2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
おはようございま~す。限定3日間行われる 夜の八木山動物園に行ってきましたヨ!3日間のうち、2日は平日、残り1日の土曜日は絶対混む。次の日、疲れてもいいように 金曜の仕事帰りに行くことにしました。気になるのは車が大渋滞するという噂。前の日に行った人の情報によると、5時に入園した時はすんなり入れた、のこと。きっと近隣の人たちは、5時まで仕事した両親が連れてくるだろうことを見込むと6時頃から大渋滞ピーク。よし、早く仕事を切り上げて、5時には入ろう!そう思って、保育園におにぎりを迎えに行きました。ら!保育園の先生から、おにぎりちゃん~なんかぁ~ポツポツがぁ~こことぉ~こことぉ~ここにもぉ~~あとここにもぉ~(*先生はとても良い方です♪)なぬぅ~~~~~~~すぐさま病院に行って、薬をもらうも、もう5時過ぎ。今から行っても、6時過ぎ。大渋滞に飛び込んでいくようなもの。(ちなみに、手足口病でした。軽そうですが・・・)行くの止めような・・そう考えていたら、バックミュージック・・・・のように呪文が「あぁ~よるのどうぶつえん いきたかったなぁ~ ∞ 」結局 負けて、行くことに。いつも1時間の道のりが、1時間半。駐車渋滞がずらり・・・ 途中で隣のベニーランドの駐車場が開いたとのことで、そちらに駐車できました。(園までかなり歩いたけれど)とにもかくにも、夜の動物園は、最高でしたよ!涼しいしね。普段みるのと全然違って見えるし、昼間は暑いのと、夜行性なのといろいろな理由でダラ~ンとしている動物たちが生き生きしている。いつも、ドヨンとしているカバも、池をバサバサ泳いで迫力!お食事タイムなのか、虎がお肉をガブリ。キリンも光の中でみると、迫力が違いました。キリンの影の大きいこと♪夜で、ライト(足元を照らすための)がお客さん側にあるためお客がライトアップされているせいか、ぞうが珍しがって観客側に寄って来て、観ているつもりが、観られているかんじ。フラミンゴの池も青い球状のライトがいくつもライトアップされていて幻想的でした。ライトアップといっても、もちろん、動物たちにとって影響がない程度に配慮されていたのを付け加えておきますね。私も今回はカメラを持ちませんでした。動物たちがびっくりしちゃうでしょうし。現に、いつもは、飼育舎に戻してもらえる時刻なのに戻してもらえないのを へんだなぁ~と感じてそうな動物が 何匹もいました(笑)なんの騒ぎ??って言いたそうにね。おにぎりも大興奮でしたよ。月曜日は、保育園で自慢するらしいです。
2012.08.25
コメント(6)
業務連絡!ビットさん!昨日から三日間、仙台八木山動物園で 夜間開放するそうです。夜の動物たちが見られる!とのことです。今日は二日目!明日は絶対混む!ということで、仕事が終わり次第、おにぎりを夜間動物園につれていきたいと思います。夕方の私の気力の残高次第ですが・・・。ビットさんも良かったら!
2012.08.24
コメント(2)
「お~い 生きてる~?」「そんなに早く食べずに、味わって食べなさい!」最近おにぎりに言われたセリフです。忘れないようにメモメモ。どんどんボキャブラリーが増えて表現力の幅が出てきました。ちなみに、生きてる~?は私が ぼ~~~と 魂が宇宙にいっちゃってる目でアイスを食べているときに言われました。二つ目はきっと、保育園で彼女が言われている言葉なんだと思います(笑)ひとりっ子にはあるまじきスピード。それから、もう一つの彼女の口癖は「確かに・・」5歳児が使うと、ちょっと違和感ですよ。
2012.08.21
コメント(2)

おお!地元の小学生が作った展示物がある!地域密着か!ええ?マジ展示??手作り感いっぱい。松島は観光地なので、県外からたくさんきてるのかなーと思っていたけれどバックヤード参加者名簿からそうでもなにことを発見。地元でも水族館ってここしかないからですね。しかし週末だというのに、混みすぎてなくて良い感じ。場所とりとかしなくいいから、ゆっくり見れた。もしかしてお盆直前だったからこんな感じなのでしょうか。経営がちょっと心配。言ってくれればちょっとアドバイスしてあげるのになぁ
2012.08.13
コメント(0)

週末に、マリンピア松島水族館に行ってきました~。おにぎりは今、ダッシュ村やしむら動物園にはまっていて海の生態系にとても興味をもったようなので連れて行くことにしました。おにぎりは保育園で一度来てはいるものの私は、何十年ぶりだろう・・と思い出すこともできないくらい前ぶりです。HPを見ると、夏休み企画でいろいろイベントがあり人数制限もあったので早めに出発~。早すぎて、一時間前についてしまった・・・。おにいりが、どうしても 玄関で待ちたい!!と言い張るので玄関に立っていると、出勤してきた 水族館の方に「9時からなんですよ~」「もう少しお待ちくださいねぇ~」はりきり親子に沢山声をかけてもらいました。(恥ずかしい)ところで、松島も、沿岸部。被害受けてました。津波がペンギンの水と同じくらい~。でも、ここは島々が幸いしたようで、あまり水が来なかったようでひどい地域と比べれば被害は少なかった、と言われています。でも、復旧は大変だったでしょうね。さてさて。そんな並んでまで参加したかったイベントとは、「バックヤードツアー」水族館の裏側ツアーです。あ、参考までに言いますが、そんなに早く来なくっても参加可能でした。ナイス田舎♪バックヤードツアーでは、水族館の餌を作る台所や大水槽の上やほかの予備水槽などなど普段見られないところを見せてもらいましたよ。おにぎり大興奮!水槽の上はこんな風に管理されています。水槽に近づくと、餌をもらえるのかと思うのが魚が寄ってきます。いつもは底にいるはずの、ひらめ(カレイ?)もこんな風に泳いでくるのが面白かった。担当の松本さん。生物に対する、なみなみならぬ情熱が伝わってきます。こういうお話を聞くと 水族館への見方が変わってきますね!ヒトデやナマコなども触らせてくれました。とても熱く語っていらっしゃったのですが、もしかして、ご専門がこっち系なんでしょうか。こんなふうに、ツアーの途中で、置いてあるものも説明してくれます。これは、大きいのはフラミンゴの骨。小さいのは、ペンギンで、横にあるケースの箱もペンギンの羽。濡れてるからわからないけれど、こんなにフアフワしてるものなんですね~。楽しかったですよ~おすすめです。一度、展示物を回り、バックツアーが終わってからここの上にいたんだね~などと復習しながらまた回ると面白い!アシカのショーを3回もみたり、大水槽の餌やりツアー、ペンギンの餌やり体験なども参加して結局、水族館には5時間くらいいてしました~。こんなに居たのは初めてです。こんなに居たのに、おにぎりはまた行きたい!といいます。年間パス買えばよかったかな~?
2012.08.12
コメント(0)
今日はアメリカのお菓子フルーツコブラーなるものをごちそうになりました。コブラーっったらスネークカモン♪ とかすぐ思っちゃう年代。蛇は関係なくいかにも アメリカのお菓子!って感じで、あま~く焼いたフルーツケーキの上に甘ーいアイスクリームをかけて食べる、という糖尿病にケンカを売っているようなお菓子でした。甘すぎて途中でギブ・・。というか気持ち悪くなってきた。実はこれ、子供向けのお料理教室にアメリカ人の先生が指導してくれたもの。子供も食べてたけど、みな微妙な顔。みんなも気持ち悪くなってなきゃいいけどな。後で苦情が来なければいいけれど。
2012.08.10
コメント(0)
こんにちは~今日はこちらは涼しいです♪久しぶりに髪をまとめないで済みましたさてさて、来週からお盆ですね~。古い田舎のせいか、親戚のご仏壇やお墓にも供物をもってまわる習慣があります。最近では昔ほどきっちり回ったりしませんがそれでも、親しい親戚には挨拶まわり。お菓子やお線香を買うのですが、いつもはスーパーで買っていました。先日、初めて仏具屋さんに行ってみました。さすが、専門店、スーパーにない商品ずらり。おすしや、ラーメンなど故人の好物をかたどったろうそくやら、文字が浮き出るお線香、キャラメルなどの香りのお線香などでもそれ以上に、びっくりしたことが。うううむ・・・と商品を選んでいると、人影が!仏具屋さんって たいてい薄暗いんですよね(笑)バックミュージックもないし、お盆の見本灯篭がズラーーーー灯篭の光がクルクルーーーーーー位牌の見本ズラーーーーーーーーーついでに仏像もズラーーーーーーー まさにお葬式ムード満点。そこに 人影が急に現れるとなると! もうびっくり!思わず\(◎o◎)/!ワァ!(太い声)と叫んでしまいました。昨日、お化け麻痺したとか、うそやん、そんな突込みが入りそうですが・・。話がそれましたが、その人影は「はい、ソフトクリーム・・・」とだけ言って渡して去っていきました。なんでーーー?どっかのメーカーの試食ーー?なにかのイベントのあまりーーー???ただのサービスと(お盆フェアの)わかるのに、10秒くらいかかってしまいました。「暑いですよねぇ、はい、サービスです♪」なーんて笑顔で言ってくれればいいのにネ。そして、会計をして、店員が差し出した、商品が入った買い物袋を見てまたびっくり。袋がパンパン。え?私、そんなに買ってないけど、誰の荷物??他のお客さんと間違えたんじゃないの?これまた、粗品がたくさん入ってるだけなのに気が付くのに10秒くらいかかりました。「はい♪粗品です、お使いください♪」って笑顔で言ってくれたらいいのにねぇ。仏具屋さんって笑顔や死後禁止なんでしょうか。考えてみたらその仏具屋さんは催事場もあるところなので、うっかり笑顔とかできないんでしょうね。きっとジョークも禁止なのかなぁというか、必要なことは言って欲スィな。
2012.08.09
コメント(2)
先日の急な帯状疱疹に、休日診療している病院を調べて行ってきました。実は今 わけあって実家(被災地)にいることが多いのです。病院は思いっきり川の河口。近所にはまだまだ 立っているだけでやっとな建物がちらほら見えます。こんなところの病院なんてやってるの?そう思いながら、車を走らせると、津波でぐにゃりと曲がったままの看板で営業中。津波が来たときは、船が街の中心に乗りあがってたくらいだからこの辺はひとたまりもなかっただろうになー。一階は、きれいになっているものの、二階で診療中とのこと。すると、一人のウロウロしているおばあさんが。どうやって二階に行くのかわからない様子。こっちじゃないですか?そういってドアの向こうの階段をのぼりました。待ってる間、お話しするのは、やっぱり津波の話。仮設にいるというおばあさん、何もかも流されたという。仮設は冬暖かくするために作ってあるから、熱が逃げにくい夏は熱くてねー そんな話が続く。この手の話はよく聞くので 少し、麻痺してしまった私の感情。タクシーの運ちゃんから聞く、「出た」とう話ももう麻痺してしまった。そうかーあなたもねぇ。怖いものがどんどんなくなっていくのは年をとったからか。天災よりおばけより、やっぱり生きてる人間のほうが怖いそんな結論に達するアラフォーなのでした。
2012.08.08
コメント(2)
すごくひさしぶりです。皆様お変わりありませんか~?毎日暑いですね。今朝、あまりにも暑くて、何を仕事に来ていこうか上だけ着て 「あぁ、下何を着ていこうかな・・」とボーっとしていたら、「パンツで行けば?」と5歳児に提案されました。ゆうこと聞いたら、危なくポリス沙汰になるところでした。いえいえ、ゆうことはききませんが。しかし、毎日暑いですね!できれば、ムームー来て仕事に行きたい、って思います。かなり真剣に。いえいえ、着ていきませんけど。でも、この暑さ、まじめにばててきました。体に見慣れない湿疹を見つけ、しかも 痛い。これは!!これは!!同じ職場の人が、その菌が脳まで回って倒れたというあれではないかーーーー!と恐ろしくなり休日診療の内科に駆け込み、(皮膚科って休日診療ないんですよね)これは、アレです!絶対あれですぅぅぅーーー!と医者を差し置いて診断して(笑)薬をもらってきました。その「アレ」とは。帯状疱疹。二か月前 母もかかりまして、ビビりました。母は、皮膚科でちゃんと見てもらいました。私は内科の先生・・見せましたが、ご専門じゃないので・・。処置が早かったらからか広がっていません。違ったとしても薬を飲んでおけば安心なのでした。皆さんも暑いのでお気を付けくださいね~。
2012.08.07
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
