。県道から100mほど入ったところです。このカフェ周辺はもうすぐ一面の菜の花畑。奥の池は今だけ出現しています。夏は消えちゃいます。今年の菜の花の見頃はGW後半かな?GWが終わったら行ってみようかな~。去年の写真です。↓↓↓2009.5.10撮影。とっても綺麗ですよ~。小高いところに上ると北アルプスが一望です。
2010年04月24日
コメント(0)

庭の雪は残りわずか。もうすぐ消えそうです。バラバラにしてなくしたいのですが三女が残して欲しいと…。庭をきれいにするのはGW後になっちゃうかな…。今日は一日中肌寒い天気。朝の気温は+4度、昼間でも6度程度。夕方は2度まで下がってきました。厚い雲に覆われた山は雪かも。
2010年04月23日
コメント(0)

5月3日(月)は小川村の御柱祭り。長野と白馬を結ぶ通称オリンピック道路が全面行止めになります。時間は午前11時から午後4時。小川村での迂回路無しなので3日の昼間は国道406号線経由がいいかな。オリンピック道路沿いに置かれています。通行禁止時間がゴールデンウィークの日中長時間です。5月3日に白馬方面へ来る方は気を付けましょう。白馬~ぽかぽかランド美麻~大町は通常通りに走れます。
2010年04月22日
コメント(0)

ラベンダーが有名な池田町夢農場は桜が見頃。カメラマンの方が大勢いらしていました。菜の花はもうすぐ満開へ。咲きそろったらいっそう綺麗だろうな~。夢農場方面を望む。山の上のほうから見ると桜の山が綺麗。登波離橋(とばりばし)というあたりからの眺めは最近注目。桜仙峡と呼ばれています。
2010年04月21日
コメント(0)

今度の週末までは姫川源流福寿草祭り。さのさか駐車場に車を停めて行きましょう。普通車は無料で停められます。お祭り期間は今週末までですが福寿草の見頃はこれから。フクジュソウは日差しが無いと花が開きません。こんな小川ですが一級河川。さのさか駐車場から看板通りに行くと直接、源流に出てしまいます。少し下流側(白馬駅方面)へ戻り姫川をさかのぼる様に歩くほうがおすすめ。春の小川をさかのぼって源流へ行く楽しみが味わえます。
2010年04月20日
コメント(0)

2010年4月19日月曜日の写真です。安曇野方面からの桜が白馬へ近づいています。大町市内の桜は日当たりの良いところから咲き出しました。安曇野では桜満開。昔のNHK連続ドラマ「水色の時」のロケで使われた道祖神。穂高川わさび園。ここは大王わさび園と違い観光的な施設は一切ありません。その分静かで眺望、雰囲気は良いです。ドンと構える山は有明山、安曇富士とも言います。遊歩道がありちょっと散策。わさびの花が咲いていました。ほっとする風景。安曇野の風景は年々変わります。一番の変わりは住宅が増えたことかな~。風の子を始めた20年ほど前の頃に比べたら新興住宅地がとっても増えました。松本に近く景色が良いから人気なのでしょう。光城山(ひかじょうやま)の桜。登山道に桜が植えられています。桜の帯が山頂を目指します。これからが見頃。豊科のこども病院横の新田堰の桜並木。吉野桜散歩道。吉野は地名。豊科の「よ」は吉野の「よ」です。「とよしな」は合併で付いた名前。ちなみに他は鳥羽の「と」、新田の「し」、成相の「な」です。頭文字をとって「とよしな」としたそうです。新田堰は江戸時代に作られた水路。等高線に沿って安曇野に水を引いています。このような堰がいくつかあります。場所によっては北アルプスに向かって流れるので変な感じ。このあたりもそうです。池田町の東山にある鵜山の桜並木。北アルプス、有明山と安曇野が一望。最近注目の隠れた名所。
2010年04月19日
コメント(0)

先週の金曜日に出掛けたときの写真です。残雪抱く頚城(くびき)駒ケ岳を望む桜並木。人影は全くありません。静かな桜並木。糸魚川市今井地区にあります。まほろば桜道と看板が立っています。まほろばとは良いところという昔の言葉。姫川河口にほど近い須沢の水芭蕉。海抜5mという低いところは珍しいとか。キバナイカリソウが咲いていました。何故か姫川以西は白色のイカリソウ、東は赤色が多い気がします。美山公園。タンクの上から眺める桜は最高ですがなぜかこの日は鎖が張られていました。もう上れないのかこの日だけかは不明…。寒かったし早々に帰宅の途。この美山公園はスミレがすごい。行ったら木々の下を見てみましょう。
2010年04月19日
コメント(0)

昨日出掛けた富山県朝日町、入善町周辺は花満開。朝日町舟川沿いの桜。満開。日曜日だからか人は多め。と言っても都会のような混雑は無し。駐車スペースにもすんなり入れました。もちろん無料。菜の花も綺麗に咲いています。ここの魅力は桜と北アルプスが一緒に眺められること。おまけにチューリップ。観光用のチューリップではないので満開後すぐに花を摘みます。摘んだ花は桜の根元にポイ。もったいないな~。子供が拾って喜んでいました。子供たちは拾ったチューリップに拾った桜の花を入れて遊んでいました。今年は咲くのが遅め。次々に色々な種類のチューリップが咲きます。これからまだ楽しめますよ~。何かで紹介されたのかな?以前はちょっとカメラマンの方がいたくらいでしたが大勢の人が携帯やデジカメで写真を撮っていました。ここは入善町総合運動公園横の菜の花畑。一面黄色いジュータン。白馬から入善あたりまで1時間半は掛かりません。ドライブがてら、足を延ばしてみるのもいいですよ~。
2010年04月19日
コメント(0)

土曜日の朝こそ雪になって驚きましたが昨日の晴れに続き、今日も快晴。行楽には最高の天気になりました。三女、四女を連れて日本海方面へお出かけ。お母さんは掃除、片付けとお客さんのご飯作り。一緒に出掛けられなかったけど子供たちは久しぶりのお出かけに大喜びでした。日本海の方は桜が綺麗に満開。明日にでも写真アップできるかな。
2010年04月18日
コメント(0)

朝から良い天気になってきました。朝の八方ゴンドラ乗り場は春スキー、スノーボードを楽しむ人で賑わっていました。今の時期はゴンドラで上るしか方法が無いのです。10センチほど積もった雪ですが午前8時半前でも道路に雪は無し。こんな裏手の道でも雪は融けちゃいます。真冬と違って地温が上がっているのでしょう。
2010年04月17日
コメント(0)

東京でも雪のニュースにはびっくりです。白馬も朝までに10センチほどの積雪。冬景色に逆戻り。もう雪は止んでいます。氷点下だった気温もプラスに。朝は真っ白だった宿の前の道は午前8時前には路面が見えています。これから土日は晴れてくる予報。行楽へお出かけの方はお気を付けて~。
2010年04月17日
コメント(0)

2010年4月17日(土)18日(日)は飯森ざぜんそう祭り。日本でも有数の群生地ということでしたが何年か前に熊などに食べられたようで以前に比べて少なくなったような…。座禅草はまだ全体的に小さめ。今年は寒い日が多かったせいか雪も残っているので見頃はこれから。結構花の期間は長いです。
2010年04月16日
コメント(0)

Hakuba47駐車場から八方尾根方面。雪はたっぷり。道路に雪は無し。今朝の気温は+2度。Hakuba47は下まで滑り降りることが出来ます。五竜いいもりゲレンデは終了していますがとおみゲレンデへは滑って下山できます。でも下の方のリフトは動いていません。ゴンドラでまわすようになります。昨日、午前10時半頃の写真。昨日アップした写真とほぼ同じところ。5時間ほどであっという間に雪は消えました。
2010年04月16日
コメント(0)

昨日に続いて今朝も雪が降っています。今朝はちょっとだけ積もりました。気温は氷点下1度。道路に雪はありません。この季節の積雪に子供は真冬の格好で登校。なかなか暖かくなりません。
2010年04月15日
コメント(0)

朝から風が強い。昨日は20度近く上がったのが一変、今日の最高気温は+7度ほど。晴れていたのに寒かった~。夕方17時で家の寒暖計は+2度。子供の登校時には雪が舞っていました。天気は良かったのですが強風でリフトはほとんど動かず。せっかく滑りに来ている方には気の毒な一日になりました。一昨日の雨、昨日の暖かさ、今日の風で庭の雪も一気に減りました。今日も雪を削り崩そうとしたら子供が「けずるな~」…。
2010年04月14日
コメント(0)

快晴の中、長野市へ観桜ドライブ。長野インター近くの松代城址。海津城(かいづじょう)とも呼ばれています。武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いの頃に出来て江戸時代は松代藩が置かれました。真田氏が長く治めていました。城跡周辺には真田宝物館などがあります。遠くに白い北アルプスを望む。桜はちょうど満開。平成16年ごろ(?)に門や石垣など復元整備されましたが天守閣はありません。ここは典厩寺(てんきゅうじ)。長野インターから程近いところ。武田信玄の弟の武田信繁の菩提寺。拝観料大人200円が掛かります。今日は忙しかったので外から桜の様子を見ただけ。今度ゆっくり行ってみようかな。ここも長野インターから近いところ。川中島古戦場跡の八幡原史跡公園。広々した公園。きれいです。お見合い露天風呂が有名な中尾山温泉の近くにある光林寺。枝垂桜が見事です。山門が桜の額縁のようでした。六地蔵にシダレザクラ。春爛漫の風景でした。今日は四女の保育園が12時半まで。急いで回った観桜ドライブでしたが素晴らしい桜をたっぷり堪能出来ました。どこも駐車無料。気軽に訪れることが出来ます。
2010年04月13日
コメント(0)

2日前の週末は下まで滑り降りていられたのですが八方のゲレンデ下部は雪がありません。昨日の雨と今日の暖かさで雪の消え方が早まった感じです。今日は北アルプスがすっきり。朝は+3度ほどでしたが今日の白馬の最高気温は約20度。暖かい一日でした。明日は一転、寒いそうです。白馬に限らず寒暖の差が大きいようですね。健康に気を付けましょう。
2010年04月13日
コメント(0)

一日中雨。気温は+6、7度ですが肌寒い一日です。昨日出掛けた長野市。日当たりの良いところでは桜がきれいに咲き出していました。土手の菜の花がきれい。今週は寒い日が続くようです。桜が咲いているところでは楽しめる期間が延びるかな。長野市へ向かう途中の小川村、旧中条村あたりの山村風景が色が付いてきて綺麗になってきました。このあたりに桜が咲きだす頃の風景は素晴らしいです。白馬の道路に雪は全くありません。
2010年04月12日
コメント(0)

朝の気温は+5℃。小雨が降っています。雪が融けたところから草花が出てきています。プリムラが咲いていました。芽が出だしたスイセンは日に日に大きくなります。
2010年04月11日
コメント(0)

白馬の桜はまだまだ先ですが、桜前線は接近中。長野や松本、安曇野でも咲き出しています。昨日はお客さんがなかったので伊那方面までお花見。鏡のような池に夜桜が映り込み、周りから歓声が上がっていました。ここは桜の名所として有名な高遠の夜桜。五分咲きと言う事ですが満開といっても良いくらい綺麗に咲いていました。ここ高遠の夜桜見物は初めて。夜もいいけど個人的には濃いピンク色の花が楽しめる昼間のほうが好きかな。桜シーズンは昼、夜ともに入場500円(小学生250円)。購入すれば一日出入り自由です。夜桜見物前に伊那市の春日公園。市街地と南アルプスを望む春日城跡が桜色に染まります。ここは駐車も入場も無料。大型遊具があり子供も大喜びでした。白馬の桜が楽しみな季節です。たぶんGWの頃でしょう。
2010年04月10日
コメント(2)

雪山を削って作った今シーズン最後のかまくら。早く雪山を無くさないと下の草花がかわいそう。雪が融けたところから水仙などの芽が出てきています。今朝の気温は-2℃。晴れているので気温は上昇。予報では16℃位にまで上がるそうです。
2010年04月09日
コメント(0)

午後、ちょっとだけですが五竜へ行ってきました。四女の保育園はまだ午前中のみ。行きたいと言うので連れて五竜へ。今日、初めてリフトに乗りました。スキー板ははいていますがまだ滑れません。アルプス平ゲレンデはまだ2.5メートルの積雪。滑るのには全く問題ありません。リフトは、まるで空中移動展望台。素晴らしい眺望を楽しめます。午後になるとかすんでくる時が多いのですが今日は午後になっても快晴のまま。携帯で写真を撮る人がたくさんいました。思わず撮りたくなる景観です。左上の雪山のピークが五竜岳。ひし形が四つの雪形「武田菱(たけだびし)」分かります?ちびっ子も安心して遊べるキッズエリアがあります。下の方のゲレンデは終了していますがしたのゲレンデ、下山コースともに雪はたっぷり。雪質は悪そうですがゴンドラでまわる長距離滑走も可能です。とおみゲレンデも雪はたっぷり。いいもりゲレンデだって真っ白。何だか終了しているのがもったいない感じ。田んぼの雪はほとんど消えました。
2010年04月08日
コメント(2)

あんずの里へ行ってみました。昨日はどこも寒かったようですね。長野も寒かったです。白馬では雪が舞っていました。昨日で八分咲きといった感じかな。今日は快晴。たぶん今日の暖かさで満開になるでしょう。しゅうまつは明日、9日金曜日から3夜連続でライトアップがあるそうです。あんずの里奥にあるスケッチパークです。ここは駐車無料。年々停める車が増えて今シーズンは臨時駐車場が出来ていました。こちらは長野市松代東条地区のあんず。北アルプスを望む斜面がピンク色に染まります。この日は残念ながら北アルプスは雲の中。あんずの里の人ごみが苦手な方にお勧めの穴場かな。去年からイベントが開催されるようになりました。行ったときは無人…。駐車場もガラガラ。というよりゼロ。でもこれだけのスペースなので週末などは大変かも。
2010年04月08日
コメント(0)
Hakuba47が開発許可を県に申請したというニュースが信濃毎日新聞に載っていました。白馬フォーティセブンはアメリカの投資会社が全ての株を持っています。世界的な景気悪化の中で開発がどうなったのか気になっていましたが、計画が動き始めたようです。4階建てのホテルやコンドミニアム、温泉施設や商業施設を造るとか。アジア屈指のスキーリゾートとして採算が見込めると2012年春に着工し2013年冬に一部オープンを目指すそうです。着工から10年で完成を目指すというから2022年あたりが最終的な完成?宿泊は世界的なホテルチェーンが経営して1泊3~5万円。今の時代スキー離れが進んでいるので完成したとしてもどなるかちょっと心配…。まあ、そんな事は私たちが考えている以上に調査研究検討しているだろうな。完成したら新しいお客さんが来たり温泉施設やショッピングタウン(?)が出来たりゲレンデなどの整備が進みそうなので楽しみもあります。工事需要や完成後の雇用需要が見込めるので期待と歓迎の声も多いような新聞記事でした。地下駐車場が出来ると載っていましたが日帰り利用の方の駐車場はどうなるのかな?
2010年04月07日
コメント(0)

風の子の庭にクロッカスの花が咲きました。色の無いところに咲く花はとってもかわいい。この雪山をどうにかしなくては…。下にはたくさんの草花たちが春の訪れを待っています。毎日少しずつ削っているのですが。今日は除雪機、玄関先や冬囲いの片付け。まだまだ春に向けてしなくてはならない事がたくさんあります。
2010年04月06日
コメント(0)

安曇野大王わさび園へ行ってみました。白馬から車で約1時間。春めいた景色が広がっていました。ここにある水車小屋。黒澤映画「夢」の撮影で作られたものです。遠くに北アルプス。すっかり安曇野の景色に溶け込んでいます。水車小屋は大王わさび園駐車場脇にあります。ここは駐車場も入園も無料。わさび園としては日本最大規模。園内は散策できるようになっています。北アルプスの伏流水で作られるわさび。白いわさびの花が咲いています。今の季節限定のわさびの花。お浸しにして食べるとピリッとしてとってもおいしい。作る時は煮てはダメです。熱湯に浸したらすぐに冷水で冷まし砂糖と塩、少しで揉んで、ひと洗い。タッパなど密閉容器で冷蔵庫へ。ふたを開けた時のツーんとした香り何とも言えません。この季節、大王わさび園でも直売しています。
2010年04月05日
コメント(0)

四女の入園式は先週金曜日にありました。今日から登園。上の子たちは全員登園初日は泣いていたのですが四女は泣かずに登園できました。次女からのお下がりのバックとスモッグですがお気に入りになったようです。上の子たちのときは村内に3つあった保育園がひとつに統合。新しいきれいな保育園になりました。統合で子供の数も多くなり入園式も賑やかに。園庭にはまだ雪が残っています。長女は先週、東京の寮へ戻り次女は冬に続いて家を出て学校の寮に入る事になりました。みんな揃っていた春休みが終わり静かになった風の子です。風の子で新しい環境に入るのは四女だけですがあちこちで新たな生活が始まっているのでしょうね。みんな頑張って楽しんでもらいたいものです。
2010年04月05日
コメント(0)

昨日は朝夕が晴れていましたが日中は雪。10時くらいまでは気温上昇していましたがその後は冷え込み寒い一日でした。最高気温が10時で+6.8℃。13時は+1℃でした。今日は快晴。気温も上がりそうです。Hakuba47は下部まで真っ白。ゲレンデのシャトルバスが終了したので風の子で送迎しています。車の多さにびっくり。8時半前だというのに手前の無料駐車場は満車。
2010年04月04日
コメント(0)

昨日の写真です。ゲレンデ下部のリフトは終わったところが多いですが滑り降りることは出来ます。一部融けて状態が悪いところもあるので滑る時は気を付けましょうね。田畑に積もっていた雪もどんどん融けています。昨日の昼前までは雨が降っていましたが昼から日が差し気温上昇。10℃位まで上がりました。今朝は氷点下2℃。今日も気温は上昇中です。9時半現在プラス5度を指しています。
2010年04月03日
コメント(2)

昨日から雨が続いています。雪解けが進んでいます。雨と気温と残雪の関係でしょうか、昨日はあちこちで霧が立っていました。白馬にいると桜はまだまだの感じですが信州にも桜の便りが届きだしています。今日から諏訪の御柱祭りが始まります。急坂を下り降りる下社の木落としの場面だけがクローズアップされていますが今日から始まるのは上社の御柱です。
2010年04月02日
コメント(0)
今朝は雨…。朝の気温は2℃ほどでしたが上昇中。昨日でゲレンデへの無料シャトルバスが終了しました。JRやバスで来られている方は風の子で送迎しています。リフト券は八方、五竜47ともに2500円から。
2010年04月01日
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1