全30件 (30件中 1-30件目)
1
13時から50回目となる恐竜ペア戦がありました。息子ペアはちっちゃい子のよこくに翻弄され初戦敗退。嫁さんペアは,最後また嫁さんが必殺を食らって終わるという予定通りの展開(^^;)。私のペア,初戦は勝ちましたが,2回戦,恐竜巧者に相棒もやられ,私も最後に必殺くらって1頭負けで終わりました(笑)。16時は51回目の恐竜大会でトリオ戦。嫁さんの相手は,2歳くらいの子。ボタンを押すようにという周囲のエールに応えて一生懸命ボタンを押して,嫁さんに勝っていき,最後の一手勝負。「ボタン押して~」という親の願いにこの子が取った行動は・・・「バンザーイ」(爆)周囲の爆笑とともに,自動的に嫁さんの勝ちになりました。ですが,勝負の行方は,嫁さんトリオが2頭負けでした・・・。私のトリオ。味方の大人2人が不調。大将の私が,相手1頭目の体力半分で出て,1頭目を倒し,2頭目を倒して,大将戦の初手で力尽きました。息子トリオ,味方が頑張ってくれたので準決勝までいきましたが,息子が足をひっぱり,苦しい状況で大将にバトンタッチ。最後の一手で負けました。そんな恐竜はおいといて,いまはしょーがくかん杯の練習に余念がありません。息子の練習相手は当然私になるのですが,私もだいぶ上達しました(笑)。freeの大会もあるので,抽選ですが出てみたいですね(^^;)。なお,アリオ内のセガが「ワールド」ではなくなったということで,いままであった2003秋などの旧カードは今後は入ってこないようです。いまあるのが最後のようで,もし手に入れたいと考えている人がいるなら,お早めに。
2006年09月30日
コメント(4)
すでにみっちゃんさんのブログや,とちとちあきあきさんのブログで紹介されていますが(左のお気に入りから訪問願います),恐竜キングで第5紀カード登場にあわせて「発掘!日本恐竜キャンペーン」がスタートするようです。内容は重複するので割愛しますが,ラプトルが大会の参加賞というのが嬉しいですね。カーニバル系の参加賞について嘆いたばかりということもありますが,「限定カードがもらえる」ってことくらい,カード好きの心を揺さぶるものはありません(^^;)。ラプトルは3種ありますが,コレクション用,私の大会用,息子の大会用と,3枚ずつ計9枚必要になります。何が入っているのか分からない(もう袋とじ記事大好き親父にはたまらない 爆)ので,3種9枚集めるのは苦労しそうですが,幸いこちらでは家族ペア戦や参加無制限トリオ戦が多いので,家族3人で参加すれば,比較的早くにそろえる事ができるかも(それでも交換は必須でしょうが)。レックスゲットに苦労している我が家ですが,せめてラプトルゲットはすんなり行きたいですね(^^;)。サウルスは・・・初日ゲットですね。第5紀は10月4日からのようなことをHPで書いてますが,実際に稼動するのは10月5日木曜日でしょうね。また初日コンプ目指して連コ頑張ろうと思います(^^)。
2006年09月29日
コメント(5)
来月から始まるムシキング「オータムカーニバル」。その人気たるや,関東などではエントリーでまた大変な思いをする人もいると思われますが,今回の参加賞は「ペーパーウォッチ」となっていて,恐竜猛者の参加賞と同じであることは皆さんすでに分かってますよね。春に遡って考えてみれば,ムシのスプリングカーニバルの参加賞は緑色のバッグ。また恐竜キング夏の陣の参加賞も,色はオレンジになってましたが同じバッグでした。スプリングに参加して,その後夏の陣の参加賞を見たとき,「なんだ・・・同じバッグか・・・」と,少々ガッカリした記憶が(その後ラブベリのカーニバルでも同じ参加賞)。ガッカリしたのは私だけじゃないでしょうが,その後の恐竜夏の陣の参加者が振るわなかったのは,この参加賞がスプリングと同じで,参加意欲が沸かなかったというのも一因なのではないでしょうか。その辺,セガも認識していたんだと思いますが,今回ムシや恐竜でカーニバル系の催しをやると考えたとき,もしムシを先にやって参加賞を明らかにして,そのあと恐竜で「秋の陣」とやっても,春の二の舞でまた失敗すると考えたのでしょう。ですから,今回は恐竜を先にして,でもタイトルを「秋の陣」としたら,ムシでオータムが行われるのは皆分かってますから,参加賞が同じになることがバレてしまうのでタイトルをあえて「猛者」にして,内容はカーニバル系でありながら,いかにも勇者系ですよ,というコマーシャルをした,ということなんでしょうね。恐竜を少しでも盛り上げるために・・・。セガ的な作業としては楽だったと思います。勇者のときの招待状を転用して,あとはあの賞状ですから。また,カーニバルでは無意味なエリア分けをしていますが(優勝後エリア内外で何度も出られるのにエリア分けは無意味),そのまま使えば「猛者」のエリア分けに転用できますからね。それでも・・・一部地域を除いては恐竜・・・盛り上がりに欠けるようですね。残念です。それはきっとロムが変わったとき「2頭先スキャン」にしてしまったのが原因なんでしょう。恐竜キングの面白さを自ら葬り去ったという点で,盛り上がるはずだった恐竜は低迷を続ける羽目になったのでしょう。2頭先スキャンのシステムを改め,恐竜王カードを複数枚集めると特別なカードと交換できるようにする。また表面上勇者系の催しをやるなら,ゴールド猛者を都内某所に集めて(旅費はセが負担)全国大会を行うくらいはしないと,インパクトがなく人気上昇のきっかけがつくれないでしょう。今度アニメもはじまるようですが,それだけで人気が出るとも思えません。「うわーっ,そんなことまでしてくれるんだぁ」という仰天ニュースが欲しいですね。アクト団カード絵柄変更もいいですが,結局「張り切って連コしてダブりカードを送ってください」じゃ,萎えてしまう人も多いでしょう。恐竜チームの英断を期待します・・・。
2006年09月28日
コメント(8)
本日は連絡が来る日ですね。このブログをご覧の皆さんに吉報が届くことをお祈りしています。今回は6箇所で開催ということで,いままでより多くの喜びの声が上がると思います。「実力で博品館へ」を合言葉に(^^;),皆さん頑張ってください。
2006年09月27日
コメント(6)
前日「2せい」を2枚出した筐体で,「たまこ」を出そうと出かけたら,「スーパーまめっち」が。このあともしかしたら「ぱっちマン」?と思って続けると「たまこ」。「ぱっちマン」が1枚しかないのでもう1枚と思いましたが,なかなかタイミングが合いません。あと50枚ちょっとでまた「スーパー」,その10枚ちょっとあとに「ぱっちマン」。うまくタイミングがあうか心配ですが,ちょっと夜行こうかな。
2006年09月26日
コメント(5)
昨年の失敗から,どう変わるのか注目していましたが,やはり「ペア戦」は取りやめで,シングル戦に戻りましたね。しかも制限が「無制限」になっています。合計300という条件は,どのカードの組み合わせがいいのか,小さい子には分からないだろうという意見があったんでしょうかね。または,カードチェックを店員が行うにしても,店員自体がよく分かってないってこともあるんでしょうね。機械のカブトムシを使った場合,つよさ100ですが,それと200ムシを使ったとき,「合計320じゃないか?」というギャラリーの疑問にすぐに答えられないという店側からの苦情もあったのかも知れません。<スタッフによる対戦前のカードチェック後はカードを変更しないでいただきます。>という注意事項も,対戦相手への配慮というより,店員への配慮なのかも知れませんね。途中で変わったら,また頭がゴッチャになってしまう・・・。だから無制限にして,店員の負担を減らしたということですね。また小型ムシを使う条件だと,やはり対戦時間が長くなるので,無制限にして大会時間の短縮を図ったというのも今回条件が変わった理由でしょう。で,今回の参加賞を見てみると・・・なんと恐竜猛者と同じ参加賞じゃないですか(笑)。 ということは,いまやってる猛者って,セガ的にはムシのカーニバルと同じ扱いだったんですね・・・。ちょっとガックリです(^^;)。
2006年09月25日
コメント(10)

ムシスタで行われた猛者決定戦で優勝したのは,苫小牧の強豪ユウマ君です。シルバー猛者の権利をとったあと,決勝は出す手が連続でヒット。ちょっと一方的に勝ちました。惜しくも準優勝だったのは第3代ゴールド勇者でもあるタクミ君です。息子も参加したものの,作戦と出す手がかみ合わず,またカマラのショックがここぞというときに発動せず,運にも見放された感じで初戦敗退でした。18日,サテライトで行われた猛者決定戦の結果もここで再度お知らせします。優勝したのは,カナデ君です。惜しくも準優勝だったのはジュンヤ君です。
2006年09月24日
コメント(1)

うちにとって48回目となる恐竜大会は猛者決定戦ムシスタ予選大会。息子はサウロ先発でしたが,相手カマラに一気に落とされ,続くカマラもいまいち活躍しないまま,初戦敗退となりました。この大会で見事シルバー猛者の称号を手に入れたのは,苫小牧からの遠征コンビ,ショウタ君(写真左)とタカシ君でした。優勝はショウタ君で,初レックスゲットです。決勝では一気に攻め立てました。決勝大会もムシスタ代表で頑張って欲しいと思います。さて,この日の午前中,たまごっち大会に息子と,帯広から遠征してきたセイカちゃんが参戦しました。結果は・・・息子は5度目の優勝をし,カップにまたリボンが飾られました。セイカちゃんは惜しくも3位でした。参加人数が7人だったので,じゃんけんの結果,息子が2回出ることになりました。競技は「ダンス」と「つなひき」。使うは「ひょっとこ」。「ダンス」は「だいしんゆう」と「赤提灯」。「つなひき」は一気に引くため,はじめからいてくれる「しんゆう」に「流れ星」でいきました。最初の出番,相手は「むきむきっち」でしたが,「しんゆう」に「応援+2」で「だいしんゆう」というデッキ。「ダンス」。ここは度胸満点の「ひょっとこ」が負けるわけがありません。「つなひき」。相手が「むきむきっち」に「しんゆう」をスキャンしたときは,一瞬「一気に引けないどころかパワーで負ける・・・」って考えたのですが,相手が「応援」で「だいしんゆう」にしてくれたので,助っ人が登場するまで時間がかかり,その分一気に引けて,高得点を叩き出しました。結局,この時点で息子ただ一人5000点超。2回目の出番のときは「てんさいっち2せい」を使ったりして,少々遊んでたことから相手に負けました。それでも相手はさっきの息子の最高点を超えられず,息子の1位確定です。ということで5度目のMVPとなりました。場所を移動して,2回目のたまごっち大会。参加者は16人。種目は「くりひろい」と「えんそうかい」ということでしたが,店員の間違いにより「くりひろい」×2となりました。相手は「たまこ姫」に「しんゆう」。息子はすぴーど重視ということで,「まきこ」に「だいしんゆう」そして「宝石」ということで,すぴーどを「+100」としました(まきこと宝石の相性で高くなります)。1回目,息子,落ちてくるアイテムをさくさくと取ります。結局ノーミスで評価ももらえて,3000点を超えました。2回目,よくみると相手は「しんゆう」ということで,「しんゆう」は途中で木を揺らすので,上から2個か3個同時にアイテムが落ちてきます。それだけ移動も少なくなるわけで,ポイントを稼ぎやすくなります。一方「だいしんゆう」だと,上から「だいしんゆう」自身が落ちてきて,それを取ると500点上乗せになります。息子は「だいしんゆう」をキャッチしたんですが,相手にいいアイテムが降ったのでしょう(落ちるアイテムによって点数が違うと思います)。息子がノーミスでも,素点で負けて,勝利ポイントがもらえず,2種目とることができませんでした。それでも息子は3位に入賞いたしました。1位は「はながたっち」。これもいいアイテムが落ちてきたのでしょう。セイカちゃんは4位という惜しい結果に終わりました。いまは,ムシより恐竜,恐竜よりたまごっちです(^^;)。
2006年09月23日
コメント(8)

行ってきました,「あきいろおれんじ」を求めて。結果は・・・今回も「しーくれっと」は3枚ですね。で,「ロイヤル」というものがリストのなかにありましたが,連コの途中,いきなり輝きが全く違うカードが出てきて,「これがロイヤルか・・・」と。一応排出としては・・・(たぶん頭からですが)93枚→てんさいっち2せい→67枚→てんさいっち2せい→9枚→たまこ姫→43枚→スーパーまめっち正義の味方→36枚→たまこ姫→55枚→スーパーまめっち正義の味方→14枚→ぱっちマン正義の味方「しーくれっと」が3種そろった時点で止めました。ミキサー機能は,同じ能力(すぴーど同士とか)のカードを一緒にスキャンすると,一枚では+5の能力だったものが「+50」に変化します。また,カードの組み合わせによっては「+70」になるものもあります(宝石花とゴージャスの芽ですぴーど+70)。ですが,だいしんゆうなどがスキャンできないため,「+70」がいいのか,「だいしんゆう&+50」がいいのかはまだ分かりません(きっと後者の方がいいと思いますが)。しょーがくかん杯も近づいてきて,またスキルアップしなければなりません。まずは明日,また「たまカップ」があります。新カードも使いながら頑張って欲しいと思います。
2006年09月22日
コメント(8)
体調がすぐれないとはいうものの,気になるのは「ビシバシチャンプオンライン」での順位。ちょっと出かけて見てみたら,3位になってました。終了まであと2日。最終的には4位か5位でしょうか。それでも2000人以上が競っての成績ですので,大したもんだと思います(^^;)。あと気になるのは,たまごっち「あきいろおれんじ」がいつからかということ。どなたか情報ありませんか?
2006年09月21日
コメント(2)
風邪ですね・・・。ボーっとしてるんですが,そんな調子で平日大人大会に出てもいいことはありませんね(^^;)。早く直してしまわないと週末の大会に影響する・・・。ところで9月24日は息子の誕生日です。10歳になります。IMFで息子を見た人はきっと2歳くらい下じゃないかと思ったでしょうが,「あれ」で10歳です。実は嫁さんの誕生日も9月24日。一緒の日です。神様が嫁さんの誕生日に最高のプレゼントをくれたんだと思っています(^^;)。早く体調を戻して,息子の誕生日に行われるペア戦がありますので,GPでもプレゼントしてやりたいなと考えてます・・・。
2006年09月20日
コメント(22)
どうも下降気味です・・・。風邪を引いたのかもしれません。ハワイアンズで風呂に入らず,体を温めることを怠ったせいでしょうね。それでも近所のGP-1に行ったり,DBZ2で「爆」出したりしてるんだから,体を労わってませんね(^^;)。そんななか,いまうちのマイブームとなっているのがコナミの「ビシバシチャンプオンライン」という,画面の表示にあわせて赤・緑・青のボタンを打ち分けるというゲーム。トーナメントとかがあって,全国の人ともたまに対戦できます。3回戦勝つと優勝で,写真を撮ることができ,それが画面に表示されます。いままで,息子と3回くらい写真を撮り,2つくらいまだ残ってます。また私ひとりでやって最後の最後まで行ったときの写真も残ってます。写真は「DSヘルクレス」とともに写ってますので,お暇な方は見てやってください(^^;)。またひとつの競技の成績を競うというのもあって,いまは落ちてくる携帯をすばやくキャッチするというゲームをやっているんですが,それではただいま2位となっているので,それもご覧ください。
2006年09月19日
コメント(0)

最終日,恐竜のトリオ戦を予定していましたが,多くの子供たちがハワイアンズに行くというので,息子もそっちに行きたいと言い出しました。まあ恐竜戦は地元でもあるから,疲れていた私の目も保養する必要もあって(笑),ハワイアンズに行きました。やっぱりすごい人の数ですね・・・。みんなでプールに入って記念写真を撮ってもらったり,水の中でふざけあったり,2時間ちょっとでしたが,楽しんだようです。ですが,シンデレラのごとく,帰りの時間が迫ってきました。後ろ髪を引かれる思いで皆に別れを告げ,IMTのパラワンさんの車に乗って,ハワイアンズを,いわきをあとにしました。仙台空港まで送ってもらい,そこでパラワンさん一家ともお別れです。リョウタ君と記念写真を撮りました。リョウタ君とはフェスの3戦目1回戦であたり,逆転負けをくらいました(^^;)。あの粘りでこれからもがんばってね。福島の皆さんには4日間大変お世話になりました。おかげさまで楽しい時間を過ごせました。お心遣いに感謝いたします。さて地元では猛者予選が行われ,カナデ君とジュンヤ君が予選を突破したようです。息子もこの週末,突破してもらいたいです。(あとの日記は順次アップします)
2006年09月18日
コメント(20)

朝4時過ぎまで飲んでいて,仮眠室で寝たと思ったらすぐにパラワンさんに声をかけられ目が覚めました。数分しか寝ていないと思ったら,2時間は寝ていたようです(^^;)。IMFのスタッフは早くに集合ということで,パラワンさんが早出なので会場まではまーくんパパが送ってくれることになりました。大会前日,親がムシ談義に花をさかせている横で,息子をはじめ数人の子供が夜更かししていたわけですが,早く寝たかどうかがムシフェスでの結果で明暗を分けることになろうとは,このとき誰も判っていませんでした・・・。会場に着くと,当日入りする全国各地のプレイヤーがたくさん集まっていました。挨拶をしながら,息子も受付を済まし,開場を待ちました。開場前,IMTの保護者と子供たちが一列に並んで向かい合い,子供たちが保護者に,今回のフェスへの尽力について,お礼を述べました。次に子供たちは180度向きを変えて,全国から来た皆さんに,挨拶をしてくれました。さすが体育系のIMTだけあるなと感心いたしました(^^)。礼にはじまり礼に終わる・・・。開場し,会長にとって思い入れがあるBGMが流れる中,ついに「いわきムシキングフェスティバル」がスタートしました。IMTだけじゃなく,福島県あげて,という感じで各チームのメンバーがスタッフとして働いており,スムーズに大会は進行していきます。息子的な大会結果はムシマスのとおりですが,息子が負けたカノン君も,リョウタ君も昨日早々に寝た子供たちです。調子に乗って夜更かしした子供たちは皆負けました(^^;)。ここ一番の集中に,やはりちゃんと睡眠をとることがいかに大事か分かりました。大会の合間にはsigakakaさんの息子さんヒロ君との太鼓対決も実現し,充実した時間を過ごせました。大会終了後みんなで記念写真。みんないい顔してますね(^^)。そこから懇親会会場へ移動。大宴会場で会長の音頭で「乾杯!」。めいめいが全国各地からきたプレイヤーと懇親を深めました。宴会会場にムシキングの筐体が運びこまれ,非公式大人ペア戦が始まり,熱戦が繰り広げられました。宴会場には枕と毛布が運び込まれていて,宴会後はそのまま雑魚寝部屋となります。一人寝て,また一人寝て,という感じでした。私も2時ころ息子の横で寝ました。それでもやはり会長は最後まで起きていたようです・・・。こうして,フェスティバルの長い1日は幕を閉じました。フェスティバルの関係者の皆さん,お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
2006年09月17日
コメント(2)

郡山からいわき市のフェス会場まで送ってくださったのは,IMTのパラワンさんです。フェスの準備があるので,早めに会場入りしたいパラワンさんに合わせて,7時半にホテルを出発することを事前に決めていました。前日飲みすぎた私。目覚ましを6時半にセットしていましたが,どうやら鳴った目覚ましを止めて2度寝したようです。次に目が覚めたのは7時25分。ちょっとの間,今日は何時に行けばいいんだ?なんてボーっと考えてしましたが,急に思い出し,息子をたたき起こして着替えを・・・。2分もしないうちにパラワンさんから着信。「5分で降ります」というのがやっとでした。慌てて息子を着替えさせたので,このホテルに,前日息子が着ていた大事なムシグラTシャツを忘れたようで(自宅に帰ってきて気がつきました ^^;),送料着払いで送ってもらうことにしました。いわきに到着して会長,副会長をはじめIMTの方々に挨拶を済ませ,お待ちかね,ハワイアンズに出発です。ハワイアンズでの目的はただひとつ!フラダンスショーを見ることでした(^^)。子供たちはみんなでいろんなプールに入って楽しんでましたが,私は食事もとらず,ショーが行われる場所の一番前のかぶりつきの席取りをしてました(笑)。13時半,バンドメンの紹介とともにフラダンスがはじまりました。いやあ,実に優雅です・・・。フラガールと時々目が合うし(という気にさせられる・・・),すっかり舞い上がってしまいました。いろんな国の踊りを体現していたと思いますが,踊りもいろいろ披露していました。ここのフラダンスをモチーフにした映画が近々封切りされるようです。真っ先に見に行こうと思ってます(^^;)。目の保養をしたあと,再びフェス会場にもどり,大会参加です(結果はムシマス参照願います)。私は大会中,店の外で焼き鳥の移動販売中でしたので,1本買って,昨日ホテルで飲まなかった缶ビールをあけて飲んでました・・・。ひととおり大会が終わったあとは,泊まる場所に行く前に,IMTの会長のお店で前夜祭を行いました。皆においしいものを食べさせたいという気持ちから,一生懸命厨房で盛り付けをしていました。このガッツポーズは,料理への自信?それとも次の日に行われるIMFに対する自信?でも真相は「写真を撮るときはこのポーズ」という条件反射でしょうか(^^;)。満腹したあとは,宿泊会場となる健康センターに向い,風呂にはいっていい気分。次の日大事な大会だって言ってるのに,朝4時くらいまで飲んでました。こうして2日目は終わりました・・・。
2006年09月16日
コメント(2)
いわきムシキングフェスティバルのために,土曜に福島県入りを考えたのですが,3連休の初日を出発日とすると旅費が1人1万円ほど高くなるため,やむなく金曜日に出発することにしました。福島空港と千歳空港を結ぶ便は1日2便。それはすでに満席。仙台空港を選ばざるを得ませんでした。パックのホテルですが,いわき市内のホテルの設定はありません。パックのチラシでホテルを選んでいると目に飛び込んできたのは,「郡山のホテル」。福島のホテルもありましたが,次の日いわきに移動することを考えると,少しでもいわきに近い都市ということで郡山のホテルを選びました。その旨,IMTの会長に連絡しますと,すぐさまKMTのTドラゴンさんから,夜の大人大会のオファーがありました。時間も余裕で大丈夫そうなので,出させてもらうことにしました。14時頃,仙台空港に到着した私たち親子を迎えてくれたのは,MAPの会長であるまーくんパパでした。東京でも福岡でも懇親会で一緒でしたので,もう旧知の仲という感じで,郡山までの車中,いろんな話をしてドライブいたしました。ホテルについて,ちょっと休憩していますと,Tドラゴンさんから連絡があり,大人大会の会場に向かいますよ,と。ホテルまで迎えに来ていただいて,大人大会の会場に到着です。ムシキングの筐体がたくさんあって,さて大会まで時間があるので,連コでもと思ったのですが,「そこはもう金がありませんよ」というアドバイスもいただいて,結局連コはしませんでした。大人大会がはじまる前はとちとちあきあきさんとお会いし,挨拶を交わしました。とちとちあきあきさんの旦那さんも来ていて,大人大会中,近くのジャスコで息子たちの面倒を見ていただきました(その時間,子供は出入り不可なので)。大会結果はムシマスの通りですが,まあまあ最後の一手まで行ったし,経験を大事にしている私にとって初めての土地での大会にしては善戦の部類かなとも(^^;)。大会終了後,KMTの皆さんと楽しい懇親会です。飲みました・・・。ホテルの近くという絶好の場所をとってくださり,ありがとうございました。しこたま飲んでお開き。部屋で飲もうと缶ビールを買ったのですが,飲む間もなくベッドにバタンキュー。こうして初日は終わりました。MAPのまーくんパパさん,KMTのTドラゴンさん,KMTの皆さん,とちとちあきあきさんお世話になりました。
2006年09月15日
コメント(2)
本日・・・コンプしました・・・。ムシ,ではありません。DBZ2第3弾であります(^^;)。昨日近所の店舗に入っていたので,ちょっと連コしたところ,激に続き,爆,それも新爆2枚がポンポンと出てきて,あと新激1枚で第3弾コンプというところまでいってました。本日心優しき方がその残りの1枚と,私のゴテンクスを交換してくださったので,晴れて第3弾はコンプとなりました。で,肝心のムシキングDSなのですが,まあ新ムシ,新ワザ,そしてヘルクレスは欲しいなということで,昨日と同じ店舗で,他の連コ師の方々とちょっと連コしました。早々に新カードSPカザグルマが出て,息子のやっていた筐体からはアクティオンが。その台を一旦止めて,あとは私の台に専念。100回くらいはやったかもしれませんが,うまいことヘルクレスが出てきました(^^)。あとパプア,3種(青,緑,アダー)もコンプ。そして帰り際,息子がアクを出した台に戻って数百円やってると,新カードSPエアロが出て,これで新登場のムシ,ワザ,復活金ムシが揃いました。バージョンが変わったら,連コは・・・やはり避けて通れない道なのでしょうか(^^;)。それでも今回くらい,気合のあまり入らない連コもありませんでした。何しろ今日は仕事も休まず,普通に9時から5時まで働いていたんですから(笑)。これが恐竜だったら,間違いなく休暇取ってますね。今回の連コはこれで終了です。他のカードは特に集めないでしょう。たまごっち「あきいろおれんじ」のために充電します(^^;)。さてさて,エリアGC王を北海道でやらないことについて,セガから回答がきました。要旨としては,「関係部署でよーく考えて決めてるが,内容はサポートセンターに教えてもらえないから,分かりましぇーん」ってことでした(笑)。しかしまあ,何のためのサポートセンター?常識的に考えて,「黙ってて分かる訳ないんだから,それを聞き出して,こっちに伝えるのが『サポート』センターだろうが!」ってこと言ってるって伝わらないんですね。「サポート」って,どっちをサポートしてるの?スタッフ?ユーザー?(名称はユーザーサポートだけど)札幌以外で開催しようとして,各店舗に断られたの?そんな素朴な質問にも答えられないとしたら,サポートセンターなんて要りませんね。ていうか,直々にその関係部署とやらから回答もらえないんですかね。私は,北海道のGC一人一人に釈明の文書を送るべきだとも思ってます(GCの住所等は知ってるはず)。これまで4箇所だったのを,「今後は6箇所」ということでやるんですかね。毎回1つずつエリアが落ちるのかな・・・。北海道の他のプレイヤーの皆さんは,どう考えてますかね。セガがそう考えたんだから仕方ない。あとは本選の抽選にかけるしかない。そんなに出たければ,他のエリアに応募すればよい。そんな感じでしょうか・・・。それともやはり憤りを感じてますか?(そうであって欲しいですが)かなりくすぶってますが(^^;),さてさてついに福島行きです。福島の強豪や,全国の強豪に,会えるのが非常に楽しみです。ということで,ブログの更新は19日以降となります。少々お待ちください。
2006年09月14日
コメント(5)
プレ企画,応募ありがとうございました。惜しくも落選された方々,7万ヒットを祝福して下さった方々に,甚だ簡単措辞ではありますが,お礼を述べたいと思います。>hamuhamuさん いの一番に応募していただき,ありがとうございました。23日,思い切り遊びましょうね。>sigakakaさん 応募ありがとうございました。IMFでの太鼓勝負,待ちきれないです。>とちとちあきあきさん応募ありがとうございます。猛者での優勝おめでとうございます。>はったんさん応募ありがとうございます。猛者,がんばってください。>オークワさん 応募ありがとうございます。ムシマス同様このブログにも書き込んでくださいね。>ryoutaははさん応募ありがとうございます。某所,しばらく行ってませんが,また連コしましょう。>たか&かずパパさん 応募ありがとうございます。ムシマスとともにブログもよろしくお願いします。>T ドラゴンさん 応募ありがとうございます。15日に再会できますこと,楽しみにしております。>SGC三兄弟の父さん お世話になりっぱなしですが,IMF,またお世話になります(^^)。>merosuさん応募ありがとうございます。趣味の検証がプレゼントにつながり,私もうれしいです。>だいちパパ&みどりママさん 検証もまだまだ先は長いのですが,少しずつ進めていきますのでよろしくお願いいたします。>クッキーさん 応募ありがとうございます。猛者のデッキは完全に2つに分かれてますね。がんばってください。>しゅんパパさん 今年はどうしたものか遠征ばかりしてます(^^;)。本当にいい思い出になりますね。>未勝利王さん IMF,楽しみたいと思ってます。何かとお世話になると思いますので,よろしくお願いいたします。>みっちャんさん 応募ありがとうございます。楽しいブログ,毎日拝見しております。>GCファイターズのファンさん 応募ありがとうございます。あのレックス,実は店の早とちりだったようですよ(^^;)。>かぶたんさん 応募ありがとうございます。ムシマスとともに,このブログもよろしくお願いします。>かずたくさん 応募ありがとうございます。恐竜に対する思い入れが強いので,検証も楽しいです。>ればたらのKさん 応募ありがとうございます。どんどん北海道からGC王に参加して欲しくてブログ立ち上げました。>りゅうきの父さん 応募ありがとうございます。お互い「しばれる」環境でがんばりましょうね。>おにママ!さん 応募ありがとうございます。ワクワク・・・たまにそう呼ぶ人もいますよ(^^)。>TS-パパさん 応募ありがとうございます。TS-パパさんの仮説について,検証進めていますよ。>はちさん 友達の友達は皆友達ですね(^^)。これからもよろしくお願いいたします。>カズキパパさん 猛者突破おめでとうございます。うちも決勝大会にむけてがんばります。>しゅう・まいパパさん 応募ありがとうございます。お子さんがどんどん優勝されること,願っております。>M&Kパパさん 応募ありがとうございます。子供の自我と親のエゴ,永遠の問題ですね(^^;)。>りゅうとくんさん 応募ありがとうございます。息子さんのGC達成,楽しみですね。>タカサウルスさん 各種大会での優勝おめでとうございます。その強さ,息子にも欲しいです・・・。>ひろきぱぱさん 応募ありがとうございます。1200で勝つというのは爽快ですね。>ともママさん応募ありがとうございます。今後もたまにプレ企画やりますので,よろしくお願いいたします。>やえもんさん 応募ありがとうございます。検証これからもがんばって続けたいと思います。>ヘルマスターさん対戦,覚えてますよ(^^)。同じ誕生日同士,がんばりましょうね。>リッキーPさん 応募ありがとうございます。恐竜は竜選択の楽しみがありますね。>こまりさん 皆さんが恐竜で少しでも頂点に近づけるよう,検証これからもがんばります。>島唄さん 応募ありがとうございます。恐竜の優勝,すぐにやってくると思います。がんばってください。>チビイロカブトさん 応募ありがとうございます。喜びの連環,どんどんつなげていきたいと思います。>しゅうたんパパさん 応募ありがとうございます。恐竜,もっともっと盛り上げたいですね。>SNHさん 応募ありがとうございます。1200竜,勝ったときのインパクトは2000竜以上ですね。>けいパパさん 応募ありがとうございます。先日は優勝おめでとうございます。やはりちょっと寂しいです(^^;)。>たまさん 応募ありがとうございます。2000竜が強いと限らないというのは面白さにつながりますね。>まおっちママさん 応募ありがとうございます。小さい娘さんだからこそ,サウロが活躍すると思いますよ(^^)。皆さん,これからもこのブログ,ムシマス,そして我が家をよろしくお願いいたします。
2006年09月13日
コメント(9)
本来ならプレ企画に応募してくださいました方々に返信するところですが,どうしても書いておきたいことがありますので返信は明日になることをご容赦ください。今回第9代GC王の参加権も付与されるエリアGC王決定戦の告知がありましたが,全国で開催されるものの「北海道」だけ外されてしまいました。前回まで全国で4会場の開催だったのですが,そのときからセガには「もっと多く,全国で出来ないか」とメールもしていました。セガからは「諸々の事情により4会場が限界だ」という回答がありました。やればできますよね,今回のように・・・。全国で毎回開催して,それでそのなかから「4箇所」,GC王参加への権利を付与する会場を選べばいいと思ってました。全国のエリアGC決定戦に権利を与えると,GC王の一般の抽選がさらに狭き門となると思ったからです。ですが,今回全国で6会場,さらにその6会場すべてにGC王参加権が付与されます。ここでどうして北海道が外されるのでしょうか。権利の付与の問題は置いておくとしても,エリアGC王自体が開催されないのはどうしてでしょう。もしかしたら,と思い当たることがありますので,セガにメールしておきました。確認の意味で。回答があるかどうか分かりませんが,黙ったままでいることはできません。セガがムシキングに関してやることに,どうしても「公平」という面で配慮に欠けるところがあるように思えます。いまからでも遅くないので,「北海道」を追加してもらいたいと思います。
2006年09月12日
コメント(5)

遅れましたが,当選者発表です。今回は皆さんから多くの応募をいただきました。皆さんからのコメントを並べました。たくさん書いて下さった方,短いコメントのなかに情熱をこめて下さった方,いろいろ・・・。で!このコメントのコピーをクジとして息子に引いてもらうことにしました。面積の大きい一枚が引かれやすいのか?小さい紙が息子の小さい手にフィットするのか?それでは抽選です!まず1人目の方は・・・ドラムロール・・・ジャン!ビンスさんです。おめでとうございます!1200竜については,実際にその威力を見た子と,そうでない子でやはり評価が分かれますね。無理強いはともかく,いろんな場面で実際に使ってみることをお勧めします。2人目の方です。ドラムロール・・・ジャン!ナイトキッズさんです。おめでとうございます!サウロですが,あえて勝ちに行かなくてもいいんだというのがあいこタイプの戦い方ですね。あえて負け手を控えめにするのも戦法だと思います。1回戦のカマラの戦い方を大事にしてこれからも頑張ってください。3人目の方です。ドラムロール・・・ジャン!ユウアーショックさんです。おめでとうございます!猛者の結果は如何でしたか?ショックの連続発動で好結果でしたか?よろしければご報告よろしくお願いいたします。4人目の方です。ドラムロール・・・ジャン!二児のハハさんです。おめでとうございます!うちは一人っ子ですので,息子の分は1セットで足りますが,子供が2人ですと,やはり2セット必要ですね。今回のご当選で子供さんが2人とも喜んでくれることを願ってます。5人目の方です。ドラムロール・・・ジャン!みなとさんです。おめでとうございます!恐竜の検証お疲れ様です。恐竜のファン,もっと増えて欲しいですね。恐竜キング倶楽部,実現させたいと思ってますが,一通り検証が終わってからでしょうね(^^;)。6人目の方です。ドラムロール・・・ジャン!キャノPさんです。おめでとうございます!はじめまして(笑)。恐竜に関しては不明なことが多すぎて,ちょっとやそっとじゃ検証など誰もしたがらないというのが実情でしょうね。誰かがやらねば,恐竜もすぐ下火になるかも・・・。そんな感じで今後も検証頑張ります。今週末はよろしくお願いします(^^)。さて,最後の当選者の方です。ドラムロール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ジャン!ARCHANさんです。おめでとうございます!太っ腹だなんて,私の体型をもじりましたか?(爆)恐竜は分からないことが多く,それゆえに人より多くのことを知ればそれだけ有利になるゲームですね。これからも細く長く情報発信を続けていこうと考えていますので,よろしくお願いいたします。ということで,7人の当選者が決まりました。よく知っている方から,今回初めましての方まで,いらっしゃいますね。コレクションに,大会使用にと,今回のアクト団カード,大切に使って下さいませ(^^)。それでですが,当選された7名の方にお願いです。13日までに私に送り先をメールにて教えてくださいませ(メールというところをクリックしていただきたいです)。13日までに連絡がない場合,他の方に権利が移る場合もありますので,よろしくお願いいたします。またメールの件名ですが,「アクト団カード当選の件で」としてください。他の件名,「ありがとうございます」ですとか,「お世話になります」ですと,頻繁に来る迷惑メールに紛れて削除してしまうかも知れません(開かないで削除ですので・・・ ^^;)。今回残念ながら落選された方には,別途返信いたしますが,これに懲りて「もうブログなんて見るもんか」とならないよう切にお願いいたします。またいつか「突然プレゼント」を企画したいと思ってますので,その際もよろしくお願いいたします。それでは皆さん,これからも恐竜頑張りましょうね(^^)。
2006年09月11日
コメント(19)

11時からワールドで行われた猛者決定戦で優勝したのはカイト君でした。カイト君はカマラ+スピノという,水属性デッキで戦いました。決勝では相手に属性勝ちを取られ苦しい展開だったようですが,うまく乗り切り,2頭目のスピノで見事仕留めたようです。そのせいか恐竜の神様は水レックスをプレゼントしてくれました(^^)。やはり「あいこタイプ」カマラはいい働きをしますね(^^)。あいこタイプですから,終盤あいこによるせめぎあいでも実によく粘ってくれます。「カマラの1頭勝ち」この日は札幌から道南に道場破りに出かけたヒデトシ君一家,決勝に進んだヒデトシ君,カマラ1頭勝ちで見事優勝したそうです。1200竜を広めることを,うちと一緒に頑張ったご家族だけに,私も嬉しいです。土レックスをもらったようですね。先日のシングル戦では,パパさんに持っていかれた土レックス。自力でゲットしてヒデトシ君もはれてレックスGCリーチ。どこでレックスGC達成となるか楽しみですね。また神奈川の私の友人BA.さんの息子さんも,決勝はカマラ1頭で勝ったそうです。おめでとうございます!続々と入ってくる1200竜1頭勝ちでの優勝,私もゾクゾクしちゃいます(笑)。さて,そんな中,11時から大人恐竜大会(46回目)もありましたが,私も嫁さんも,初戦はイリテーター1頭勝ち,サウロ1頭勝ちと上々でしたが,2戦目で私はよこくに,嫁さんはジャンケンでやられてしまいました。また息子の猛者,16人の定員に28人も集まったなか,珍しく1番に呼ばれて参戦できましたが(47回目),結果は珍しくもなんともない1回戦負けでした。カマラ+サウロで行ったようですが,基本的にジャンケンの読みが甘く,カマラは勝ったものの,サウロで逆転されたようです。息子にショックはフィットするものの,バリアはダメみたいですね。ショックは発動すれば勝ちかあいこの状態に持っていけますが,バリアは,防御力が高まるものの,ジャンケン勝負はそのままですからね。猛者予選,おそらくあと2回くらいしかチャンスはないでしょうが,なんとかシルバーに滑り込んで欲しいと思ってます。
2006年09月10日
コメント(3)

新道セガで行われた猛者決定戦で優勝し,北海道初のシルバー猛者に輝いたのはコウダイ君でした。先週まで2000竜を使っていたコウダイ君も,しっかりサウロ+カマラに修正して猛者参戦でした。もともとムシでも40GC超のコウダイ君が1200竜を駆使したら,鬼に金棒ですね。準決勝では危ない場面からショックの連続発動で逆転勝ち。決勝ではなんとサウロ1頭で相手2000竜2頭を倒すという,まさに理想的な戦いでした(^^)。コウダイ君には「たらこマヨネーズ」を進呈しましょう(笑)。決勝大会でも1200竜で頑張ってください。さて,13時から恐竜ペア大会がワールドで行われました。45回目の大会です。息子は猛者は町内会の行事で不参加だったため,この日初の恐竜大会。息子は強豪プレイヤーと,私のそのプレイヤーの妹と組みました。私のペア,相手ペアに属性勝ちを取るも,ジャンケンで勝てず1頭負けでした。息子ペア,1回戦は息子のカマラがまたショック連続発動で相手2000竜2頭に1頭勝ち。ですが2回戦でコロッと・・・。相手はただ手を回しているだけだったのに,後の祭り状態でした。今日はワールドでの猛者。息子初チャレンジですが,抽選の壁が・・・。参加できますでしょうか。プレ企画の方は今日の12時が締め切りです。応募希望の方はお忘れなきよう。
2006年09月09日
コメント(3)
皆さんデッキの準備はOKですか?事前の実戦投入はうまく行きましたか?当ブログが推奨する「1200あいこタイプ」使用デッキ,全国で活躍することを願っております。カマラ1頭勝ちやサウロ1頭勝ちでどんどん勝ちあがってください。カマラやサウロの1頭勝ちでシルバー猛者になられた方には「たらこマヨネーズ」のプレゼントも待っています(あっ,これはhamuhamuさんだけか? 爆)。でもカマラなんて,第2紀で廃盤になった竜ですし,持っている方は意外と少ないですかね。カードショップでも品薄になってたりして(^^;)。さて,プレ企画も応募が一段落しましたでしょうか。応募される方はお早めに。
2006年09月08日
コメント(9)
皆さんの暖かいお言葉に,さらに検証等頑張らなければと思っています。検証頑張る→余りカードが増える→30枚交換できる→プレゼントできる→喜んでもらえる→検証頑張るそんな連環ですね(^^;)。まだまだ受付中です。また長くなりましたので,この記事への返信で応募してくださいませ。
2006年09月07日
コメント(10)
皆さんから予想外に多くの応募をいただき,ありがとうございます。当初「5名に」ということでしたが,すでに2倍を超えたこと,そして「70000超え」ということもあって,「5」ではないなという気がしてきましたので,ここで変更いたします。6枚セットを5名の方に → 6枚セットを7名の方にまた送付ですが,私が一括送付してカードをもらってから,改めて当選者の方に6枚を送ろうかと考えていましたが,セガに対し,送り先を当選者の方にして余りカードを送ろうと考えています。そうすれば,送り先(当選者)がセガに登録されて,今回の残暑見舞いのような形で,また何か後日届くかも知れませんからね。また事故等で届かないというリスクを分散(回避)するためにも細かく送った方がいいと考えました。さて,応募の方はまだ受け付けています。昨日の記事への返信が多くなってきましたので,この記事への返信で構いませんので,希望の方はどんどん応募してくださいませ。なお,皆さんからのコメント,ありがたく読ませていただいていますが,コメントに対する返信はプレ企画が終わってからにしたいと思いますので,よろしくお願いいたします。
2006年09月06日
コメント(13)
皆さんのおかげでこのブログもカウンターが70000を超えました。主に恐竜に力を入れたブログになっていますが,これからも皆さんのお役に立てる情報を,細く長く提供していきたいと考えていますので,今後もよろしくお願いいたします。ということで,恒例の(?)プレゼント企画となるわけですが,細く長くというわけで,他のブログのように豪華な賞品を用意するわけにも行かず,ささやかながら以下の賞品を考えてみました。アクト団の野望キャンペーン9月のアクト団カード6枚セットを5名の方に9月15日から30日まで,交換キャンペーンが始まるわけですが,過去のアクト団カードがもらえるだけかと思ってましたら,今回アクト団カードの柄がリニューアルされるということで,過去のカードを持っている人も6種揃えようと思えば,余りカードを6×30枚=180枚用意しなければならないことに。普段連コをしないような人が180枚のカードを持っているわけも無く,キャンペーン用に連コというのも辛いでしょうから,このキャンペーンと連動して,プレゼント企画を立てました(^^;)。10日(日)24時まで受付ということで,息子と2人で公正に抽選し,11日(月)の記事にて当選者を発表したいと思います。余ったカードは15日に私がセガに送付し(自分の分も含めて),アクト団カードがセガから送られてきましたら,早急に当選者の方に送りたいと思います。当選者の方にメールで送付先を教えてもらい,そこに送付いたします。もちろん特製スリーブも同封させてもらいます。ただ,ないとは思いますが万一郵便事故等により,セガからカードが届かない場合(私の分も届かないことになりますが),送ることができない場合もありえるということはご了承ください。その辺を承知していただいたうえでご応募くださればと思います。応募はこの記事への返信ということでお願いします。その際,簡単なコメントも書いてくだされば嬉しいです。HNにつきましては,普段の楽天におけるHNでも構いませんし,即席のものでも構いません。ただ1家族1回の応募ということでお願いします。私も初めての企画なもんですから,皆さんには多々不明なこともあろうかと思います。その際はどんどん質問してください。それではよろしくお願いいたします。
2006年09月05日
コメント(25)
各学年誌等にムシキングの次のバージョン情報が載っているんですけど,何か萌えません(^^;)。ダイナミックスタンド=DSというネーミングもいまいちだし・・・。まったくやってないカードゲームの新カード情報を見ている気になるのはどうしてでしょうね。それよりも気になるのはやっぱり恐竜だし,たまごっちの新カード情報。ムシは・・・もう飽和状態なのかも知れませんね。先日カードショップにカードを売りに行って,ヘルクレスが「250円」って言われたとき,私の中で「パツッ」と何かが切れた音がしました・・・。年のせいか,ムシの名前も覚えられなくなりました(爆)。ムシの「大変革」を望む,今日この頃です。
2006年09月04日
コメント(2)

14時からのムシキング大会をパスして,同時刻に行われた「たまごっち大会」に参加しました。近く開催される「しょーがくかん杯」に向けて大会に多く参加しておこうと・・・。集まったのは12人。6組で行われましたが,クジの結果息子は赤組のトップバッター。息子の場合,トップというのが結構多く,前にも言いましたが,気が抜けないのでいつも緊張しながら戦うのはキツイです(^^;)。今回の競技は「玉入れ」と「玉乗り」でした。求められるのは「ぱわー」と「すぴーど」。ということで,メインキャラをどうしようかと悩んだのですが,バランスを考慮して「はながたっち」を選択。ここで問題になるのは,「はながたっち」に「だいしんゆう」がいないこと。「玉入れ」はボタンを押せばいいだけですから,みんなある程度の得点は取るだろうし,「だいしんゆう」が一緒に玉を投げてくれるのは欲しいところ。「玉乗り」については,どうすれば高得点になるか,あまり知られていないので,息子がうまく乗れれば「だいしんゆう」がいなくても,アイテムで「すぴーど値」をあげて高得点を出して,「玉入れ」の分を挽回できるかも知れない。そう考えて,「玉入れ」は「しんゆうまきこ」に「人工お星様」でまきこを「だいしんゆう」に。「玉乗り」は「しんゆうまきこ」に「ひみつのこうりゃくぼん」で「すぴーど値」を「219」にしました。「玉入れ」。やはりアイテムでぱわーを増強しないのが響いて得点が伸びず,それでも相手には勝ったので得点は2380点になりました。「玉乗り」。途中高得点チャンスの時間帯は上手く乗れましたが,それ以外で若干モタついたため200点くらいロス。ここも相手には勝ったので得点は2750点になりました。合計で5130点。両種目とも2500点は出したかったので,玉乗りでうまく玉入れ分をカバーしました。あとの5組の成績を待ちます。玉入れに関しては,やはりだいしんゆうにアイテムで高得点を出す子がいましたが,玉入れ重視のキャラだとどうしても玉乗りで得点が伸びないこと,そしてやはり高得点の条件をクリアしていない子が多かったため,息子よりあとに出た子で5000点を超える子はいませんでした。ということで,息子MVPとなりました。これで4回目のMVP。この店舗では2回目。トロフィーに2つ目のリボンがつきました(^^)。しょーがくかん杯に向けて好発進です。「たまメダルキーチェーン」,狙いたいと思います。
2006年09月03日
コメント(8)
サウロペルタに「最後+あいこ+あせらせ」だと,あいこ30回で倒れるのですが,「最後」を「ふうじ」に変えてテクニックをマックスにすると,サウロペルタはあいこ31回で倒れました。この31回というのがマックスの数値ですね。でもあいこが31回近くも続く試合を見てみたい気がしますが,それはムリでしょうね(^^;)。さて今日は13時から恐竜大会(43回目)があり,1頭戦ですので竜の選択も難しかったのですが,猛者前にやること(実戦での検証)はやらなければならないので,無制限戦ですが息子は「イリテーター+ショック+あいこ+アタックアップ」,嫁さんは「アンキロ+最後+あいこ+バリア」。そして私は「サルタ+ショック+あいこ+あせらせ」で行きました。息子,初戦相手カルノに超ワザ3枚で,相手の何に気をつけなければならないのか分からず,超必殺超ワザを受けダウン寸前。でもここから勝ってアタック&ショック同時発動。直後勝って再度アタック&ショックW発動。でもこの直後深読みで負けました。息子のチョンボはともかく,イリテーターデッキ,使えます(^^)。嫁さんは,相手パキリノで超ワザ1枚(グー)でしたが,負け必殺を出してくるとは読めず,連続被弾のあと一手負けて完封負け。私ですが,勝ち竜で途中勝ってショック&あせらせ発動。相手残り1秒スタートに対応できずタイムオーバー。相手の必殺が消えていましたが,ムシと同じで相手がタイムオーバーをして,こっちが何を出しても勝てる状況のときは必殺も出せるということは知っていましたので,冷静に必殺ボタンを押しました。そしてこの勝利でまたショック&あせらせ。相手パパさん,またタイムオーバーでしたので,再び必殺きめて勝ちました。普段大会に出ていない人が相手だと,残り1秒スタートは効きますね(^^;)。2回戦,私サルタでしたが,結果優勝したパパさんはカマラ使ってきて,あいこ勝負でも体力はこっちが減るし,そうこうしてるうちに勝たれてショック,また勝たれてショックという感じで,あれよあれよと体力がなくなりました。相手パパさん,準決勝は「サウロ+最後+よこく+バリア」で,パラサウロに超ワザ3枚という相手に,属性負けでしたが,うまくよこくを使って勝ち,決勝も同じように乗り切ったようです。勝ったパパさんと私で,1200竜の威力について確認しあいました(^^)。16時からは44回目の恐竜大会。初戦,息子カマラ先発で,初手こそ負けましたが,その後は勝ってショック,勝ってショックの連続でなんと2000竜2頭に対し1頭勝ちでした(今日一番の見せ場でしたね ^^;)。2回戦,相手がカマラ対策をしてくると思ったのでサウロ先発させましたが,やはり相手はパキリノ+超ワザ。属性勝ちしたうえにバリア発動で1頭目勝利。相手2頭目に最後とやぶりで攻撃して息子ダウン。私出ましたがあいこ3発で勝ちました。準決勝,相手水先発を読んで,こっちパキリノ先発。相手イリテーターでした。ショック発動されるも,なんとか勝利。相手2頭目カマラにやられますが,私もカマラでうまくショックを引き寄せ勝利。決勝へ。決勝,相手はついさっき1200竜の威力を確認しあったパパさんのペア。ここまでお互い基本的に1200竜を駆使して勝ち上がってきただけに,『猛者への答え』は出たなという感じがしました。対戦は,相手土に対してこっち草,だから相手風だろうと読んでティラノ先発させましたが,相手サウロ・・・(黙ってカマラ使っていればよかった・・・)。私先発でしたが,やはりあいこになったときのダメージの差が,最後まで響いたなという感じで相手の体力を僅か残して先ダウン。2頭目で私,相手の水を読んでパキリノにしてましたが,そのパキリノを使う息子。最後+よこくを浴び意気消沈。次勝って相手2頭目を迎えるも,相手サイカニアで属性負け・・・(2回戦で相手がやった色気を決勝で私がだしてしまった・・・黙ってサウロ使っておけばよかった・・・)。1回は勝っても,その後続かず,息子の手もおかしかったことから負けてしまい,またもや準優勝でした(^^;)。決勝はお互い1200竜の威力を知っているだけに,私動いていい結果に結びつかなかったのですが,準決勝までの戦いは,会場にいたみんなには,いいデモになったと思います。1200竜でテク値をあげて戦えば,勝てばショックもバリアもほぼ毎回発動。2000竜使っている相手も途中で嫌になります。今後1200竜が増えてくると思いますので,それに対する対策も今度は考えなければならないと思っています。
2006年09月02日
コメント(10)
前回各タイプによって「あいこ何回で倒れるか」ということを書いたわけですが,それは各竜にワザカードを何もスキャンしない状況で,つまりテクニックを上げない状況での数値でした。今回,ムシにも恐竜にも詳しいパパさんに,「テクニックを上げればもっとあいこの回数が増える」という助言をいただいたので,早速ということで検証してみました。まず,「最後+あいこ+あせらせ」という,テクニックをあげるカードをスキャンして(+250),サウロが何回あいこに耐えられるかを調べたら・・・なんと,サウロはあいこ30回でようやく倒れました!まあ,目ん玉飛び出るというのは大げさですが(^^;),それでもこの結果にビックリ。ちなみにサウロに「最後+あいこ+バリア」であいこ23回で倒れました(それでも凄い!)。一番テクニックがあがる1000竜ですが,あいこタイプがいないこともあって,まもりタイプのウエロで同じことをしてみましたが,超ワザをつけないで「あいこ18回」。ウエロにバリアをつけて「あいこ15回」です。1400竜以上のあいこタイプで,超ワザをつけないときのあいこ回数は以下のとおりです。トリケラ:あいこ23回トルヴォ:あいこ22回パキリノ:あいこ19回スピノ :あいこ18回2000竜のまもりタイプ「パラサウロ」はテクをあげなければあいこ11回で倒れますから,もしサウロ(+バリア)を使って相手にパラサウロを使われたら,しかも相手が超ワザで固めてきたら,もう「あいこで倒す」という戦法ですね(^^)。こっち23回,相手11回ですから,あいこのみで倒した場合,サウロは体力半分以上残ってます。あいこの数を増やそうと,相手が超ワザを外してくれれば,それだけこちらへのダメージは少なくなるわけですから願ったり叶ったり。最後をふうじに変えればテク値はさらにアップ。あいこ回数もさらに増えるのでしょうか?なんか「アースバリア」をつけなくても,特殊ワザスキャンのみで「あいこバリア発動!」という感じですね(^^;)。相手が草竜で属性勝ちを狙ってきそうなら,バリアをはずしてこの「あいこバリア」で十分戦える気もします。さてさて,多くのプレイヤーがこれらのことに気付く前に,猛者は早めにシルバー決めたいですね,皆さん!(^^)
2006年09月01日
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


