全24件 (24件中 1-24件目)
1

毎日ヘブンリーブルーが咲くのが待ち遠しいです。でもようやく8月ですから、私の方がせっかちすぎです。でも先端の蔓が伸びてきて行き場を失うようになりましたので今日は紐をベランダの梁に絡ませました。今日は雨がポツポツ降ったり止んだり、水やりはひとまず休んで実生苗のお世話をしました。9月10日にテスト蒔きしたビオラです。本葉は大きいのが一枚、小さいのが一枚です。今回の失敗は発芽温度と保湿のいい加減さでした。この二つがきちんとできれば、タネ蒔き用土にはあまり差がないと思われます。少しん遅くなりましたが、葉ボタンの種まきをしました。実生のマリーゴールド、ちょっと変わったお花に魅せられて植えたのですが、成功したのは2株だけです。採種が出来たら嬉しいのですが。昨日植え替えたノースポール、間もなく咲きそうです。楽しみです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 31, 2023
コメント(1)

冬越した葉ボタンです。巻いてきました。こんなに葉っぱが出来ているのです。これは一番小さな葉ボタン、心なしか中心部が赤くなってきました。今日は余計な葉っぱを整理しました。先が蒔いてきて葉ボタンになるのでしょうか?踊り葉ボタンが出来たら嬉しい。2週間ほど前に挿し芽を作りました。ユーチューブでタネマキせずに挿し芽苗を育てる方法が簡単とあったので試してみます。その他に種まきもしました。翌日には芽が出て大きくなりました。ノースポールのコボレが大きくなって大変です。こんなに一杯になるとは思わなかったので、植え替える容器がありません。うまく育ってお花が咲いてくれるでしょうか。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 30, 2023
コメント(2)

今年一番の打撃を受けたのは7月11日から続いた大雨と強風でした。このように激しいダメージをあまり経験してこなかったのでかなりショックを受けました。でも、まだ7月なのだからと気持ちを静め、傷んだ花びら、蕾、葉っぱ、茎の変形などを丁寧な修復に努めました。それだけでの修復では立ち直れないと思われるのを思い切って切り戻しました。花たちは自分たちの花が咲く期間中、何度も辛い目に在っています。その度に何らかの手助けをして最後まで十分に咲ききって満足して終わってほしいと願います。また元気な姿になってくれるのは何時頃かなと毎日の楽しみになります。今日はほとんどの花たちの修復、切り戻しに頑張った日から2週間程度です。暑い日が続く中、頑張って面倒を見てきた私に嬉しい姿を見せてくれました。寂しいお庭になる期間があっても2週間内外でまた素敵なパフォーマンスを見せてくれます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 29, 2023
コメント(0)

サフイニアブーケです。かなりな大きさに伸びてしまいました。先日の雨で左右に分かれてしまいました。中は傷んでいないので、今がチャンスと思い、切り戻しwしました。何時頃咲きだすだろうか。こちらもサフイニアブーケです。綺麗に咲きだしました。切戻してからちょうど2週間経ちました。ベランダのお掃除を兼ねて鉢やテラコッタをあちこち動かし模様替えしました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 28, 2023
コメント(1)

比較的朝陽が当たるコーナーです。実生のミニひまわり、ミニマリーゴールド、ケイトウなどが心細く咲いています。地植えにする時には来年は土つくりをしっかりしないとだめのようです。実生のピンクパンサー、挿し芽苗のマーガレットも駐車場花壇で咲いています。宿根シレネはまだ咲き続けています。タネが落ちて来年あちこちから芽が出てくれると嬉しい。ベランダガーデンの実生苗が大きくなったので駐車場花壇に移動しました。ケイトウ日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 26, 2023
コメント(1)

春のお花と夏のお花が同居しています。シレネピンクパンサー、アリッサムが仲良く庭の雰囲気を和らげてくれます。暑い日が続いた中での開花だからでしょうか、花径が小さく、色も少し薄めです。サフイニアローズのピンチをおろそかにしていました。すっかり節間が広くなり、茎も固くなりました。まだ、ピンチが十分でないのでもう一度綺麗にピンチし直しです。ダブルインパチェンスのピンクラッフルです。挿し芽苗をまとめて植えました。これからピンチを繰り返して購入した時のような株に仕上げたいです。昨年蒔いた葉ボタンです。引っ越しの際に畑に残っていた株を一緒に連れてきて冬越ししました。これから踊り葉ボタンになるのかな。巻いてきました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 24, 2023
コメント(0)

大雨が降ってからのサフイニアレッド、すっかり立ち治りました。切り戻しを一度もせずに咲き続きました。バーベナも切り戻しなし、アリッサムも軽く切り戻しで暑い夏を乗り切っています。大雨被害ですっかり中心部が傷みました。ただいま修復中です。あまりお行儀のよくないサフイニアローズです。好き勝手にあちこち伸びています。挿し芽苗のサフイニアローズです。これからピンチを繰り返します。シレネのピンクパンサーは我が家では夏のお花です。実生がうまくいかずにこの時期の開花になりました。ケイトウの花、可愛いピンクのお花です。そろそろ駐車場花壇に引越します。ホームセンターオリジナルの「ポンポン咲くペチュニア」ブルーとてもきれいなブルーです。ようやく切り戻しの効果が今頃出てきました。強いダブルのサフイニアです。蕾が目立たないうちに開花する不思議なダブルです。(サントリー)日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 23, 2023
コメント(1)

6時にカーテンを引くと天上なしのベランダガーデンはすでに日差しが一杯、少ししな垂れが始まっています。とにかく暑いお花には遮光ネットを掛けました。ペチュニア、サフイニアは元気です。黄色のペチュニアは思いがけずたくさんのお花が咲きました。サフイニアローズです。サフイニアホワイトダブル、次から次とよく咲きます。ピンクのケイトウとシレネピンクパンサー百日そうが暴れだしました。来年はやめよう。日陰を作りながら育てているアリッサム、暑さに負けず元気です。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 22, 2023
コメント(0)

シレネピンクパンサーが開きだしとっても綺麗。この鉢にたくさん芽が出すぎてしまい、そのために花径も小さく、色も小さ目こちらの鉢はとてもきれいです。ゴールドペチュニア、此処迄咲くのにずいぶん期間がかかりましたが、雨にも負けず元気です。サフイニアローズ、先日の雨で傷みましたが、再生までは短期間でした。深紅のバーベナがよく咲きました。
July 21, 2023
コメント(0)

昨夜も雨が降ったようで、お花が濡れてしまいました。相変わらずの濃霧注意報、お友達が誘ってくれたので、濃い緑の中のドライブをしました。ウグイスがさえずり、とても気持ちも体も爽やかになりました。自然林の中に咲く「ガクヤマアジサイ」が綺麗でした。道路わきに連なって咲いていました。「カワラナデシコ」 学校帰り寄り道してお花を見つけるのが楽しかったことを思い出しました。「フウロソウ」田舎の道端に生えていたゲンノショウコ、これを摘んで乾燥させて腹が痛い時によく飲まされました。 ゲンノショウコはフウロソウ属でハクサンフウロやイブキフウロ、タチフウロなどの仲間です。江戸時代の始め頃から用いられ、これを服用するとたちまち効き目が現れることから「現之証拠(ゲンノショウコ)」という名がついたと言われています。ゲンノショウコはドクダミなどと共に古くから日本で用いられてきた薬草です。一般には花期に地上部を採取し、乾燥させたものを用います。【成分】 葉におよそ20%のタンニンを含み、その主成分はゲラニイン。他にコハク酸、没食子酸、ケルセチンを含む。【利用】 主に下痢止めや健胃、外用では腫れ物、しもやけの洗浄に用います。また、入浴時に湯に入れて利用することもあります。 乾燥したゲンノショウコ10~20gを0.5リットルの水で濃い目に煎じて飲用します。 かぶれには冷やしてから塗布します。街中の施設に移ってから一番残念だったのは夕陽を見られない事でした。ところが今日の散歩で嬉しいスポットを見つけました。バス停近くの陸橋、だれも陸橋を渡っているのを見たことがないのですがそこに上ってみました。ようやく夕陽が沈む場所を見つけました。次は朝陽が見られる場所を探しましょう。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 20, 2023
コメント(0)

今日は朝から暑い陽射しでした。7月の中旬にこのような暑さは珍しいのです。それに加えて全天候型のベランダガーデンは、私にとっても初体験、花たちも疲れるだろうとこれほどの暑さでは水をやるのも考えてしまいます。昨夕、このプランターには水やりしませんでした。朝の変化を見たかったからでした。午後になると変化が現れてきました。拡大した部分、葉が広がらず、縮れています。水遣り、活性剤の葉水を行いました。元気が出てきました。懐中電灯をつけてみてきました。茎が立ち上がり、葉が広がってきました。暗いので撮影はしませんでした。明日が楽しみです。今年は満足できるオリジナルの用土を作ることをガーデニングの課題にしました。今回のパステルピンクの左右の用土を替えた実験でそれがある程度見通しが出来たのが嬉しいことでした。次の用土の実験は土の再生です。地植えガーデンなら使い古した用土は畑の隅にまき散らしていました。それなりに再利用をしてきましたが、十分な確認ができないまま引っ越してきましたのでベランダガーデンの土を活用する方法を何とかハッキリさせたいと思うのです。元気なサフイニアローズです。サフイニアホワイトダブルも元気です。蕾がたくさんあるのでもういい一度咲き乱れてほしいのですが、ダメかな?日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 17, 2023
コメント(1)

前半は曇り空、じっとりとした空気が暑いことこと、暑いこと、午後から青空が出てきました。花たちも少しづつ花びらを開きだしました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 16, 2023
コメント(1)

昨日は綺麗にきれいにしてホッとしました。今日はどれくらい咲いてくれるか楽しみでした。天候は曇り、日照時間は0でした。それでもこれだけ咲いてくれました。もう少し蕾が開くかなと思いましたが、もし、明日お天気なら咲いてくれそうな蕾がいっぱいなんですが・・・・。沢山の蕾、でもちょっと日がかかりそう。ダブルインパチェンスのピンクラッフルが溢れてきました。雨で徒長気味です。ミミちゃんのベゴニアは毎年元気です。サフイニアホワイトダブルは雨でもあまり傷みませんでした。暑さをこらえて元気なアリッサムです。ダブルインパチェンスのピンク、それほど花びらが散りませんでした。百日草が咲きだしました。待ってた、待ってたピンクパンサー、ようやく咲きだしました。シレネピルエット随分膨らんでしまいました。ケイトウのピンク日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 14, 2023
コメント(1)

「今が盛り」と、友人をお誘いしていたのですが、旅からの急なお客様で訪問いただけなくなってLINEで「花だより」いたしました。本当にこの日が一番きれいだったのですが、その後は連日の雨降り、綺麗だったベランダガーデンのその後(本日、7月13日)の整理をいたしました。ダブルインパチェンスとベゴニヤが傷まずに残りました。明日からの開花が楽しみです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 13, 2023
コメント(1)

今回の線状降水帯で大きな被害にあわれた方、命までも失った方々を思いながら我が街の豪雨の花の被害をアップするなど不謹慎なこととおもいつつ、アップします。亡くなられた方々のご冥福と、被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。我が街の雨の被害も今年一番の激しさでした。ベランダの天上に広がる青空が夕方の景色です。しかし、西空にはまだ雨をたっぷり含んでいるような雲が沸き上がってきています。明日はどうなるでしょうか。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 11, 2023
コメント(1)

今年もビオラの種まきの時期になりました。例年はテストは7月1日開始なのですが今年は10日になりました。例年より気温が安定しない事と、タネ蒔きをやってみたいという相棒の都合に合わせて10日のずれができました。環境が変わったとは言え、長いこと、ビオラのタネ蒔ききをしているのに、いまだに「vabimari流」タネ蒔きのマニュアルに自信が持てないでいるのです。今年こそは何とか、楽しいタネ蒔きになるようにベターなタネ蒔き方法をまとめたいと思います。どのようなタネ蒔き用土が私の方法に適するのか。どのような蒔き方が私にあっているのか、一般的なタネ蒔きの方法はいろいろあるようですが、たれがやっても大成功という方法はないように思います。蒔く人の性格、用土の選びかた、その地域の自然環境、蒔く用具の違い種まきする場所や育苗の場所等、細かな条件がたくさんあります。今迄やってきた方法の良いとこ取りを思い出しながらまとめてみます。今回のお試しの用土とその内容です。今迄の経験では、吸水性が不足で水を含ませるのに苦労しました。ピートモスと鹿沼土を合わせているので、用土の酸度調整はいいのだろうと思いますが、バーミキュライトやパーライトの割合によっては保水性や保温性が気になりました。北海道は9月初旬に蒔くこともあるので、少し心配です。地域に応じた用材の入れ替えや割合の調整の工夫が必要と思います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~用土の中身がこれだけではわからないのですが、吸水性、保水性の点でも使いやすい感じがします。ピートモス、バーミキュライトをベースに加熱殺菌済み赤玉土と腐植質がブレンドされており、軽くて、保水性が良好です。 赤玉土を配合することで、透水性・通気性が良く、発芽率も良好です。 腐植質を多量に含んでいるため、根張りの良いがっちりした苗づくりが出来ます。(検索結果)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~私はピートモスの代わりにパーライトを使います。赤玉土や鹿沼土をふくんでいるので良く水分を含みますが、発芽床が硬くなりやすくビオラのような小さなタネには不向きがような気がします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ その他にサカタノタネのタネマキビートバン 右側はポットにばらまきしました。ピートバンは良く今までも使いました。水分調整をしっかり確かめながらやらないとヒョロヒョロにさせて良く失敗します。さて、どうなるでしょうか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 10, 2023
コメント(1)

1昨年あたりから取りつかれてしまったシレネグループ、中でもピンクパンサーが可愛いです。ようやく咲きだしました。今週末にはピンク、ピンクの花盛りになると思います。実生のケイトウのオレンジかな、あの浸みです。切戻した長プランターのパステルピンク、下に吊るしてあるのは、挿し芽苗です。ロベリアは切戻さない方が、次々に開花すように思います。ダブルのホワイトサフイニアもよく咲いてくれます。濃い色のピンクのコーナーサフイニアローズとダブルインパチェンスのバラ咲き、日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 9, 2023
コメント(1)

旧約でガーデニングしていた時にその家の庭に咲いていた勿忘草がいつも気になっていました。独りになって施設に入り、そこで花畑を借りることが出来てようやく勿忘草に挑戦しました。施設の周りには戸建ての家が並んでいて、素敵な勿忘草が咲いていました。花畑が綺麗なブルー一色になるほど美しいのです。ところが私の勿忘草はこんな感じ、花が咲くさん咲きますが、秋になると根がなくなってしまいます。花は咲いたら早い段階で切るのがいいと教わりました。今年はその教えを忠実に守ったら、新しい芽がにょきにょき出てきました。私に教えてくださったご近所さんのガーデンにあるのと同じです。来年はきっと素敵な勿忘草になると楽しみです。こぼれです。大事に育てて春を迎えましょう勿忘草の可愛いお花と色に魅かれます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 8, 2023
コメント(1)

昨日、今日と暑い日になりました。天上がないベランダのために太陽が一日中差し込みます。1昨日夜は雨降り、昨日、今日の二日間はたっぷりの液肥と活性剤を潅水。花たちも気持ちよさそうなパフォーマンスを見せてくれました。切戻した長プランターの花たちも咲きだしました。ロベリア(アズローコンパクト)の長生きにはびっくりです。今までは途中で切り戻しをしていました。ロベリアは切り戻ししないことがいいことを学びました。ベランダの壁の厚さを利用して養生中のお花を並べています。ヘブンリーブルーも順調に育っています。イエローのペチュニア、期待以上に咲いてくれました。色がきれいです。サフイニアレッドも長いこと咲いてくれます。そろそろ2鉢は切り戻しが必要かな?ハンギングポールはないけれど、このような吊るし方も楽しいです。可愛いダブルのベゴニアこの中にミミちゃんがいるのだけれど隠れてしまいました。出してあげよう。切戻したサフイニアブーケ、咲いてきました。ダブルパチェンスも綺麗に咲いています。ダブルのサフイニアホワイト、よく咲いてくれます。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 7, 2023
コメント(1)

旧イギリス領事館のバラ園に行ってきました。余り暑くならないうちにと6月の末に出かけることが多いのですが、「7月中旬が見頃かと思います」というご案内が多いのです。それで今年はちょうど良い時期と確信して出かけましたら見事に外れました。今年は早い時期から暑い日が続いたことで開花が早まりました」ということでした。来年こそはもっと情報収集をしっかりやります。急なお誘いだったのでバラ図巻も持たずにお出かけしてしまいました。残念。私がガーデニングやる以前は夫が軒下に数本のバラを育てていましたが、外壁工事の時に春先の雪融け時期だったので踏み倒されてかなり傷みました。夫はバラもわずかな軒下の敷地もすべて好きなようにしていいと言ってくれたので玄関表面のコンテナガーデンのバックヤードに使っていましたが、バラがいつしか野菜コーナーになってしまいました。そのような訳で若い頃、旧イギリス領事館迄歩いて30分圏内に住んでいたこともあって懐かしい場所なので1年に一度は足を運びます。コンテナガーデンの様子。コスモスが芽を出しました。マ-ガレットの挿し芽苗がたくましくなりました。ノースポールのコボレです。ベランダの壁の上に乗せてあるサフイニアが元気に咲きだしました。このなんとも言えないふわふわ感。可愛いですね。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 5, 2023
コメント(2)

べランダガーデンは思いのほか手狭な空間で、さらに植物が膨らんでいくことの予想も十分でなかったので、育てたいと思っていたお花もいくつか諦めました。来年は植栽プランの見直しをしなければなりません。狭い空間にいろいろなカラーがまじりあわないように出来るだけ限定しました。サフイニア、ベゴニア、バーベナなどのレッドグループ。サフイニア、ダブルインパチェンス、などのピンクグループホワイト、イエロー、ブルーのグループです。実生苗、挿し芽苗などの養生中のお花のスペースをとったらいっぱいです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 4, 2023
コメント(1)

今日は風もなく穏やかな夏の日でした。久し振りに図書館に出かけました。川添の道をゆっくりゆっくり歩くのです。桜並木だった小径は綺麗に草が刈り取られ、足に優しい緑のクッションに変わっていました。ところが暫く歩みを進めると、大きな大きな桜の木の天辺には今が子育て最中のカラスが見張り番、私が歩く足元までまとわりついて怖いくらいでした。急いで道路に戻ろうとしたときに土手の斜面に足をとられて転んでしまいました。こんなところで転ぶなど予想もしないところなのに、齢をとると、予想外のことがおきますから要注意です。怖い想いをしながらようやくたどり着いた図書館。体調の不調が続いたので暫く休んでいた図書館通いも再開。敷地内の正面玄関までのアジサイの小径は毎年楽しみにしていますが今年はやはりアジサイの満開には少し早すぎました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 3, 2023
コメント(1)

購入時から立派に育っていたサフイニアブーケ、そのまま、咲かせていましたら、その後も太る太る、すっかり株が大きくなりました。よく咲いてくれましたが、今回の雨で少し中心部が蒸れてきました。今回は切り戻しと姿を整えるためのカットをしました。中心部がだいぶ蒸れていますが、この程度ならまだまだ再生はきちんとできるはずです。ダブルインパチェンスは直射日光に弱いので、壁の隅になってしまいますが。だんだんとピンクのお花も多くなっています。整形をせずに咲かせたらだらしない形になりました、明日には少し整理します。アズロコンパクトは少し花数が減ったので、ブルーが少し色褪せてきました。ストローハットに植えこんだことがあるのですが、これは切り戻しがなかなか難しかった記憶があります。さて、どうしようかな?なにかいい方法を求めてまた実験をしてみることにします。狭い場所をアチコチ移動するのでなかなか大変です。でも苦労の中に楽しいアイデアが潜んでいることが在るのでそれが楽しいです。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 2, 2023
コメント(1)

雨の多い6月が終わりました。連続3日間続いた雨ですっかり傷んだお花も午後にはだいぶ回復してくれました。土の実験を兼ねているので中央にアリッサムを植えています。これは雨に強いお花であることが分かりました。花びらも肉厚なのが幸いして傷みが僅かです。ダブルの花にたっぷりと雨を蓄えておもくなったせいで花だけがポトリと落ちました。パステルピンクも綺麗なままで咲き続けてくれました。掛けるところがないのでヘブンリー―ブルーが伸びて来るまでの仮の置き場です。日陰でもインパチェンスはよく咲いてくれるので、早速挿し芽苗を作りました。7株出来ました。少し、ベランダで様子をみてから、駐車場花壇に移植します。来年は失敗しないようにたくさんの種まきしましょう。ケイトウがだいぶ大きくなりました。百日草も蕾が出来ました。ピンクパンサーは、中々咲いてくれません。アリッサムをサラッとカットしました。日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
July 1, 2023
コメント(1)
全24件 (24件中 1-24件目)
1