全31件 (31件中 1-31件目)
1
市内郊外で行われた恐竜1頭戦に参加。昨日の反省が生かされるのかと思いきや,「これぞ敗者の手!」という感じで,1度も勝てないまま初戦敗退となりました。GW中は3日から毎日大会がありますが,基本中の基本を忘れたような手順で勝てる訳がなく,いまの調子だとちょっと赤信号ですね・・・。その恐竜キングでは,15日からまたアクト団のカードがもらえる交換キャンペーンが始まりますね。1回目のときは様子見だった人も,あの出来を見て,2回目となる今回はきっと送るでしょうし,応募が殺到するでしょう。さて,大会が終わって,ほてりを冷ますためのクールダウン連コでは,DBZ2で新激レア,デジモン自販機からはウルトラレア,たまごっちではまた「のんびりっち」が出ました。コンプしているムシの方は,2006ファーストが出るまでは手をつけない予定ですが,その他はまだまだコンプにほど遠いので,ついつい100円はそっちに入れてしまいます。でも・・・お金はいくらあっても足りない感じですね(^^;)。
2006年04月30日
コメント(5)
朝ムシスタでDBZ2で運試し。爆レア「孫悟空」が今日も出ましたが,激ではなく爆ということで,ちょっと不安に・・・。13時から恐竜キング大会がありました。1回戦,私としては相手が「息子相手」に負け手から来ることは分かってましたが,息子は相手のそういう雰囲気を感じることができず,初手は負け。この負けですっかり調子を崩します。こっちがふうじを入れてる以上,相手が「ふうじ封じ」に来ることは当然に考えておかなければいけないことで,それに気付いたらすぐさま「ふうじ封じやぶり」に行かなくては絶対に勝てません。この日の息子は2頭目をスキャンしてようやく気付きますが,こちらサイカニア,相手2頭目ティラノで,パーあいこ竜の戦い方を心得ているはずが,2回も必殺を浴びるという情けない負け方でした。相手がいま何を考えて手を出しているか,それを考えないですくみだけ考えて手を出していれば負けるのは当然。その後ムシ大会があったのですが,その辺の意識をしっかり持ってもらうために,大会前に他のゲーム等で遊ぶことは止めさせて,ムシの筐体の前で座らせて大会が始まるまで,局面局面で「何を出したらいいのか」「何を出したらダメなのか」をじっくり一人で考えさせました。で,その結果,ムシ大会はどうなったのかは,戦略戦果板にて・・・。今日は帰りに食事のついでに,行きつけのゲームセンターで「たまごっち」。うまい具合に最後のレア「てんさいっち」が出てくれました。これでシークレット勢揃い。気持ちいいですね(^^)。
2006年04月29日
コメント(0)
ここんとこ「たまごっち」にはまってる当家ですが,今日は昨日に続き「しーくれっと」の「のんびりっち」が出ました。クシャクシャの頭髪・・・写真では黒っぽく見えますが,実際は銀色です。でもその頭髪・・・なんか私,親近感を覚えます。鳥が巣をつくるなんてところは特に(笑)。実は私は天然パーマでして,中学時代,一時は「すずめの巣」なんて仇名もありました(^^;)。そんなこともあって,たまごっちにもそういうキャラがあったんだと,妙に感心です。
2006年04月28日
コメント(0)
今日も昨日と同じイオンへ。まずたまごっちで連コ。何が一番レアなのかよく分かりませんが,「しーくれっと」であり,オクで結構な値段がついてる「まきこ」が出ました。次にDBZ2を連コ。昨日は「PE-1弾」でしたが,今日は「1弾-1弾」となっていました。片手ほどは使いましたが爆レア「孫悟空」が出てきました。帰り際にロックマンのミッションコマンドを3パック買いましたが,その中のひとつからギガチップ「カーネルフォース」が。それぞれ大会も開かれるゲームですが,DBZはともかく「たまごっち」や「ロックマン」の大会が早く始まらないかなと思う今日この頃です(^^;)。「たまごっち」は,家に「たまごっち」(いまどきの)が無いこともあって,当初手をつける気は全くなかったのですが,いざ手にしてみると,カードをいろいろ組合わせることで遊びにも幅が出ることが分かり(まあ,カードダスですから元々そうですが),ゲームそのものの内容はともかく,面白そうだなと感じました。でも「たまごっち」本体と赤外線通信ができるこのカードダスですが,これならムシキングだって,今後バンダイとタッグを組めば,「そだててムシキング」と「カードダス」の融合ということもあるのでは?って素人考えですが,考えてしまいました(^^;)。
2006年04月27日
コメント(2)
今日は家の近所に出来たイオンに行き,DBZ2を少々,たまごっちを少々,ナルトをちょこっとやりました。また恐竜は100円入れてネック。次がシャントゥン。次で見極めようと100円を入れると「あいこやぶり」で続行。アクロやマイア,トリケラが出ましたが,シャントゥンから15枚目にスピノ!でした。相変わらず恐竜の嗅覚は冴えてます(^^;)。さて本日の検証。こちらが超ワザをつけていても,相手が特殊ワザや超必殺,◎ワザをつけている場合を検証します。属性勝ちや属性負けによる大きな攻撃力アップ・ダウンはないのですが,超ワザをつけることで,ジャンケンに勝てば幾分か攻撃力はアップします。以下,超ワザなしの相手を超ワザで攻撃した際のデータです。1000→1000:3発or2発とあいこ4発 1000→1200:4発or3発とあいこ1発1000→1400:4発or3発とあいこ2発 1000→1600:4発or3発とあいこ2発1000→1800:4発or3発とあいこ3発 1000→2000:4発or3発とあいこ3発1200→1000:3発or2発とあいこ4発 1200→1200:4発or3発とあいこ1発1200→1400:4発or3発とあいこ1発 1200→1600:4発or3発とあいこ2発1200→1800:4発or3発とあいこ2発 1200→2000:4発or3発とあいこ3発1400→1000:3発or2発とあいこ3発 1400→1200:3発or2発とあいこ4発1400→1400:4発or3発とあいこ1発 1400→1600:4発or3発とあいこ1発1400→1800:4発or3発とあいこ2発 1400→2000:4発or3発とあいこ2発1600→1000:3発or2発とあいこ3発 1600→1200:3発or2発とあいこ3発1600→1400:4発or3発とあいこ1発 1600→1600:4発or3発とあいこ1発1600→1800:4発or3発とあいこ2発 1600→2000:4発or3発とあいこ2発1800→1000:3発or2発とあいこ3発 1800→1200:3発or2発とあいこ3発1800→1400:3発or2発とあいこ4発 1800→1600:4発or3発とあいこ1発1800→1800:4発or3発とあいこ1発 1800→2000:4発or3発とあいこ2発2000→1000:3発or2発とあいこ2発 2000→1200:3発or2発とあいこ3発2000→1400:3発or2発とあいこ3発 2000→1600:3発or2発とあいこ4発2000→1800:4発or3発とあいこ1発 2000→2000:4発or3発とあいこ1発このデータから妥当な攻撃力アップ分を求めると以下のようになります。1000竜:250アップ 250→5001200竜:220アップ 300→5201400竜:190アップ 350→5401600竜:160アップ 400→5601800竜:130アップ 450→5802000竜:100アップ 500→600また,超必殺超ワザで攻撃した場合は以下のようになります。1200→1000:2発or1発とあいこ4発 1200→1200:2発or1発とあいこ4発1200→1400:2発or1発とあいこ4発 1200→1600:2発or1発とあいこ5発1200→1800:2発or1発とあいこ5発 1200→2000:2発or1発とあいこ5発1400→1000:2発or1発とあいこ3発 1400→1200:2発or1発とあいこ4発1400→1400:2発or1発とあいこ4発 1400→1600:2発or1発とあいこ4発1400→1800:2発or1発とあいこ5発 1400→2000:2発or1発とあいこ5発1600→1000:2発or1発とあいこ3発 1600→1200:2発or1発とあいこ3発1600→1400:2発or1発とあいこ4発 1600→1600:2発or1発とあいこ4発1600→1800:2発or1発とあいこ5発 1600→2000:2発or1発とあいこ5発1800→1000:2発or1発とあいこ3発 1800→1200:2発or1発とあいこ3発1800→1400:2発or1発とあいこ4発 1800→1600:2発or1発とあいこ4発1800→1800:2発or1発とあいこ4発 1800→2000:2発or1発とあいこ5発超必殺超ワザの場合の攻撃力アップは,超ワザの場合のやはり2倍と考えられます。1000竜:500アップ 500→10001200竜:440アップ 600→10401400竜:380アップ 700→10801600竜:320アップ 800→11201800竜:260アップ 900→11602000竜:200アップ 1000→1200この攻撃力アップは属性に関係なくアップする量なので,竜自体の属性が「勝ち」であっても「負け」であっても,こちらが超ワザをつけ,相手が超ワザをつけていないときには,同じ量アップします。また属性の関係は直近である場合のみ有効となるので,互いに超ワザをつけていたとしても,2段飛ばしの際の超ワザの攻撃力は上と同じ結果になります。例えば雷属性の竜が「属性勝ち」の効果を発揮するのは,相手が水属性の場合のみということで,相手が炎属性の場合,雷属性の超ワザが炎属性の超ワザに勝ったとしても,雷属性の竜の攻撃力アップは上のとおりとなり,若干上がるだけです。小型竜の場合は,属性に関係なく超ワザをつけることで攻撃力はそこそこアップしますので,場合によっては特殊ワザの代わりに超ワザスキャンも有りですが,2頭戦など相手に後スキャンされる可能性がある大会であれば,属性勝ちを狙われないようにするためにも,特殊ワザスキャンが妥当なのかも知れませんね。これで基本的な攻撃力の変化についてすべて述べたと思いますが,まだ検証し忘れがあるかも(^^;)。そういう場合は遠慮なく指摘願います。
2006年04月26日
コメント(4)
昨日に続き,本日は「属性勝ち」の検証です。「属性勝ちの超必殺超ワザは攻撃力がどれだけ上がるか」「属性勝ち」の定義は当然ですが属性負けの逆です。いまのところ属性勝ちの状態で超必殺超ワザを食らわすのは,1200竜と1600竜しかありません。1200→1000:2発or1発とあいこ1発 1200→1200:2発or1発とあいこ2発1200→1400:2発or1発とあいこ2発 1200→1600:2発or1発とあいこ3発1200→1800:2発or1発とあいこ3発 1200→2000:2発or1発とあいこ3発1600→1000:2発or1発とあいこ1発 1600→1200:2発or1発とあいこ2発1600→1400:2発or1発とあいこ2発 1600→1600:2発or1発とあいこ3発1600→1800:2発or1発とあいこ3発 1600→2000:2発or1発とあいこ3発2パターンしかありませんので,とりあえず仮定で上記の結果から,攻撃力の増加を求めると以下のようになります。1200竜:属性勝ちにより超必殺超ワザの攻撃力は「600+800=1400」1600竜:属性勝ちにより超必殺超ワザの攻撃力は「800+600=1400」その他の竜が超必殺超ワザがあれば,同じく攻撃力は「1400」になると思われます。1000竜:属性勝ちにより超必殺超ワザの攻撃力は「500+900=1400」1400竜:属性勝ちにより超必殺超ワザの攻撃力は「700+700=1400」1800竜:属性勝ちにより超必殺超ワザの攻撃力は「900+500=1400」2000竜:属性勝ちにより超必殺超ワザの攻撃力は「1000+400=1400」「属性勝ちの超ワザは攻撃力がどれだけ上がるか」属性負けしているときの超ワザの攻撃力ダウンが,超必殺超ワザの攻撃力ダウンの半分だったので,属性勝ちについても超必殺超ワザの攻撃力アップの半分と考えるのが自然です。つまり攻撃力は「700」になるということですが,超ワザをつけたときのつよさ表示が「200」アップですので,それとも合致しますね。1000竜:属性勝ちにより超ワザの攻撃力は「250+450=700」1200竜:属性勝ちにより超ワザの攻撃力は「300+400=700」1400竜:属性勝ちにより超ワザの攻撃力は「350+350=700」1600竜:属性勝ちにより超ワザの攻撃力は「400+300=700」1800竜:属性勝ちにより超ワザの攻撃力は「450+250=700」2000竜:属性勝ちにより超ワザの攻撃力は「500+200=700」以下検証です。属性勝ちによる超ワザは1200竜と1600竜はありません。1000→1000:3発or2発とあいこ1発 1000→1200:3発or2発とあいこ2発1000→1400:3発or2発とあいこ2発 1000→1600:3発or2発とあいこ3発1000→1800:3発or2発とあいこ3発 1000→2000:3発or2発とあいこ3発1400→1000:3発or2発とあいこ1発 1400→1200:3発or2発とあいこ2発1400→1400:3発or2発とあいこ2発 1400→1600:3発or2発とあいこ3発1400→1800:3発or2発とあいこ3発 1400→2000:3発or2発とあいこ3発1800→1000:3発or2発とあいこ1発 1800→1200:3発or2発とあいこ2発1800→1400:3発or2発とあいこ2発 1800→1600:3発or2発とあいこ3発1800→1800:3発or2発とあいこ3発 1800→2000:3発or2発とあいこ3発2000→1000:3発or2発とあいこ1発 2000→1200:3発or2発とあいこ2発2000→1400:3発or2発とあいこ2発 2000→1600:3発or2発とあいこ3発2000→1800:3発or2発とあいこ3発 2000→2000:3発or2発とあいこ3発上記の仮定が当てはまりました。結論:属性勝ちにより超必殺超ワザの攻撃力は「1400」となる。属性勝ちにより超ワザの攻撃力は「700」となる。竜の種類は問わない。
2006年04月25日
コメント(4)
ここ数日ずっとデータを集めていましたが,徐々に分かってきたことを書きます。本日はまず「属性負け」の検証です。「属性負けの超必殺超ワザは攻撃力がどれだけ落ちるか」ここで「属性負け」とは,例えば炎属性は水属性に負けますが,トルヴォがチョキに超必殺超ワザ「ボム」を,スピノがパーに超ワザ「ストラップ」をつけているとき,トルヴォがチョキでジャンケンに勝った場合を言います。竜の属性の関係だけではなく,勝ち負けに関係した手に,互いに超ワザをつけていることが条件になります。また「1200→1000」は,属性勝ちしている1200竜が超必殺超ワザを1000竜に食らわす意です。既報のとおり,1000竜と2000竜には,超必殺超ワザとなる超ワザが存在しません。1200→1000:3発or2発とあいこ3発 1200→1200:3発or2発とあいこ4発1200→1400:4発or3発とあいこ1発 1200→1600:4発or3発とあいこ1発1200→1800:4発or3発とあいこ2発 1200→2000:4発or3発とあいこ2発1400→1000:3発or2発とあいこ3発 1400→1200:3発or2発とあいこ3発1400→1400:3発or2発とあいこ4発 1400→1600:4発or3発とあいこ1発1400→1800:4発or3発とあいこ1発 1400→2000:4発or3発とあいこ2発1600→1000:3発or2発とあいこ2発 1600→1200:3発or2発とあいこ3発1600→1400:3発or2発とあいこ3発 1600→1600:3発or2発とあいこ4発1600→1800:4発or3発とあいこ1発 1600→2000:4発or3発とあいこ1発1800→1000:3発or2発とあいこ2発 1800→1200:3発or2発とあいこ2発1800→1400:3発or2発とあいこ3発 1800→1600:3発or2発とあいこ3発1800→1800:3発or2発とあいこ4発 1800→2000:4発or3発とあいこ1発上記の結果から,攻撃力の減少分の範囲を求め,1200竜から1800竜まで,バランスが良くなるよう数字を求めると以下のようになります。1200竜:属性負けにより超必殺超ワザの攻撃力は「600-60=540」1400竜:属性負けにより超必殺超ワザの攻撃力は「700-120=580」1600竜:属性負けにより超必殺超ワザの攻撃力は「800-180=620」1800竜:属性負けにより超必殺超ワザの攻撃力は「900-240=660」もし1000竜,2000竜に合う超ワザが出現したら,恐らく1000竜:属性負けにより超必殺超ワザの攻撃力は「500-0=500」2000竜:属性負けにより超必殺超ワザの攻撃力は「1000-300=700」となるでしょう。1000竜の場合,属性負けによる攻撃力ダウンはないのですが,ワザなしの攻撃力と同じということで,超ワザをスキャンしていることが無駄になります。「属性負けの超ワザは攻撃力がどれだけ落ちるか」次に,属性負けしているときの超ワザの攻撃力がどうなるかの検証です。以前「攻撃力は50%(2000竜で(500+200)×0.5=350)」と報告したのですが,それは2000竜のときにたまたまそうなるのであって,他のつよさの竜ではあてはまらないことが分かりました。検証にあたっては,超ワザの攻撃力ダウンを「超必殺超ワザの攻撃力ダウンの半分」と仮定して進めました。1000竜:属性負けにより超ワザの攻撃力は「250-0=250」1200竜:属性負けにより超ワザの攻撃力は「300-30=270」1400竜:属性負けにより超ワザの攻撃力は「350-60=290」1600竜:属性負けにより超ワザの攻撃力は「400-90=310」1800竜:属性負けにより超ワザの攻撃力は「450-120=330」2000竜:属性負けにより超ワザの攻撃力は「500-150=350」として数パターン試しましたが,見事に当てはまりましたので,超ワザの攻撃力はこのようになると考えられます。明日は「属性勝ちによる攻撃力アップ」について,書きたいと思います。
2006年04月24日
コメント(0)
16時からムシスタで恐竜キング公式大会がありましたが,結果は準決勝敗退でした。1回戦,2回戦と劣勢に立たされるも,属性を利用して相手を攻撃でき,逆転したものの,準決勝ではジャンケンそのものの読みの甘さから逆転を許してしまいました。この甘さだけは私もどうにもできません(^^;)。その1回戦では,2匹目でカルノを使っていて,パーに超ワザを入れていたので,こちら2頭目,竜は当然ティラノとして,グーに超ワザ「キャノン」を入れて相手の超ワザの攻撃力を半減させようかと考えましたが,グー特殊は大事ということで「ふうじ」をスキャン(キャノンは特殊ワザ「こうげきダウン」と同じではあるんですが)。チョキに超ワザ「ボム」を入れて属性勝ちによる攻撃力アップを狙いました。劣勢からボムが決まり,逆転の起爆剤となりました。優勝者の恐竜王カードの属性は「雷」。先週同じ属性の恐竜王カードを手にしていた私としては,ちょっとホッとしたのですが(^^;),でも逆に「これじゃホント3種集めるのは大変だぞ」って実感しました・・・。13時からサテライトでムシの大会があったのですが,始まる前にナルト第4段をちょっと連コ。前日は激4枚(ダブり有り)を出していたんですが,1,300円で爆レアが出てくれました。その横にあった恐竜では,子供がマイアを出していたのは見ていて,ナルト連コ中に誰もいなくなったので,爆が出たあと100円を入れたらアトミック。次か?と思い100円を入れるとトリケラ。?と思い,止めようかとも思ったのですが,念には念を入れ100円を入れるとスピノ!でした。恐竜の検証結果は24日夜にアップします。
2006年04月23日
コメント(0)
22日はワールドでGP-1があって,既に1枚所有している私を除いた息子と嫁さんの優勝を願い,抽選に参加するも,2人の前後は当たったものの,またも見事に落選。2人にとってワールドは実に相性が悪い会場です(^^;)。で,私はというと,相変わらず検証を続けていて(データの蓄積),数ある台のうちからある台に何気に座って100円を入れるとトルブロ!連コモードはさておき,「2人で遊ぶ」で超ワザの効果や超必殺超ワザの効果などを調べて行きます。200円目はキャノン!金が近いことを知りつつも検証続行(^^;)。その後はマイア→カミカゼ→スピノ!でした。500円でスピノ。おまけに検証も進むとあって一石二鳥ですね。GP-1大会中,別の台に100円を入れるとダイビング。もしかすると?と思って続行。ネック→交換カードということで,そっちに行ってしまいました。大会後,見学者がずっと座ってて,誰も回していない台に100円を投入。出てきたのはあいこやぶり。臭い!ということで続行。アクロが出てますます臭い!(笑)テイル→マイア→トリケラ→アトミック→ティラノ!でした。ワールドでは1,500円で金2枚,超ワザ2枚,交換カード。ムシ大会は不調ですが,恐竜の排出だけは好調キープです(^^)。さて,肝心の検証は・・・23日分でアップします(恐らく ^^;)。
2006年04月22日
コメント(0)
30枚交換で申し込んでいたカードが届きました。いつぞやのムシの限定カードのキラ仕様なのでかっこいいですね。このカードをスキャンすると,通常のプレイ時とストーリーが変わって,アクト団視点のストーリーになるようです。恐竜キングは,ムシキングに比較するとまだまだこれからの部分が多いですが(カードの種類,冠大会の実施等),30枚交換で特別なカードがもらえるのは,ムシキングでも取り入れるべきキャンペーンだと思います。Edyカードやネブマスターカードをみんなが手に入れたように,いまのポーチや時計のグッズより,はるかに交換希望者が増えると思うのですが。
2006年04月21日
コメント(0)
昨日はワザカード2枚スキャン時の攻撃力表示を載せましたが,今日は3枚スキャン時の攻撃力表示をアップします(ノーマルとは◎のワザのことです)。1 ノーマル&ノーマル&超必殺1000→1400 1200→1550 1400→16801600→1840 1800→1990 2000→21202 ノーマル&超必殺&超ワザ1000→1500 1200→1660 1400→18101600→1980 1800→2140 2000→22903 超必殺&超ワザ&超ワザ1000→1600 1200→× 1400→19401600→× 1800→× 2000→24604 超必殺超ワザ&超ワザ&ノーマル1000→× 1200→1790 1400→19701600→2160 1800→2350 2000→×さて,以前にも報告したとおり,こっちが超ワザをつけていても,相手が超ワザをつけていない場合,超ワザをつけたことによる若干の攻撃力アップの他には,属性による攻撃力アップ,攻撃力ダウンはないのですが,一応検証しました。2000竜(属性勝ちの超ワザで攻撃)→2000竜(ワザなし):4発or3発とあいこ1つ2000竜(属性負けの超ワザで攻撃)→2000竜(ワザなし):4発or3発とあいこ1つ1800竜(属性勝ちの超必殺超ワザで攻撃)→2000竜(ワザなし):2発or1発とあいこ5つ1800竜(属性負けの超必殺超ワザで攻撃)→2000竜(ワザなし):2発or1発とあいこ5つと差がありませんでした。また,属性が直近ではなく,ひとつ間に挟んだ場合(カルノがサイカニアを攻撃等)の場合も検証しましたが,互いに超ワザをつけていても2000竜カルノ(超ワザで攻撃)→2000竜サイカニア(超ワザ):4発or3発とあいこ1つでしたので,属性による攻撃力の変化は「直近の場合」ということが分かりました。さらに特殊ワザで攻撃力表示がアップするかについては,アップしませんでした。ところで,いま超必殺超ワザの攻撃力の変化について計算しているのですが,超ワザのように「属性勝ちで100%,属性負けで50%」という単純なものではない模様。結果は少々お待ちを(^^;)。超必殺超ワザができる竜を以下に書きます。(◎は属性による攻撃力アップも可能な竜)炎属性:◎ タルボ チョキ 1200 ギガノ グー 1400◎ トルヴォ チョキ 1600水属性:◎ カマラ パー 1200 スコミムス チョキ 1400 アマルガ チョキ 1800雷属性:◎ セントロ グー 1200 カスモ パー 1400◎ トロ グー 1600 パキリ パー 1800土属性:◎ サウロ チョキ 1200 ケントロ グー 1400 ステゴ グー 1800草属性:◎ チンタオ パー 1200◎ シャントゥン パー 1600 ランベオ チョキ 1800風属性:◎ モノロフォ グー 1200 ネオ パー 1400◎ ケラト グー 1600こうして見ると,属性勝ちによる超必殺超ワザの攻撃力アップが期待できる竜は,1200竜と1600竜のみということになりますね。無制限戦ではなかなか超必殺超ワザの威力は見ることができないかも知れませんね。
2006年04月20日
コメント(0)
先日はワザカード1枚スキャン時の攻撃力表示を載せましたが,今回は2枚スキャン時の攻撃力表示をアップします。→はそれぞれ攻撃力表示がこう変わるということを表わしています。1 ノーマル&ノーマル1000→1200 1200→1380 1400→15401600→1720 1800→1900 2000→20602 ノーマル&超必殺1000→1300 1200→1460 1400→16101600→1780 1800→1940 2000→20903 ノーマル&超ワザ1000→1300 1200→1490 1400→16701600→1860 1800→2050 2000→22304 超必殺&超ワザ1000→1400 1200→1570 1400→17401600→1920 1800→2090 2000→22605 超ワザ&超ワザ(×は現行Verではデッキが組めない意)1000→1400 1200→× 1400→18001600→× 1800→× 2000→24006 超必殺超ワザ&ノーマル1000→× 1200→1590 1400→17701600→1960 1800→2150 2000→×7 超必殺超ワザ&超ワザ1000→× 1200→1700 1400→19001600→2100 1800→2300 2000→×もしかすると,表示に誤りがあるかも知れないので(^^;),その場合は指摘願います。上の数字を見ますと,1枚スキャン時の攻撃力を単純に足した数字とはなっていないところが興味深いですね。ノーマルの攻撃力は,超必殺の半分なんですが,半分にしたときに,例えば「45」となった場合は,切り上げられて「50」となっているようです。
2006年04月19日
コメント(1)
開設して25日経った当ブログですが,日に平均400アクセス頂き,本日10000アクセスを越えました。仕事から帰ってきて「10000アクセス目は誰かな~」と,パソコンに電源を入れ,ブログにアクセスしてカウンターを見ますと・・・「10000」!?なんと自分で踏んでしまいました!(爆)いろんな思いで訪問して頂いたであろう皆様には感謝しております。これからもできるだけ毎日,中身の濃い薄いはあると思いますが,少しでも有益な話題を提供できたらなと思っています。本日はちょっと趣向を変えて,私の趣味を紹介いたします。私の趣味は「ムシキング」・・・いや,それは趣味の域をはるかに超えていまや「本業」です(笑)。実は「BGM探し」です。テレビやラジオから頻繁に流れてきて耳にしっかり残っているけど,タイトルや演奏者が分からない・・・。そんな音楽の音源を探すのを趣味としています。あとはその延長でCDを買い漁るのが趣味でした。でした,と過去形になっているのは,いまやムシキングの連コでしばらくCDも買ってないからです(^^;)。それでも家に何千枚あるのか分からないくらいのCDは転がっています。BGMの王様「フルーツケーキ」や「メゾフォルテ」のCDをはじめ,結構レアなCDを所有しています。なかでも一番レア度が高いのが,その昔淀川長治さんが解説をしていた頃の日曜洋画劇場のエンディングテーマ「SO IN LOVE」のオリジナル音源CDです。とある人が古いレコードからCDにしたものも持ってますが,それとは別にアメリカでより鮮明な音源からCD化したもので,アメリカ国外輸出禁止となっているCDです。海外の中古CDを扱うサイトで見つけたので購入しました。日曜洋画劇場のエンディング・・・30代後半から上の年代の人はあの物悲しく響く演奏を必ず耳にしているはずで,皆映画を見終わって,淀川さんが「サヨナラ」と3度言ったあと流れるその音楽を聞いて「ああ,明日からまた仕事か・・・」と思ったことでしょう(^^;)。他にも色々CDはありますので,こんなCD持ってる?とか,あのBGMの音源は?ということがあれば,お気軽に聞いてくださいませ。できるだけお力になりたいと思います。今日はちょっと毛色の変わった話題でした。
2006年04月18日
コメント(7)
月刊コロコロ5月号にちょこっと載っていましたが,間もなく恐竜で「雨季ディノラマバージョン」と銘打って新デザインのカードが期間限定で登場するようですね。ムシキングで言うところの「夏限定」でしょうか?ムシキングもそうですが,限定バージョンでは竜やワザの追加はないのでしょう。キラの感じが変わるんだと思います。登場は梅雨の季節に合わせるようですから6月でしょうかね。ムシも2006ファーストが登場しますし,そろそろ資金を貯めはじめなければなりません。限定バージョンが「雨季」ということなので,冬頃には「乾季」限定というのも登場するのでしょうか。恐竜の今後の展開が楽しみです。楽しみと言えば,来月は恐竜公式大会で無制限トリオ戦を予定している店舗もあるようなので,早くも私はワクワクしています(^^;)。
2006年04月17日
コメント(2)
終わってみると,どうしていままで取れなかったのかという気もしますが(^^;),ようやく1枚取れてホッとしています。あとは息子と嫁さんが残ってますが,1枚ゲットできたことで,楽に大会に臨めそうです。さてスプリングカーニバルが始まりますね。今回は,前回のオータムで失敗した分を取り返そうと参加賞やお楽しみで奮発しているようです。いつものように数大会に参加し,右でも左でも写真掲載1回を目標に頑張ろうと思ってます。
2006年04月16日
コメント(9)
まず・・・GP-1。うちはホントに調子が出ないですね・・・(^^;)。元々抽選の大会は「当たるわけない」と避けてきたこともあって,抽選にあたっても「えっ!当たったの?」という感じで心の準備ができてないんですね。また,1匹勝負もうちはほとんど出たことがなく,まして今のように「すてみ」「ばいがえし」で,一手間違えると大逆転を許してしまう状況では,精神的にきついものがあります。私自身,6回も出て1勝もできないとは思ってもいませんでしたが(^^;),普段から「1匹目で相手の出方を窺い,2匹目で勝負に出る」という戦い方に慣れているせいか調子が出ませんね。でも・・・「一家に1枚!」。欲しい・・・。この日は,うちがSPモールがない状態,マナちゃんパパがSPダイシャがない状態ということで,互いに交換いたしました。ありがとうございました。これでようやくうちは2005セカンドプラスがフルコンプとなりました。ちょっと前までは,フルコンプにむけて必死に連コしておりましたが,今回は資金的な問題(恐竜やDBZPEもあって)や,どうも連コの意欲にかけるということで交換を待っていましたが,無事コンプできてホッとしています。また,カルノを熱望していたにも関らず,スピノ地獄に陥っていた私ですが(^^;),本日無事タクミ君ママが排出されてダブったカルノと,当方のスピノを交換することができました。ありがとうございました。これでカルノも2枚ということで,金のバランスが整ってきました。あとまだ「カルノ⇔スピノ」や「カルノ⇔ティラノ」の縁談話もありますので,進めたいと思います。互いに歓びを交わす交換。いつやってもいいもんですね(^^)。で,この日帰りにロックマンをやりにジャスコに立ち寄ったのですが,私,ちょっと間違って100円を恐竜に入れてしまい(^^;),出てきたのがサウロ。2枚目に何か来るということで,ついつい連コ開始・・・。ちなみにこの店舗では旧ロムの筐体もあるので(自分が100円を入れた筐体),エンドロールがスキップでき,連コが早いです(ボタンはチョキのみだし)。思ったとおりに2枚目に「パキリノ!」。そこから15枚目にシャントゥンゴ。そして20数枚目にスピノ!。よほどスピノに好かれている私です(^^;)。
2006年04月15日
コメント(0)
これまでTドラゴンさん,BA.さんのお力添えで判明したのは以下の通りです。・ノーマルの攻撃力はつよさの25%,必殺は50%・あいこは体力の10% ・それぞれの体力は 1000竜:1500 1200竜:1600 1400竜:1700 1600竜:1800 1800竜:1900 2000竜:2000・最後の一手 あいこでも終わる同体力同士の場合「先押し」で勝ち次にワザスキャンによる攻撃力アップは以下の通りです(それぞれワザカードを1枚スキャン時)。超必殺スキャン→超ワザスキャン→超必殺超ワザスキャンの順です(1000竜,2000竜に超必殺超ワザはなし)。1000竜:1200→1200→× 1200竜:1370→1400→15001400竜:1540→1600→1700 1600竜:1720→1800→19001800竜:1890→2000→2100 2000竜:2060→2200→×今後,1000竜,2000竜の必殺と同じ超ワザが出れば,同じく300アップするでしょう。これはワザカード1枚スキャンしたときの攻撃力アップですので,2枚,3枚スキャンしたときの検証がさらに必要です。ここでお恥ずかしいことを告白。私,竜が属性で勝っていれば,あとは超ワザをスキャンすれば,相手がどんなデッキであろうと,その超ワザは威力を存分に発揮するものと思ってました・・・が,それは間違いなんですね(^^;)。属性云々というのは,あくまでもこちらの「超ワザ」と相手の「超ワザ」のぶつかり合いにおいて関係してくることで,竜自体の属性勝ちだろうが負けだろうが,いくらこちらが超ワザで勝っても,相手の負けた手に超ワザがスキャンされていなければ,何にも関係なくなるんですね。私全く分かってませんでした(^^;)。つまり,ティラノはスピノに属性負けしているとは言うものの,属性の関係で言えば,例えばティラノが「キャノン」をスピノの「ボール」に当てたときは効果が薄いけど,逆にスピノの「ストラップ」がティラノの「キャノン」に当たった場合に効果が高いってことで,スピノが「ストラップ」を当ててもティラノのグーワザがノーマルやワザなし,もしくは特殊ワザの場合は,属性なんて関係ないんですね。同じくティラノが「キャノン」を当てたとき,スピノがチョキワザにノーマルやワザなし,あと例えば「あいこやぶり」なんかの特殊ワザだった場合は,属性負けの攻撃力ダウンなんてないんですね。属性負けしているときの超ワザの一撃は,ワザをつけないときの一撃よりも弱い!ということで,所謂属性負けの竜をスキャンするときは(相手スピノでティラノをスキャンするときなど),「超ワザは使っちゃいけない」ってことですね。オール特殊で行くべき。そうすることで属性の関係をチャラにすることができます。カルノだってティラノは怖くない!(^^)相手がどの竜を使うか分からないとき(1頭戦や2頭戦の1頭目)は,オール特殊で行った方が無難ですね。で,1頭目が先に倒れたら,2頭目もオール特殊で行くべき。属性勝ち狙って超ワザ入れても,相手2頭目でオール特殊にされたら無意味ですね。そしてこちらがあとに2頭目をスキャンするときは,属性勝ちを狙って超ワザをスキャンするか,属性を無視して得意のすくみでオール特殊にするかの判断になるわけですね。必殺にワザを入れて「超必殺」にするかどうかは,2000竜,1800竜を使う場合は,攻撃力がそれほどアップしませんので,特殊ワザでもいいでしょう。以下に2000竜を使って各竜を攻撃したときの検証結果を載せます。「2000→1000」は2000竜で1000竜を攻撃した意,「3発or2発とあいこ4つ」はそのワザが3発でも倒れるし,2発食らわしたあとあいこ4つでも1000竜が倒れたという意です。2000→1000ワザなし:3発or2発とあいこ4つ超ワザ(属性勝ち):3発or2発とあいこ1つ超ワザ(属性負け):5発or4発とあいこ1つ2000→1200ワザなし:4発or3発とあいこ1つ超ワザ(属性勝ち):3発or2発とあいこ2つ超ワザ(属性負け):5発or4発とあいこ2つ2000→1400ワザなし:4発or3発とあいこ2つ超ワザ(属性勝ち):3発or2発とあいこ2つ超ワザ(属性負け):5発or4発とあいこ2つ2000→1600ワザなし:4発or3発とあいこ2つ超ワザ(属性勝ち):3発or2発とあいこ3つ超ワザ(属性負け):6発or5発とあいこ1つ2000→1800ワザなし:4発or3発とあいこ3つ超ワザ(属性勝ち):3発or2発とあいこ3つ超ワザ(属性負け):6発or5発とあいこ1つ2000→2000ワザなし:4発or3発とあいこ3つ超ワザ(属性勝ち):3発or2発とあいこ3つ超ワザ(属性負け):6発or5発とあいこ2つ属性負けしてるときの超ワザがいかに無意味か分かりますね。ワザなしの方が強い!ちなみに超必殺超ワザの場合はどうかというと,1200→1200超必殺超ワザ(属性勝ち):2発or1発とあいこ2つ超必殺超ワザ(属性負け):3発or2発とあいこ4つ1600→1600超必殺超ワザ(属性勝ち):2発or1発とあいこ3つ超必殺超ワザ(属性負け):3発or2発とあいこ4つ属性の勝ち負けでどれだけ攻撃力が上がり下がりするのかが,今後検証しなければいけないことですね。いまは「すごく上がる」しか言えない・・・(^^;)。ところで,今日の検証中にパキリノが出ちゃって(^^;),10数枚後に・・・スピノ・・・。そこまでで2,500円。検証に使った総額でも4,000円。少ないのはいいけど・・・カルノよ~(^^;)。
2006年04月14日
コメント(2)
現在行われているGP-1は「先行テスト」ということなのですが,セガとしてはこのテスト期間に,GCにGP-1を取るなら取ってもらおうと考えたのではないでしょうか。GP-1をやればGCも参加することは明らかなわけですし,いくら初心者のための,と謳ったところで,はじめは勝つのが難しくなるのは想定内だったでしょうから。で,今後GP-1が公式になるという話もあるようですが,そうなったらちゃんとGP-1優勝ケースも登場するのでは?その際はきっと「過去のGP-1優勝は参加不可」になるんでしょうね。セガは「名簿持ってるぞ~」って言いながら(^^;)。うちもあと十数回の「抽選チャンス」があるだけですが,取ってしまいたい気持ちと,もしそういうことがあるなら公式スタートまで待った方がいいのか,悩むところですね(笑)。早く今後の展開を知らして欲しいものです。明日もGP-1の抽選に3回チャレンジする予定。当たるのは・・・また嫁さんかな?(爆)
2006年04月13日
コメント(3)
1000竜に超ワザ2種と超必殺ワザつけて攻撃力は1600。超ワザの攻撃力アップは200。超必殺ワザの攻撃力アップも200になってます。必殺以外のワザの攻撃力アップは半分の100です。2000竜に超ワザ2種と超必殺ワザで攻撃力は2460。超ワザの攻撃力アップは1000竜と同じく200。ですが超必殺ワザのアップは60。ノーマルだと30になります。また2000竜は相手2000竜に必殺2回で勝つことができますので,この時点で2000竜の必殺一発の攻撃力は1000?ということになるのですが,じゃあ2000竜が1000竜を必殺一発で倒すかと言えば倒せない。1800竜も相手1800竜を必殺2回じゃ倒せません(少し体力が残る)。1000竜に至っては,相手1000竜を倒すのに必殺3発必要なことを考えると,「2000竜の必殺は相手の初期体力を50%削る」と考えた方が合理的なような気がします。で,1800は「50%」を少し切る「47.5%」ほどかな?以下割合は下がっていき,1000竜の必殺は相手の初期体力を「37.5%」削る感じじゃないかと。この割合で削った分に,攻撃力アップした分が上乗せされて,相手竜の体力を削っていく。攻撃力アップ分がそのまま相手への攻撃力アップになるかと言えば,属性の優劣によってまた割合が変わってくるのでそうとも言えない。属性勝ちしている場合は超ワザの攻撃力が2倍になるのでは?属性負けの場合は超ワザの効果0かな。属性勝ちしている2000竜が超必殺を相手2000竜に食らわせると,相手竜のダメージは2000×0.5+60で1060となるが,超必殺超ワザを食らわすと2000×0.5+200×2+60で1460なのではないでしょうか。スピノがティラノに超必殺テイルスマッシュを食らわせて与えるダメージより,パキリノがスピノに超必殺超ワザを食らわせて与えるダメージの方がはるかに大きいので,こんな感じの計算が成り立つのでは。検証と言いながら,多分に想像の部分もあるので,どなたかのフォローも待ちたいところです。
2006年04月12日
コメント(9)
私も前から気になっていたのですが,超ワザをスキャンするとムシキングのように体力がアップするのかということについて検証してきました。イリテーターに超ワザ2種,ノーマルワザ1種をスキャンすると,つよさの表示は1600になりますが,これで相手の恐竜に何手で負けるのかといつものように必殺に負ける手を出しましたが,ワザ無しの連コ時と同じく3手で負けてしまいました。ということで,ムシの初期同様,攻撃力の合計分を表示しただけで,それが体力アップにはつながっていない事が分かりました。また属性勝ちしていれば超ワザでなくてもダメージを多く与えられるのかということに関しては,ティラノとスピノ(超ワザ2種ノーマル1種)の超必殺をお互い食らわせ合いましたが,属性勝ちしているスピノの一撃も,ティラノの一撃と変わりありませんでした。もちろんその他の超ワザについてはスピノの与えるダメージがはるかに大きかったので,属性でダメージが変わってくるのは超ワザの場合のみということになりますね。1頭戦はともかく,2頭戦では,こちら後スキャンで,しかも相手をすでに追い込んでいる場合などは2頭目に超ワザを2種スキャンすることで,DBZのリミットブレイカー2つ付きのように超有利になりますね。例えば相手2頭目ティラノを追い込んでこちらも2頭目スピノをスキャンする場合,超ワザ2種をスキャンすれば,相手はなかなかパーやグーは出せなくなり,相手の手を固めさせることができますね。相手の体力によって特殊をスキャンするか,超ワザをスキャンするか,その辺の判断がうまくできるかどうかが今後ポイントになりそうです。ところで,先ほどの検証で,1枚目に出たのがダイノ。4,5回検証で回したので,レアが出るまで回すかとプチ連コしたら出てきたのがトルブロ!こうなりゃ止められない(^^;)。そこから18枚目にパキリノ。そこまでが長かったので金は早いかなと思っていたらパキリノから3枚目に「スピノ!」でした(総額3千円)。でもまたです・・・。実は昨晩も仕事帰りに駅前のデパートでプチのつもりが・・・。2枚目にステゴが来て,N数枚はさんでキャノンでやるっきゃないと。早めにトルブロが来て,あまり間を置かずにパキリノ。銅を1枚はさみましたが,パキリノから20数枚目に出てきた金はなんと「スピノ!」でした(総額4千円 ^^;)。連コする方もする方だけど,それにしてもスピノ出過ぎ!カルノやーい!(笑)
2006年04月11日
コメント(5)
週末の大会結果について,掲示板にアップさせていただきました。これからも基本的には月曜にアップしていこうと思ってます。ただいまは私が居合わせた大会の結果のみとなってますので,北海道各地の結果について,報告していただける方がいましたら,ご自分の家族の結果のみならず,快く了解を得られた場合は,他の方の結果報告もしていただけるとありがたいです。なかなか一同に会すことができない道内各地のGCが,掲示板でちょくちょく顔を見合っているうちに,冠大会の決勝戦などで会うと,「初対面なのに,そんな気がしない」ということで,いきなり声をかけても話が弾むようになります。また「写真でしか見たことがないプレイヤーにいつか会ってみたいな」という楽しみも増えます。道内のプレイヤー同士に限らず,全国のプレイヤー同士の間でもそういう気持ちになるものです。それは実際私が全国各地のプレイヤーに抱いた気持ちそのままですから(^^;)。函館,旭川,帯広,室蘭,北見・・・。各地のプレイヤーがそれぞれ活躍を報告しあう場になればいいなと思っています。皆さん,よろしくお願いいたします。
2006年04月10日
コメント(10)
日曜はGP-1がありましたが,3倍くらいの倍率はなかなか下がりませんね・・・。勝つのも大変だけど,やはり出るのが一番難しい。運良く出られたときにちゃんと勝っておかないと,「次は・・・」なんて考えられませんね(^^;)。さて,このブログはムシ中心であるはずなのに,「ムシGCはムシ以外でも頑張っているよ」ということで,「ムシの話題限定」とは考えていませんので,よろしくお願いいたします。大会結果掲示版もムシ以外の大会結果の報告もしてもらっていいと思っています。ということで・・・日曜はムシスタで初の恐竜キング大会がありました。先着受付なので開店前から長蛇の列。16人定員(小学生以下)にキャンセル待ちが10人近くとなっていました。うちは1番にエントリー。どこか某ブログの「エントリーの番人」には負けません(^^;)。恐竜ファイルに,属性の優劣が分かるように,金銀銅恐竜を順番に並べて持って行きました。息子,初戦から苦戦続き。ただやはりスピノを持っているということが有利になった感じです。スピノを使うとティラノは怖くないし,サイカニアを使われても,まあ負け竜なので,ふうじが威力を発揮する。カルノを使われても,そこで頑張れば次ティラノが出せて,また負け竜で有利に。うちは超必殺超ワザにはこだわらずに,グーには「最後orふうじ」チョキは「あいこやぶり」で,パーワザだけ,普通ワザか超ワザを入れました。「はんげき」は・・・「かいふく」があれば入れますけどね。初戦どうにか勝ったあと,次,大苦戦のうえに超がつく苦戦。なんとか乗り切り準決勝。勝ち竜スタートでしたが勇気の一手もきまり,2頭目を出したときは相手すでにレッド。あいこのあと勝って決勝へ。恐竜大会の黒ケースはとりあえず確保できるところまできました。決勝,最近負けてばかりの子と対戦でしたが,これまでの対戦を思い出し,やらなくていいことはやらないというハッキリした意識の元戦うことが出来ました。その結果・・・1頭勝ちで優勝しました!(^^)恐竜キングのロケテを葛西のヨーカドーでやったのが2004夏。そのときからずっと恐竜キングの大会を心待ちにしていましたが,なかなか本格稼働しなかったり,大会が始まらなかったり,前哨戦では勝つのに苦労しましたが,初戦となる公式大会で優勝できて,とても喜んでます。優勝カードは雷リュウタでした。3種あるなかで1番金カードっぽいので気に入ってます。あと2枚。集めるのは大変ですので,各店舗にはペア戦を多くして欲しいとお願いしていますし,筐体は3頭VS3頭モードがありますので,それを利用した3人戦もしてくださいよ,とムシスタにお願いしました。意を汲んでやってくれればいいんですけどね。この日の優勝で,少し気が楽になったので,ムシの方もいい結果が出ればと願ってます。
2006年04月09日
コメント(2)
アリオでGP-1大会がありましたが,3倍強の抽選倍率で,うちは3人とも落選でした。勝つときに勝っておかないと抽選の壁はどんどん厚くなっている気がしますね。で,抽選前ですが,ちょっと時間があったので,恒例の(?)恐竜連コ・・・のつもりが!ステージ脇にあった筐体は大きいモニターがついていて,ちょっとそこで連コするのは,気が引ける場所なんですが,何気なく100円を投入すると・・・「ティラノ!」ムシでは何度か経験がありますが,恐竜では初めて。でも「カルノじゃないのか・・・」との溜息は贅沢ですかね(^^;)。その後ムシスタに戻り,キャノンからトルブロと来て,パキリノ→銅→「スピノ!」ということで,3千円くらいで金ゲット。でも!カルノは?(爆)ムシスタでの大会が終わったあと,ジャスコにロックマンがあるよとの情報を受け,行って来ました。数人の子供が並んでやってましたが,流石に大量のチップを持っているのは息子くらいで・・・(^^;)。ジャスコ2軒ハシゴしまして,1軒でキラが出るもジョイポで出したものとダブってしまいました。でも2枚同時に使うと相当強くなる(その分ルーレットは難しくなりますが)ということで,これもちょっと大会が楽しみかな(^^;)。
2006年04月08日
コメント(2)
飲んだ帰りに家のすぐ近くのショッピングセンターに寄ってみると,そこで息子と会いました。どうやら嫁さんと買い物&ゲームをしに来ていたらしい。で,「恐竜はやったの?」と聞くと,「トルヴォが出て後ろの人に交代した」と。それは数十分前のことのようだったので,また行ってみると誰もいず,100円を入れると交換カードだったのでそこで止めました。「ムシは?」と聞くと,10数回やってケブカAが出て止めたとのこと。「じゃあきっと続ければ金が出るよ」ということで,息子に百円玉十数枚渡して私はゲームコーナーをウロウロ。息子のところに戻ったとき,丁度「ギラファ!」が出たところでした。「止めていいよ」と言うと,息子は「200円入れちゃったからあと1枚カードが出てくる」と。筐体に置いてある排出カードを見ると,ちゃんとケンタ→サブマリンと出ているんだから,サブマリンが出た段階であと200円入れる必要はなかったのに,息子はすっかり金前のリーチカード2枚のことを忘れていた模様。ここんとこしばらく恐竜ばかりやっていて,2005セカプラの連コなんてやらなかったので,息子も金が出て,ちょっとビックリしたようです(^^;)。でも・・・ギラファが出ても感動しなくなってしまいましたね・・・。いまならSPハヤブサかSPモールの方が断然嬉しい。この2枚のせいで,いまだ2005セカプラはコンプしてないし(そのための連コはやる気ないですが)。まあ,明日の大会でどちらかもらえるような気がします。当然残念カードで(^^;)。
2006年04月07日
コメント(0)
仕事帰りに駅前のデパートに寄りました。最近はムシの連コはどうも気が引けて,もっぱら恐竜です。小額での金ゲットに自信?のようなものが芽生えている私です(^^;)。4台ある右端から攻めました。1台目:900円でラッシュスパインが出て次で止め(トルブロでないし,金まで遠いでしょう)。2台目:どこかの子供が交換カードを出した直後なので問題外(金の周りに交換カードはないでしょう)。3台目:700円でビッグフット。同じく次で止め。4台目:別の子が数回やって帰った直後でしたが,次がモノロフォだと分かっていたので連コ。モノロフォ→→→ネックまでは通常配列。このあと交換カードかトルブロ以外の超ワザ(はずれカード)が来たらそこで止めるつもりでしたが,次に来たのが「ヘルサンド」。はずれカードのどちらも来なかったので「当たり」だと確信(^^)。よこく→カミカゼ→サウロ→テイル→「パキリノ!」→シャントゥンゴ→あいこ→アクロ→テイル→マイア→アンキロ→はんげき→トリケラ→トリケラ→アトミックでカルノ来い!ってめくったら「ティラノ!」でした(ちょっと変な配列ですが,基本的にはパキリノのあと銅が出て,そのあと10枚目くらいに金が来る第3のパターンですね)。結局4千円で金ゲットでまずまず。またカルノでなかったのはちょっとガックリですが(^^;)。ネックのあとの1枚で連コを続行するかどうかを即断しているので(超ワザのあと1枚やるのはレア連確認),ダラダラとやることもなく,「来た!」と思えばほぼ確実に金が取れるだけに,非常に効率がよくなっています。
2006年04月06日
コメント(0)
ついに「北海道GCファイターズ大会結果掲示板」を設置しました。(いろんな掲示板で多く使われているものをレンタルしました)北海道のGCの皆さん!是非皆さんの活躍を全国に向けて報告してください。そのことの積み重ねが第8代GC王や第9代GC王に北海道からまた選手が選ばれることにきっとつながると信じています。恥ずかしがらずに実名で報告願います!さて,誰が一番乗りするのでしょうか!
2006年04月06日
コメント(2)
東京でロケテ稼働していて,先のGC王ではデモが行われた2006ファーストロムですが,ネブ博士の実況が入るモードが追加されたことはともかくとして,注目すべきはやはり「あいこやぶり」が弱くなるということでしょう。・140ムシ以上でカナブンは1回飛ぶといなくなる。・120ムシ以下でカナブンは2回飛ぶといなくなる。「すてみ」があまり変わらずに「あいこやぶり」が弱くなる・・・。セガの更なる「大会時間の短縮化」策のひとつなんでしょうかね。カナブンを飛ばしてちまちまと10%ずつ体力を削るよりは,勝ち負けで体力を削りあう方が対戦は早く終わるでしょうからね。人員確保が難しくなっている各店舗で,店員1人が長い時間大会にかかりきりになることを緩和する目的,そしてなんと言っても皆に「すてみ」を使わせてスピーディーに大会を終わらせるという目的もあるのかも。そう考えると,なぜ「すてみ」がチョキワザになったのか,なんとなく分かりますよね。本来グーワザであるべき(最後+すてみなんて反則に近いので)ワザですが,試合時間が長くなる元凶は「あいこやぶり」であるとセガは考えていたのでしょう。この効果変更で,例えば冠大会でつよさ合計300といった制限となった場合,これかでは小型にカナブンがつけば,あいこの連続でも相手の大型ムシを倒すこともできたのですが,さすがにカナブンが2回飛んだら消えるということでは,200ムシを倒しきるのは難しいかも知れないですね。そういえば近々告知されるスプリングカーニバルはつよさ合計300の「勝ち抜き」だそうです。やはりタッグマッチモードでは「すてみ」が使いづらい(使われにくい)ということがあるのでしょう。セガは本気で皆に「すてみ」を使って欲しいようですね(^^;)。またこれまでは200ムシ同士の戦いで,1Pがあいこのあと勝ってカナブンがつき,次あいこ(カナブンが飛ぶ)のあと2Pが勝てば両者にカナブンがいる状態,次あいこなら「両者のカナブンがぶつかり合う」という場面でしたが,ロムが変更されると,1Pにカナブンがついたあと,あいこで1Pのカナブンは飛んで消えるので,両者にカナブンがいるという状態はないことになります。大型中型ムシの対戦では常にどちらかの体力は減っていくということで,やはり試合時間は短縮されるでしょう。「すてみ」全盛のなかでまだ「あいこやぶり」を使っているプレイヤーは,来る「あいこやぶり」の弱体化に備えて,早めに「すてみ」に切り替える方が得策では?(セガの思惑に乗っちゃう感じでヤな提案ですが ^^;)。
2006年04月05日
コメント(2)
前日までの上京の興奮が収まらず(^^;),仕事から帰宅後,どこかにバトルチップスタジアムがないかなとドライブ。北区の大型ショッピングセンターに行くもなかったので(というか札幌にはまだないのでは?),恐竜に100円を入れてみることに。2台あるうちの左ではイリテーターだったので止め,右はデスグラインドでしたので,そこから3枚目の交換カードを取って止めました。ネッククラシャーのあとに交換カードが出るってことは金まで長いと判断したためです。帰り道にあるいつものショッピングセンターにも寄って,これまた恐竜に100円。1台は数枚でビッグファイアキャノンで止め。トルブロでなければ続行する気になれません。2台目は息子が3回くらいやったところでカード切れ。どうせ金は深いだろうからやらないと思ったものの,ファーストレアまで回してそこで判断するかと試し連コ開始。途中サウロ→テイルと来たんで「トルブロ来い!」と念ずると,息子が引いたカードは本当にトルブロ!(パック頭から10枚目)本格連コに切り替わりました(^^;)。さあ,何枚目にパキリノが来るか?と直後のカードを見たらビックリ,パキリノでした。もう死んでもこの台は渡さないぞと(他に誰もいませんでしたが 笑),100円を次々と投入。ダイノ→スコミムス→ストンピング→オウラノ→アトミック→モノロフォ→デスグラ→エイニオ→ネックという王道配列からアンキロ→ダイノ。「カルノ来い!」って祈るも出てきたのはスピノでした・・・。パキリノから12枚目(パック頭から23枚目)という第2のパターンでしたね。ちょっとスピノばかりでまだ1枚しかないカルノに出て欲しかったところです(^^;)。ところでようやくトップページに写真を入れることに成功しました(^^)。サイズを小さくした関係でちょっと写真が変な部分が多少ありますが,遠くから見るといい感じかなとも。お揃いの「ファイターズTシャツ」を着てご満悦の5人です。
2006年04月04日
コメント(2)
GC王決定戦の翌日,晴海に宿泊していたみんなでジョイポリスに移動。非公式交流戦をやりました。ファイターズからTKo君パパも参戦です。MR君&MS君一家はTDLで,S君親子は恐竜の展示物でそれぞれ有意義な時間を過ごしたはずです。大会前に息子はまたバトルチップスタジアムで遊んでました。私はすることがないので恐竜の周りをウロウロしていましたが,IMTの優太パパさんがパキリノをゲット。当然「金がこの後出ますよ」と声をかけさせていただいたのですが,これ以上やらないということでしたので,台を引継ぎさせてもらい,第2のパターンということで12枚目にスピノをゲットできました。優太パパさん,ありがとうございました。さて交流戦はまず合計300タッグマッチシングル戦から。息子は初戦どうしたもんだかまたGC三兄弟の父さんの長男君にあたり,長男君が2匹ともグリーンのまま負けるというボロ負けでした。それを見た私は直後の試合でキャノPさん相手に少し冷静さを欠いた試合をしてしまい,最後の一手勝負になり,負けてしまいました。TKo君パパさんも,初戦勝ったのですが,次で惜しくも敗退でした。旧MMCのカリスマ君親子も参加していましたが,親子で同じデッキを使って,同じすくみでどういう手を出すのかなと見ていましたら,親子して初手の入り方が同じなのは後ろで見てて面白かったです(^^;)。キャノPさんはそのまま優勝してしまいました。あぁ・・・私が勝っていれば(^^;)。次は抽選ペア戦(すてみ禁止)です。私は優太ママさん,息子は優太君,TKo君パパはGC三兄弟の次男君と組みました。私のペアは優太パパさんのペアと対戦でしたが,大将戦となって私,すてみ禁止でカウント10で押す必要が無く,余計なことを考える時間が十分あったため,中盤で必殺を連続で浴びて撃沈しました(^^;)。息子も最後の一手勝負でよけいなことをしたせいでGC三兄弟の長女ちゃんペアに負けました。それにしてもGC三兄弟の父さんのお子さんによく負ける息子。もしかしたら前日の夜築地で戦法について2人で語り合ったその中身がしっかりお子さんに伝わっていたか?(爆)TKo君パパさんも上位進出ならずで負けてしまいました。優勝は優太パパさんペアで・・・あぁ・・・私が勝っていたらってばよぅ(^^;)。飛行機の時間が迫っていたので,ここで皆さんとお別れをしました。IMTの子供たちやカリスマ君がいつまでも手を振っていてくれてちょっと感動。また夏休みに会おうね。その帰りの飛行機。揺れました・・・。いままで何回飛行機に乗ったか分かりませんが,比較ができないくらいの揺れでした。途中来るか来るかと思っていたら案の定ストーンと落ちる瞬間があって,乗客は皆「ヒャーッ」って叫んでました(私も・・・ ^^;)。必死に頭のなかで「いま乗っているのはバスだ」と思って,墜落の恐怖を打ち消そうと必死な私でしたが,隣で息子は熟睡中(笑)。真似して寝ようかと思いましたが,結局寝れませんでした・・・。なんとか飛行機は千歳に着陸の瞬間,ようやくウトウトしていた私は,着陸のガタン!という衝撃で「墜落した!」と,ビックリしてしまいました。周りの客もそう思った人はけっこういたようです。何はともあれ3日間の東京ムシ旅行は終了しました。芳しい成績は残せませんでしたが,楽しく3日間を過ごすことができました。次回は夏休みですね。第8代GC王決定戦は7月30日か8月6日か・・・。今回選ばれた5人に続くファイターズは誰か!トップページの写真を見て「行きたい!」って思った方は,是非ハガキを,そしてスキルアップに励んでください。幸運はきっと訪れるでしょう。そのときまで北海道GCファイターズとして活躍を全国にむけて発信していきましょうね。
2006年04月03日
コメント(2)
朝11時に少し遅れて博品館に到着すると,MR君&MS君一家やS君パパ,TKo君パパが既にいて,正面真ん中の位置をキープしていました(遅れて申し訳ないです・・・)。それにしても相変わらずミュージアムは狭いですね。広がりもないし,モニターも1台しかないから,すべての戦いを観戦するなんて無理な話。そこでどんな素晴らしい戦いをしていても,勝った負けたの結果しか分からないことが多いですね。大きなUFOキャッチャーを片付けたり,モニターもあと3台追加するなどの工夫をして欲しいものです。さて,12時から抽選開始。前回のGC王AY君が呼ばれ,自動的にA-1に。続いて各地のエリアGC王が呼ばれ,ファイターズのMR君がA-2を引きました。いきなり注目の一戦となりました。S君はDブロックとなりましたが,残りの3人はなんとBブロックに固まりました。まだ固まったとしても例えばB-1,B-4,B-8とバラけるのであればまだしも,ブロックの後半に3人ということで,否が応でもファイターズ同士の直接対決は避けられない状況となりました。ネブ博士やジョニー,フクチーが登場し,前GC王の選手宣誓が終わってゴングが鳴って試合開始です。注目の一戦,MR君は惜しくもAY君に負けました。これで「前GC王のシード出場」が出来て以来,初めて前GC王ランバト初戦白星スタートとなったのでした。息子が初戦勝ち,S君も勝ちました。次が息子とMS君の対決。何もここまで来て対戦しなくても・・・と思いましたが,苦手意識が出たか軍配はMS君にあがりました。MS君も初戦白星スタート。で,次がまた同チーム対決。MS君とTKo君パパが対戦。ここはMS君が勝ちました。息子も2連勝,MS君も2連勝ですが,やはり「最後」「すてみ」の影響で攻撃していても,1手の間違いで一気に形勢逆転となることもあり,3連勝することができなかったことが痛かったです。1時間という制限時間ですが,参加者のなかには席についてからあれこれと使用カードを選び出す選手や,席についてそれから親に100円玉をもらいに戻ってくる子供もいて,時間が結構食われてました。強者がいるいないだけじゃなく,こういう面でもブロックによって当たり外れがあるなあと感じました。公平を期すためにも制限時間制じゃなく,8人が3回はチャレンジできることを想定して「24対戦制」にすればいいんじゃないかと思います。ゴングが鳴って予選終了。残念ながらファイターズからの予選突破者は出ませんでした。決勝はKMKBのTY君,そしてKGCCのMR君の対決になりましたが,2匹目対決になった中盤,MR君の必殺がきまり,ここに「第7代GC王」が誕生したのでした。GC王のあとは,ネブ博士のムシキング教室ということで,次ロムの紹介がありました。今度は「ひとりであそぶ」にネブ博士と対戦モードがあったり,「ふたりであそぶ」にネブ博士の実況モードがあったり,面白い趣向がいろいろあるようです。また「ひとりであそぶ」では遊んだ成績によって8段階に分けた「級」のどれかをもらえるようで,試しにデモを行った子供は「ハニー級」でした。あいこやぶりの効果も半減するようで,これからはまたすてみ派が増えるんじゃないでしょうか。ムシキング教室が終わったら恒例サイン会&写真撮影会。ファイターズの面々はお揃いのTシャツを着て,記念写真を取りました。このあとセカンドステージに参加するため,MR君&MS君一家を除き(TDLに行くため)川崎に移動しました。そこでIMT主催の合計320勝ち抜き戦をやりましたが,息子もS君も上位進出ならずでした。セカンドステージ終了後は近くの居酒屋でしゃぶしゃぶパーティ。とにかく色んな人が集まり,いろんな話をすることができました。楽しい時間はあっという間にお開きになり,それぞれ今日の健闘を称えあって散会となりました。今回私はIMTと同宿にしたのですが,一晩中息子はチームの子供たちと遊んでいた模様。私はGC三兄弟の父さんと2人でホテルから抜けて築地へ・・・なんてやってました。締めはIMT副会長の部屋でムシ談義。終わったとき,もう時計は午前2時だったかな(^^;)。
2006年04月02日
コメント(4)
第7代GC王決定戦を明日に控え,ランバトの練習にもなるし,また先着で記念品ももらえることから,集まれる人だけ東京ジョイポリスのランバトイベントに参加しました。うちは開場からジョイポで遊んでいて,ランバト開始の14時までのあいだ,息子はIMTの子供たちとロックマンエグゼバトルチップスタジアムを楽しんでいました。何千円かに1枚キラチップが出るようで,子供たちが14時からのランバトスタートに向けてムシキング道場に1時間前から並びだしたとき,私が「買うモード」で連コ(^^;)。3千円ほどでキラチップが出たようです(チップは袋詰)。また恐竜も連コして,こちらはあまりお金を使わずにティラノをゲットしました。旧MMCのMK鉄人ご家族と一緒に昼食を取ったり,マリオカートゲームをしながら時間をつぶしていると,丁度ランバトが始まったときにS君がやってきました。中学生以下の制限があったので,参加は出来ませんがTKo君のパパさんもやってきました。MR君&MS君は午後の便だったので,時間があわず参加できませんでした。勇者のときにもらったゴムのリストバンドにイベントのタイトルがプリントしてあるもの(黒)が参加賞でした。息子もS君も,あまり連勝はできませんでしたが,参加者も結構濃いものだっただけに,まあ致し方ないかなと。このあと,うちとS君父子,そしてTKo君パパで「東京タワー」に行きました。すぐに上れるかと思ったのですが,さすがに春休みということでチケットを買うのに10分待ち,エレベーターに乗るのも20分待ちと混んでいました。展望台に上がって一周。有料望遠カメラなどで遊んで,そそくさと下りてきました。そして19時から北海道GCファイターズの結団式を行いました。ここには旧MMCのカリスマ君親子,また同じくGC王に参加されるFMTの龍パパさん親子がゲストとして参加されました。この結団式にはMR君&MS君一家も参加されました。皆に明日着ることになるTシャツを配り,またS君パパがつくってくれた特製缶バッジを配って明日に向けて気合をいれるために,とことん飲みました(^^;)。大会に向けての心得や,最近の手順などの意見交換をして,楽しい時間を過ごすことができました。明日11時,博品館に集合ということを確認して散会。酔っている私はホテルに帰って,息子そっちのけでそのままベッドに倒れこんで寝ちゃいました(^^;)。
2006年04月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


