全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨年の春にグランドカバーになるお花をいくつか植えました。ようやく大きくなり、花をつけるようになりました。グランドカバーのお花を植えておくと地表の乾燥を防ぎ保湿も得られます。それに雑草対策にもなります。秋に引っ越した他の宿根草よりも芽が出て育つのが遅く、大丈夫かなと心配しておりましたが、1種類だけ除き、ようやく存在感を発揮してくれるまでになりました。この他にラミウムが3種類、這性フロックスなどもグランドカバーの役割を担ってくれそうです。小さなマイガーデンですがそれなりにそれぞれ元気に育って私に元気を与えてくれます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 31, 2019
コメント(3)

球根などの花後の始末に苦労しますが、球根だけにとどまらず、花期が過ぎて無残に見える花たちの始末には心傷めます。切戻して何度も再生を繰り返しながら咲いてくれるので嬉しいですがそうでないお花がたくさんあります。そうしたお花も何とか庭の美観を損なわない形で存在させてあげたいと思うのです。旧宅でのコンテナガーデンは終わった花はバックヤードへ戻しておりました。ここのガーデンでは地植えですから、そう簡単ではありません。お花が終わって伸びきったお花を眺めているうちにをフッと考えてしまいました。花期が終わったお花は人間で言えば老人、私のような存在。賑やかに華やかに咲いている花壇で咲き終わった花が醜態のまま放置されたら可哀想だなっと思ったのです。だから少しでもきれいに手入れしてあげて老いた花でも周りの花たちを引き立ててあげる存在にしてあげたい。そんな風に思ってしまいました。採種が終わり株毎捨てることが出来るお花と違いここの花壇は多年草、宿根草が多いので花期の後の活かし方を工夫しようと思いました。今日は西日が当たって辛かったので大雑把にカットしました。もう少し手直しするつもりです。コロコロとした実が一杯、びっくりしました。シラーの実です。この中にあるタネは腐ってしまうのかしら、それとも何年後かにシラーの株を増やしてくれるのかしら。タネと球根で増殖なのかしら。今日は日中、暑いので散歩はお休み、夕方出かけました。間もなく6月、今まではカリフォルニアローズの株を6月に購入しました。少し早いけれど、すでに販売されているかもしれない、そのような期待もあってホームセンターまでの散歩コースを選びました。すでに販売後かなり経っていることを思わせるような株でした。遅くなったので今日は仮植えだけしました。株を育てて大きくするのは嬉しいですが、私の関心事は挿し芽株を大量に作って秋花壇に備えることなのです。うまくいくかしら、あまり欲を出して挿し芽株が成功しなかったら悲しいので、元が取れる程度の成功率を願うことにします。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 30, 2019
コメント(1)

爽やかな初夏の一日でした。カッコウの声も聴かれました。サフィニアのピンチをしました。外側に向かって伸びた茎をカットしておかないと中心部がスカスカになります。小さな脇芽を伸ばすために蕾をすべて摘み、さらに頂芽をカットします。次々に花が咲きだすと、もったいないと思いそのまま咲かせてしまいがちですが今がチャンスです。外側に向かって伸びた茎をカットするとご覧のようにわき芽も少なく、痩せている株が現れました。購入日がたった1週間弱でありながら、ホームセンターの株は3号ポットでしたからこれから大きくするのはもう少し時間がかかります。ゆっくりゆっくりピンチを繰り返しながら太らせていきます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 29, 2019
コメント(1)

ジキタリスがたくさんの花穂でとても賑やか、昨年購入したジキタリスは葉っぱばかりが大きくなって全然咲きませんでした。秋の花壇引っ越しの時に捨てようかと思ったのですが2株の内一株だけ新しい花壇の隅に植えておきました。今年に入ってからもさっぱり咲く気配もなく、やはり処分するとよかったと思っておりました。ところが今朝見たら、なんと花芽があるじゃありませんか、びっくりして、そして嬉しくて「捨てないで良かった~。咲いてくれるのね」と話しかけました。どのような色が咲くのかも忘れてしまいました。芽が伸びてきたラナンキュラスとグロリオサアネモネにも葉っぱが似ているのでアネモネかな?と思ったり。「球根は水仙、フリージア(hiroさん)ラナンキュラスを少し入れました」というdekotanさんのメモがありました。間違いなくラナンキュラスです。↑グロリオサです。(1昨年は芽が出てくれませんでした。ひょっとして踏みつけてしまったかもなんて考えていました。全く、少しも姿を表してくれなかったのですから)昨春、tottokoさんがまた送ってくださいました。昨年はきれいに咲いてくれました。今年、芽を出したのは昨秋、球根を掘り上げた球根です。そのグロリオサが芽を伸ばしてくれています。チューリップの跡に実生の苗を植えました。花壇区画の未使用のところに咲いています。秋に草取りをしたので、ルピナスの株をだめにしてしまったかなと思ったのですが今年は続々出てきました。今日は雨が降るという予報で楽しみにしていたのですが、降ったのは僅かな霧雨でした。夕方にはそれも止んで結局地面を濡らすほどのこともなくがっかりでした。庭中のどこもここも乾燥しています。夕方はすっかり霧雨も止んで庭に出ました。隣合わせの庭の未使用の区画の雑草が嫌なのでそこを草取りしました。その時に今季初めてカッコウの声が聞こえてきました。私はこのカッコウの声がとっても好き、ちょっぴり物悲しくなるのですが。カッコウが啼いたらタネ蒔きしても大丈夫、田舎ではそのようにいいます。季節を告げてくれるカッコウです。明日の朝はカッコウの声を聞きたいので早起きしてに散歩に出かけよう。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 28, 2019
コメント(1)

チューリップの跡がさびしくなりました。少しの期間そのままにしようと思っておりましたが気温がぐんぐん高くなりお花たちも伸びています。特にサフィニアが元気です。今日は少し涼しくなってからテラコッタの花たちを植え替えました。そしてそのテラコッタにサフィニアを植えました。テラコッタに植えていた4鉢を地植えにしました。かなり、ビオラも伸びてしまい、切戻そうかとも考えています。そのような訳で大きくなったサフィニア苗をテラコッタに植え替えました。大きく、大きくな~れ。サフィニアブーケもなかなか素敵です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 27, 2019
コメント(2)

あんなにちっちゃなタネが芽を出し、こんなに大きくなりました。特別の嬉しさがありますね。今迄はビオラやパンジーはこうして実生で育てましたがだんだん実生で育てていくお花が多くなってとても嬉しいです。今日はこれだけのブログです。実は40年も昔の教え子たちのFBの仲間になりました。その操作でちょっとてこずっています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 26, 2019
コメント(1)

北海道の初夏はスズランの季節。昨年の秋、マイガーデンの敷地になったところから草に埋もれていたスズランを敷地内から隣の空き地に移しました。でも毎日、可憐な白いお花を覗いてしまいます。遠い遠い昔、学校帰りに道草してスズランを摘んだ思い出が甦ります。北国はこれから花が咲き誇り、花たちの饗宴が始まります。実生のイオノプシジウムがここまで育ってくれました。これと同じくらいの株が4株出来ました。とうとう成功です。サルビア ネモローザ ブルーヒルは無くなったと思っていましたがようやく見つけました。(下段) 今年購入したホワイトはまだ小さいです。引っ越したマイガーデンの真ん中にあったツツジ、「移しますか」「いいえ、そのままにしておいてください」そのツツジが咲きました。薄いピンクのお花です。マイガーデンのお花たちとも仲良くなれる色合いです。今朝のお花たちの様子です。サフィニアが元気です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 25, 2019
コメント(1)

クロッカス、ムスカリ、スイセン、チューリップ、どのお花も咲いている時はとっても嬉しいですが、葉っぱだけになってしまうとちょっと鬱陶しいです。この葉っぱ、カットしてしまっていいいかしら。ダメよって言われそう。その訳は光合成が出来なくなるからです。光合成とは「植物が光によってデンプンなどを作る働き」です。植物が生長するしくみ生物のからだは炭水化物からできています。また、生命活動に必要なエネルギーも炭水化物から取り出します。光合成は植物が炭水化物を手に入れるための代謝経路です植物が生長するために光合成、呼吸そして蒸散が重要な作用です。まず光合成に必要な要素は光、水、無機栄養、二酸化炭素です。葉っぱで光と二酸化炭素を受け、吸収します。植物が光合成で得たデンプンなどの炭酸化合物を分解してエネルギーを獲得し葉、根、茎などが成長します。というわけで葉っぱは光合成のために重要な役割があるのですね。小中学校時代に習っても理屈などすっかり忘れています。葉っぱの役割は十分わかりますが、それほどたくさんなくてもいいのではないか、長期間葉っぱが十分な働きをしおえたと思える時には葉を短くカットしてしまいます。チューリップやスイセンなどはタネは取り除きます。タネに栄養が取られるからです。光合成に必要な要素は光、水、無機栄養(窒素,リン酸、カリ他)二酸化炭素ですから葉が無くなってしまった時には無機栄養(肥料)を与えれば少しは光合成の効果を高めることが出来るとは考えられないだろうか。これって変な屁理屈かな。要するに葉っぱは無くなったけれど、一生懸命肥料を与えればチューリップの球根は育ってくれるのではないかな。?????ということでお試しで今年は茎も葉っぱもなくしてこの上に苗を植えて肥料を与えます。苗と球根両方に肥料が届くでしょう。もし、これがうまく行ったらガーデンの植栽計画がとてもやりやすくなります。もし、球根が太らず、分球もうまくいかなくともいいのです。来シーズンの球根はやはり新しくしたいと思うので、でももし、うまく行ったら買い足しの球根が少なくて済むのでそれはラッキーなことです。そのような訳で今年はどのチューリップもカットしました。その後に何を植えようかな・・・イメージするのが楽しい。こちらはチューリップです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 24, 2019
コメント(1)

這性フロックス、色がとても素敵なので今朝の画像を再アップしました。既に夏の気温になってしまいましたが、春の花たちの寄せ植えの今の様子です。たっぷりの雨をもらった花たちは輝いています。今日の散歩はいつもの公園、既に観光客でに賑わっていました。私は観光客が足を延ばさない静かな桜のトンネルの小径を歩きます。この場所が一番好きな散歩道です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 23, 2019
コメント(2)

先日の17日に人工授粉のお試しをやってみました。それがうまくいったようです。受粉が成功すると花びらがよれよれになってしまいますが、それがただの花殻とちょっと違うのです。その様子を見ただけでうまく行ったかどうかがわかるようになります。膨らんできてタネが出来たのがわかりますか。お天気が続くので本番を始めようと思います。tottokoさんが昨年送ってくださった這性フロックス、増えました。増えました。そしてとってもきれいなお花がいっぱい。今日は遅い時間に撮ったのでよく映っていませんので明日はまた撮り直してアップします。tottokoさんありがとうございました。dekotanさんの交配されたペチュニア、違った雰囲気のお花が咲きました。実生からのお花は思いがけない色合いで咲くので楽しみです。やはり自然の水分補給(雨)は凄いですね。今朝のお庭はパワーに溢れていました。余りにも背の高さが低いので、どこに植えていってくれたのかしらと探すほどでした。それが元気よく根付いてお花も咲いてくれました。クロユリが咲きだしました。西陽であまり良く撮れませんでした。茶色ユリではなく、もっと黒いユリです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 22, 2019
コメント(5)

ほんとに久しぶりの雨、気象庁のデーターでは5月1日、2日以来です。土の跳ね返りを心配しましたが強い雨ではありませんでした。一晩中降ってくれましたので、かなり浸透して花畑もよい水分補給ができました。夕刻には雨も上がり点検に行きました。芽が伸びたり、新しく顔を見せたり嬉しい発見ができました。チュウリップもそろそろ終わりですね。遅咲きのユリ咲きが今綺麗ですが、雨に打たれました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 21, 2019
コメント(3)

今年はワスレナグサに魅かれています。散歩道や近所への御用で通る道にワスレナグサが咲いています。昨年初めて種蒔きしたり、あちこちからこぼれの芽を拾っったりしたのですがさほど感激はありませんでした。ところが今年は綺麗なブルーと可愛い花に目覚めたのです。それで考えました。マイガーデンでワスレナグサをきれいに咲かせるにはクロッカスコーナーはどうだろうか。クロッカスを止めるわけではありません。葉っぱばかりになった後にワスレナグサはどうかしら。今年はお試しです。こぼれの芽を集めて植えてみます。それから花が咲いて翌年芽が出ていっぱい咲く。今年の拾ってきた株が大きくなって冬越しするかもしれません。ただ、見通しが立たないのはワスレナグサの花期の期間、秋はどうなるかな。ま、いろいろお試ししてみます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 20, 2019
コメント(1)

今年のサフィニアは旧宅時代に戻って一株をテラコッタでこんもり咲かせることが出来るのを楽しみにしています。今日はその作業の下準備です。まずは株つくり、あまり大きくなるとポットから出すのが大変なので地植えにしてスコップで掘り上げられるようにしました。でもうまくいくかな??私の大好きな小さなお花です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 19, 2019
コメント(1)

キバナクリンソウは今が真っ盛り、他の区画と通路の境に植え込んで、マイガーデンの陣地であることをキバナクリンソウが目印になってくれています。ジキタリス、きれいな色でした。友人は「白は如何が」って勧めてくれたのですが、近くにピンクの芝桜を植えたので、ピンクを選びました。私の印象ではジキタリスは背が高くて大きなお花とばかり思い込んでおりましたが購入したのはコンパクトで鉢植えや寄せ植えに使えるジキタリスでした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 18, 2019
コメント(2)

今日は風もなく暖かで一日中お庭にいました。ビオラもかなり伸びてきましたので、もう一花咲かせたいので切戻すことにしました。ちょうど満開になってきれいになってきたところですが、後、ひと月間、咲いてもらうには今がチャンス。ジョキジョキとカットしました。さて鉢植えはどうしようか、考え込んじゃったのですが、レンガ鉢は切戻しました。テラコッタは後少し咲いたらサフィニアを定植したいので地植えよりも早めにビオラはおしまいにしようと思います。そこで、部分的にカットすることにしました。咲いているお花は少なくなりますが、開花期間を長く保てます。暖かさに誘われてビオラやパンジーの人工受粉の練習をしました。まだ十分に花粉が出ていない状態ですのでちょっと苦労しました。タネ採り用のお気に入りのビオラとパンジーは別の場所で咲かせていますので、切り戻しせずにたっぷり花粉が出るのをまって、チャンスを逃がさず受粉したいです。私はいつも下弁を取り除きます。そうしておくと、どの花を交配したかをすぐ探しやすいのです。それにこうして下弁を欠いてしまうと蜂さんが止まる足場がないので交配後、蜂さんに邪魔されなくていいかなって思ったりして・・・・。( 私はピンセットを使わずにつまようじを使います。)交配についてもっと詳しく知るためにお勧めなのは、ROKAさんのサイトです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 17, 2019
コメント(4)

ここは北海道、花見が終わり、スイセンが終わり、チューリップが咲き今はあちこちのお庭にはパンジー、ビオラの花盛りでし。今頃、ビオラ、パンジーなのです。そして6月に入ると一気に夏の暑さがやってきて徒長したビラやパンジーで生気に乏しい花たちがしばらく庭を占領します。先日購入した「ジキタリス」ニーハイブラッシュが咲きだしました。別名「キツネノデブクロ」背丈が低くめで倒れないので、鉢植えや庭植えでも場所を選びません。花は淡いピンク色で、花付きの良い花穂が幾本も立ちボリュームが出るタイプです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 16, 2019
コメント(1)

ミニプランターに植え込んだカラーアリッサムがガーデンデビューしました。クロッカスが咲き終わってから長~い葉だけになってしまって、そこに1月21日タネ蒔きし、大きくなったビオラの苗を植えました。それが少し花を咲かせています。まだ、全然存在感がありません。カンパニュラが行方不明、それを今日は一生懸命に探しました。まだ、発見できませんでしたが、その変わり、嬉しい発見。先日見つけたと同じ「日本サクラソウ」(tottokoさんからのプレゼント)地上部が枯れるらしいからしっかりしるしをつけておきましょう。これで二株を確認できました。紫の舞もこれからの発芽を楽しみにしています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 15, 2019
コメント(2)

チューリップが全部咲きそろいました。背の高さや色の隣合わせの工夫などちょっと失敗しました。この場所は午前中は日陰になるので、朝陽で照らされて花びらが全開しないことは、チューリップにとっては嬉しいことだったと思います。そのことで旧宅で育てた時よりも長持ちしてくれるのではないかという期待です。これはユーパトリウムですね。私はカンパニュラだとばかり思っていました。それならカンパニュラはどこに潜んでいるのかしら。まだ芽が出ていない多年草があります。マルバもまだです。dekotanさんから頂いた実生のペチュニアのお花が咲きました。 アロハシリーズ オアフ ピンク ハワイ 赤 これらのペチュニアが生まれる予定です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 14, 2019
コメント(1)

今日の散歩はホームセンター、一番欲しかった花苗はカリフォルニアローズ(ダブルインパチェンス)まだ入荷されていませんでした。次に欲しかったのはカラーのアリッサム。以前にタネ蒔き挑戦したのですがいずれの時もだめでした。毎年、カラーを心がけながらも良い苗に恵まれずにおりました。先日、vabiちゃんmariちゃんのミニプランターをお化粧しなおしたのでそれに植えてあげようかと購入しました。プリムラを購入した時にアリッサムも購入しました。これはスイートアリッサムと違って長いこと形が崩れないですがここ2年間育ててみて採種ができないと思っています。でも切戻すと長いこと咲いてくれますので嬉しいお花です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 13, 2019
コメント(2)

以前に育てたことのあるサフィニアブーケ、先日、苗を見て懐かしくて購入しました。今日まで仮植えしていたのですが、スタッフの方が瀬戸焼の鉢を貸してくださったのでそれに植えました。これなら重たくて風に飛ばされることもないので安心です。今日は風もなく暖かな日でした。仮植えしていた実生の苗を地べたに定植しました。定植と言ってもチューリップが咲き終わり、葉が枯れたらその後に引っ越すことも考えています。たくさんの実生苗ですから楽しみです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 12, 2019
コメント(1)

そろそろ直播きも大丈夫かなと思い6種類蒔きました。赤玉土を載せてたっぷり水を含ませ、次に残っていたタネ蒔き用土を被せてこれにもたっぷり吸水させ、その上にタネをばらまき、ビニール袋を広げて被せました。この場所は午前中は日当たりが良くないのでひんやりしています。チューリップは花びらをつぼめてとてもお行儀よく咲いています。どのようなお花が咲くかなと楽しみにしておりましたが今日ですべての確認ができました。来年はやはり、以前購入した国〇園に注文しよう。表示されていた写真の色や形とかなり違っていてがっかりでした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 11, 2019
コメント(1)

ここで地植えガーデンを始めた時にtottokoさんが送ってくださったお花です。送って頂いたのは2017.5.18,たくさんの花苗と共に我が家にやってきました。たった2年しか経っていないのにこの増殖振りに驚きます。間もなくマイガーデンの周りを巡り春のお庭を黄色の輪郭で美しく彩ってくれそうです。「待ってたよ」と、つい声を掛けてしまいました。昨年、散歩のついでに寄ったホームセンターで購入しました。郵便局へ行くたびにその途中のお家にこのお花が咲いていてきれいでした。どんどん増えそうな感じがしましたが一株だけ購入しました。昨年の秋に引っ越しの際には株が3つに増えていました。その株の芽がなかなか出てこずにだめだったかなとあきらめていました。それが、よくよく見たら芽が出ていました。これも引っ越しの犠牲者、なかなか芽が出てこずにあきらめ半分、大株の方はだめでしたが、株分けした小さな株が生きていてくれました。これはすぐ大きくなるので楽しみです。綺麗なブルー、それに切戻すと秋までず~っと咲いてくれます。毎日、風が強く吹き抜けます。当地の春は特に強風が多く、そのために、昔から何度も大火を重ねてきました。我が街は大火の歴史を語らずして・・・・・・そのような街なのです。旧宅の時には強風になるたびに夫が車庫にチューリップのコンテナを避難させてくれました。それを思い出し、強風で花期が短く終わることを残念に想いながら、それでもやはり春のチューリップを無くすことはできません。なんとか工夫して少しでも長くチューリップを愉しみたいのです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 10, 2019
コメント(1)

ここへ来てから1昨年の秋に初めてチューリップを植えました。旧宅ではコンテナに植えていたので夏に掘り上げましたがここではそのままにすることにしました。ところが引っ越しとなったので新しいところにまたチューリップのコーナーを作りました。旧の場所から球根を掘り上げて色の同じものを一緒に植え込みました。というわけで、この黄色のチューリップは2種類が咲いています。黄色と白の2色咲は咲き始めが早いのですが、ようやく黄色が咲きだしました。昨年の私の畑だったところに芽が出たのを運んできて植えました。可愛いお花が咲きだしました。来年からはず~っとこのお庭に咲いてくれることでしょう。勿忘草がいっぱいのお庭にしたいのです。ぐんぐん芽が伸びるものもあればなかなかじっと動かいないものもあり、毎日、覗き込んだり、棒で土を取り除いたり。ここまでくれば今度は成長が早いように思います。私が初めてこの畑の隅で見つけたのは2年前、マツバギクと思っていました。その次の年、雑草が生えてそのお花は忘れてしまっていました。昨年、思い出して雑草の中を探し、そのお花が残っていることに気が付きましたがそれは僅かばかりでした。掘り上げて目につきやすいところに植え替え、僅かな株が冬を超えました。このセダムを育てておられた方が引っ越しの後、セダムは見放されていましたが今度は私の畑の近くに連れてきました。仲間を増やしてあげたいと思います。冬越した葉ボタンが花芽を伸ばしてきました。伸びたら何度もカットしてたくさんの脇芽を増やし、踊り葉ボタンを作る作業のスタートです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 9, 2019
コメント(3)

今日は西北西の風が強く(12.4m)、気温は15.5℃、花畑は赤いチューリップの開花が加わり、賑わっていました。こちらはテラコッタの寄せ植えのコーナーだんだんお花たちが膨らんできました。今日は事情があって歩いて歩いて・・・・・歩いて、夕方家に帰ったら17,499歩でした。夕食までひと眠り。それほど疲れた感じもなく、それなりに良い一日を過ごしました。今日は8の日、夫が逝って2年8カ月目の命日でした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 8, 2019
コメント(1)

昨夜はものすごい雷と雨、今朝早くに花畑をチェック。風も強かったので心配でしたが、チューリップも倒れることなく、午後になって日が当たりだしたら、元気に咲きだしました。こちらは「ブルンネラ」と「カンパニュラ」先日、tottokoさんのブログでブルンネラが余りに逞しいのでマイガーデンのブルンネラをお披露目しました。多年草を引っ越すときに急いだのと私の性格のいい加減さとのダブルの禍で花たちに迷惑をかけています。手前のプリムラも植え込んだその上を何度も踏みつけてしまって春になって姿を現したのに植え替えせずにいたらこんなにちびちゃんのまま、でも蕾がいっぱいです。この施設でのガーデニングは多年草や宿根草を植えていますが、これは旧宅ではない経験です。今迄はコンテナガーデンでしたから、春に芽が出てくるのを楽しみに待つということもほとんどありませんでした。チューリップの植栽も大きなコンテナガーデンマムも鉢の中から冬至芽が出てくるのを待っていました。たった唯一の地植えはカサブランカだけでした。ここへ来てからの地植えガーデン、春に多年草の芽が出てくると、今まで味わったことのない感動ともいえるほどの歓びが湧いてきます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 7, 2019
コメント(3)

2番目に咲き始めたチューリップです。でも、この色、思い当たらないのです。ピンクなのかしら。実生の苗たちが元気になってきました。そろそろ場所を決めて定植してあげなくちゃ、でもまだまだ昨年の多年草の芽がどこから出てくるのか?それがはっきりしないので場所が決められないでいます。実生のイオノプシジュームがここまでようやく育ちました。鉢に植え替えました。あの素敵な色がテラコッタの縁をきれいに彩ってくれることを夢見ているのです。昨年まで使っていた花壇の整備をしていたら見つけました。キバナクリンソウかなと思っていたのですが、どうも葉っぱの形が違います。ひょっとしてこれはプリムラマラコイデスのコボレでないかしら。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 6, 2019
コメント(3)

昨年咲いたチューリップは引っ越しの際に掘り起こして同じ色と一緒に植えましたが、球根が残ってしまったのはあちこちに芽を出しました。橙色のバレリーナーも掘り起こしたはずが結構たくさん芽を出しました。それを掘り起こしてレンガ鉢にポリアンサやビオラなどと寄せ植えしました。それが咲きだしました。春になって蕾ができてから植え替えすのは失敗を覚悟でしたが何ときれいに咲きだしました。チューリップはいつもこのタイプが(黄と白)一番に咲きますが、今年のその通り、みんなで一緒に咲いてくれた方が嬉しいのですが。dekotanさんから頂いたスイセンも綺麗に咲きだしました。ビオラもムスカリもこれから満開になり、マイガーデンもいよいよカラフルになってきました。昨年秋には引っ越したのでイベリスの成長も思わしくなかったのですが、ようやく芽がアチコチ伸びてきて花も咲きだしました。増殖して真っ白の塊になって咲いてくれるのをイメージして植栽しました。ずいぶん日の入りが遅くなりました。この時刻は18:33でした。昨日に引き続き20℃で暖かく今日は花見日和となったことでしょう。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 5, 2019
コメント(3)

クロッカスがかなり早い時期に花期が終わってしまいました。この後、少し寂しいクロッカスコーナーです。でも光合成のこともあって葉をカットしてしまうわけにはいきません。そこで今回1月11日にタネ蒔きして育っているビオビオラを植えることにしました。このビオラが育ってお花が咲くころにはすっかり葉っぱも枯れてしまう頃でしょう。次は花いっぱいになったビオラのお花が終わってからはどうしようかな?今年はいろいろお試しなので、イメージが膨らみますがいろいろなイメージに惑わされることも楽しいだろうと思っています。ストック、イオノプシジュームのガーデンデビューです。ストックは2本だけ、あとは★になってしまいました。イオノプシジュームは最初のタネ蒔き育苗は失敗、2度目でこれだけ育ちました。冬場のタネ蒔き育苗はなかなか難しいです。イオノプシジュームは複数本の芽が一緒に絡まって育っています。多年草や球根の成長具合の記録です。暖かになったり寒くなったり、気温の変化が激しく、なかなか大きくならないなと思っていましたが、植え込んだ当時の画像と比べてみるとずいぶん大きくなっていました。植え込んだのは4月20日です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 3, 2019
コメント(2)

マイガーデンの今日の様子、全体を撮るのは私には難しいので少しづつカットして撮影、5月2日の記録です。それをつなぎ合わせるとこのようなガーデンの全景です。寄せ植えしたテラコッタのビオラ、プリムラも少し膨らんできました。植え込んでから花やつぼみ、伸びた茎をカットして整形したので花盛りはこれから。連休明けにはお花いっぱいをイメージしたのですがそうはならないようです。頂いた多年草の芽が伸びてきて元気です。最近ようやく「大きくなったね」と声を掛けています。雨が降るかも? そう思いながらも出かけました。案の定、空が曇りだし小雨が降り出しました。今夜は風が強く吹いているので、今日が最高の花見ができたように思います。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 2, 2019
コメント(2)

先日購入したサフィニアの株つくりと挿し芽つくりを始めました。購入してからまだ3日しかたっていないのですが茎が伸びてきました。元気であることが確認できたので、ピンチして、葉を取り除きました。この作業を何度か繰り返して株を大きくしていく予定です。カットした茎を挿し穂にして挿し芽つくりを始めました。今回はまだ気温が低いので成功率は低いのを覚悟しています。嬉しいことにチューリップが咲きだしました。これならGW中に他のチューリップも咲き始めるような気になりました。今日の嬉しさ2番目と3番目。tottokoさんが送ってくださったカサブランカが芽を出しました。これは珍しいゴールドのカサブランカです。一般的なホワイトは育てたことがありましたがゴールドは初めてです。昨年のフリルパンジーの採種は失敗して、発芽は期待していなかったのですが今ごろになって咲きだしました。発芽して育っていたのですね。フリズルシズルのイエロー&ブルーです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 1, 2019
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1