2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

週末は松本クラフトフェアへ行きたかったのですが子供の希望で松本にある信州スカイパークへ。松本空港は5月でJALが撤退。もうこのJALの飛行機を見る事もないのかな。6月からは静岡のFDA(フジドリームエアラインズ)が福岡便と札幌便を就航。大阪便は無くなりますが隔日運行だった福岡、札幌へ毎日運行。スカイパークは空港を囲むようになっている大きな公園。エリアによって色々と楽しめます。子供のお気に入りのおもしろ自転車。大人30分300円、高校生以下30分150円。20種類くらいのおもしろ自転車が楽しめます。この大型木製遊具は1993年に開催された信州博覧会の時に出来ました。円形のやまびこドームとこの遊具くらいが信州博の名残かな。結構にぎわった地方博でした。いくつかのパビリオンや遊具があったのですがもう思い出せない…。
2010年05月31日
コメント(0)

長野電鉄河東線は超ローカル私鉄線。千曲市のJR屋代駅から須坂駅まで。須坂駅で長野駅~湯田中駅の長野電鉄のメインになる長野線と接続しています。信濃川田駅。河東線は屋代線とも言われ、ほとんどの駅は無人駅。この駅も昔は駅員さんがいたのでしょう。レトロな木製駅舎。この線は古い駅舎が残っています。松代駅。この駅もレトロな感じ。ここは駅員さんがいました。この松代駅では自転車が無料で借りられます。松代の街は真田氏の面影が残った城下町。戦争の時に大本営を移そうとした地下壕や松代城址、真田宝物館、真田邸、旧文武学校など見どころが多いです。松代は火曜日休みが多いので注意。加賀井温泉一陽館や松代温泉はとっても良い温泉です。屋根に張っている電線がすごい。いまだに碍子が使われている。今回は車で行きましたが今度は乗ってみたいな。でもこの長野電鉄は料金が高い…。
2010年05月30日
コメント(0)

松本市中町は蔵の町。蔵のカレー屋さん「デリー」昔からあるお店です。蔵シック館。もともとは造り酒屋の蔵。ここに移築してイベントなどが開かれる。喫茶もあり見学は無料。昔からある薬屋さん。最近新しい蔵が増えていますが昔ながらの建物も残っています。素敵なお店がたくさんあります。散策しているだけで楽しい~。この道は結構車の通りが激しいのがちょっと残念…。個性的なお店が続きます。この井戸の水は飲めませんが松本市内には井戸や湧水地がたくさんあります。松本駅から徒歩15分あれば行けるかな。列車利用の方におすすめの町です。
2010年05月29日
コメント(0)

この写真だけを見るとドナウ川あたりにある古城のような感じ。黒部峡谷鉄道の宇奈月までドライブ。ちょうどトロッコ列車が走っていました。ここは黒部峡谷鉄道。宇奈月のちょっと先です。駅や旅館街の対岸を山の奥のほうへ続く道があります。宇奈月ダムの奥の湖畔まで行けます。一番奥にどなたでも入れる「とちの湯」大人500円。小中学生250円。営業時間は9:00~18:00。営業期間は4月下旬~12月上旬です。宇奈月温泉の景勝地、山彦橋。今は二つあります。奥は古い山彦橋で現在遊歩道になっています。この遊歩道は宇奈月駅から山彦橋を経て宇奈月ダムまで約1km。鉄橋やトンネル、旧軌道敷などを歩くようです。今度歩いてみようと思います。富山地鉄の宇奈月駅前には温泉の噴水。すごい。トロッコなどを引く機関車がいっぱい。写真だと分かりにくいですが小さめ。トロッコ列車の宇奈月駅前に駐車場があります。普通車で一日900円、バイクは400円。宇奈月の街中にあった足湯喫茶。足湯でアイスやコーヒーを楽しめます。フィール宇奈月のところです。宇奈月は何度も行っていますがちょうど地鉄(富山地方鉄道)が走っているのを見たのは初めて。車の中から撮ったのでちょっと斜め…。もちろん停車してです。トロッコ列車の始発駅宇奈月温泉まで白馬から約90キロ。高速を利用しないでも2時間は掛かりません。今度はゆっくりとした時にトロッコ列車にも乗ろうかな~。
2010年05月28日
コメント(0)
暑い日があったかと思えば寒い日が。昨日に続いて今日も肌寒い日です。朝の気温は+6度。日中は15度くらいだそうですが風が冷たい…。この季節に信州を旅する方は寒暖の差に対応できる格好が良さそうです。
2010年05月28日
コメント(0)

子供が四葉のクローバーがないかな~と探し出したら出て来る出て来る、たくさんの四葉が見つかりました。こんなに簡単に見つかると「幸せの四葉」のありがたみが減っちゃうかな。雑草取りの時に捨てないでね~と言われました。同じ株から見つかると他にもあると聞きましたがこんなにたくさんの四葉が短時間に見つかりました。欲しい方はご自由にどうぞ~。
2010年05月27日
コメント(0)
風の子はメールでの問い合わせは大歓迎です。返事はなるべくすぐに出しているのですがたまに遅れることもあります。休館でなければ2日目には届くと思います。多いのがメールアドレスの記入違いと携帯側で受信制限設定をしている時です。それ以上に遅くなったら見落としたり、間違って削除してしまったりしたかも。(ほとんどないと思いますが…)この春になってから昨日で返信不能が3通目。決して無視をしているのではありません…。返信のなかった方、これを見ていたらもう一度ご連絡下さいね~。
2010年05月26日
コメント(0)

松本の方へ出掛けたので帰りに豊科近代美術館へ立ち寄りました。そろそろ咲いているかなと思ったバラはまだまだ。咲き始めた程度です。今年の春は寒かったから遅めかな。まだまだ咲いているバラは少なめ。満開になると綺麗ですよ~。美術館に入るのはもちろん有料ですがバラ園の入園料、駐車料金ともに無料です。
2010年05月26日
コメント(0)

白馬周辺は標高差が大きく小谷村鎌池周辺はこれからが春。ブナの新緑がまぶしいです。ブナの原生林に囲まれた鎌池は新緑と残雪。まだ池のふちは雪だらけ。近づく時は気を付けなくては。雨飾山登山口周辺も素晴らしい所です。鎌池へ行ったらぜひお立ち寄りを。鎌池周辺は新緑と紅葉の季節はカメラマンの方が増えてきました。週末はそれなりに混雑しますよ~。
2010年05月25日
コメント(0)

しっとりと雨模様の一日でした。朝方から午前中は強めの雨。気温も低めでちょっとだけ床暖房を入れています。薪ストーブだとさすがに暑くなりそうで。今週は雨の日が多い用でちょっと残念です。
2010年05月24日
コメント(0)

2010年度の栂池自然園は昨日、5月20日(木)に開園しました。ここはゴンドラリフトとロープウェイの乗り換え地点、栂の森の水芭蕉。行くまでは2メートルほどの雪の上を歩きます。ロープウェイからの眺め。ゴンドラリフトやロープウェイからの眺めは素晴らしいです。標高差で変わる木々の様子にも気を付けてみましょう。栂池自然園までの道は雪の壁。水芭蕉はこのくぼみだけ。まだまだ雪がたっぷり残っている栂池自然園です。
2010年05月21日
コメント(0)

八方尾根へ行ってみました。八方池まで行きました。池はは雪の下。眺めは絶景。標高差が大きい八方尾根。迫力満点。里の田には水が張られています。上から眺める白馬村も素敵ですよ。一番上のリーゼングラードゲレンデは雪たっぷり。リフトの上からの眺めです。空中展望台。
2010年05月21日
コメント(0)

田んぼに水が張られて水鏡。風景が写り込んでいます。昨日の午後からちらついた雨も上がり風もなく穏やかな朝です。雨が降るたびに緑が濃くなりとても綺麗です~。田んぼにも水が張られそこに映る北アルプスが見れるのはこの時期だけ…。みんなにも見せてあげたいです~~~
2010年05月20日
コメント(0)

先日、行った栗尾山満願寺。この橋は駐車場そばに架かる微妙橋。参道入口にある太鼓橋で橋板の裏にお経が書かれているからお経橋とも呼ばれています。来月になるとつつじがとっても綺麗に咲きます。この日はつつじも咲いていないだろうから駐車場でUターン。橋の近くに六地蔵。人が輪廻するという地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の六道でそれぞれを助けてくれるお地蔵さん。て感じで良かったかな…。六地蔵ってあちこちで見かけますがホッとして好きな石仏です。つつじの見頃になったらまた行ってみようかな~。
2010年05月19日
コメント(0)

週末は休館していました。ご連絡を下さった皆さん、すみませんでした。今日から通常通りの営業です。大町スキー場跡地の菜の花畑です。写真を撮ったのが先週の金曜日。今はもうちょっと花の咲き方が進んでいるかな。中央のピークが二つあるのは北アルプス鹿島槍ヶ岳。荒池と呼ばれる春にだけ出現する池。まだ桜が咲いていました。北アルプスと菜の花の眺めが素晴らしいところです。夏の後にはそばの花が咲きます。最近カメラマンが増えています。この日も大勢のカメラマンの方たちがいらっしゃいました。荒池のそばに建つ美麻珈琲。これからの季節、予約が少なく日中は出掛けていることが多いです。しばらくは休館予定はありません。当日予約も歓迎です。留守番電話になりますがメッセージを入れて下さいね~。
2010年05月18日
コメント(0)

昨日は曇って最高気温が10度程度と肌寒かったです。それでも村内は日に日に春の色が濃くなっています。カメラマンに人気の四十九院のこぶしは終わり。周りの菜の花は満開。目立ちませんが山の新緑がとっても綺麗。新緑と言ってもたくさんの色があります。芝桜もあちこちできれい。残雪と新緑、菜の花と春らしい色合いになっている白馬です。
2010年05月14日
コメント(2)

朝は冷え込んでいます。そろそろ暖房が要らなくなる季節ですが今朝などまだ火の暖かさが欲しくなります。日が差してくると気温はどんどん上がって暖かいのですが…。
2010年05月13日
コメント(0)

何だか一気に咲いて終わったような桜でしたが瑞穂の桜は満開。みそら野信号機から八方へ向かうオリンピック道路沿いにあります。何故だかこの桜は他の桜が終わってから咲きます。でも今年はあちこち桜がまだ咲いています。新緑も綺麗で白馬が一年で一番輝いている季節になりました。今日の気温は10度ほど。日が差してきた時もありましたが曇りがち。連休明けはパッとしない天気が続いています。
2010年05月12日
コメント(0)

レンガ通路両脇で満開を迎えたプリムラ。斑入りのギボウシ。毎年大きくなってくれるありがたいグリーン。芽が出てきました。雪の埋もれていたのでスイセンも今頃。チューリップも咲きそうです。この冬はチューリップ、バラなど野ネズミにずいぶんと食べられてしまいました。ツルニチニチソウは毎年どんどん増えています。イカリソウは自然に育っています。このあたりは白色のキバナイカリソウ。スイセンはねずみも食べないようです。ユキヤナギ満開。ゴールデンウィーク頃までは遅霜の恐れがあるので買うのはこのビオラとパンジーくらい。この花たちは氷点下でも雪が降っても大丈夫。これからたくさんの花が咲き出しいっそう賑やかになってくる風の子の庭です。
2010年05月11日
コメント(0)

平川と北アルプス。塩の道の看板が絵になります。田んぼに水が張られ菜の花が咲き出しています。新緑がきれいです。山には桜もちらほら。走っていると集落の入り口などに石仏群。水芭蕉やザゼンソウを見つけました。白馬山麓植物園のヨハンナ。ジャムなどの販売、ジェラートや軽食が楽しめます。白馬商工会で力を入れているそばガレットを食べる事が出来ます。姫川沿いのサイクリング道路は姫川源流まで続いています。お勧めのサイクリングコース。
2010年05月10日
コメント(0)

三女とちょこっとサイクリング。白馬には白馬小径(はくばこみち)というサイクリング&散策周遊路があります。サイクリング専用路ということではありませんが比較的車の通りの少ない道を結んでいます。姫川沿いはサイクリング道路となっていますが車両通行止めということではありません。オリンピック道路沿いサンサンパークまで。ここからの眺めも素晴らしいです。春の野の花が咲き乱れています。帰りは裏手の道を選択。車の通りが少なく気持ち良く走りました。走っていて北アルプスが見えるのどかな道。気持ち良い春のひと時を味わいました。
2010年05月10日
コメント(0)

今日は富山県魚津、黒部方面までドライブ&公園めぐり。山に住んでいるので海の見えるところは何だか新鮮で好きです。天候に恵まれ海の向こうに能登半島もすっきり。時間が取れると富山や新潟方面へ出掛けることがあります。今日、行った公園は黒部宮野運動公園と黒部市総合公園、魚津桃山運動公園の3ヶ所。気温は20度程度でしたが風が少し冷たかったかな。こんなところにトキが。佐渡からやってきたこのトキは黒部に1年くらい住み着いているのではなかったかな。写真中央に小さく写っています。コンパクトデジカメではうまく写らないな~。白馬から魚津は約100キロ。高速料金は半額で片道700円です。
2010年05月09日
コメント(0)

ゴールデンウィークに入って急に暑くなり満開になった桜は散りだしています。桜前線は白馬へ来るまでゆっくりでしたが一気に過ぎ去りそうです。鬼無里の水芭蕉はこれからが見ごろです。八方や栂池へのゴンドラリフトは点検でお休み。八方アルペンラインは15日(土)から、栂池パノラマウェイは20日(木)からの営業です。今日は良い天気。朝は5度とちょっと冷えていましたが気温はどんどん上がって午前10時で17度。青空が広がって気持ち良い一日になりそうです。
2010年05月08日
コメント(0)

ゴールデンウィークに手伝ってくれた長女は昨日東京へUターン。長野駅まで送ってきました。送った後に丹霞郷など飯縄町周辺をドライブ。桃の花が満開の丹霞郷。長野市内から車で15分程度で着きます。満開の桃の花に受粉作業をしていました。丹霞郷周辺の桃の花は満開。菜の花と残雪の北信五岳がきれい。北信五岳は飯縄山、戸隠山、黒姫山 、妙高山 、斑尾山の五山です。写真奥に写っている山は妙高山。袖之山(そでのやま)の枝垂桜。満開過ぎといった感じ。風が吹くたびにヒラヒラ舞い散る花びらが綺麗でした。曹源院のしだれざくら。こちらも落花盛ん。飯綱町には桜の名所がいくつかあります。長野市内より標高がちょっと高いのでまだ咲いていました。見る事が出来ただけでもラッキーかな。坂中トンネル出てすぐの地蔵久保のオオヤマザクラは葉桜でした。りんごの花もあちこちで満開でした。
2010年05月07日
コメント(0)

国営アルプスあづみ野公園へ行ってきました。今回はじめて大町松川地区と穂高堀金地区の2ヵ所を入りました。駆け足で忙しかった~。同じ日なら入場料は同額です。木陰こそまあまあの涼しさでしたが日なたは暑い。思う存分に長女と遊べて三女は喜んでいました。人気のサイバーホイール。中に入って坂道を転がります。昨日は警備の方がいて交替でやるように案内していました。人が少ないときなどなかなか代わってくれない方がいるんですよね~。仲良く交替で使いましょう。あちこち花が飾られてきれい。打ちもそろそろ花を飾りたいな~。昨日の暑さにはびっくり。安曇野は白馬より暑いですが車の温度計が30℃を指していました。
2010年05月06日
コメント(0)

白馬より暖かい南の安曇野や大町方面では田植えが始まったところがあります。白馬でもだんだんと始まりそうです。あちこちで田起こしを見かけるようになりました。田んぼに水が張られると白馬の春を実感できます。水面に映る春の景色が好き。
2010年05月05日
コメント(0)

忙しかったゴールデンウィークは終盤。明日の朝食作りと掃除片付けで一段落です。この連休は長女が手伝いに帰ってきてくれていました。そのお陰で本当に助かった~。ありがとう!昨日に続いて三女は長女に連れられ春スキー。暑い中、それなりに楽しんできたようです。ゲレンデ下部は池?雪解けで水溜りが出現。グリーンシーズンのミニSL線路が水没しています。4月の寒さで雪解けが遅れて下まで十分滑れます。終了しちゃうのがもったいない…。今日の塩の道祭りは白馬村。大勢の方が歩きました。
2010年05月04日
コメント(0)

今日も快晴。ぽかぽか陽気を通り過ぎて暑いくらいの白馬です。連日の暖かさで桜は一気に満開です。八方のお堂のところの江戸彼岸桜。樹齢は300年とか。道路沿いで根元が踏まれてかわいそう…。いつまでも元気に咲いて欲しい桜です。風の子の桜たちも咲きだしました。駐車場が満車のHakuba47。Hakuba47は一番下まで滑れます。最高の行楽日和が続くGWとなりました。
2010年05月03日
コメント(2)

小川村の立屋の桜を見に出掛けました。ちょうど満開。北アルプスを望む素晴らしいところです。個人の敷地内にたくさんの桜。常識的なことを守って観桜しましょう。駐車場は30台ほど。連休中ということもあってか整理して下さっている方がいました。感謝。番所の桜。赤みの強い綺麗な桜です。遠くに北アルプスを望む、ここの棚田は大好きです。
2010年05月02日
コメント(0)

とっても気持ち良い天気です。快晴。朝こそ冷えていましたが日中はぽかぽか陽気。朝は4度、昼で15度近く。白馬のあちこちで桜が咲きだしきれいな景色がGW中に楽しめそうです。白馬村内も今日あたりから本格的な混雑が始まりそうです。連休中は恵まれた天気が続くようで本当に良かったです。
2010年05月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1