全30件 (30件中 1-30件目)
1

万寿菊(アフリカン マリーゴールド)の「タイザン ミックス」です。直径8cmもあり、なんといっても、この丸さ加減の正確さに毎年感心してしまいます。特にイエローは花弁の重なり方も緻密で美しく咲いてくれます。中心部がまだライムカラーのままなのでこれからもっと広がり、イエロー一色に大きな球体になると思います。ミックスのタネなのでイエローとオレンジが混じっています。昨年はイエローばかりにしたのですがオレンジとミックスの方がお互いに引き立つようです。このミニ花壇は我が家の前の街路樹マス(現在は街路樹はないです。)です。アリッサムの開花も間もなくです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!7月3日までブログをお休みします。
June 30, 2015
コメント(2)

実生ペチュニアも咲きだしました。イージーウェーブは花径が大きいので豪華です。ショックウェーブは花径が小さいですが花付がいいので此方も華やかです。イージーウェーブ「ピンク」とショックウェーブ「デニム」が咲きだしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 29, 2015
コメント(2)

今日も終日降り続き、気温も14.9℃、未明には雨音が一段と激しくなりました。1昨日から雨を避けて玄関風除室に避難したカリフォルニアローズ「ピンクラッフル」風除室は暖かなので花数が増えました。せっかく咲きすすんできたカリフォルニアローズのウオールバスケットです。軒下に掛けたのですが風が雨を誘ってすっかり濡れ雨まみれになってしまいました。1昨日から玄関風除室や、裏庭の軒下に避難して雨や風が当たらないようにしました。雨が激しかったのでたっぷり水分をもらいペチュニアは徒長気味です。ピンチをしなければと思いつつ、なかなか手が回らなかったのでかなり伸びてしまいました。実生ペチュニアの定植記録植え込むプランターが無くて、最後になってしまったショックウェーブ「ココナッツ」(たぶん)ちょっと大きいけれど内径33cmの平鉢に植え込みました。時間を掛ければ鉢の縁が見えないくらいには大株になってくれると思います。大きくなるのをじっくり育てながら、毎日眺めるのが楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 28, 2015
コメント(2)

今年の我が家のペチュニアは購入のサフィニア苗と実生のペチュニアです。実生のペチュニアはウェーブシリーズ「ショックウェーブ」「イージーウェーブ」「ダイタルウェーブ」の3種類です。タネ蒔きの優先事項はホワイトを必ず選ぶこと。今年はその3種類の中のホワイトのタネをたくさん蒔いたつもりだったのですが育ったのはあまり多くはありませんでしたのでがっかりです。「イージーウェーブ」のホワイトです。花径が大きく、純白のとても美しいペチュニアはです。ホワイトといっても色々な白があります。「イージーウェーブ」は純白。「ショックウェーブ」の白は「ココナッツ」の名の通り、少し乳白色です。「ダイタルウェーブ」は「シルバー」、べインが特徴です。まだたくさん咲いていませんが咲きそろったらきっと素敵なホワイトカラーを醸し出してくれるのではと思っています。今日は全道的に低温、最高気温が一桁台の地域もあって寒い一日でした。当地も最高気温が昼ごろにようやく15.7℃、終日雨が降り、風も強くて6月末とは思えないお天気でした。しっかりジャケットを着こんで暖かにして物置(車庫)で作業しました。気になっていたのですがなかなか手が回らないガーデンマムのサイズアップ、ようやく終了しましたので、これからはピンチしながら定植までの株つくりを丁寧にする予定です。5号のスリットポットに植え替えました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 27, 2015
コメント(3)

大好きな真っ赤なアイビーゼラニウム、昨年の7月末には満開でした。今年も同じようにウオールバスケットに植え込みましたが蕾がぼつぼつ出てきたところです。真っ赤なアイビーゼラニウムは消えてなくならないように冬越し中も注意したのですが他の種類は少し手抜きしましたのでかなり消えてしまいました。似たような色を一緒に植え込んでいるので、咲きだすとまた種類がはっきりしますがこれだけの残留組です。ごめんなさい、アイビーゼラちゃん。挿し芽を作ってまた増殖しなくちゃ。たくさんあった種類が減って我が家のアイビーゼラは絶滅危惧種のレベルです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 26, 2015
コメント(2)

下の画像は昨年の7月16日の様子です。ウオールバスケットに植え込んだ「グランパッソ ブルゴーニュ」このペラルゴニウムは花茎があまり伸びないのでウオールバスケット仕立てにしてみましたらきれいに形がまとまりました。今年のペラルゴニウムの様子です。昨年のように7月中旬には咲いてくれるでしょうか。今年は挿し芽つくりに精出したのでとてもたくさんの植え込みのプランターがありますので楽しみにしております。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 25, 2015
コメント(1)

今日は朝から忙しく過ごしてしまい、お花を撮らずに終わってしまいました。昨日のマーガレットの画像ですが、来年のマーガレットの計画を立てるための資料として撮影したのをアップします。この画像は「サマーソングコメットピンク」思い切ってピンチを強めにしたので花茎が伸びすぎずよくまとまって咲いてくれました。たくさん種類があるのですが、たくさん冬越しできないので仕立て方を考えてその方法にあった本数の挿し芽苗をつくります。ウオールプランター仕立ては3株、鉢植えは3~4株あれば十分なボリュームが出ます。あまり早くから挿し芽苗を作ると春までに木質化してしまうので、挿し芽時期の工夫も考えなければなりません。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 24, 2015
コメント(1)

真っ赤なゼラニウム、一際マイガーデンで華やいでいます。早くに植え込んだほうはかなり咲いてきましたが、後からの植え込みグループはたくさんの花茎が伸びてきましたので間もなく赤いお花がで賑わいます。挿し芽で育ててきた苗ですが、小さいながらも何とかたくさん蕾が見え始めました。裏庭の野菜コーナーです。昨年よりも成長がよくキュウリの初物は21日、昨年は7月1日でしたからかなり早かったです。今日の画像に映っているのは明日の朝のご馳走にします。これから毎日キュウリが食べられます。ミニトマトの成育も順調ですが、赤くなるのはまだまだ先、気温が低いので何時の事でしょう。トマトはサントリーとデルモンテのミニトマト、それに「ももたろう」実生で育てている鉢植えトマトにも実が着き始めました。キュウリは「サントリーのキュウリ」と「風神」まだ小さいのが「夏すずみ」の3種類、4本です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 23, 2015
コメント(3)

ようやくここ2,3日、20℃を超えて暖かになりました。気温が上がると朝夕の花たちの成長の様子が違って見えます。カリフォルニアローズのお花も目立だってきました。ストローハットに植え込んだカリフォルニアローズ フィエスタ「ピンクラッフル」です。ストロベリーポットも隙間が間もなく隠れてしまうくらいに株が広がりました。アップルブロッサムも優しいピンクのお花が咲きだしてきました。カリブラコアの「リトルパラソル」です。ピンチしたのでまだ株は小さいですがたくさん分岐してくれたのでこれからが楽しみです。実生のイージーウェーブやショックウェーブもプランターからあふれてきました。これからお花がいっぱいに咲きすすみます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 22, 2015
コメント(2)

今年の冬は思いがけずガーデンシクラメンがとてもよく咲いてくれました。びっくりするほどの花数、そして4月になっても衰えずに咲き続けてくれました。そのガーデンシクラメンは、只今夏越し中です。だんだん葉っぱが枯れてきて、水を切って「夏眠」にしたほうがいいかなと思いつつ、さてその場所をどこにしようかと思案している間に、また新しい芽が出てきました。今年も水やり、液肥、消毒をしながら眠らせずに管理しようと思います。以前に夏眠させて、コガネムシの幼虫にすっかり根を食べられてしまって大変でした。街路樹跡のミニ花壇のマリーゴールドが咲き始めました。まだまだ全開ではないのですが、大きなボンボリになってボリューム満点です。隣の街路樹マスのアリッサムもだいぶ咲きすすんできました。間もなく真っ白になり、マリーゴールドが咲き出して、綺麗な花壇になります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 21, 2015
コメント(3)

やっぱり春先の管理が失敗していじけてしまったインパチェンスはのびのびと茎を広げてくれず、まだ、こんな感じです。5月21日にあらためて種蒔きした発芽苗の様子です。小さな苗を3号ポットに植えるのは初めての事なので心配ですが試してみようと思います。うまく育ってくれたら秋用に新しくウオールバスケットを作ろうと思います。挿し芽苗のポット上げをしました。私はこの挿し芽つくりがとても「億劫な作業」です。挿し芽つくりを始める時も「大儀だな~」と思いますし、それが根づいた様子が見えてからも「大儀だな~」と思いなかなかポット上げせずにそのままにしてしまいます。要するに怠け者でものぐさなのに欲張って「挿し芽つくり」をするのです。今回も「大儀~」と思いついつい今まで・・・・。せっかく根付いた苗を何とかポット上げしてホッとしています。マム、サフィニアマック追加分、ペラルゴニウムなどです。たくさん挿し芽ができて、マイガーデンをご訪問くださった方にもらってもらいました。作りすぎてしまうのですが、失敗する分を考えてついつい挿し穂を作ってしまいます。作った挿し穂は処分できなくて挿し芽用土に挿してしまうのです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 20, 2015
コメント(1)

dekotanさんから頂いた株で冬の間に挿し芽苗を作りました。元気に冬越して見事に咲いてくれました。今日はマーガレットの位置を変えてみました。今が一番の花盛り、まだまだこの状態が続きそうなので、メインガーデンが賑わい、素敵になるようにいろいろ工夫して楽しもうと思います。すっかり傷んだビオラを整理してマーガレットを入れ替え、そのスペースにペチュニアコーナーを作りました。小さなプランターに植え込んだものばかりですが、そのうちお花があふれてくると存在感バッチリと思うのですが・・・・しばらくかかりそうですね。ペチュニアコーナーがあまりにも寂しいのでウオールプランターも飾りました。大きなプランターなので満開になるとかなりのボリュームになります。早出ししようとピンチを浅くしたグループの実生ペチュニアです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 19, 2015
コメント(2)

実生のペチュニアが咲きだしています。此方はタキイシード「オレンジクィーン」世界初のオレンジペチュニアとのこと、今のところ期待していた鮮やかなオレンジではないのでちょっとがっかり、もう少し気温が上がるとまた変わるのではないかと、イマイチ透明感に乏しい大きな花弁を眺めています。ウェーブシリーズの「ショックウェーブ」「イージーウェーブ」「タイダルウェーブ」のタネを蒔いて育てたペチュニアは次々に開花しているのでお花を確かめています。サフィニアマックスの1週間経過の記録です。定植した株も大きくなり、用土を取り換えた株もいきいきしてきました。定植組は表土が隠れるくらいまでピンチを繰り返してから開花するようにしようと思います。まだ5号スリットポットの苗は近いうちに定植しようと思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 18, 2015
コメント(1)

ストローハットに植え込んだ「ピンクラッフル」、だいぶ咲きすすんできました。帽子が隠れるほどに大きく広がるにはまだまだ時間がかかりますが7月にはデビューできるほど大きくなってほしいです。お天気次第ですが今日の最高気温は19.9℃、日照時間はゼロ、寒い一日でしたので、なかなかお花たちも大きくなれません。ストロベリーポット仕立てのフィエスタも楽しみです。ウオールバスケット仕立てもバスケットが隠れるほどには広がっていませんがお花が少しずつ咲きだしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 17, 2015
コメント(1)

戸外管理になってからの私の失敗ですっかりいじけてしまったインパチェンスもようやくここまで成長してくれました。途中で株が消えてしまうのを覚悟で植え込みましたが、何とかここまで咲き進みました。レッドとオレンジは何とか元気になっていますが、問題なのはホワイトインパチェンス、戸外に引っ越してからサイズアップしたのですが、その根ができないうちに強風と低温の中ですっかり弱ってしまい、しっかり管理できなかった事が悔やまれます。だいぶ消えてしまったのですが、元気そうなのを集めてセンターポールのウイスキー樽の中に植え込みました、この後、順調に大きくなってくれると嬉しいのですが・・・・・。実生のペチュニアを定植しました。種類が判った株を2株ずつ60cmの長いプランターに植え込みました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 16, 2015
コメント(1)

バーベナも赤い色が好きです。HCから購入した苗ですが、あまり分岐しないのでボリュームがイマイチですが、これから綺麗に咲いてくれそうです。定植した夏のお花が咲き始めた頃、秋のお花のヘブンリーブルーをようやく定植しました。しっかり蔓もできているのでこれから超スピードで伸びていくと思います。此方はまだ定植をしていない発展途上のガーデンマムの苗たちです。4号ポットに植えていた苗を今日は8号プランターに植え替えました。表土が隠れるくらいになったらピンチして植え替えて、これから定植までまだまだ手がかかりそうです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 15, 2015
コメント(2)

真っ赤なゼラニウム「トスカ:ブライトレッド」です。だいぶ咲きすすみ、存在感が出てきました。ラティスの上段にずらりと並べたゼラニウム、咲きすすむのが待ち遠しいです。ラティスの下段にはマーガレットが並んでいます。ラティスの下にはマーガレットの鉢植えコーナー、今年もきれいに咲いてくれました。マーガレットの最終ピンチは5月5日、約ひと月で開花し、今が満開です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 14, 2015
コメント(3)

我が家では私も夫も「サフィニアローズ」ファンです。先日、株数を追加したくてHCに出かけましたがありませんでした。今年は特に売れ残りの苗が目立ちます、そのためか新しい苗の補充が無いようです。諦めて今年は3株だけ、でも挿し芽があるので秋には楽しみが増えます。たくさんのお花でプランターいっぱいにしたいので、伸びた枝をピンチして葉欠きしました。我が家のマーガレットがすべて咲きそろいました。たった2種類だったマーガレットが今では14種類になりました。hiroroさん育種のオリジナルマーガレットは7種類あったのですが4種類になりましたが、大阪生まれ(dekotanさん提供)の新しいマーガレットが仲間に増えてにぎやかになりました。「キューティマイス」があったはずと探しておりましたら、サマーソングローズの中に紛れていました。秋の挿し芽ではもっとピンクが薄かったのですが咲いたら「サマーソングローズ」とほとんど同じになってしまいましたね。見つかってよかった~、消えてしまったと思ったのです。此方のグループのサマーソングホワイトがなくなってしまいました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 13, 2015
コメント(1)

毎週記録を続けてアップしてきたサフィニアマックスのその後です。昨日、4株のうちの2株を定植しました。大きな10号サイズのテラコッタに植え込みました。定植した2株は「用土A」の培養土で育ててきた株です。定植するほど元気な苗とそうでない苗の違いの原因は用土にあるようです。根を傷めないように「用土B」の土をできるだけ取り除き、「用土A」に取り換えました。用土を取り換えてからわずか4日目ですが、元気が出てきました。定植出来なかった他の2株は「用土B」で育ててきたのですが5号ポットに植え替えてからもさっぱり伸びず、月曜日(6月8日)に根の状態を調べてみました。やはり用土によって苗の成長は大きく違ってきます。実生のペチュニアも株が大きくなり、お花も咲きだしました。昨年は咲かなかったお花もあり、新しいお花との出会いに嬉しい毎日がつづいています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 12, 2015
コメント(2)

今朝はびっくりするほどの強い日差し、ラティスのウオールバスケットのビオラたちはすっかりうなだれてしまいました。回復にはかなり時間がかかり全快には程遠い形になりそうなので諦めて、マーガレットとゼラニウムと交代することにしました。まだ開花が十分ではありませんが、このマーガレットはhiroroさんオリジナルのラビットソングファミリーの「夏凛:かりん」です。本日のガーデンの全景は寂しいですね。そのうちにまたにぎやかになると思いますのでしばしの辛抱です。並べているビオラやパンジーはまだいっぱい元気に咲いています。来春用のタネ蒔きの時期になりました。先陣切ってポリアンサのタネ蒔きをしました。あまり暑くならないうちに苗を大きくしておきたいので今からタネ蒔きをします。「ユミシリーズ」と自家採種を合わせて60粒位蒔きましたが、どれくらい元気に育ってくれるでしょうか。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 11, 2015
コメント(3)

実生「イージーウェーブ ホワイト」昨年の7月31日の画像です。我が家では7月初めごろからたくさんのペチュニアが咲きだします。今年もその時期にたくさんのペチュニアが咲くように定植とピンチを始めました。定植は鉢に一株、長いプランターは2株がよいようです。オレンジクィーンは初めての実生ペチュニアなので株張の程度が判りません。たち性ということなのであまり横に広がらないかもしれませんので他のペチュニアよりも小さめのプランターに植え込みピンチしました。どのペチュニアも5号ポットで大きな苗に育て、この時期に定植をします。早い時期に大きな器に植え込み過湿で失敗した経験があるからです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 10, 2015
コメント(3)

フィエスタ「ピンクラッフル」の一株植えです。まだ大きくなっていませんがお花は次々に咲きだしてきました。我が家のサマーガーデンのレギュラーメンバーのインパチェンスの記録です。毎年、八重咲きのカリフォルニアローズと実生のインパチェンスを育てます。カリフォルニアローズ「フィエスタ」のウオールバスケット仕立てとストローハットの植え込みです。もう一度ピンチが必要なようです。ストローハットの方はこのまま咲かせようと思います。ストローベリーポットに植え込んだカリフォルニアローズ2種類です。だいぶ広がってきましたが、このあたりでもう一度ピンチしたほうがいいのですが・・・どうしようか迷います。此方は実生のインパチェンス、ウオールバスケット仕立てです。頼りない苗だったのですが、今のところは皆元気に育っています。蕾がいっぱい、バスケットのスリットが見なくなる位広がってくれそうです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 9, 2015
コメント(2)

疲れてきたビオラを整理してマーガレットを飾りました。いいよマーガレットガーデンの季節です。ビオラに比べると華やかさはありませんし、まだ十分開花していないのでちょっとさびしい感じです。此方はビオラのスペースが空いたら・・・・、只今ステージの袖で待機中のマーガレットです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 8, 2015
コメント(2)

万寿菊(アフリカン マリーゴールド)・タイザン ミックス(上段)とF1レディ ミックス(下段)も我が家のメンバーになってからかなり年数がたちました。この花たちはミニ花壇と街路樹マスに植える為のお花です。マリーゴールドが大きくなり、アリッサムがこれ以上大きくなっては作業がしにくいのでので今日は植え込みました。今年は犬のトイレにされないようにしっかりミニトンネル支柱も付け、これだけお花を植えたら大丈夫と思います。間もなく真っ白にアリッサムが咲いてくれます。今日のビオラとパンジーの様子です。まだまだ元気なのでしばらくはこのまま、メインガーデンに飾っておきます。そろそろマーガレットの居場所も作ってあげないとなりません・・・・。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 7, 2015
コメント(1)

先日作ったウオールバスケット仕立てのゼラニウムです。まだ開花が少ないのですが、ビオラたちとバトンタッチして、メインガーデンに今日からデビューしました。夫と相談してもう少し赤いゼラニウムがあったほうがいいと意見一致、夕方HCへ、たくさん購入してきたので(さっぱり売れないので下端が黄色になって残っていました。)明日はまたウオールバスケットを作ります。ビオラガーデンに間借り状態のゼラニウムコーナーです。マムのお世話もなかなか進みません。今日は冬至芽をそのままにしていたマムの鉢の手入れをしました。冬至芽がうまく育ってくれたので今年は思いがけずたくさんのマムが育っています。まだ小さなポット住まいなので水やりが忙しくて大変です。冬越し挿し芽苗はやはり株が太ってボリュームが出てきましたが、来年からは冬至芽の管理を上手にできれば挿し芽苗で苦労しなくともいいのではないかという見通しが持てました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 6, 2015
コメント(1)

寒い日が続いたので今朝の日差しは暖か、気持ち良くお花のお世話にできました。その暖かさに誘われて蜂も姿を見せ、あちこち飛び回っていました。この画像は夕方、お花に頭を埋めて夢中のようです。せっかく蜂たちが出回り始めましたが、ビオラやパンジーはすでにタネができています。今年はほとんどのビオラ、パンジーは蜂たちに邪魔されずに実を結んだのではないかと思います。此方の画像は切り戻したビオラやパンジー、満開になるのはこれからです。此方は蜂さんたちが受粉に大活躍してくれそうです。10日前にはさっぱり大きくならないカリブラコアを心配しましたが、その後とても元気にいきいきと伸びだしました。今日は伸びた部分をカットしてすっきり、よい苗に成長してくれそうな予感がします。大切に育てようとお世話にも力が入ります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 5, 2015
コメント(2)

この画像はサフィニアマックス「ピンク」サントリーフラワーズの「花とおしゃべりブログ」からお借りしました。我が家よりも植え込みはひと月も早く、さらに本州の気温差を考えると北海道ではこんなにコンモリなるのはかなり先の事ですがこれからが楽しみです。ちょうどひと月前に購入した時に比べるとずいぶん成長し、感動します。5号ポットに引っ越ししてから気温がちょっと低めになったので成長の足踏み状態です。明日あたりからまた暖かになるようなので成長が楽しみです。マムのピンチも時々やっています。全体をカットするのは久しぶり、またまた丸坊主になってしまいました。10月に開花してほしいので8月いっぱいまでピンチを続けます。プランターの置き場所も工夫しながらマムのための裏庭整理をしてから定植の時期を検討します。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 4, 2015
コメント(2)

何時も育てているバーベナと違うので、期待していたような株の広がりがありませんが色が綺麗だったのでHCで購入した赤いバーベナです。株の根張りを期待してポットで育てていましたが、株が立ち性のようなので、小さな鉢に植えて様子を見ることにしました。サフィニアローズはマイガーデン定番のサフィニアです。「サフィニアローズ」と「レッド」はペチュニアガーデンの「華」なのです。5月24日のピンチはちょっとやり過ぎかな・・・、心配したのですがこれから根気よく、ピンチを繰り返しながらたくさんの花芽を育てていこうと思います。今日は時々激しい雨が降りました。雨の晴れを縫って作業をしましたが、作業中にまた大雨が降り出したり、物置に急いで逃げ込んだり、落ち着かない一日でした。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 3, 2015
コメント(1)

お気に入りの「ソレミオ」は今年は挿し芽株が少しだけになってしまいました。蕾がたくさんあるので今年も綺麗なイエローいっぱいのプランターになるのが楽しみです。蕾がいっぱい、咲き始めたプランターをステージ横のラティスに並べました。傷んだビオラの交代要員です。真っ赤なボンザマーガレットのルビーが咲きだしました。とっても大きなお花で豪華です。此方も蕾がいっぱいです。vabi& mariちゃんのプランターにサマーソングローズを植え替えました。同じ場所に飾ることが多いので、今年は同じお花にしてみました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 2, 2015
コメント(3)

先日HCに出かけた時に諦めていた「真っ赤なゼラニウム」を見つけました。さっそく購入してしばらく養生、今日はウオールバスケットに植え込みました。とてもしっかりして丈夫そうなトスカのゼラニウムです。二つのバスケットができるように株を選びました。これでたくさんの真っ赤なゼラニウムのウオールバスケットが準備できました。挿し芽で作った「トスカ」のピンクとホワイトは咲きだしました。親株はもういなくなりましたので、また挿し芽で更新しようと思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 1, 2015
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1