全28件 (28件中 1-28件目)
1

今日は予報に反して明け方から良く降りました。3時頃からようやく空も明るくなり、散歩に出かけました。以前に通ったところの小公園のパンジー、どうなっているかなハコベが、蔓延っていたけれど? やはりハコベだらけでした。せっかく綺麗に咲いているのに、ハコベがそれにかぶさっています。水遣りもしていないようです。これらの管理が不十分ですね。 先日、以前入居していた施設の地植えガーデンに春になってから芽生えた 苗の引っ越しをしました。また、小さかったのと、この小ささで 引越し先でお花が咲いてくれるか心配でしたが、 ようやく、弱々しいながら咲いてくれました。猫除けシートを置き、にんにくを植え、木酢液を撒き散らし、 トンエル支柱で侵入を防ぎ、これでようやく解決と思ったのに~~ 今日は綺麗に土を均していたら、なんと出てきました。 今迄は土をよけて穴を掘り、そこでトイレの用を足し、 それに土をかぶせて汚物は見えないようにしてありました。 だから土の盛り上がりがないと、「大丈夫だったと」 安心、満足していました。 ところが今回は違っていました。穴を掘った様子もなし、 土をかぶせた様子もなし、ああああああああ! がっかり。 そこで、今日は100均で猫除けシートがちょうどよいサイズのものが見つけ、 それを花壇枠の上に結束バンドで結わえ付けました。 実験的に今日は一か所だけ、近いうちに全部引き詰める予定です。今日は寒い日でした今日の夕焼けはずいぶん広範囲に広がっていました。明日はきっと晴れるでしょう。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 31, 2023
コメント(1)

昨日購入してきたビラを植えこみました。例年に比べるとほんの少しのビオラですからちょっと寂しいですがこれから これから白い根がしっかりとポットに張り付いている感じ、十分に根が回っているので暖かく成れば成長も早いことでしょう。色の種類も僅かでしたが、イエローとブルーの混植で綺麗になる予想です。時期が遅くてチューリップはほとんど吟味せずに購入、原種に近いのがあったかもしれません、すでに花芽があがってきました。中央部にだけ球根が寄ってしまったので周りにビオラを植えこみました。vabiちゃん、mariちゃんはお揃いのイエローのビオラです。vabiちゃんには一株追加してあげたいな。冬越しベゴニアをまとめました。氷点下の夜もあって霜焼けもできました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 30, 2023
コメント(1)

今日は暖かな日差しでした。午後からの時間を持て余してしまうという高齢者のドライブに付き合って、ホームセンターに出向きました。少しですが、ビオラとパンジーが並んでいました。苗の状態も元気だったので少しだけ購入しました。葉ボタンが透き通るような葉の色が美しく咲いています。プリムラポリアンサがとても元気に育っています。 今日のお目当ては「ポリアンサ」だったのですが、一株もありませんでした。昨年秋の挿し芽苗が元気に伸びてきました。少々、気温が低くともベランダに移動して育てていました。ポットからプラ鉢に移しました。もう少し様子を見てピンチして株を大きくします。地植え花壇にも植えました。勿忘草です。昨年の秋に一緒に引越しました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 29, 2023
コメント(1)

一番早く咲く春のお花はスノ―ドロップでしたが、すぐにクロッカスが咲き、 ミニスイセンが咲き、春のお庭は嬉しい日々です。 hiroroさんのコメントで「スプリング・エフェメラル」ということばを初めて知りました。 スプリング・エフェメラル‼ 春のはかない植物たち~のことでした。 素敵な言葉に魅せられてウキウキした私の胸のうちは、急に寂しさが広がっていきます。 毎年、当たり前のように春のお花に接してきていながら 短期間の果敢ない命に限りない愛おしさを感じてしまいました。 今年は雪が多かったですが融けるのも早く、 暖かい日が多くなると春が待ち遠しい日々でした。 まだ3月だからまだ早いと思いつつも、引っ越しできなかったガーデンの花たちの芽吹きが 気になり、畑のあちこちを掘り起こしてこちらの地植え花壇に連れてきて植えました。 いち早く花を咲かせる植物にスプリング・エフェメラル(春植物)の 花たちを少しでも多く掘り戻して連れてきて嬉しい気持ちになっています。 これからたくさんのクロッカスが咲きます。ミニスイセンも開花の準備が出来ています。スノドロップが予想以上に長い花期間をキープしています。日ごとにグリーンの輪郭がはっきりしてきました。木酢液とトンエル支柱、 ニンニクの種まきなどそれぞれの相乗効果で猫が近づけないようになっているようです。 猫被害の対策に土が掘り返されないように、グランドカバーが役立つことに、 気が付きました。秋のうちに持ち込んだことを喜んでいます。 花友さんのtottkokijiさんから頂いた這い性フロックス、 紫の綺麗なお花が咲いてくれます。たくさんの新芽が伸びてきています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 28, 2023
コメント(1)

つい先日、施設のマイガーデンから引っ越してきたミニスイセンが開きそうです。先日掘り起こしてきた苗の中にシラー・シベリカが入っていました。このように、早く沢山増えるといいな~。また、川の土手に咲いているフクジュソウを見に行ってきました。 次々に咲いているようで先日よりも花の場所が増えていました。 今日は晴天でしたが、風が強く寒い一日でした。 夕方の散歩中に歩道から撮りました。 太陽が沈む位置がベランダから見る予想とかなり違っていました。 街中では美しい夕陽も朝陽も見られないのが残念です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 27, 2023
コメント(1)

だんだんグリーンが目立ってきて着て嬉しくなってきたところに問題発生、猫がトイレに使用している花壇であることが判明。その対策を考え、実行の様子です。第一弾 猫除けシートを苗を植えていない場所に敷く(効果はなく、お花が咲いている場所をトイレにした) 第2弾 八百屋でニンニクを購入して掘り返した場所に植えこんだ( 猫の被害なし) 第3弾 木酢液を水で薄めて苗に掛からないようにまき散らした。臭いがきつく残るほど撒いた。(猫の被害なし) 第4弾 不織布シートでトンネルを作ってビオラを冬越ししていましたが、そのトンネルに使っていた支柱を花壇の縁に回しました。猫はジャンプ力があってあまり効果がなく高くても中に入ってしまうかもしれませんが、明日の朝はどうなっているでしょうか。次の手はニンニクを沢山植えこむ。木酢液の濃度を替え、長期的にまき散らす。猫の嫌がる植物を植える。 など日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 25, 2023
コメント(1)

今日は午後から図書館でゆっくり読書。 思いがけず友人とばったり、久しぶりの出会いで(コロナ故) 図書館向かいの喫茶店で、コーヒーにケーキとおしゃべり。 扉を開く前にふと気が付きました。畳半分くらいの小さな花壇に春が一杯。 沢山のスノードロップが咲いていました。ヒューケラ―が綺麗に発色していました。 興味は十分あったのですが、 北国の寒さには適しないと思い込んでおりました。 冬の厳しさにも耐えられたように思えたので、 今度、地植え花壇にお迎えしようかという気になりました。 フクジュソウかなと思ったのですが、何か違う感じ。 クリスマスローズがすでに咲いています。こちらのクリスマスローズは蕾が膨らんでいますがエンジ色かしら。ホワイトはすでに開いています。 今年は雪解けが早かったので、日当たりのよいお庭では 既にたくさんの春の競演が始まっているのかもしれません。 思いがけず、春の花たちと出会うことが出来た素敵な午後でした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 24, 2023
コメント(0)

昨日の日中に、駐車場をウロウロしていた猫を見ました。以前私も見た猫です。 いつもの猫とのことで、飼い猫らしいとの事、 それにしてはずいぶん薄汚れた感じでした。 花壇の近くには来ないで隣家の方へ姿を隠してしまいました。 やはり、飼い猫かな?・・・・・。今朝の見回り、まったくの予想外の所をトイレにしていました。 クロッカスが咲いているところ、 ムスカリとクロッカスの根が飛んでしまっています。ガーデンのコンクリート枠ギリギリの所に目を付けられました。 せっかく綺麗に埋め込んだところなのに、がっかりです。今日は猫対策第2弾、にんにくをとりあえず埋めました。 近くに園芸店も八百屋さんもないので、明日は第3弾の対策をしましょう。 日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 23, 2023
コメント(1)

ベランダのチューリップの様子です。引越しに伴い、急遽、残りものの球根を集めて購入したので咲いて見なければわからないというチューリップです。3日前まではどのチューリップも赤い葉っぱだったのですが、この暖かさですっかりグリーンになりました。以前の畑の土が良い土だからと言ってそれぞれの家からプランターを持ち寄って運んでくれた古い土です。今日は篩がないので育苗箱を使ってふるいました。私は「微塵」が気になる性分なのですが、それらも今度は丸ごと古い土を再利用しようと思って、今回は実験をしようと思います。インパチェンスの苗が少しづつ大きくなっていますが、僅かにピンクパンサーが残っています。これからまたやり直します。マーガレットの蕾を毎日チェックしていますが、まだですね。元気がいいのはベゴニアです。新しい土に植え替えてあげようかな。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 22, 2023
コメント(1)

元居た施設のマイガーデンから芽吹いた苗を結構持ち込んだつもりでしたが、 まだまだ空きがありました。スタッフのお話では雨が当たらないから植物が育たない。 野良猫のトイレになっている。それで今日は猫対策を試みようとホームセンターに行って 「ねこよけトゲシート」を、購入してきました。これだけではなかなか効き目がないらしいので、 木酢液やニンニクなどで第2弾を準備しようと思います。先日、hiroroさんから 土が乾燥しておるとトイレにされやすいと教えて頂いたので 表土の乾燥に気を付けています。表土が隠れるほど早くグランドカバーが、伸びてくれるといいのですが、 今年は無理でしょう。とりあえず。シートの上手な使い方を工夫してみます。 日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 21, 2023
コメント(0)

昨年秋に引越ししたこの花壇で冬越しして芽を出したスノードロップが開きました。元の施設の庭から掘り出してきたクロッカスが元気に咲きだしました。明日には開花しそうです。引越ししたヒアシンスも元気です。散歩の途中で見つけたフクジュソウとふきのとう日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 20, 2023
コメント(2)

昨日運んできた苗たちを植えこみました。うまく育って欲しいですが、毎年うまくいかないということですから・・・・・沢山連れてきたつもりでしたが、植えてみたらあちこち、空いています。結構なスペースです。初年度はお試しコースです。真ん中にきいろのプリムラで小径を作りました。結構奥行きが広くて作業がしずらいからです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 19, 2023
コメント(1)

暖かになってきたら、私の体はガーデニングでいっぱいです。1昨日は以前の施設の畑を見に行きましたら、いろいろな芽が出いました。早速、昨日はそれらを掘り起こして持ってこようと計画しました。ところが昨日は低温に強風、夕方は雪がチラチラ。行くのはやめました。時間が空いたので寒さの中で地植え花壇の整理をしました。秋にはとりあえず、持ち込める分だけ植えこんだ苗たちも芽生えが始まりました。今日は少し暖かかったので、友人の車をお願いして、旧マイガーデンからたくさん掘り起こしてきました。昨日も今日も久し振りの労働だったので疲れてしまいました。昨日はブログを書くことさえできず、眠ってしまいました。明日は植えこんだ地植えガーデンをお披露目しますね。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 18, 2023
コメント(1)

今日は雨降り、昔の画像を眺めていました。 後、ひと月も経てばこのようにきれいに咲いていましたが、 今年はどうなるだろうか。 あるのはチューリップだけです。 ビオラはあちこちにお願いして冬越しを頼みましたが、 「春だから返して」という訳にもいかないので ビオラは少し購入するつもりです。ガーデンシクラメンも立派に咲きました。ビオラが満開です。プリムラポリアンサがお気に入りで、秋に小さな苗を購入してトンネルで育てました。ポリアンサのリースです。実生の雲南草(dekotanさん提供)がよく咲きました。真っ白なユリ咲きのチューリップ「サッポロ」という種類です。知名度はあまり高くないのですが、地元のホームセンターに売られています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 16, 2023
コメント(1)

引越しの際に友人に預かっておいた葉ボタンが戻ってきました。 葉ボタンのお世話は初めてなのでかなり気を使って冬場をすごしてくれました。 背が伸びてきたことを気にしていましたが、今年こそは踊り葉ボタンを作って 見ようと私は伸びた葉ボタンを喜んでいます。 大事にしすぎて玄関風除室(ガラス張りで温室化している北海道仕様)で育てたので 暑くなりすぎて色がもとに戻ったりなど、驚き、不安いっぱいで葉ボタンの お世話で落ち着かない冬の日々を過ごされたようです。 葉ボタンに代わって元気が出てきたのはプリムラポリアンサです。 夏越した小さなポリアンサを不織布トンネルから取り出して 葉ボタンと一緒に面倒を見てもらいました。 沢山の蕾が出来て株も太ってきています。今日は風が冷たく春の気分が裏切られた想いでしたが、 珍しくあまり雲もなく綺麗な夕焼けでした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 15, 2023
コメント(2)

駐車場の壁寄りに花壇があります。 早速目を付けた私は「ここにもお花な植えてもいいですか?」 「駐車場の屋根が邪魔して日差しが当たらないので、今まで育たなかったの、 ダメだと思います」というご返事。 私は少しでもお花を植える場所が欲しいので、 お願いして管理させていただくことにしました。元の地植え花壇から連れてきたものをとりあえず埋め込みました。ムスカリ、クロッカス、シラーもあるかな?このもじゃ、もじゃ葉っぱはムスカリですが、ブルー?水色? ホワイトかな?ごじゃ、ごじゃと長い葉っぱの中に隠れています。もう少し元気に 成ったら、分けて植え替えましょう。浮き上がっていたムスカリ、深く埋め込みました。今年の開花は無理でしょうね。勿忘草、黄色のプリムラ、ムスカリではないらしい長い葉っぱは何かしら。スノードロップが咲きだしました。カンパニュラが元気です。這い性フロックスこれは何かな、グランドカバーなんですが。勿忘草かな?日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 14, 2023
コメント(2)

時期になると友人たちが誘って苗の購入を助けてくれる約束ですが、 街中に引越したので、ホームセンター内の園芸コーナーには簡単には いけなくなりました。電車やバスでテクテク見て回る楽しみが出来ましたが、 持ち帰りには不自由する事になるでしょう。 今年は苗の購入を少なくして挿し芽苗でガーデニングを楽しもうと思います。 挿し芽の時期を替えると咲く期間を調整すると、 秋遅くまで咲かせることも出来ます。 このようなガーデニングは私の財布にも優しいし、 美しい空間を作ることもできるので、 エコガーデンと勝手に名前を付けました。 赤とピンクのお花はサフイニアです。たくさん挿し芽苗を作って 10月になってからでも綺麗に咲いています。マーガレットペラルゴニュームインパチェンス日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 14, 2023
コメント(2)

若い頃、一緒に暮らした愛犬です。園芸店で手に入れた鉢はシーズーの毛色でした。夫が白のペンキでマルチーズに塗り替えてくれました。茶色のmariちゃん鉢の方は幼いヨークシャーです。引越すたびにガーデニングはできない事と諦めながらも、このvabiちゃん,mariちゃんは一緒でした。幸いに引っ越し先がガーデニングが出来る環境であり、今回の引っ越しもコンテナガーデンが出来る住まいを選び、この子たちと一緒にお庭を楽しく出来るのが嬉しいです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 12, 2023
コメント(1)

今日は朝から日差しがまぶしいほどの好天、朝食後は早速、散歩に出かけました。散歩と図書館の借りていた本の返却が間に合いそうにないので延長の手続きが目的でした。私の住んでいるところから3分ほど歩き、大きな橋を渡り、その川に沿って歩くと図書館、美術館、音楽堂、史跡公園、公園を見下ろせる高いタワーなどへの近道です。今日は一番端の図書館まで30分で行くことが出来ました。すっかり雪も融け、歩くことが楽になったからです。図書館のチューリップがこんなに大きくなっていて驚きました。お濠の氷がまだ解けていない場所があります。タワーないのイベント広場の花壇は年中お花が咲いています。今日はニューギニアインパチェンスが元気でした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 11, 2023
コメント(1)

長年コンテナガーデンをやっていた旧宅から引っ越した先で 地植えガーデンは初めてだったのでずいぶん戸惑いました。 でも伸び伸びとお花が育つのを見るとお花の逞しさを感じました。 インパチェンスなどは果てしなくどんどん他の花の領域にまで侵入して 一つ一つの株が大株に育ちました。コンテナガーデンの植え方が抜けきれなくて、なんとなくまとめてしまうことに こだわってしまう傾向に、後々の画像を見ると苦笑してしまいます。地植えのペチュニアはあちこちに枝を伸ばし、ピンチやカットをするのがなかなか大変でした、でも私はこのような自然体の感じで咲いているのが素敵で気に入りました。ビオラがコンテナで育てるよりもどんどん形が膨張しますが、コンテナではその状態では気になりましたが、地植えガーデンはその感じが違和感なく他のお花とそれなりに調和していい感じだとおもいました。コンテナがアーデンに比べるとかなり、ごちゃごちゃ感があって、最初は落ち着きませんでした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 10, 2023
コメント(0)

昨日の朝刊で「まんさく」が咲いたことが報じられていました。 私の住まいから歩いて3分のところです。 図書館へ行く時に通る川べりに1本だけ咲いていました。 目立つほど鮮やかな色ではないので、報道がなければ 私も気が付かなったことでしょう。こちらも散歩で目に入った葉ボタンの植え込み、太陽がたっぷり当たる位置に面した 空間に埋め尽くされていました。 今年はたくさんの雪が降ったのでこの葉ボタンが厚い雪の お布団をかぶって春を待ったことでしょう。 中心部の発色が綺麗に残っています。秋に植えこんだ我が家の葉ボタン、友人宅で過ごしてもらいました。 預かりものだからと友人は気を使って、かなり、過保護気味。雨が降っては、雪が降っては、玄関の風除室に移動、 まだまだ気温は低くないのだから戸外で大丈夫と言っても心配だからと、 大事に大事に面倒見てくれました。 冬は日がよく当たる風樹室に入れて管理してくれました。 北海道の風除室は3面がガラス張り、かなり気温が高くなります。 中心部は綺麗に発色しているのに、葉が色あせているのは 低温のせいではなく、風除室の高温で発色がもとに 戻ってしまったのではないかと、私の過去の失敗と重ねて 思い出しています。高温の影響がアリッサムにも見られます。元気だったのですが、 アリッサムは少々の低温でもこのような状態で枯れることはありません。 日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 9, 2023
コメント(1)

雪が融けてだいぶ歩き易くなりました。でも日陰は油断できません。 まだ凍っているところの道を恐る恐る歩きながら散歩に出かけます。 下半身と日光浴で健康増進を図り、元気に暮らそうと思うからです。 コンテナガーデンながらお花と接するのも後少しの辛抱、それを楽しみにして 冬に耐えてようやく春を待っています。 新しい環境で何度も何度も種まきに失敗し、あきらめては読書に逃げ また、タネ蒔に挑戦、また失敗、そのような越冬状態でした。 少しリフレッシュしようと思い立ち「フォトレタッチ」に 挑戦しましたらびっくり、さっぱり頭が回転しません。 思い出しながらまた、頭の体操を心がけようと思いました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 8, 2023
コメント(1)

橋のたもとにある円型の花壇らしきもの?今日の夕方の散歩は、風もなく、雪融けも進んで歩くものあまり難儀なこともなかったので、信号を渡って近づいてみました。タンポポかなと思っていた黄色はパンジ-の黄色でした。パンジーの葉がどこにあるのかわからないほど、ハコベが繁茂しています。ブルーはまだ十分に開ききっていません。レッドは元気そうで葉も伸びています。タンポポと思ったほど黄色が目立っていました。花びらの傷みもなく綺麗に咲いていました。小さな円型の花壇、この周りは少しスペースがあるので幼児たちが遊んだりするのかしらと思ったり、少しでもお花を見たら今日の夕方の散歩は楽しい時間でした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 7, 2023
コメント(1)

マイガーデンのチュウリッププランタの3鉢です。昨年秋にはかなりたくさん植えこんだのですが、此処に引越したのは3鉢です。それも、のこりの球根をようやく見つけて3鉢作りました芽が姿を現わしました。まだほんの少しですが、この事実だけで私の朝起きは歓びに変わります。今迄凍っていた用土を優しくかき分けてたら、小さな芽が伸びてきていました。この出会いがなんとも言えない嬉しさなんです。旧宅の時には終日日が当たるところでしたが、発芽の状態がその年によって大きく異なります。3月12日こんなに伸びた芽が、雪に埋もれてしまうこともあります。でもチューリップは元気です。 これは2007年3月12日と14日(雪降り)08年の5月17日 この年はずいぶん開花が遅いですね。お花見の時期と、マイガーデンのチューリップはいつも同じころ頃でした。きっとこの年は寒かったのですね。5月半ばと言えばそろそろチュウリップも終わりの時なのですから。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。 日記のプレビュー
March 6, 2023
コメント(1)

4畳半くらいのベランダがこのホームに私を強く惹きつけました。雪が消えたので先日、手元に残った鉢を並べ、それ以降はいつも頭の中はこのコンテナガーデンの植栽を夢見ています。どれくらいのお花を育てられるだろうか、季節を無視してお花の種類と数を想定して並べてみました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 4, 2023
コメント(1)

引越しの出入りしている時に食堂の窓下に土が入ったコーナーに気が付きました。「ここにお花を植えていいですか」の問いかけに、「何年もお花を植えることを試したけれど、ダメでした」というご返事、其処は駐車場になっていて屋根がついています。そういう言い方ではまずいのですが、駐車場の上に2階、3階のお部屋があるのです。駐車場の前と後ろ側は壁がないので朝と夕方の日差しを取り込めているのです。「屋根があって雨が当たらないから」というのであれば水遣りを丁寧にやればお花が育つのではないかと思いました。元の施設の花畑に残った多年草などを持ち込んで植えました何の芽か、はっきりしないのですが、たくさんの芽が見え始めました。ムスカリの葉も伸び伸び元気です。ムスカリが咲いてくれそうなので楽しみです。黄色のプリムラです。丈夫なのでどんどん増えるでしょう。這い性のフロックスのはずです。勿忘草らしい気がします。カンパニュラ雪山から運んで被せました。今日もすっかり畑に雪がなくなったので、雪山を崩して運びました。もっとたっぷり作業を続けたかったのですが、今日は風がとても冷たくて途中で諦めました。ここのお花が育たない問題点は風が強くて乾燥し過ぎなのだと思います。丁寧に水分を補給してやればここでもお花が咲くのではないかと期待しているのです。その問題が解決できれば地植えガーデンもできると楽しみにしているのです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 3, 2023
コメント(1)

夜勤のスタッフの方が作られる作品を頂いてきてそれぞれ個人のお部屋で楽しんだりとても人気があるのです。私はタイトルをつけて廊下の自分の収納スペースに飾っています。「ジャングル大帝」とタイトルを付けたらそれに会う作品を特別に作って下さったり、他の場所から移動して下さったりしてだんだん増えてしまいました。タイトルをつけたらまとまりのあるコナーになって、注目してくれるようになり、私も嬉しいですし、作者のスタッフさんが歓んで提供してくださるのがとても嬉しいです。こちらは以前にもアップした「猫ちゃんとワンちゃんのケーキ屋さん」気が付かないうちに可愛い子犬が加わっていました。ガーデニングは今日は風が冷たいので苗たちはベランダの日光浴はお休みしました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 2, 2023
コメント(0)

待ちに待った3月になりました。ベランダの雪も融け、綺麗になりました。今日は早速、テラコッタや友人からの借り物の鉢を並べてみました。まだ、いろいろな鉢を並べられそうなのでコンテナガーデンも楽しめそうな期待感が膨らんできました。3月半ばにはチューリップも芽を出すでしょうし、タネマキも本腰を入れて頑張る日々になりそうです。廊下の収納棚に置いてある苗たちをベランダに連れてきて、日光浴しました。ベゴニアが元気です。ベランダでの生活に慣れたら、ピンチやカットして大きく育てたいです。マーガレットは何とか持ち応えています。このまま、成長して欲しいと願っています。ニューギニアインパチェンスは、ダメになるかな?と気がかりでしたが、根元から新しい芽が伸びてきました。 楽しみです。雪が融けたとは言っても、まだまだ何回かは降りますが、これからの雪は積もらずに融けてしまう雪ですから、確実に春に向かって花たちも動き出している筈です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
March 1, 2023
コメント(1)
全28件 (28件中 1-28件目)
1