全31件 (31件中 1-31件目)
1
また3つのスキマを埋めてしまいました・・・(^^;)。残りのスキマは2つです。今日あたり埋めることになるんでしょうか。買った方が安いかな(爆)。ところで6月になりますね。面白いもんで最近は恐竜に全然触れていません。今月は雨季限定も出ますので,出たら記事もそればかりになるんでしょうけど,恐竜はムシと違って金以外は1パックで揃うのでコンプしやすいですね。また初日でコンプということになるのでしょうか(^^;)。夏の陣も始まります。カードバリエーションの関係で,1000+2000で戦うより1800+1200で戦う方が有利だと思いますがどうでしょう。6月は恐竜1色になる気がします。ムシは数大会しか出られないようです。WHFもありますね。コロコロ等で告知される各ブースのイベントが楽しみです。エリアGC王は朝一番で行われるので早朝に並ばないと見れない可能性がありますね。遅く行ってもしも入場制限に引っかかれば(北海道ではないかも知れませんが),入った時はすでに終わっているということも。エリアGC王に参加する家族の方はいいですね。別の入口から優先入場ですし(^^;)。第8代GC王の抽選告知が待ち遠しい今日この頃です。
2006年05月31日
コメント(0)
昨日電源を落とされた店に,仕事から帰って着替えもせず行きました。普段あまりカードゲームコーナーで遊ぶ子供が少ないことと,あいにくの(幸運にも?)雨でしたので,子供だけで日中来ることがなかったであろうということが相まって,カードは3枚ほど消費されているだけでした。ということで,7枚目にSPモール,それから5枚目にSPリバースが出て,セガのミスによる不封入のロリドラを除き2006ファーストコンプとなりました(^^)。調子に乗ってデジモンで連コ。激がダブったりもしましたが,爆レア「ウォーグレイモン」が出ました。息子はこっちの方がムシのコンプより嬉しい様子(まあ当然かな ^^;)。しかし・・・いつまで続くこのカード収集癖・・・そしていつまで続く資金・・・(笑・・・えない)。自分であることに気がつきました。カードをファイルに入れるとダメなんだと。カードケースにまとめてゴソッと入れているうちは,番号も関係ないから抜けたカードがあってもそれほど気になりませんが,カードをファイルに入れて,順番通りに並べようとすると,どうしても抜けている場所が気になってしまう(抜けているところは空けるので)。「ああ・・・埋めないと」という強迫観念に襲われてついつい連コでコンプを狙っちゃうんですよね。ムシもちょっと前まではそうでしたし,DBZがまさにそれでした。NARUTOはファイルを買わなかったことで,コンプ欲が出ませんでした。今回,息子にせがまれてデジモンのファイルを買って,息子は誰に教わるでもなく,順番どおりに並べ,そしてないカードのところは空けてカードを入れてしまいました。それを見てしまった私・・・リング?(爆)奇しくも今回ムシの30枚交換はカードファイル。これは同じように強迫観念に襲われる人の存在を見越してのセガの戦略か?なんて考えるのは私だけでしょうか(^^;)。
2006年05月30日
コメント(2)
仕事から帰って来て,今日あたりいいかなと近くの店舗に行きました。2006ファーストは1台しかないのですが,100円を入れるとカードが表向きに。ということは金はものすごく深いところに?ということはともかく(^^;),正規の向きになるよう直してもらいました・・・が,どうやら2パック入れてる感じで,適当なところで2回に分けて向きを変えたので,こっちも訳が分からなくなりました(笑)。それでも一応連コして,ムシキングが出て,あと5枚か10枚で持っていないSPに辿り着くというところで,閉店のため電源を落とされました・・・。中途半端な気持ちでイライラしながら店を出ましたが収まらず,そのまま別の店舗へ。カード切れじゃなく,あくまでSPモールとSPリバースを狙いに行ったのですが,どの台もそのSPからは遠く・・・。ただ,数台あるうちの1台からSPアクシズが出て,数枚後に新SPが2枚出ました。パック切れが近いと思いましたが,あと20枚以上もやる気もないので,別の台で連コをしたところ,もう1台でも同じようにSPアクシズから新SPが2枚出ました。他の台は欲しいSPからかけ離れたカードしか出ないので,仕方なしに(^^;)そのパック切れ近しという台をやったところ,たった2枚でカード切れ。とすると?ということで,別の台を試すとまた2枚でカード切れ。こんなにすぐに新パックが入るならやらない訳には行きませんね。ということで,新パックひとつ目は,コガシラ→キントル→コンプ→ハヤブサ→ケブカA→トリプル→コーカサス→バックレイA→メンカブ→マキシムス→ヒメA→カブト→モーレン→モール→ハスタート→アース→ミクラA→ムシキング→サマソル→カンター→ヒメゴホン→ボーナス→アヌビス→エラフス→スペキオ→アクセル→リッキー!パターン2ですね。ふたつ目は,オオクワ→ブルロック→トルネード→サブマリン→ファブA→アンデス→グランディス→プラティオA→タイゴホン→ヒルトゥス→サビイロA→ノコクワ→ラコ→ロリクレ→インペ→フォレスト→ムナコブA→ムシキング→リバース→サンボン→フェイス→ダウン→ケンタ→コクワ→ノコタテ→バーニング→アダーリッキー!でした。パターン4です。欲しいSPは出ませんでしたが,また金2枚追加,しかもそのうち1枚はアダーリッキーということで,まあ良かったなと。で,私が連コしていると,隣で麻雀ゲームをしている人間が,そのゲームの合い間に100円を筐体に入れてゲームもせずにカードだけ取って,また麻雀ゲームをするということを繰り返していてイライラ。傍から見れば,こっちが2台同時に回しているようにも見えますからね。でも一番イライラしていたのは当の人間でしょう。どうやら麻雀ゲームをやりながら,誰かがムシキングをやりに来てパック切れした台を回さず残して帰っていくのを待ってる感じだったので(笑)。金2枚を出して,イライラも収まり,帰宅しました(^^;)。
2006年05月29日
コメント(5)
14時からムシスタで恐竜大会がありました。サイカニア1頭戦です。相変わらず恐竜はキャンセル待ちが出るほどの人気ぶり。で,このキャンセル待ちですが,定員が16名であることによるものです。リーダーに聞くと,恐竜の場合は大会をセガに申請するときに,最高で16人(組)で,32人とかで申請ができないって言ってました。でも今回の「夏の陣」の予定を見ると32人大会もありますね。これはムシのスプリングCのをそのまま使ったからですが(夏の陣の告知は打ち込みじゃないですし),そのあたりも夏の陣担当者はよく考えていないんですね。夏の陣が32人でできるというのなら,早く普段の大会の各店舗による打ち込みも,32人大会も申請できるようにしてもらいたいです(そうすれば朝早くに並ぶ必要もなくなりますので)。さて,大会ですが,1回戦は勝ったものの,2回戦で逆転負けしました。相手を追い込んでから,チョキを出せばいいのか,はたまたグーか,パーかというのは,自分の癖で解決することではなく,相手が誰かということを考えなければ勝てませんね。今日のムシスタ。昨日に続き,パック切れが2台ありました。それぞれ連コされる家族がいましたが,パック頭から3枚目に銅が出る,やっぱりいつものパターン。これは23枚目ですね。2家族とも途中のムシキングを祈るも,出てきたのはムシキング。片やアクティで,片やリッキー。残念ながらアダーリッキーは出ませんでした。他にも終盤に差し掛かっているパックがあるようなので,あさってあたりまたパック切れに遭遇する方がいるかも知れませんね。
2006年05月28日
コメント(2)
おととい新カードが登場したわけですが,2日たってぼちぼちカード切れする筐体が現れ始めましたね。今日は午前の大会で,決勝近くになってカード切れする台がありました。決勝は2台あるうち別の台で行ったので,そこは一般開放。すぐに事情を知っているママさんがキープ!(^^)タッグマッチモードで連コすること12回。3枚目にアルキデスが出ていたので,23枚目付近に金という予想。しかも途中に緑ムシキングが出ていたのでギラファかアダーリッキーか。祈るママさんの願い通じて,息子さんの出したカードはアダーリッキー!横で見ていた私も,情報が生かされたと嬉しくなりました。明日もきっとカード切れする台があるでしょうし,そうでなくてもいまはパックの後半付近の台がほとんどということで,新SPやコーカサスをゲットするにはいい状況なのではと思います。で,連コ中にパック切れしたら,もう台をキープ!しかないですね(^^;)。今日は残りのSP狙いで少々連コしましたが,SPモール,SPリバース,SPサーフィンは出ず,息子がやはり負けカードでSPをもらったものの,それはSPフォレストでした(^^;)。ところで,昨日の晩からジャス○にデジモンのカードダスが入っていたので,何枚か連コして激だと思いますが数枚ゲットしました。たまごっちが一段落したと思ったら次はこれ。恐竜の雨季もあるので深追いは禁物ですね(^^;)。
2006年05月27日
コメント(4)
25日の連コの結果ですが,新パックの頭から金の排出までに3千円は使わないで済むということがなんとなく分かったので,新パックを求めて放浪した結果,初日に金14枚を手に入れることとなりました(^^;)。リッキー3枚,アクティ5枚,ギラファ3枚,アダーリッキー3枚です。昨日の記事で「頭から23枚目」と書いたのですが,なぜか「店舗ごとに違う」ようです。金の位置は最初の店で「頭から23枚目(ムシキングから9枚目)」,次の店では「ムシキングから10枚目」,最後の店では「頭から30枚目」という感じで,同じ店舗にある筐体からまったく同じ状況で金が排出されました。SPの数枚は揃っていませんが,新カード(SP含む)はひと通り出ましたので,あとはまた大会の負けカードに期待することにします(^^;)。今回はとにかく原則「新パック頭から3千円以内に金が出る」という感じですね(例外もあると思いますので「絶対に」とは言いません)。あとSPは1パックに10枚入ってる模様。ムシキングは青3枚緑3枚が1パックに入ってますね。そのムシキング(青・緑問わず)から「9~10枚目」あたりが熱いと思うのですが,6枚もムシキングがあるので,判別が難しいですね。もちろん,パックの1枚目のムシキングは「ド本命」ですが(^^)。で,銀は金の前に入ることがありますね。グランディスやコーカサスが金の十数枚前にあるのを確認しています。ただパラワンは金の前にいなくて,金の5枚あととかにあったりも。新SPはパックにある10枚のSPのうち,9枚目や10枚目と深いところにありました。金を出そうと思えば,パック頭からであることを確信できる台で連コすれば確実ですし,確信できなければ近づかない方が無難だと思います(170枚金なしという台がゴロゴロ?^^;)。ですので,全部の排出順を書いても,あまり意味がないんじゃないかと思い,とりあえずここには,「ムシキング」以降の排出順を書いておきます(そもそも完璧に1パック200枚を25日には引き去っていません ^^;)。パターン1:ムシキング→カンターA→ケブカ→アクセル→ハスタートA→ヒメ→ストライク→マキシムスA→ヒメゴホン→ボーナス→リッキー!(アクティオン!)パターン2:ムシキング→サマソル→カンター→ヒメゴホン→ボーナス→アヌビス→エラフス→スペキオ→アクセル→リッキー!(アクティオン!)パターン3:ムシキング→サンボンA→ファブ→バーニング→インペA→サビイロ→ストライク→ヒルトゥA→フェイス→ダウン→ギラファ!(アダーリッキー!)パターン4:ムシキング→リバース→サンボン→フェイス→ダウン→ケンタ→コクワ→ノコタテ→バーニング→ギラファ!(アダーリッキー!)ちなみに直前にムシキングが出なかった店舗での金に至る30枚を記しておきます。おそらくパック頭からだと思いますが,2台とも同じ配列で金が違うという状態でした。カゲロウ→ストライク→ハスタートA→ケブカ→ムシキング→ミクラ→ダイブ→エラフスA→プラティオ→ディディ→マキシムスA→ヒメ→アクセル→カンターA→アクシズ→ウォレスA→バックレイ→ばいがえし→スペキオA→ヒメゴホン→ボーナス→メンカブ→ヒメ→スペキオ→SPカワセミ→ブルロック→バックレイ→アクセル→アヌビス→アダーリッキー!(ギラファ!)25日にカードが切り替わらなくても,順次2006ファーストに変わる店舗もあると思いますので,その場合は,やはり早いもの勝ちになると思います。何せ30枚引くなんて,20分ちょっとですからね。最後に連コですが,「タッグマッチモードが最速」ということが,息子との競争で分かりました。息子が「タッグマッチの方が早いんじゃない?」と言うので,競争しましたが,勝ち抜きで「1分40秒」くらいかかるのが,「1分20秒」程度で終わります。1Pがアルキとノコタテ(なんでもいいですが)をワザなしでスキャン,2Pでノコタテとヒメをスキャンで,アルキが必殺2発で勝ちます。2枚で80秒ですから,歴代最速なのでは?さて,アダーリッキーを手に入れて,週末のアダートリオ戦が楽しみです(^^;)。
2006年05月26日
コメント(12)
2006ファースト,連コしてまいりました(^^;)。1台目:23枚目にリッキー!アダーリッキーが出たら,そこで200枚抜き去ろうと考えて次の台へ。2台目:23枚目にアクティオン! で,1台目と全く同じ配列。こうなると,3台目も?なんて・・・。3台目:23枚目にギラファ!もう200枚なんて言ってられません(^^;)。4台目:23枚目にアクティオン!(アダーリッキーは?)ここで別の常連パパさんが5台目を。「23枚目ですよ~」と言ってあったのですが,5台目:23枚目にアダーリッキー!(ああ・・・こっちか・・・)。で,残りの1台で,6台目:23枚目にアダーリッキー!でした(^^)。なんなんでしょう。全部23枚目です(ちなみにヒメゴホン→ボーナス→金,フェイス→ダウン→金という2パターンあり)。地域によって違うのかも知れませんが,その地域ではパックの頭から金の出る位置は同じのようです。これは巷の「配列情報」に対するセガの「配列がどうした?」という回答なんでしょうか。今日の夜連コを考えていた人は,もしかするともう金はないかも知れませんが,パック切れまでやって,パックが変わったら,数十枚やることをお勧めします(当地区では23枚ですが ^^;)。今日の連コは,対戦モードでアルキデスを持ってやりました。やはり早かったです。
2006年05月25日
コメント(5)
明日稼働の2006ファーストですが,もしかしたらと平日大会もやるスーパーに行きましたが,そこでも「25日からの予定」となっていて,ムシはパス。ということで,恐竜に近づき,さりげなく左の筐体に100円を入れるとイリ・・・止め。右の筐体に100円入れてデスグラ。次にエイニオなら止めるつもりが,アクロで継続。ダイビング→マイア→トリケラ→カミカゼ→よこく→カミカゼ→サウロ→テイル→アンキロ→ダイノ→カルノ!でした。さりげない金・・・こういうのが嬉しいですね(^^;)。明日からムシは2006ファースト。2005セカプラもそうだし,恐竜もそうですが,やはり「金前の2枚に注目」ということになるんでしょうか。セカプラでは140ムシにスポットがあたりました。今回はどのムシにスポットがあたるんでしょうね。ところで,ローソンでやっている恐竜キングのフィギュアキャンペーン。さすがに一度に買い揃えることまではしませんが,それでも9個(9本)は買いました。一番初めに買ったのは,いま私の一番のお気に入り竜,パキリノです(^^)。過去,ローソンではデュエマのカードがドリンクについていたり,コカコーラ製品にDBZのカードがついていたりというキャンペーンがあったのですが,今回のフィギュアキャンペーン,おまけが特製カードだったら,売上が2倍以上になったろうなと考えるのは私だけ?(^^;)雨季限定バージョンの更に柄違いのキラカードがおまけについていたら,1枚のカードにつき,ドリンクを2本ずつ買ったろうなと(コレクションの分と息子の分と)。今回はともかく,そのうちカードをおまけにつけるキャンペーンもやって欲しいものです。
2006年05月24日
コメント(3)
いまカードゲームの筐体の前には誰もいないって状態が続いてますね。25日からムシキング2006ファースト。6月頭には恐竜キング雨季限定。7月にはDBZ2第2弾。そしてその頃たまごっち「なついろ○○」でしょうか?この週末はムシの連コ報告でネット上は大賑わいになるのでしょうね。果たしてここは?はてさて・・・(^^;)。
2006年05月23日
コメント(0)
「はんげきかいふく」のデータを以下に書いておきます。まずは「超必殺」を食らわしたときのデータです。「3発とあいこ3回」とは,攻撃竜(左側)が超必殺をくらわせて,その後被攻撃竜(右側)が「はんげきかいふく」で体力が回復することを3回繰り返したあと,あいこ3回で被攻撃竜は倒れたという意味です。攻撃力;1000竜:700 1200竜:8001400竜:830 1600竜:9301800竜:950 2000竜:10501000→1000 3発とあいこ3回 1000→1200 3発とあいこ4回1000→1400 3発とあいこ4回 1000→1600 3発とあいこ5回1000→1800 3発とあいこ5回 1000→2000 2発とあいこ7回1200→1000 2発とあいこ5回 1200→1200 2発とあいこ5回1200→1400 3発とあいこ3回 1200→1600 3発とあいこ4回1200→1800 3発とあいこ4回 1200→2000 3発とあいこ4回1400→1000 2発とあいこ5回 1400→1200 2発とあいこ5回1400→1400 3発とあいこ3回 1400→1600 3発とあいこ3回1400→1800 3発とあいこ4回 1400→2000 3発とあいこ4回1600→1000 2発とあいこ3回 1600→1200 2発とあいこ4回1600→1400 2発とあいこ4回 1600→1600 2発とあいこ5回1600→1800 2発とあいこ5回 1600→2000 3発とあいこ3回1800→1000 1発とあいこ7回 1800→1200 2発とあいこ4回1800→1400 2発とあいこ4回 1800→1600 2発とあいこ4回1800→1800 2発とあいこ5回 1800→2000 2発とあいこ5回2000→1000 1発とあいこ6回 2000→1200 1発とあいこ6回2000→1400 1発とあいこ7回 2000→1600 2発とあいこ3回2000→1800 2発とあいこ4回 2000→2000 2発とあいこ4回次に,属性勝ちの場合の超必殺超ワザをくらわしたときのデータです。攻撃力;1000竜:1400 1200竜:14001400竜:1400 1600竜:14001800竜:1400 2000竜:14001200→1000 1発とあいこ4回 1200→1200 1発とあいこ4回1200→1400 1発とあいこ5回 1200→1600 1発とあいこ5回1200→1800 1発とあいこ5回 1200→2000 1発とあいこ5回1400→1000 1発とあいこ4回 1400→1200 1発とあいこ4回1400→1400 1発とあいこ5回 1400→1600 1発とあいこ5回1400→1800 1発とあいこ5回 1400→2000 1発とあいこ5回1600→1000 1発とあいこ4回 1600→1200 1発とあいこ4回1600→1400 1発とあいこ5回 1600→1600 1発とあいこ5回1600→1800 1発とあいこ5回 1600→2000 1発とあいこ5回1800→1000 1発とあいこ4回 1800→1200 1発とあいこ4回1800→1400 1発とあいこ5回 1800→1600 1発とあいこ5回1800→1800 1発とあいこ5回 1800→2000 1発とあいこ5回次は,属性負けの場合の超必殺超ワザをくらわしたときのデータです。攻撃力;1000竜:500 1200竜:5401400竜:580 1600竜:6201800竜:660 2000竜:7001200→1000 4発とあいこ3回 1200→1200 4発とあいこ4回1200→1400 4発とあいこ4回 1200→1600 3発とあいこ6回1200→1800 3発とあいこ6回 1200→2000 3発とあいこ6回1400→1000 4発とあいこ3回 1400→1200 4発とあいこ3回1400→1400 4発とあいこ4回 1400→1600 4発とあいこ4回1400→1800 3発とあいこ6回 1400→1600 3発とあいこ6回1600→1000 3発とあいこ4回 1600→1200 4発とあいこ3回1600→1400 4発とあいこ3回 1600→1600 4発とあいこ4回1600→1800 3発とあいこ6回 1600→2000 3発とあいこ6回1800→1000 3発とあいこ4回 1800→1200 3発とあいこ4回1800→1400 4発とあいこ3回 1800→1600 4発とあいこ3回1800→1800 4発とあいこ4回 1800→2000 3発とあいこ6回最後は,属性関係なしの超必殺超ワザをくらわしたときのデータです。攻撃力;1000竜:1000 1200竜:10401400竜:1080 1600竜:11201800竜:1160 2000竜:12001200→1000 1発とあいこ6回 1200→1200 1発とあいこ6回1200→1400 2発とあいこ3回 1200→1600 2発とあいこ3回1200→1800 2発とあいこ4回 1200→2000 2発とあいこ4回1400→1000 1発とあいこ6回 1400→1200 1発とあいこ6回1400→1400 1発とあいこ6回 1400→1600 2発とあいこ3回1400→1800 2発とあいこ3回 1400→2000 2発とあいこ4回1600→1000 1発とあいこ6回 1600→1200 1発とあいこ6回1600→1400 1発とあいこ6回 1600→1600 1発とあいこ6回1600→1800 2発とあいこ3回 1600→2000 2発とあいこ3回1800→1000 1発とあいこ5回 1800→1200 1発とあいこ6回1800→1400 1発とあいこ6回 1800→1600 1発とあいこ6回1800→1800 1発とあいこ6回 1800→2000 2発とあいこ3回以上のデータより,「はんげきかいふくで必殺のダメージの半分回復するが,上限は400」ということが導かれます。
2006年05月22日
コメント(2)
この日は,ムシ大会(スプリングも)ありましたが,それに出ると恐竜大会に出られなくなるので,ムシはパスしました。11時はワールドの恐竜ペア戦(14回目)。今回うちは基本的に無制限戦であっても1800竜を使おうと考えました。相手は全特殊で来ることが多く,こちらも2000竜+全特殊で行くよりは,1800竜+超必殺超ワザの方が攻撃力は高まるからです。初戦,相手スピノ先発を読んで,息子パキリノ(+超必殺超ワザ)でいきました。相手はカルノ(^^;)でしたが,超ワザはなし。初手,パキリノの負け超必殺超ワザがきまりました。カルノの体力は半分以下に。次も勝ったのですが,それ以後相手が負け手出しているってのに対処できない息子。結局逆転負け。私スピノで行って(全特殊)初手必殺被弾。次で倒して相手大将スピノ。一手負けたあと,相手の必殺を捕らえふうじ。ここで勝負に出て必殺をきめ,最後の一手勝負。必殺出して負けました・・・。この大会の優勝カードは「炎」と「草」。ああ・・・またも遠のく「炎」(笑)。15時は参加無制限16人1頭戦(15回目)。抽選でしたが,息子が最後に呼ばれました。初戦は先ほどのペア戦の相手。また追い込まれて,相手グリーンで息子1ミリ。ここからなんとか踏ん張って逆転でリベンジ。2回戦も勝ち,準決勝もスレスレで勝利でした。決勝は大人ママさんとの戦い。前戦スピノに超ワザだったので,ここもパキリノ+超必殺超ワザ。すくみは勝ち竜だけど,属性勝ちを取ったんだから,勝負に行けばいいものを,勝ち竜の戦い方が最悪。相手のストラップを2度もくらいますが,それでも属性勝ちだからダメージが少ないのがせめてもの救い。相手体力半分,息子1ミリ。ここで互いの必殺は白爪が出ていましたが,お互い負け手を出し合い,当然必殺をくらった息子が負けました。5回目の決勝進出は,はじめての銀ケースでした。この大会の優勝カードは「炎」(^^;)。残念がっている息子を見かねて,ママさんがその「炎」とうちの「草」との交換を申し出てくださり,それに甘えさせて頂きました。ママさん,ありがとうございました。ということで,負けはしましたが,リュウタが全部揃いました。「草GC」改め,「リュウタGC」となりました(^^;)。
2006年05月21日
コメント(3)
取り急ぎ結論のみ。ダメージが800以下のときは「はんげきかいふく」で半分回復,800より大きい場合は,回復量は400が上限なのでそれ以上は回復しない。TS-パパさんの仮説通りになりました(^^)。でも,属性負けして超必殺超ワザの1400というダメージを食らったあとも400しか回復しませんので,ちょっと心細いですね。詳しいデータは21日の夜にでも。
2006年05月20日
コメント(1)
以前,超必殺とするべくワザカードを1枚スキャンしたときの攻撃力表示はこうなるとして以下の数字をあげました。1000竜:1200 1200竜:13701400竜:1540 1600竜:17201800竜:1890 2000竜:2060それぞれの超必殺の攻撃力はこのアップ分を必殺の攻撃力に加えたものだと考えてました。つまり,すっかり画面表示を信じて1000竜:500→700 1200竜:600→7701400竜:700→840 1600竜:800→9201800竜:900→990 2000竜:1000→1060と思っていたわけですが,この数字で「はんげきかいふく」を検証すると,1600竜の超必殺を受けたあとの回復量が「390」と中途半端な数字になってしまいます。そこで,まずこの超必殺としたときの攻撃力が違っているんじゃないかと,超必殺で各竜を攻撃すると以下のようになりました。1000→1000 2発とあいこ1回 1000→1200 2発とあいこ2回1000→1400 2発とあいこ2回 1000→1600 2発とあいこ3回1000→1800 2発とあいこ3回 1000→2000 2発とあいこ3回1200→1000 1発とあいこ5回 1200→1200 1発とあいこ5回1200→1400 2発とあいこ1回 1200→1600 2発とあいこ2回1200→1800 2発とあいこ2回 1200→2000 2発とあいこ2回1400→1000 1発とあいこ5回 1400→1200 1発とあいこ5回1400→1400 2発とあいこ1回 1400→1600 2発とあいこ1回1400→1800 2発とあいこ2回 1400→2000 2発とあいこ2回1600→1000 1発とあいこ4回 1600→1200 1発とあいこ5回1600→1400 1発とあいこ5回 1600→1600 1発とあいこ5回1600→1800 2発とあいこ1回 1600→2000 2発とあいこ1回1800→1000 1発とあいこ4回 1800→1200 1発とあいこ5回1800→1400 1発とあいこ5回 1800→1600 1発とあいこ5回1800→1800 1発とあいこ5回 1800→2000 2発とあいこ1回2000→1000 1発とあいこ3回 2000→1200 1発とあいこ4回2000→1400 1発とあいこ4回 2000→1600 1発とあいこ5回2000→1800 1発とあいこ5回 2000→2000 1発とあいこ5回各竜の超必殺による攻撃力アップをαとすれば,以下のようになります。1000竜:200≦α<220 1200竜:200≦α<210 1400竜:110≦α<150 1600竜:100≦α<150 1800竜:50≦α<60 2000竜:50≦α<80見てお分かりのように,1800竜では「α=50」しかなく,2000竜でこの値より大きくなることはないから,2000竜も「α=50」。1000竜と1200竜,1400竜と1600竜もそれぞれαが等しくなるよう整合性を図ると,各竜で以下になります。1000竜&1200竜:α=2001400竜&1600竜:α=1301800竜&2000竜:α=50よって超必殺の攻撃力は以下のように修正して考えて差し支えないようです。 1000竜:500→700 1200竜:600→8001400竜:700→830 1600竜:800→9301800竜:900→950 2000竜:1000→1050この数値で考えると,1600竜の超必殺を受けた竜の「はんげきかいふく」量も「400」とすることができ,TS-パパさんの仮説にグッと近づいてきました。ということで,明日以降は「はんげきかいふく」の解析です。
2006年05月19日
コメント(5)
続々と喜びのコメントが寄せられているエリアGC王ですが,これまでSY君,カズキ君,そして熱血昆虫さんご夫婦と,16人中4人が判明しました。公式発表は明日かも知れませんが,最終的にどんな顔ぶれになるか楽しみです。サプライズはあるのか?(^^)。さて,電話が来なかったうちはうなだれて(^^;)2006ファーストロムをやりに,近くのイオンへ。息子はネブ博士との対戦をまずやりましたが,出たカードはフェイス。その後,やさしい→難しい→続きの話とやって,カードはハヤブサ→ケンタ→サブマリン。ひと通り新ロム体験をしましたが,ここで止めるわけにもいかず,100円を入れるとリッキーでした。しばらく大会以外では筐体に触れていませんでしたが,500円でリッキーとは,ムシの神様も「そう気を落とすなよ」ってことだったのでしょうか(笑)。2006ファースト,ネブ博士の実況とポポの声がかぶったり,画面上も博士の文字と,ワザ説明の文字が重なったりして(第7代GC王のときのデモ時に分かってましたが)ちょっと聞きにくい,見にくいということがありますね。マスターカードによるジョニーの声は申し訳なさそうにネブ博士とポポのコメントが終わったあとに出るのでいいんですが(それでもネブ博士の音量と較べて,ボリュームセットが小さいんじゃないだろうか),改善の余地はまだまだありそうですね。でも・・・ジョニー,もうちょっとテンションあげてしゃべってくれないと(爆)。さて,スプリングも残り僅かですが,そのスプリングやエリアGC王,もちろん普段の大会も今後は新ロムで行われることになります。すてみが弱くなり,あいこやぶりも弱くなるといった既知のこと以外に,とくしゅふうじは強くなったとか。デッキの再構成が必要ですが,どういうデッキが主流になっていくのか興味がありますね。
2006年05月18日
コメント(5)
本日は電話連絡による当選発表日です。もし電話があった場合,よろしければ即ここで喜びの報告をしていただけませんか?北海道の方はもちろん,道外の方でもOKです。
2006年05月17日
コメント(12)
ヨーカドーにあるのですが,カプセルを筐体に乗っけて(スキャンと言うらしい ^^;),3つのボタンを押して戦うゲーム「カプセルザウルス」に息子がいま嵌っています。函館に行った際,ムシスタがヨーカドー内にあるものだから,私がブラブラしてるときに見つけ,息子に教えたら,それ以降やりたがってやりたがって,1回200円もするのですが,連コまがいのこともしてしまいました(^^;)。ワザのカプセルに金・銀・銅があるようで,何個か集めた息子ですが,なんかコンプまでやってしまいそうな雰囲気です。恐竜の「はんげき」検証につきましては,もう少々お待ちください。ただいまデータのストック中です。でも,超必殺をつけたときの攻撃力は,てっきり画面表示の数値だと思っていたのですが,どうやら違うようで,その辺の数値を固めないといけないことから,検証に時間を要しています。
2006年05月16日
コメント(0)
つよさ合計3000はともかく,2頭目のカードを戦況に応じて自由に選ぶことができないということで,1800→1200という組み合わせ・順番で使う必要性も薄まりました。ただ,いま竜の種類は1000竜:3種類1200竜:6種類1400竜:10種類1600竜:4種類1800竜:4種類2000竜:4種類ということで,組合わせは1000竜&2000竜:12通り1200竜&1800竜:24通り1400竜&1600竜:40通りとなりますので,相手に何の竜を使うかを悟られないようにするためには,1400竜&1600竜の組み合わせがいいということになりますね。2頭固定ですので,相手は全特殊で来る場合が多く,であれば攻撃力アップのために超ワザスキャンもありかも知れません。40通りもありますので,運悪く属性負けしたときはあきらめて戦うしかないですが(^^;),まずその可能性は低いと思います。1200竜~1800竜は超必殺超ワザを組み込めますので,攻撃力アップも図ることが出来ますね。1000竜&2000竜の場合,パターンが少ない分,うまく竜を対戦ごとに変えていかないと,次の相手に得意のすくみを取られることになるでしょう。特に先発1000竜は3種類しかなく,しかもグーとチョキしかいませんから,相手が勝ち竜が苦手ならチョキ竜を取られてしまうことになります。相手が対戦ごとに竜を変えているのか,ワザは特殊か超ワザ入りか,などを事前にチェックしてうまく戦いたいですね。
2006年05月15日
コメント(4)
15時からの恐竜大会(12回目)は風属性のみ使用という1頭戦。普通はカルノを使うところですが,負け竜を取りたいということからネオヴェナトル(1400)を使いました。属性の有利不利はなくても,超必殺超ワザを組み込むことで特殊をつけた2000竜の必殺より攻撃力は上ということで踏み切りました。劣勢の中攻撃をしかけますが,もつれた試合は最後の一手勝負。あいこでも終わる体力同士で相手にあいこやぶりが発動していたんですが,すっかり舞い上がった息子はすっかり忘れていて,早押しで「あいこ狙い」に行ってしまいました。結果はあいこで敗退。結果的に300の体力差が明暗を分けたかなという気もしますが,「1400でも戦える」という実感も得ることが出来ました。16時半からの恐竜大会(13回目)は,中学生以上は1000竜のみ使用というもの。嫁さんはあっけなく子供に敗退。私は初戦,2回戦と2000竜を破りました。2回戦は属性負けしてしまって(オウラノに相手カルノ)愕然としましたが,あいこやぶりで体力を削って最後は必殺がきまりました。ですが,相手が1000竜になったとたん,ホッとしたのか負けてしまいました(^^;)。息子は,負け手に悩まされ,土壇場で負け必殺きめて逆転勝利したりと,ヒヤヒヤしながら準決勝へ。準決勝では相手イリテーターに超ワザ2枚ということが分かってましたので,パキリノに超必殺超ワザ&ふうじで対戦。初手で超必殺超ワザがきまり,攻撃力1400ですから相手残り100。しかもふうじ発動で2手で勝つことが出来ました。決勝は相手オウラノに超ワザということで,カルノで行きました。属性に関係しない相手の必殺を食らうというよけいな場面もありましたが,体力差,属性勝ちで押し切り,優勝となりました。もらったリュウタはまたまた「草」。3種あるリュウタカードですが,なんか「草」の発行枚数だけ多くなっているんじゃないかという勘ぐりも(^^;)。リュウタカードを偏らせて,揃わないことから大会に多く参戦させようと?まあ,そんなことはないでしょうが,交換も視野に入れて無記名で,昨日のリュウタカードもそうですがもらってきました。どなたかの炎リュウタと交換できればいいのですが・・・(^^;)。函館行きは当初の目標を上回る恐竜2勝という結果で,恐竜に関しては満足でした。あと,大会の合い間に五稜郭に行って,野外ジンギスカンを食べたり,昨晩はKKパパさんご一家と食事したりと,中身の濃いものになりました。また遠征したがってる息子ですが,次の行き先は・・・帯広かなぁ~(^^)。
2006年05月14日
コメント(6)
目的は恐竜キング大会。土曜に2大会,日曜に2大会ですが,大人も出られる大会がひとつずつあったのでこれは行かなきゃならないなと(^^;)。4大会のうちどれかひとつでいいから息子に優勝してもらいたいというのが私の願いでした(本当は私の優勝狙い? 笑)。土曜日,15時からの恐竜キング大会(10回目)は初戦,息子,必殺2回くらってその2手で終わりました(笑)。勝ち竜で調子に乗って勇気手を出すも,すっかり相手に読まれてました。16時半からの恐竜大会(11回目)は,私と嫁さんも参戦。私は優勢となったあとの詰めが甘く,逆転されて最後はお約束の必殺被弾で初戦敗退。嫁さんは,15時の大会の優勝者を破りましたが,2回戦は息子と対戦してあえなく敗退。息子はそれで勢いがついたか,準決勝を乗り切り決勝まで駒を進め,強豪との接戦の末,優勝することができました。昼に連コでカルノを出していたので,今日は危ないか?と思ってましたが,なんとか函館行きの目的を果せてホッとしました。期待のリュウタカードは「草」ということで,それだけはちょっとガックリでした・・・。
2006年05月13日
コメント(0)
週末は旅に出ますのでブログの更新は日曜日以降になります。実験途中の「はんげき」ですが,1200竜で超必殺超ワザを試してみましたが,属性勝ちで1400のダメージを与えた場合,「はんげき」では半分どころか400程度しか回復しなかったり,属性負けで540のダメージを与えた場合は,「はんげき」でちゃんと半分の270は回復していたりと,ちょっとややこしいです(^^;)。属性負けしている状態で「はんげきがあるから超必殺超ワザを受けても怖くないなんだ」なんて考えていると痛い目に会いますね。逆に属性勝ちしている場合は,ホントに相手の必殺なんか怖くないってことですよね。属性勝ち負け・・・大き過ぎますね,その違い。全体の検証結果は,少々時間を下さい(皆さんの方は既に効果が分かってたりするかも・・・)。
2006年05月12日
コメント(8)
昼休みに「はんげき」の実験のためにゲーセンへ。1枚目ではんげき(^^;)。トリケラ→ヘル→必殺よこくと来て,いい流れだなと思いつつ実験は続行。カミカゼ→サウロ→テイル。次は金だね,ってカードを取って顔をあげて画面を見ると「カードを取ってね」ってずっと・・・。なんとテイルでカード切れ(^^;)。ガックリしながら実験をして店員さんを呼びました。さすがにその台で実験をする気になれず,隣の台へ・・・ふと見ると,台の上に忘れ物のカードが。きっと子供が忘れていったのでしょう(実験中は誰もいなかった)。そのカードを見るとテイル&アクロ。もしかして?と思ったら・・・1枚目がトリケラ。アクロ→トリケラですから・・・2枚目でティラノでした(^^)。ここで実験も終了。900円で金と,充実した昼休みでした。さて本題の「はんげきかいふく」ですが,昨日の仮説では「4割」としましたが,「400」で間違いなさそうです。1000竜~1400竜の必殺を受けたあと,「はんげきかいふく」で基本必殺ダメージの半分回復するが,1600竜の必殺を受けた場合は390,1800竜の必殺を受けた場合は400,2000竜の必殺を受けた場合400回復する。のようです。1600竜の390というのは少々場当たり的な数字ですが(^^;),1600竜に超必殺で実験すると400は回復していないことによるものです(決定ではないので赤字では表現しません)。この回復量は超必殺,超必殺超ワザを受けた場合でも変わらないようですが,さらに実験してみます。
2006年05月11日
コメント(0)
まだ検証の途中なのですが,ムシと違って「攻撃した竜によって回復量が違う」といった雰囲気です。ムシの場合は「攻撃された側によって」ですよね。いまのところ,「大型竜の必殺を受けた場合ははんげきかいふくで4割回復」「中型・小型竜の攻撃を受けた場合は5割回復」となっている感じ。でもそれじゃあ大型竜が有利に?「はんげきかいふく」のカードには小型竜のところに◎とあるがその意味は?(これはムシキングも同じですが,その意味を知ってる方いますか? ^^;)検証を続けます・・・。
2006年05月10日
コメント(0)
「最後の力」についての数値的なものについては,ムシ同様基本的には発動時ノーマルで相手の体力の10%,必殺で相手の体力の20%分をよけいに奪うということでいいと思うのですが,実際に発動したところを見た方は分かると思いますが,画面上ゲージは一旦基本攻撃力分の体力を奪ったあと,グッグッグッと3段階で相手の体力を奪います。ムシのようになめらかに体力が減りませんので,その3段階のひとつ分はいくらになるのか,まああまり意味のあることではありませんが(^^;),求めてみることにします。1000竜の体力は1500,1600竜の体力は1800なので,その2体は簡単に求められますね。1000竜の場合は「50」,1600竜の場合は「60」で,必殺の場合はその値が倍。問題は端数がつくその他の竜です。実際に実験してみると,体力の10%を3で割った際の小数点以下は四捨五入されていると思われます。値は以下であると思われます。1000竜:ノーマルのひとつ分「50」,必殺のひとつ分「100」1200竜:ノーマルのひとつ分「53」,必殺のひとつ分「106」1400竜:ノーマルのひとつ分「57」,必殺のひとつ分「114」1600竜:ノーマルのひとつ分「60」,必殺のひとつ分「120」1800竜:ノーマルのひとつ分「63」,必殺のひとつ分「126」2000竜:ノーマルのひとつ分「67」,必殺のひとつ分「134」検証の結果,必殺のときもこの仮定にあってますので,下一桁の数字の曖昧さはあるものの,そう考えて良さそうです。ちなみに1000竜の「最後の力」で相手を攻撃した場合の,相手の体力の減りは以下の通りです。1000→1000:3発とあいこ2回 1000→1200:3発とあいこ3回1000→1400:4発とあいこ1回 1000→1600:4発とあいこ1回1000→1800:4発とあいこ1回 1000→2000:4発とあいこ1回 必殺の場合は1000→1000:1発とあいこ5回 1000→1200:1発とあいこ5回1000→1400:2発とあいこ1回 1000→1600:2発とあいこ1回1000→1800:2発とあいこ1回 1000→2000:2発とあいこ1回 基本体力の10%を奪う「最後の力」ですので,やはり小型竜に使われると大型竜にとって厄介ですね。他の特殊ワザの効果,まず「あせらせ」ですが,相手のカウントを「5」スタートにするというものです。いまのムシのようにスタート値が変わったりはしません。ですが,対戦上あいこのときに1回目のあいこのあとはカウントが「5」スタート,2回目以降はカウントが「3」スタートになるということを考えると,「あせらせ」よりあいこの後の方が相手をあせらせているような・・・(まあ,自分もあせりますが ^^;)。「あいこやぶり」小型竜は3回,中型・大型竜は2回タペジャラが来てくれるのですが,ムシと違って画面にタペジャラが2回目以降登場しないので,しっかり「自分にあと何回,相手にあと何回」と数えて戦う必要がありますね。さて,残るは「はんげきかいふく」ですね。それについては明日コメントを入れたいと思います。
2006年05月09日
コメント(0)
例えば相手がティラノでこちらスピノ。互いに超ワザをつけていて,スピノには最後の力をスキャン。ティラノの超ワザは属性負けにより攻撃力が350にダウン。スピノの超ワザは攻撃力が700にアップ。基本攻撃力は500同士ですから,この状態であいこを続ければ,順番としてスピノ全白爪(互いに体力600)→スピノ最後点灯(互いに体力400)→ティラノ全白爪(互いに体力200)となります。つまり・・・相手が全白爪でない状態で「最後の力」が発動することがあるということです。ムシではいま「すてみ」の10押しで,通常より早く相手の「最後」が発動チャンスを迎える場合がありますが,それすら相手のボタンが全白光しているのが条件。相手の竜に爪が出ていないのに最後が発動するんですから,「属性」勝ち負けがついてしまえば,負けることは滅多にないってことになりますね(もっともこちらは「最後」点灯前に全白爪ですから,「最後」は意味なしですね ^^;)。
2006年05月08日
コメント(0)
この日,持っていなかったカードを朝並んでいる時に交換で手に入れることができたため,カードダスのカードはコンプすることができました。また,ゲームではついに「ロイヤルメダル」をもらえました。ルーレットで選ばれる種目によってはなかなか高得点が出ないのですが,最近の息子のお気に入りデッキは「のんびりっち+くちぱっち警察官+ちゃお」となっています。しかしまあ「ちゃお」まで買うなんて・・・(^^;)。恐竜の方は,前の日から目をつけていた台で,キャノン→パキリノ→シャントゥン→スピノでした。4千円くらいかかりましたが,キャノンやパキリノで止めるわけにもいかないし,出るまでやっちゃいました。デジモンも交換でURが2枚揃いましたし,カードゲームはまだまだ足を洗えない感じです。ところで,最近のマイブームは,DBZ2のランキングモードで1位を取り,あとは適当なバトルカードで戦って1位の孫悟空の連勝記録を伸ばすという自作自演です(爆)。
2006年05月07日
コメント(0)
必殺よこくについて,使ってみて「もしかしたら」と実験してみましたが,よこく失敗でもダメージはないということが分かりました。効果は「よこくが成功すると,こちらの必殺分に,相手の初期体力の10%分を上乗せしたダメージを与える」となっていますが,よこくにリスクがないなら,1頭戦などの短期勝負で使えるのでは,と実戦投入。15時から新道セガで恐竜キング大会(9回目)がありましたが,初戦日頃ムシでも使い慣れていないよこくを使って攻めますが,あいこになったあとの手がおかしく,逆に攻め込まれます。それでも終盤,必殺よこくが成功し,相手の体力をグイッと奪って逆襲し,逆転で勝利しました。ですが,2回戦,よこくの経験不足から負けてしまいました。ムシでよこく使用に長けている人は,恐竜でも使ってみてはどうでしょうか。さて,最後の力ですが,またまた衝撃的事実発見!相手が全白爪状態なのに,こちらの最後の力が発動しないことがある!というのも・・・「最後の力」は「相手の基本攻撃力(超ワザ等でアップさせないノーマルの攻撃力)以下になったときに発動する」からです。つまり,相手2000竜に超ワザが2つ付いている場合,その攻撃力は属性関係なしの状態で600ですね。ですからこっちの体力が600を切ると相手が全白爪状態になりますが,この時点で「最後の力」は発動しません。自分の体力が500を切らない限り発動しないことになりますね。属性勝ちの状態だと超ワザの攻撃力は700ですから,自分の体力が500より大きく,700以下であれば,全白爪でも「最後の力」は発動しません。(では属性負けのときは超ワザの攻撃力が,基本攻撃力を下回りますが,その属性負けの状態で「最後の力」がいつ発動するかは,明日実験結果を報告します。)ということで,この特性を利用すれば,相手の「最後の力」を封じ込めることができますね。相手2頭目の体力が基本攻撃力で倒れる体力より大きく,超ワザ等で倒れる体力以下のときで「最後の力」をスキャンしている場合,こちら後スキャンで超ワザ&◎ワザで全白爪状態にします。この状態で相手の「最後の力」は発動しませんから,あいこで相手の体力が減らない限り,こちらが何度負けてもダメージ上乗せはないことになり,「最後封じ」成功ですね(^^)。2000竜で言えば,後スキャンでこちらの2000竜は相手の「最後付きノーマル」を3回食らえば当然倒れるのですが,「最後封じ」であれば,もちろん4回負けない限りこちらは倒れません。こちら全白爪ですから,相手に4回負ける前に1回勝てば勝利と,断然有利になりますね。こっちが2頭目先スキャンで「最後」を入れた場合は,中途半端な体力で相手の2頭目を迎えたら大変です。必死にあいこ狙いで自分の体力を削らないと・・・(^^;)。2000竜の場合は,基本攻撃力と超ワザ等でアップした後の攻撃力に幅がないのでそういった状況も,属性の勝ち負けがある状態でなければ出現しにくいでしょうが,1000竜の場合はその幅も大きいため,出現しやすいと思われます。
2006年05月06日
コメント(0)
11時からワールドでシングル戦,16時からムシスタでトリオ戦が行われましたが,どちらも2回戦負けでした。ムシでやってはダメなことは恐竜でやっていいはずもなく,ダメだと言ってる手を連発して息子はまた負けました。トリオ戦では,嫁さんの代わりに強豪パパを加えましたが,3人して力及ばずという感じでした。シングル戦ならともかく,トリオ戦では,2頭目後スキャンであえて超ワザをスキャンし,相手3頭目に超ワザをつけさせ,こちら3頭目で属性勝ちを狙うという作戦もありですね。なかなか相手も乗ってくれませんが。
2006年05月05日
コメント(0)
朝,エントリーを済ませ,DBZ2をやると,ポコッと爆レア「超神水」が出てきました。「おっ,招き猫か?」って思ったのですが・・・。14時からムシスタで恐竜キング大会。他所でスプリングもあって,キャンセル待ちもなく16人キッカリで大会はスタート。初戦,必殺多目の相手にうまく対処して勝利したあと,2回戦も勝利。準決勝は,途中ちょっとよけいに勝負をしかける場面もあり,それがキッカケで崩れるかと思いましたが,なんとか持ちこたえて勝利し決勝へ。決勝,お互い竜の探りあいをします。相手は前の試合で超ワザ2枚スキャンだったので,属性勝ちを狙ってカードホルダーから別の竜を出していると,それを見た相手のパパさんも竜をチェンジしている様子。それ見てまた私,竜をまたチェンジ・・・このせめぎ合いの時間が楽しい(^^;)。結局「もういいや!」と,スピノに全特殊で行きました。属性に悩んだときは全特殊ですね。相手はサイカニアに超ワザ2枚。うまく負け竜とったこともあって1頭目勝利。相手2頭目はスピノに全特殊。体力半分削ってこちらも2頭目。カルノに全特殊で行きました。途中あいこもありましたが,3手で勝って今日は優勝することができました。もらったリュウタの属性は「草」でした。あとは「炎」リュウタですね。ところで,私のこれまでの検証の中で,「属性勝ち負けはこっちの超ワザと相手の超ワザの関係できまる」「超ワザのない手に勝ち負けでは関係なくなる」と書きましたが,どうやらそれは違っているようです。詳しくは実験の後報告しますが,超ワザを1枚でもスキャンしてしまうと,ジャンケンマークのうしろに薄く属性マークが出てきます。そうなると,その竜には属性が付与され,相手も同じ状態だと,あとは超ワザを出した場合,その薄いマークの属性勝ち負けで効果が上がったり下がったりするようです。ティラノに「ふうじ+ボム+ネック」をスキャンすると,ジャンケンマークのうしろに「炎マーク」。スピノに「最後+ボール+ストラップ」をスキャンするとうしろに「水マーク」。これまではスピノが「ボール」で勝っても,相手はパーに「ネック」だから超ワザの属性勝ち効果はないと言ってきましたが,ティラノがボムをスキャンしているせいで属性関係が発生し,スピノのボールは属性勝ちにより攻撃力「700」となるようです(検証します)。さて,朝の猫ちゃんは「優勝を招く猫」だったようです。今日は恐竜でも優勝し,気をよくして近くのカードショップでDBZ2の激レア1枚を購入。これでDBZ2はコンプとなりました。
2006年05月04日
コメント(4)
この日,息子の恐竜キング大会が行われましたが,まあ結果は準決勝敗退でしたが,そんなことはさておき,この大会の決勝で衝撃的なことが発覚しました。決勝は遠征組の男の子と地元の女の子で戦われましたが,1頭目の終盤,両者ともあいこでも倒れる体力しか残っていなかったのですが,明らかに若干女の子の竜のほうが体力が上回ってました。最後の一手はあいこ。ギャラリーは当然「女の子の勝ち」と思ったのですが,画面では「男の子側の勝ち」と・・・。等しい体力ならボタン先押しで勝つというのは分かってましたが,体力差がある状態であいこならちょっと上回る体力があった方が勝つんじゃないの?????。確かに男の子はカウントが始まるとポン!とボタンを押して,女の子がボタンを押す前に席から立ち上がって次の竜を選んでました(男の子の地元では普段からそうしていて癖的になっているのでしょうが,マナー的には×ですね)。皆が首をかしげているなか,対戦は進み,互いの2頭目となった終盤,男の子が先に攻めますが,女の子も最後の力で反撃。またまた両者あいこでも倒れる体力同士になって,でも体力は女の子の方が上回っている。ここで最後の一手は「あいこ」(男の子はまたポンと押してスタンドアップ)。ムシに慣れている女の子は「勝った!」と喜びますが,画面表示は「男の子勝利!」。一転女の子は号泣となってしまいました。男の子もそうと分かって意識的に早押ししているのではないのですが,そういった「癖」が彼を救った形となりました。ムシと恐竜は違うんだと言われればそのとおりですが,誰も恐竜の細かいロムの特徴なんて知らないなか,女の子は勝負に勝って「ロムに負けた」という感じでした。ということで・・・恐竜は,最後の一手,両者あいこでも終わる体力しか残ってないときは,体力差に関らず先に押した方が勝ちということになります。これは同つよさの竜の場合でとりあえず分かったことですので,つよさの違う竜の場合はどうかなど,ちょっと検証が必要なようです。ただ同じつよさの場合は,属性に関係なく,また特殊をつけているか,超ワザをつけているかには関係なく,そういうことが起きるようです。5回目の恐竜キング大会は,冒頭に書いたとおり準決勝敗退でした。初戦から手がおかしかったのですが,騙し騙し勝ち上がってきたものの,準決勝では騙しきれず敗退しました。
2006年05月03日
コメント(5)
3日からGW後半突入するわけですが,同時にGP-1もラストスパートに入ります。1日に3大会あったりしますが,同時刻ということで結局1日にチャンスは1回。つまりあと5回のチャンスしかありません。息子は優勝どころか,抽選に当たらないのですが,他の人にしても何度も抽選に当たるのにいまだ優勝できない人もいて,皆少々,いや少々どころじゃないのですが焦っているようです(^^;)。噂ではGP-1が本格始動すれば「GC参加不可,大人参加不可」ということですし,そうなればここ北海道では多くのプレイヤーが出られなくなります(北海道名義のGCは現在330人)。息子はムシスタの5連戦に賭けることになりますが,他店の恐竜やムシペア戦等と重なって,そっちを犠牲にしなければならず痛いところです。話は変わりますがスプリング。うちはまだ1回も参加していません。冠と言っても,勇者ではないカーニバル系ですので,息子も特に出たいと思っていないようです。私も「つよさ合計300タッグマッチ」というルールには飽きてます(笑)。昔は「公式HPに写真を!」と張り切っていましたが,いまこうやって写真を公開する術を持った以上,そこの部分で張り切る必要もないですよね。また優勝者にあの紙1枚というのがどうも・・・(^^;)。勇者とは違いますが,バッグの参加賞は止めてもいいから,パズルのお楽しみプレゼントは止めてもいいから,勇者2004のときのシルバーカードケース,ゴールドカードケースを復活できないものでしょうかね。それが無理なら,GP-1カードを皆が欲しがるように,「カーニバル優勝者限定特製キラカード」を作れないものですかね。カードゲームにはまってる人間にとって,一番「萌え~」となるのは,「カード」でしょうに(爆)。
2006年05月02日
コメント(2)
本日,よく行くショッピングセンター内ゲームセンターで平日GP-1大会がありました。GWということで開催されたわけですが,開始時間が11:30!子供たちは当然学校がありますから,見事に「大人GP-1大会」となりました(^^;)。私も嫁さんを連れて行きましたが,3人しか落ちないのに,そのなかに入ってしまいました・・・。大会の方は,もう顔なじみの人ばかり。和気あいあいのなかにも火花散る!1回戦から決勝まで,すべて必殺を浴びながら,逆転で優勝をもぎとったのは,お子さんもGCであるパパさんでした。決勝では絶体絶命のピンチから,起死回生の「必殺+最後」で超逆転でした。明日も同じ時間に平日GP-1があります。明日は開校(園)記念日等で休みのチビッコが何人か来るようですが,どういう戦いが見られるんでしょうね(うちは欠席です)。ところで,先月末で,これまで北海道のムシキングのメッカとして知られていた江別のポスフール内ゲームセンターが,ムシキング大会にピリオドを打ちました。2003年,ムシキングが登場してすぐに大会を始めたこのゲーセン。うちもネットで大会情報をチェックしては,毎週末,ほとんど全部行ってました(さすがに札幌市内にムシスタができたり,市内の大会が増えてからは,毎度というわけにも行かず,ここ数ヶ月は行かずじまい。30日の最終戦も行けませんでしたが)。ムシキング大会が毎週開かれるのはここだけという時代が長くあって,そのときは近郊から多くのプレイヤーが集まりました。当然ここをホームとしているT君一家も毎回来るわけで,そこで勝つということは,どこの会場よりも難しいことでした。ここで優勝するということは一種のステータスでもあったわけです。いまムシスタやその他で活躍しているプレイヤーの多くは,このゲーセンで育ったプレイヤーです。そのプレイヤーの活躍を見て,各地のプレイヤーが刺激されて育っていったということもありますので,北海道のムシキング界にとって,このゲーセンの存在は,言葉では表わすことができないくらい大きいものでした。今回いろんな事情で大会開催に一旦ピリオドを打つことになったようですが,名残惜しい気がします。これまでムシキング大会の運営や司会等で尽力してくださった店員ヨッシーさんには,この場からではありますが,「ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。」と言いたいと思います(近々実際に会いに行くでしょうけど)。
2006年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


