2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
思えば今年で9回目です。 地味な積み重ねっていいよね。 今年は夜中1時間毎の授乳だったので正直やめようかと思ってもみたのだけど、 ちょうど目が覚めたし意外に体も軽かったので 児も眠る部屋の、 遮光カーテンと窓の間にするりと滑り込み窓を開け 部屋の中から歌いました。 歌いたい、と思わなければ声は出さずに感じるだけにしようとしていたのだけど、 来ました。 まずはやたら嬉しい感じ。 まだ、明け切る前。 そこでこっそりひと歌い。 小鳥の声もバリエーションに富んでく。 はらっと空気が変わる瞬間を感じると、それが明け切る時なんだ。 割と早くから窓あけちゃったけど意外と寒いし児も寝てるし、 私も眠いし、 早々に戻って寝ようと頭は考えるのだけど 手が動き、また歌が出始めてしまった。 なのでもうひと歌い。 胸腺のあたりから花。 金を纏ったカラフルパワフルな男性。 夜明け前からずっと、だいたい 丹田と胃と心臓あたりかな。 ずんどこしていました。 しばらく母親業に徹してなりを潜めていたものを動かし始めるときかなと、感じる。 楽しかった。 今年もありがとう。 お誕生日おめでとう、太陽♪
2012.06.22
コメント(0)
その他のいろいろ。1歳のお誕生日はパパがオシゴトだったので次のお休みに家族写真を撮りました。ちゃんとした写真スタジオにて。お宮参りのときだって持参のビデオでしか撮ってないし(そもそもお宮参りは産土様に個人的にご挨拶にいっただけで儀式はしてない)なんかこー、たまには家族写真残しておきたいものじゃないですか。そしてまんまとスタジオアリスへ。面白かったわーまるは激ネムの中、笑わせてくれるカメラマンさんの期待に応えてきちんとやんちゃな笑顔をくれました。次の日から、子供の気を引くためにカメラマンさんがやっていた音をまねするようになりましたよ…思わぬ副産物。出来上がりはまだ先です。データは一年後にくれるんだって。もっと早く欲しいよね。でもくれるだけいいのかな。数日後は深大寺植物園へ。薔薇を見たい!と思ったんだけど地元の友達のいうように旬は過ぎていたのでちょっとしょぼかったわ。暑い日でねー友人宅と一緒にいったはとこのゆかりの場所へも寄ったので盛りだくさんプランで帰りがちょっとラッシュにかかってしまい誰かれとなく指さししたりとなりの人の服を触ったりするまるにひやひやしながら混んだ電車に乗りました。ラッシュの時間て殺伐とした人も乗ってそうだから子供だからって許してくれない人もいるんじゃないかと思うとね。でも皆温かく見守ってくれたり遊んでくれたりしました♪お友達のおうちには5歳になるおにいちゃんがいたので、いい刺激になったみたいで次の日から、車で遊ぶ仕草が変わりました!大人がいくらやっても刺激にならないのに子供がやってると真似するのはなんでなんだろうねーこういうことがあるから、来月から月3回だけだけど保育園に行くのがちょっと楽しみでもあるのです。風邪などはうつされるかもしれないけどね。お友達のおうちで頂いたご飯がめちゃくちゃ美味しくて元気になったわー20年来のお友達ですが、こんなにお料理上手だったとは初めて知った・・・。(お菓子は知ってたよ!)そうそう、修道女の皆さまによる自然発生的コーラスを聴いたのです。すごかった。日々祈っている人たちの歌って、やっぱり特別だわ。感動しました。ところでこの日の電車のせいか、まるはその後発熱しました。最高40度。で、私もうつりました。38度。手ごわいっす。現在二人して薬のみ。はちみつは解禁になった1歳だけど、生姜とかまださすがに無理よねえ?食で治す方法がいまいちまだ無いような。葛湯は飲ませたけど吐いてしまったし。まだ母乳飲むからそこから免疫をとるのかな。でも私もひいてるから免疫はないのか??うっかり失効の車の免許も取ってきました。ほとんど半日がかり。結婚式からこっち、あずけて半日くらいいなくなる機会が多いわね。この日はうちの両親に来てもらいました。二俣川って免許関係でしか行ったことないなあ。と思っていたけど、駅を通った時、ここのヴィドフランスにハープを持って入ったことがあるのを思い出し。でもなんの時だったのか思い出せず。けっこうハープ連れて色々演奏してたんだよね。音楽活動の復活は2年後くらいかな?二人目がいたらまた変わるか。そうそう、初の託児もしたんです。保育園は1歳にならないと登録できず、来月分の申し込みからの受付だったので今月は子育てサポートに頼り。ほんとうーにご近所に預かってくれる方のおうちがあって、打ち合わせに行った時点で大きな素敵なおうちで思いっきりはいはいできそうだったしまるの好きなピアノもあったので喜んで預けて見ました。3時間だけね。経理のためだったんだけど、あっという間ですわ3時間。。。で3時間後に迎えに行ったら、指さされました(笑)全然泣かずに遊んで眠っておせんべい食べてたらしい。つわものだ。さーまだくらくらするのでちょっと寝ますねーおやすみなさい。
2012.06.17
コメント(0)
「いろいろありました」の続きです。全然更新が追い付いてない(汗というかもとよりどこにもブログに記す義務なんてないんですけれども。書きたくなってしまうのは一体なんでしょうかね。猿6/1、まるめでたく1歳になりました!!思いがけない方からも含めて随分たくさんのメールをいただき感激しております。子供の誕生日って、自分の誕生日よりずっと感慨深いものなのね…。最初の1年は特にそうかな。人間は1年早産だ、という言葉を先日友人から教えてもらったのですがほんと、生まれてすぐ立ち上がる動物も多い中、人はほとんど1年、ころんころんしてますもんね(笑)。「オレは一人で生きてきた…」なんてクールに言っちゃってる人には、「いやいや、そうしたら君1歳まで生きてないから」と思っちゃいますね。そうそう、子供の誕生日は自分の出産記念日でもあるのですよね。逆にいえば(逆か?)自分の誕生日は産んでくれた母に感謝する日でもあるのですよね。そう考えると自分の子を産んでくれた妻に感謝する日でもあっていいのでしょうね。未だに、授乳中には、「一緒にがんばって生まれてきたんだもんねー」なんて話かけてます。生まれる、って、産む人がいて生まれる人がいて、まさに共同作業。そこに応援してくれる家族やサポートしてくれる助産婦さんなんかがいる。人生の一大イベントだわなー。出産で命を落とす人だっているんだもの。日本は出産で命を落とす率が劇的に少ない国なんだそうだけど先進国だからってこうはいかないらしいです。日本だって昔はそうだったろうし、更に無事1年育たない場合もあってああ、そんな。こんなに愛しいものを失う気持ちってどうなのよ。。しかも命張って産んだと思うとほいほいできることじゃない。でも昔は10人兄弟とかいたよね。。すごいよ。体力もすごいよ。あと、子供を作って産むまでのことだけ考えても、男と女の負担の差たるやびっくりぎょうてんですよね。もちろん負担だけ多いわけじゃなく、一心同体の期間があるからこその愛情とかもっと神秘的なこととか繋がりとかいろいろ母親の特典も満載なのですけど(*^^*)ともかくね。大きな病気もせず無事1年過ごせてすくすく育ってくれたことに、シンプルに感謝です。まるにあてた手紙のいちぶを載せときます。。。お誕生日おめでとう。まるにあえて1年間一緒に過ごせて、ママは本当に幸せです。この世にこんな幸せがあるなんて全然知らなかった。世の中にこんなにも愛しい存在がいるなんてことを、あなたは教えてくれました。これからもすくすく健やかに育ってください。2011/6/1の出産記録http://plaza.rakuten.co.jp/ikodogen/diary/201106260002/まだ1年しか子育てしてない私がいうのは僭越ではございますが、子育てって、楽しい!!それを知るまでは子育てが大変だというイメージしかなかったけど、楽しいんだってことをもっと知らせていかないと少子化は止まらないんじゃないかと思ったり。あと、変にママ友を怖がらせる風潮もやめようぜ(笑)私の場合はまだ幼稚園やら行ってないからしがらみのあるママ友はいないけどね。
2012.06.17
コメント(2)
日々新しい響きが増えていくたくさんのひとりごとも 嬉々として階段を昇る様子も 立ち上がるのがだんだんうまくなっていくところも ふたりきりで過ごしているとなかなかビデオには残せない。 ほとんど一緒に過ごすことのできないパパや 頻繁に来ることのできないじじばば、 将来のまるや未来の私自身に 見せることができないのはなんだか切ない。 どの瞬間も貴重な一瞬なんだなと思うと いま隣で眠っているまるの、昼間見た邪気ゼロ満面の笑顔を思い出してちょっときゅんとする。 いつだって時は今しかないのだけど 児が小さいときの一瞬はことのほか今しかないもんだ。
2012.06.12
コメント(0)
寝言泣きでした(笑)続きです。彼女とはみくしいの「あげます」コミュで知り合ったのですが横浜は白楽に越してきて初めて友達になった人なのです。富士吉田で天然バナジウム水(無料)を汲んでいた梅酒の瓶が2つもあってこんなに要らない、と出品したところなんとも近所の方が挙手してくれたというわけ。こういうのをご縁というのだよね。(とかいう話も全然できず。司会の方に「梅干しの」と瓶と紹介されて、訂正することすらし忘れた・汗)珈琲文明のオープニングパーティーにも来てくれていて、この日まるを一日みていてくれた義母も彼女のことは覚えていて。彼女の結婚式では、ドレスもお花も司会の方も、お友達(あ、ドレスは親戚の方か)。へたすりゃ料理もケーキも、できそうだったんじゃないかと思ってしまいます。(場所がレストランなのでそれはしないだろうけど(笑))なんというのかなあ。なんといってもそのホスピタリティが全てを素敵にしているのだけど、お料理もテーブルセッティングもきちんと習っていたり、梅酒をつけたりお味噌を作ったり、丁寧に暮らしていて素敵な女性なんですよ。ドレス姿やご両親や弟さんを見ても、改めて「まー美形の血筋ねー」と思ったくらいなのに。すごーく肩の力が抜けているというのが友達100人の秘訣かねー(笑)だんなさんがまたよくお似合いで。背が高ーい二人でした!長いこと探していて正解だったね。心から祝福を贈ります。末永くお幸せに・・・・♪♪7時間近く、まると離れたのは初めてのことでした。ハープを持っていたのでタクシーで帰ったのですが、家のそばまで義母に抱っこされて迎えに来たまるは全然、「ママだ―っ(涙)」とかにはならず。タクシーの内部が珍しくて仕方ないみたいでした(^^;私の方が懐かしがってしまったよ。まあその後πの要求がいつもより多めだったくらいかな(笑)こういう、ほんとに子供を離れて音楽をやる、という機会をもらえて嬉しかったなーああ、本当に起きたよーではまた。
2012.06.10
コメント(4)
こんな時間にまるに眠られてしまう2日目です。ご飯の前にお風呂に入りたかったのに…。せっかくの機会なのでブログでも更新しましょうか。いろんな特筆すべきことがありましたよ。昼寝しないまるはつかまり立ちをしだして久しく、パソコンをいじりに来るのでなかなか起きている間には更新できません。でも寝る部屋でしかパソコンが外部と繋がらないのです。(地形の関係でわいふぁいなどは無理なの)まずは、あれですよ。お友達の結婚式。自分が結婚してからというもの、人の結婚式では涙が出てしまうのですが自分も晩婚だったせいで友人の結婚式自体が久しぶりで、結果的に友人の結婚式で泣いたのは初めてでした。式でも。披露宴でも。ああもう感動がフレッシュな時期に日記が書きたかったです。ほんとうに気遣い上手な友達で、そのホスピタリティを形からでも真似したい私はこの日もまぶしく見ておりました。嬉しいことに歌とハープ弾き語りをリクエストしてくれたので、簡単に挨拶も考えていったのに、いざ本番では全然話せなかったのが後悔。。。でも、0歳児を抱えてあまり練習できなかった割に、心をこめた演奏は思う通りに出来ました。喜んでもらえてうれしい。あ、起きましたよ子供。では続きはまた。
2012.06.10
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
