全30件 (30件中 1-30件目)
1

恐竜キング,冬季限定が稼働する日となりました。ちょっと所用があって初日に連コはできないかなと思ってたのですが,思いのほか時間が取れたので午後から連コいたしました。今回はシークレットがあるという話も小耳に挟みながらの連コ・・・。1パック目,深いところ(150枚目)に「サイカニア」がいました。そして隣の筐体からは同じく深いところ(153枚目)に「ティラノ」が。ところで,昔からセガから配送される箱には4パック入っているというのが常識だったのですが,それだと店舗がバージョンの変わり目にカードを余してしまうということもあって,2パックで一箱となったようです。ですので,これまでは一箱あけてもらえれば金などは4種揃ったのですが,これからは(ムシもラブベリも同様)どの箱から出したパックを持ってくるかによって,4パックやっても金レア等が揃わないということもあるようです。で,この「サイカニア」と「ティラノ」は同じ箱。あと「スピノ」と「パラサウロ」が同じ箱というのは変わらない模様。「サイカニア」パック,そして「ティラノ」パックには,シークレットはいませんでした。ここで家の近所で行われる恐竜平日大会に行きました。この大会,これまではムシの平日大会も19:30からの開催だったのですが,来月から17:00からに変更になります。こうなると17時まで働いてる普通の親父どもは出られなくなります。今日が私にとって実質最後の平日大会となりました。会場につくと息子がティラノを出していたようです。先日のアダアクといい,鼻がきくようになってきました(笑)。いつものように抽選。今日はなんと8人中にうちの家族3人が選ばれました(^^)。82回目の大会です。で,1回戦,またまた息子と私の対戦です(笑)。ここはネオの必殺&サイクロンも決まって勝利。嫁さんは,私の指示を徹底することができず最後の一手で負けました。私の2回戦,相手カマラ,私ネオ。初手勝たれるもショックなし。その後私勇気手で勝つもサイクロンなし。終盤相手のショックが出て私のグーが消えます。相手全白爪,私必殺のみ白爪。私はあいこでも倒れない体力はありましたので,相手はあいこ狙いのチョキは出さないだろうと,必殺パーを出してみたところ,うまくヒットで逆転勝利。決勝へ。決勝,息子も私も苦手なちっちゃい子。しかもよこく使い。ちっちゃい子によこくされて,おいそれと負け手出すわけに行きません(^^;)。対戦,案の定,2手よこく付きで負けて相手すでに全白爪。もうダメかと思ったら,一手勝って相手よこく失敗。次,必殺きめて相手またよこく失敗。ここでサイクロン発動。負け手があいこになって決着がつきました。私,恐竜大会で優勝しました。もらったレックスは「水」。これで私もレックスコンプとなりました。私,これまで恐竜大会で6回優勝していますが,1回も恐竜王カードがダブったことがありません。リュウタ3種にレックス3種。効率いいですね。さて,大会が終わって,連コしていたムシスタにトンボ帰りです。でもこの時は息子も一緒なので効率がいいです。息子の連コ台からは1万円かからないうちに「スピノ」が出ました。でもシークレットが出る気配がありません。金の近くにないんだろうという予感・・・。私の連コ台。息子のところでスピノなので,残りの1パックを入れたであろう私の筐体はパラサウロだろうという予感。そしてシークレットの予感?パック頭からではないかも知れませんが(大会で中座したので),パラサウロパックを書いておきます。ディフェンスアップデスグラインドサルタサウルスかいふくカスモサウルスストンピングハンマーエウセントロサウルスアタックアップ必殺ふうじネオヴェナトルアトミックボムカミカゼタックルイリテーターパラサウロロフスディロフォサウルス必殺よこくビッグファイアボムギガノトサウルスヘルサンドアクロカントサウルストリケラトプスチンタオサウルスウエロサウルスウエロサウルスはんげきかいふくカスモサウルストロサウウスマイアサウラチンタオサウルスパワードレイントリケラトプスイリテ-タ-エウセントロサウルスアトミックボムヘルサンドネオヴェナトル必殺ふうじ必殺よこくアタックアップカミカゼタックルアクロカントサウルスわざポカ~ンエウセントロサウルスアースバリアアクロカントサウルスイリテーターチンタオサウルスパワードレインギガノトサウルスマイアサウラトリケラトプスストンピングハンマーあせらせストンピングハンマーカミカゼタックルトロサウルスディロフォサウルスかいふくネオヴェナトルトルヴォサウルスアタックアップあせらせ最後の力ギガノトサウルスカスモサウルスディロフォサウルスエウセントロサウルスヘルサンドネオヴェナトルストンピングハンマーボルケーノバーストかいふくパワードレインビッグファイアキャノンパキリノサウルスアトミックボムライトニングスラストカウモサウルスアマルガサウルスウエロサウルス必殺ふうじマイアサウラネッククラッシャーネオヴェナトルボルケーノバーストギガノトサウルスパワードレインヘルサンドあせらせかいふくチンタオサウルスアタックアップ必殺よこくウエロサウルスアトミックボムアクロカントサウルストルヴォサウルスネオヴェナトルトリケラトプスショックウェーブディロフォサウルスイリテーターデスグラインドマイアサウラケントロサウルスサウロペルタダイビングプレスディフェンスアップタルボサウルス最後の力ダイノスイングデスグラインドエイニオサウルスエッグスリボルバーネッククラッシャーテイルスマッシュトラジェディーオブザボールスコミムスあいこやぶりアンキロサウルスサルタサウルスモノロフォサウルスオウラノサウルスあせらせヘルアースクエイクスコミムスはんげきかいふくベノムファングわざポカ~ンあいこやぶりモノロフォサウルスディフェンスアップネッククラッシャーサルタサウルスダイノスイングオウラノサウルスバリオニクスアンキロサウルスタルボサウルスエレクトリックチャージテイルスマッシュエイニオサウルスアロサウルスカミカゼタックルスコミムステイルスマッシュサウロペルタあいこやぶりダイビングプレスタルボサウルスベノムファングわざポカ~ンカマイタチウォーターソードネオヴェナトルダイノスイングケントロサウルスビッグモールアタックディノニクスこれでシークレットを含めて,恐竜冬季限定はフルコンプとなりました(^^)。さてこの「ディノニクス」。ノーマルワザを組み込むと,強力なワザに切り替わります。ですが,そのワザが使えるかどうかは,対戦中にランダムに変化します(1手が強力だったり,2手がそうだったり・・・ドキドキルーレットですね ^^)。でも決まれば相手に大きなダメージを与えます。ボルケーノバーストがちょっと霞んでしまいますね。しかしまあ800分の1ということで,入手はなかなか難しいでしょう。もし誰かがパラサウロをゲットしたなら,パラサウロのことはほっといて,そのあと連コしたほうがいいかも知れませんね。ずっと先にあるからしばらく泳がせて・・・なんて考えていると,誰かが持っていってしまいそうですね。残りのサイカニア,ティラノ,スピノのパックについては明日アップいたします。
2006年11月30日
コメント(11)
ミラーマンさんの話ではありません(笑)。冷え込んで道路に薄氷が張ってました。「ブラックアイスバーン」というものです。こうなると車は一旦滑り出すとブレーキが効きません。車がどこかにぶつかって止まるのを待つしかない感じになります。滑らないように慎重に運転するのですが,一瞬の気の緩みから滑ってしまうことも。この日はそんな車が多かったのか,あちこちでパトカーが出動して事故処理にあたってました。かくいう私も数年前,前方に左折のために止まっていた車の脇を通ろうとして,狭すぎて通れないと急ブレーキをかけたのですが(運転に「急」はよくないですね),時既に遅く,その止まっていた車に突っ込んだ経験があります。スピード自体は出ていませんでしたので,ボンネットがちょこっとクシャッとなっただけで済みましたが。また歩行者の転倒事故も多くなります。札幌の転倒事故,どこが多いか分かりますか?やはりススキノだそうです(笑)。原因は分かりますね。酔っ払ってて転倒する人が多いらしいです。そんなこんなで北海道はこれからの数ヶ月,「しばれるねぇ」が挨拶代わりとなる季節になります。
2006年11月29日
コメント(4)
29日から始まるはずの「超恐竜王カード交換」。いっこうに公式HPでの告知がありませんね。本当に始まるんでしょうか。慌てて送って恐竜王カードが行方不明になっても困りますし・・・。超恐竜王カードの情報が流れて,大会に参加する人が増えたことで,もうちょっとスタートをじらす作戦でしょうか?早く公式情報が欲しいです。そしてこの日,平日恐竜大会があり(81回目),私と息子が当選・・・で,1回戦で激突(笑)。それは私が勝ちました。2回戦はネオで,終盤ふうじ+サイクロン。負け竜でしたので,あいこで必殺がきまり勝利。決勝,相手が風を使っていたので,対戦前におもむろにカードを炎に変えたら相手は水に変えました(雷にすればよかった ^^;)。勝っても体力を奪えず負けて準優勝でした・・・。
2006年11月28日
コメント(8)
昨日の件について,バンダイからメールがきました。「店舗の認識違い」また,店舗の本部からもメールが。「店舗のミス」賞品はバンダイ自ら手配してくれるようです。すばやい行動はありがたいですね。別に賞品が欲しくて取った行動ではありませんが,主張が認められてホッと一安心です。店舗には,「できるならカップのリボンを,過去の分も得点の一番高かった人の名前に変えてもらえないか」とメールしておきました。どうなるか分かりませんが。これからも頑張って大会に参加しようと思います(^^)。そして来年の「ごっちー大会」へ!
2006年11月27日
コメント(10)

この日,地元札幌でのムシ&恐竜大会をすべて放り投げて,「たまカップ道内制覇」にむけて,先日失敗した苫小牧に遠征いたしました。まずは12時から,キャッツ苫小牧での大会。ここは先日決勝で惜しくも負けてしまった店舗です。家族3人でエントリーで,くじの結果,16人のトーナメントで今回は私と息子は分かれることができました。息子の1回戦はスキルの差で勝利。2回戦は,大人に勝ってきた嫁さんと。嫁さん,初戦では「なべ」で,ボーナスボールだけに集中。トーナメントですから,それ1個取っただけで勝利です。で,2回戦は息子が嫁さんに勝ちました(ですがこのとき「たまいれ」で勝負デッキを使った息子・・・)。さて私ですが,初戦,まず「つなひき」でしたが,相手「むきむき&しんゆう」に「ひょっとこ」で評価まで取って一本とり,「たまのり」で逃げ切り。2回戦は,「たまいれ」からでしたが,しっかりうちのデッキを参考にされました(^^;)。ですが,そこはスキルの差を見せつけて勝利。2競技目「なべ」でも勝って準決勝へ。息子の準決勝ですが,大人との対戦で,息子が勝利しました。決勝へ。私ですが,ここでもうちのデッキを参考にされましたが,「たまいれ」でもしっかり高得点を叩き出し,「ダンス」同点のあと,「なべ」でボーナスボールをちゃんと取って勝利。決勝へ。ここで「たまカップ」2回目の親子決勝となりました。息子は「ひょっとこ」でしたが,私はとうとう出した秘密のカード,「まめっちスーパーうんちくんやさん」で行きました。息子は「クイズ」を選択。私は,応援ごっちで「くちぱっちスーパーうんちくんやさん」をスキャンし,あとは「甘いメロン」で行きました。私のデッキ,けっこういいいところまでいき,「クイズ」では,2問目くらいまでリードしていたのですが,そこから巻き返されて負けました。「うんちくんやさん」のデッキ,使えます(^^;)。さて,2競技目,私は「なべ」を選択。私の作戦はもう「ボーナスボールだけ」を狙いました。ですが・・・そのボールもしっかり息子に早くすくわれました・・・点数0(爆)。この時点で勝負あり!です。ということで!しょーがくかん杯10勝目,通算15勝目です。最後の3競技目「スノボ」で完璧な滑りを見せて息子に一矢報いたのは,親の意地ですね(笑)。前回は息子のスキルの低さから準優勝に終わりましたが,遠征2回目でカップにリボンを飾ることができました(^^)。さて,キャッツから次に,ディノス苫小牧に移動です。ここもカップ設置店です。団体戦が行われますが,16人の定員に19人が集まりました。抽選となり当選者が呼ばれ,その順に赤チーム,青チームと振り分けられていきます。5番目に私の名前が呼ばれ,私は赤チーム3番に。さて相手は誰?と思っていると・・・なんと次に呼ばれたのは息子で(笑),息子が青チームの3番。また親子対決になりました(^^;)。競技は「たまのり」と「クイズ」ということになりました。函館で失敗したときの2種となり,ちょっと緊張する息子・・・。3組目の番となり,息子は「ひょっとこ」,私はまた「まめっちスーパーうんちくんやさん」で行きました。「たまのり」,序盤は息子を上回るペースでしたが,ちゃんと乗れてるかと息子のごっちに目をやったとき,こっちのまめっちがグラついて,その修正に時間をかけてしまいました(^^;)。息子の点数は2870点。私は1730点でしたが,しっかり評価点をとってます。「クイズ」,ここは私の方が慎重になりすぎました。息子にボタン押しで先を越され,息子3156点,私2404点ということで,合計で私4134点,息子6026点。息子に軍配はあがりました。ですが,私も両競技で評価をとり,他のチームメイトの団体優勝のために頑張りました(^^;)。この時点でトップになった息子。2位は2組目で登場した子で息子とは反対のチームでした。このあと,4組目から8組目まで,またもしっかり息子のデッキを完璧に参考にする子供もいましたが,「クイズ」で間違えてしまったりして点数が伸びず,って感じで息子の点数を超えられないまま大会は進みます。団体戦の行方はというと,結構競っていて,終盤になっても数百点差しかないデッドヒートとなっていました。終盤の組で,「クイズ」でありえない間違いをして評価点を失う,息子と同チームの大人もいて,そのときは「息子の団体優勝に響くなぁ。でも私が団体優勝でシールをもらえるか?」くらいに考えていたのですが・・・。結局8組目まで終了して息子の点数を超えるプレイヤーはいませんでした。ということで!しょーがくかん杯最終戦を優勝で締め11勝目,通算16勝目となりました。で,鋭い人はこの写真を見て何か気づくはず・・・分かりますか?そうです,MVP賞のホルダーと,しょーがくかん杯のメダルキーチェーンをもっていませんね。それはなぜでしょう・・・。実は表彰式になって,得点順に「3位」から賞状をもらいましたが,トップの息子は当然「1位」の賞状をもらいました。「ハイそれではMVP賞です」ということで,息子の足が一歩前に出たところで・・・「MVP賞は勝利チームのなかで一番点数の高かった人にあげます」とアナウンス!ちょっとまて!ありえない!固まってしまう息子・・・。MVP賞は総合2位の子に手渡されましたが,私は「それは違う」と猛抗議。公式HPにも「一番得点の高かった人に」と書いてあって,どこにも「勝利チームのなかから」とは書いてないと。また,これまでMVPを取ってきて,同じスガイディノスの別店舗でも,負けチームにいながらMVPをもらったこともあるし,「勝利チームのなかから」というのは,店舗の裁量の範囲外だと。なんのために「勝利チーム賞のシール」があるんだと。ムシキングで言えば,優勝した子に優勝ケースをあげて,GPカードは2位の子にあげるようなもんです。聞くとこれまでのこの店の大会はそういうことで行われていたらしい。店も客も,よくわからないまま,それがまかり通っていたというわけです。この時点で気がつきました。なぜ終盤の組で息子と同じチームの大人が「クイズ」でありえない間違いをしたのかが。でも別にその大人の人を責める気はありませんし,一旦渡されたMVP賞を戻せとも思いません。この店のハウスルールがすべて悪いのです。私だってそんなルールを知っていれば,一切ボタンを押さないで,息子を勝たせ,しかも息子のいるチームの団体優勝をしやすくしてやろうかという気になったかも知れません。大会前にそういう説明があれば,「それは違うよ」と言ってあげられたのですが・・・。はじめてのこの店舗の大会に参加する人がいるかも知れないのに,事前に「一番重要なこと」を知らせない店舗が悪いのです。団体優勝をしなければMVPがもらえないのであれば,他の7人のチームメイトのごっちカードが気になりますね。シークレットを使ってない子がいたら,「おいおい,勘弁してくれよ」ってことになってしまいます。団体で優勝するかしないかは,「シール」がもらえるかもらえないかの違いだと思うから,他のチームメイトがどんなごっちを使っていても応援できるわけです。それがMVPの行方に左右するなら,私はチームメイト全員にシークレットをプレゼントし,勝負デッキをアドバイスして,団体戦優勝を目指したことでしょう。でも果たしてそんなことがいいことなのか?そういうゲームなのか?結局,店舗側の提案として,事務局に確認してハウスルールが間違いだと判断されたら(間違いですが),別のMVP賞キットを郵送し,カップにリボンをつけておく。今後の大会でMVP賞の規準を変更するということになりました。別に「MVP賞品」が欲しいわけではありませんが,カップにリボンがつけられるのも「息子より点数が低かった子の名前」という部分に反応してしまったわけです。でもこんなルール,全国の店舗でおなじようなところ,ありますかね。まあ,すったもんだはありましたが,MVP賞品の行方,リボンの行方はともかく,MVPは息子であることに間違いないことですし,これで苫小牧地区のカップ設置店両方で優勝でき,道内制覇にまた一歩近づきました(^^)。まあ,とりあえずことの顛末をバンダイとスガイ本社にメールしておきましたが(ハウスルールの妥当性について),どんな回答が返ってくるのでしょうか。
2006年11月26日
コメント(15)

この日,たまカップ「しょーがくかん杯」2連戦でした。まずは10時半からの札幌駅前のデパート内ゲーセンでの大会。会場につくと,ボードに「告知済の競技,かけっこ&くりひろいが,かけっこ&たまのりに変わった」と書いてありました。まあ,ロムが変わったこともあり,仕方ないことですね。でも,事前に告知されていることは知りませんでした(^^;)。それでもその変更後の競技を見て,俄然張り切る息子。息子的に「たまのり」は絶対の自信を持っているようです。大会は,珍しく(笑)16人のフルメンバーで行われました。団体戦です。息子はうまくくじを引き,赤組の最終8組目となりました。これで勝負デッキで思い切りできます。大会がはじまりました。「スーパーまめっち」を使ってる子,シークレット以外を使ってる子,そして早速「サンタクロっち」を使ってる子(競技的には?ですが)などがいました。2組目で,その「サンタクロっち」が「かけっこ」で高得点を出しますが,「たまのり」で相手「スーパーまめっち」と同点となり,勝ち点を分ける形になり,それほど得点は伸びませんでした。6組目では,「すぴーど」ということで,「まきこ+だいしんゆう+宝石」で来た子もいましたが,「かけっこ」でボーナスボールを取り損ない,また「たまのり」でちょっとグラついて,得点は伸びません。この時点で2組目の子が1位,6組目の子が2位でした。さて,息子の出番です。当然「かけっこ」は「まきこ+だいしんゆう+宝石」です。やる前に,とにかくボーナスボールはスピードを落としてでも絶対に取るように言ってましたが,うまくスピードがのった状態でゲット。相手に勝てばいいということで,トップスピードでなかったことから,2組目の子に,数点足りませんでしたが,2618点で1競技目は上出来です。「たまのり」,絶対の自信を持つ息子,「職業をあわせたともだち」に「宝石」で行きます。たまに接着剤でもついてるのかというくらい(^^;)微動だにしない「まきこ」。「たまのり」は3130点でした。合計で5748点。2組目の子や6組目の子が4400点台,4300点台でしたので,最終組の息子の得点が大きく上回りました。ということで!しょーがくかん杯8勝目,通算13勝目となりました(^^)。この店舗はカップ設置店じゃなかったのですが,レプリカがありましたので,持って記念撮影です。さて,14時からはヨーカドー全店で行われる「しょーがくかん杯」です。うちは,以前ムシのヨーカドー大会で準優勝だった店舗に行きました。で,普段の大会でも人数的にフルにはならず(10時半の大会が珍しい),市内6箇所のヨーカドーで開催するわけですから,人は少ないだろうなと思ってましたが,この店舗に集まったのは・・・なんと息子を含めて2人!でした(^^;)。トーナメントですから(まあトーナメントでなくても)いきなり決勝です。息子はオールラウンダー「ひょっとこ」を選びました。相手の女の子,ノーマルカードでした。相手の子がボタンを押して決まった競技はなんと「なべ」。しまったというような顔をした息子ですが,トーナメントですし,全部のアイテムを取らなくても,点数が高ければいいわけだし,慌てないでやってくれれば・・・。でもそんな心配は無用でした。相手の子は「なべ」にまったく慣れていなくて,息子,そんなに慌てなくてもアイテムをすべて,最後にボーナスボールも取って勝ち,3400点台を出しました。2競技目で息子が選んだのは・・・「たまいれ」です。そんな必要はまったくなかったのですが,フルパワーでいった息子です(^^;)。3300点台を出しました。合計得点が出る前に,店員は「ハイ終わりました」と電源を落としてしまいました(笑)。でも相手の子に6000点くらいの差はつけてたでしょうか。まあ,2競技とも取ったわけですし・・・2人で戦った結果ですが,しょーがくかん杯9勝目,通算14勝目となりました(^^;)。函館遠征ではできなかった1日2勝をあげることができました。このあと,ムシスタに戻りムシ大会に出ましたが,たま2勝の影響でちょっと気合が入らず惨敗(^^;)。でも大会後,いい配列との情報をもらい,ちょっと連コ。アダアク3枚目をゲットしました。また帰りに近所のゲーセンでは,ちょっとお金を使ったものの(嫁さんに叱られつつ ^^;)「まめっちカードいれやさん」を出し,これでシークレット&ロイヤルは2セットとなりました。まあいい日でしたので,息子にはDSの新ソフトを買ってあげました。私は・・・私にコロコロイチバンの「スーパーアタックヒメカブト」,DBZの金色カード9枚つきのカードファイルを買ってあげました(爆)。
2006年11月25日
コメント(6)
平日恐竜大会。これまで抽選にはずれまくりですが,なぜか金曜日には当たる私。そう思って抽選の行方を見ていると,やっぱり私(だけ)当たりました。80回目の恐竜大会。デッキは「ネオ+ふうじ+サイクロン+アタックアップ」。1回戦勝ったあと2回戦はモノロフォとの対決。初手必殺をくらうも相手サイクロンなし。こっちが勝ってもサイクロンなし。中盤相手が勝ってサイクロン発動も,3分の1を引いて発動させず。でもそこでこちら発動なし。終盤勝って「もう来るか」と思っても発動なし。結局最後,あいこの早押しとなり,ここは3分の1(私2P側なので同時押しなら私の勝ち)を引かれて負けましたが,これだけサイクロンが発動しないと,1400を使ったこともあって勝てなくなっちゃいますね(^^;)。せめて1回くらい発動してくれてたら・・・カルノ使ってたら・・・タラレバ,タラレバ・・・。まあ,超こうげきタイプのネオにアタックアップはいいかなと思って使ってますが,こうなるととにかく「あせらせ」使って,テク値をもう50上げとけばよかったかなとも。「たまごっち」の方はちょっと練習したあと連コに変わり,めがみっちとアカハナっちを出しました。もう少しで「まめっちカードいれやさん」だなというときに嫁さんの「いくら使ってんの!(怒)」。スゴスゴと帰りました・・・。
2006年11月24日
コメント(2)
前日,77回目の平日恐竜大会で2回戦敗退の息子,この日はちょっとは活躍してくれると思ったのですが・・・。まずは新道セガで78回目の恐竜フリーペア戦。息子ペア,1回戦は勝ったものの,2回戦でほぼ1頭負け。嫁さんペア,1回戦は優勝候補に嫁さん1頭勝ち。2回戦も勝ったのですが,準決勝で息子ペアに勝った親子に負けました。私のペア,初戦シードで,2回戦は大将戦でちょっと危ない場面でしたが,ネオのふうじがきまったあとサイクロン発動。うまくあいこで勝って勝利。決勝へ。決勝・・・息子ペア,嫁さんペアを破ってきたペアとですが,私のペアのママさん,勝ち竜で必殺から入ってふうじ&サイクロンをくらい,このままあいこひとつのダメージも与えられぬままダウン。私,サイカニアに超ワザ(相手は必ず雷を使うと読んで)で行きましたが・・・結局私もあいこひとつのダメージも与えられず完敗。私,準優勝でした・・・。これで奮起した私,13時から参加制限なしの合計300勝ち抜きムシ大会で優勝いたしました(^^)。16時,79回目の恐竜トリオ戦。嫁さんトリオ,初戦シードで2回戦,相手のちっちゃい子の手を読み誤り,嫁さん必殺3発でダウン。続く2人目もその子を倒せず・・・。でも大将のパパさんが2.5頭を倒してくれました。息子トリオ,1回戦,大将戦になり,息子のネオでサイクロンの効果で勝ちました。2回戦はシードだった私のトリオと対戦。大将の私がでたときは相手1頭目。結局2頭目に私負けて息子出番なく準決勝へ。嫁さんトリオ,準決勝は嫁さんが属性負けの状態で勝ったあと属性勝ちになり,相手2頭目にダメージを与えると,2人目が活躍して勝利。嫁さんトリオ決勝へ。息子の準決勝。大将戦になり相手カルノ,こっちネオにアタックアップ。中盤イエロー同士でネオのふうじ&アタックアップ&サイクロンがきまり,ちょっと劣勢だったものの,あいこ狙いの負け必殺がきまって逆転勝利です。さあ,優勝は息子か,嫁さんか・・・(^^;)。先発嫁さん,最後あいこの早押しを分かってないばかりに先ダウン。嫁さんチームの2人目がここでも大活躍。大将の息子もズルズルと体力を削られていく・・・。嫁さんトリオの大将が出てきたときは息子もう数ミリ。あいこ一発で終わりました・・・。結局,嫁さんトリオの優勝でした(^^;)。この日は,息子,ムシでは私に負け,恐竜では嫁さんに負けるという散々な1日でした。明日以降の奮起を期待します。
2006年11月23日
コメント(8)
昼から仕事を休んで(決して連コのために休んだわけじゃありません!),ちょっとの合間を縫って連コ開始・・・。3万円を使い切るか?ってところで,最後のシークレット「まめっちカードいれやさん」が出て「ふゆいろごーるどあそーと」コンプとなりました。手許には300円・・・29,700円使ったってことですね。103枚→「サンタクロっち」→56枚→「めがみっち」→24枚→「サンタクロっち」→8枚→「アカハナっち」→96枚→「めがみっち」→4枚→「まめっちカードいれやさん」これはAシリンダーもBシリンダーも頭からやった場合ですので,本日以降途中からやった場合などは,この枚数もあてにならなくなる可能性がありますのでご注意を。
2006年11月22日
コメント(16)
前から目をつけていた台がちょこっと連コしただけでカード切れ。しまった・・・すでに出された後か,と。この台にも,連日けっこうつぎ込んでいただけに,新パックになってまた中途半端に連コして止めては,誰かに低金額で金をプレゼントすることは避けたい。我が家のモットーである「出るまでやる」を思い出し,気合を入れて連コしているとアダーアクティオンが出てきました。これで金は4枚目。アダアク2枚,ヘル1枚,アク1枚です。ギラはありません。欲しいのは,アダーアルキとSPAAA。なかなか出てきませんね。ところでノーマルアクの裏にはセガのキャンペーンシールが・・・。ただでさえシールが貼ってあるだけでつまりやすいんだから,せめて160以上とSPにはシールを貼ってもらいたくないですね。金に貼ってあると,傷つけるのが怖くてはがすにはがせない・・・。キャンペーンとしてもマイナスですよね,これじゃ。
2006年11月21日
コメント(10)
前が「雨季限定」ですから,次はきっと「乾季限定」と思いきや,「冬季限定」なんですね。その「冬季限定」では,サイカニアが復活するのはもうご存知だと思いますが,その超必殺超ワザとして,「大地激怒」(ヘルアースクエイク)が出ます。でも,どっかで聞いたことのあるネーミングですね(笑)。効果の説明として「大きな地われを起こして相手を落としこむぞ」と書いてあります。また「炎」では,特殊超ワザが出ます。その名も,「爆炎壁攻」(ボルケーノバースト)です。効果は「炎の力で相手に凄いこうげきをくりだすぞ」ってなってます。「壁」ですから,「ファイアーウォール」をイメージ?やはり相手に勝たれたとき,相手のワザをすべて無効にするワザでしょうかね。30日,資金の工面が大変です(^^;)。さて,恐竜キングの話題はそのくらいにして,うちのいまの気がかりは「たまごっち」関連で,来年全国4箇所のWHFで開かれる大会,ちゃおカップのことと,今月25日に,イトーヨーカドー全店で開かれる大会のことです(詳細は公式HPを見てください)。幕張で行われる大会といえば,私が出たムシのチャレステが思い出されます。またヨーカドー大会といえば,ムシの大会で息子は優勝と次の年に準優勝。今回はその両方でスッキリと勝ちたいものです。WHFでは,優勝するとあの「たまカップ」(レプリカ)がもらえますし,私もエントリーしようと思います。珍しく男親からの申し込みということで,選んでもらえるかも(^^;)。でも,きっとパパリッキーさんとの対決になってしまう予感。あともしかしたら未勝利さんかキャノPさんかも(笑)。いずれにしても,これだけ「たまごっち」に熱を入れてるだけに,GC王以上に出たい大会ですね(笑)。千葉ではリキヤ君やシザースさんの娘さん,大阪では媛ちゃんやリョウタ君,そして福岡ではサヤちゃんやツバサ君が凌ぎを削るのでしょうね。いわきからもユミちゃんやカリンちゃん,ユカちゃんらが幕張に?日ごろのチャレンジで養ったスキルを遺憾なく発揮しましょうね。ヨーカドーの方は,日ごろ色んな会場での大会も16人集まらないので,ヨーカドー全店ということになると,こちらでは各店舗2~4人ということになるかも。で,トーナメント方式ということで,息子的にはやりやすい(^^)。なんとしても勝ちたいと思います。上でエールを送った皆さん,ヨーカドーではサクッと勝ってしまいましょうね(^^)。きっといわきのヨーカドーでは熾烈な戦いが繰り広げられる予感・・・。
2006年11月20日
コメント(8)

11時からの75回目の恐竜大会で息子が私を破って優勝しました。もらったレックスは水。これでコンプとなりました。14時から,76回目の恐竜ペア大会は,息子ペア,私ペアとも1回戦敗退。いいことは2度続きませんね(^^;)。
2006年11月19日
コメント(8)

東京最終日,池袋で行われた「たまごっちワールド」に行きました。開場10時の1時間半前に行きましたが,すでに30人は並んでいたでしょうか。アトラクション会場に並ぶと限定品が買えなくなるかもと思い,バザール会場の列に並びました。開場は結局9時40分だったのですが,そのときにはもう長蛇の列でした。開場されて限定品の品を買おうとレジに行くとシザースさんご一家を発見(^^)。このあと一緒にアトラクション会場の列に並びましたが,会場に入るまでに小一時間かかるような感じでした。入口で無事「大きなケーキふゆいろバージョン」の来場者プレゼントをもらいました。ふゆいろも遊べたのですが,モタモタしているうちになんか締め切られてプレイできませんでした。でも「ふゆいろ」では,シークレット3枚の他に,またロイヤルがあって,「めがみっち」が出るようです(本物が展示してありました)。能力的には「たまこ姫」のちょっと上って感じです。昼にシザースさんにお別れを告げ,東京を後にしました。その頃息子は地元で「しょーがくかん杯」に参加。参加は5人ということで,抽選の結果,また息子が2回プレイすることになったそうです(^^;)。競技は「かけっこ」と「クイズ」。ともに先日失敗した競技です。慌てないでやってくれれば・・・。息子は「ひょっとこ」を選択したようです。相手キャラのこともあって,「かけっこ」で勝利。そして得意の(?)「クイズ」で3000超。「赤」は出なかったようです(笑)。次の組でも息子を超えられず,最終組は息子がさっきよりも低いものの,また同じような点数で勝利。ということで!しょーがくかん杯7勝目,通算12勝となりました(^^)。最終組の成績は参考記録となったようです。このあと14時から恐竜ペア戦があり,ショウタ君と参加したようですが,準優勝に終わったようです。「たま」で勝ったあとはやはりうまくいきませんね(^^;)。
2006年11月18日
コメント(4)
松山での仕事を終え,東京へ。松山では結局時間が迫っていたこともあって連コしたものの,金は出ずじまいでした。東京に着いた私を待っていてくれたのは・・・秘蔵さん,カリスマパパをはじめ,SRポポさん,シザースさん,MM君パパ,そして核弾頭君のパパさんでした。もうこんなメンバーに囲まれて至福のときです(^^)。短い時間ではありましたが,ムシ談義に花を咲かせてお開きでした。さて地元では,息子が連コにてアダーアクティオンをゲットした模様。なかなか頼もしいですね(^^;)。
2006年11月17日
コメント(4)
朝から連コする気満々だった私,仕事の合間を縫って「セガワールド」に行きました。ですが・・・待てども待てどもカードは到着しない・・・。今回の上京ではムシカードを一切持っていっていなかったので,ノースキャンカブトを一撃で倒せる銀や銅のカードが欲しいと思い,時間つぶしの意味もこめてDSを軽く連コ。出てくるのはSPばかり・・・。2000円使ったあげくに「アクティオン」まで出ちゃって(笑)。仕方ないので,たまたま隣にあったカードショップで「アルキデス」を300円で買って,連コの準備をしていたのですが(^^;),どうやらしばらく来ない雰囲気だったので,あきらめて仕事に戻りました・・・。まあ,地元札幌では息子が軽く連コして,SP数枚とSPキントルをゲットしたようです。本格的にアダーアクティオンを捕獲にいくのは帰札後ですね。ということで,仕事が終わり,本日のメインイベントである「再会」を果たしに,海を渡ることに。松山からスーパージェットというフェリーに乗って広島へ。地図で見ると近いのですが,さすがに船ですので片道1時間20分かかります。札幌から東京に行く片道飛行時間とほぼ同じ。でもそうやって時間をかけても会いたい人は・・・ミラーマン3号?さんこと,しょうすけさんこと・・・本名何でしたっけ?(笑)広島では,そうだといいなと思ってましたが,カトえもんさんも来てくださいました。お二人とも福岡のムシグラ以来ですが,つい最近会ったばかりのような親近感というか,距離感を感じますね。広島での模様はすでにここで語られていますので,そちらも参考に(^^;)。でもしょうすけさんお薦めの店のお好み焼きはホントおいしかったです。ムシ談義・・・そしてしょうすけさんそっちのけでカトえもんさんと「たまごっち談義」(笑)残念ながらカトえもんさんがたまごっちのカードを持っていませんでしたので,目の前で「9000点超」をお見せできませんでした(筐体があるところにも行きませんでしたが)。帰りのフェリーの時間を気にしながら新ルールのタッグマッチモードを使っての総当たり戦が始まりました。やはり1匹戦に近いルールは私に合いませんね(^^;)。1匹目で見極めて,2匹目で勝負をかけるという戦い方をずっとしてきただけに,新ルールだと,ちょっと勝負をしかけてそれが裏目に出るともう終わりです。まあ,それだからというわけではないですが,私,カトえもんさんにもしょうすけさんにも負けて最下位でした・・・。でも!そのあとのフリー対戦では巻き返すこともできたので,「広島でも戦える!」という自信をつけて(^^),広島港に戻りました。乗り場まで見送りに来てくださった2人が見えなくなるくらいまで,大きく手を振ってお別れです・・・って書きたかったのですが,お2人,だいぶハッキリ見えているうちから後ろ向いて帰って行きました・・・。そんなお2人の後姿に手を振る私(爆)。明日は松山最終日。夜は東京に戻ります。また再会が予定されていますが,うまく会えるでしょうか(^^;)。
2006年11月16日
コメント(8)
仕事もしながら,セガからの電話も待つ身。しかしながら電話は鳴らず・・・。さすがに20GCとなってしまったオヤジを博品館に呼ぶ勇気はセガにはなかったようです(笑)。今日は松山城に行きました。天守閣観覧料金を含めて1000円の切符を買い,団体旅行中のオバサンを避けるかのように,先輩と隣のリフトに乗り込みました。心地よい風を受けながら松山城につき,天守閣にのぼって,広島方面を眺めながら,「ああ,あそこにミラーマン氏がいるんだな・・・」と,ひとりつぶやく私でした(^^;)。下界に降りてきて先輩と焼酎のうまい店にGO!そこの店の壁に何やら怪しいサインが・・・よく見ると「村野武範」のサイン!思わず,「シバタ!ヤマモト!」って口走ってました(^^;)。「レッツ ビギン とにかく何かを始めよう!」ちょっと恥ずかしいながら「青春」という言葉を思い浮かべながら,次から次とおいしい焼酎を酌み交わす先輩と私でした・・・。さて,明日はアダーアクティオンの日?やってしまうんでしょうね・・・連コ(爆)。
2006年11月15日
コメント(8)
四国は松山にやってきました。四国は初上陸です。今年は九州ですとか東北ですとか,こんなに各地を訪れることになるとは年頭に思ってもみませんでした(^^;)。さて松山空港からホテルに向かい,一緒の出張となった先輩と「道後温泉」に行きました。男同士ですが,先輩が3階個室を選んだのでついていきました。部屋で着替えてちょっとすると,18時の刻を知らせる太鼓の音が。「日本の音100選」(だったかな?)にも選ばれているものだそうです。「霊(たま)の湯」「神の湯」という2つの浴場で,大会そして連コで疲れた心身を癒しました(^^)。ここの温泉,「白鷺伝説」があるそうで,なんでも太古の昔,ここに温泉があると教えたのが「しろさぎ」だったようです。「白鷺」?「白鷺」といえば・・・「北斗の拳」に出てくる「南斗白鷺拳のシュウ」ですね(笑)。私,シュウのファンであります。家にフィギアが何体かあるかな(^^;)。なぜファンかというと,シュウは「仁」の心を持つ男とされているからです。「仁」・・・私の名前の一部ですね(^^)。そんなこんなで,話はちょっと逸れましたが,ここ「松山」,そして「道後温泉」に今回来たというのも,「来た」というより「呼び寄せられた」ということなのかも知れませんね・・・。明日は松山城に行ってみようと計画中です・・・。
2006年11月14日
コメント(6)
DBZ2の第4弾,コンプしてしまいました・・・。シークレットも2枚あります。結局止められない体なのね・・・(笑)。
2006年11月13日
コメント(4)

昨晩は,KKちゃんとパパさん,そして函館バトルレンジャーズのHN君と妹,パパママさんと一緒に焼肉を食べながらのムシ談議。大変楽しい時間を過ごさせていただきました。HN君パパさん,太っ腹なところを見せていただき(^^;),ありがとうございました。さて,この日はまず13時から遠征3戦目となる「しょーがくかん杯」に参加。ここはトーナメントですが,昨晩同様2種目固定で行われました。種目は・・・なんと昨晩と同じ「かけっこ」と「えんそうかい」です。参加は11人でしたが,息子は逆シードからのスタートです。昨晩同様「はながた」で行きました。1回戦は無難に勝利。「かけっこ」で勝ってしまえば,「えんそうかい」で少し点差をつけられても,間違いさえしなければ評価はもらえますし,逆転されることはありません。2回戦,ついにKKちゃんと対決です(決勝であたりたかった・・・)。KKちゃんは「スーパーまめっち」。スタート!なんと息子,ずっと「まめっち」に後れをとって走ってます。能力的には「はながた」が上回るのに,やはり転ぶのが怖くてスピードを上げられません。結局,「はながた」は「まめっち」と重なるようにゴールしたものの,僅差で負ける始末・・・唖然茫然。もう負けたも同じ。「えんそうかい」,お互い2曲目に「だいしんゆう」がきて万事窮す。負けを待つだけの身でした。ところが!4曲目でKKちゃん,痛恨のミス。慌てる必要は全くなかったのですが,息子の万にひとつの可能性にかけた早押しに当てられたようです。結局KKちゃんも「えんそうかい」では勝ち点と評価を失い,「かけっこ」で僅差でゴールしていた息子が逆転で勝利するという信じられない結果でした。でも,これを「信じられない」と言ってしまってはいけなかったのです・・・。準決勝,同じく「スーパーまめっち」の子でしたので,もう先ほどのようなことは許されませんから,「まきこ」に「宝石」で行きました。ここは「かけっこ」,そして「えんそうかい」も勝って決勝に。決勝は,「たまこ姫」でしたので,「はながた」に戻しました。「かけっこ」は終始リード。「えんそうかい」もうまくまとめて勝利。ということで!ちょっと複雑な心境ですが,息子「しょーがくかん杯」6勝目,通算11勝となりました。市外のたまカップに2本目のリボンが飾られました(^^;)。すぐさま場所を変えて15時から遠征最終戦に。ここは団体戦。KKちゃんと息子をあわせて6人というちょっと寂しい感じでした。競技は「たまのり」と「クイズ」。ふたつとも息子は得意ですので,チャレンジの友「ひょっとこ」で行きました。2組目で息子の出番。「たまのり」,うまくまとめて素点で1500点超の得点です。あとは「クイズ」ですし,いけたかなと思ってたんですが・・・。「クイズ」,1問目で320点台。「おいおい,そんなに早押しする必要はないぞ」と,ちょっと心配になりました。そしてとんでもないことが!3問目というなんてことないところで,問題の「赤提灯」の「赤」に反応してしまった息子。早押しで「番傘」の「赤」を押してしまいました・・・。この瞬間ジエンドです。「クイズ」の場合,「赤」と「ケーキ」は要注意です。「赤」は「カニ」「番傘」「赤提灯」がありますし(その3つが並ぶことも),「ケーキ」も大中小がありますので,間違いやすい。でもそれは,チャレンジのときに間違えたこともある息子ですから,慎重にボタンを押してくれると思ったのですが。「たまのり」が成功して,調子に乗ったようです。さっきの大会の「信じられない」が,自分に降りかかってきました・・・。結局相手には勝つものの,クイズで評価を失ってしまい,この時点で1組目の女の子に抜かれて優勝は吹き飛びました。最終組では,KKちゃんが「たまのり」「クイズ」とも,大好きな「スーパーまめっち」で勝って,見事優勝。3回目のたまカップ優勝(しょーがくかん杯は2勝目)ということで,「たまGC」になりました。おめでとうございます!息子は,3組でしたから「3位」。これが4組以上いたら,入賞さえ取り逃がすところでした(^^;)。「しょーがくかん杯」の全入賞という記録は継続ですが,これはあまりに情けなかったです。今回の遠征では,「むきむき」&「つなひき」で負け,「はながた」&「かけっこ」で負け,さらに「ひょっとこ」&「クイズ」で負けるという,もう「スキルの低さ」を見事に露呈する結果となりました。自分に足りないものを再発見できたということだけは,「遠征の成果」と言えると思います。まさに「お前の敵はお前だ!お前自身だ!」という感じです(^^;)。今回の遠征で,結局カップふたつにリボンということに留まりましたが,入賞は4戦すべてですることができました。カップに届かなかった2会場も,いつかリベンジに行くことになりますが,それまでとりあえず目標を「たまカップ設置店で全入賞」という感じにしようかなと思ってます(笑)。
2006年11月12日
コメント(9)

たまごっち遠征の初日,苫小牧の店舗。10時のエントリーを済ませ,11時の大会開始まで時間をもてあましたことから・・・やはりやってしまいましたDBZ2の第4弾(^^;)。ほどなくして「爆レア」が出て,一瞬不安がよぎる私でした。11時の大会は初のトーナメント方式でした。互いに競技を選んで,3種目めは機械がランダムに選ぶ競技で戦い,3種目のうち2種目とったほうが勝ち上がりです。参加制限なしなので私と嫁さんも参加。抽選の結果,トーナメント表の頭から順に嫁さん,息子,私という風に並んでしまいました。嫁さんと息子は,息子が勝ちました。私の初戦,「ひょっとこ」を選択しましたが,相手は「むきむき」。で,私「かけっこ」を狙ったつもりが「つなひき」になってしまって(爆),当然1種目めは負けました(^^;)。2種目め,相手が止めたのは「ダンス」。普通にやっていたのですが,3回くらい間違えて(ありえない・・・)これも負け。私は1回戦敗退でした・・・。息子の2回戦は私に勝った子とですが,1種目めの「くりひろい」でウンチの雨にやられ負け。2種目めが「たまいれ」だったので勝負デッキにて勝ってタイに。3種目めは「たまのり」だったので勝てました。準決勝,ここはスキルの違いがちょっとあって勝利。迎えた決勝戦。相手は大人の方。こっち「むきむき」,相手「はながた」。1種目め,息子が「つなひき」に止めます。「しんゆう」同士・・・息子それ見て一気引きに出ます。ところが相手はそれを見越したかどうなのかゆっくり引きます。当然「むきむき」は疲れます。疲れたときに相手にグイと引っ張られ,それ見て息子,愚かにもまた引くスピードを高めてまた疲れ・・・。結局1種目めは「むきむき」で落とすという大チョンボ。実は前日練習の際,うちの嫁さんと対戦させて,同じように「しんゆう」でやって,適当にボタンを押している嫁さんに息子が負けていました。それを思い出してくれればよかったのに・・・。瀬戸際に立たされた息子。2種目めは「えんそうかい」になりました。相手より先に「だいしんゆう」が出てきたら終わりです。1曲目,出てきません・・・2曲目,なんと息子の「だいしんゆう」が顔を出しました・・・。この時点で勝負ありです。あとは相手の押し間違いを期待するもそれもなく,息子2種目とも落とします。3種目めの「たまいれ」で,相手を圧倒したのは息子の意地でしょうか。ということで,「しょーがくかん杯」6戦目は準優勝で終わりました。それでも連続入賞だけはキープです(^^;)。まあ,これまで連勝してきて,ちょっとテングになっていた部分もあるので(決勝のつなひきなどまさにそう),この1敗はいい薬になったと思います。18時から,今度は道南に場所を移して7戦目の「しょうーがくかん杯」です。ここもトーナメントでしたが,今度は競技は固定で戦う形式でした。競技は「えんそうかい」と「かけっこ」です。また「えんそうかい」でいつ「だいしんゆう」が来るかという部分と,「かけっこ」でいかに相手より早くゴールするかがポイントですね。ここでは函館からKKちゃんとパパさんが参戦してくれました。参加制限なしなのでうちも3人がエントリー。他に女の子とそのパパさんで7人の参加でした。初戦,私ですが,相手の女の子がはじめて大会に出るということで,ちょっとスキルに差があったかなという感じ。うちは全員「はながた」でいきましたが,私,2種目ともとり2回戦へ。嫁さんの相手はKKちゃん。当然負けると思ってました。「えんそうかい」では嫁さんは間違って負けます。「かけっこ」,ちょっとKKちゃん思い切り走れなく,嫁さん終始リード。なんと「かけっこ」は嫁さん勝利。「えんそうかい」でのビハインドも覆してしまいました(^^;)。KKちゃんにはすまないなと思いつつ・・・。息子は他のパパさんに勝利。2回戦ではKKちゃんのパパとでしたが,「かけっこ」でKKちゃんがパパさんに「ぱっちマン」を渡すもんだから,差が歴然という形で息子が勝って決勝に。私と嫁さんの戦いは私が勝って決勝に進出です。決勝前に3位決定戦。嫁さんとKKちゃんパパ。相変わらずパパさんは「ぱっちマン」(^^;)。結局嫁さんここでも勝ってしまいました・・・。これでうちの家族でワンツースリーという信じられない結果が・・・。決勝,「かけっこ」が苦手な息子(やはり息子もトップスピードでは走れません)を見越して「ひょっとこ」で行きました。「えんそうかい」,「どきょう」が効いて私勝利です。俄然張り切る私(笑)。「かけっこ」,その張りきりが裏目に出たか,普通に走ればいいものを,「はながた」に抜かれまいとちょっとボタンを早く押した結果,私転んでしまいました・・・。その私を尻目に息子は悠々ゴール。「えんそうかい」のビハインドを覆す得点を息子が取ってしまいました・・・。ということで!息子,「しょーがくかん杯」5勝目!。これでたまカップV10となりました(^^)。私,また準優勝どまりでしたが,家族で賞状がもらえるという珍しい結果になりました・・・。道内のカップにリボンをつけるという遠大な計画の一歩が踏み出せて何よりです。さて,12日も2戦あります。ここは息子だけなので何とか頑張ってほしいところです。
2006年11月11日
コメント(4)
10日から稼働だと分かっていたDBZ2の第4弾。夜の大会で近所の店舗に行ったら,やはり入ってました。爆やらシークレットなんかを既に手にしているパパさんの話を聞いても,その時点では自分に抑えが効いてました。「今月はふゆいろもあるし,恐竜もあるんだから」と・・・。大会も終わり,ビシバシなどもやりながら時間をつぶし,手に残るは100円玉が4枚。ここで自然と目がカードダスの方に向きました。「まあ,爆や激を出すつもりもないし,400円ならいいか」と,100円を投入しました(^^;)。当然ながら新しいカードが出てきます(キャンペーン版4弾-通常版4弾です)。キャンペーンというのは,この第4弾ではキャンペーン用のパックにムシや恐竜でお馴染みの交換カードが入っていて,それが出ると店舗カウンターで特製カードと交換できます。「あぁ・・・キャンペーンのカード,1枚は欲しいな・・・」ここで「欲」というものが湧いてきました。バンダイの戦略に乗せられた瞬間です(笑)。結局400円では何も出ず・・・。「もう止めろ!」・・・右耳に天使が声をかけ・・・「ほうら,あと100円で交換カードだぞぃ!」・・・左耳に悪魔が声をかけます・・・。息子に1000円を渡して両替を指示する私(爆)。その1000円で交換カードは出たものの,こうなるともう「キラ1枚出るまで」に頭が切り替わるのに時間はかかりませんでした(^^;)。3000円くらいで激は出ました・・・隣の台はどうだ?1000円ちょっとで再録の激が出ました。ここでヤメです。ここで止められるところが「成長の証」かな(ていうか持ち合わせのお金がなくなっただけ ^^;)。さて,11日から「たまごっち遠征」に出かけます。道内のカップ制覇にむけての第一歩です。うまく行けばいいのですが・・・。ちなみに4戦のうち,2戦で私も参加する予定です。つば母さんに負けじと,私の「しょーがくかん杯」初制覇はなるのでしょうか。楽しみです。
2006年11月10日
コメント(6)
このたびは「10万ヒットプレ企画」に多数の応募ありがとうございました。告知から締め切りまで24時間ないというなかでの応募でしたが,1日のなかでどのくらいアクセスしてもらえるのか,ちょっと見てみたいという気持ちもありましたのでそうしてみました。今回タイミングが合わず応募できなかった方には申し訳なかったのですが,次回(あれば)はもう少し余裕のあるものにしたいと考えてます。当選者の数ですが,33人もの応募がありましたので,7人から10人に増やしました。10万ヒットですから「10人」ですね(^^)。さて,抽選ですが,前回のようにコメントを抽選券にするのはやめて,今回取り出したのは・・・「たまごっちカード」(^^;)です。レアカード10枚,ノーマルカードを23枚用意し,それをよくシャッフルします。コメントを頂いた順番どおりに,ババヌキの要領でそこから1枚引き,レアカードだった方を当選とすることにしました。息子に引いてもらおうと思ったのですが,早朝ということで寝てますので,嫁さんに引いてもらいました。それでは抽選スタートです!しゅんパパさん・・・「まろっち先生」・・・残念です ビンスさん・・・「よだれ川名水」・・・残念です みっちャんさん・・・「くちぱっちアナウンサー」・・・残念です Tドラゴンさん・・・「やったっち花やさん」・・・残念です みなとさん・・・「ゴージャス香水」・・・残念です ひかりパパさん・・・「太陽の花」・・・残念です ひめあやめ1014さん・・・「ウラやったっち格闘家」・・・おめでとうございます,当選です! カトえもんさん・・・「とうぎゅっち大工さん」・・・おめでとうございます,当選です! ケンシロウさん・・・「れいんぼっちサーカス団員」・・・おめでとうございます,当選です! はに丸┌| ∵|┘さん・・・「くちぱっちアナウンサー」・・・残念です ryoutaははさん・・・「ぷりまっちお笑い芸人」・・・残念です たかぽんぽんさん・・・「番傘」・・・残念です 未勝利さん・・・「お花見セット」・・・おめでとうございます,当選です! しんちゃんパパさん・・・「ダイヤっちゴージャスクラス」・・・残念です ぱぴこ777さん・・・「まめっちヘアメイクやさん」・・・残念ですむしおやち”さん・・・「まろっち博士」・・・残念です オークワさん・・・「月見団子」・・・おめでとうございます,当選です! ツバちち@博多さん・・・「とうぎゅっち大工さん」・・・おめでとうございます,当選です! ひろきぱぱさん・・・「オシャレエキス」・・・残念です 龍パパ@FSLCさん・・・「めめっちアナウンサー」・・・おめでとうございます,当選です! みつぱぱさん・・・「太陽の花」・・・残念です りゅうしんの父さん・・・「よだれ川名水」・・・残念です わしきっちさん・・・「てんぱっち消防士」・・・残念です クッキーさん・・・「めめっち銀行員」・・・残念です ともママさん・・・「ゴージャスの芽」・・・残念です さんたくろっちさん・・・「ゴージャスお守り」・・・残念です あっくんパパさん・・・「ウラめめっちギャグ漫画家」・・・残念です OGAさん・・・「植木鉢の家」・・・残念です TS-パパさん・・・「枝豆」・・・おめでとうございます,当選です! M&Kパパさん・・・「つっこみっちギャグ漫画家」・・・おめでとうございます,当選です! hamuhamuさん・・・「れいんぼっちサーカス団員」・・・おめでとうございます,当選です! ユーアーショックさん・・・「ぞうりっちひょうきんクラス」・・・残念です けいパパさん・・・「りんごっちかしこクラス」・・・残念です 以上のようになりました。当選された方,おめでとうございます。落選された方,今回は残念ですが,次回また何か企画したいと考えていますので,そのときもまたよろしくお願いいたします。さて,当選された方に連絡です。12日までに「必ず」送付先(郵便番号,お名前,電話番号)をこちらのアドレスあてにメールしてください。その際のタイトルは必ず「10万ヒット企画 ○○です」(○○には当選された方のハンドルネームを入れてください)としてください。それ以外ですと(例えば「ありがとうございます」だけとか),他の莫大な迷惑メールとともに削除してしまう可能性があります。「送付先」ですが,当選された方も,ご自分でセガに送る分もあると思いますので,私が送付する分と区別しやすいように(到着したときにどちらの分か判断できるように),私が送る分は「お子さんのお名前」を送付先にして,ご自分で送る分は「パパさんママさんのお名前」を送付先にしていただければと思います。もちろんその逆でもよろしいです。セガの応募用紙に,私が当選された方の住所等を記入し(感想等は特に書きませんが ^^;),当選された方に直接カードが届くようにいたします。封筒の裏も,当選者の方の住所を書きます。ちなみに11日朝から12日夜にかけては,泊まりで「たまごっち遠征」に出かけますから,その間は質問等があってもお答えできません。何かあれば本日中にお願いします。また,14日から18日も四国松山→東京ということで不在ですので(セガへの送付は15日に嫁さんが行います),よろしくお願いします。
2006年11月09日
コメント(17)
ささやかなプレゼントを(^^;)。以前に予告したとおり,「アクト恐竜2枚組」をプレゼントいたします。15日の初日に余りカード60枚をセガに送付し,当選者の方に今度こそ直接届くようにしたいと思います。当選は,10万ヒットということで・・・7人(なんのこっちゃ ^^;)。応募数が多ければ(倍率が2倍を超えれば),増もあるかも知れません。締め切りは・・・なんと本日24時!明日に当選者を発表し,送付先をお聞きします。申し訳ありませんが,12日までに送付先等をEメールにて連絡できる方に,応募を限らせていただきます。応募される方はこのスレにコメントとともに,返信ください。それではよろしくお願いいたします。
2006年11月08日
コメント(34)
夜の平日ムシ大会に参加している我が家ですが,この日は私は大学の同窓会があり,大会へは息子と嫁さんが行きました。宴会場に到着した私,傘を何気なく「7番」の傘立てに。靴を預けると,もらった番号札は「7番」。「そういえば今日は7日かぁ・・・これで『777』だし,息子が優勝でもするかな」なんて,冗談まじりなことを考えてました。宴会が終わって,軽く2次会をこなし,JRに乗ってホームに降りると,たまたま嫁さんと息子も同じJRに乗っていたらしく,バッタリ会いました。息子が軽く言います。「優勝したよ」と。「なぬ?嘘言うなよ」と私。「ホントだよ」と息子。「いい加減にしろよなぁ。またパパが見ていないときに優勝したのかよ・・・」と苦笑い。6試合に1回くらいしか勝てないのに,その貴重な1勝の瞬間に立ち会えないで,私が見るのは,いつも息子が負けて泣いてるところ(^^;)。でも考えてみれば,お前が産まれたときも,仕事で東京に行っていて,出産の瞬間に立ち会えなかったんだよなあ。お前がはじめて立ったときも出張中だったんだよなあ,と心の中で。どうも息子の大事な場面は見逃す運命にあるようです(^^;)。
2006年11月07日
コメント(10)
今月の30枚交換は,「オウラノサウルス」と「イリテーター」ということで,グーの恐竜が登場します。ということは来月はチョキということで,「エイニオサウルス」と「ディロフォサウルス」。そして再来月はパーですから,「ウエロサウルス」と第6紀で登場するであろう「炎の1000竜」ということになるんでしょうね。で,気になるのは「アクト団に洗脳されているだけあってカードの能力も・・・。」という部分。特殊超ワザの発動確率がより高まったりするのでしょうか。早く手に入れて確かめてみたいものです。
2006年11月06日
コメント(4)

一昨日はたまカップと恐竜で両方優勝できたわけですが,それはそれはとても珍しいことで,これまで「たま」で優勝したときの同日の恐竜は悲惨な結果に終わってることがほとんどでした・・・。この日,15時からたまカップ「しょーがくかん杯」がありました。過去2回優勝している会場ですが,参加することでお菓子の詰め合わせがもらえたりするし(^^;),毎回上手い子が参加するので緊張感があって楽しい会場です。今回は帯広から来たセイカちゃんと一緒に参加しました。今日の競技は「つなひき」と「くりひろい」です。「ぱわー」と「すぴーど」ですね。一昨日同様チャレンジの際のパートナー「ひょっとこ」も考えましたが,やはり「どきょう」が競技にないのに使うのはダメだと思い,「むきむきっち」で行くことにしました。「ぱわー」ではどのごっちにも負けませんし,「すぴーど」も「ひょっとこ」の77に比べて,「むきむき」は72と5しか違わず,十分使えると判断しました。ここの会場は大会開始前に使用するカードを申請します。メインキャラ以外は重複使用が許されないので5枚のカードを申請するのですが,応援やアイテムで2回使用したい場合は同じカードを2枚持っていればOKです。息子とセイカちゃんは同じデッキにしましたが,「むきむき」は「ボディビルダー」ですし,「つなひき」では一気に引く作戦用,そして「くりひろい」では「すぴーど」を最大限上げる作戦用のデッキです。参加人数は9人。奇数なので店員も1人加わりました。セイカちゃんは3組目で店員さんと。息子は最終組と願ってもない位置が取れました。大会開始。いきなり「しんゆう」同士の引き合いで「評価が0」という対戦から。息子の相手のデッキがきになります・・・。セイカちゃんの番が来ました。「つなひき」は店員さんも「やったっち警察官」で頑張ったため,引くのにちょっと時間がかかり,評価を落としましたが,素点で1700点超を出し,得点3095点でした。「くりひろい」,うまく拾っていたのですが,途中ウンチをよけたあとすぐにくりが来て,一瞬「またウンチ」に見えたことから拾いに行くタイミングが遅くなってしまって落としてしまいました・・・。この1個のミスが響き評価は0。得点1848点で合計4943点。でも3組終わってトップです。4組目の男の子が無難にまとめて5174点を出し,その時点でセイカちゃんは2位となりました。さて,息子の出番。相手のデッキは「ぱっちマン」ということでラッキーでした。応援はすべて「だいしんゆう」ですから(^^;)。ちなみに相手の応援は「のんびりっち」でした。息子,一気に引いて,「のんびりっち」が出たときに勝負あり。得点は3099点でした。「くりひろい」,幸運なことにウンチが少なく,ケーキが多く降ってきました。素点で1832点という高得点となり勝ち点と評価をあわせて3332点。合計6431点です。ということで!しょーがくかん杯4連覇となりました。通算9勝目ということで「3たまGC」です(^^;)。セイカちゃんは惜しくも3位という結果でした。トーナメント方式ならセイカちゃんも勝ちあがりですので,やはり団体戦は難しいというか,緊張感がありますね。さて,冒頭にも書いたのですが,この「たまカップ」をはさんで,恐竜大会が2つありました。11時の大会(うちにとって72回目)は息子と,セイカちゃん,キョウスケ君の姉弟が参加しましたが,キョウスケ君のベスト4が最高でした。息子は相手カルノの必殺&ふうじが怖くて,カマラのパーが押せなかったという悲惨な負け方だったそう・・・。また16時から,ムシスタのトリオ戦(73回目)では,キョウスケ君のトリオ,キョウスケ君ママのトリオが初戦敗退。息子とセイカちゃん,そして私のトリオも息子がとんでもないことをしでかして初戦敗退です。昨日も負けたママさん(昨日は負け手多め作戦)が,この日は「負け手出さない作戦」でいることは,先鋒セイカちゃんとの対戦で分かっていると思ったのですが,相手ティラノで息子風フクイ,2手目に超必殺超ワザをくらいました(なんと最後にも)。チョキだけ出していればふうじもきまったのに・・・。11時といい,16時といい,戦況が見えない息子には超大目玉です(^^;)。やはり「たま」で優勝すると,「恐竜」や「ムシ」はダメですね。「恐竜」と「ムシ」は,画面に「このボタンを早く押せ!」といった指示が出ませんからね(笑)。
2006年11月05日
コメント(4)

まずは,この日71回目の恐竜大会がありましたが,私は最後の一手勝負で負け,息子は相手が「負け手を多く出す作戦」に出ているにも関らず負け必殺が打てずに敗戦。嫁さんは1回戦は勝つものの,2回戦,よこくされたあとの手で私の指示を守れずに敗退。眼が悪い嫁さんは,画面のなかのあのギザギザはあまりよくは判別できないようです(^^;)。さて,この日は関東から強豪一家が札幌に来てくれました。ソウヤ君,スミト君と妹のササネちゃん,そしてパパさん,ママさんです。ソウヤ君一家はムシグラで一緒だったのですが,そのときに「秋に北海道に行く」ということを言われていて,今回札幌で再会することになりました(^^)。丁度,新道セガでオータムをやっていて,そこでスミト君は準優勝。14時のムシスタ大会では,なんと兄弟決勝でソウヤ君が優勝と,遠征先で,しかも周りによく分からない子が多い状況で勝つのは流石です。あの伝説の「スーパーGC王大会」で準優勝だっただけの実力があります(そういえば,その大会に息子が負けたのがソウヤ君でしたね ^^;)。ひととおり大会が終わったあと,ソウヤ君と息子で太鼓対決。勝たせて頂きました(^^;)。ソウヤ君のパパさんやママさんといろいろお話もできました。昼はムシスタの敷地内にある回転寿司もご賞味いただきましたし(ほとんどの皿が2カンで100円!),夜は義理の叔父さんが社長をしているムシスタ近所の全国や香港にもチェーン店をもつラーメン店に行って頂きました。おいしかったと言って頂いて何よりです(^^)。ムシスタから帰るときに記念撮影。ソウヤ君,スミト君,そしてササネちゃんも,同じ年周りの子がムシスタには多いので,3人ともそれぞれ楽しんだようです。ムシスタの子供たちもとても楽しい時間を過ごせました。全国の皆さんも,機会をつくって是非札幌へお越しください。ムシスタは皆さんの来場を待ってます!
2006年11月04日
コメント(8)

13時から,たまカップ「しょーがくかん杯」がありました。この日の店舗は,過去2回出場していて,どちらも3位に終わった苦い思い出の場所(^^;)。「たまカップ」が設置してある店舗でもあるので,なんとしても勝ちたいところ。集まったのは子供は15人。奇数でしたので最後の1人は店員と競うことに。この日も団体戦方式でしたが,息子は第4組になりました。勝負デッキを使っていいのか悪いのか,ビミョーな位置ですね・・・。競技は「えんそうかい」と「くりひろい」でした。どちらも運に(ウンに)左右される競技・・・。ちょっと優勝はムリかもって思いました。「えんそうかい」は「どきょう」,「くりひろい」は「すぴーど」ということで,「ひょっとこ」を使うことも一瞬考えたのですが,「えんそうかい」でだいしんゆうが1曲目から出てきて点数が低くなったときに,「くりひろい」で高得点を(4000点を! ^^;)出すことができれば,優勝を狙える圏内に得点を伸ばすことができるのではと考え,「まきこ」を選択しました。対戦が始まりました。えんそうかいで間違う子,ウンチを取ってしまう子などがいて,なかなか点数が伸びません。息子の番になりました・・・。「えんそうかい」,だいしんゆうは2曲目に登場してしまったことで,ちょっと点数が伸び悩み素点で935点。それでも相手にはノーミスで勝ちましたので計2435点。「くりひろい」,「来い!ケーキの雨!」と祈りましたが,若干ウンチが多かった気が・・・。素点も1474点に留まりました。これまたノーミスで勝ちましたので計2974点で合計5409点。あと4組・・・。あとの組,「はながたっち」が出てきたり,息子と同じデッキが出てきたりと,ドキリとする場面もありましたが,やはりくりひろいでアイテムを拾えなかったり,メインキャラと応援キャラを逆にしてしまうなどがあったため(応援でまきこ・・・),最後まで息子の得点は抜かれませんでした。ということで!しょーがくかん杯3連覇となりました!たまカップ通算8勝目です。ようやくこの店舗で優勝できました。晴れてたまカップに名前入りのリボンが飾られます(^^)。札幌市内に,たまカップが設置してある店舗は5店舗あるのですが,これで「4店舗」で,たまカップにリボンを結ぶことができました。「日本記録チャレンジ」と同時に,この「市内店舗全制覇」も意識していて,あと1店舗でそれが達成されたら,「道内店舗全制覇」のチャレンジをしようと思います(時間はかかるでしょうが)。さて,たまカップが終わり,ムシスタに戻ってきました。16時から恐竜家族ペア戦がありました。昨日は近所の店舗で69回目の恐竜大会(8人戦)があり,抽選を私だけが通りましたが,初戦敗退。70回目となるこの大会も,息子とのペアということで,ちょっと気が重いものでした(^^;)。初戦,息子,相手ママさん相手に初手負けたあと,競り合いながらズルズルと敗退。私,一手で倒すと,相手大将を私のネオヴェナトルで退けました。2回戦,息子に今度はネオ持たせましたが,相手カマラで必殺もくらったりして先ダウン。私が出て行って,必殺きめて大将戦。相手風フクイで私カマラ。必殺もくらいましたが,逆に必殺を返し,ショック発動で逆転勝ち。準決勝,相手先鋒が風でしたから,ティラノに超ワザ2枚入れてやり属性勝ち。でもどうしても属性勝ちを取らせると,消極的になる息子。ここも先ダウン。私が出て行って,一発「最後」をくらうも次で勝って大将戦。相手カルノで私ネオで,負け竜。ふうじも決めサイクロン発動。次パーあいこで必殺になり,次グーのあいこで逆転勝ち。決勝戦,相手は先日のトリオ戦でミラクルを起した子が率いる父子ペア。息子カマラで,相手パパはバリオ。初手あいこのあと勝ってショック発動のあとあいこでタペジャラ。あとはあいこの連続で相手の体力を削っていきます。負け手で勝って,そのあとまたあいこの連続。息子イエローでこの大会初めて先勝ち。ですが,やはり相手大将のスピノに攻め込まれ,必殺もくらって相手7割でダウン。私,ネオ。初手グーで勝ちサイクロン発動。グーのあいこで勝ってふうじ発動。チョキあいこのあと,ネオの必殺がきまって勝負あり!大して期待しないで臨んだペア大会でしたが,優勝しちゃいました(^^;)。70回も恐竜大会に出て,親子ペアで出た大会も数多くあったのですが,初めて親子ペアで勝つことができました(家族トリオとかはありましたが・・・)。私は風,息子は土を持っていましたが,今日も「風」「土」だったので,私が土をもらい,これで私も息子もレックスGCリーチとなりました。超恐竜王カードのことを考えると,親子とも早くあと1枚の水レックスが欲しいですね。ところで,明日,関東の強豪が札幌にきます。ムシの3人戦とかあるのですが,シャッフルトリオに加わっていただきました。活躍してくれるといいですね(^^)。
2006年11月03日
コメント(8)
タッグマッチが変わるってことについては,このブログでも危惧することを言ったわけですが,そのタッグマッチ,体験してきました。その体験記の前に,新ルールのタッグマッチ大会が12月9日から始まるようで,GPカードもタッグマッチ大会用のGPカードが登場するようです。まあ,そうでもしなければ,誰もやりたがらないよな・・・って感じです。また,お試しプレイということで,100円を入れなくても,ムシカードをすきゃんすると,ワザスキャン画面になり,ワザカードを3枚スキャンすることができます。で,いざお試し対戦となるのですが,「あいこ!」になった途端「ハイ終了!」です(^^;)。もちろん勝つことも負けることもあるのですが,とにかく「一手で終わり」。一生懸命ワザカードを選んでも,たった一手で終わるなんて短すぎですね。さて,本論の体験記ですが,一言で言えばやはり「物足りない」。さあこれから!というときに終わってしまうんで,負けた方はモヤモヤ感だけが残ってしまいそうです。使うことになるか分からない2匹目のカードも含めて,両者時間をかけてスキャンして,対戦は3手,または2手で終わりなんて・・・。スキャンに2分かけて30秒で終わる対戦。まるで病院のような・・・(2時間待って診察は2分で終わり ^^;)。タッチはいつでもできますが,交代マークは1秒で消えてしまうので,タッチしたければそのマークが消える前にどのボタンでもいいから押すことが必要です。ボタンを2回押すことになりますが,ジャンケンそのものははじめに押したボタンが有効となります。これ,小さい子にはちょっとムリでしょうね。交代のボタンを押しているのか,ジャンケン用のボタンを押しているのか,おそらくこんがらがるでしょう。タッグの相性については,相性が△だと,休んでいるムシの体力がグリーンのときでないと交代できません(○や◎の相性だと勝てばいつでもタッチできます)。ですから,無制限タッグなどで,200ムシを使う場合,ヘルとリッキーの場合以外は相性△ですから,一方のムシがレッドになってから交代したのでは,回復して体力がグリーンまで戻らない限り,タッチはできないことになります。体力の回復量は微々たるものですから,交代はほぼ絶望。200ムシの場合は,毎回タッチを試みないとえらい目に遭いそうですね。無制限タッグの場合は,新ムシを使うなりして,少なくとも相性を○にしておかないと,1匹戦を戦っているような感覚になってしまうと思います。息子と対戦していたのですが,私が一方的に勝ったため,息子の2匹目は体力満タンだったにも関らず,1匹目が倒れた時点であっさり対戦は終わりました。「早っ!」って感じ。チラシには「超進化」なんて書いてますが,私にはそうは思えないのですが・・・。
2006年11月02日
コメント(8)
今月下旬にたまごっちは「ふゆいろごーるど」になります。新年に向かって,「めでたい金色」ということらしいですが,「ふゆ」なら「しるばー」かなって思っちゃいます(^^;)。その「ふゆいろごーるど」,季節を反映して,「しーくれっと」で「サンタクロっち」(すぴーど106,ぱわー133,どきょう107)や「アカハナっち」(すぴーど89,ぱわー137,どきょう50)が出ます。この2つは「仕事仲間」となっていますが,スキャンするといい関係(だいしんゆう?)になるのではないでしょうか。また新しいふゆ限定ゲームは「なべ合戦」と「スノーボード」。「なべ合戦」は「えんそうかい」の代わりということで「どきょう」ですね。「辞典亀先生が食べたい具を鍋からすばやくすくおう」ということで,画面に表示された具と同じ具(3つの具がそれぞれ3つのボタンに対応)のボタンを早押しで押します。クイズと同じような感じだと思います。「スノーボード」は「くりひろい」の代わりで「すぴーど」ですね。かけっことおなじような感じだと思います。途中ジャンプ台があって,おそらくそこでは赤ボタンでタイミングよくジャンプし,うまく飛べることができればひょうかがもらえるのだと思います。途中に出てくる切り株もかわすということで,そこも赤ボタンでジャンプですかね。10000点チャレンジに使えるのは「なべ合戦」かな,という気がします。「どきょう」がチャレンジに加われば,「クイズ」「たまいれ」とともに,前より「ひょっとこ」が活躍するでしょう。さて,11月18日19日に池袋サンシャインシティで行われる「たまごっちワールド」ですが,嬉しいことに18日に行ける運びとなりました(^^)。私だけですが,ワールドを堪能しようと思ってます。来場記念ということで,はるいろの「大きいケーキ」をふゆいろ仕様にしたカードがもらえるようで,こちらも楽しみです。
2006年11月01日
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1