全26件 (26件中 1-26件目)
1

べランだガーデンは春のお花がまだまだ元気で広いスペースを占めています。右側のスペースはペチュニアやサフイニア、ダブルインパチェンスなどの夏のお花です。こちらはまだゆったりとしたスペースです。現在は春のお花が主役です。夏のお花がただ今養生中です。ベランダは4畳半ほどの広さですが、天井がありませんし、西側は広い視界が開けています。ですから朝から光がいっぱいです。朝陽が直接ベランダに~~~~という訳ではありませんが、朝から周りの建物の反射光がまぶしいほどでですし、太陽が昇るにしたがって太陽の日差しがベランダにいっぱいになります。沢山の日差しが欲しい鉢の花たちはベランダの壁の上に並べます。このベランダの壁の高さが少しの陰影を作ってくれます。壁脇に植え替えたばかりの鉢を移したり、日差しが弱い方がいいお花を此処に移動します。今、この壁の上の台にある花たちが、賑やかになるころにはビオラやパンジーが退場ということになって、夏のお花の独壇場になるでしょう。サイズアップしてゆったり咲かしてあげたいサフイニアブーケです。サフイニアダブルホワイト、あまり手を掛けずに株の成長を見守って育てています。天辺だけは伸びすぎるのでピンチしました。ダブルインパチェンス蕾が大きくなってきました。この辺りでピンチが必要かと思っています。vabiちゃん、mariちゃんのピンクラッフルも大きくなりました、でもビオラが元気過ぎて交換するには可哀想です。切戻したアリッサム、やはり早めに切戻した方がいいのですが・・・・、アズローコンパクトはこれからが本番、まだまだ密になって咲いてくれます。まさしく夏のお花です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 31, 2023
コメント(1)

久し振りにランチの約束をしていたので、その後駐車場ガーデン用の耐陰性のお花の購入予定を立てました。でも、今日は午後から雨が降る予報でしたのでたぶんだめだろうと思っていたのですが、雨雲がそれてくれました。さっぱり欲しいお花がなくて、残念でした。ヒューケラとレモンバーム、それにインパチェンスです。インパチェンスは例年よりも量が少なくて10株だけ購入しました、そして、早速挿し穂を作って挿し芽苗を作る作業をしました。ヒューケラの耐寒温度が-15℃になっておりますのでちょっと心配、不織布を掛けて暖かくしてあげましょう。ヒューケラの種類が少なかったので、秋にはまた違ったものが販売されると思うので楽しみにして待ちます。インパチェンスもこの色ばかりでした。だから、今日は仮植えだけにしてまた、違ったお店に行くことにします。挿し芽苗がうまくいきますように。6本挿しました。明日のお天気は20℃、風もあまりないようです。雲の多い一日でしたが、次第に晴れてきて夕空はすっきりでした。なかなかベランダからはお月さんが見えないのですが、今夜の月はよく見えました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 30, 2023
コメント(1)

駐車場ガーデンの日当たりを確かめてみました。左側に私の陰が伸びています。ここは朝陽が入るところですが、道路を隔てて大きなマンションがあるために直接の朝陽はありません。でもここからまっすぐな地点までは光が届く範囲なのです。(水撒きした後に撮ったために濡れていますが、陰ではありません)ですから日差しを受けて、お花値も元気に育っています。陽がいき渡らない欠点は大きな柱なので、この存在は動かしがたいので、植栽計画を工夫しなければなりません。此処の部分はに西日が当たる場所です。2階部分の屋根が陰を作っているので それが残念です。そして植物はやせ細っています。やはり、光を求めて伸びているからでしょう。用土にも問題はあると思います。駐車場の開口部は(駐車場の後ろと前は)かなりの広さがあるので採光量とはしては十分と思いますが、此処で一番のネックは大きな柱による陰です。その部分の対策をとればよいことがはっき日陰けでも元気に生育するお花のアドバイスを頂きました。ヒューケラ、アスチルベ、タイム、グレコマ、インパチェンス、ジキタリス、アシュガ、シューメイギクお花屋さんに早速出かけるとしましょう。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 29, 2023
コメント(1)

コロナワクチンの接種の副反応でまたまたブログをお休みしました。ファイザーの場合には24時間後に高熱が出て完全ダウン。前回はその対策のために熱が出る前の解熱剤を服用したのです。そうしたらあまり高熱にならなかったので、今回もそうしましたが、寝汗をどっぷり出てこれで安心と思っていたら、恐れていた24時間近くになってやっぱり熱が出ました。体調がよくなかったことも影響していたようですが、注射の際に発熱のことを話すと「お若いんですね」と、看護師さんの意味不明の言葉でチョン。コロナワクチン接種の後遺症でリューマチになった身近な友人もあって、接種をどうしようかと悩んだのですが・・・・。そして今年度分の後1回をどうしようか?・・お花のお話にしましょう。5月4日、タグも何もないペチュニアのポットが綺麗に咲いていました。100円で購入できるとは、立派な株だと思いました。分岐力や花期間の長さや諸々の問題点を試したいと思い3ポット購入しました。それから24日経ちました。分岐はあまり見られないのですが、花芽は多く次々に咲いてくれます。風雨などにも強く、激しく傷む様子は見られません。外に向かって枝(茎)が広く多く分岐しないので、現在開花しているところの開花で終わるのではないかという気がします。挿し穂を採れるような茎が伸びてきませんでした。色は優しい色です。茎が長いビオラが風に揺られているのと一緒に寄せ植えしましたらとても優しい雰囲気になりました。このようなお花はあまり分岐しないようなので寄せ植えに使うのがとてもいいように思います。今日は寒い雨降り、外の気温は14℃です。ベランダに咲くお花の様子です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 28, 2023
コメント(1)

今年は例年よりかなり早くホームセンターの園芸コーナーに並びました。苗も新鮮でしっかりしていました。少し早いと思いつつも購入しました。5月に入ってからはピッチや大きな葉掻を繰り返しました。そしてようやく今日は定植しました。4号スリット鉢からはみ出している葉をカットして7号鉢に植え替えました。これが定植です。パステルピンクは這い性なのでプランターを替えました。まで育てていた株が大きくなったので長プランターに植え替えました。全面に垂れるように形を作ろうと思います。サフイニアのパステルピンクを2株です。タグなしペチュニアの定植は明日アップします。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 25, 2023
コメント(1)

夏のお花が勢いをつけて変化を見せてくれます。赤いバーベナと白のノースポールのコラボは我が家の定番です。赤のサフイニアは2鉢だけ、まだ養生中が3鉢、挿し芽苗がただ今進行中。楽しみです。サフイニアのダブルの白です。今年はうまくいくかなとちょっと心配、あまり手を掛けないで好きにさせています。鉢の縁から伸びたのだけカットすることにしました。この2鉢もほとんどピンチせずに咲かせてみることにしました。サフイニアブーケです。下の画像と同じ咲き方をするブーケです。上のブーケと同じ、色が少し濃いピンクです。一鉢100円のタグなしのペチュニア、どれくらいの分岐力と開花期間をお試しします。芝桜がたくさん咲きだしました。夏に茎がどんどん伸びるのが楽しみです。一鉢100円のタグなしのペチュニア、どれくらいの分岐力と開花期間をお試しします。枯れてしまったようだと言われ、預かったマーガレット。お返ししなくちゃ。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 24, 2023
コメント(1)

vabiちゃん、mariちゃんが今年はよく咲いています。黄色の〇の部分はアリッサムを切戻した部分です。ポリアンサとビオラと一緒に植えこむのは毎年失敗します。ビオラが綺麗に咲くころには、ポリアンサが終わりになり、お花が傷みだします。来年はポリアンサ、ビオラの種類や、株数などを少し少なめにしてみることにします。他のお花も少しづつ咲き始めました。オステオスベルマムが一株咲きだしました。楽しみです。冬越ししたベゴニアダブルです。ノースポールを今年は安さに魅かれて3株買いました。ガーデンシクラメン、涼しいところでまた咲きだしました。アズローコンパクトがだいぶ咲きだしました。タグもないペチュニアでしたが、元気に育っています。綺麗なピンクです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 23, 2023
コメント(1)

ブログを2日間お休みしました。休むとなんとなく落ち着きません。実は土曜日に散歩中に7~8㎝ほどの段差に足をとられて転んでしまいました。木製の段差でしたから膝を打ち付けても気にしていなかったのですが、歩きだしたら反対側の足に違和感があり、捻挫をしたようで薬と冷シップで夜を明かしました。怪我そのものは大したことはないのですが、齢をとるとこのようなことが今後も多くなるのではないかと気持ちが落ち込むでしまいました。実は、今迄経験したことがない不調を感じたりしての1カ月を過しておりましたので、なお一層、身体に自信が持てなくなってナーバスの状態が続いておりました。そのような背景もあって、約2日間は十分な睡眠を心がけて元気になりました。今日は3日目、脚〈足)や腰も痛いし、黄砂も激しく(先日も黄砂で目を傷めたので)友人がイチゴ、オレンジ、草餅、チーズケーキ、プリンなど私のリクエストに応えて様子見に来てくれました。夕方、具合が悪くともお花を放っておくわけにはいきません。駐車場花壇の水分が不足なようなので、少しだけ水やりしました。これは(ホウチャクソウ) 4株をtottkoさんが送ってくださいました。キボウシも葉っぱが美しいです。用土が悪いので心配しましたが。アゲラータムが順調に育っています。変形な駐車場花壇はなかなか全景をとるのが難しいです。ベランダガーデンも賑やかです。〈半分だけ)少しずつ、花殻摘みをしました。長い間腰をかがめていると、疲れてしまいます。赤いサフイニアはまだまだお花が少ないですが、6月がサフイニアの本番ですからそれまでじっと待ちましょう。サフイニアブーケがだんだん開花が多くなりました。芝桜です。少し、長く垂れてほしいな~、株がどんどん大きくなっています。挿し芽苗、実生苗、友人が暮れた苗たちです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 22, 2023
コメント(1)

昨日は今季初めての最高気温24.3℃を記録しました。今日はぐっと下がって17.5℃でした。昨日の高温のお陰で、直射日光が入らないところも多くのお花が蕾が膨らんだり、開花したりして賑やかになりました。透明感のある淡いピンクのシラー、友人宅から頂きました。朝陽の明るさが入る場所に移しましたら、お花が咲きだしました。花びらが小さいビオラです。先日までは小さな花が葉の陰にひっそり咲いていましたが、お花も大きくなって葉の上にでて存在感を現わしています。シラーの淡い藤色です。このピンクの勿忘草を何とか絶やさないで大きくしたいのです。トンネル支柱の下の部分に赤い2重丸があるのがお気づきですか、猫トイレ撲滅対策のために蒔いたにんにくの芽が伸びてきました。まだ、小さくて細くて頼りなげですが、太く逞しい茎になったら猫も嫌がるだろうと思います。ベランダガーデンはビオラ・パンジーの季節真っ盛りです。というよりも終わりに近づいているという方が正直なところかな。良く咲いてくれました。ペチュニアコーナーも少しずつは開花が進んできました。街中のあちこちのお庭に賑わっているのが「芝桜」です。以前の施設で試みてもうまくいきませんでした。今年は発想を変えて長プランターに植えてみることにしました。坂を下りながら咲き誇るような咲き方は期待できませんが、それでも「芝桜」は身近なところで育て残しておきたい私の想いが有るのです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 19, 2023
コメント(1)

散歩のついでに、久しぶりにこの〇〇川の土手伝いに近くの郵便局に行きました。桜はうっそうと葉を伸ばし、その枝の下にツツジが連なっていました。八重の桜は濃いピンクばかり見ることが多かったこの時期に、姿、色合いも上品な八重桜がある事に気が付いて嬉しくなりました。藤のような黄色のお花、黄色い藤もあるのですね。キングサリ(キバナフジ) [金鎖]葉の脇から房のような総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を垂れ下げ、黄色い蝶形の花をたくさんつける。 房の長さは20センチから30センチくらいにもなる。別名をキバナフジ(黄花藤)ともいう。ただし、フジとは別属でエニシダ属に近い。有毒植物なので注意が必要である。和名は英名のゴールデンチェーン(golden chain)をそのまま訳したものである。ツツジです、茎も葉もまったく見えないほど花びらが張り付いている感じです。4月18日にピンチ、カットしたものから挿し穂を作り挿し芽つくりをしました。それから丁度ひと月経ちました。しっかり根が出来ています。これはサフイニアローズの挿し芽苗、ほかにまだたくさんあります。置き場所がなくて困りました。デンマークカクタスをカット、植え替えした親株の葉を挿し芽にしました。意外とたくさんの挿し芽苗が出来ましたが、これからが大変そう。実は6ポット位の数で間に合うだろうと思ったのですが。急遽、鉢を探して植えました。ミニひまわりの本葉が出てきたので移植開始、3号ポットに一株植えました。(写真を撮るのを忘れちゃった)日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 18, 2023
コメント(1)

駐車場ガーデンは多くの方の協力で何とか花畑らしい雰囲気に気になりました。よくこんなに集まったと我ながら感心してしまいます。でも残念なのは、寒くなってからの移植や、春遅くになってからの移植などでなかなかお花が咲かない事です。グリーンだけが元気な色を見せてくれますから、それだけでも十分癒しの空間になりました。でもちょっとカラーが欲しいのでベランダガーデンで育てた小鉢のお花を持ってきて、トッピングしました。色があるとその空間が明るくなります。マリーゴールドも猫対策にはいいというので、追加して多様なカラーのマリーゴールドを植えました。ピンクのデージー、これはトッピングというよりも、定植して多年草のお花として増やそうと思います。今のところはガーデンの場所に合わせてあちこちと移動して飾って、優しい空間を作ってくれています。例年ですと、すでにうるさいほど咲いてくれるはずの黄色プリムラですが、日陰が成長を妨げています。ようやく咲きだしてくれました。アイボリーのアリッサムがの一株が元気がなくなり、★になりました。ポットに入ったままの元気なアリッサムを飾りました。勿忘草のブルーとシレネピンクパンサーの組み合わせが素敵です。dekotanさんが苗をを送ってくださいました。地植えガーデンに置くとタネがこぼれて楽しめるのも嬉しいです、ttokkoさんから頂いたホウチャクソウの姿が現れ始めました。楽しみです。色が良く撮れていませんが、アゲラータムを地植えガーデンに植えました。昨年は長いこと咲き続けました。そして株がどんどん大きくなりました。多年草でないのが残念です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 17, 2023
コメント(1)

2月17日のデンドロニウムです。変なところから根がいっぱい出ています。お花は頂き物で6年振りに初めて咲いたとのことでした。5月に入ってすっかり萎びてきました。「このままじゃ?・・・・」と声を掛けた手前、私が植え替えを試すことになりました。スタッフの方が外に出して植え替えの準備をしてくださったのですが、その夜に雨が降り茎がもとに戻りました。デンドロは初めての出会い、何もわからないのでユーチューブを何度も見ながら何とかミズゴケで植え替えました。(今までは、建物の周りの土)茎がすっかりあちこちに伸びているので形を整えるなどできませんでした。とにかく植え替え 5月6日(土曜日)5月15日(昨日)ようやく長い針金(以前使っていたもの)を使って丁寧に何とか、形を整えました。最初に植え替えた時にミズゴケが良く詰まっていなかったようなところに追加しました。そして本日16日、丁度10日目の様子です。廊下の出窓、直射日光を避けておきました。今日は特に暑かったのですが、夕方見たら葉っぱが黄色くなっていました。デンドロを育てたことのある方、教えてください。このまま、ダメになってしまうのでしょうか。水は10日間、一切やっていません。植え替え後、雨の当たるベランダに置きました。雨にも当たりました。デンドロがどのように育っていくのか、実際に試したいと思い、一株購入して成長を見守っています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 16, 2023
コメント(1)

先日,tottkoさんが日陰でも大丈夫という苗をご自宅のガーデンから選りすぐって送ってくださいました。大量の苗でしたが、環境に慣れさせようと少しテラスで様子を見て、今日は雨模様でしたが、気温が高く風もないので作業を終了しました。一気に、また駐車場ガーデンは賑やかになりました。気温が上がると少しお花たちも開花すと思いますが、なかなか寒いのです。立夏が過ぎてもなかなか暖かなになりません。溢れるほどに咲いてくれるはずだったのですが日照が不足です。昨年、珍しく赤い勿忘草を見切り品の中から見つけました、ようやく、これだけ元の施設のガーデンに残っていました。大きく増えてくれたら嬉しいのですが、スズランが咲きましたが、春の引っ越しが悪かったようで小さなお花です。何のお花かなと気が付かなかったのですが、「シラー」のようです。クロユリも咲きだしました。風に煽られ、日差しが不足なので背が伸びてしまいました。ベランダのコンテナガーデンです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 15, 2023
コメント(1)

先日購入してきたダブルインパチェンスです。これは「ピンクラッフル」vabiちゃん、mariちゃんの鉢に植えます。今はビオラが咲いているので、ダブルインパチェンスの株つくりを始めました。蕾などを取り除き、ピンチも丁寧にしました。こちらはスリット鉢に植え付けました。蕾を取り、ピンチも丁寧にしました。7号鉢に一株で育てます。挿し穂にするのは茎が短いので次の機会に挿し芽苗を作ることにします。上段が購入時のまま 下段がピンチ後の様子 「ピンク」「ピンク」「ピンクラッフル」冬越ししたベゴニヤがなかなか成長しないので、切り戻して植え替えました。こちらはマーガレット、さっぱり咲いてくれません。短くカットして株を小さくして育て直しです。秋ようにとたくさんの挿し芽苗を作ろうとしています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 14, 2023
コメント(0)

引越しを決断した時、何よりも先に考えたのは地植えガーデンの花たちの事、その中で特に作り上げたばかりの不織布トンネルの中に植えこんだビオラをどうしようかということでした。友人たちに事情を話し、100株ほどのビオラ、パンジーをもらってもらうことにしました。殆どがROKAさんのタネだったので残念、無念でした。貰ってくれた人は畑の隅に穴を掘りビオラを植えて不織布を被せてお世話してくれました。とても素敵なビオラがさいたよ~と喜んでくれました。いろいろ探してようやくお花を育てられる施設が見つかりました。僅かに残っているビオラを不織布の中から掘り出して、春まで預かってほしいと頼みました。僅か20株だけでしたが、大事に育てて春には太ってよい株に育ててくれました。春になってコンテナガーデンを飾ってくれました。今年は僅かですが、夏になったらまたタネマキします。ビオラの冬越し用のスペースを畑の中に作ってくれた友人に実生苗を託すことにしました。それが今年の種まきの楽しみです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 13, 2023
コメント(1)

独りになってからの施設暮らしのガーデニングライフは、たぶんこの施設で終わりです。その最後のガーデニングが地植えとコンテナガーデンの両方を楽しめることになったのですからなんと嬉しいことでしょう。でも今日は少しがっかりがありました。猫との闘いも終結したと思い込んでいましたが、まだまだしぶとくトイレ用にマイガーデンに侵入されてしまいました。それもほんの少しの時間に。一日に何度もガーデンを覗くのですが、しばらく侵入の形跡がなくて安心していました。まだまだ、闘いの終結には時間がかかりそうです。でも綺麗に咲いているお花も増えて楽しんでおります。ラミウムのピンク、とても色鮮やかできれいです。勿忘草です。そろそろカットしようかな。スノーフレークも満開も過ぎました。日陰に植えたので陽を求めて背高のっぽになりました。そのために強風にあおられて倒れているので支柱を立てました。黄色のプリムラがようやく咲きだしました。日差しがよくないのでお花も小さめ。此処からはコンテナを並べてのベランダガーデンです。赤と白のコラボが好きです。サフイニアのレッドが咲きだしました。もう一度ビオラを咲かせるには今が切り戻し時期なんですが、どうしましょう。今年は寒いのでなかなか大きくならず、徒長も弱いです。アズローコンパクト中々咲き広がりません。ようやく鉢の縁までお花が広がりました。黄色のビオラが目いっぱい咲いています。以前の施設での地植えガーデンの様子です。まだ、チューリップが綺麗に咲いています。街はずれの施設は美しい朝陽と夕陽が見られました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 12, 2023
コメント(2)

ホームセンター近くの御用で出かけたついでに、園芸コーナーを覗いたらやはり、いつものお花が欲しい、それらが今年はすでに並んでいるではありませんか、来月購入の予定でしたが、生きの良い苗に魅かれてまたまた購入しました。一緒の相棒に呆れられました。「もう、ベランダアはいっぱいだよ、どこに置くの?」毎年、vabiちゃん、mariちゃんが夫が好きだった「ピンクラッフル」のダブルインパチェンスを、元気に咲かせてくれるのです。こちらのピンクは少し大きめです。花着きが良く長い期間咲いてくれます。私のお気に入り。このホームセンターのオリジナルのペチュニアです。安くて、花期間も長く、再生力があります。昨年は長いこと楽しませてもらいました。それに色が気にいっています。ダブルインパチェンス(以前はカリフォルニアローズと言われていました)はまだ欲しいのですがこれで諦めました。ホワイトも欲しい、アップルブロッサムもお気に入りです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 11, 2023
コメント(0)

5月6日の種まきの結果です。全部の発根、発芽が始まりました。これからが楽しみです。明るい場所に移動して水やりストップ、部屋が乾燥気味になるので夜は乾燥しないようにします。無名のタグなしのペチュニアのその後です。一株だけ元気が出ないのがあるのが気になりますが。今のところは順調に育っています。オステオスベルマムに蕾が出来ました。楽しみです。dekotannさんが挿し芽苗を送ってくださいました。ペラルゴニウムです。ペラルゴニウムとはずいぶん長いい付き合いでした。懐かしいお世話です。以前のように冬越しではたくさん挿し芽苗を作れるといいのですが。この施設開設以来、今年は綺麗に咲いたというデンドロでした。これもよくわからないのでユーチューブ任せの無責任な作業でした。すっかり枝があちこち伸びてしまい、まとめるのが大変、それに土が足りなくなるとそのあたりにある土を適当に入れていたというのでミズゴケで植え込むのも大変な苦労でした。この葉っぱを取り除いていいのでしょうか、デンドロ博士のご指導をお願いいたします。デンマークカクタスの土替えをしました。5,6年ほど土替えをしていなかったので、取り出すのが大変でした。よくわからないので、ユーチューブ頼りに友人と二人係で頑張りました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 10, 2023
コメント(1)

tottkoさんがこんなにたくさんの苗を送ってくださいました。一つ一つの苗を丁寧にビニールでくるんで傷まないようにお手数かけて、恐縮しました。ありがとう御在ました。ご丁寧に名前を書いてくれたテープをつけてくれました。今日は頂いた苗をポットに移し替えました。環境に適応させるための時間と、元気よい苗の状態までお世話して、強くなるまでしっかりお世話してから地植えに移します。地植えの用土がよくない状態、それが気がかりなので、動き出したことが目で確かめられたら地植えにきちんとした土を入れて植え込む予定です。マーガレットの挿し芽苗がお邪魔してしまいました。(5株)後は皆送ってくださった苗です。大きな鉢にも植え込みました。ベランダガーデンの花鉢を移動してみました。角度を変えて撮ってみました。サフイニアレッドが咲きだしました。レッドとホワイトのコラボです。イエローとブルーの組み合わせが好きです。ポリアンサなどのピンク系の鉢を集めました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 9, 2023
コメント(1)

クロッカスやムスカリ、スイセン(今年は開花しませんでしたが)などのお花がなくなって寂しい空間にマリーゴールドを植えました。友人の種まき仲間たちもまだ苗が出来ていないので安いマーリーゴールドを購入しました。色があると庭の雰囲気も変わり、楽しくなります。昨日、友人の花壇からワスレナグサを沢山頂いてきました。「増えて増えて処分しようと思っていたからちょうどよかった」と、どっさり分けてくれました。残念なのはそろそろ満開が終わった時期です。でも沢山タネが飛んで来春増えてくれるとそれもまた嬉しい。 元の施設の花畑を覗いたら「ラミウム」がとても良く咲いていました。株毎、抜き取ってきました。ピンクが綺麗に咲いています。西日が当たるのですが、風が強く、可哀想な環境の花壇の隅です。マリーゴールド、ビオラ、カンパニュラ。アリッサムなどが元気に伸びています。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 8, 2023
コメント(1)

今日は朝から雨降り、春なのに冷たい雨です。暖かになるのを待っていましたが、やはりまだまだ気温は10℃台を繰り返しています。諦めて、室内でタネ蒔き始めました。ゴデチャ、百日草、ケイトウレッド、ケイトウピンク、シレネピンクパンサー、シレネピルエット保湿と保温に注意して発芽を待ちます。ミニひまわりと、マリーゴールドは黒い布に包みました。このやり方を長いこと続けてきました。4月17日に購入したサフイニアのピンチを挿し穂にして、鹿沼土にパーライトを混ぜた用土に挿しました。今のところは順調です。こちらは4月23日に作りましたが、挿し穂が短すぎて、すでに★になりました。これは元気な方ですが、成功しないかもしれません。デンマークカクタスを土替えした時にカットした葉を挿してみました。これだけあればいくつかは成功するかもという期待を持っています。駐車場花壇は雨が降っても雨が当たらない場所があるので、雨の日でも作業ができるのは都合がいいです。でも、今日は寒かったので点検だけで作業しませんでした。ラミウム・マクラツム ‘ビーコン・シルバー’(Lamium maculatum ‘Beacon Silver’)ほんの少し、他のお花に混じっていたのを植えたらあっと言う間に増えました。葉の中に隠れるようにお花が咲いていました。白いお花が咲きます。(名前を検索できませんでした)ラミウム・ガレオブドロン ‘ハーマンズ・プライド’ (Lamium galeobdolon ‘Harmann’s Pride‘)スズランが白い房を膨らませています。スノーフレーク(スズランスイセン)とも言われるようです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 6, 2023
コメント(1)

4月3日にベランダガーデンをスタートしました。ベランダが大きすぎ、お花も小さいので寂しいスタートでした。GWでちょうど1カ月経ちました。ベランダガーデンも賑わって、私の生活に癒しを与えてくれる空間になりました。これからのひと月の間に夏のお花に交代になりますが、大好きなビオラはできるだけ長持ちさせたいとその対策に苦労しています。此処からは夏のお花の準備の様子です。そろそろ夏のお花の種まきも始めようと思います。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 5, 2023
コメント(1)

ペチュニアは多くの種類が最近出回っています。毎年のように新種が現れていろいろな種類に魅かれてしまいます。種苗会社ばかりでなく、個人の育種家のものや、販売会社(ホームセンター独自)のオリジナルの種類も多くなりました。昨日立ち寄った園芸店でタグも付かない無名のペチュニアを購入しました。ブランド品でなければ良い苗ではないということはありません。まったくのタグなしという商品も期待以上に良い苗があります。どのような成長をし、苗として立派に育てたいとの思いで3種類育てることにしました。花、蕾を落とし、ピンチ、茎の整形をしました。茎が細く硬いのが苗の特徴です。ポットから引き出した状態です。根を取り除き、ほぐして植え替えました。3種類、植え替えました。こちらは4月17日に購入したサフイニアです。ピンチ、大きな葉を取り除き、今日、18日後の様子です。今日はさらに大きな葉を取り除きました。殆ど、大きな葉っぱを取り除きました。ペチュニアやサフイニアはウイルス菌に感染することが在るので刃物を使う時には慎重に行います。以前は強力なバーナーを使用したり、薬品を使ったりしましたが今回はhiroroさんが教えてくださったようにチャッカマンを使いました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 4, 2023
コメント(1)

今朝は暖かな空気が気持ちよく体を包んでくれました。午前中の散歩はいつもの土手、此処の往復では2000歩強、もう少し歩きたいと思い、街中に足を延ばしました。久し振りの街中の散歩、春の色彩に気持ちが潤って、追加歩数4000歩。ツツジの仲間では一番早く咲く「ムラサキツツジ」がとても綺麗。植え込みに連なった「ドウダンツツジ?」 新緑がとても美しいです。若葉がとても綺麗、此処は結婚式場のあるビルです。敷地内にも綺麗な緑が見られましたが、中の撮影は遠慮しました。街中の園芸やさんに寄り道、ちょっと入って見せて頂いた苗たちは、だいぶ伸びきっているのが多かったですが、タグなしのペチュニアが一株120円、分岐力を確かめようと3株連れ帰りました。旧宅のコンテナガーデンではパンジービオラは6月10日を目途に夏のお花と交代していました。今年はどうなるでしょうか。新しい環境なので見通しが立ちませんが、予定としては夏のお花がそのころには咲いてくれるようにと願っています。そのころにはタグなしペチュもこんもりと咲いて欲しいです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 3, 2023
コメント(1)

今年は雪解けも早く、4月早々にスプリングガーデンがスタートという気分になりましたが、そうは簡単には春がやってきてくれませんでした。ようやくひと月経って、春の賑わいがマイルームのベランダガーデンに癒しの空間を作ってくれました。今日はお天気が良かったので綺麗な夕焼けでした。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 2, 2023
コメント(1)

今日は風も穏やかで、午前中に駐車場花壇の水やりも楽しみながら出来ました。最近は猫が駐車場をウロウロしていても花壇には入った様子は見られません。このままいけば、縄張り争いも何とか収まってくれるのではないかと思うのですが。冬の間、預かっていたラベンダーを届けてくれた友人が誘ってくれたので、ホームセンターで買い物した後に、郊外に遠出、新緑の山道をドライブしてきました。見知らぬ小鳥のさえずりや、ウグイスの啼き声、キツツキ(アカゲラ)の木肌をたたく音、そして目を道端に移すと春のお花に出会うことが出来ました。道路わきの砂利の上にしっかり芽を出し花を咲かせているスミレ、エンレイソウの群生がありました。私が育った道東では「カッコウ花」と言いました。郭公鳥が啼くころに、咲くお花だからでしょう。そして、カッコウ花が咲き、郭公鳥が啼いたら農業作業を始めても大丈夫という春の農作業開始の合言葉になっていたことを幼い小さな時の私の記憶に残っています。「キジムシロ」というのだよ、と友人が教えてくれました。放射線状になって咲き広がっていくようです。色がとてもきれいです。ミズバショウの群生があちこちに見られます。新緑探訪のつもりだったのですが、時期が少し早すぎたようです。若草色が綺麗に映っていませんが、小さな葉っぱが出てきている様子をイメージしてください。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
May 1, 2023
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1