全33件 (33件中 1-33件目)
1

・・24階のレストラン「Peter」は予約で一杯だったが、1階のレストランは大丈夫とのこと。既に開店を待つお客さんが並んでおり、最後尾へ。十数分待って、ご案内ーー♪。係の女性の方に案内され、椅子を引いて頂き着席。メニューを手渡され、眺めるふりをして、注文は・・・勿論2009円のランチ。12時を過ぎ頃だろうか、ピアノの旋律が・・音がする方を見上げると、中二階で生演奏が・・24階レストラン「Peter」では無かったが、ゆったりと時が流れ、久しぶりでのんびりと・・美味しく頂きました、「ごちそうさまでした」【今日のLife Hack: 自己顕示 自己嫌悪 わたしの心のうらおもて byみつを 】<並んでいる時に上を見上げたら・・><やっと、列の先頭に、次に呼ばれるのは・・><駅に近いというペニンシュラ裏口>
August 31, 2009
コメント(4)

・・出光美術館の後は・・・先日、日経で仕入れた情報、2009年に因み2009円ランチが話題になっているという「ザ・ペニンシュラ東京」へ。三十数年前、香港でペニンシュラ前に並んだ沢山のロールス・ロイスを撮影したことがあったが・・・あそこに比べると規模は小さいが、ペニンシュラはペニンシュラ!!まず玄関前で「1934年製ロールス・ロイス・ファンタムII」を眺め、恐る恐る、突入ー。上下真っ白な制服に身を包んだドア・ガールに「今日、2009円のランチは食べられますか?」すると、「24階でのランチは予約で一杯かもしれません・・・」と。ロビーで専用エレベータが動き出す11時15分を待ち、24階レストラン「Peter」へ。扉が開くと目の前に現れたのは、薄暗い中に輝く紫色の枝葉をデザインしたオブジェ。中で予約無しを伝えると・・・「あいにく、本日は満席で・・・」と・・残念。レストラン内の見学をお願いし雰囲気だけを・・・窓際のテーブルからは、出光美術館よりも高い位置から皇居が臨め・・・いつか・・【今日のLife Hack: 生まれ変わり死に変り永遠の過去の命を受け継いで今ここに自分の番を生きている それがあなたの命です それが私の命です byみつを】<ペニンシュラ東京><1934年製ロールス・ロイス・ファンタムII>P1150058RR posted by (C)cb<ペニンシュラ東京のHPから><ロビーの奥には「眼」を思わせるオブジェが・・><24階レストラン「Peter」><ここでランチだったら、さぞ気持ちよく・・・>
August 30, 2009
コメント(6)

今日、妻が「出光美術館」で開催されている「中国の陶俑ー漢の加彩と唐三彩」に行きたいと。ネットで割引券を探すと、地下鉄の1日券を買って見せると200円割引になるという。さっそく「東京メトロ乗り表題!+75施設割引特典」切符、710円を購入し、いざ出陣!。日比谷駅で下車し、帝国劇場ビル9階の「出光美術館」へ。出光コレクションから、中国の漢代から唐代にかけての俑を中心とする陶器を、11年ぶりに展示。中国では、戦国時代の紀元前5世紀頃から、それまで主人とともに殉葬されていた生身の人間や高価な道具に代えて、陶器や木製品で家屋や調度・器物、従者や家畜などの模型(俑)を作って副葬するようになった。これら神殿や墓に供えるために作られる器――“明器”である漢時代の灰陶加彩や唐時代の三彩などは、実用には適さないものだが、当時の王侯・貴族の厚葬の風潮もあって、器物は造形美に富み、俑は生気に溢れている。これらは、支配者層のために生前から準備され、当時最もすぐれた工人が集められ、最高の技術が結集。宮廷や貴族のみに奉仕するその営みは、一種の“官窯”でもあった。したがって漢時代の俑の写実性よりも内面を重んじた表情や、唐時代の器のふくよかな曲線美、俑の見事な造形力と、かけられたの色彩感覚など、高い技術によるすぐれた芸術品の域に達した。また、この時代の死生観では、死者も生前と同じ暮らしをすると考えられており、明器には当時の暮らしが反映され、貴重な歴史資料にもなっている。展示室を出たところにある休憩室から皇居が一望に・・・正面には桜田門が。・・・やはり、妻(歴女じゃないだろうが・・)と違い、私はもうひとつ盛り上がらず・・(汗)【今日のLife Hack: 一流を極めるか 我流を貫くか by書道家・武田双雲】<「東京メトロ乗り表題!+75施設割引特典」切符><帝国劇場の9階に出光美術館が・・><展示室を出ると、目の前には皇居が・・><皇居のお堀はいやに緑・緑して・・絵に描いたよう・・><正面には桜田門が・・>
August 29, 2009
コメント(2)

注文した時計、カシオ製「データバンク:DBC-150」が届いた。30年位前に電卓付き時計を持っていた上司に憧れ・・・・・確か1995年4月、カシオ製の安価な電卓付き時計「データバンク」を買ったのが1個目。それ以来、バッテリーが切れそうな4~5年毎に買い替え、今回で5個目。定価は1万円位するのだろうが、実売は4000円位。電池替えより購入に・・ところが、先日ヨドバシカメラで探したら、限定商品なので年に数回しか販売しないとのこと。一生分(10個買えば50年分?)を買っておけば良かったと悔しがり・・この店員の言葉にショックを受け、ネットで探すと・・・なーんと、けっこう売ってる。これまで「DBC-62」(データ数50)を買い続けたが、在庫切れの為、デザインがイマイチだが、今回はデータ数150件の「DBC-150」を楽天市場で最安値(\5280+送料\600)のお店に注文。機能は、8桁計算機能/100分の1秒ストップウォッチ/電話番号メモ最大150件()/スケジュール:最大50件/ワールドタイム:世界21都市/アラーム時報/バックライト/電池切れ予告機能・・まっ、電池を入れ替えれば、5年先まで持つのだが・・・そうそう、思い出したが、欠点はバンドが5年もたずに切れてしまうこと。それ以来、社内では出来るだけ腕に付けずポケットに入れて持ち歩くことに・・・「腕」時計なのに・・?。【今日のLife Hack:力を入れていきまず背筋を伸ばして肩肘張らず、すんなりさらさら水の様に】<左側2個が「DBC-62」、右が今回購入した「DBC-150」><今回注文したお店、TIME LOVERS >
August 29, 2009
コメント(6)

今日見つけた「lifehacker」に「あなたの名前をWebで検索しその人物像を美しくグラフ化する」少し前に脳内メーカーが話題になりましたが、似たようなのが・・斬新です。。MIT Media LabのAaron Zinman氏が手掛けたPersonasは氏名を入力するとweb上のデータを集約、整理してグラフ化。脳内イメージではなくキャラクターをカテゴライズしてキーワード表示。Jason Fitzpatrickで試してみたところ、名前が記載されたテキストをGoogleで検索しまくり、文章解析の結果に基づいてWeb上で人物像をスクリーンショットのような色分けグラフで描写。ありふれた名前だと同姓、同名の人の情報も引っ掛かるため、玉虫色の結果になってしまうが、結果うんぬんよりも一連のプロセスを可視化して見せてくれるのが面白い。もしあなたの名前があまり一般的でないならば精度も上がり、より現実に即した結果に。米Lifehacker元編集長のジーナ・トラパーニ(=Gina Trapani)の名前も入れてみると。どうなったと思います? いやーでてくるでてくる。ウェブ上の存在感が高いですね。下図を。名は体を...表す??お試しはこちらから。http://personas.media.mit.edu/personasWeb.html日本語はダメなので、アルファベット入力でどうぞ。・・へー、こんなのが流行りに・・・因みにilovecbを入力で一番下のように・・・つまらん!【今日のLife Hack: 米ハック系ブログ「Dumb Little Man」では、目標達成するための方法として「S.M.A.R.T.」式というフレームワークを紹介。S.M.A.R.T.とは、Specific(具体的)、Measurable(計測可能)、Achievable(実行可能)、Relevant(関連性あり)、Time-Boxed(期限あり)】<jason Fitzpatrick氏の場合><ilovecbを入力すると・・・>
August 28, 2009
コメント(2)

今朝のフジサンケイBiに「レンタカーの傷、画像判定、修理費と点検時間を削減」の記事が。米レンタカー大手のハーツ・グローバル・ホールディングスは、自動車のレンタル時と返却時に車体のへこみを読み取る撮影機器を試験導入。修理費負担減と点検時間の短縮を目指す。マーク・フリッソーラ会長兼は年間約160億円の修理費を負担していると語った。撮影機器の導入は効率化と顧客サービスの改善にテクノロジーを利用する計画の一環。自動車の状態を高解像度のデジタル写真で写し、レンタル時と返却時の状況を見比べるという。企業買収や技術投資に数億ドルを投じる用意があるとし、今回試験導入を行っている撮影機器のメーカーを買収することも視野に入れていると話した。ただ、企業名は明らかにしなかった。・・う~ん、これも時代の波、破損して自己申告しない輩がいるからかーー・・?【今日のLife Hack:インスピレーションは揮発性、試さないとすぐ蒸発しちゃう by百式の田口】<ハーツの店舗に並ぶレンタカー、撮影機器の導入でキズのチェックも厳しくなる>
August 27, 2009
コメント(6)

世の中の景気がなかなか良くならない中、弊社も経費削減に東奔西走する日々を・・。そんな中、弊社名が入った電柱広告に目を付けた。最近の電柱広告には「QRコード」が表示され、これを携帯で撮影すると会社の詳細な情報や地図を携帯で確認出来るようになっている。誰か使ってる・・?・・見たことが無い。この電柱広告をお願いしている業者の方にコストダウンのご協力を要請したところ・・殿様商売か、今の価格を1円も値下げ出来ないという強気の返事が返ってきた。 ところが、この後に思いがけぬ展開が・・・。なんと、競合他社を紹介するという。そのライバル会社なら弊社が希望する金額で請け負うだろうという。 更に、更に・・その値段交渉までしてくれるという。驚きに拍車を・・。暫くして、その担当者から競合他社が値下げした弊社が要請した金額を出したとの連絡が。 広告を掲示する電柱の位置問題でまだ結論は出ていないが、競合から紹介料も無く、その担当者の個人的な好意(会社には背任?)で・・信じられない展開に驚きっぱなしで・・。 【今日のLife Hack: なにはともあれ 生かされている byみつを】<どこかの会社の電柱広告、QRコードも>
August 26, 2009
コメント(6)

今日の朝刊に、6月26日に訪れた「米沢」の記事・・いや広告が。NHK大河ドラマ「天地人」に因んで、山形県米沢市の話題が・・過去に訪れた所の風景が掲載されていると、親近感を覚え嬉しくなってしまう。ここ米沢市は、ドラマが始まるまでは直江兼続公ではなく、上杉鷹山公で有名な所。彼の言葉、「生せは生る 成さねは生らぬ 何事も 生らぬは人の 生さぬ生けり」は有名。また、ジョン・F・ケネディ米大統領やビル・クリントン米大統領が、日本人の政治家の中で一番尊敬している人物として上杉鷹山を挙げたこともよく知られている。それにしても、直江兼続公の前に上杉鷹山公を大河ドラマにして欲しかったのは私だけ・・?【今日のLife Hack: 訳のわかった人は、自分を世の中に適合させる。わからず屋は自分に世の中を適合させようと頑張る。だからすべての進歩はわからず屋のおかげである byジョージ・バーナード・ショー(劇作家、評論家、社会主義者)】<今朝の新聞に「米沢」の記事が><2009/06/26撮影の上杉神社、境内入口には謙信ゆかりの「毘」と「龍」の旗が>
August 25, 2009
コメント(8)

今年の5月に日本コカ・コーラが発売したミネラル・ウオーター「い・ろ・は・す」先月、埼玉県行田市で古代蓮を見た時に、蓮に因んで「はす」なんだと納得していたが・・(汗)日経ビジネス今週号「技術フロンティア」に「い・ろ・は・す」の「潰れるボトル」の記事が。このボトル、なかなかのスグレモノ。まずボトルの厚さが従来(20.5g)の6割12gで国内最軽量で、CO2排出量が年間約3000トン削減可能(一般家庭の560世帯分に相当)そしてボトルの太さは上から下まで一定、横からの圧力を広い面で受け、力を分散。極めつけは、リブの断面を5角形で組み合わせた形の左右非対称な形で潰れにくくしている。横から力が掛かると、その力は力のかかっていない90度方向に逃げようとする。6角形の場合、そこにちょうど角があるため容器が変形してしまう。円の場合は楕円に変形してしまう。しかし5角形だと90度方向に角が無い。そのため90度方向には逃げられず変形しにくい。・・世の中には、頭のいい方が沢山いるもので・・・【今日のLife Hack: 土の中の肥料は、「この花は俺が咲かせた」と自己顕示をしない byみ】<行田市を訪れた時に、古代蓮に因んで「いろはす」かと・・勘違い><40%の軽量化を実現><リブの断面は5角形の組み合わせで潰れにくい><雑巾のように潰すことが可能>
August 24, 2009
コメント(8)

昨年に続き、今年も埼玉県越谷市、JR南越谷駅前の「第25回南越谷阿波踊り」へ。東口には阿波踊りをモチーフにした街路灯が90基設置されているという。また、この阿波踊りのスポンサーの一社、建築不動産業の「ポラス」玄関前には、第20回開催を記念して建てられた南越谷阿波踊り由来碑が。今年の参加は66連。招待連には本場徳島から「天水連」「うずき連」「新ばし連」等・・4連。会場は、駅前・中央通り・東口南通り・コミュニティセンター等7か所。踊りの形態は「流し踊り」「舞台踊り」「組み踊り」の3種。中央通り流し踊りは、「こども」にわか連で幕を開ける。運良く会場に用意された敷物の片隅に座ることができ、ゴール地点で観覧・撮影。・・う~ん、太鼓・鐘の響きと三味線音色、そして踊り・・・夏の終わりが告げられるこの瞬間。【今日のLife Hack:途中にいる限りちゅうぶらりん 底迄落ちて足が地に着けば本当に落ち着く】<阿波踊りがモチーフの街路灯><南越谷阿波踊り由来碑><組み踊り><中央通りのスタートは、「こども」にわか連><本場徳島の天水連による流し踊り><天水連の舞台踊り>
August 23, 2009
コメント(6)

昨日に続き新聞に、昨年アップした「首都圏外郭放水路・龍Q館」「の記事が掲載。ここは埼玉県春日部市にある深度50m、延長約6.3km、内径約10mの世界最大級の地下放水路。洪水防止で流量容量を超えた水を貯留、地下河川であると同時に巨大な洪水調節池としての機能。調圧水槽は、長さ177m・幅78mの広さがあり、59本の巨大なコンクリート柱が林立。この巨大水槽内の空間に整然と太い柱が立ち並ぶ様は一種の荘厳さを感じさせ、あたかも地下神殿のような雰囲気を持つ。このため、特撮テレビ番組やCM、映画等の撮影にも使用される。「龍Q館」の名は、この地(旧庄和町)に伝わる「火伏の龍」伝説と、「AQUA(水)」に因む。・素敵な神殿で、また行きたいが、要予約一般公開は平日のみ、予約無し一般公開は年一回。新聞によると、最近の地下空間見学ツアーのブームに乗って「地下好き」が全国から集まり・・・えっ、地下ブーム・?・・・俺も地下好きか??、そういえば大谷石を切り出した跡も良かった。【今日のLife Hack: どうもがいても だめな時がある、ただ手を合わせる以外には方法がない時がある、ほんとうの眼が開くのは その時だ byみつを】<2008/11/15 撮影><2009/06/13 撮影:栃木県・大谷>
August 22, 2009
コメント(8)

朝日新聞に先日拝聴した講演会の記事が全面掲載・・・全面広告かも・・・。開催が7月18日だから、既に1か月以上も前。ほんと、時の流れは早い。見直してみると、やはり江口ともみさんは魅力的で・・最近のTVに出演する頻度が高いのが納得、はい。坂東眞理子氏の「日本では批判する人が鋭い・賢いと見られがち、受入れる人がそう見られない節が・・、しかし自分だけの価値観で決めつけず、考え方の違いを受け入れる方が素晴らしい」そして林望氏の「モラルの問題は言葉に現れます、英国ならシェークスピア、ドイツならゲーテがあるが、日本は古典文化が軽視されている、きちんと母語が話せない」の言葉を懐かしく・。【今日のLife Hack: どんな大事なものでも荷物はみんな捨てて下さい 三途の川の番人】
August 21, 2009
コメント(6)

日経 Automotive Technology News に新型ベントレー・ミュルザンヌの記事が。英Bentley Motors社は、2009年8月12~16日に米国カリフォルニア州で開催されたPebble Beach Concours d'Eleganceにおいて、新型車「Mulsanne」ミュルザンヌを公開。本社のある英国Creweで設計、開発し、同社の旗艦モデル。1930年発売「8 litre」にヒントを得てクラシックなスポーティースタイルを現代の方法で表現。Crewe工場で生産し、2010年中ごろに発売する予定。今回はデザイン公開のみで、詳細は第63回フランクフルトモーターショー(一般公開日:2009年9月17~27日)で発表。 ・・以前から噂されていたが、ついに出た最上級モデル。印象的なのが丸型LEDヘッドランプ。高級車を思わせるラインと迫力あるフロント。エンジンは新開発のV8エンジンとか・・。VWはポルシェを傘下に治め、絶好調!!。・・既に4800万円で落札されたとか・・。有るところには、ありますね・・。因みにミュルザンヌとは、ルマン24時間レースの行われるフランス・サルトサーキットに由来。全長6kmストレートの終わりに待ち受ける90度のヘアピンカーブが、「ミュルザンヌコーナー」【今日のLife Hack: 誰にだってあるんだよ、人には言えない 苦しみが byみつを】
August 20, 2009
コメント(6)

・・休み中、ホントはこれに一番時間を使いたかったのだが・・・やっと・・・さすがに古いバイク、どこかでステップのゴムを落としてしまい・・・(汗)さっそく行きつけのバイクやさんへ。いつも引取り・納車をお願いしているので、「バイクに乗っているの珍しい」とのお言葉を。褒められたのか・・?当然のことながら、ゴムの在庫は無く、お取り寄せ~・・・ステップのゴム無しで暫く飛ばした後、バイク乗入禁止の公園に・・押して入り(重い)撮影。緑をバックに昔のケンメリ・スカイラインの様に撮りたかったが・・・全然違う!!バイクの撮影は右側のみ・・・(汗)・・ちなみに今日は819「バイクの日」・・こうして長い休みも終わってしまった・・・長いのだが、あっという間に・・・【今日のLife Hack: かけがえのない人間になるためには、常に他人と違っていなければならない byココ・シャネル 】
August 19, 2009
コメント(6)
![]()
・・続きで、友人ネタをもう一つ。新築のため物置を整理していると、青森ねぶたの顔が出てきたという。子供ねぶたで、それほど大きいものではないらしいが、あの「ねぶた」の迫力を持つとか。彼の父親が青森出身で、近くに同郷の大学生がいて、酒を飲ませたり色々お世話したらしい。そのお礼にということで貰ったのが、学園祭で披露した後のねぶたの顔。新居にこれを飾りたいが「名」が無い。そこで、ねぶた関係の機関へ連絡し、なんとかその学生だった方にたどり着いき、その方は今ねぶた絵師の第一人者となり、彼の父親にプレゼントしたことを思い出してくれたという。そして、そのねぶた師の方から、作品に関する名前の由来などが記された一筆を手に入れた。これで「名」をゲット!。・・新築の家で輝くその作品を観るのが楽しみで・・・【今日のLife Hack: つまづいたって いいじゃないか にんげんだもの byみつを】
August 18, 2009
コメント(6)
![]()
過密なスケジュールの中、事前に連絡して待ち合わせ、久しぶりで友人に会った。彼も翌日妻の実家・長野へ移動するのだが、無理言って時間を作ってもらった。今、彼の家を新築中で、かなり斬新な建築デザインに機械設計を仕事にする彼も脱帽だという。特に玄関ドアにこだわり、家の中に開く「内開き」にしたという。日本は外開きドアが多く、欧米は内開きが多いのだが・・今回、彼が内開きにした理由は・・(1)・内開きは来客を招き入れる「もてなしの心」を表現。外開きだと開く時に来客が一歩下がる必要があり、お客さんを払いのける形になって、いらっしゃいませという感覚にはなりにくい。(2)・セキュリティ上、内開きは蝶番が室内側にあり防犯上外開きより有利で、非常時に体当りで閉めることも可能。外開きだとドア枠との隙間にバールを差し込まれ被害にあう可能性が・。(3)・内開きだと、ドアを開けた時に深い庇や屋根等によって雨水が直接降りかかることがない。浸水した場合、水量にもよるが、内開きだったら開いても外開きでは開きづらい。但し集合住宅の玄関ドアは法的に外開き、避難路のドアは避難する方向に開かなければならない。またトイレも内開きの場合、内側で倒れた人が邪魔になり、ドアを開けられなくなってしまう。・・・自動車も水中に転落した場合、ドアが外開きだから開かないので、内開きなら・・・昔からこだわりを持った彼への私のイメージでは・・・・・玄関脇の壁にスリットを切って戸袋にしてでも「引き戸」にすると思っていたのが・・・【今日のLife Hack: その時の出逢いが人生を根底から変えることがある よき出逢いを 】<内開きドア用・・>
August 17, 2009
コメント(8)

昨年発生した「岩手・宮城内陸地震」で有名になった栗原市を経由し孫の待つ岩手県へ。娘の嫁ぎ先に着くと孫達が飛び出してきた。盆棚を拝んだ後、近くにあるお寺にお墓参り。暑い!素晴らしい天気に恵まれ、駐車場も一杯で、少し離れた路肩に停め・・お墓参り日和(汗)先日訪れたおもちゃショーで買ったお土産を孫たちに渡すと・・ハマーのミニカーよりも、モームスが宣伝した玩具よりも、無料で配布されたカードに夢中。子供の心、何に興味を示すのか・・難しい。その後、娘・孫と一緒に親戚の墓参りへ。途中の石ノ森章太郎ふるさと記念館の前で、孫達の入場したい気持ちを制止し先へ進む。墓参後、親戚宅でトウモロコシ・スイカを腹一杯食べ、そこで娘・孫とお別れ。我々は、仲人宅へ線香をあげに・・・【今日のLife Hack: 力を入れてりきまない それがなかなか出来ない私 byみつを】<「岩手・宮城内陸地震」で有名になった栗原市><石ノ森章太郎ふるさと記念館><石ノ森章太郎の生家>
August 16, 2009
コメント(8)

親戚では無いが、数十年親戚付き合いをしている方が老人ホームに入った。話は聞いていたが、なかなか訪れることが出来ずに・・・その方の亡くなった旦那様に線香をあげた後でホームへ面会に。2・3年前に出来上がったばかりのホームはとても立派。私の先入観がいけないのだが、想像していた匂いもない。エレベータで移動し扉が開くと目の前で編物をしていたのがその方。久しぶりでお会いしたが、お元気そうで受け答えもしっかりしている。但し私を覚えているかどうかは分からない。93歳になったそうだが、今とても幸せだと感謝の言葉を何度も何度も・・【今日のLife Hack:なかなか一歩を踏み出せないが、さいころを振らなければ奇跡は起きない】
August 15, 2009
コメント(8)

私が行くの待っていたかのように・・・葬儀に出る話が・・・。それほど近い親戚ではないが、高齢の母一人を向かわせるわけにもいかず・・折角なので火葬に間に合うようにということで、途中伯母までピックアップすることになり、定刻9時半の1時間前に葬場に到着。火葬は予定通り始まり、親戚・知人とお話しながら待つこと1時間20分ほど。89歳ということもあり、時間も短く綺麗な骨に・・・その後、葬儀場へ移動、手を清めて会場に入ると、待合テーブルにビール・ジュース・サンドイッチ等がずらりと・・・おかしい・・なぜ葬儀前に・・?久しぶりに会ったということもあり飲み物片手に話が弾む。おかしい・・既に2時間経過しても葬儀が始まらない。表に出て表示を確認すると、なんと14時開始・・ガーン!!更に、遠くから来たということもあり、15時から始まる法事にも招待され・・・午前中で終わると高を括っていたが・・・・(汗)【今日のLife Hack: 誰にだってあるんだよ 人には言えない苦しみが・・・ byみつを】<火葬><葬儀>
August 14, 2009
コメント(2)

実は宮城県の南、福島県との県境近くに別荘地があり、毎年草刈りが恒例行事。今年は地価下落で税金さえ払わなくていいと、驚くほど下がった地価に嬉しいやら悲しいやら。問題は夏の草刈りで、近くにお住まいの方から毎年草刈りのご案内が届く。草刈りを頼むと約1万円掛かるので、毎年自分で刈ることに・・比較的近い頃は苦にならなかったが、転勤で南下するにつれ・・どっちが得か・・・疑問に。手に入れた頃は次々に別荘が建ったが、最近はめっきり少なくなり・・寂しいまま・・まっ、草刈りをする為に買ったと思って・・・草刈後、近くで進んでいる常盤自動車道の山元ICを見学に行くと、来月12日に完成とのこと。・・道中、玄関前にウルトラマンを飾ってる家があり、これも草刈りの楽しみで・・・【今日のLife Hack: そのうち そのうち 弁解しながら 日がくれる byみつを】<サーフィンのメッカとか・・><傍にある公園><来月完成の山元IC><近くには、玄関にウルトラマンを飾る家も>
August 13, 2009
コメント(6)

「えきネット」で新幹線2割引チケットを入手し仙台を目指す。流石は、各駅止まりの遅い新幹線、車内はガラガラ・・ゆったりと、先日古本屋でゲットした古本「ダ・ヴィンチの暗号を解読する」を楽しむ。途中、車両にピカチュウの絵を発見、さっそく撮影。そう言えば、JR東日本とANAのコラボ・ポスターがあった・・・大宮ー仙台間ノンストップのはやての倍近く費やして、やっと仙台着。【今日のLife Hack: ひとのことを言ってる時の自分というものはね 何にもしてねんだよな】<JR東日本とANAのコラボ>
August 12, 2009
コメント(2)

しばらく前にねんきん定期便が届いたのを忘れていた。よく確認して誤りがあれは申し出るようにとの内容で、一部疑問点を訪ねるため役所へ。平日の午後でも結構混んでる。順番札を取り待つこと数十分、ご丁寧に対応頂き解決。また、ねんきん定期便そのものについても、恥ずかしながら勉強になりました。それでは、これからお盆休み本番、お墓参りの旅へ出発~♪。訪問ならびにコメントは戻ってからということで・・・宜しくお願い致します。【今日のLife Hack: ほがらかに死んでいくために、私は生きようと思う by ゲレルト 】
August 11, 2009
コメント(6)

浅草とくれば・・・・数日前の日経に、東京スカイツリーが100m超、と掲載されたのを思い出し・・久しぶりに順調に成長している姿を見に・・。東武鉄道と東武タワースカイツリーが建設を進めている東京スカイツリーの、もっとも太い柱の鉄骨が高さ100mに。全ての柱が100mを超えるには、建設工事の工程からあと1~2週間かかる予定という。東京スカイツリーは、足元の三角形から頂部に向けて円形へと変化する特徴あるデザイン。4月6日に三角形の足元の柱である、地上部の最初の鉄骨を据え付けて以来4ヶ月、東京スカイツリーは順調に高さを伸ばしている。年内には高さ200mに達し、2011年12月に竣工し、2012年春の開業予定。・・・高さ610mの堂々たる姿を見るのは・・・長いなー、観測続くだろうか・・(汗)【今日のLife Hack: そのとき どう 動く byみつを】<日経新聞><ビルの奥に建設中の東京スカイツリーの頭が・・><2009年8月9日、地上100m><2009年7月18日、地上約76m><2009年5月31日、地上約49m><鷲神社>P1140799鷲神社 posted by (C)cb
August 10, 2009
コメント(8)

夏休み2日目は、ちょっとひとっ走り浅草へ。いつものことだが雷門に向かう道は混んでいる。自家用車、タクシー、そして人力車がたくさん・・・特に目立つ。やっとの思いで雷門に到着。特に外国人も多く、外国語が飛び交う・・・そこへ人力車のお兄さんが誘いの声を・・・・今日は人力車を引く女性の方は見えない・・・残念。交差点向かいには浅草サンバカーニバルの飾り付けが・・・浅草の夏は続く。【今日のLife Hack: 法律の備わざるところは、格言、これを補う (スペインの諺)】<今月末には浅草サンバカーニバルが・・>
August 9, 2009
コメント(8)

今日から夏休み、初日はネット・カフェと隣の古本屋へ。妻のリクエストで・・お墓参りに行く新幹線の中で読む本を・・・。私は坂東眞理子著「女性の品格」\300、中見利男著「ダ・ヴィンチの暗号を解読する」\100、Allan & Barbara Pease 著「話を聞かない男、地図が読めない女」\100の三冊。妻はもっと・旅行前だが、先日講演を拝聴した坂東眞理子氏の「女性の品格」を開いて、気になったのが、第五章:品格ある人間関係の「グラス半分のワイン」・・私は仕事も家庭も「グラス半分のワイン」と・・空でもないが、満杯でもないという状態。・・・・お給料にしても、上司にしても、伴侶にしても・・100%満足ということはありません。アメリカの青年は不満があれば転職、結婚もそう。日本では我慢・・いいところを見つけに。いいところを見つけて・・生き生き振る舞ったら、変化が起こります。気持も明るく・・笑顔を向けると、弾む気持ちが伝染します。いやいやだと、「嫌だなウイルス」が伝染します。・・・確かに理想的な・・・なかなか実行は難しく・・以前書いたが・・富山に住んでいた実家の母堂を、何かと東京に来させ、なかんずく20年間自分の家に住まわせ、夫と子供の世話を年老いた彼女に丸投げ。そこでご自分は颯爽とキャリアウーマンとは、心が疼かない鈍感人の典型。結論、人の犠牲の上に築いた成功など自慢するな・・・・という話もある。【今日のLife Hack: しんじつ だけが 魂をうつ byみつを】
August 8, 2009
コメント(4)

少し前の話になるが・・・六大学の一つ。そこでの会社説明会。弊社の副会長がそこの出身ということで同行。広い会場に一流会社の並ぶ中、弊社も・・いつもの会社説明会と違い、沢山の学生が・・・説明を聞きに。あることないこと話し続け仕事を終えた。帰りは、副会長に誘われ銀座アスターで粗食事・・・いえ、お食事。21階から望む下界の様子は気分がいい。早い時間帯だったので、お客様は少なく、のんびりとお食事。食事を終えて、エレベータ前のショーウンドーを覗くと、タツノオトシゴが。漢方薬に使われるらしい・・・薬膳料理に・・・・・後日、その中の学生から会社訪問の希望があり・・・・・先日、内定を出した。【今日のLife Hack: 人生に於て最も大切なとき、それはいつでもいまです byみつを】<まずは腹ごしらえ、ここのサラダ・バーが良かったーー><説明会の会場><銀座アスター><鏡に写った下界の様子がなかなかいい・・><タツノオトシゴ・・・>
August 7, 2009
コメント(6)

6月に出張でに、山形県庁を訪れた時のこと。仕事を終えて初めての県議会を傍聴した後、県庁最上階の16階レストランに一番で入ったところ、窓際の見晴らしの良い席が予約されていた。昼休みになり、その予約席に座ったのは、名札を下げた職員らしき方々。これ職権乱用・・?戻ってから、山形県のホームページを通じて、吉村知事にメールを送ってみた。----------------------------------------------------------------------------吉村美栄子知事へ。送ればせながら、知事就任おめでとうございます。・・・・・・・・北京五輪のカヌー入賞で凱旋パレードに使われたロールスロイスをお持ちの天童の男ずし代表とも知り合うことができ、先月のGWに帰省した際、お店で母の喜寿祝いをさせて頂きました。さらに最近世間の目を集めている、フェラーリの設計を担当した只一人の日本人である奥山清行氏にも関心があり、一昨年前科学未来館「ものづくり」の講演を拝聴させて頂きました。山形ファンを自負いたしております。さて議会傍聴後、レストランに入ると、誰もいませんでしたが、予約席が用意されていました。お昼休みになり、その予約席にお座りになったのが胸に名札を下げた方々でした。ひょっとすると、職員の方かもしれません。毎日利用出来る職員の方のお陰で、せっかく早く行っても座れないことの無いように一度ご確認頂きたく宜しくお願い致します。職員ではないこと、小生の思いが杞憂であることを祈って筆をとらせて頂きました。今後とも発展する山形を、吉村知事を応援いたしております。・・・・・----------------------------------------------------------------------------・・このメールに対する御返信で・・あまり反省している様子は無く・・【今日のLife Hack:「人間関係は自ら維持することが大切」・・・自分から人間関係の橋を燃やしてはいけない。Don't burn any bridges.by天野雅晴】<私のメールに対する御返信><県議会で答弁する吉村知事>
August 6, 2009
コメント(6)

今朝届いた、日経Automotive Technologyに「増産したくてもできない、好調ハイブリッド車の間の悪さ」の記事が・・・・・日経ビジネス・オンラインにも載っていましたが・・・プリウスもインサイトも、Ni(ニッケル)水素2次電池を使う。次世代は間違いなくLi(リチウム)イオン2次電池になる。 となると、増産要求が来たからと言って、今からNi水素2次電池を作るために大きな工場を建てる判断はできない。元を取る前にNi水素の時代が終わってしまう。 パワー素子でも同じことがもう1回起こる。炭化ケイ素(SiC)である。モータを回すインバータに使う半導体として、今はSi(ケイ素)を使っている。これが近い将来、SiCになる可能性が高い。何しろ損失がSiの半分しかない。これもタイミングを誤ると、切り替えに失敗する。 SiCの開発が間に合わなければSiを使うしかない。自動車用インバータは家電、情報家電に比べて巨大。モータの出力はハイブリッド車で10~165kWある。1台に使う量がエアコンの10倍、100倍。 すぐにSiCが追ってきて、余剰設備になることが分かっているからだ。結果として「SiCは間に合わない、Siは品不足で高値」という、自動車メーカーにとって最悪の事態になる可能性がある。・・そういう訳で・・増産すれば済むものと思っていました。【今日のLife Hack: 「言いたいことは明日言う」 1日経つと「言いたい」という気持ちは消えている、逆に1日おいても言いたいことだったら、言わないとしょうがない】<売れに売れて困るプリウス。それでも簡単には増産できない(張り紙は合成)><ロームが開発しているSiCインバータ>
August 5, 2009
コメント(6)

本日のNHKニュース、おはよう日本の「まちかど情報室」は、人生の最期に備えて。自分が世を去るときの準備を生前にしておこう人たちのためのサービスを紹介する。<情報-1>家具としても使えるひつぎ、株式会社アリマツ社製「装飾蒔絵ひつぎ」豪華な棺で50万円と高価だが、注文は絶えないらしい。<情報-2>亡くなった後にメッセージが伝えられるフリーソフト、One Plus One社製ソフト「死後の世界(著作者:高橋征宏)」生前にパソコンからメッセージを。<情報-3>生前に葬儀を予約するサービス、帝都典禮(株)の葬儀生前予約「ありがとうを言うために」生前に葬式予約を。・・う~ん、これらの商品、どうなんだろう・・いらないなーー。でもその内、お迎えが・・でしょうか・・【今日のLife Hack: つまづいたり 転んだり する方が自然なんだな 人間だもの みつを】
August 4, 2009
コメント(8)
検索大手米グーグルの日本法人(東京・渋谷)は3日、著名人が選んだ観光スポットを紹介するネット上の地図検索サービスの普及へ向けて、東京や京都で告知活動を始めた。検索地図上で目的地を示す「ピン」の大型オブジェを築地本願寺(東京・中央)などに設置、訪れた人にアピールする。浄土真宗東本願寺派緑泉寺の青江覚峰副住職や人気ブロガーのダニー・チュー氏らが参加し、7月から始めた検索サービス「わたしの好きな場所」を広める狙い。著名人が取り上げた都内や京都のお薦めスポットに、関連動画や写真をネットで入手できることを知らせる「目印」を設置する。都内では本願寺境内や渋谷、秋葉原などの駅構内に「ピン」のオブジェを設置。京都では対象施設にマークを表示した「ちょうちん」をぶら下げる。10日まで実施する。・・・これで観光客は増えるのだろうか・・・
August 3, 2009
コメント(2)

・・・花火の後は・・夜中1時過ぎまでカラオケで騒ぎ・・友人宅に一泊。「古河」は、古く「許我」と表記され、『万葉集』に当時の情景が二首詠まれ、古くから渡良瀬や思川沿い中心にひらけていた地域。室町時代には古河公方の本拠地として、江戸時代には古河藩の城下町、日光街道の宿場町・古河宿として盛えた。・・街中には「ないものはナイ!」の看板も・・・朝食を頂いて、バイクのエンジンを掛ける。いざー!天気が良ければ、先日竜巻が発生した群馬県館林市を訪れる予定だったが、雨が・・小雨だが、取りあえずカッパを着て出発。日光街道を南下。走るにつれて雨足が強く・・段々どしゃぶり状態に・・・花火の日で無くて良かった・・・雨の中の二人乗りは少々不安定・・まっ、帰るだけであまり気におならず・・・・【今日のLife Hack: 名もない草も実をつける 命一杯に自分の花を咲かせて byみつを】<ないものはナイ>
August 2, 2009
コメント(8)

昨夜は友人の誘いで茨城県古河市の花火大会へ。町村合併で「新古河」が誕生して4年目、花火大会も4回目を迎えるという。幅250mのワイドスターマインを中心に新型花火など約15000発、三尺玉も目玉の一つ。夕方5時に友人宅集合、会場の河川敷ゴルフ場「古河ゴルフリンクス」(渡良瀬川河畔)へ。開催2時間前なのに、既に会場は混み始まっている。定刻通り、市長のご挨拶に始まり、カウント・ダウン、花火が打ち上がった!次々に展開される光の芸術が夜空を飾る。すいか・いか・にこちゃんマーク・ドラえもん等の花火も・・そして待ちに待った三尺玉は、光・振動・音ともに迫力満点、心に響く・・。天気よし・飲食よし・仲間よしで、楽しい感動のひと時を。お疲れ様でした、お世話になりました。【今日のLife Hack: 一流極めるか 我流を極めるか by武田双雲(書道家)】<三尺玉模型が飾られた市役所本庁舎><古河駅、改札前に置かれた三尺玉模型(実物大)><花火大会開催の2時間前><三尺玉><にこちゃんマーク><三尺玉><花火の終り頃・・帰りは駅方向へ大行列が・・>
August 2, 2009
コメント(8)

今朝久しぶりに、いつものネトカフェに行ったら・・無い・ない、7時からの朝食が無い。前回おしぼりが無くなった時からおかしいとは思っていたのだが・・まっ、アルコール以外は飲み放題、ソフトクリームも食べ放題なので、多少それで腹を・・。最新の雑誌を・新聞を・新刊を楽しみ・・ひと時を過ごす。支払時に割引券を出したら、昨日で期限切れ・・これも残念。しゃれたネットカフェで、妻もマッサージ・チェアが好きだったのだが・・さっ、それでは、これから花火を見に・・出発~♪【今日のLife Hack: 「使える時間は30パーセント」 70パーセントは雑用に取られてしまう】
August 1, 2009
コメント(8)
全33件 (33件中 1-33件目)
1