2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1

ノコギリソウが咲き出しました。雨が降るたびにみどり濃くなります。と同時に雑草と呼ばれる草花も成長…。スモークツリーと呼ばれる樹に花が咲き出しました。咲いているところが煙のように見えることから付いた名前です。8年に一度、水道メーターの交換があります。昨日設備屋さんが来て交換。(木の蓋の様なものの中)この周りに平成30年まで草花を植え込んでも大丈夫!?
2010年06月30日
コメント(0)

大糸線の南小谷~糸魚川は電化されていません。南小谷までは新宿から特急電車が走りますが南小谷以北は1両のディーゼルカー。2010年3月までは国鉄時代の色をしたかわいい起動車が走っていました今は新しい車両に。この日、新しい気動車を目撃。一日七往復程度のローカル線です。以前のほうが雰囲気があって好きですが新しい車両もコトコト走ってかわいらしいです。各駅停車(普通列車)利用の18切符は7月20日から利用できます。のんびりと各駅停車の旅はいかがですか~?大糸線は田園地帯から北アルプス山麓、山里、渓谷沿いと変化に富んだ路線です。鉄道の旅におすすめです。
2010年06月28日
コメント(0)

雨の日限定で見ることが出来るサンカヨウ。白い花びらが雨に濡れてガラス細工のように透き通ります。今シーズンは残雪が多く園内では、まだサンカヨウを見ることは出来ません。雪解けしたところから水芭蕉。雪解けが遅めで花の咲くのも遅いようです。この夏は一気に花が咲いてきれいになりそう。楽しみです。水芭蕉はまだまだ楽しめます。桜が咲きだしました。ワタスゲの花。これが白い綿穂になります。あちこちでたくさんの花を見ます。今年のワタスゲは期待できそう。栂池自然園へ行く時はトレッキングチケットの購入を。白馬駅などで事前に買うと通常3300円が2950円に。風の子でも売っています。
2010年06月27日
コメント(0)

今日は栂池自然園へ。毎年恒例、全労災の集まりで外来種駆除ボランティアのお手伝い。午前中の早い時間は良い天気でした。小雨の中、栂池自然園への道沿いの外来種抜き現場へ向かいます。タンポポやハルジオン、ヒメジョオンなど外来種を自然園内に入ってこないように抜きます。今年は雪解けが遅く外来種の成長が遅め。それでもこれだけ集まりました。自然園内も雪解けが遅く、雪がたっぷり。水芭蕉祭りは明日27日(日)で終わりですが見ごろはこれから。全体的に雪が多く今シーズンの栂池自然園は一気に花たちが咲く予感!?きっときれいですよ~。
2010年06月26日
コメント(0)

梅雨といってもいつも雨が降っているわけではありません。晴間を見つけて八方尾根へ上ってみました。いつもながら眺望の楽しめるリフト。斜面にミヤマアズマギクがたくさん咲いています。まだ雪遊びが楽しめます。修学旅行の生徒さんが良く遊んでいます。八方池はまだ雪。ここは斜面の残雪が供給される感じで雪解けが遅いです。もう少しすると北アルプスを映し込む雲上の水鏡になります。残雪抱く山並みに歓声が。あちこちで花が咲き出してきました。写真はミツバオウレン。これから花の季節を迎えます。八方尾根からの眺めは北アルプスだけではありません。白馬の街並みや周辺の山並みもきれい。この日は空気が澄み遠くの山並みもきれいに見えました。志賀、浅間山、八ヶ岳や遠く富士山も薄っすらと。
2010年06月25日
コメント(0)

善光寺門前に建つ御本陣藤屋は宿泊をやめ、現在はレストランと式場の営業になっています。石畳の善光寺門前通りに面したレトロな建物。創業は1648年という藤屋旅館。その名の通り加賀藩などの本陣だったそうです。登録有形文化財指定。この建物は大正時代に建築。外観同様、館内も歴史を感じる造りです。レストランの営業になったのは2年ほど前。きびきびした従業員の方にどんどん奥に案内されます。暗めの館内に間接照明がレトロな雰囲気。ランチメニューは1000円のパスタランチから。上は1500円のメインプレートランチでした。メインに肉か魚を選びます。前菜はフレッシュな魚介類のサラダ。冷えたサラダはボリュームがありました。パンとコーンスープが付きます。ローズマリーのパン。メニューにはフォカッチャと出ています。オリーブオイルを付けて食べます。メインは蓼科ポーク肩ロースのグリル サルサヴェルデ(グリーンのソース) おいしかった~。こちらは魚を選んだ時のメイン。今回はマトダイのグリル タブナードソース。珈琲はカフェとして利用される坪庭を望むコーナーへ移動。雰囲気の違ったところで味わえるのは良いです。ゆっくりと時間をかけていたかったけどこの日は余り時間がなく慌しく帰ったのが残念だったな~。ここは10%のサービス料が別に掛かります。ランチは平日のみで11:30~14:30。昼時はすぐに満席になります。うちのお客さんも善光寺へ行くとお蕎麦という方が多いですが雰囲気のあるこのお店も良いですよ。今はTHE FUJIYA GOHONJINと言う名が正式なのかな。長野市大門町80電話は026-232-1241駐車場は専用ではありませんが近くに狭目の大門町営駐車場が3000円以上の利用で1時間だけ無料。長野駅から善光寺門前の通りは花が飾られて様々なお店が建ち散策にもってこい。時間がある方は長野駅からのんびり歩くのもおすすめです。バスもあり5~10分間隔で走っています。100円です。バス停は善光寺大門、この藤屋の目の前です。
2010年06月23日
コメント(0)

この季節は緑の成長が早いです。雨が降ったあとはぐんと伸びた花にびっくり。色々と咲いてきました。きれいに花を咲かせるものの成長しますが雑草と呼ばれているものも大きくなります。ワイルドストロベリーの実。小さいですがそのまま食べられます。ご自由にどうぞ。
2010年06月22日
コメント(0)
大糸線に走っていた古い気動車に乗るプランが発売されるそうです。大阪からは急行きたぐにで、東京からは急行能登に乗ってくるそうです。きっとすぐに満員なんだろうな~。国鉄時代の色のキハ52の運転は7月18日(日)19(祝)と8月21日(土)22日(日)です。乗るのは難しそうだから見に行くだけ行ってみようかな。8月21日22日には日本ジオパーク糸魚川大会が開催されてその記念だそうです。22日が本当に最後の走行。その後は解体かな…。
2010年06月22日
コメント(0)

炭火焼ステーキ&石釜ピザを楽しみました。今日は上半期忘年会。開業以来続いているイベントです。1988年に風の子を始めました。その翌年6月に初めての上半期忘年会をはじめたのでたぶん第22回。(ひょっとしたら第1回は開業の翌々年かも…)雨が降りそうだったのでタープなどを張って準備は万全。炭火焼ステーキ。油が垂れてちょっと焦げ目も。今年はもうちょっと迫力あるようにと大きめにカット。思ったより柔らかくおいしくいただきました。350グラム以上あります。ピザを焼く石釜を熱くします。カリッとおいしいピザの出来上がり。香ばしくておいしいですよ。アンチョビの代わりにイカの塩辛。これが意外とおいしいです。石釜でおやきも焼きました。皮がパリッとフランクフルト。美味。夜が更けていきます。参加された皆さん、火を起こしたりピザのトッピング、準備などお手伝いありがとうございました。早いもので今年前半もあと少し。皆さん、2010年後半も健康に気をつけて頑張りましょう~。
2010年06月19日
コメント(0)
デジカメの画像が何故か消えてしまいました。ちょっと残念…。色々と紹介したい写真がたくさんあったのですがまたいつかと言う事に。でも、なんで消えちゃったのかな~?今日は夕方から雨。明日は外で炭火焼ステーキ&石釜ピザをやる予定です。雨の合間にシートを張らなくちゃ駄目かな。
2010年06月18日
コメント(2)

松本駅前の道を1キロほど行ったところ。15分ほど歩くと着きます。車で走っていても前庭にある個性的なオブジェが目に付きます。ショップや中庭の出入りは自由。駐車場も無料。このオブジェは水玉をモチーフにした草間彌生の作品。草間彌生は松本市出身の前衛芸術家。館内の草間彌生常設展はおすすめ。この美術館にあるコカコーラ自販機は草間彌生バージョン。自販機に直筆サイン入り。この美術館は松本駅から遠くなくJR利用の方も行きやすいのでおすすめです。
2010年06月16日
コメント(0)

今年もたくさんのサクランボが赤くなりました。たいして手入れをしていないので小さい実です。でも子供たちは大喜びで食べています。しばらくはサクランボ摘みの日が続きそう。
2010年06月15日
コメント(0)

標高が高めのところをぐるっとバイクでツーリング。天気予報は良かったので期待していたのですが薄曇り。まずは美ヶ原。松本美鈴湖から上がりました。美ヶ原は上で車の通れる道がつながっていません。美ヶ原自然保護センターのところまで行ってから武石(たけし)峠経由で美ヶ原高原美術館方面へ。この迂回は舗装された林道みたいな道。一度旧武石村(上田市に合併)に下りてから上るので結構大変。上の写真は美ヶ原高原美術館。ここは道の駅にもなっています。日本で一番標高の高いところにある道の駅です。駐車場はとにかく広大。暑くなると予報でしたが標高2000mは寒かった~。ビーナスラインは快適なドライブ&ツーリングコース。八ヶ岳をまわり、軽井沢から群馬県へ。草津温泉に入りたかったけど先を急いで。国道での標高日本一の志賀草津道路を経由して白馬へ。コース全体の半分以上は標高1000m以上の道だっただろうな~。たぶん…。6月の平日だったので混雑もなく快適な周遊でした。他の写真は「セローでお散歩」にぼちぼちと載せる予定です。
2010年06月14日
コメント(0)
今日は晴れの予報だったので県内外あちこちバイクで走ってきました。でも眺望はいまひとつ…。整理がついたら写真アップします。月曜になるかな?
2010年06月11日
コメント(0)

長野市と上田市との間にある坂城町。ここはバラの出荷量が日本一の町。数年前にバラ園が出来ました。千曲川の堤防道路横にバラが満開。今が見頃かな。三女が気に入ったバラ。甘い香りがあたり一面に漂っています。駐車料金(協力金)として1台200円。入り口には花の維持管理に1人100円の協力金をお願いしたいの事。これからもっと人気が出て来るバラ園になりそうです。白馬から片道約60キロ。バラ祭りは今週末までの予定でしたが花が遅かったので20日(日)まで延長したようです。中野のバラ祭りのほうが有名な気がしますが個人的にはこちらの方が好き。
2010年06月09日
コメント(0)

白馬駅の東側にある蕨平への坂道から撮影。ここからの眺めは北アルプス一望。田んぼに映り込む山を見る事が出来るのはこの季節のみ。この坂の上に白馬ハイランドホテル内の温泉はおすすめ。ここ天神の湯は露天風呂からの眺めが素晴らしいです。入浴が16時までというのがちょっと残念ですがホテルだから仕方ありませんね。
2010年06月09日
コメント(0)

昔は油が出ていたそうです。場所は長野市浅川。市内から飯縄高原へ向かうループ橋の横。道路脇にこんな小屋があります。ループ橋の道路上に車を停めるのは危険。小屋の中にはポンプがあります。詳しい案内板が設置。日本初の石油会社だったとか。旧八坂村などでも天然ガスが出て使っている御宅もあると聞きます。そういえば昔の白馬村のパンフレットには天然ガス湧出地遊歩道(だったかな?)と呼ばれるところがあったな~。当時、行ったけど良く分からなかった…。
2010年06月08日
コメント(0)

カメラマンや絵を描く人に人気の大出の吊橋。北アルプス、吊橋、かやぶき民家、姫川の流れ。絵になる風景です。国道406号線からみた吊橋。吊橋を渡るとのどかな集落。この集落を流れる水路が好き。民家利用の茶店があります。余り知られていない水車小屋。白馬駅から近く良いところです。ぜひ訪れてみて下さい。
2010年06月07日
コメント(0)

今日は快晴。青空に白い北アルプスのコントラストが映えていました。朝早い時間こそ雲が広がっていましたがすぐに快晴。田んぼに移り込む景色が楽しめるのもあと少し。朝は風がなくいっそう素晴らしいです。おびなたの湯近くの二股の橋の上から。ここからの眺めはいいな~。山の美しさもですが川の流れも大好きです。黒菱林道はまだ開いていません。いつになったら開通かな。雪はないはずだから安全の為か、整備中かな?
2010年06月06日
コメント(0)

昨日、三女と公園で遊んでいるときです。ふざけて遊んでいた時に走り出したらコンクリート製のベンチが。そこに向うずねを強打して転倒。(写真のベンチです)見ただけでもゾ~っとしました。このあと腫れてきましたが今日になりだいぶ落ち着いてきました。青痣はすごいけど…。びっくりしたのは痛かっただろうに泣かなかった事。公園に妹や他の小さな子がいたからかな?
2010年06月06日
コメント(0)

松代温泉は長野インターから車で5分ほど。とっても良い温泉です。手前が男性入り口、奥が女性。貴重品ロッカーは100円です。利用後に戻るタイプはありがたいな~。ちょうどすいている時に撮影させていただきました。入り口入ってすぐの寝湯。ここの温泉は写真の通り茶色い濁り湯です。ガラスの向こうが露天風呂。露天は眺望がありませんが外気に触れられて気持ちいい~。ここに入るととっても気持ちいい。松代温泉の効能を紹介された新聞記事のコピーが掲示されていました。クリックすると写真が大きくなります。読めるかな。この松代温泉松代荘の裏手に位置するところに加賀井温泉一陽館という温泉があります。この一陽館は泉質は同じでレトロな感じが素晴らしい温泉です。一陽館は300円。露天もあります。女性はバスタオルを巻いてどうぞとの事。露天は混浴です。入ってしまえば見えません。身体を洗ったり気持ち良く入りたい時は松代荘、雰囲気を味わいたい時は一陽館がおすすめかな。
2010年06月05日
コメント(0)

北アルプスがきれいです。写真は昨日のものです。白馬駅前から八方へ向かう道から撮影。今日は雲ひとつない快晴の朝でした。この季節は気候が良く過ごしやすく大好きです。朝はちょっと肌寒く感じる時がありますがキリッとした空気が気持ちいい~。今朝は9度、に中は23度くらい。
2010年06月04日
コメント(2)

志賀草津道路と万座温泉への分岐付近を撮影。いつもながらここの景色は素晴らしい。雪を求めてハイクアップしているスキーヤーがいました。日本の国道最高地点。標高2172m。眼下に芳が平湿原。遠くに草津の街並み。気温5度。車の外に出ると寒い。山を上る前は20度ありました。下山したら22度。渋峠スキー場。まだ滑れそう。横手山のリフトは動いていましたが誰もいません。5月30日が最終日だったようです。行ったのが翌日31日だったので終了後の点検か何かだったのかな。
2010年06月03日
コメント(0)

まあまあの天気だった5月30日に毛無峠へドライブ。長野市、須坂市、高山村経由で行きました。毛無峠の開通は5月28日。開通したばかり。高山村から県道大前須坂線を上ります。この道は高山村の分岐から数キロは急な登り。全舗装ですが狭いところやカーブに注意。眺望が広がると気持ちいい。この道の大前とは群馬県嬬恋村。でも大前までつながっていない。志賀草津道路から万座温泉、毛無峠までを上信スカイラインとも呼ばれます。眺望は素晴らしい。峠から群馬県側を望む。道は毛無峠で寸断。標高1823m。遠くに浅間山を望みますが峠付近は荒涼とした風景です。昭和40年代まで小串鉱山という鉱山がありました。硫黄を採っていたそうです。小中学校や診療所、商店があり最盛期には350戸、約2100人が住んでいたとか。毛無峠のシンボル?この鉄塔を見るとこの峠に来たな~と思います。鉱山で採れた硫黄を長野県側に運んでいたと聞きました。毛無峠から登り道が続く破風岳。まだ登った事はありません。今度行ってみたいな~。この後、万座温泉を経由して志賀草津道路へ。
2010年06月02日
コメント(0)

風の子の庭が日に日にみどり濃くなり色づきだしています。花数はまだまだ少ないですが緑が広がると気持ちいい。このバラは今シーズン購入。今までのバラは根元を野ネズミに食べられてしまいました。元気に育ってきたバラのほとんどが枯れてしまいました。今年咲くのを期待していたのにな~。ミヤコワスレは丈夫で増えます。やっと咲き出し始めました。地植えしたフウチソウ。芽が出だすと大きくなるのが早い植物です。夏は風にそよぎ涼しげです。枯れちゃったかと心配したワイヤープランツは芽を出してきました。雨が降るたびに雑草がぐ~んと増えます。雑草むしりが大変だけど緑が多く心安らぐ庭になれば良いのですがなかなか…。
2010年06月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1