全31件 (31件中 1-31件目)
1

今朝のフジサンケイBiに「高低差70メートル、首都高に巨大JC」の記事。東京都目黒区で建設が進められている首都高速の「大橋ジャンクション」が30日、報道陣に公開、約70メートルの高低差を国立競技場のグラウンド並みの一周400メートルのループが2回転してつなぐ巨大施設の全容が明らかに。大橋JCTは高架の首都高速3号渋谷線と、地下に建設中の中央環状線山手トンネルをつなぎ地上35メートル、地下36メートル。来年3月に利用開始の予定で、2路線がつながることにより都心部の渋滞緩和が期待されている。都心に近いため用地確保が難しく、地上と地下をらせん階段状にループでつなげる「ほかの高速道路にはない構造」で、8、9割方完成しているという。上空から見ると、現在は白いドーナツ状だが、将来は屋上が緑化される。・・・えーー、こんなビッグなプロジェクトが展開されていたとは・・オ・ド・ロ・キ!期間もそうだが、金もだいぶかかるんだろうな・・ゼ・イ・キ・ン・・【今日のLife Hack:この世は私が私になるところ、あなたがあなたになるところ byみつを 】産経ニュース
July 31, 2009
コメント(6)
![]()
久しぶりで友人ネタをひとつ。 楽天の野村監督が「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」と言われた。昔の西鉄ライオンズの名選手、豊田泰光さんは「敗戦には必ず理由がある。勝ちには偶然がある」と言われた。お二人の言葉を企業業績に置き換えてみると、 「会社の業績好転に不思議の好転あり、業績悪化に不思議の悪化なし。」 「業績悪化には必ず理由がある、好転には偶然がある。」前述の豊田泰光さんは別の話の中で運の良し悪しに振れている。プロ野球の選手の中で、運のいい選手は失敗してもすぐに挽回する機会が巡って来る一方、運の悪い選手にはそれが無い。何故なら、そういう選手は自暴自棄になり、酒色に耽り、体調を崩し、自らチャンスが回って来ないようにしているという。・・そうか、それなりの理由が・要因が・・・【今日のLife Hack: 寝ている時でも 動いてくれてる わたしの心臓さん byみつを】
July 30, 2009
コメント(6)

今朝の日経に「ホンダ、米の二輪車生産を終了 30年の歴史に幕」の記事が。ホンダは7月初旬までに米国での二輪車生産を終了。米国の二輪車はレジャー向けなど嗜好品の性格が強まり、市場規模が縮小したため現地生産のメリットが薄れたと判断。今後は日本から輸出して販売。1979年から始めた米国での二輪車生産はホンダの北米進出の先駆けだったが、その歴史に幕を。ホンダはこれまで約7万台の年間生産能力を持つオハイオ州の工場で二輪車を生産。ゴールドウイング1800ccの大型バイクを生産し、米国内では力強さの象徴として人気を博した。2008年の米国市場は132万台と、直近のピークだった05年の179万台から3割減。・・まっ、宿命といえば宿命で・・・・ゴールド・ウィングには思い入れが・・・ゴールド・ウィングが出たのは確か1974年、但し国内はナナハン規制で販売不可で輸出のみ。幸運にもその年渡米、ホームステイした家の車に同乗した時にGL1000に遭遇。沢山売れる車種でもなく、あの時はほんとラッキーで、嬉しさは昨日のように・・。そうそうGL1000のガソリンタンクはシートの下(タンクは物入)というユニークな設計でした。【今日のLife Hack: 「タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 レイモンド・チャンドラー(作家)】<GL1800><2007年モーターショーでのゴールド・ウィング><1975年撮影したGL1000>
July 29, 2009
コメント(8)

・・ネットカフェの後は、レンタル・バイク店探しに・・HPの地図を片手にバイクを駆ける。やっと目的のバイク屋さんを見つけて中へ。ここは元々DUCATIの販売店で、ショールームには800万円を超える固体も。レンタル・システムの説明を聞き、実車を見せてもらう。ハーレー、BMW、DUCATI、TRIUMPH、ホンダ、ヤマハなど所狭しとレンタ・バイクが並ぶ・・・レンタル料もいい値段で・・GL1800で8時間23200円+αとのこと。さー、お金を貯めて・・そのうち借りたいな・・・と。【今日のLife Hack: 業といふ 言葉の重み 身にしみる 暁遠きひぐらしの声 byみつを】<800万円を超えるDUCATI>
July 28, 2009
コメント(8)

・・ネットカフェを新規開拓。駅前で半額チラシを貰い、つい引かれて・・魅かれて・・・昔、映画館だった所だと思うのだが、ネットカフェがオープン。いつも行くネットカフェの様に無料の食事サービスは無いようだが、インターネットの他にカラオケ・卓球・ビリヤードが出来る。勿論、雑誌・新聞も。客層は若い人中心だが、子供も・。受付で会員登録し3時間コースを申込み。3回までは色々のコースを替えられるシステムで、最初は卓球を。久しぶりだが、冷房中の中、汗だくに・・妻も汗まみれでオレンジ球を追いかけて・・・。常日頃の運動不足には効果的、いい運動に。・・翌日体が痛く・・・次はカラオケ、最後のカロリー表示を気にしながら大声で・・・ストレス発散!。この部屋は冷房が効き過ぎ寒。空調スイッチを探したが無い(後で聞いたら受付で調整可と)そして最後はネット。マッサージ・チェアを選択し、リラックスーー。癖になりそう・・・【今日のLife Hack: くさびだから 一番大事な所へ打つ くさびだから 見えない様に打つ】<ちょっと雰囲気のいい・・><隣にはビリヤードの台も・・>
July 27, 2009
コメント(10)

先週18日に封切られた「アマルフィ 女神の報酬」を鑑賞。今回は、映画の内容よりイタリアの街並を見たいという・・動機が不純。「日本映画史上初のオールイタリアロケ」という謳い文句につられて美しい景色を・・(汗)フジテレビ開局50周年記念作品で、西谷弘監督、織田祐二主演、天海祐希・佐藤浩一の豪華キャストで展開・・・ダヴィンチ・コード的に事件が解決される流れは面白い。もちろん、タイトルの美しいアマルフィ海岸も画面一杯に映し出され・・イタリアの美を堪能。ただ出てくる車は、ほとんどがアルファ・ロメオ。まず主人公、黒田康作(織田祐二)の車が白アルファ、そしてパトカーが青・・犯人も・・VIP車はマセラティではありましたが・・・・*追記訂正:白い車は・・アルファではなく、ランチアだそうで・・(汗)欲を言えば、もう少し名所旧跡が出てくると良かったが・・・物語二の次で不謹慎ですが・・【今日のLife Hack:ともかく 具体的に動いてごらん 具体的に動けば具体的な答がでるから】
July 26, 2009
コメント(6)

昨夜は、友人らと四人で飲み会ミーティング。お店は、上野駅近くの「とり蔵」初めて訪れたのだが、友人が予約したこのお店は人気店らしく、夕方6時半で既に満員。店内はお客さんで一杯。予約席に案内されると、おっ、見慣れた後姿が・・。「よっ!」ビールに始り杯を重ね、場も盛り上がり本日のお題は・・「ローリング・ストーン」ある大学教授の座右の銘は「A rolling stone gathers no moss」「転石苔を生ぜず」英国と米国で解釈が違い、イギリスでは悪い意味・アメリカでは良い意味で全く逆だという。英国では「職を転々とする人や引越しばかりする人は、お金が貯まらない、地位財産もついてこない」に対し、米国では「活発に動き回る人は最前線にいられる、古くならない、転職するほどキャリア・アップできる、停滞や沈滞は無く明るい前途が開けていく」という解釈。英国人と米国人の気質の違いらしいが、ネガティブにもポジティブにもなる諺に驚かされる。ポジティブ解釈に一票!!仕上げはカラオケ、マイクを取り合い終電まで歌い続け・・・♪【今日のLife Hack:金が人生の全てではないが、有れば便利 無いと不便 便利の方がいいな】<二次会はカラオケ>
July 25, 2009
コメント(6)

・・ホワイト・タイガーの次は、365日蛍が見られる「ホタリウム」へ。少々並んで300円を払い中へ。初めの部屋で6分間真っ暗な中で目を慣らす。そして、蛍の部屋に移り、蛍による「光のショー」が・・・・確かに真っ暗な中、中央に設置された大きな容器の中で光っているのは分かるのだが・・・・本当にホタルなのだろうか・LEDの光でも出来るなと、疑ってしまうのは私だけ~♪ショーが終わった後、出口で本物のホタルは見せてくれるのだが・・・蛍の次は鳥を・・シロフクロウの前で、妻が「あっ、ハリーポッターに出てくる・・」と言うと、後からやってきた親子のお母さんも同じことを・・・やはり、映画の印象は強い。今話題の今度の映画では、シロフクロウのシーンはあるのだろうか・・・帰り道、信号で止まると、カフェ併設のガソリン・スタンドを発見、だいぶ増えたようで・・【今日のLife Hack: 流行を避けるということには、流行を装うということと同じ程度の弱さがある byラ・ブリュイエール(モラリスト)】<入れなかった、いえ・入らなかったプール><カフェを併設したスタンドも増えてきた>
July 24, 2009
コメント(8)

・・・乗馬の次はお目当ての「ホワイト・タイガー」インドでは白象、白牛とともに古くから神聖な生き物として崇められてきたホワイトタイガー。その姿を見た者は天運に恵まれ、幸せになれるという伝説も。以前からリュウという名のホワイトタイガーがいて、若いホワイトタイガー二頭が新登場。ホワイトタイガー舎は、アジアの水の遺跡をイメージした神秘的なたたずまいで、美しい姿をいっそう際立たせている。またガラス展示の獣舎は、随所にホワイトタイガーの生態を観察できるような工夫がなされ、ガラス越しの大型プールでは、あまり知られていないトラと水の密接なつながりを感じることができるとも。「水の神殿で水と共に生きる最大の野生ネコ=トラ(ホワイトタイガー)」の姿を・・。意外と白くないが・・・まっ、ホワイト!・・暑さのせいで寝てばかり・・・そりゃ、この暑さじゃ動きまわる気にはならないかも知れない。【今日のLife Hack: 考えてばかりいると 日がくれちゃうよ byみつを】
July 23, 2009
コメント(6)

日曜日、蛍と白虎を見るため一度行ってみたいと思っていた埼玉県の東武動物公園へ。園内に入ると乗馬クラブのお姉さんのお誘いが・・・クラブハウスでブーツ・安全ジャケット・帽子を借り、厩舎でサラブレットにご対面ー。馬の優しい大きな眼差し・・実に魅力的・・・馬場に移動し、いざ!乗馬!台の上に乗り、左足を鐙に入れ鞍に腰を下ろし右鐙に足を入れる。目線の位置が高い、いい気分。馬上で片手で腕を回したり、片手を首の先まで・尻の先まで伸ばしたりの準備体操を終え、出発。説明通り、進めは足で馬の腹を軽く蹴り、止まれは手綱を手前に引く。左に右には手綱を左右に。我が合図で進んだり止まったり・・・出来た時には首を撫でたり手で軽く叩いて褒めたり。何周か回った後は軽い駆け足・・鞍から立ち上がったり腰を下ろしたり、ジョッキーのように。約1時間強、汗びっしょり・・・いい経験で。アイアン・ホースより本物のホースがいい!【今日のLife Hack: アノネ 親は子供をみているつもりだけれど 子供はその親をみているんだな 親よりも きれいな よごれのない眼でね byみつを 】<私の乗ったサラブレット><妻の乗ったサラブレット><サラブレットの上から>
July 22, 2009
コメント(8)

・・仕上げは、東京スカイツリーへ。業平橋駅の近くから撮影。前回、5月31日より高くなり、少し遠くからも見えるように・・・公式Webサイトによると、約76m。前より27m伸びた勘定。高さ610.58mまでは、まだまだだが、クレーンがよく動き周り工事は着々と進んでいる感じ。2012年春は、まだまだ先で・・・・そして、朝も昼もろくに食べていないので、文句も言わず付いてきた妻のため夕飯はうな重を。【今日のLife Hack: 今から ここから 明日は あてにならぬから byみつを】<2009年7月18日、地上約76m><2009年5月31日、地上約49m>
July 21, 2009
コメント(6)

・・お台場を後にし、五反田駅・大崎駅近くの立正大学・石橋湛山記念講堂へ。石橋湛山氏は、日本のケインズと称され長期に渡り立正大学長を務め法華経の精神と学問の実践とを一体化する生き方を説き、1956年(昭和31年)に内閣総理大臣になられた方とか。この公開講座は「朝日教育再生フォーラムin立正大学」、新聞で見つけて応募し聴講券ゲット。タイトルは「自分らしく、美しく生きるために」・・開始1時間目なのに既に聴講生が大勢。第一部は「女性の品格」で一躍有名になった昭和女子大学長の坂東眞理子氏。タイトルは「共に輝き生きるために」、欲望を我慢してコントロールすることが大事だと。・・坂東眞理子氏の講演よりパネリスト林望氏の講演を聴講したかったー・・第二部はパネルディスカッションパネリストは坂東眞理子氏、作家の林望氏、トレダーズ(株)代表の経沢香保子氏、学長補佐の岩本俊郎氏、そしてコーディネータはお目当て、「ビートたけしのTVタックル」の江口ともみさん。遊びを懸命にすることが大事だと・・芥川賞作家も会社員で、仕事以外の遊びの結果だと。江口さん、美人で小顔で知的で・・素晴らしい方・・なぜ、つまみ枝豆の嫁さんに・・?【今日のLife Hack: あなたに巡り会えて本当に良かった 一人でもいい 心からそう言ってくれる人があれば byみつを 】
July 20, 2009
コメント(4)

・・・次は「東京おもちゃショー」開催のビッグサイトへ。入場まで長い列が出来てた割に中は閑散と。1階フロアを選択し中へ進むと、いつぞや悲劇が起きたエスカレータが復活していた。まず混みそうな「バンダイ」のブースへ入ると、今年は食べられるお料理玩具がブームとか、お寿司・餃子・ケーキ・・昔は食べられない玩具でしたが・・・ペラモデルもバンダイの新製品、元モーニング娘、辻希美嬢がモデルに。発売前という謳い文句につられ・・つい孫に買ってしまった。先日報道発表時にアップしたエポック製「TV地球儀」も置いてあり、「イノベーション・トイ部門」で入賞とか。実際に手にとって操作したが・・・売れるとは思えないのは・・私だけー。タカラトミーの「エアロスパイダー」は凄い。車体の下部のファンから空気を吸い込み、壁に吸いついて走るのは従来通り、今年はコントローラが照射する光を感知して、その光を追いかけて車が走る方式に・・・【今日のLife Hack: 一生感動 一生青春 byみつを 】<いつぞや事故が起きたエスカレータは復活していた><餃子づくり玩具><新製品「ペラモデル」・・元モーニング娘、辻希美嬢がモデルに><いつぞやアップしたエポック社製「地球儀」><壁を駆け回る「エアロスパイダー」は、コントローラから照射される光を追いかけて走る>
July 19, 2009
コメント(6)

時の流れははやく・・またお出かけの土曜日に。休みになると、いつもより早起き、実物大ガンダムに会うためお台場を目指す。街中は連休初日のためか渋滞も。車の間を抜けて・抜いて抜いてバイク快走!潮風公園に着き、駐車場を探すと、「バイクは無料」と通り掛かりのおばさんが教えてくれた。優しい方で・・。駐輪し公園に向かうと、出た!・・でかいガンダムが。「機動戦士ガンダム」のアニメ放映30周年を記念して作られた約18m、1/1ガンダム。時間が早いせいか、観客はまばら、最前列で撮影を。前から後ろから右から左から・・充分に堪能!・・・実はガンダム世代ではなく、よく知らないのだが・・(汗)・・潮風公園近くのフジテレビでは、「お台場合衆国」を開催中。【今日のLife Hack: 学問は脳、仕事は腕、身を動かすは足である。しかしいやしくも大成を期せんには、まずこれらすべてを統(す)ぶる意志の大なる力がいる。これは勇気である」大隈重信(政治家・早稲田大学の創始者)】<1/1実物大ガンダム><フジテレビ、、「お台場合衆国」>
July 18, 2009
コメント(8)

・・埼玉自動車大学校の次は戸田市散策。ここは競艇で有名な街。オリンピック街道を走ると・・そこには見たことのないトラックやかわいそうなフェラーリが。そして仕上げは、新三郷駅前に出来た、スェーデンの家具屋「イケア」へ。スェーデンの国旗と同じ青と黄色の色合いでカラーリングされた建物は大きい!!横浜と船橋のお店しか知らないが、それほど混んではいない。ここは床に矢印があり、歩く順路がほぼ決まっている・・・全ての商品を見て回る戦略とか。今日届いた来週号の日経ビジネスにイケアの記事「イケア、ロシアに逆ギレ」が。・・ロシアにもイケアがあるんで・・。「IKEA」の「I」はロシア語で「N」の鏡文字のようなーー。【今日のLife Hack: 所詮 にんげんの やること おれのやること byみつを】<戸田公園駅><何に使うのだろう?・・・初めて見た!!><かわいそうな・・フェラーリ・・・甦るのはいつ?><最近、新三郷駅前に出来た「イケア」><ようこそ、ウェルカムをスェーデン語で書くと・・・何と発音するのだろう・・><イケアの商品で出来上がる見本部屋><こんな商品も・・><「イケア」の「お客様の声」はパソコン入力><棚から溢れた商品が迫力を・・・><天井の高い売り場兼倉庫><ロシアのイケア・・「IKEA」の「I」はロシア語で「N」の鏡文字のようで・・>
July 17, 2009
コメント(8)

・・埼玉古墳群の後は、埼玉自動車大学校で開催の「オートジャンボリー2009」へ。途中、幸運にも飛行船を発見!、バイクを止めて撮影・・成功!・・ツェッペリン・?学校に着くと、ここも周りは大渋滞、駐車場に入れない車が沢山・・・バイクで良かったーー。玄関前にはフェラーリ348tsをはじめとするクルマが、そして埼玉県警の白バイ隊も。この学校は創立51年、オートジャンボリーは3回目とのこと。主旨は自動車技術の変遷と進歩、更に人と車社会とのふれあいと。まっ、私はいい車が、実車で見られれば良いわけで・・中に入ると、オートギャラリー・二輪車展示・レーシングカーなどコーナーが分かれる。特別展示は、ニッサンR380とR381。R380の高速記録挑戦は2回、1965年5つの世界記録樹立、2度目は1967年7つの国際記録。R381は1968年、ユニークなエアロスタビライザー(左右別々に機能するウイング)のせいで「怪鳥」の異名を。記念車は優勝した北野元選手の20号車。そしてグランドにはハコスカ・トヨタ2000GTはじめ所狭しとクラシック・カーが並ぶ。・・しばし昭和はじめにタイム・スリップ!【今日のLife Hack: いま ここ じぶん その合計が自分の一生 byみつを 】<あっ!飛行船が・・撮影成功><学校の一角には鉄人28号が・・><ポルシェ928のカット・モデル、ボタンでヘッドライトが上がったり下がったり・・><ポスターと共に陸王が2台、陰に隠れた陸王、分かるかな・・・><日産の名車、R380とR381><迫力のハマー><このおっちゃんが一発でエンジンを・・プラグに点火するタイミングを早める進角の話も>
July 16, 2009
コメント(8)

・・次は「古代蓮の里」の近くにある埼玉古墳群へ。行田市の市街地から南東へ約1kmにある「古墳群」は、大型古墳が集中していることで有名。なんと、5世紀後半から7世紀はじめまでにつくられた古墳が9基も残っている。この時期の古墳群としては我が国有数の史跡で、昭和13年8月に国の史跡として指定を受け、「さきたま風土記の丘」として整備、活用。中でも丸墓山古墳は日本一の円墳、また稲荷山古墳から発見された金錯銘鉄剣は、115文字の銘文が持つ歴史上の意義から世間の注目を集めている。・・以前友人に連れてきて頂き今回が2度目。なかなか素敵な公園に整備され、子連れの家族にもお似合いの場所に。古墳の頂上に上り、太古の人々の言葉に耳を傾けるのもまた一興。【今日のLife Hack: 命ある限りは 命一杯に 生きてゆかむと 朝の筆持つ byみつを】<丸墓山古墳、日本一大きな円墳、6世紀前半><稲荷山古墳、5世紀後半><二子山古墳、武蔵国で最も大きな前方後円墳、5世紀末>
July 15, 2009
コメント(6)

日曜日の朝6時前、花がしぼむ前に蓮を見る為、バイクで国道17号を北上、市制施行60周年の埼玉県行田市を目指す。会場の「古代蓮の里」は既に多くの車で渋滞中・・・バイクで良かった~。古代蓮の案内板の近くにはダークダックスのゲタさんと小林亜星さんの「蓮の故郷」の石碑が。古代蓮の里公園内では、10万株41種類の花蓮を見ることができ、花弁の数が少ない原始的な形態を持つ行田蓮は、約1400~3000年前の蓮であると言われている。古代蓮の里にほど近い公共施設建設工事の際に、偶然出土した種子が自然発芽し甦り、池に開花しているのを発見。地中深く眠っていた多くの蓮の実が出土し、自然発芽して一斉に開花した事は極めて珍しいことといわれているという。・・極楽浄土には蓮の花が咲き乱れていると聞くが・・・【今日のLife Hack: 柔軟心 やわらかい頭 やわらかい心 わか竹のような byみつを】
July 14, 2009
コメント(8)

CLASSIC GARAGE の社長さんはこの道30年以上・・初めてお伺いしたのにコーヒーを頂き、楽しいお話を聞くことができました。クラシック・カーは思い通りに動かない、走れば事故に繋がる危ない乗り物を感じられる、そこがまたいいとも。今の車には無いものが沢山・・・また今の車は100年はもたないが、昔の車は100年以上もつ・・機械だからと。ショールームには自動車雑誌に載った評論家・徳大寺有恒氏とのやりとりも掲示されていました。バックヤードに回るといいクルマが沢山・・・そうそう、湿度の高いヨーロッパに比べると、乾燥している米西海岸の車は程度が良いとか。暖かい御対応ありがとうございました。【今日のLife Hack: アノネ ひとのことじゃ ないんだよ じぶんの ことだよ byみつを】
July 13, 2009
コメント(4)

7月5日夜9時に放送されたTBS日曜劇場、城山三郎原作の「官僚たちの夏」そして再放送が今日7月12日15時半から。HPで見つけた車屋さん「CLASSIC GARAGE」にお邪魔したら、ここで目にしたのが放送で使われたアケボノ自動車の車。見たことのないレトロな車、クリーム色が輝いていた。敗戦から10年経った昭和30年春、日本の道路舗装率がまだ5%にも満たなかった。家一軒よりも車の値段のほうが高かったそんな時代に、日本人にも買える国産車を作ろうとする動きが。その動きは、「通産省の国民車構想」という記事ですっぱ抜かれ、通産省には記者が殺到。重工業局長の丸尾要(西村雅彦)は根回しもできていないこの計画を、同局自動車課長の風越信吾(佐藤浩市)が勝手に記事を書かせたと思い怒りを露にするが、風越に心酔する中小企業振興課長の鮎川光太郎(高橋克実)は「あの人はいつも10年先を見据えている」と弁護。その頃、風越は、安くて故障しない車を作るよう、かつて戦闘機を作っていたアケボノ自動車を説得。条件は4人乗りで時速100キロを出せ、10万キロ走っても大きな修理を必要としない車を3年以内に開発し、25万円で販売するというもの。しかしアケボノ自動車の朝原太一(蟹江敬三)社長は、「理想は素晴らしいが現実を考えてくれ」と風越の要請を断ってしまう…。・・偶然とはいえ、ここで主役の車に出会えるとは・・ラッキーで。・・さあ、今日も夜9時から「官僚たちの夏」、見るぞーー。【今日のLife Hack:その時の出逢いが 人の人生を根底から変えることがある よき出会いを】<Before><After>
July 12, 2009
コメント(8)

6月6日、6並びで縁起の悪い日だったのか、前日の遅くまでの酒が影響したか、人間ドックで再検査に。Kadryoさんの予想的中・・・(汗)今日は、その再検査で病院へ。消化器内視鏡検査の同意書を取られ・緊急時の連絡先を記入させられ、初めての胃カメラに恐怖を感じながら、受付を済ます。トップバッターで呼ばれ、説明後、胃を見やすくする白い水薬を飲み、喉の反射を抑える麻酔を口から入れられ喉にためる。飲まない様と注意され・・・3分じっと我慢。次に別室に移りベッドに左向きに横になりマウスピースをくわえ、いよいよ胃カメラ挿入。あれ、口から??・・・最新式は鼻からだと聞いていたのだが・・・まず、喉を通過する時が辛い。そして中で動き回るので、これまた辛い。時折吐きそうになりながら・・見かねたのか、あまり若くない看護師さんが私の右腕を撫でながら「もう少し我慢してください」と。15分程度だが・・長かった!終了後、先生が「少々あれているところが有りますが、自覚症状が無いのでしたら問題無いですね。また来年の人間ドックで経過を見ましょう」と。・・・えっ、自覚症状で決まりか・・?結果オーライだが、保険証を忘れて、見せるためだけにもう一度行くことに・・(汗)・・保険証の再提出・・なんとかならないものだろうか?・・先月見せたばかりなのに・・【今日のLife Hack: 観自在 byみつを 】「観自在」とは、世の中を本質を観て、何事にもとらわれない自由自在な心境である智慧を強調。「観世音」とは、世の中の音、世間の人の悩み苦しみ全ての生の声を観る事のできる慈悲を強調。この二つは同じで、仏さまのこと。< 結果オーライ!・・最後に・・・「次回診察はありません」と。 >
July 11, 2009
コメント(8)

今朝、新聞で川喜田二郎氏の訃報を知った。ユニークな発想法「KJ法」の創始者で、文化人類学者の川喜田二郎氏が8日死去。89歳。ユニークな発想・情報整理法で、世界で高く評価されている「KJ法」を考案。川喜田二郎さんと言えば、「KJ法」、昔、研修で教えられ、よく使いました。因みにKJ法は・・データをカードに記述しカードをグループごとにまとめて、図解し、論文等にまとめてゆく。KJとは「創造性開発」(または創造的問題解決)に効果があるとされる。多くの断片的なデータを統合し、創造的なアイデアを生み出したり、問題の解決の糸口を探る。KJ法のステップは・・・1. 問題提起、テーマ決定 2. データ収集:外部探検:調査・観察でデータ収集。 内部探検:知識や経験を取り出す。 3. ラベルづくり:得られたデータをラベルに記入。具体的で簡潔な表現で文章化。4. グループ編集、表札づくり、再び似たものを集めてグルーピング。 5. A型図解化:空間配置:意味関係の配置を見いだす 図解化:ラベルの束同士を線でつないだり、囲んだりして図解する 大グループの図解を終えたら、中グループ、小グループの図解を行う 6. B型叙述化:文章化:ラベルの束、あるいは図解から文章を書き起こす。 時間的前後関係に展開することで、新たな発想やヒントを得たりする 口頭発表:文章に代えて口頭での発表を行い、議論を深める ・・暫くやっていないので、忘れてしまったが・・・・・虎は死して皮を残し、人は死して名を残す。川喜田先生流石です。ご冥福をお祈り致します。【今日のLife Hack: 私の観音様 あなたのお陰で愚痴もこぼせる byみつを】<読売新聞>
July 10, 2009
コメント(8)

今朝のフジサンケイBiに「ニッパツ中空構造バネ開発、車体8kg軽く燃費向上に弾み」の記事。バネ大手のニッパツは8日、従来よりも約2割軽い中空構造の超軽量バネを開発、来春にも実用化する。燃費向上に向けて車体軽量化は必須の課題で、同社では超軽量バネを投入し存在感を。開発した軽量バネは従来と同様、鉄系素材を使用、自動車1台当たりの重量を8キロ程度削減できる。車体を支える懸架バネとしての用途を目指しており、強度は従来とほぼ同等を維持。鉄系素材の軽量化はほぼ限界に近づいており、中空構造は「究極の技術」とされる。チタン系素材は鉄系より軽量化を図れるが、生産コストが高く量産に不向きなのがネック。おー、2007東京モーターショーで見たあのバネがいよいよ世の中に・・・軽量化で燃費向上に綱ぐのは世の流れで、低コストで軽量化を図ることが生き残りの鍵に。車体重量を100キロ削減すると、ガソリン1L当りの走行距離は約2キロ向上するという。【今日のLife Hack:人の世の幸・不幸は出逢うことから始まる よい人に巡り逢えますように】<2007年モーターショーで撮影した中空コイル・スプリング・(右側)><中空コイル・スプリングのアップ!>
July 9, 2009
コメント(6)

今朝のフジサンケイBiに、「コーヒーが生む豊かな文化」の記事が。「イリー」ブランドで知られる伊焙煎大手イリカフェのアンドレア・イリー会長兼CEOによると、カフェインには覚醒、注意力、記憶力、創造力、社交性などを促進する穏やかな生理的な効能がある。「コーヒーを飲んでいるときは人と楽しく語らえる。芸術家や作家がコーヒーを愛飲したことで、カフェは知的な意見が交わされる場所になった。まさに文化的な飲み物」酸味、甘味、苦味によって複雑な味が構成され、香りは爽やかなものから濃厚なものまで幅広い。イリーブランドは29カ国で展開、米コカ・コーラとの合弁事業で「イリー イッシモ」も開発。イリー氏は自社製カプチーノを毎日5~7杯飲んでいる。気持ちにゆとりを持つ秘訣だという。・昨日アップした「蕎麦アイス」と「蕎麦コーヒー」の撮影を忘れたので、HPから画像を・・コーヒーと蕎麦は似ていると、どこかのブログで・・蕎麦は・・・打ちたて・挽きたてが美味しい。コーヒーも煎りたて・挽きたて・淹れたてが美味しい。コーヒーも蕎麦も、単一の原料を加工。香りを大切にし、出来たてをすぐに飲んだり食べたり。単一の原料なので、産地による味の違いがよく分かり、ごまかしも効かない。蕎麦粉に挽く場合も、熱が出ないように挽く。コーヒーも同じ。熱がでると香りが飛んでしまう。【今日のLife Hack: 因も変り縁も変る なのもかもみんな変ってゆくんだね 人間関係も変ってゆく 世の中 無常だから byみつを】<HPからの画像をどうぞ!>岩手県産石臼そば粉使用 内容量・・105g 甘さをひかえた当店オリジナルのそばアイスクリーム人気商品の一つ。 石臼そば粉には、そば粉に含まれる全ての栄養分が含まれているので、とても健康に良い。 そばには、体にとても良いルチンが含まれています。
July 8, 2009
コメント(6)

・・・仕上げは・・友人が経営する蕎麦屋さんへ。彼の「手打ちそば」を求めてやってくるお客さんも多いとか。座敷は、落ち着いたいい雰囲気で、彼の父親が集めた甲冑の一つが鎮座。2階にも数体が・・・暑いこともあり、「たぬき蕎麦」を注文。デザートは「そばアイス」と「そばコーヒー」(蕎麦粉を提供し業者に頼んで造った逸品)独特の蕎麦の・・見た目・香り・食感・を楽しみながら、アイスとコーヒーで至福の時を。・・お土産を沢山頂き・・・代金が相殺されてしまったような・・・戻りは一ノ関駅から新幹線に乗車。岩手県に、さようなら~♪【今日のLife Hack: 予定の半分の時間で片付ける工夫を byエリヤフ・ゴールドラット】「時間を短くしよう考えることで、新たな思考や発想が出てくる」<岩手県・一関駅><岩手県・一関駅>
July 7, 2009
コメント(6)

・・ここは追分温泉唯一の宿、辺りは静かで、携帯も圏外。テレビもコインが必要。電話もテレビもパソコンも無い・・・昔に戻った静かな時を楽しむ。朝風呂を楽しみ、朝食まで館内を探検。古き良き時代の品々が点在。8時になり広間で朝食。大きなサンマ・温泉卵・塩辛・海苔・梅干し・・・こんなにお客さんが居たのか・・と思うほど沢山・・・ざっと数えたら120人位。ここから娘の嫁ぎ先へ移動。義妹に代わり私が「ノア」の方舟を運転・・・・ナビを頼りに信号の少ない道路を飛ばす・・道がいいのか、メータが壊れていると思うほど・・スピードが出て・出て・出てしまう。義妹に注意され・・「タイヤが減って径が小さくなったので表示が速いだけ」と応えておいた。ナビが案内する到着時刻を30分ほど早めて到着。庭に入ると、喧嘩したわけでも無いのに泣いている・・プラバットを振った所に顔を出したとか、唇がはれ上がっていた。バットを振った方も皆に責められて涙・涙・涙・・泣きやまないので・・話を変えて・・娘が消防団に入り紅一点、新聞に写真入りで名前まで載り、また消防冊子の表紙の中央を飾った話題で盛り上がった。【今日のLife Hack:脳のゴールデンタイムの朝を活かす、朝は物事を考えるのに最も適す】<ここは圏外・・・携帯音は鳴らない><いい雰囲気の休憩室、ダルマストーブも見える><壁にはここの車がパネルになって・・><近くにはブルーインパルスを有する矢本の航空自衛隊が・・・><レトロなカメラも・・・><ここから孫に会いに走る・走る・飛ばす・飛ばす>
July 6, 2009
コメント(8)

追分温泉・・義妹は以前から利用していたらしいが、最近テレビ東京で紹介された「秘湯」の番組が切っ掛けで急にお客さんが増えたらしい。お陰で駐車場は一杯。俳優の坂口憲二氏が石巻でサーフィンを楽しむ為この旅館に泊まったらしく、おばさん方がどの部屋で、どの布団で寝たのか興味しんしんだったそうな・・・(汗)。・夕方6時待ちに待ったお料理が。大きなテーブルに置ききれないほどの多さで占領され・・。刺身が山のように・ウニ・蟹・アワビ・ホタテ・蛸・ぼたん海老・つぶ貝・アサリの土瓶蒸し(秋はマツタケだそうで)・焼きウニ・ホヤ(三陸海岸特産で知らない方が多いが、海のパイナップルと言われる海の幸)・茶わん蒸し・天ぷら・・時間をかけて談笑しながら食べて食べて腹いっぱい!!・量・質ともに贅沢の極み!お風呂もいい湯加減で、疲れを癒してくれる・・先週に続き今週も温泉・・・これも贅沢!。【今日のLife Hack:他部門の人にお世話になったらちょっとしたお礼を。出張の折にお土産を】<お風呂の入口と休憩所>
July 5, 2009
コメント(8)

義妹のひなびた温泉ご招待を受け・・・今週も東北新幹線「こまち」で北上。仙台の妻の友人夫婦がやっているパン屋さんで、義妹のピックアップを受け乗車。いざ、「追分温泉」を目指す。途中、先日最新の新幹線が搬入された利府にある新幹線車両基地を過ぎた辺りから三陸自動車道に入り、松島海岸を過ぎ石巻でおり、建設中の自動車道を無料で終点まで走行。そこから山の中、住所は石巻市だが、海沿いではなく・・・山の中。車1台がやっと・・すれ違いの出来ない狭い道を上って・・やっと宿に到着!!。晩御飯が楽しみ~♪【今日のLife Hack:本人本当本物 本心本気本音 本番本腰 本質本性 本覚本願 本の字のつくものはいい 本の字でゆこう いつでもどこでも 何をやるにも byみつを 】<先日最新鋭の新幹線が搬入された利府にある新幹線車両基地><狭い道を上る・のぼる><追分温泉に到着!>
July 4, 2009
コメント(6)

旅先まで持参したお陰か「1Q84」を完食ならぬ完読・・こんな言葉あるか・・読破ですね。今週末娘に本を渡す為この厚いのを読むのは・・少々拷問に近く・・妻は2日程で・・(汗)感想は・・あらすじは伏せるとして・・読み終えたのに終わった感じがない。不完全燃焼で、最後に気が抜けたビールを飲んだというか、これで終わり?・・といった感じ。青豆と天吾、二人の主人公が違った場面で登場し物語が始まり、段々二人が近づいて行く物語は、わくわく・どきどきだが・・最後はハッピーエンドでもなく(会えないのかもしれないが)やはり妻が表紙を見て言った通り続編があるのかなと強く感じる。・・Book3<10月~12月>・Book4<1月~3月>・・か?。 それと同時に何を言いたいのかよく分からない。何を趣旨にしたのか分からない。宗教かと思いきや、そうでもなく・・ダビンチ・コードのような展開も無く・終わりは・・重点・集中・徹底で、これでもか!・・と突っ込んで欲しかったのだが・・。 ・・週末で・・また旅に出ます。・・義妹のご招待で温泉にお泊まりです。コメント・並びに訪問は戻ってからということで、宜しくお願い致します。 【今日のLife Hack: 「不易」 byみつを】
July 3, 2009
コメント(8)

・・仕上げは三内丸山遺跡。最終受付締め切りの16時半ギリギリに入場!急いであの有名なシンボル「大型掘立柱建物」に走る。この構造物の用途について色々な説があるらしいが、いずれ集落を象徴する建物とのこと。次は大型竪穴住居の中に。中は広く、かなり多くの人が生活できそう・・・遠く縄文時代を想う。隣には高床の倉庫、掘立柱建物も点在。翌朝、昨日とは違い辺りには霧が立ち込め何も見えない。チェック・アウト後、青森駅近くの食堂でモーニングを注文。更にどうしても有名な十三湖のシジミ汁が食べたくて注文。この味噌汁がうまーい。青森に来たら、これ!!前日ハードスケジュールをこなしたので、戻りは1本早めて指定席もとれ乗車。青森に別れを。【今日のLife Hack:物欲・色欲・名誉欲、人間はねぇ 欲望の固まりだね、人間の私 みつを】<縄文時遊館><時遊トンネル・・5千年の時を超えて語り始めた、縄文遺跡「山内丸山」の入口><大型掘立柱建物><大型竪穴式住居><大型竪穴式住居の中は・・ひろーい><掘立柱建物・・・高床の倉庫><十三湖のシジミが食べたくて・・トーストには似合わないのだが・・><霧の中、特急「つがる」に乗り込む>
July 2, 2009
コメント(8)

竜飛から・・・青森市の南側にそびえる日本百名山の一つ八甲田山を目指す。そう、あの北大路欣也扮する神田大尉のせりふ「天は我々を見放した」で有名になったあの山。明治35年に青森の歩兵第五連隊が雪中行軍の演習中に記録的な寒波に由来する吹雪に遭遇し、210名中199名が遭難した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)。途中、青森市内が多少込んだぐらいで、予定通り、八甲田山の懐に・・・ついに八甲田山が見えた!・・雄大な景色、心に安らぎが訪れた瞬間。そして、疲れた体を酢ヶ湯温泉で癒す。【今日のLife Hack: 枯芝に吹く風の中 ひたすらに いのち保ちて 蝶の飛べるを みつを】<八甲田山><八甲田除雪隊の歌の石碑も見える><酢ヶ湯温泉>
July 1, 2009
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1