全38件 (38件中 1-38件目)
1
暫定税率って何と思うだろう。詳しくはWikiで各項目をお読み頂きたい。揮発油税揮発油税の税率は揮発油税法上、1キロリットルあたり24,300円となっているが、租税特別措置法(昭和32年3月31日法律26号)第89条第2項の規定により、1993年(平成5年)12月1日から2008年(平成20年)3月31日までの間、倍額の48,600円が適用される。租税特別措置法租税特別措置法の各規定は、概ね非常に長文である。また、同法は毎年のように改正され、制度の改正、廃止、新設が頻繁である。これらのことが税金に関する法規が難解とされる一つの原因となっている。揮発油税に関する租税特別措置法は読みやすい方である。移転価格税制なんか読めたもんじゃない。私は1984-1987に税理士試験を受験した者であるが、自分が受験した後に出来た租税特別措置法なんて読む気にもならないのだ。論文試験の答案の書き方は、「・・制度について述べよ」なんてストレートな出題はないけど要するにそういう趣旨の問題がでたら、制度の概要・立法の趣旨・根拠条文・制度について知ってる事を最後に箇条書き・・するのが答案作成の定石だ。ところが、租税特別措置法は長文かつ難読なので、暗記するなんて不可能だし、丸暗記できたとしても到底、答案に書ける文章の長さではない。1984年の税理士試験・法人税法の第三問(100点中50点)にタックスヘブン税制が出題された。試験会場では、問題を見た途端に受験生の90%は頭が真っ白になった。そして真っ白な答案を出して退場する人も少なくなかった。今日、国道1号線を走るとガソリンスタンドの様子がさまざまであった。○先行値引きして、在庫減らしする店○値引きしないで通常の営業する店○どうせ客はこないと閉めている店レギュラーガソリンで1Lあたり139円~149円とバラつきがあった。また値段の看板を出していない店もあった。明日がどうなるか見物であるんだけれど、普段何気なく払っている揮発油税について、国民が考える絶好の機会だと私は思うのだ。本来、国会は立法の府である。ところが参議院で与野党逆転したために、立法の府としての機能を果たし得ない状況になった、というのが世間一般の理解ではなかろうか。でも私はそうは思えないのだ。今回の混乱は、今まで長きに渡って国会が立法の府としての仕事をしてこなかった。国会が真剣に税制を論じる場でなく、問題を先送りし続けた事こそ本当の問題だ、と私は言いたいのだ。租税特別措置法はその時点での経済状況に鑑み、暫定的に税法の本法に付帯して施行する法律である。私が受験した頃の例では土地重課(短期的土地所有による譲渡所得に対する特別課税)があった。これはバブルによる土地投機に対して懲罰的な税率で課税するものだったが、土地投機や地あげを抑制するという立法の趣旨が、実際に効果があったかは疑問視されている。むろん、土地重課(短期的土地所有による譲渡所得に対する特別課税)はバブル崩壊に入った時点で廃止されるべきだった。ところが改正(骨抜き)されて・停止されてはいるけれど今でも残っている。つまり経済状況に鑑み、不必要になった制度や組織を見直す、リストラを全くやってこなかった。これが危機の本質だ。道路行政にしても、新しく道路を造る事ばっかり政治屋は一生懸命になる。しかし本当に必要なのは今ある道路の補修工事だろう。宮崎県や鳥取県も高速道路なんか造ったって金を払ってまで使いたいと思う住民がどれほどいるだろうか。住民の本音は、タダで使える国道をリニューアルして欲しいに決まっているし、その方が予算は1/5以下ですむはずだ。
2008.03.31
コメント(4)
CACOMOの部屋で、「購入方法を教えて下さい」と質問しましたら、CACOMOの母さんより下記のお返事がありました、ので転載致します。-------------引用開始------------今回、発表したcacomoは今の私に出来る範囲のものを1000セット作成し、日本で500セット、イタリアで500セット、ご紹介方々、販売予定です。材質に関して様々なご意見、改良点を指摘されておりまして、みんみんさんにご満足頂けるかどうか?お尋ねの購入方法は、iac株式会社:Tel03-5754-2295 メールアドレス:iac-0609@mx1.alpha-web.ne.jp 又は、ポジティヴ・デリ:Tel03-3599-4551 へお願い致します。----------------引用終了-------------
2008.03.31
コメント(0)
ごみメールの話です。楽天にブログを持っている人から「お友達」になりませんか、なんちゅうメールを受け取ったんですな。申請を許可するも拒否するも、そいつのブログを見ないとできないってシステムになっています。じゃあ見てやろう、とクリックしました。ところがなかなかページが出てこない。「あぁ、どうせ写真を貼りまくってアフィリエイト狙いのブログだろ」とブラウザを止めてメールを削除しました。
2008.03.31
コメント(2)
私は子供の頃から時代劇が好きである。同級生の90%が仮面ライダーを見ていた時でも、近衛十四郎(松方弘樹の父)演じる月影兵庫や花山大吉の方がカッコイイと思っていた。ショッカーが子供を誘拐することが何故、地球征服につながるのか疑問を感じていた。ただ校庭のブランコでライダーキックをするのは積極的に参加していた。付き合いである。歴史の本を読むのが好きなのも小学校3年の頃からだ。だからNHKの大河ドラマはほとんど見ている。この4月の改編で木曜時代劇が終わってしまったのを残念に思う。陽炎の辻(昨年7月~9月、山本耕史主演・中越典子もよかった)風の果て(昨年10月~12月、佐藤浩市主演、傑作だと思う)鞍馬天狗(今年1月~3月、野村萬斎主演、羽田美智子・徳井優が好演)といい作品が続いただけに惜しいと思う。今の大河「篤姫」は、話がわかりやすくて視聴率も20%取っているらしい。これは快挙であると思う。今の時代、テレビよりもYouTubeの方が面白い。だからテレビが客を集めるのは、碁会所が客を集めるのと同じくらい難しい時代になりつつあると思うからだ。
2008.03.31
コメント(3)
女流将棋界は現役プロは52人で、日本将棋連盟所属38人、LPSA所属14人である。タイトルを争ってきたのは、清水(38)・中井(37)・斎田(40)・矢内(28)・千葉(27)・石橋(27)の6人。ここへ岩根(27)・甲斐(24)・里見(16)が台頭して割って入ったというのが現状である。昨年LPSAが独立した。LPSAはスポンサーを探して棋戦を創設したり、ファンとの交流イベントを企画したり、レッスンを充実させたり一生懸命活動している。それに比べて将棋連盟に残った女流棋士は何をしているのか。余り目立つ動きがなかった。LPSA結成に参加した女流棋士は現在27歳以上のベテラン・中堅の方である。プロになって日の浅い方やまだ学校に通っている方・師匠や兄弟子に教えてもらっている方は自分の意思で行動する事はなかった。これは当然の事と思われた。女流名人・女流王位のリーグから11名が陥落し、リーグに残留した人とタイトル保持者以外が予選に出場した。リーグから陥落した人はシードされているので2勝すれば即復帰できるのだ。例年4~5人は即復帰する。それが今年に限っては一人も即復帰した人はいなかったのだ。そしてリーグ入りした11人のうち9人が20歳以下の若手だった。若手台頭の理由は何だろうか?以下は私の推測である。理由は2つあると思う。第一に里見効果である。最年少16歳の里見香奈さんがトップ集団に食い込んだのを見て20歳以下の女流棋士が「私も頑張らなくちゃ」と目が覚めたのではなかろうか。雲の上の人に見えたトップ集団が同世代の里見さんに負かされるのを見て、「私も勝てるかもしれない」と思ったのではないだろうか。第二にLPSA独立の影響があると思う。そもそもLPSA独立に至った経緯は、将棋連盟が女流棋士を記録係や解説の聞き手、イベントコンパニオンなどの便利屋としてしか扱ってこなかったために女流棋士が自主独立を考えるようになった事がある。すったもんだの末に女流将棋界が分裂したのをきっかけに連盟や棋士が考えを少しは改めたのではないだろうか。その一つとして連盟に残った女流棋士を鍛えようと棋士が動いたのではなかろうか。その結果として若手が躍進した、のではないか・・と思うのだ。
2008.03.31
コメント(3)
旧関棋ネット・タイゼムの正会員もしくは元正会員には皆下記のメールが来ているはずだ。ブログに貼っても差し支えあるまい。関西棋院が提携相手をタイゼムからパンダに移すという話である。タイゼムとの関係を切る訳ではないが、パンダの方で会員サービス収入が伸びればそちらへ一本化してゆくつもりなのだろう・・と推測する。私は今、日本棋院経由でパンダネットに無料会員登録している。これが関西棋院経由でパンダネットに会員登録したとして、何のメリットがあるんかなという一点にしか興味がない。---------------引用開始--------------関西棋院ネット対局場についてのご案内関棋ネット会員の皆さまへ いつも関棋ネットをご利用いただきありがとうございます。さて、4月より関西棋院ネット対局サービスが新しく変わり ますので、皆さまにご案内いたします。 ●現在ご利用中の「関棋ネット」について 「関棋ネット」は「タイゼム囲碁」のホームページと統合し、 サービスを行います。現在のサービスをそのままお使いになり たい方は、特に手続きは必要ありません。従来どおりご利用い ただけます。詳しくは下記ページをご覧ください。 http://www.tygem.co.jp/kansai/expiration.html ●新サービスについて 世界最大級のインターネット囲碁サロン「パンダネット」と 提携し、4月1日、 関西棋院囲碁ネット『まいど!』 を 開設します。『まいど!』では世界中にいる会員とインターネットで対局 できるのはもちろん、「上達カルテ」や「毎日一問」、また 指導碁など、囲碁上達のためのさまざまなサービスを受けら れます。 なお、新サービスを利用するには、新たにご登録が必要です。 新しいサービスの詳細は、4月1日、関西棋院ホームページで ご紹介いたします。 これからも囲碁、関西棋院をご愛顧のほど何卒よろしくお願い 申し上げます。---------------引用終了--------------
2008.03.30
コメント(4)
甲斐二段の女流最強戦優勝、里見初段の活躍などタイトル戦線での動きもさることながら、タイトル戦線の下の方でもっと大きな世代交代の波が来ている。女流名人戦B級リーグ新加入は以下の5名伊奈川 愛菓(4月1日付けで2級→1級・17歳・初参加)室田 伊緒(4月1日付けで1級→初段・18歳・初参加)井道 千尋(4月1日付けで1級→初段・19歳・初参加)鈴木 環那初段(20歳・4年ぶり2回目)長沢千和子四段(**歳)女流王位戦リーグ新加入は以下の6名北尾 まどか初段(28歳・7年ぶり2回目)室田 伊緒初段(18歳・2年ぶり2回目、今期12勝4敗)上田 初美初段(19歳・初参加、女流名人戦A級リーグ昇級、今期14勝6敗)鈴木 環那初段(20歳・初参加、今期18勝3敗)熊倉 紫野(4月1日付けで2級→1級・19歳・初参加・今期デビュー6勝4敗)中村 真梨花初段(20歳・2年ぶり3回目、今期11勝5敗)女流名人・女流王位のリーグ参加者の平均年齢は一気に下がった。この世代交代の波は一過性のものとは思えない。2~3年以内にタイトル戦線にこれらの若手が進出してくると私は確信する。五年位前までは囲碁の女性棋士は美人が多いのに将棋は・・と言われていた。しかし今や23歳以下に限定すればルックスは、将棋>囲碁と断言できる。囲碁ファンとしては残念である。
2008.03.30
コメント(3)
まず、当方の「CACOMO」のルール説明という記事は、週刊碁の紹介記事を読んだだけで書いたものでした。私は「ルールの説明」の記事の書き方が、囲碁のルールをある程度知っている読者でさえも、「どういうゲームかわかんねぇじゃないか」と怒って疑問点を書いたのでした。今日、CACOMO応援隊さんよりコメントを頂戴し、当方の疑問点について回答いただきました。ありがとうございます。論点をQ&A形式に置き換えて以下に記述します。Q1:同じ所に2度と打てないのならば、コウもウッテガエシもないのでしょうか?A1:cacomoは囲碁のルールに基づいたゲームですが、囲碁ではないので、コウもウッテ返しもありません。カードは一度しか使えず、64枚のカードを使いきり、コマを盤上に全て置いたら終わりです。Q2:終局する際に抜き跡がアタリになった場合でもつなぐダメ詰め作業はないのですか?A2:カードは一度しか使えないので、抜き跡に打つ事はありません。関連サイト&記事を紹介します。2008/3/15Cacomo Birthday Partyイベントの写真、楽しそうですね(*^_^*)カフェ・ダイニングPositiveDeliのサイト囲碁から生まれた新しいゲーム「カコモ」タイアップ営業中。お店でカコモがあそべます。行ってみたいですねぇ。私が東京周辺に住んでいれば・・CACOMOの部屋「囲碁入門はじめの一歩はカコモから」
2008.03.30
コメント(1)

Superlineさんの相手が打った手。私は見たことのない手だったが有力なのではないか、と思うに至り実戦で試してみました。実戦譜黒が私です。白4に黒5と三間ハサミしました。すると予想どおり手抜き。白6にも三間ハサミしようかと一瞬考えましたが、それは白に7と打たれて悪い気がしたので7に受けました。すると白8とツケてきたのは予想外。かくて未知の世界に突入し、新手の善悪を試す事はできませんでした。この後、短手数で私の勝ちに終わりました。参考図実戦図白28はかなりの悪手だと思います。以下のように打てばむしろ白を持ちたいような気がします。実戦図白8のツケは変な手だと打ってる時は思いましたが、悪手ではなかったのか?よくわかりません。諸賢のコメントをお待ちしています。
2008.03.29
コメント(0)

uperlineさんの碁に出てきた形について、たぬきねいりさんよりご質問がありましたので、私の実戦も紹介しながら説明します。とは申せこれプロの実戦例が少ないし、私の知見も古い情報に基づいていますので異論のある方も多いかと思います。(実戦例1)1986年春期関西学生1部リーグ黒が私(神戸大三将)、白が浅野さん(同志社三将・女性)すごい気合が入って逆転勝ちした碁で懐かしいのですが、棋譜が残ってませんので定石部分だけ紹介します。白6と三間ハサミした手は、二間ハサミの妖刀定石と基本的には同じと当時は考えられていました。白6の石が一路下に離れていますから19の断点を守るために黒から16のオシを打つ必要がない、としか知らなかったので以下の進行になりました。(実戦例2)黒Superlineさん、白タイゼム1Kさん白6~8に対しては実戦のように黒は打つしかありません。白2のハサミが一路遠いためにサカレ形になっていないから、実利を得た白が打てるという白さんの作戦です。地に辛い現代流でなるほど・・と私も思いました。が、黒17までは問題ないと思います。(参考図1)実戦例2の黒19では以下の進行の方がよかった気がします
2008.03.28
コメント(0)
河川敷小6死亡、友人「以前にも土砂崩れあった」との記事を見ました。父親の○○さん(41)は「(息子は)中学でもサッカーを続けて頑張ると張り切っていた。秘密基地作りは危ないからやめるよう注意していたのだが」と、憔悴(しょうすい)した様子だったという。まずは大和川河川敷で土中に埋まって死亡した12歳の少年の冥福を祈ります。私も小学校3年~6年の頃は秘密基地作りをやりました。私は兵庫県三田市の真ん中に有馬富士という山のふもとに住んでました。山は赤土・粘土が多く、手やスコップで山肌の土を簡単に削ることができました。化石や水晶が出てきたり、水色の土(おそらく微量の銅が混ざっていた?)が出てくると、それを取り出して友達に「俺こんなん見つけた」と言って自慢しあい、家に持って帰っては、「また靴や玄関をドロドロにして・・」と母に叱られていました。今にして思うと、赤土の崖にしがみついて化石を取ったり、鬼ごっこをしていましたが、崖崩れの危険は非常に高かったのです。子供たちも雨の後は滑って大けがする危険を認識してはいました。しかし崖そのものが崩れる事まで心配してはいませんでした。雑木林の中で穴を掘ったり、倒木や建築廃材を集めて基地を作ったりもしました。有馬富士の麓に大きな石が組み合わされた格好の隠れ家がありました。中学生になってから図書館で郷土史の展示を見たら、そこは古墳でした。(爆)でも子供ってのは、そういう遊びをする事で成長すると思うのです。大和川河川敷がどのような所かは、知りません。でもわが家近くの淀川河川敷のように、全て公園化してしまい、完全に管理されて老人たちの遊び場になってしまっているのを見ると、子供の創造性を育む自然を残してほしい。どこでも立入禁止か管理された場所になってしまっていいものか、と私は思っています。
2008.03.28
コメント(0)

Sperlineさんの碁を拝見しましょう。総譜(142手完、黒中押し負け)の敗因を分析いたします。あらかじめお断りしておきますが、私はタイゼムの4Dでしかありませんので間違った事を書いてしまうかも知れません。軽く見過ごしていただきたいと存じます。序盤、右下の形は黒悪くありません。白が定石はずれを打ったのであって黒に悪手があるとは私には思えないのです。ポイント図1(白34~白36)白1~3は実戦の進行です。ここが黒のチャンスでした。渡っておけば安全です。上辺を守り、戦わずして地で勝とうとするのもあったでしょう。ポイント図2(黒61~黒63)黒1と3は悪手でした。61では打ち込みです。63では受ける一手です。敗因は2つ。1)中央でノゾキを打ちまくって白を厚くしてしまったこと2)上辺に入られて、1)の厚みがもろに活きてしまったこと
2008.03.28
コメント(5)
3月31日付の週刊碁の7ページに「カコモであそぼ!」という記事がある。新海洋子五段が碁とトランプを組み合わせた「CACOMO」というカードゲームを開発した、という紹介記事である。私はこの記事を読んでいて違和感を感じた。この記事で最も重要な部分は、「CACOMO」というカードゲームのルールを説明する部分である。小高という記者はこれを次のように記述している。-----引用開始-----------------------囲碁のルールがベースとなっていて、使用する盤は8路盤。プレイ人数は4人(2人も可)。時計回りに手番が訪れ、盤全部の8×8=64箇所の場所が記してあるカードがある。最初にひとり4枚配られて、残りは山札に。自分の番がきたら山札から一枚持ってきて、手札と合わせて5枚の中から打つ場所を選べる。カードがなくなればケーム終了。囲碁と同じように地合計算をして、地、アゲハマの多い方が勝ち。-----引用終了-----------------------これがプロの文章だろうか?私ならこう書く。A)「CACOMO」は囲碁をベースとしたカードゲームであるB)使用する盤は8路盤である。C)カードは64枚あり、盤上の交点(座標)が記されている。1つの座標に1枚のカードがある。同じカードはない。D)プレイヤーは自分の持っているカードに記されている交点にしか着手できない。E)プレイヤーは着手したら使ったカードを箱に入れる。F)プレイヤーはゲーム開始時に4枚のカードを配られる。手番が来ると山から1枚カードを引き、その5枚の中から着手を選択する。G)プレイ人数は4人もしくは2人である。4人の場合は時計回りに着手し、2人の場合は交互に着手するしかし・・疑問が残る。○同じ所に2度と打てないのならば、コウもウッテガエシもないし、ダメをつめて終局することができない○ゆえに、一度着手したカードを死に札扱いにするのか、どうかが重要なポイントだ○また手番が回ってきた時に、着手をパスする権利があるのか否かがわからない。このような疑問が残らないような文章を書いて頂きたい。それがプロの記者というものだ。
2008.03.27
コメント(4)
昼から就職活動を主目的に天満橋に行ってきました。就職活動の話は明日書くとして、京阪天満橋駅周辺がいろいろリニューアルされているのを観察しました。まず大川(淀川の支流)沿いの桜も半開に近い感じで駅側から対岸を多くの人が眺めていました。かつて松坂屋があった跡が京阪ショッピングモールになっています。地下のレストラン街と3階のケーキバイキングは人が多いのですが、ファッション系の店には客がほとんどいません。天満橋というと官庁街・ビジネス街という印象が強く、飲食関係の需要はあるけど、服を見るなら梅田か難波、安く買うなら船場というのが大阪の常識です。食に関しては四川料理・イタリア料理が増えている。普通の中華料理や和食の店、ラーメン店は減っているようです。香里園駅の桜は満開でした。携帯で撮影しましたが日当たりが良すぎてダメでした。帰宅して読書しています。山本七平の叡智(谷沢永一著・PHP)を読みかけましたが10ページほどで読み流せない本だとわかり中断しました。女子の本懐(小池百合子著・文春新書)は読了しました。李昌鎬のヨセ(上)を20問ほど見ました。考慮時間1分以内で答えを見てしまうので正解率は6割くらいです。
2008.03.27
コメント(0)
今日は、職安から紹介状をもらった会社へ履歴書と職務経歴書などを発送しました。郵便局に行くと、ぎりぎり25gで80円です、と言われました。別に90円切手を2枚買いました。郵便局と銀行で記帳してからダイソーに行きました。普通の封筒ですと、履歴書は2つ折りでB5の大きさですから3つ折りが入ります。しかし職務経歴書・職安からの紹介状・送付案内はすべてA4です。A4を3つ折りにできる長形3号の封筒が必要です。ダイソーで長形3号の封筒をさがしましたがありませんでした。しかたなくセブンイレブンで封筒を買いました。210円でした。105円損した気分です。ついでに週刊碁を買いました。亀山にいる時は定期購読していましたが、大阪に戻ってからは年に4~5回しか買ってません。履歴書用の写真の焼き増しを依頼してから、香里丘図書館へ行きました。香里丘団地の桜並木は五分咲きといった様子でした。京都本因坊(京阪・伏見桃山駅下車5分)の席主、木下雄介氏は碁席の入り口に自筆の書を書くのを趣味とされています。久しく行っていませんが「酒は半酔を楽しみ、花は半開を見るが良し」(烏鷺覚えで間違っているかも知れません)と秀行先生みたいな字を書いていらしたのを思い出しました。木下氏の主催で、古家(現プロ)さん、今分さん、柏井さん、蔵元さんなどと一緒に鞍馬の川床へ行って碁会をしたのはもう10年も前の事でしたか。当方は糖尿が悪化してから囲碁のおつきあいをしなくなって久しいのですが、一度木下さんに会いに行こう、と思いました。今日、図書館で借りた本は以下の7冊。李昌鎬のヨセ(上) (マイコミ)呉清源詰碁道場(上) (マイコミ)旨い手、味な手筋(小島高穂著・日本棋院)山本七平の叡智(谷沢永一著・PHP)女子の本懐(小池百合子著・文春新書)結婚写真(中江有里著・NHK出版)危機の宰相(沢木耕太郎著・魁星出版)
2008.03.27
コメント(2)
NHK杯戦解説者、年間出演回数ベスト10という記事を発見しました。NHK杯戦解説者に選ばれる棋士は、○NHK杯に出場する位の実力と知名度が必要○解説者であるから、しゃべるのが上手である○超一流棋士は忙しいので、スケジュール的に出演は無理どんな解説者が良いかは視聴者の棋力と見方によると思います。平均的な視聴者は初段前後と想定して、あまり高度な解説はしない人の方が良いと私は思っています。また武宮九段のように真剣に目算しない解説者はちょっと問題かと思います。私の好きな解説者は、王銘宛・淡路修三・大森泰志・小林光一・片岡聡です。日本語が上手な中国や韓国の棋士を起用しては、どうでしょうか。かつて日本棋院の棋士だったソウ薫鉉先生の解説を聞いてみたいですね。
2008.03.26
コメント(2)
今日は歯医者で銀の詰め物を入れてもらいました。ところが金属の熱伝導が良いために金属の下にある神経を刺激するんです。私は糖尿病なので、麦茶を年中わかして飲んでいます。麦茶はカフェインもカロリーもありませんから幾ら飲んでも差し支えないんです。麦茶を飲む時に奥歯に触れないよう飲み込む事は可能ですが、お好み焼きを食べる時に熱いので噛めないのは困りました。明後日、もう一度歯医者に行くことになりました。
2008.03.26
コメント(2)
今まで、コメントやトラックバックを楽天ブログを持っている人だけに限定していました。その理由はコメントやトラックバックの大半が自動巡回による悪意に満ちたものが多かったからです。しかし・・コメントを寄せてくれるのが、たぬきねいり先輩だけになってしまい、他のブログとトラックバックを自ら使い得ない状況になっていました。そこでコメントとトラックバックを開放することにしました。これからはゴミ取り作業が増えると思いますが、ゴミが流れてきたドメインを禁止指定してゆくことで対応したい・・と思います。(追記)ゴミトラバ多すぎ。一日もたたずに鎖国じゃ
2008.03.26
コメント(4)
hidewさんのVoice of Stoneを見たら、タイトル部分に下記の言葉がありました。「今の日本の世の中じたいが、悠長な成長とかミスを含んだ トライアンドエラー とかに 不寛容 極まりない社会になっているのだった。結果!結果!すぐに結果!まるで、万人が万人に対して我慢の利かない幼児のようだ。」まさに、その通りだなぁ、と。私が先日まで働いていた某飲料メーカーの現場では、団塊の世代が1/3位をいて、彼らがリーダー・主任で、30代40代の多くの社員がヒラなのでした。私(45歳)の上司(57歳)もまさに「あと3年やなぁ。今のうちに若手に教えられる事は、どんどん教えないかん」と考えている人でした。彼が30歳前後の社員に「できるうちにミスしといた方がええねん。体験して初めて分かる事がいっぱいある。今は効率・効率と上が喧しいもんやから、下の人間に任されへんと自分で抱え込んでしまう管理職も多い。だけどそれでは若い人もその人自身も進歩がないねん。それじゃあかん。むしろあんたらこれからの人に、いろいろ経験して欲しいと僕は思ってるんや」と言っていたのを思い出しました。でもその会社では、そういう味のある人物が上のポストに上がったりはしなかったのでした。私は20代に入社した建設会社がバブルの波に乗って急成長したおかげで32歳で課長まで昇進したのでした。しかし・・管理職とはなんぞや、って事がわかってませんでした。部下の半数以上が私より年上でしたから、命令するのもうまくいかなかった。自分で仕事を抱え込んでしまって不満が鬱積していきました。そのうちに取引していたゼネコンや銀行がばたばた倒れて、私のストレスはどんどん増していきました。結局、35歳で会社を辞めました。ヒラになってみるとラクですわ。もう二度と管理職なんかやりたくない、と思うに至りました。人間というのは一部の賢い人を除くと、段階的にしか成長しないもんです。会社も短期的利益優先で、派遣社員や非正規労働者を使っていますけれど、長い目でみると受入会社にも人材が育たず、かつての私みたいな未熟な管理職をあちこちの現場で見る事ができます。
2008.03.25
コメント(2)
どうも昨夜、午前4時までOpenOfficeで遊んでしまい、今朝8時に起きたんですが大阪市内に行く用事をキャンセルしました。掃除→図書館→銭湯→マクド→昼の2時に帰宅。帰ってきてから昼寝しました。「花粉の飛散はピークを過ぎましたが、まだまだ多く飛んでいます」と天気予報で言うてますね。今も頭が重いのはそのせいかと思います。スーパー銭湯に行くと客が少ないんですね。正午ごろには広いサウナに私だけという時もありました。サウナルームのタオルの交換に来た女性に、「最近、客が減ってますか」と聞くと「はい、大分減りました。ここもできて5年になるんです。去年新しいスーパー銭湯が出来てからは・・・」との返事でした。「○○へは2回行きました。あっちは平日で700円ですからちょっと高いですね」と私は答えました。その銭湯は蕎麦が美味しいのですが、失業者は倹約せねば・・と家で食べるつもりがマクドの前を通りかかると、「そうや、いつまで100円かわかんねぇよな」と思い、チーズバーガーとマックポークを買いました。200円なり。明日は歯医者です。明後日は就職活動。
2008.03.25
コメント(2)
ふだんワープロを使わない私です。この文書もTeraPadというediterで書いてます。しかし職務経歴書とか作らないといけないんでワープロを使わねばならぬ。貧乏人ゆえにMicrosoftOfficeは持ってないんです。(笑)てんでOpenOfficeをインストールしました。すると職務経歴書を書くまえに、表計算やデータベースでいろいろ試作したり、リファレンスを読んだりしているうちに・・あっという間に深夜になってしまった。OpenBaseのクエリーがうまく機能しないんで、OpenCalcからデータベーステーブルを読み込んだり書き込んだり、する関数とかマクロを考え始めると時間がなんぼあっても足りませんね。VBA(Visual Basic for Applications)が嫌いだぁという私にOpenOffice.orgBasicが理解できるだろうか。あぁLotus1-2-3やVz-editerのマクロプログラミングは楽しかった。MS-DOSの時代の方が自分で環境を作れる楽しさがありました。便利な世の中になりましたが、私にはWindowsもLinuxもblack-boxなのでおます。
2008.03.25
コメント(3)
私は14日で派遣会社を退社しました。派遣先が契約更新をしないと言って派遣社員が退職し、次の派遣先を派遣会社が紹介したが社員が合意しなかったので退職・・という場合、失業保険はすぐに受給できるのか。私自身、期間満了で辞めた事のはこれで4回目ですが、過去3回のうち2回はすぐに失業保険の給付を受ける事ができました。けれどもらえなんだケースもありました。今回はどうなんだぁ・・と再就職活動よりもそっちが心配だった。(爆)離職票を20日に受け取り、21日に職安で手続きに行きました。すると21日より90日間の給付が受けられる事が分かり安心しました。21日の金曜日に以前、派遣されていた現場を訪問しました。その現場は3月下旬から5月中旬までが業爆になるのです。そこで短期のアルバイトとして採用してもらえないか、と打診しますと、面接に来いとなりまして、本日朝9時に履歴書と当方の言い分をワープロでまとめた物(下記に一部を貼ります)をお渡しして来ました。2~3日中に返事するとの事でした。繁忙期が終わるまでに、雇用を継続してもらえるか、向こうに判断してもらおうという含みもあります。が、求職活動も続けます。-------------------(株)***** **営業所 人事担当者 様この文書は履歴書に添えて、当方の事情等を説明するためのメモです。1)経緯私は06年12月20日から07年7月10日まで御社の**出張所にて****の派遣社員として勤務しておりました。(中略)その直後、****で同じく*****からの派遣として働いておりましたが、3月14日で期間満了で退職になり、*****との雇用関係も一度終了することになりました。 ****を退職に至った理由は、会社側の理由でありまして、決して私の職務状況が悪かったとかいう事ではありません。御社は3月から5月が忙しいという事は体験しておりますので短期のアルバイトとしてならば雇っていただけるのではないか・・と思いまして面接を願う次第です。2)当方の事情私は3月21日から失業保険を受給できることになっております。職安で短期のアルバイトをする場合、どうなるのか尋ねてみました。 すると週20時間以上働くのならば、それは就業している状態と扱われ、就業期間が終わって、再び求職活動し始めたならば失業保険を給付すると言われました。3)当方の希望○繁忙期は週5~6日就業致しますが、一段落すれば週2日の勤務を希望します。○長期の雇用を前提に雇ってもらえる職場を探しながら、御社の現場のお手伝いをしたい・・と考えております。○4月1日と18日は職安に行かねばなりません。また現在治療中の歯医者に行く時、などは早退・遅出・休みなどをお願い致します。4)雇用条件○時給****円を希望します。派遣で来ていた時は私は時給****円+交通費200円/一日で働いておりました。しかし派遣会社は社会保険等、毎月3万円近く負担していました。御社は派遣会社には時給****円以上支払っていたのではないでしょうか。私は現在、健康保険は社会保険を任意継続してますし、国民年金も払わねばなりません。前と同じ****円では苦しいのです。○御社のメリット ・繁忙期だけ雇う事ができる。 ・経験者なので、業務の変更した部分だけを教えれば使える ・短期を前提なので、社会保険の負担や手続きが不要 ・派遣会社を通さずに雇えるので低コスト○御社のデメリット 私は長期継続して雇って頂ける職場を探しておりますので、面接に行くので休ませて下さいとお願いするかもしれません。今週までで辞めさせて下さいと言うかも知れません。----------------------------------------------------週20時間以上働いていながら、失業給付を受給したら不正受給になります。バレなければいい、という人もいますが、近年雇用保険の積立金がどんどん減少しています。私のようになんども失業する人(主に非正規労働者)が多いため(笑)に、不正受給の罰則や取り調べが強化されています。ですから法令遵守しないといけません。
2008.03.24
コメント(0)
以下の記述は大陸型のマップで攻略法です。群島マップなら通常の内政重視が必然です・・が、奇策3も試みた人がいるらしい。たぬきねいり先生がいわれるお菓子の箱で先制攻撃できたら、いいんですが・・攻撃力が騎馬隊2、チャリオット3ですんで歩兵が守っている街しか落とせません。奇策1 象部隊乗馬→葬儀→多神教と開発して、ベテランの象部隊を作ると攻撃力6・移動力2の戦力で暴れるというのが超急戦策ですが、象部隊はベテランでも防御力1なので敵に先攻されたら死んでしまう事が多いです。奇策2 騎馬隊から騎士とりあえず乗馬を研究し、騎馬隊のベテランで探索する。歩兵だけの街は潰せる。必要な技術をお菓子の箱でゲットする。乗馬→アルファベット→法律→葬儀→→君主政治→武士道→封建制度→騎士道となってやっと騎士を作れるようになる(笑)。騎士のベテランは攻撃6・防御3・移動力2なので、投石機に先攻されでもしないと死なない。ってんだけど・・そんなヒマがあったら、共和政治の方が早いなぁ。奇策3 騎士&大灯台群島マップで君主政治のまま、騎士とガレー船を作りまくり、大灯台を建てて上陸&殲滅作戦を行う・・なんて私はやった事がありません(笑)が、2chの過去ログを見ると試した人がいるんですね。通常戦略とりあえず乗馬を研究し、騎馬隊のベテランで探索する。歩兵だけの街は潰せる。必要な技術をお菓子の箱でゲットする。陶器→乗馬→青銅器→アルファベット→法律→葬儀→君主政治→貨幣→神秘主義→貿易→筆記→識字→哲学→共和政治ってな感じでしょうか。都市を3つに分ける。食料倉庫を造って開拓ユニット製造する都市、兵舎を造って軍事ユニットを造る都市、寺院を建ててから七不思議を造る都市の3つに役割分担します。お菓子の箱でどれだけの技術が取れるかが・・問題だが、私は共和政治の前に必ず神託所を作ります。技術交換また群島マップなど敵が遠い場合は、マルコポーロの大使館を最初に作り、諸外国と技術を交換しまくって、技術で大きくリードする。ただし大陸マップの場合、敵国同士でも技術交換されるので諸刃の剣といえるし、外交官で盗むとか象部隊などで脅迫する方が早い意味がある。
2008.03.24
コメント(0)

22日に糸井囲碁サロンに行ってきました。前の勤務先と5キロほどの位置にあります。「女性と級位者が多いユニークな碁会所です」と紹介していますが、大会になると強豪が蝟集する日本棋院京都城南支部の事務局なので、どんな碁会所やねんと興味を抱いて行ってきました。どうも普段は強豪が蝟集はしていない様子で、近所の初段前後の方や初心の方などが主で和気藹々としたよい雰囲気の碁会所でした。「四段ですぅ」と言って打ちましたが、手合違いの碁が多かったかなぁ。三子置かせて、以下の局面になりました。それまでの経過もツッコミどころがいっぱいですが・・白1とご機嫌伺いの狙いを考えて下さい。部分的にはこういう狙いなんですが、当然黒は拒否してきます。そこで実戦の経過になったのでした。黒が手をかけて囲ったはずの上辺が大破し、中央でも白に威張られてはゲームセットです。
2008.03.24
コメント(0)
中国の皇帝について考えを巡らせているうちに、Civilizationで中国皇帝になり商業都市ネットワーク建設をしてみたくなった。4のBtsを買って、諜報経済をやってみたいがBtsを買っていないので、やりなれた2でやってみる。条件は、World.mpの中国、レベルは国王、相手はインド、エジプト、ローマ、バイキングと全部地続きである。BC1000現在、中国は君主政治への移行し6都市を建設し、道路でこれを連結。各都市に寺院を建てつつある。インドは遊牧民族と化したバイキングに攻められて詰みそうである。首都だけになっている援軍を送るか、放置するか?バイキングは3都市あるが内政は全くしていない。ローマは3都市を建設して帝国領を広げつつある。エジプトは栄えている。アフリカとアラビア半島を支配下に置き4都市であるが、領土は最大である。当方は七不思議を建造中だが、万里の長城でいいのか、考え中。-------------------------------------------------------たぬきねいり2さんのアドバイス(コメントより転載、元のコメント2~6は削除しました)1)Civilization2の中国は超有利な初期条件です。モンゴルが居ないので近所に敵がいませんから、とにかく近所のお菓子の家を荒らし回って無所属の騎馬隊かチャリオットを手に入れます。それで可能な限りお菓子の家を漁りながら戦闘部隊を補充。平行して草地の多い鯨の捕れる海辺に北京を建設。2)ついで、 都市のほうは通常通り成長させますが、まずは都市が2個になった時点で(北京に寺院のみ建設)すぐにピラミッドをつくります。技術開発は哲学を大急ぎでとりにいきます。哲学がとれたら共和政治をゲット。ここらでだいたいBC2000年です。3)共和政治に 即刻変換。北京はひたすら7不思議を建設。ピラミッドのつぎはリチャード王の十字軍が最優先ですが、状況によっては王立図書館。ピラミッドとこの2つは絶対のがさない。ついでシェークスピアの劇場をとって、ここで寺院は売却。すぐに上水道、下水道と生産。それからコペルニクス・・・ミケランジェロ・・・と有効な7不思議は独占します。4)なぜこんなことができるかというと、初期に作った無所属戦闘部隊でお菓子の家を漁りまくって一大無所属戦闘部隊(6個以上)でひたすら西征するのです。そうして大軍で敵都市に接近して脅迫しては技術や金銭をむしり取っていき、条約なんざ好き勝手に破棄しては都市を破壊します。5)破壊するのが肝心なところで 規模の大きな都市を攻めると占領してしまうので、これは攻めません。占領すると守備の負担ができて、攻撃部隊の足が止まります。それではまずいのです。攻撃部隊の通った後は草木一本はえさせてはいけません。こんな感じが、必勝パタ-ンですね。一度おためしあれ。-------------------------------------------------------------------(追記 3/24)なるほど・・てんでBC2800あたりのデータからやり直してみました。が、たぬき先生のアドバイスどうりには、なりませんでした。騎馬隊でインドへ攻め入ったはいいけど弓兵が守っている都市に特攻しても玉砕するは必定。結局、お菓子の箱の軍隊は探索要員でしかないですね。国王レベルだと相手も守ってきますんで超急戦は成立しないっす。無所属軍団で攻められたら、将棋でいえば「と金」で攻めてるみたいなもんですから美味しいのですが、セーブ&ロードを繰り返してもなかなか無理なのでした。
2008.03.20
コメント(2)

幽玄の間でときどきチェック、棋聖戦第7局87手まで進みました。85~87手黒1(85)とコウを取ったのに対し、白2(86)と打ったのを見て観戦者から???の反応が・・。どうも黒にソバコウが多いので白どうするんだろうと思ってましたが、私も驚きましたこの碁、右下隅の定石。これ昭和40年代に多く打たれたようですが、私は実戦経験のない本でしか見たことのない定石です。後の打ち方を知りませんでした。ですから白22以下の着手を見て「なるほど、そう打つもんなのか・・」と感心していました。現在の局面は左下隅が無条件活きに近いという事は黒良しなのかぁ?と思っています。けれど中央を白が切って攻めるは必定。山下さんの攻め、治勲さんのシノギという事でこれからが楽しみです。
2008.03.20
コメント(0)
「皇帝たちの中国」(岡田英弘著)は文句なしに名著である。7年ぶりに再読してみた。現代中国を理解する上でも必読の本だと思う。現在、問題となっているチベット・台湾および日本と関係する論点を紹介したい。○国家観のずれ(p.8)1789年にアメリカとフランスで革命が起こり、はじめて国民とか国家という概念が生まれた。stateはそれ以前は「君主の資産(所有権の及ぶ範囲)」という意味だった。近代以前には、「中国」という「国家」があったわけでもなく、「中国人」という「国民」があったわけでもない。言い換えれば「中国という国家が先にあって、それを治めたのが皇帝だったのではない。先にあったのは皇帝である。○「天下」と領土の違い(p.8)皇帝の支配が直接及ぶ範囲を「天下」といった。この「天下」とは、具体的には、皇帝を中心に展開した都市のネットワークをさすものであり、各地にめぐらされた商業都市網の経営が、すなわち皇帝制度の本質なのである。○皇帝は中国最大の「資本家」である(p.20-22)皇帝は多くの商業都市のネットワークの支配者である。かつて(夏・殷・周の時代)「国」と呼ばれていた都市が、皇帝制度のもとでは「県」となった。「県」は、直轄という意味で、皇帝に直属する都市をさした。いくつかの「県」を統括する軍管区が「郡」である。「郡」と「軍」は同じ意味で常備軍のことである。秦の始皇帝は天下に36の郡を置いた。始皇帝は首都を咸陽に定めた。首都から出た軍隊は、内陸に伸びる交通路に沿って、一定の距離をおいて戦略上の要地を占領して、そこに城壁を築き都市を構えた。これが県であった。都市で一番重要な場所は中央に位置する県役所と市場である。夜が明けて城門が開くとともに市場も開いて人が集まり、交易は正午で終わった。市場の入場税が商税で、これが皇帝の収入になる。皇帝は高利貸しでもあったし、工場の経営者でもあった。高級な陶磁器や絹織物を作る工場は皇帝の直営だった。また塩や鉄を専売にしていた。いわば皇帝は、県という商業都市を支店として営利事業を営む、総合商社&投資銀行の社長のごとき存在であり、その営業の及ぶ範囲が「天下」だったのである。○朝貢の意義(p.24-25)朝礼では群臣に混じって外国の使節も参列した。外国の使節の手みやげは「貢」という。朝貢は皇帝に対する友好の意思の表現である。朝貢を行う者は、外国人とは限らない。首都に住まず、直接皇帝の支配下にない者が、手みやげを持って上京して皇帝のご機嫌伺いをするのも朝貢であった。朝貢使節が持参する手みやげは高価なものである必要はなかった。あくまでも友好のしるしだからである。外国の君主にとってみれば、皇帝に朝貢したからといって、皇帝の臣下になったわけではなかった。朝貢は国家と国家の関係ではなく、個人としての君主が個人としての皇帝に対する友好の表明であり、皇帝が朝貢を受け入れるのは、同盟関係の承認にすぎなかった。○現代の誤解(p.25-26)現代の中国はそこを曲解し、「外国の朝貢は、中国への臣属の表現」と解釈している。そのため歴代の琉球国王が清朝の皇帝に朝貢を行っていた沖縄は、中国の領土だったということになり、日本が1872年に沖縄を領有したのは、中国に対する侵略だと主張している。これは国民国家以前の歴史に現代の国際関係の観念をあてはめたこじつけにすぎない。しかも19世紀の当時には、中国は満州人の清朝の植民地であって、中国という国家はまだ存在しなかったから、沖縄が中国領だというのは真っ赤な嘘である。(以上は、岡田氏が書いた文章を私が抜粋したものです)さてチベットと台湾は郡県制度の外にあり、朝貢したりしなかったり、つまり天下で(皇帝の支配が及ぶ範囲)あったり、なかったりした周辺諸国だったのです。中国共産党の原理からすると、日本も足利義満が明の永楽帝に朝貢していますんで、日本そのものも中国の一部にされかねない訳です。
2008.03.20
コメント(0)
高村正彦外相は18日午前の記者会見で、中国・チベット自治区の騒乱事件を理由に日本が今夏の北京五輪をボイコットする可能性について「ない。北京五輪は成功裏にやってもらいたいと日本政府は考えている」と否定した。(産経新聞)と言う。が、拙速だったのではないだろうか。チベット問題に関して四川省でも暴動が起きている?とかブータンへの難民が増えている?とか、いろんな事を中国政府はもみ消そうとしているけれど真相がわかんないし、イタリア・フランスなどが主導してEU全体がボイコットの相談しているみたいだ。他にもイランやコソボの問題で、アメリカとロシアの関係が悪化しているなどなど不確定要素がめちゃ多い状態では、態度を保留するのが賢明ではなかろうか。
2008.03.19
コメント(2)
チャングム(2003)を演じたイ・ヨンエが「西宮」(1995)ではキム尚宮という悪女を演じている。チャングムは実在した人物だが史料がほとんどなく90%フィクションでドラマは創られたのに対し、キム尚宮は朝鮮史上有名な悪女であるらしい。今日、私は枚方中央図書館で「韓国の歴史」を借りて読むと・・「光海君の内政と外交政策」p.110-112で著者水野俊平氏は、「光海君は戦乱から国を復興させ、後金(のちの清)や日本と講和を結ぶなど卓抜した外交手腕を持った名君であった」と激賞している。「西宮」(1995)では失徳の王として描かれ、その寵愛を受けたキム尚宮はチャングムでいえばばチェ尚宮のような人物とであったかのようになっている。光海君は、日本でいえば後醍醐天皇か織田信長のような人物で、暴君でありかつ名君だったと私は思う。
2008.03.18
コメント(0)

第1図(基本図)現在では黒7はあまり打たれなくなっていますが、かつては大流行した布石です。第2図黒は下辺星に打った模様志向を継続するハサミの定石が、かつては流行し、私自身もこの図は黒が打ちやすい、と学生の頃は思っていました。第3図で、私が白の時はこの定石を随分打ちました。白は右下三々を狙っています。第4図黒2は新手だと思います。白は3と入ってみるべきでした。黒2と打つ人ですからおそらく4と守るのでしょう。第5図昨日の実戦、白失敗の図です。黒4と守らせては甘かった。白3が悪手でした。さらに白5も悪手。黒6が厳しかったです。白5では6の一路上に二間ヒラキすべきでした。ここを強化しておけば、将来黒4の石にツケて荒らす余地がありました。黒6と攻められては下辺を荒らす事が難しくなりました。見た事のない手を打たれると時間のないネット碁ではミスりますねぇ。勉強になりました。また今では私も第2図の白も悪くないと思うようになり、第3図も黒の打ち方が進歩して後で三々を打たしてくれなくなってきたので廃れました。
2008.03.18
コメント(1)
今日は歯医者と銀行と図書館に行きました。私は某派遣会社を14日に退職して社会保険の任意継続手続中です。新しい保険証は今月末以降にしかもらえません。その間は診療報酬などを10割支払い領収書をもらっておいて、新保険証を当該医院に持って行って7割を返金してもらう事になっています。今日は被せてあった銀の詰め物が取れた跡の下や周辺の虫歯を削って型を取ってもらいました。治療に要した時間は45分、歯科医が延べ20~25分、二人の歯科衛生士(女性)が交替で延べ30~40分位付いていました。で、10割負担の治療費は4660円でした。・・え、って事は3割負担なら、たった1400円だったの?nipparatさんが日本の薬価は世界一高いが診療報酬が安すぎる、と書いていたのを思い出しました。派遣で同じ現場にいた人で歯科技工士の資格を持った人がいました。Wikiにも「現在、歯科医療において技巧料が低く見積もられており、技工士の所得水準が低いことが問題となっている。この水準では将来的に技工士の志願者が減っていくことが懸念されており、適切な評価が求められている。2008年国会においても技工料の低さが問題となった。」と書かれております。90年代末にシステムエンジニアの勉強会(異業種交流会)に参加して話を聞きますと、製薬会社の人が一番給与が高かった。建設業界の私の倍近くもらっていた事も思い出しました。働きに見合う評価・給与が分配されていないのが常だぁ・・と思うのでした。
2008.03.18
コメント(0)

今日は税務署と社会保険事務所などに行ってきました。どっちも大混雑でした。ま、私の用事はすぐに終わりましたが、年金記録の照合に来られた高齢者の皆様を見ていますと大病院のロビーみたいでした。4D同士、私の白で相手は韓国の方。異様な序盤38手まで黒9は初めて打たれました。17とか37とか私の棋風ではあり得ない手です。苦戦しましたが、反撃し始めると黒陣の薄さが裏目に出て勝ちになりました。
2008.03.17
コメント(2)
今日は1$100円を割る所となり、昨年末と比較して$は円・ユーロ両方に対して15%近く下がっている。日本の株も下がっているが、もっと下がっているのが東京の不動産であるらしい。新宿のワンルームマンションが500万円を割っているという。わが家(大阪府枚方市)周辺とかわらん価格じゃないか。俺の貯金でも買えちゃうぞよ。REIT(不動産投資信託)の動きか、不動産も金融商品化しちゃって去年暴騰したのが、今投げ売り状態にあるらしい。わが弟が中古物件を入手するチャンス到来か・・と思われる。
2008.03.13
コメント(1)
昨晩、愛知県刈谷市にいる叔父(母の長兄、87歳)が亡くなったと電話がありました。ここ2年ほど自力で外出できず、昨年夏に叔母(母の姉79歳)が亡くなった時も葬式に来ることができなかったので、母も「いつ葬式に行かなあかんか、わからんなぁ」と言っておりました。意外だったのは「葬式は近親者だけで行いますので、来て頂かなくても結構です」との連絡があった事でした。でも12年前、父が亡くなった時には来て頂いたので恐縮なのですが、その後はお会いする機会がありませんでした。叔父は大学の大先輩であり、碁を打った事もあったのですが私同様あんまり人付き合いとか酒の席とかが嫌いな人で、親戚同士の集まりにも出てくる事が滅多にない人だったのです。近親者だけ(奥さんと娘夫婦)の葬式にした、というのは彼の生前の意思によるものだったろう・・と私は推察します。葬式は簡単にせよ。墓もいらん。と世間体なんぞ気にしない人が増えてゆくだろうと思います。トヨタ自動車のエンジニアとして合理化にその一生を賭けた人にふさわしい最期だったと思うのです。叔父の冥福を祈り、合掌致します。
2008.03.13
コメント(0)

失業者は昼間からネット碁で楽しいな・・なんて言ってる場合か!昨日バイクであちこち動いたら、花粉の病が若干出てきて動く気がせずにタイゼムしました。4D同士、私の黒で相手は中国の方。双方疑問手がいっぱいなんですが、つっこみ所満載の内容です。とりあえず総譜を貼ります。序盤、大ナダレを打ったら相手が定石外れか新手かわからん手(18)を打ってきて・・私がミスってやや不利な立ち上がりに・・。白50はカス石を取りにきた悪手、黒が下辺に先着し形勢不明になりました。白62から黒71までの私の打ち方は甘かったかも知れません。白82は84が定石。白88は89が正しい。黒93まで右下隅の白が死んで優勢になったと思いました。問題は白128から最後までで黒はどこで間違えているのか・・がよくわからないのです。問題の局面128~130白1(128)に対しては黒3と受けておくべきでしたか?白182が敗着で183で白投了となりましたが、182で183と遮っていれば私が投了していたでしょう。どこで逆転したのか・・考えてみたいと思います。ご覧の方にも指摘いただければ幸いです。自分も検討してまた追記したいと存じます。
2008.03.13
コメント(0)
1)呉清源の碁経衆妙1「活きの部」(池田書店)全5巻の第1巻。絶版で古本も入手困難。私が初めて買った囲碁の本である。12歳だった。何度も読んでかなりぼろくなった。高校2年の時、受験勉強に専念するためにってんで数学のW先生の受験参考書数冊と交換してしまった。将棋好きの小学生が詰め将棋に興味を持ち、ついでに詰碁ってなぁに・・と立ち読みを始めたら、面白いってんでお年玉で本を買ってしまった。将棋は父に教えてもらったが、碁は詰碁の本を読んで覚えたのだった。大学入学まで私は囲碁の実戦経験はほとんどなかったが・・碁経衆妙・玄々碁経・前田詰碁などをほとんど解いていたおかげで1年から試合に出る事ができた。2)名作詰碁辞典(誠文社新光堂)橋本昌二・斉藤謙明これも絶版で入手困難。14歳の夏に購入したが1)と同じく三田学園高校の囲碁好きの先生方の手に渡ってしまった。神戸大学入学後探したがすでに絶版だった。内容は玄々碁経から200題、発陽論から100題選んで解説されていた。詰碁そのものも面白いが、この本の特筆すべき点は、玄々碁経の「亀之勢」とか「金蝉退殻之勢」とか「高祖栄陽囲破之勢」などの題の意味と故事来歴を斉藤氏が解説していた。また発陽論には、名言・箴言が添えられていて実に味のある本だった。それ故に著作権的な問題からか、早く絶版になってしまったらしい。実に惜しい本と言える。中学・高校の頃の私は何百回と読んだ本なのだ。3)前田上級詰碁(東京創元社)前田陳爾中学生の時380円で買った。がボロボロになった。大学5年の夏、税理士試験が終り、本屋に飛び込んだ。久しぶりに囲碁の本を立ち読みしていると前田詰碁があったので中級・上級を買った。550円だった。後にページをばらして一枚ずつパウチして、風呂の中で見ながら長湯するようになった。4)手筋辞典(上・下)(誠文社新光堂)3分冊で再販されているようだが、2分冊の古いのを2セットもっている。法律関係の国家資格受験者は、法規集を2冊購入し、1冊はばらして小冊子にして電車などの中で読んだり、書き込みを入れて汚したりする。囲碁部員&国家資格受験者だった私は同じ事をしました。5)傑作詰碁辞典(関山利一・利夫著)(誠文社新光堂)大学生の時、大阪府の中学生大会の進行係をしたんです。その時関山兄弟(双子)が出場していまして、利夫九段が観戦にこられました。そこで私はこの本を持ち出し、サインをしてもらいました。「わかりますか」「いやぁすぐに答えを見てしまうんです」「プロを目指すんじゃないなら、それで結構です」「ありがとうございます」その数年後、利夫九段は他界されました。問題の面白さだけでなく強い思い入れがある本です。6)死活小辞典(加藤正夫著)(誠文社新光堂)これも良い本です。hide-wさんほどではないけれど、随分ながめました。7)玄妙道策(日本棋院)酒井猛解説・中山則之著、両者が時間をかけて作ったのがわかる本です。道策先生の棋譜を並べてもよくわかりませんが、部分に拘泥しない自在の発想に目を奪われます。8)碁きちにささげる本(青春出版社)田村竜騎兵大学生の時に買いまして、死活の基本を工藤紀夫氏が解説した部分をコピーして囲碁部の級位者の後輩に配った覚えがあります。武宮流置碁下手の打ち方などが印象深い。「すべての囲碁ファンに捧げる本」と改題されて毎日コミュニケーションズから再版されています。初段前後の方にお勧めします。定石・打ち碁集・エッセイなど囲碁に関する本、何百冊と読んでいますが・・どうも詰碁の本に偏ってしまいます。上達に資する・何度も読むという観点から選ぶとこうなるのですね。
2008.03.11
コメント(2)
2週間ぶりの更新です。書くネタがなかったのではなくて、気が滅入る事が多く書く気になれなかったからでした。私は躁鬱症でありまして、多分明日からはバンバン更新すると思います。2月28日の夕方、派遣会社の担当者から「今の現場、明日で終了です」と突然電話で言ってきました。み「何が原因なのでしょうか? 私はクビになるような事をした覚えはありませんが・・」担当「結論から申しますと私と○○のミスでご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。私ども(派遣会社)も会社(派遣先)も担当者が代わりまして、その引き継ぎができていなかったのです。M下さんの契約はこの2月末日まででしたよね。その契約を更新するかどうかを私どもが会社に問い合わせたら、更新しないと言われてびっくりしてお電話した次第です」み「は??? 派遣契約は会社から更新しない場合もこちらが辞める場合も1ヶ月前に話するのが原則でしょう? 明日で終わりとはどういう事なんですか」担当「M下さんの場合、契約期間が明日までですのでC社さんが更新しないと言えばC社さんに非は無い訳です。私どもがC社さんに確認義務を怠っていた事が原因です」み「なんでC社は契約を更新しないんですか。私は辞める気なんてないし現場の上司は頑張ってくれ・・という現状で急にクビの話が出てくるのが理解できません。派遣契約を更新しない事を現場の所属長にも伝えていないのも普通ありえません。明日、出社して所属長と総務課で話を聞いて確認します」2月29日、出社して関係各位に話をしてわかった事と決まった事は、○昨年末までは会社側も私の契約を更新するつもりだったらしい。○総務課の派遣担当から所属長に私の契約更新しないと伝えてきたのは2月27日だった。○派遣会社には、3月1日~14日までの11日間の有給消化を認めさせた。○3月14日付けで期間満了退職となり、離職票を出してもらう事にした。これで待機期間なしに60日の失業給付を受ける事ができる。○有給期間中に父の13回忌の法事を行う事ができたで、次の仕事の話もあるし、少しゆっくりしてもいいし・・という状態になりました。
2008.03.11
コメント(2)

私の黒。白10は悪手だと思う。カケツいでおけば白12は多方面に打てたから序盤早々に一手遅れてはいけないだろう。また打ち込みが残っていて、私は時期を待っていた。第1図73手目に打ち込んだ。すでに20目以上勝てそうな形勢である。黒1に普通白は2つ上に下がる位だと考えていたがツケてきた。どう打てば決まるのか・・あるいは持ち込み??と少し考えた。第2図以下が実戦の進行である。両者に疑問手がある。しかし、結果は信じられない絵に描いたような大成功・・第3図一カ所で100目を超える地が出来たのは、何年ぶりだろうか。相手はパソコンソフトではなくタイゼム○段なのだから不思議である。
2008.03.10
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


