全20件 (20件中 1-20件目)
1

目覚めたらカーテンから明るい日差しにびっくり、これは寝坊したと慌てましたが、それだけ日の出が早くなったのですね。今年初めてテラスに出て朝焼けの撮影、まだまだ風は冷たくコートを着てても短時間のお楽しみでした。この施設のあちこちに積み重なっていた雪山もかなり少なくなりました。昨年まで使用していたマイガーデンのスペースはかなり雪が無くなりました。でもこのまま春になるかな????今日もエアコンを必要としないほど暖かでした。窓越しの光りも多くなり苗たちもメキメキ元気になってきました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 27, 2019
コメント(3)

今日は7.9℃まで気温は上昇、積雪も15㎝となりました。マイガーデンはまだ雪がたっぷりですが僅かずつ消えてきました。今日は暖かさで気分良く、長靴に履き替えて畑の中をあちこち動き回りました。たくさんの嬉しい春を発見して御機嫌でした。スノードロップが咲いていました。始めて植えた球根ですが雪の中でも咲いていたようです。他のチューリップはまだ雪をかぶっていて蕾を見つけられませんでしたが雪が融けたらたくさん発見できるでしょう。ようやく不織布のトンネルを覗くことが出来ました。とても寒そうでした。ここは一番日が当たらないところですから成長もイマイチという感じ。3月に入ったら雪もすっかりなくなるでしょうからそうしたら液肥をたっぷりやって成長のお手伝いをしましょうね。それまで頑張ってください、今日は最低気温もプラスの3℃。3月に入ると厳しい真冬日が続くこともないでしょうからこれからはだんだん元気に育ってくれるでしょう。春を身近に感じて嬉しい一日でした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 25, 2019
コメント(2)

今日の天気予報は大きなお日様マークだったのに、日中はいっとき、窓の外が見えないほどの雪が降りました。気まぐれな冬の空です。秋の空より、ず~っと冬の空の方が気まぐれです。折角外の散歩に行こうかと思っていたのにがっかり、そんなつまらない気持ちのところに荷物が集きました。若い友人からの雛飾り、それに紅茶やクッキー厚紙で作られた折り畳み式の雛飾りです。「可愛くてじっと見ていたらあなたに似ているな~っと思って」彼女らしい元気出してのメッセージでした。いくつになってもお雛様に似ているなんて言われたら嬉しい先日メールをくれた時、「見かけは元気、精神は凹んでいる」と返信、その時に、冬季鬱の事に触れたので励ましてくれたのです。こちらのお雛様は真多呂作の木目込みと色紙の貼り絵のお雛様こっちのお雛様の方が私によく似ています。どこがって?まん丸の顔に鼻ぺちゃ、それに短い首、他にもお雛様は持っていたのですがご近所のモモちゃんにみなもらってもらいました。みんな連れてきてあげるとよかったなぁと見れんたっぷり。3月3日には雛あららに桜餅、それに甘酒・・・・桃の花、あるかな~?愉しいお雛祭りをしましょう。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 23, 2019
コメント(2)

昨夜、突然の緊急地震警報、びっくりしました。ガラケーにもお報せが入るのですからかなり強いのが・・・・・?かなり緊張しましたが、当地は震度3でした。ご心配頂いてありがとうございました。全道がブラックアウトになった昨年9月6日の大地震、間もなく半年が経つというのに余震というのですから驚きました。本日の最高気温は7.5℃、暖かでしたがちょっと風が強かったです。風が強いと雪の融け方が早まります。本日の積雪量な22cmビニールと不織布を被せておいたフリージアの芽が伸びて元気でした。やはりビニールの風よけがきいたのかもしれません。ビオラのとトンネルはまだ雪がいっぱいでチェックできません。ホームセンターまで散歩しました。園芸コーナーを見るのがお目当てでした。ラナンキュラスとアネモネがありました。でも少しくたびれていましたと言うか暑すぎるのかな。草取りしておいた以前のマイガーデンだったところのワスレナグサが元気に冬を越していました。雪が融けたアチコチに発見して嬉しくなりました。このまま大きく成ってくれるかしら。春になったらだめになってしまう? そのような事ないわね。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 22, 2019
コメント(1)

今日も暖かな一日でした。最高気温は5.2℃、最低気温も0.6℃、舗装道路はすっかり乾き、路肩の雪山もずいぶん小さくなりました。このまま春になってくれたら嬉しい、思わずそんな気持ちになるほど穏やかな一日でした。青い空も白い雲も冬の色とは違うような気になって思わず深呼吸しました。散歩の途中の農家さんの歩道の脇にある桜の大木、蕾がふっくらしています。陽が当たるところなのできっと早い開花になる桜なのかもしれません。昨年の秋にコボレが飛んで咲いたと思われるデージーです。雪の中でジット寒さに耐えてくれていました。蕾さえ出来ていて感動、愛おしさで胸キュンでした。昨日、今日とプラス気温だったためか急に成長したみたい。たった二日ほどの間にびっくりするほどの変化です。「春だよ」「春が来たよ」花たちの声が聞こえるような気がします。そして「元気出して頑張るんだよ」亡き夫の声も聞こえてきます。独りになってから3度目の冬を過ごしました。今年は自然の春と心の春が同時に訪れてくれますように。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 21, 2019
コメント(2)

今日は最高気温が6.6℃、最低気温もプラス気温、風もなく暖かな一日でした。ガーデンはどんな様子かな、お天気がいいと気になる花畑の事。全体的にはあまり変化なしかなぁと思いながら近づいたら、なんと芽が出ていてびっくり、クロッカスコーナーにしようとたくさん球根を植えたところがちょうど雪が融けていてそこにびっしり(ちょっと大げさかな)芽、芽、芽~~~まだまだ雪は積もることでしょう。今日の積雪は29cm2月中の雪は積もる雪ですが、3月の雪は融ける雪ですから、あと、1週間ほどの辛抱です。楽しみです。でもでも3月に大雪になることもあるので ご用心 ご用心。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 20, 2019
コメント(1)

今日は暖かで3.9℃まで上がりました。建物の裏にある花畑も積雪量が減ってきました。特に温泉の給水管、排水管の埋設個所は土が顔を出しました。昨年秋に引っ越したマイガーデンの場所は日陰の時間が長いのですが、それでも雪の量はかなり少なくなりました。2,3日前に様子を見に行ったらびっくり、マイガーデンの植え込みを挟んで建てられている機械室にたどる足跡がマイガーデンを横切っているではありませんか。私もその足跡をたどってみましたら、ビオラトンネルがどうやらつぶれている感じ??早速、スタッフにお願いしてポールを立ててもらいました。不織布のトンネルはミニなので先日の大雪で埋もれてしまいました。外部業者の方にはちょっとわからなかったみたいです。来年はトンネルの存在がわかるように工夫した方がいいようです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 18, 2019
コメント(2)

昨日午後からインターネットが使えなくなってしまいました。その不具合が回復するまでちょうど1日、長い長い一日でした。今の生活からインターネットが使えなくなった時の事をあれこれ考えました。ネットショッピングができなくなります。買い物しなくとも眺めるだけでも楽しいから、PC使えなくなったら寂しいし、ネットでしか購入できない商品を定期的に購入しているのでこまるなぁ~。電話料金、プロバイダー、電気代などの支払いの手続きの変更は面倒だなぁ~。ネットショッピングばかりでなく、市中での買い物もカード決算が殆どです。その決算内容や請求はネットでお報せになっています。私はクレジットカードは楽天カード一枚だけです。カード一枚だけと言う人は少ないのだそうですが、進められてもこれから齢をとって管理の自信がないので一枚だけです。それにすべてをまとめたので私の支出管理は実にシンプルです。カードを使わない決算は税金、保険、あとはほんの少しのお小遣い。例えば、図書館の昼食代とか、近所のケーキ屋さん、100均のお買い物、友人とのランチなどは現金、ポイントが欲しい人がみんなのを代金を集めてカードで払ってくれます。一番寂しいのはメールができない事、ブログもできなくなるのも寂しい。スマホでもいいらしいけれど、これから慣れるのは大変そう。YouTubeが利用できなくなるも寂しい。いろいろな事柄を検索ができないのもかなりの困りもの、このことはかなり重大な事、まだまだ知的活動を続けたいので・・・・。このような画像処理もできなくなるかな?まだまだひと真似のレベルで、アチコチのサイト覗いてヒントもらっているので困っちゃう。今回のようなトラブルは2回目、電話回線も繋がらない、インターネットもだめ、ガラケーであちこち連絡、・・・NTTはうちの問題じゃないと言い、プロバイダーはやはりNTTさんに問題ありと言い、電話機の業者はこちらに問題なしと言い、すったもんだの半日、業者が来てくれるまで半日、あぁ~疲れてしまいました。スタッフはあまりインターネットを必要とする作業はないらしくそれに土曜日、日曜日などであまり無理も言えないし。しかし、不思議なことにほとんどイライラしませんでした。イライラするほどのパワーもなくなったのかなとも思います。何とかなるだろうという気がしていました。最近ごく最近ですが、自分の周囲に起こることの様々を静かな気持ちで受け止め、ことが進むのをおとなしく見ていよう、待っていようと思うようになっている自分を発見して不思議な気持ちになっています。これも歳のせいかな~~。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 16, 2019
コメント(4)

40mm×40mmに植えていた苗を移植しました。2月も半ばになり日足も長くなりましたので、此処迄育っていれば次の移植もクリアできそうな気がして思い切って植え替えました。実は今まで移植を繰り返すたびに苗が★消えてしまいちょっと滅入っていました。ノースポールとオステオスベルマムを植え替えました。3号ポットなので地植えするまではこのまま育てます。それまでは2カ月ほどかな。慎重に慎重に。最近は図書館へ行っても大好きな公園の散歩ができない状態が続いていました。今日は朝は晴れ、これなら公園散歩もできそうと張り切って図書館へ。午前中は読書や調べもの、そのころになって降っては止み降っては止み、あぁ~、今日もダメかな・・・ところがその降っては止みは短時間ずつ、早めに昼食を、そのころまた降り出し風も出てきました。あぁ~、やっぱりダメか・・・食べ終える頃、窓一面に広がる白樺の木々の樹間に広がる青空。今日は新しい冬靴なので滑ることもなく快調。散歩スタート!久しぶりの公園散歩、ここの散歩が一番心安らぐ。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 14, 2019
コメント(3)

1回目の移植から10日間経って、その時に比べたらず~っと伸びました。ここまでは元気でも、これから先がまだまだ気が揉める日々が続きます。なんとか、冬の寒さに負けないで元気に育って欲しいと願っています。本葉も出揃ってビオラ特有の葉が展開して可愛い。こちらは2月5日に蒔いた発芽、なんとしてもヒョロヒョロになってしまいます。室内は仕様がないかなと思いながら気になってしまいます。今回もピンセットで用土の中に押し込みました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 12, 2019
コメント(2)

昨日の朝早くから、除雪車の音が6階まで響き、布団の中で今日も雪降りかなと思っていましたら違いました。本日の雪中運動会の会場つくりのためでした。昨日から準備万端、今日は快晴、9時過ぎたら賑やかな子供たちの声や音楽、スピーカーから主催者の声が伝わってきました。そのような声に促されてこの冬初めてテラスに出る大きなガラス戸を開けました。この地域の雪中運動会が第29回であることを町会長が開会あいさつで伝えています。私の雪中運動会のテラスからの観覧は今年で3回目です。8日以降3日間は最低気温が13.6, 14.1, 12.4℃と2桁になりましたが今日からまた一桁台になりました。この行事が終わるとだんだん春に近づいていくような気がし、この行事を私は楽しみにしています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 11, 2019
コメント(2)

5日にタネ蒔きお花が伸びてきました。5日目の実生っ子の様子です。今日は午前中お日様がガラス戸を温めてくれたので窓際に引っ越しました。こんなにに小さいのにお日様の方へ背伸びしている姿が可愛いです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 10, 2019
コメント(1)

またまたデンマークカクタスのお花が咲きだしてきました。この時期、カラーの彩りのないホールでは嬉しいのですがこのまま咲かせては栄養分が他のところにいかなくって全体の生育に悪い影響が出るのではないかと考えてしまいます。こちらは赤い色のデンマークカクタス、きれいなお花です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 9, 2019
コメント(3)

昨日、根毛発見でアップしたムルチコーレの発芽状態です。緑色の小さな赤ちゃんがザクザク出てきました。今年はなんとしてもしっかり育てたいイオノプシジウムが出てきました。先日蒔いて育っているのはピンクの背の高い方、新たにタネを蒔いたのは背の低いピンクとtottokoさんから頂いたホワイトのシレネ、シレネのピンクのタネは自家採取したタネなので自信がなかったのですが大丈夫そうです。ちゃんと発芽しました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 8, 2019
コメント(2)

1昨日タネ蒔きした中で、一番に頑張っている姿を表してくれたのがムルチコーレ、小さな繊細な白い綿毛のような発根が始まりました。この次は緑色、明日には小さな小さなグリーンの芽を見せてくれるかな。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 7, 2019
コメント(1)

2月になったので、もう一度タネ蒔き開始しました。失敗してだめになったムルチコーレやイオノプシジウムはもう一度蒔きなおしました。dekotanさんやtottokoさんが送ってくださったタネを蒔きました。初めてのお花なので失敗したら大変なので少しずつ蒔きました。こちらはインパチェンス、昨年のタネ蒔きはうまくいかなかったけれどめげずにまた挑戦。旧宅時代はうまくいったのだから・・・・・。蒔いたタネは市販タネと自家採取のタネです。2月3日のブログでダリアの冬越し失敗をアップしましたらhiroroさんが早速ダリアの栽培プロの方にお問い合わせくださいました。そのプロの方のアドバイスをコメント欄にお寄せくださったので皆さんにもご紹介させいていただきます。hiroroさん、そしてアドバイスをくださった方、ありがとうございました。球根の保存の際、温度と湿度が高いとカビて腐りやすい傾向があります。芽が伸びてしまっている場合はやはり温度が高いためと思われますが、植え付け前にピンチしてから植えても問題はありません。また品種によって球根が腐りやすいものもありますので、もみ殻の中に入れて保存する場合もあります(湿度があまりかからないように)。球根の保存温度は7度前後がいいと思います。低すぎるとやはり傷む可能性があります。ウチでは掘り出した球根を穴の中(球根がすっぽり入るほど)に入れて上にワラをかぶせてさらにその上に土を10から20センチほど土を盛って保存していました。気温が高かったり雨や雪が多い年などは管理が難しいですが・・・。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 5, 2019
コメント(2)

昨年からスタートした我が家のタネ蒔きの苗たち、だんだん減っていっています。アリッサムは元気に育っています。ピンチした後も脇芽を増やしています。同じ日に蒔いたイオノプシジウムはピンチした後具合が良くなくて瀕死の状態です。植え替えしたムルチコーレは消えてしまいました。植え替えが命取りになっている傾向が見られます。オステオスベルマムが一番、元気かな、これは市販のタネを蒔きました。挿し芽を試みたのですがなかなかうまくいかなかったのでタキイのタネを購入して蒔きました。だんだん数が減ってくると、タネ蒔きの気分がそがれてしまいますが明日はまた、たくさんのタネ蒔きをする予定、用土を今日のうちに準備しました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 4, 2019
コメント(2)

tottokoさんから球根を頂き昨年咲いてくれたダリアです。昨年は台風の影響でせっかく伸びた部分が少し傷んだりしましたが綺麗に咲いてくれてダリアとのお付き合いも順調でした。(1昨年は支柱を立てなかったので見事根元から折れてしまったのです。)そこで掘り上げた球根を大事に越冬させていたのですがどうもあまり状態が良くありません。冬越し経験1年目ですから、これからこれから・・・でもダリアの越冬は初めてではないのです。旧宅の時に1度越冬させました。湿らせたモミガラの中に入れて段ボールに入れて・・・玄関横の納戸に保管。これで成功、翌年はきれいなお花が咲きました。何がだめなのか???、保管場所に鍵があるように思います。玄関横の納戸は凍ることはありません。暑すぎません。乾燥の心配もありません。ここの保管場所は暑すぎて乾燥し過ぎるのだと思います。時々霧吹きしていましたが・・・・中輪のダリアが全滅のような気がします。来年の課題が出来ました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 3, 2019
コメント(3)

大好きなビオラがいつも咲いてくれていたら嬉しい、厳しい冬越しを元気で乗り越えるには秋の時点でどのような苗に育って居たらよいか、そのためにはいつの時期のタネ蒔きがよいか、こんな気持ちで1月から始めたビオラのタネ蒔きとこれからの育苗記録です。用土はサカタのタネのピート板、以前から根の張り方がイマイチと言う印象でしたが、やはり検討の余地あり。これからのタネ蒔きは変えてみることにします。2.8mm×2.8mmのトレーに移植しました。本葉が出始めていました。これからの成長が楽しみでもあり、悩みでもあるのです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 2, 2019
コメント(1)

今日の日の出時刻は6時50分。陽の入り時刻は4時51分、お日様と過ごす時間が長くなりました。とはいえ、今の季節はお日様が隠れていることが多く、今日の日照時間も1.4時間だけでした。「ようやく立春、北国はこれからが本格的な冬、厳寒期です。」とレターに書いたり、ブログに書いたりするのですが、私の感覚ではちょっと違うなぁと思うようになりました。それで気象庁でデーターで調べてみました。1月の過去5年間分、2月は4年間のデーターを比べてみました。やはり、2月になると寒さもだいぶ緩みます。以前にも調べたことがあったのでそれをまた確かめてみました。11年前~7年前のデーターですが、やはり2月になると気温がアップしています。何かとても嬉しくなりました。最近は日の出が早くなり、それが楽しみで早くにカーテンから覗き見します。テラスに出るのは寒くてまだできませんが、日の入りが遅くなったので夕陽を見に出かけるようになりました。北国の春は厳寒期なのですが、北海道の南に位置するわが故郷は厳寒期も立春と共に遠のいてくれそうです。春、春、春、2月は春の入り口、ちょっと気が早いかな~~。私の冬季鬱も回復に向かいます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
February 1, 2019
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


