全16件 (16件中 1-16件目)
1
部屋を掃除していたら、碁罫紙が出てきました。日付と場所が書かれているのに対局者名が書かれていない3枚の棋譜です。自分が打ったものだと思って石葉で入力してゆくうちに、これは俺の碁ではないぞ・・と気が付きました。私が参加していた碁会にプロを招いて三面打ちをしてもらっていた。それを手空きだった私が採譜したものだったのでした。自分が打った碁なら自分が黒とか書いてあるはずだし、感想のメモもあるはずです。2~3子でサラサラと碁にされている見本としてご覧下さい。そして、黒のどの手が悪かったのかを考えてみられるのも一興でしょう。指導碁その1指導碁その2指導碁その3
2008.06.25
コメント(0)
今夜、幽玄の間でこんな碁(総譜)を打ちました(向先、白中押し勝ち)。相手がずいぶんヘボい手を打ってくれるので温泉気分で、局面図1・実戦(54~58手)とやってしまいました。白1はもう勝ちました店じまいしますという手です。黒2と守ったのに対し、白3は裏口が開いていますよ~という当然の一手でした。ところが白5が酷かった。敗着になるべき手でした。NHK杯で大竹先生の解説を聞ききますと、「この手を打った人とこの手を打った人は別の人なんですよね」という言い方をされる事があります。「碁というのは、その人それぞれの考え方でどう打ってもいいですけどね。前に打った石、打った時に考えていた事を大切にしないといけないんですよね」この碁の場合、白1と白5は別の人でした。当然、参考図と打たねばなりませんでした。この碁は黒83のサガリが敗着でした。局面図2・実戦(82~86手)をご覧下さい。黒2とサガったために白5まで活きてしまいました。局面図1の白の無理が通ってしまったのでした。参考図2と打たれていれば白の首は飛んでいました。参考図3の白1(実戦116)に対して黒は2と受けるよりありませんでした。白の狙いは3~5と儲けたた上で、まだコウにする手が残っていますよ。手入れしなさいヒッヒッヒ・・という注文だったのですが、実戦は黒が受け損じたために黒の大石が危なくなりました。それで最後の参考図4をご覧下さい。白130で取りに行ったら、どうなっていたか・・という図です。結論は「取りにいくべきだった」という事です。まぁ実戦心理は優勢の局面で取りに行って、自分の地になるはずの所へなだれ込まれると、仕留め損なったら逆転負けします。まぁでもこの位、わかりやすい局面ではばっさり斬りに行かないといけませんでした。この碁の反省点は、「この手とこの手は別の人」をやってはいけないという一事に尽きます。
2008.06.24
コメント(2)
私の今年度(4月~来年3月)の国民健康保険料は年額17万円である。そのうち3万円は「後期支援」と計算書に書いてある。平成18年度の国全体の医療費は31兆円で、うち75才以上の方に対する医療費は11兆円だそうだ。(端数切り捨て)後期高齢者医療制度で得をするのは誰か、損をするのは誰か、をはっきりさせないといけない。健康保険料を天引きされるお年寄りが可哀相・・などというのは、木を見て森を見ない意見である。国全体で見れば、現役世代の健康保険料負担は4兆円増、高齢者の負担増は当初の厚労省案どおりでも1兆円増でしかなかった。低所得者への軽減割合を9割まで増やしたり、年金のない高齢者には実質的に保険料を免除したりする特例を与党が法案を作っている。ので高齢者の負担増は0.5兆円くらいになりそうである。国民健康保険を管理する市町村が5兆円以上の負担から開放される。市町村と国民健康保険加入者が後期高齢者医療制度の受益者である。損をしたのは、社会保険に加入している現役世代なのだ。特に年収500万~1000万円の人の負担増が大きい。負担が増えたお年寄は、年金収入が年額200万円以上ある人と財政状態のよい都市に住む一部の人だけである。過疎化・高齢化が進んだ田舎などは、後期高齢者医療制度を導入しないと国民健康保険制度が維持できない所まで事態は深刻化している。私は3月まで社会保険に加入していた。2月の給与明細では健康保険の名目で天引されていたのは約8千円だった。会社が5割負担していたのだから約1万6千円だった。ところが社会保険事務所に行って、任意継続しようとしたら保険料の月額は2万2千円だと知らされた。同じ所得でも後期高齢者医療制度が導入された事によって、私の場合この4月から社会健康保険(月額) 1万6千円 → 2万2千円国民健康保険(月額) 1万9千円 → 1万4千円になっている事に気がついたのだ。ここ5年ほどの間に全国的に市町村の財政は悪化していて、国民健康保険料は急上昇して、社会健康保険より高くなってしまっていたのだ。それを緩和するために後期高齢者医療制度が導入された。最大の被害者は社会保険に加入している現役世代なのだ。民主党などが後期高齢者医療制度廃止法案を参議院に議員提案し可決させた。民主党のコアな支持者は労組に守られた大企業の社員と公務員である。彼らこそこの制度の最大の被害者なのだから、辻褄は合っている。しかし後期高齢者医療制度を廃止しただけでいいのだろうか。地方の市町村と国民健康保険制度は維持可能なのだろうか。地方の市町村と国民健康保険制度をフォローする財政的裏付け策を併せて提示しなければ、何でも反対の野党だと私は思う。
2008.06.18
コメント(2)
話は、枚方市役所の年金児童手当課の窓口の方の指示に従い、所定の用紙に記入して、国民年金への加入手続をしたところから再開します。担「○○さんは現在、雇用保険を受給されているのですね」私「はい」担「でしたら今、雇用保険受給資格者証はお持ちですか」私「いいえ、家にあります」担「失業されている方は、国民年金加入に際して、保険料の支払免除の申請を出すことができます」私「免除申請のために雇用保険受給資格者証が必要なんですね」担「そうなんです。国民年金は7月~6月が年度になっています。保険料額は一律ですが、前年度の所得状況に応じて、支払免除等の申請ができるのです。○○さんの場合、平成19年度の所得は、確定申告によると×××なのですけれど、年度末の時点で失業されている場合、所得を0とみなして申請できるのです」私「知りませんでした!」担「今日は、3月15日から国民年金に加入した手続きをしました。で、雇用保険受給資格者証を持ってきていただければ、今年6月までの国民年金保険料の全額免除申請をする事ができます。どうされますか」私「もちろん、即やります。家からトンボ帰りで雇用保険受給資格者証を持ってきます」30分後、私は雇用保険受給資格者証を持って年金児童手当課の窓口にやってきました。2枚の申請書に3カ所の署名・捺印をすると、「国民年金保険料全額免除・一部免除納付猶予申請受付票(本人控え)」(以下「免除申請票」と略)と長いタイトルが印刷された紙幣サイズの紙を受け取りました。年金児童手当課の窓口の方は「この免除申請票は今年6月までの全額免除を申請した証書です。社会保険事務所の方から国民年金の納付用紙が来ても払わないでいて下さい。それと平成20年度(7月から来年6月)分も全額免除申請ができます。手続は7月から受け付けますが、窓口が混みますので8月になってから来て下さい」と言いました。話がややこしいので整理します。○企業を退職し、厚生年金を脱退すると国民年金に加入する義務がある。○社会保険に加入している企業に一定期間勤務して退職したら雇用保険を受給する権利がある○国民年金を管理しているのは、社会保険庁であるが、加入手続・減免申請の窓口は被保険者が居住する市町村にある。○国民年金に加入する際、失業状態にあることを証明できれば(つまり雇用保険受給資格者証を持っていれば)当該年度の所得0とみなして、国民年金保険料の全額免除申請をする事ができる。○国民年金は7月~6月が年度になっていて、その保険料は前年の所得(確定申告)状況に応じて、全額免除・4分の3免除・半額免除・4分の1免除等の適用申請をする事ができる。○国民年金の減免申請は窓口である市町村の担当課で行う。申請の審査は社会保険事務所が行い、結果が通知されるまで数ヶ月かかる。その間、国民年金保険料は納付してはならない。○被保険者が失業したのが私のように年度末である場合、2期に渡って全額免除を申請できる。私の場合、月額13580円を16ヶ月支払を免除されることになりそうです。ラッキー!さて全額免除と不払、払わない事に変わりはありませんが、どう違うのかを説明します。○全額免除は合法であり処罰の対象にならない。不払は違法行為であり、督促状が来て利子・延滞税を含めて請求されてしまう。○全額免除期間は、国民年金加入期間(月数)にカウントされる。ただし将来、受取保険料算定の際、全額免除期間は規定額の3分の1を納付したものとみなして計算される。ぜぃぜぃ。以上、国民年金の支払免除の説明でした。私も初めて知った事柄が幾つもありました。読者がもし失業されたら、もしくは知人・友人に最近失業した、あるいは近日失業するという方がおられましたら、この拙文を読んでいただきたいのです。制度を知る事で払わなくてもよい保険料を払わずにすめば幸いです。
2008.06.18
コメント(4)
BS2の「第66期将棋名人戦ダイジェスト」を見た。第6局は羽生挑戦者の完勝で、名人復位を決めた。木村一基八段の解説はわかりやすく、聞き手の北尾まどかさんも良かったと思う。北尾まどかさんと近鉄将棋まつりの時にいっしょにカラオケに行ったのは8年前の事である。当時20歳のまどかさんは元気が有り余っている少年のような印象だった。人は変わる、時代は移る。が、羽生さんの強さは変わっていないのだった。※近鉄将棋まつりで丸山名人(当時)に四枚落ちで勝たせていただいたが、今思えば「緩めまくって戴いた」結果だった。
2008.06.17
コメント(2)
昨日私は枚方市役所の年金児童手当課に行きました。先週末に社会保険事務所から国民年金に加入しなさいという趣旨の文書を頂戴しました。そこに「あなたは3月15日に厚生年金から脱退していますね。なのに未だに国民年金に加入手続が取られていません。この文書を持って、枚方市役所に行って下さい」と書いてありました。私は疑問が湧きました。疑問1)平成11年から国民年金への加入は強制になっている。だったら離職票といっしょに3月21日に、このような書類は送付されているべきではなかろうか疑問2)健康保険を社会保険から国民に切り替えるために3月14日に、枚方社会保険事務所と枚方市役所の国民健康保険課に行って手続きをしました。この時にどちらの窓口の方も「年金の手続きはどうされましたか」と一言声をかけてはくれなかったのだろうか疑問3)頂戴した文書には「あなたは離職後2ヶ月経過されていますが、未だにに国民年金に加入手続が・・」と書いてあるが、文書の日付は5月27日であり、郵送された文書を私が受け取ったのは6月14日なのだった。離職後3ヶ月経過している。社会保険庁の事務処理はいったいどうなっているんだろうかいまや社会保険庁に対する信用はゼロに近い。今の制度に改正がなかったと仮定すると私は自分が65歳に達した時、年金が生活を支えてくれるとは絶対に思わない。故に社会保険事務所からアクションがなければ、自分からに国民年金に加入手続をしようとは思わないのだった。枚方市役所の年金児童手当課の窓口で、疑問1)の質問をしました。窓口の方は「国民年金への加入手続きは、退職された方がご自分でされる事になっています。離職後2ヶ月経過した時点で一度目の文書が送付されます。それを放置されて6ヶ月が経過しますと督促状のような文書が来る事になっています」と答えました。平成11年から国民年金への加入は任意から強制に変更されている。が、事務処理の流れは任意の頃から変わっていないらしいのだ。長いのと話の流れが変わるので、前編はここまでにする。
2008.06.17
コメント(2)
みんみん流ホイコーロの作り方(概要)1)バケツに塩水を用意し、キャベツを切ってバケツに入れ6時間以上待つ。2)キャベツの水を切って、豚肉等と一緒に炒め、味噌と豆板醤で味付けするこのブログに料理の話を書くのは久しぶりだ。最近発見した美味しい話を紹介したい。近所にスーパーが開店し大安売りをしていた。キャベツも大根も50円だ。ソーセージ1キロ500円これも買いました。さてこれをどうやって食べようか・・と思い付いたのがホイコーロ(キャベツとソーセージの味噌炒め)だ。(注)本当の回鍋肉(ホイコーロ)は四川料理で、キャベツではなくニンニクの葉を使う。肉はソーセージではなく豚バラ肉の塊をゆでたものをスライスする。さて、みんみん流ホイコーロはなぜキャベツを塩水に漬けるのか、ここがこの話の本題なのだ。(概要1)の工程を詳しく書く。・バケツに3Lの水を入れて20Gの塩を溶かす・キャベツは4つに割り、中央の芯を捨てる・葉を1枚づつ剥いて、葉の芯も捨てる・葉は食べやすい大きさに切ってバケツに入れる・4時間以上待ちキャベツの水を切って、できあがり※4つ割りしたキャベツを塩水に漬けて上から重しをして6時間待ってから切っても良いこのキャベツ、そのまま食べても美味しいし、焼きそばに入れても良いし、ピクルスに加工しても良い。塩水に漬けると浸透圧によってキャベツは脱水する。細胞壁が壊れるせいか、柔らかくなるので半玉のキャベツがフライパンに入ってしまうのだ。0.7%の食塩水というが絶妙の匙加減なのだ。塩分濃度が高すぎるとキャベツが塩辛くて食えなくなる。0.7%で4時間以上待つと体積は1/3になるが、キャベツをそのまま食べても、ほとんど塩気を感じない。日本の中華料理屋では、回鍋肉(ホイコーロ)にキャベツを用いる。これは陳健民氏が創案したのが広まったらしい。キャベツを使うのは結構だが、生のキャベツを油通し・湯通しするのはNGだと私は思う。油通しすればメタボな私にはカロリー過多であるし、湯通しすると水っぽくてまずい。塩水に漬けて、脱水したキャベツを用いると、大量のキャベツを食べられるし、カロリーも少なく味も良い。キャベツが安い今、ぜひ試して頂きたい。
2008.06.14
コメント(0)
本因坊戦第3局は黒番高尾本因坊の中押し勝ち(245手完)に終わりました。切断されても黒が勝ったのか・・・。切断されなければもっと安全勝ちだったような気がする私でした。羽根挑戦者は後がなくなりました。もう高尾本因坊の防衛は確実でしょう。
2008.06.12
コメント(2)

BS2本因坊戦第三局の解説で稲葉さんが「もし白がハザマを衝いてきたらどうなるんですか(下図)と質問しました。図1(本因坊戦第三局の変化図)メイエン氏が作った図は忘れましたが、苑田先生の本で見た事があるぞと探してみました。「苑田勇一の打っていい場所・悪い場所」(NHK出版)のp.147-151にありました。図2(白の多い所で、いかに捌くかの参考図)図1とは部分的には同じですが、周囲の状況が全然違いますね。参考にならないか、でも面白いので見て下さい。図3(華麗に捌くの図1)図4(華麗に捌くの図2)
2008.06.11
コメント(0)

BS2で王メイエン氏の解説を見ました。(メイエン氏の図1)白1(実戦・白38)に対して、黒は自分から切っていきたかった。(メイエン氏の図2)白1(実戦・白42)に対して、黒2と受けておくのも高尾本因坊らしい落ち着いた手ではなかったか。黒が打ちやすかったのが、切断した事で「白も元気が出てきた」という認識は私と同じでした。
2008.06.11
コメント(0)

午後4時55分現在の進行(42手~58手まで)黒・高尾、白・羽根あっと驚く展開に・・・白1には黒3と受けておくべきだったのはないか・黒4では8に打てば切断される事はなかった。私はそう打つ一手だと思っていた・白7~9と切断しては、左上の白壁が活きてくるし、下辺の白も強くなってしまった・黒は左下隅で何かしないとマズイのではなかろうか私は幽玄の間は無料会員ですんでプロの検討やチャットはできません。上記の見解は私の見たまんまですんで、大ウソかもしれません。ただ去年の将棋名人戦を思い出します。挑戦者の郷田九段が2連勝しましたが第3局で一人相撲を取って惨敗。そこから流れが変わって森内名人が防衛しました。これ、高尾さんが本因坊を失うきっかけになるかもしれん・・と私は思いました。午後5時40分、追記「黒4では8に打てば切断される事はなかった。私はそう打つ一手だと思っていた」という感想は大ウソでした。(参考図・黒大いにマズイ1)黒4と打つと白5のノゾキで困っている(参考図・黒大いにマズイ2)かと言うて黒4とへこんで受けたら、実戦よりずっと悪い図になってしまう。故に黒は実戦の進行を選ばざるを得なかった。故に白3(実戦・白44)とコスまれた時点で既に黒は困っていたのではないか、と思います。「白1に黒は何か受けておくべきだったのはないか」と思うの次第です。
2008.06.11
コメント(2)
就職面接を受けて午後2時半に帰宅した。文書を作ろうとPCを立ち上げると1)セキュリティソフトが自動更新して、再起動を要求してきました2)再起動すると、「Windowsで重要なプログラムの更新して下さい」とメッセージが・・、更新プログラムをインストールするとまた再起動を要求してきました使えるようになるまで30分かかりました。失業中のヒマ人だから許すけど、仕事で使ってる人はたまりませんな。就職面接の感触はよかったです。来週に結果を報告しますとの事ですが、条件等は採用OK後に提示しますとの事。なんとか、やる気の出る数字を期待するのは今のご時世では甘いかなぁ?45歳を正社員として採ってくれるってんだから贅沢は言えませんね。まぁ、失業給付が切れる直前に決まれば理想的なんですが・・切れてしまえば、時給のバイトでもやらないかん、もしくは亀山への移住も考えないと・・
2008.06.11
コメント(2)

午後3時30分現在の進行(44手まで)黒・高尾、白・羽根私の見た感じでは、黒33~41は快調なサバキで高尾さんは「やれる」と思っているんじゃないかと思いました。白42~44は必死の食いつきで、ここから双方長考すると見ました。41手までの感じでは高尾本因坊の3連勝か、と思いましたが黒43は打ちすぎになるかも・・ここからの数手が勝負所でしょうね。明日が楽しみです。
2008.06.11
コメント(0)
私の将棋はヘボくてネット対戦しようにも弱すぎて相手を捜すのが難しい状態です。というか対人間で指す自信がないんですな。そこで気軽なのが対局ソフト、今私が使っているのは「東大将棋4」で廉価版1980円で購入したものです。弱い人のための「ハム将棋」もありますが・・さすがに入門者用のでは遊べない私です。かのボナンザは駒落ち対局ができませんでしたので、私なんぞはヒネられるばっかで即アンインストールしちゃいました。「東大将棋4」で二枚落ちなどの手合いで遊んでいますが・・局後に棋譜解析というコマンドがあります。この機能がもの足らないのです。終盤、即詰みのある局面を指摘してくれるのですが、形勢が一方的になってからの局面で「こうすれば早く終わっていた」と指摘されても、面白くもないっすね。中盤から終盤に入るあたりで上手のPCに粘られてしまう。そういう局面での「こう指せば下手安全勝ち」とかいう説明があれば、有り難いんですね。これって囲碁の指導対局にも言える話で、上手がボコるだけではダメで、こう打てばよかった、とかフォローがないと下手は勉強にならないです。下手が勉強になるソフトが詰め将棋・詰碁ソフトだけってのも寂しい気がします。今、評判が良いのは「将棋ワールドチャンピオン 激指7」、ただ¥ 9,482 (税込)はちょっと値段が厳しいですね。私は二枚・四枚の下手で指して、棋譜解析で勉強しようというつもりなのでして、平手最強のソフトを求めている訳ではありません。というか、このようなソフトで平手を負かそうという人は県代表級でしょうから、マーケットのニーズは低いと思います。プロ棋士の代わりに指導してくれるソフトを一般的なユーザーは求めている、と思います。囲碁の対局ソフトで強いのがない現状を喜ぶべきか、悲しむべきかは難しいですね。ただ5級位の方が普通に楽しめるソフトはボチボチ出てこないといかんとは思います。
2008.06.08
コメント(1)
b>NHKの「Save the Future」のうち、裏番組を録画していた時間帯以外は全部録画して、科学者の報告や討論部分を見てみた。まぁ「不都合な真実」のNHK版という感じである。・地球温暖化の主な原因は、人間の経済活動によるCO2排出による・1950年~70年代に地球は寒冷化していた。もし人間によるCO2排出がなければそのまま寒冷化の傾向が続いたはずだった・80年代から今までの約30年間に急激に地球温暖化が進んだ。この傾向はもはや止められない。・今からCO2排出削減を行う事ができても温暖化の加速を遅らせる。時間稼ぎでしかないてな事を言うていた。基本的には正しい、と思う。ただ私が考える、以下のような過激な予想とか対策なんかは話に出てこなかった。・地球温暖化の一番怖い影響は、オゾン層破壊による太陽光線の有害化である私が大学生の頃は、日焼けする事は健康的であると思われていた。夏目雅子の化粧品CMを思い出すと、UVケアなどと日焼けを避けようとしている現在とでは常識が逆転してしまった、といえよう。その理由は、CO2排出→オゾン層破壊→太陽光線の放射能が遮られずに地表に届くようになったため、であろう。太陽は核爆発を繰り返していて、太陽光線は本来、人体に有害な放射能を多く含んでいる。幸いオゾン層と水蒸気などにより、放射能が地表に届かないので人間をはじめと多くの動植物は生きていられるのである。オゾン層が破壊されていけば、やがて地球には太陽からの放射能をジャンジャン浴びるようになってしまう。この点について番組では全く触れられていなかった。・CO2の削減に最も有効な策は、現状では原子力発電の利用であるはずだ原油価格の急騰は恐ろしい。とうとう1バレル139ドルまで来てしまった。原油1Lが90円になってしまった。来月からレギュラーガソリンは180円台になってしまうだろう。太陽光発電とか風力発電ではコストが高く、安定的な電力供給は不可能である。化石燃料が高騰しているしCO2の排出を下げようと思えば、原子力発電所を増やすしかない、と私は思う。核融合発電の研究とか、常温超伝導素材の実用化とかの分野でなんらかのブレイクスルーがないと、現状では原子力発電に頼らざるを得ないのではなかろうか。エネルギー供給の技術革新がないと、地球文明は早晩行き詰まりになると思う。この点についても番組では触れられていなかった。つまり喧々囂々になりそうな論点は予め外されていた、と私は見た。
2008.06.08
コメント(1)

実戦図1幽玄の間で打った碁です。私の白、下辺で儲けたので黒1に対して白2と打って、黒にもう一手かけて取って下さいと言いましたが、非勢の黒は取ってやる・・と反発したのでした。実戦図2白は5子を取られているが、いろいろ利きがあり黒12にツガせて、黒14と手入れをさせる事ができた。問題は4子を攻め取りにできるか・・である。白15と打った時点では作戦失敗がわかっていたが黒16が失着。白19となっては黒は攻め取りを免れない。黒、投了の図
2008.06.07
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


