全31件 (31件中 1-31件目)
1

マイガーデンではマーガレットが咲き誇るのは6月から7月です。下の画像はサマーソングシリーズの「コメットピンク」今年も綺麗に咲いてくれました。今年のマーガレットガーデンを彩ってくれたのは14種類です。最初は市販苗を購入し、その後は挿し芽で更新しています。ブログ友達からの頂き物も市販苗の挿し芽を譲っていただき新たに挿し芽で育てました。交配してオリジナルの苗を作られた実生苗を譲っていただいたものもあります。白いマーガレットが唯一のイメージだった私にとってこんなにたくさんの種類があるとは・・・驚きでした。今年も14種類の挿し芽苗の育苗中です。気温が下がってきましたが、丈夫にしようとできるだけ戸外で育てています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 31, 2015
コメント(3)

今日はとても寒い一日、最高気温も8.7℃でした。裏庭から少し先にある遊園地のナナカマドが綺麗に色づいています。今年は雨や風が多かったので街路樹は綺麗に色づかないうちに葉を落とし始めましたが、この木は毎年綺麗に色づくように思います。ナナカマドの近くに大きな大きなプラタナスの木があるのですが風を避けてくれているのかもしれません。このプラタナスの木も3日ほど前にすっかり枝を切り落とし冬支度を終えました。このナナカマドも葉を落とし裸ん坊になる日が近いと思います。今朝の最低気温は2℃でした。もう少し綺麗に咲いてほしいので「ピンクラッフル」はVIP扱い、玄関風除室に入れて暖かにしています。こぼれのビオラがまた咲きだしました。何度かこぼれを拾いそのまま裏庭の隅にプランターを放っておいたらまた新しい芽が出てきて立派に育っています。このまま冬越しすることにします。きっと春にはプランターいっぱいになってくれると思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 30, 2015
コメント(1)

「まだ咲いているよ」と花がらを摘んで世話してくれている夫は寂しそうでしたが今日はサフィニアレッドやマックス、ローズを処分しました。マムと葉牡丹、それにカリブラコア、インパチェンスの初冬の庭はシンプルです。シンプルといっても今年はマムが色彩が鮮やかでにぎわっています。遅くにデビューしたマムたちはまだ満開ではないのですが、先にデビューしたマムたちはだいぶ疲れてきています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 29, 2015
コメント(1)

先日、ポットごと並べて仮植えしていた大樽にしっかり定植しました。前の部分に出番のないツルニチニチソウ(蔓日々草)を垂らしてみました。全体的にはこのような感じです。ショックウエーブのココナッツがまだお花がいっぱいです。やっぱり壁に掛けるバスケットを作りたくて、鉢植えをばらしちゃいました。あまり仕上がりは良くないけれど、綺麗に発色してくれたので満足満足・・・。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 28, 2015
コメント(2)

今日は暖かで戸外の作業もはかどりました。不織布を被せて暖かになったのでたった一日しか経っていないのにたくさんのビオラたちが咲いていました。その花の中にセルフで採種したミルフルの花を発見、どうやらうまくいったようです。これだけ花を摘みました。今年はけっこうブルーも目立ちます。ブルーのカリブラコアは裏庭で処分かと思っておりましたが、夫がメインガーデンに飾ってくれました。マムも育てる器次第で大きくなり、ミニにもなるので其れも楽しみの一つです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 27, 2015
コメント(1)

今日は昨日よりも少し暖か、最高気温は11.1℃、10℃を超えるとほっとします。この画像は昨日のマイガーデン、マムと葉牡丹がこれからの主役です。賑やかになりました。雨で傷んだマムも復活して真ん丸です。風が強くならない朝のひと時、夫に手伝ってもらって不織布を張りました。時折風が吹き抜けて、不織布が煽られてなかなかうまくいきませんでしたが何とか終了。これで後は雪が降っても大丈夫です。今年のトンネルはここだけ、例年は第2トンネル、第3トンネルまであるのですが今年はぐっと縮小して第1トンネルだけで間にあいました。でも長い長いトンネルなので、10mの不織布がぎりぎりでした。隣接する駐車場からの吹き抜けの風が強く当たるのでトンネルの裾周りにビニールを回しています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 26, 2015
コメント(3)

インパチェンスを植え込んでいた大型のウイスキー樽に葉牡丹を定植、ところが作業を始めた頃の気温は6.6℃、風も強くて震え上がってしまいました。道内のあちこちでは初雪の便り、雪が降らないけれどさすがに寒くて・・・下葉も整理せずにそのままポットを並べただけでとりあえず撮影しました。此方は1週間ほど前に定植終了、今日からメインガーデンに引っ越しました。裏庭で夜露朝露をたっぷり、寒さに耐えてよく発色しました。リトルパラソルホワイトのカリブラコア、大きく膨らんで長いプランター入れのボックスにテラコッタのまま入れてみました。リトルパラソルのカリブラコア「イエロー」此方の株は挿し芽株が大きく成長したものと親株(左側)です。親も子もわからないくらいになってしまいました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 25, 2015
コメント(3)

一雨ごとに寒くなります。今日は予報よりも気温が低く冷たい雨が一日中降りました。お花は少しでも長持ちしてほしいので昨夜のうちに避難しました。ピンクラッフル(フィエスタ)もだんだん花数が少なくなってきました。花数が増えたカリフォルニアローズです。「このまま終わりかな」というつぶやきが聞こえたのでしょうか、雨にも負けずお花の数が増えてきました。此方のカリブラコアはお終い、夕方雨が上がったので裏に撤去しました。長いことお日様に当たって過ごしていた裏庭のカリブラコアは雨にも強いです。まだ、定植せずに残しておいた葉牡丹です。心配していた発色も何とかよくなり日ごとに美しくなってきました。明日は定植します。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 24, 2015
コメント(3)

我が家でのお気に入りの「バレリーナ」です。2年ほど植えていなかったのですが、やはり恋しくなり今年は植えることにしました。オレンジのユリ咲きが春のお庭を一際華やかにしてくれます。今日はお天気も良くガーデニング日和でした。明日は雨が降るというので、チューリップに均一に水分が補給されるように願って、急遽植え込みました。あらかじめ用土をつくっておいたので予定変更して作業ができました。今年の春に咲いてくれたチューリップです。来年の春にはどのようなパフォーマンスがを見せてくれるでしょうか、楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 23, 2015
コメント(1)

今年の夏の画像です。大好きな真っ赤なゼラニウムが長いこと咲き続けてくれました。「今年のマイガーデンの殊勲賞ね」と夫と話しています。北海道はゼラニウムの冬越しは室内です。そろそろ夜間は5℃を下回るようになってきたので室内に引っ越ししなければなりませんが、室内の準備が進みません。もう少し軒下で寒さを我慢してもらいます。かなり短くカットした茎から新しい芽が伸びてきました。ビオラの埋め込みがすべて終了しました。今年は気温低下が例年より早いので早く作業を進めてよかったです。近いうちにトンネル支柱を設置、不織布をかけて作業終了です。ホッと一安心まであと少し、次にはお花が咲きだしてきたのでその花摘みがあります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 22, 2015
コメント(4)

少しお花が少なくなっていたvabi&mariちゃんのインパチェンスがまた元気を取り戻しました。丁度同じころに映した画像があったので比べてみました。去年の方がにぎやかな感じです。センターポールが立っているウイスキー樽の葉牡丹の植え込みも終わっていますね。昨年もペチュニアはまだ元気、インパチェンスは今年の方が元気のようです。昨日雨に打たれたマムをアップしましたが、本日の回復した様子です。全快ではありませんが、もう少し頑張ってくれそうなくらい回復しました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 21, 2015
コメント(3)

今年の春、4月25日のチューリップの画像です。我が家ではチューリップは50球を密植します。今日は午前中は雨が降っていたので、物置で用土を作りました。用土つくりは赤玉土6 腐葉土3 バーク堆肥1 パーライト1 ソフトシリカ 少々です。これを混ぜ合わせて大きなプラスチックプランターに入れて、水をたっぷりかけて湿らせ4,5日たってから球根を植え込みます。今春は大きな球根にしたので立派に咲いてくれました。来春用も大きな球根を注文しました。チューリップ用土に使用した資材です。ソフトシリカ 赤玉土 バーク堆肥 腐葉土 パーライト(キングパール)今日の雨予報は大したことはなさそうと思っておりましたらけっこう強い雨、イエローマムもご覧のとおり、明日になったらどれくらい回復してくれるでしょうか。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 20, 2015
コメント(3)

見事に咲きだしました。なかなか咲き進まなくてこのままだめになってしまうかな・・・と諦めていたのですが綺麗に咲いてくれました。カリフォルニアローズ フィエスタ(八重咲きインパチェンス)のピンクラッフルです。低温になってからのお花は色も鮮やかで花弁が夏咲きよりも厚くなり、秋咲きの方が美しい花が咲いてくれます。ウオールバスケットの方はなかなか咲きすすんでくれません。今の段階でこの程度なら満開を観ないで終わってしまいそうです。此方は十分に咲いてくれたカリブラコア「リトルパラソル ホワイト」ますます大きくなって咲いています。ペラルゴニウムは春5月に挿し芽にしました。元気よく咲きだしています。ペラルゴの挿し芽は春に行うと翌年までにとても充実した株になる事が判りました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 19, 2015
コメント(1)

ミニ花壇に植えているスイートアリッサムです。ボンボリのように丸くなって咲きほこっています。雪の季節まで咲き続けますが寒くなり始めるこの時期が一番美しく咲いてくれます。ミニ花壇のマリーゴールドは地植えが傷んだのでプランターのマリーゴールドを置いています。その花たちも間もなく終りですね。長くよく咲いてくれました。どこから撮ってもモリモリのアリッサムです。並びました、並びました。今日はマムが大集合。置く場所が狭いのですがメインガーデンに引っ越しました。裏庭もビオラの苗床つくりでスペースがなくなったことと、だいぶ開花が進んだのでデビューしました。壁に掛けるプランターも場所がないのでとりあえず地面に置いています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 18, 2015
コメント(3)

だんだん寒くなってきましたが、マイガーデンのペチュニアは元気です。なかなか処分できずにいます。片付けは寒いのを覚悟でもう少しこのままで楽しみます。先日「サカタのタネ」から届いたポリアンサのセルトップ苗を植え替えました。3号のスリットポット、このまま土に埋め込んで冬を越します。100%元気苗、これなら心配なく冬を越せそうです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 17, 2015
コメント(3)

ポットのまま長いプランターに埋め込んでからは水涸れすることもなく、順調に発色しています。今年はやはり遅いタネ蒔きだったので巻きが浅くあまり良くありません。もう少し、養生しておくと巻きも厚くなると思うのですが色々な作業手順などもあってそろそろ定植に取り掛かろうとその準備を始めました。先日(10月7日)植え込んだゼラニウムも新しい蕾も開花して元気のようです。この画像は1週間たった時に写したものです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。> よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 16, 2015
コメント(3)

此方の画像は春に咲いたポリアンサです。昨年から「サカタのタネ」のセルトップ苗を購入しています。種蒔きしたのですが、うまくいかず数も種類も揃わないので今年もセルトップ苗を購入しました。6cmのセルに入った苗が届きますのでかなり大きくなっています。しばらくは此方の気温に慣れさせ、3号ポットに植え替えてビオラトンネルに一緒に埋め込みます。今日のビオラの埋め込み記録今日は来客があったので少しだけ作業できました。今日の最低気温は2.8℃で初霜があったようです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 15, 2015
コメント(1)

ガーデンシクラメンも秋の植え替えを経て元気に大きくなってくれました。すでにお花が咲いているものもあり小さな花芽が上がってきています。今年は14株が室内で冬越しします。ことしも綺麗に咲いてくれますように。今日は水をたっぷりあげました。室内への引っ越しは殺菌消毒してからにします。だんだん気温が下がってきましたので室内で冬を過ごすお花の引っ越し準備を始めました。シンビジウムは汚れた葉を綺麗にしてから引っ越し、それまでは玄関フードでしばし待機。頂いたストレプトカーパスもふた鉢に増えました。カリフォルニアローズは小さな苗を冬越ししてみることにします。今日の作業はビオラ苗の埋め込み、だんだん増えていくと嬉しいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 14, 2015
コメント(3)

綺麗なオレンジのマムが咲きました。豊幸園「ガーデンミリオンマムのラッシュ」です。「ガーデンミリオンマム」シリーズのピンク系の「ロポス」とイエロー系の「ヒル」です。なかなか蕾が上がらなくて、蕾が上がってからも開花が遅々として進まず。デビューが遅くなってしまいました。ROKAさんから昨年、配布していただいたビオラのセルフから生まれました。今日は風が強くてあまりきれいに撮れなくてぼけてしまいました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 13, 2015
コメント(4)

7月21日に蒔いたビオラも咲きだしました。次々に咲きだすと冬越し準備がせかされる気がして焦ってきました。もうすでに最低気温は一けた台になりました。ポットを土の中に入れて暖かかくしてあげなくちゃ。ビオラ・F1ソルベ ココナッツデュエットXPです。昔の「ホワイトジャンプアップ」なのだそうです。ビオラのポットを埋め込みました。穴あけ器という便利なものがあるので作業は楽ちんです。今日はこれくらいしかできませんでしたが、寒くなる前には作業を終えられる予定です。此方の画像は昨年の様子、11月にはかなり大きくなります。ポットからはみ出した葉っぱや茎をポットの縁に沿ってカット、日光浴をしたり冬場の作業もあります。12月になると不織布が雪をかぶることがあるので穴をあけたり除雪したり、日光が入るようにします。咲いたら花を摘んでしまいます。年が明けるとまた花が咲きだします。花も蕾も摘んで葉っぱもカット、2月には一番不織布の中がお花でいっぱいになります。3月の初めにきれいに花、蕾摘みをして葉っぱをカットしてポット上げの準備をします。嬉しい春を迎えるために今の作業は手を抜かずしっかりやりたいですがだんだんいい加減になってきました。これも歳のせい? 生来のいい加減さのあらわれ?両方かな。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 12, 2015
コメント(5)

我が家定番のビオラ「ジャンプアップオレンジ」です。株の仕上がりもよくなってきました。初花にしてはなかなかの美人です。まだ株が小さいものが多いのですが、安定して大きくなってきているのでそろそろビオラの苗床つくりをして埋め込む準備を始めました。今日は一時、かなり激しい雨が降ったので土も固まったようです。時間を作って少しずつ埋め込み作業を開始しようと思います。葉牡丹もだんだん発色の度合いが増してきました。これから毎朝、見るのが楽しみになります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 11, 2015
コメント(2)

ジャーマンガーデンマム「イエロー」よく咲いてきました。真ん中が咲いてくれたらほぼ完成です。あと少しです。此方もよく咲いてくれましたが、あまり形がよくないです。苗の植え方がまずかったです。白のマムはほぼ満開ですが形がいびつ、他のお花に囲まれて目立ちませんが・・・。此方も満開を待っています。でも形があまり良くありません。ピンチの仕方がよくありませんでした。ピンチは部分的にやっては開花が揃わなくなります。ピンクは少し平らにしようと真ん中をピンチしたらご覧のとおり。今日のガーデニング作業は「ビオラ実生苗の冬支度」です。腐葉土をかけるのはもう少し寒くなって苗床に埋め込んでからやっていたのですが今年は早め。寒くなって仕事が雑にならないように気を付けて早め早めで作業を始めています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 10, 2015
コメント(3)

大きく育ったカリブラコア「リトルパラソル」毎年のことながらこのシリーズのホワイトは本当によく咲きます。一度切り戻しましたがその後モリモリ、只今68cmあります。他のリトルパラソルも元気です。そろそろ終わりの株もありますが一株でこんなに大きく長持ちしてくれると育て甲斐がありますね。我が家ではインパチェンスは夏から秋の花としても重宝しています。今年は室内蒔き苗を戸外管理後失敗し、さっぱり夏の花としては精彩を欠いていましたが少しずつ元気になってくれました。大型台風23号を避けて車庫で過ごした2日間は戸外に置くより居心地がよかったようで花数が増えて定位置に戻ってきました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 9, 2015
コメント(1)

購入後3年目のペラルゴニウムの「ピンクドレス」です。古い苗と挿し芽苗を使って鉢植えを作り、今年も6月、7月と楽しみました。dekotanさんからの大阪生まれの挿し芽苗も立派に成長して「ペラルゴガーデン」も賑わいました。来年はもっと良くしようと裏庭に退場したお花を早めに植え替えをしたのですが・・・・・植え替え苗の夏の日差しの中での管理に失敗しました。予想以上に夏の暑さには弱かったこと、保水性のよ過ぎる植え替え用土等にも問題があり、多くの株をだめにしてしまいました。昨年はしっかり新芽が出てから植え替え、その後室内に取り込んだのですが消えてしまう株は2つくらいもあったでしょうか、ほとんど失敗もなく大きく成長して春を迎えてくれました。今年は早い時期に植え替えて夏の間に時間をかけてたくさんの新芽を育て冬越し時までに丈夫に育てたいと思ったのですがそれがまずかったです。元気な株もあるのですが、涸れていく株もまだ増えそうです。このほかに春の挿し芽が残っているので来春に、楽しめる分はあるのですが余りにも欲張りし過ぎたからいけませんでしたね。かなり木質化した古い株は処分すべきでした。なかなかそれができないのですよ~。超大型台風が北海道の東へと移動中、かなり広い範囲の強風域なので、今朝は早起きして裏庭のビオラの片付け、表庭は夫がやってくれたので何とか台風への備えができました。ここ道南はそれほど大きな被害がなさそうですが風がだんだんと強くなってきましたし、雨もパラパラ・・これからどうなるか心配です。避難させる前に撮ったカリフォルニアローズフィエスタ「ピンクラッフル」秋咲きは初夏のデビュー時に比べると花径が少し小さめですがよく咲いてくれました。アップルブロッサムはこれからが楽しみです。此方の方は秋になったほうが例年花径が大きくなり、花弁の重なりも厚くなります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 8, 2015
コメント(1)

このゼラニウムはトスカ「ブライトレッド」です。次々によく咲いてマイガーデンをず~っと長いこと彩ってくれました。このトスカのバスケットはたくさんあります。でもウオールバスケット仕立てのまますべてを収納しきれないので、二つだけ解体して鉢植えにしました。何とか居場所を確保して冬越しさせたいと思います。10年以上前に我が家にやってきてから一度も花をつけたことがなく庭の隅に捨てられ同然のように生きているビンカ・マジョール(ツルニチソウ)を添えてゼラニウムの寄せ植えを作りました。今日はとても暖かで気持ち良い一日でしたが明日から大型台風の影響がありそうです。沢山のビオラ苗をどうしようかと思案中、なんとか工夫しなければなりません。今日も可愛いビオラやパンジーたちが咲いてくれました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 7, 2015
コメント(2)

このプラスチックのプランターは内径54cm、一抱えもある大きさです。プランターの大きさに負けてしまうのでは?と不安でしたが一株のマムが膨らんで何とかボリュームが出ました。満開になったらもっといっぱいになりそうです。今朝もまたまたリニューアル、夫といろいろ話し合いしながら、プランターをあっちこっちと動かしこんな感じで落ち着きました。控え目なピンクカラーがデビューしたので落ち着いた秋色のコーナーが生まれました。今日は最高気温が18℃でしたが、日照時間が10時間もあり暖かく過ごせました。ビオラの作業が一段落したので室内に取り込んで冬越しする花たちの手入れを始めました。今日はゼラニウム、伸びた葉っぱを切り落としました。例年はもう少し早くカットしていたのですが・・・、今の時期にこんなにカットして大丈夫かな??いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 6, 2015
コメント(5)

マイガーデンは夏花と秋花のミックスガーデンになっています。10月になってもペチュニアが咲いているのは珍しいと言われるので、もうしばらくはこの状態でミックスガーデンを楽しむことにします。「小さな花宇宙」を彩ってくれる今日の花たちです。パンジー、ビオラのタネ蒔き開始から3カ月近く経てようやくすべての苗をポット上げしました。例年はもう少し早くに終了するのですが、今年はチョット手間取ってしまいました。でもその代り、苗がしっかり大きくなってくれたので3号ポットへの移植後の傷みが少なく今年のやり方もよかったかなと結果よしの状況に満足しています。狭い裏庭には育苗箱がいっぱいに広がりました。10月末には土を掘りこして苗床になるように耕してポットの植え込み作業をします。2015年版マイホームページ「viola&pansy」を更新いたしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 5, 2015
コメント(2)

此方のプランターは昨年11月30日の葉牡丹です。綺麗に発色し、巻きもまあまあです。今年の葉牡丹はどうなるでしょうか。ポットの仮植用土の保水性が悪く、水切れが激しく葉の端がすぐカサカサになってしまいます。保水性を良くしようと今日はプランターにポットごと植え込みました。どうなるかな??裏庭で出番待ちのガーデンマムです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 4, 2015
コメント(2)

北海道のあちこちに被害をもたらした暴風が去っていきました。我が家の花たちもようやく車庫から出て、時々降り出す曇天のもとに戻ってきました。長いこと、メインガーデンを賑わしてくれたゼラニウムが冬越しの準備に向けてバックヤードに退場し、そのバトンを引き継いだのがガーデンマムです。病気株を処分したので期待したほどガーデンマムのバスケットや鉢は多くできませんでしたが、感染しなかった黄色とピンク、ホワイトが少しずつ残りました。これから秋のガーデンに彩りを添えてくれそうです。風が吹き、雨が降り、避難するたびにリニューアルを繰り返してきたメインガーデンです。これから残るのはインパチェンスやカリブラコアなどです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 3, 2015
コメント(1)

夜半から暴風が吹き荒れ、当地の最大風速は24.9mでしたが、道内ではもっともっとひどかったようです。我が家のカリフォルニアローズはちょうど良い感じになるとお天気が崩れます。今回も暴風雨を避けて玄関フードに夫が引っ越しさせてくれました。メインガーデンに直撃の風向となる予報なのできれいに全員引っ越ししました。裏庭の花たちは明け方には風向きが変わるというので、みんなで集まって風を避けました。相変わらず暴風が吹き荒れていますが雨は降ったりやんだり、お日様が時々を顔を出しています。裏庭を点検しながら傷み具合をチェック、大丈夫なようです。クリスマスローズの新芽が伸びてきました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 2, 2015
コメント(2)

今年の2月でホームページの更新が止まったままになっていました。今までは外のガーデニングが終えてからHPの更新はまとめてやろうとしていたのですが今年はlast update の日付けを見るたびにいつも気にかかり、少しずつでも更新を始めようと気持ちを新たにして取り掛かりました。毎日少しずつ、遅々として進まずの感がありますが、ぼちぼち始めました。お暇がありましらマイガーデンにもお立ち寄り下さい。ホームページを開設して9年がたちました。「春のお花」から更新をスタートしました。まだ「プリムラガーデン」と「チューリップガーデン」だけですが、次は「パンジー・ビオラガーデン」の更新予定です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
October 1, 2015
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


