全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日から連休、さっそく昨日オープンし話題になった「フォーエバー21」へ。アメリカ生まれのトータルカジュアルブランド。1984年にアメリカ系韓国人チャン・ドウォン、ジンスク夫妻がロサンゼルスで立上げたブランド。「ベストファッションを最小プライスで提供する」をコンセプトに安さを武器に出店を加速。現在、アメリカを中心に、カナダ、中国、韓国、東南アジア、中近東など各国で計430店を展開。梨花や安室奈美恵が愛用しているとか・・・原宿駅は、それほど混んではいないが・・・明治通りに向かって人の列が・・人・人・人・・長蛇の列で・・結局、中に入るのを・・あ・き・ら・め!ニュースだと、昨日は徹夜組を含め約1200人が並んだとか・・・凄い!2006年4月オープンの「資生堂・椿」で有名な表参道ヒルズは寂しそう・・【今日のLife Hack: 観音様が見ているよ いいわけや 弁解なんかしなくても byみつを】<原宿駅><近郊には綺麗な白フェラーリも>
April 30, 2009
コメント(6)

今日は出勤日。家に帰ったら、妻が鳥取の砂像に感動したという。以前取り上げたことがあったと思うのだが・・・ブログが探せない!ネットで探すと・・・「世界砂像フェスティバル」・・4月18日から5月31まで開催。日本一の砂場・・・日本最大の鳥取砂丘に世界レベルの砂像が大集合!テーマは、世界の童話。鳥取砂丘を舞台に世界各国から選び抜かれた砂の彫刻家が集う「世界砂像選手権」。夜にライトアップ、幻想的な空間が。夜の方がいいらしい・・ネタが無い中、昨日の佐々木健介氏に続き妻に借り二つ。【今日のLife Hack: わからないことは、曖昧のままにせずきちんと確かめる 】<最近、妻がこっているガネーシャ>From時遊zine:http://jiyuzine.grandfun.biz/archives/fukumen/_in_1/
April 29, 2009
コメント(4)

今日、妻が3月24日に出来たばかりの佐々木健介氏のお店にタイ焼きを買いに。まさか、健介氏はいないだろうと思い、店に入ると・・・いつものTシャツ姿で・・意外と小柄で・・目立たなかったと・・。とても、きさくで・・・商品も本人が渡してくれ、撮影も快く受けてくれたとのこと。・・・・健介さんって、いい人!!。ありがとうございました。北斗晶さんはいなかったと。包み紙には、尾長屋(onagaya)健介越谷店と、そしてロゴには「元祖 白いたいやき」と。開けてみると・・「チョコレート味」と「抹茶味」皮・・と言っていのか、中身の周りは、餅のような・・もちもち・「チョコ」は餡の代わりにチョコ、抹茶は皮に抹茶が混じり中身は餡、味はまあまあ・・かな。【今日のLife Hack: 一番わかっているようで 一番わからぬ この自分 byみつを】<佐々木健介氏は愛想良く><お店><チョコレート味と抹茶味>
April 28, 2009
コメント(6)

昨日、友人達に「4ドアのグラン・トリノ」の画像を探して欲しい旨のメールを送ったら・・・届きました・届きました、ありがとうございます。かなりの時間をかけて探したのでしょう、ジャンク・ヤード(解体屋でしょうか)の画像が4枚。おー、よくぞ探せたもので・・・最近「グラン・トリノ」で検索すると、映画の話題しか見つからないのに・・・。流石です。ところで・・よく比較してみると、リアのバンパーとリアコンビネーションランプが違う。リアのタイヤ・ハウスの形も違うような・・そして決定打は三角窓が無い!あの時代の雨車・・いやアメ車は頻繁にモデル・チェンジをしてはいたが・・・・・あー、あの画像はグラントリノではないのだろうか・・?私のくだらない趣味に付きあって時間を費やして頂いた友人に感謝・感謝・もう一つ感謝。良く見ると・・龍安寺の入場券から1974年7月17日であることを確認!。【今日のLife Hack: うしろ姿は自分じゃみえぬ 見えぬ姿に人間が出る byみつを】<友人が見つけた4ドアのグラン・トリノ>
April 27, 2009
コメント(8)

「硫黄島からの手紙」以来、久しぶりのクリント・イーストウッド映画「グラン・トリノ」妻に先立たれ、一人暮らしの頑固な老人ウォルトを演じるC・イーストウッドは78歳。確かに歳はとったもののバイタリティ・力強さは、ダーティ・ハリーのままのような・・無礼な若者達を罵り、自宅の芝生に一歩でも侵入されれば、ライフルを突き付ける頑固者。自動車工をリタイアしてから自宅修繕・ビールを飲み・月一床屋の同じ日々を繰り返していた。学校に行かず仕事も無い少年タオが隣に住むウォルトのヴィンテージ・カー、グラン・トリノを盗もうとして失敗したところから二人の関係が始まる。彼の未来を守るためウォルトが決着をつけた・・・。人生を終える老人とこれからの人生を歩む若者という珍しい取り合わせで展開されるが、アメリカの社会問題を沢山含んだ作品で、実にいい映画でした。・・「男の人生は最後で決まる」と。【今日のLife Hack:三人の信頼するに足る友がいる。老妻、老犬、それと貯金。 by G/ワシントン】<次回の映画は・・ダ・ヴィンチ・コードか・?><1974年京都で撮影した車はグラン・トリノだと思うのだが・・?・・Netでも探せない・・(汗)>
April 26, 2009
コメント(6)

友人からの情報で金曜日の夕方、銀座へ。銀座駅のコンコース内「銀座オアシス」で無料ジャズ・ライブ「第25回メトロ・ミュージック・オアシス」が。TOKYO FM(昔のFM東京)ジェットストリーム3代目パーソナリティ 森田真奈美さんの司会で開幕。そして、ジャズ・ミュージシャンのロバータ・ガンバリーニが登場。歌う・歌う・・彼女はイタリア・トリノ生まれ、17歳から北イタリアのジャズクラブで歌い始め18歳でミラノに移り、10代でイタリア国営ラジオ・テレビ主催のコンペティションで3位に入賞。その後も・彼女は今東京駅近くのコットンクラブに出演中、BOXA席だと一人8500円も・・。ドラムス、ベース、ピアノも生バンド、40分位歌い続け・・。アップテンポからスローまで。またボイス・パーカッションと言うか、口で楽器の音を表現を・・これがまたウマイ!最後にガンバリーニらしく・・・名前にも因んで・・「がんばります!」と。・・・いやーー・・素晴らしい週末のひと時を・・ありがとう!!【今日のLife Hack:どんな雑草でも時期が来れば黙って自分の花を咲かせ自分の実をつける】<ジェットストリーム3代目パーソナリティ、森田真奈美さん><ロバータ・ガンバりーニ>
April 25, 2009
コメント(6)

今日は朝から昨日の会議議事録を作成、午後はISOの件で埼玉県庁へ。浦和駅の西に位置する庁舎は、先週訪れた群馬県庁のような高層ビルではないが、まあまあ立派。周りには沢山の「浦和レッズ」の旗がたなびく。庁舎に入ると、いたる所に「つばさ」のポスターが。流石は埼玉。NHK朝の連続テレビ小説の舞台「川越」を持つ埼玉県。ヒロイン、多部未華子が輝いている。4月の法改正について説明を受け、仕事を無事終了。【今日のLife Hack: この世は 私が 私に なるところ byみつを】<浦和レッズの旗と県庁><どなたか訪問されたのか、センチュリーが玄関に><「つばさ」の舞台・川越は埼玉県><浦和駅>
April 24, 2009
コメント(4)
![]()
本日のフジサンケイBiから。以前も牛のげっぷが無くなれば環境が良くなると書いたが・・地球温暖化防止のため、牛の「げっぷ」に含まれる温室効果ガスの一つ、メタンガスの排出を抑制しようと、韓国政府がでんぷんを活用した新たな飼料の開発に乗り出した。メタンガスは地球温暖化への寄与率が20%程度とCO2に次いで高く、その17%は反芻動物を中心とする家畜などのげっぷから出るとの研究報告も。同庁によると、在来種の牛1頭が吐き出すメタンガスの量はCO2に換算して年間約47キログラム。より多くの飼料を食べる乳牛は118キログラムに達する。同庁は、脂肪酸が牛の体内で微生物の発生を抑制することに注目。さらに、飼料に脂肪酸を混ぜることによる肉や牛乳の生産量への影響を減らすため、でんぷんを加え、げっぷに含まれるメタンガスを10%抑制できる効果を確認した。日本では、数種の微生物を配合した飼料が家畜のげっぷを抑えることを帯広畜産大の研究チームが確認している。やはり、牛のげっぷの影響は多大で・・・牛を喰わないヒンズー教は偉いという話がありました。【今日のLife Hack:あたりまえのことを あたりまえに行う 道元禅師の教えです byみつを】
April 23, 2009
コメント(4)
娘から孫の笑い話がメールで届いた。この春、担任になった先生が「好きな歌はなんですか?」と、孫が、なんと「三年目の浮気」と。そして孫が「そしたら、先生から「しぶといな!」と言われた」と得意げに語ったそうな。 娘と夫「しぶとい・・・…?」 夫「しぶいな」だろ!(笑)」このメールを読んで・・・・私は初めから「しぶとい」が「しぶい」に見えたので、何が面白いのか分からず、母親が昔の歌ばかり歌っているからかなと、娘に返信。この返信を読んだのか、即電話が掛かってきて30分ほど語られてしまった。孫は爺さん・婆さんと昔の歌を歌うことが多いらしい)【今日のLife Hack: 生きているうち 働けるうち 日の暮れぬうち byみつを】
April 22, 2009
コメント(4)
日経B「梶原 しげるプロのおしゃべりテクニック」から。TV通販業界で買う気にさせる魔法の接続詞、「そして」「さらに」「そのうえ」「しかも」 プレゼンに、この4つの接続詞をこの順番通り使用することで、視聴者の「買う気」が段階的に上昇、最終的にテレビに表示された受付番号に電話したくなるという。 最初は冷ややかに見ていた視聴者の「買う気」が首をもたげ始め、買う気の火がメラメラと燃え出し、炎になって燃え上がり、最後にはドッカーンと爆発。「買い逃してなるものか!」と。 この「買う気にさせる4つの魔法の接続詞」を、ビジネスパーソンが使わない手はないと。相手の好奇心を、1段ずつ階段を上らせるように高めていくこのテクニックは、プレゼンで大いに力を発揮してくれるのではないだろうか。・・なるほど、これは使えそうで・・・【今日のLife Hack: くるしいことだってあるさ 人間だもの. まようときだってあるさ 凡夫だもの. あやまちだってあるよ おれだもの byみつを】
April 21, 2009
コメント(4)

・・・ナイルレストランのカレーがうまく撮れていなかったので、載せなかったのですが・・・ありがたいコメントを頂きましたので、恥ずかしながらアップしてみます。お楽しみください。・・こんな濃厚なカレーのスパイスは、は・じ・め・て。【今日のLife Hack: 自分の考え方の癖を知ろう 】<ナイルレストランのHPから・・多分骨を取る前・・><骨を取って貰った後・・><表のショーウィンドウ>
April 21, 2009
コメント(4)

「天皇皇后両陛下ご成婚50年・ご即位20年記念写真展」の横で「イタリアフェア」も開催。三越7階はイタリア一色・・飲み物・食べ物・食器・洋服・バッグ・宝飾品などなど・・・とりあえずミラノ発こだわりのジェラート!マンゴーとキウイ味を・・・冷たくて美味~い。本館1階駐車場では、痛車・・いや、イタリアを誇る車、マセラティの展示も・・・グランツーリスモS・1750万円とクアトロポルテ・1460万円の2台、そして試乗車も。お昼は、銀座のインド料理専門店「ナイルレストラン」(創業者の名がA.M.ナイル)1949年の創業以来、変わらぬ味を守り続けているという「ムルギーランチ」を注文。金属皿に盛られたカレーライスは骨付き鶏肉で、ウェイターがテーブルで骨を外してくれる。地鶏のももを7時間煮込んだスパイシーなカレーの謳い文句通り味は濃い、そしてほんと辛い。見た目より量が多かったのか・・食べ終わる頃には腹一杯に・・タモリ・関根勤もお勧めとか。【今日のLife Hack: べんかいのうまい人間 あやまりっぷりのいい人間 byみつを】<三越イタリアフェア><ナイルレストランが紹介されている・・・>
April 20, 2009
コメント(8)

日本橋の三越で開催中の「天皇皇后両陛下ご成婚50年・ご即位20年記念写真展・両陛下と旅」へ。開店間際なのに会場入口は既に人の列、「最後尾」のプラカードの前に並んで待つ。それにしてもお年寄りが多い、若者は伊勢丹が担当で・・・。両陛下はご即位から16年で47都道府県すべてを回り、この20年で23ヶ国を公式訪問。写真展には馬車のパレード・旅先のスナップ・福祉施設での激励など想いでの120点が展示。また即位礼正殿の儀でお召しになった束帯・十二単・ドレス・なども展示。会場は撮影禁止で、撮影出来たのは本館1階中央ホールの儀装馬車だけ。・・20枚位撮影したが、全てケースに反射して・・・(汗)【今日のLife Hack:君の仲間のことを私に語れ。さらば君がどんな人間か君に告げよう byセルバンテス(作家)】
April 19, 2009
コメント(6)

・・帰りは伊勢崎を経由で館林へ。伊勢崎駅に寄ってみるとJRの割に・・・途中、英国旗を飾ったクライスラーが停まる結婚式場らしき建物や、フェラーリを並べるクルマ屋を眺めながら館林に。ここは鯉のぼりの掲揚数で世界一、ギネス記録を持っている街。2002年から始まった「世界一こいのぼりの里まつり」・・2005年5月5日、5,283匹の掲揚数で、「一番多く・一つの地域で同時に揚げてあるウインドウソックス」という部門で世界記録に認定されたという。 。今年も市内を流れる鶴生田川等で5千数百匹の鯉のぼりが泳ぐ・・昨年は6千匹を超えたとか・・・・数年前、友人にここの写真を見せたら、「田植えの写真か・・」と・・(汗)【今日のLife Hack:人生のバッターボックスに立ったら、見送りの三振だけはするなよ by小林茂】<英国旗を飾ったクライスラー><ショールームにフェラーリが・・><ギネス記録の鯉のぼり>
April 18, 2009
コメント(2)

今日は仕事で前橋にある「群馬県庁」へ。昨年訪れてから約1年、相変わらず立派な「ハコモノ」まず、32階展望台へ。う~ん残念、外が曇って遠くまで見えない・・・展望ならず!長居せず31階のレストラン「ヴォレ・シーニュ」でお昼に。・・ここはちょっとお気に入りで、県庁に来たら必ず寄ることに・・13時近いし、土日祝でないので、比較的空いているが、窓際は一杯で初め案内されたのは中央。・・ウェートレスが椅子を引いてくれ、座ったところで・・窓際の先客が席を立ち・・「窓際になさいます?」・・即答で「はい」と。しかし窓際に移ったものの、外は良く見えず・・ランチ・メニューから県産豚をつかった推奨の「TONDON」(なぜか横文字)を注文。・・外が見えないせいか、もう一つ盛り上がらず・・・・さっ、仕事・仕事!。【今日のLife Hack: かんのん讃歌 かなしみと うれいを ひめて あそぶ人 byみつを 】<夜はこんな感じのようで・・・>
April 17, 2009
コメント(4)

暫く前に楽天市場で注文した花粉症用の鼻栓「ノーズ・マスク・ピット」が届いた。外から見えづらい鼻栓をテレビで見て注文。入ってくる花粉を中央のフィルターで遮断。誰にも気付かれずに花粉・風邪予防!中央の白い部分を持って鼻に差し込むだけでOK。付け心地はOK、問題なし。外から見た感じもOK、問題なし。・・使い捨てなので、経済的に問題が・・【今日のLife Hack:うまきもの 心にならべ それこれと くらべ廻せど 酒にしかめや byみつを】
April 16, 2009
コメント(4)

・・既に水曜日だというのに、まだ日曜日の話題を引きずって・・・桜新町「さくらまつり」でチータの出番を待った2時間の出来事。妻が緑の葉を指して・・「あれ、ガクが緑色の桜では・・・?」と。良く見ると、花のよう・。帰ってから調べると、バラ科・サクラ属の「御衣黄」(ギョイコウ)という桜。ギョイコウはオオシマザクラ系のサクラで、4月下旬頃に緑色の花を咲かせる。花が開いた時には緑色だが、次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、やがて中心部が筋状に赤く変化。花の色が高貴な貴族の衣裳のイメージがあり、御衣黄の名前が付いた。遠目に見ると花が咲いているようには思えないが、近寄ってみると気品のある花。このような色をしているのは,花弁に葉緑素があるからという。同じように桜らしくない桜としてはウコン(鬱金)があるが、それよりもっと変わった桜の感じ。ギョイコウの花弁には気孔まであるそうな・・因みにウコンにはない。ブログネタで、また妻に借りをつくってしまった・・・(汗)【今日のLife Hack: なやみは つきねんだなあ 生きているんだもの byみつを】<御衣黄><こちらは、一般の八重桜>
April 15, 2009
コメント(6)

・・ちょっと早めのお昼を取るため店を探し、舞台脇の蕎麦・天ぷらや「権八」に。11時半開店を待って一番で入店しランチを注文。・・天ぷらも美味いが、蕎麦も美味い。妻はその美味しさに、蕎麦打ち実演のお姉さんのいる部屋のドアを開けて御礼を・・。・・妻の突然の行動に驚いてしまった。・・妻は「美味しさに対する当然の行動」と・・舞台では地元、深沢高校の和太鼓の音色が・・子供が孫に見えると言われる先生も熱演。2時スタートのショーを意識して場所選び・・握手を考え舞台の脇階段の前に陣取る。青森から来た三人組の三味線の後は、委員会セレモニーで佐藤ゆかり議員も登場しご挨拶を。そしてチータ、水前寺清子ショー開始。舞台周りに人が集まり過ぎ360度全てが客席に。前後・左右、全ての客席に向かって笑顔を振りまき、気を使っているチータ。さらに驚いたのは時間延長・・予定40分の予定が1時間を過ぎても終わらない。アンコールで熱唱した「春雷」に妻が感動して涙を・。63歳過ぎとは思えないパワー爆発!。そして彼女が舞台から降り一歩・二歩・三歩と近いづいてきて・・・想定通り、握手成功!シミュレーション通り・・・しかし、お疲れなのか、昨年より肉薄に感じた・・少々悲しく・・【今日のLife Hack: 】<サザエさんがお出迎え><深沢高校の和太鼓部><佐藤ゆかり議員がご挨拶><彼女のこの右手と・・・握手!>
April 14, 2009
コメント(6)

日曜日は、世田谷区桜新町「さくらまつり」の日。ここは八重桜「サトザクラ」が満開!!ここに住んでいる有名人は、やくみつる・水前寺清子・杉本彩など・・だそうで・・。サザエさん通りには、やくみつると長谷川町子の絵が沢山。そして暫く歩くと長谷川町子美術館。この日まで開催中の「春蘭漫」と題した収蔵コレクション展を。1階ギャラリーは桜一色の世界。特に川島未雷の桜の下を流れる水面の描き方が素晴らしい。2階には加山又造の作品が・・・先日、新東京美術館で鑑賞したあの方の作品。また長谷川町子の作品群を見ていると・作品を観ていたカップルの男性が「この絵の作者は長谷川先生じゃなくて、板 岩彩という画家なんだ・・」と女性が「何言ってるの・・・違うわよ、水彩とか鉛筆画とかの区分よ・・」と・・・・隣で声をこらえて笑ってしまった。 また「いじわるばあさん」の本名が、伊知割石(いじわるいし)だとはじめて知りました。 【今日のLife Hack: 柔道の基本は受身 受身とは ころぶ練習 まける練習 人の前にぶざまに恥をさらす稽古 受身が身につけば達人 負けることの尊さがわかるから byみつを 】<桜新町駅前><サザエさん通りには、やくみつる作のノボリも・・><長谷川町子美術館><なんと、サザエさん公園も><八重桜は満開!!>
April 13, 2009
コメント(6)

・・・ビッグサイトの次は、トヨタ2000GTに会うため・・・隣駅・青海のメガ・ウェブへ。観覧車を真上に仰ぎながら建物に入ると、トヨタ館で白バイや救急車が並びキャンペーンが。また中庭では、特別に設営されたジャンプ台で子供が楽しそうに天高く・・2階以上の高さに・そしてヒストリーガレージでトヨタ2000GTをジックリ楽しみ・・(今回は1台のみ展示)メイン会場、鏡の間には2000GTの他に・・アルファ・ベンツ・箱スカ等々が・・。・・・暫しのタイムスリップ、至福の時を・・・【今日のLife Hack: 私はこの浮き世をただ浮き世としてみている。めいめいがなにか一役ずつ演じなければならない舞台だと思っている byシェークスピア 】<観覧車の真下から・・><古き良きアメリカの香りが・・・>
April 12, 2009
コメント(8)

今日は、ビッグサイトで開催されている金型加工関連の展示会へ。今回は東2と東3の2か所、いつものあの活気が無い!・・雰囲気が違う。皆、平日に来てしまったのか・・昼間なのにほんとに少ない。昨日来ようとしたのに・・まっ、少ないほど回りやすく説明も聞き易いんだが・・・最新式の設備・計測器・設計用CAD/CAMソフト等がズラリ。今回は中国・韓国勢のブースがいつもより多いような・・売込もうとする意気込みが感じられる。【今日のLife Hack: 絵を描くのは手ではない。目なのだ byオーギュスト・ルノワール】<お馴染みのビッグサイト外観><閑散とした展示場内><立方体の中に球体が・・こんな加工も可能に・>
April 11, 2009
コメント(4)
![]()
取引先冊子を見ていたら、「ブラックデー」の話題が・・皆さんは「ブラックデー」という日をご存知でしょうか。この「ブラックデー」とは、韓国で 4 月 14 日に行われる記念日で、パレンタインデー、ホワイトデーで恋人が出来なかった人が黒い服を着て集まり、黒いチャジャン麺(韓国風ジャージャー麺)やブラックコーヒーを飲食する日、とされています。ホワイトデーは日本で始まった習慣だそうですが、その後韓国にも伝わり、さらに付加的にこのブラックデが始まったそうです。そしてこの集まりで出会ったもの同士がお付き合いすることも多いそうです。ユーモアの効いたなんとも面白い記念日ですよね。そのうち、日本にも、この「プラックデー」が伝わってくるかもしれません。・・・いやー、知りませんでした、こんな日があるとは・・・始まって10数年だそうで・・【今日のLife Hack: いのち いっぱい じぶんの 花を byみつを】
April 10, 2009
コメント(4)
・・友人ネタをひとつ・・・。新入社員研修が色々な会社で行われている最中ですが・・・。最低限身に付けておくべき一般的な礼儀作法は大切なのだが・・。しかし礼儀作法を子供達に先ず最初に教える役目を負っているのは親ではないかと。新入社員達の親御さんは会社で言えば一般的にミドル層。即ち、ミドル層と呼ばれる人達が自分の子供達に礼儀作法を教育出来ていなかったということに。企業で現場の指揮を取っているのはミドル層、この層が将来展望に考えを馳せらせず、目先の損得で物事を判断してしまう近視眼的思考の持ち主だと、多角化だけをもたらしてしまいます。躾けがなっていない新入社員と将来的視野の無いミドル層が社内で出会ってしまったら末恐ろしい話になってしまいます。 日曜日の夕方、口に箸をくわえ両手に食器を持った娘が足で居間の扉を開けて料理を運ぶのを見ながら愕然とした次第です。 【今日のLife Hack: その人には 嘘が言えない その人は あなたの大事な仏さま byみつを】
April 9, 2009
コメント(4)

今朝から気になっていたのだが・・・友人からダメ押しで連絡が・・・そう、私の好きなネタで。GMとスクーターメーカーのセグウェイは2人乗りの電動二輪車「Project P.U.M.A.(Personal Urban Mobility and Accessibility)」を共同開発していると発表。ニューヨーク国際自動車ショー(一般公開10~19日)で展示される。大きさは独ダイムラーの乗用車「スマート」の半分で最高時速は56キロ。自動車よりも小型で温室効果ガスを排出しない,交通渋滞や大気汚染を緩和するのが狙いと。 リチウム・イオン電池を採用し,1回の充電で最長35マイル(約56km)の走行が可能。 さきほど、TV「スーパーニュース」で木村太郎さんが発売される頃、GMの会社名は無いかもと・・【今日のLife Hack:大海よりもなお壮大なものは大空、大空よりもなお壮大なものは人心 byユーゴー】
April 8, 2009
コメント(4)

千鳥ケ淵の後、靖国通りから内堀通りに抜けると・・・斑模様のFIATが。これは目を引く・・・ちょと乗れないが・・・ここはイタリア文化会館で、「イタリアブックフェア」が開催。さっそく中に入ると・・・フロア一杯に本が・・・しばらく本をながめウロウロと・・・片隅にはクルマの雑誌も・・・入口に用意された椅子に座りコーヒーでもと思い探したら・・自販機が・・ところが100円コインしか使えず・・両替をお願いしたが・・「できません」と・・残念。【今日のLife Hack: あのね、なるべくなら 嘘はない方がいいんだな オレ そんなこという資格は ねえけどね byみつを 】
April 7, 2009
コメント(6)

桜三昧第二弾は・・東京で最も有名なお花見所の一つ、「千鳥ケ淵」へ。九段下駅前は人の山・山・山・・・人をかき分け・・・まずは名所、「千鳥ケ淵」・・・ボートが沢山出てお花見。そうか、下から見る桜もいいかも知れない。次に田安門前を通り、牛ヶ淵濠側に目を向けると・・こちらもまたいい。途中、交通整理の方が・・靖国通りを1車線潰して作った臨時の歩道を指して・・・・「今しか通れない幻の道を・・」の表現には笑ってしまった。【今日のLife Hack: やれなかったのではないんだ やらなかったんだな byみつを】<千鳥ヶ淵><・・靖国通りの一車線を歩道に・・「今だけの幻の道」と拡声器で・・・><牛ヶ淵濠><田安門>
April 6, 2009
コメント(4)

六義園の後は、「ばあちゃんの原宿」・・・巣鴨・とげぬき地蔵へ。正式には萬頂山高岩寺、通称名「とげぬき地蔵」の方が有名で、本尊は延命地蔵菩薩。・・毛利家の女中が誤って針を飲み込んだ時、地蔵尊の印像を水で飲ませたところ、すぐに針を吐き出して以後、「とげぬき地蔵」と。厄除け・招福の地蔵として信仰されるようになった。いるいる、お年寄りが・・・巣鴨駅から地蔵までの数百メートルは大混雑・・・凄い人気で。参道には、さまざまなババ用品を売る店が並び、もんぺやババシャツも。本堂手前左にある観音像は、タワシでこすられ擦り減ったので、建て替えたとか・・。観音像が擦り減らないよう、最近ははガーゼで擦るそうな・・。本堂で合掌・・厄除け!・招福!【今日のLife Hack: 涙であらわれるたびに まなこが深くなり 憂いが深くなる byみつを】<観音像が擦り減らないよう、最近ははガーゼで擦る>
April 5, 2009
コメント(2)

今日は、桜を楽しむため・・江戸の名園を今に残す和歌の庭「六義園」へ。ここは、五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が元禄15(1702)年に築園。明治に入り三菱の創業者である岩崎弥太郎の別邸となった庭園。園は煉瓦色の壁で覆われ、入口付近には人の列が。園内に入り内庭大門をくぐると、目当ての枝垂れ桜が・・時すでに遅し3月末が見頃・・残念。池が見えてくると視野が広がり・・・広い・広い・・なんと87809平米、2万7千坪。都会の真ん中にこんな広い素晴らしい庭園が・・柳沢吉保恐るべし。池のを中心に散策、歩いているだけでも心休まる。鯉を見ながら、おばちゃんが・・「色の付いている鯉は食べられないんだよね」・・えっ!人が少ないと有り難いのだが・・・・・枝垂れ桜は残念だったが、心の洗濯には最高!。【今日のLife Hack:雨がやんで空気が澄んで 丘の上の赤松の幹に 夕日が射しぬ byみつを】<柳沢吉保が築園><時既に遅し!><「色の付いている鯉は食べられないんだよね」・・えっ!><藤代峠から全景を望む><吹上茶屋の脇で咲く桜>
April 4, 2009
コメント(4)
![]()
今朝の各紙に「新日石が、バイオガソリンを売り出す」という記事が。 新日本石油は2日、バイオエタノールを加工したバイオETBEをガソリンに混ぜた「バイオガソリン」を、6月1日から約1000カ所のガソリンスタンドで販売すると発表。 東京都、神奈川、埼玉、山梨、長野の各県を中心に約1000カ所のGSで売るレギュラーガソリンについて、バイオETBEを1%以上配合したバイオガソリンに置き換える。これにより、年間3万トンの二酸化炭素(CO2)を削減できるという。 ただ、1%のバイオETBEを配合したバイオガソリンの製造には通常のガソリンに比べて1リットル当たり0.3~0.4円のコストがかかるとされる。試験販売時は国や石油連盟が通常のガソリンとの差額分を負担したが、09年度からは元売り各社が負担するため、製造コストの削減が課題となる。 ・・いよいよ、日本もバイオの時代に・・・環境に良いが、幾らになるか値段が問題だな(汗)【今日のLife Hack: 薬、錠剤の形には意味がある、勝手に潰したり・カプセルを外さない 】
April 3, 2009
コメント(6)

今朝の日刊自動車新聞に「サーキットの狼」の池沢早人師氏のデビュー40周年を記念し、茨城県神栖市に「池沢早人師・サーキットの狼ミュージアム」開館するという記事が。ロータス・ヨーロッパ、ランボルギーニ・ミウラ、デトマソ・パンテーラ・・ミュージアムに一歩入るとスーパーカーが並ぶ。これまでパチンコ店として使用されていた7千平方メートルの敷地と建物を転用。漫画に登場した16台の車両を常時展示。外には280mの周回路を用意、展示車両は全て車検済みで公道走行可能。併せて未発表の原画や連載記念のトロフィー、ミニカーやプラモデルなどのコレクションも公開。平常開館日は、土日曜・及び祭日の午前10時より午後4時まで、入場料は大人800円。・・・これはいつか行かないと・・スーパーカーに会いに・・・【今日のLife Hack: 最近特に重宝しているPDFは、Portable Document Formatの略 】
April 2, 2009
コメント(4)
![]()
今日は4月1日、多くの会社で入社式が・・・明るい話題で一杯のはずなのだが・・そんな日に総務課長から、ある女性社員(入社4年の独身)が辞めたいという情報が・・理由を尋ねると、勉強がしたいのだと・・まっ、退職理由のほとんどは嘘だが・・・本当の理由を推測するに・・会社の体質はまだまだ古く、女性の地位は男性と同等とは言い難い。収入面を含めた将来に不安が残るのではないかと・・・資格取得も考えているらしく、学校に行きたいというのも本当らしい。世の中、資格が武器になるとは良く聞くが、簡単に取れる資格では武器に成り難く・・出来る女性だけに引き留めたいのは山々だが、慎重に言葉を選ばないと・・あーあー・・・エイプリル・フールだったら、いいのだが・・・【今日のLife Hack:水に濡れなければ泳ぎは出来ない 全身ずぶぬれになれば度胸が座る byみ】
April 1, 2009
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1