全31件 (31件中 1-31件目)
1

・・太宰像の後は・・近くに、おー、吉幾三氏の「津軽平野」石碑が・・ここのご出身で・・。さらに隣には「津軽三味線発祥の地」の石碑・・・他にも・・石碑の多い公園だ・・駐車場に戻ろうとすると、津軽鉄道「芦野公園駅」が。ホームの脇の線路には踏み切りが無い・・・なんと、のどかな雰囲気で・・映画「スタンド・バイ・ミー」のように線路の上を歩いてみる・・・電車が来るのが怖いが・。・・と思っていると、間もななく電車が・・なんと、名前は「走れメロス」・・感動!次は津軽半島お最北端の地、竜飛崎へ。途中、友人にメールする為、妻が運転を・・信号も少なく、渋滞もなく飛ばす飛ばす。それも曲がりくねった道で・・・我が具合も悪く車酔いか?・・そう、車に弱いのでした。竜飛崎で海を見ながら思い切り深呼吸。運転を代わって・・・次は八甲田を目指す・・・【今日のLife Hack:昼寝より目覚めたる子が泣くことも なく歩みくる楽しみの上を みつを】<浮橋><吉幾三氏の「津軽平野」石碑><線路におりて・・普段はこんな撮り方はできない・・・間もなく「走れメロス号」が><津軽半島・竜飛岬><この下を青函トンネルが・・>
June 30, 2009
コメント(10)

米沢駅で名物の米沢牛の弁当を買い込み移動、妻と新幹線内で待ち合わせ青森を目指す。ここから「12000円JR東日本乗り放題の旅」・・はじまり・はじまりーーー。夜10時過ぎ青森駅に到着、楽天トラベルで予約した駅から徒歩1分のビジネスホテルへ。2人で4000円のツイン(ポイント使い3500円支払)に不安を隠せず行ってみると、まあ・まあ。翌朝、これもネット予約12時間4489円のレンタカーを借りて五所川原方面へ。先週6月19日の「桜桃忌」(命日で誕生日)、生誕100年を迎えた太宰治の縁の地「斜陽館」へ。ナビに従い山の中を走ると、途中でローリング族の黒々としたタイヤの跡が道一杯を占めるのを発見、誰もいない山の中、ドリフト、やり放題なのだろう・・・(残念ながら撮影忘れ)1時間ほどで斜陽館に到着、入場料500円を支払い中へ・・流石は昔のお金持ち・・広~い。そして中の調度品も素晴らしい、特に仏壇は幅一間半の立派なもの。良く手入れされ床もピカピカ。道路側には銀行の窓口がり、当時の面影を残している。その次は、先週、太宰の誕生日6月19日に除幕されたばかりの太宰像を探し芦野公園へ。ここは結構広く、近くで尋ねてやっとご対面・・立派な像で・・・新聞記事と同じ(当たり前)【今日のLife Hack:「通勤時間に目に付くものを英語で説明してみる」・・英語力を鍛える 】<名物・米沢牛の弁当「牛肉どまん中」><楽天トラベルで予約した4000円の激安ツイン><フェンスに近づくと浮かび上がる太宰修の姿><生誕100年を記念する斜陽館><ピカピカに磨かれた階段><斜陽の謂れが・・・><右から3番目の襖に書かれた漢詩の中に「斜陽」の文字が・・・><1週間前、6月19日に除幕した太宰像>
June 29, 2009
コメント(12)

山形市での仕事を終え県内米沢市へ移動。新幹線の座席の足元にはフットレストと電源コンセントが・・・。パソコンにも携帯にも使える・・進んでるーー、東北新幹線にはまだ無かったような・・・。米沢駅に降りると、天地人が・映画スイングガールズの看板が・米沢牛が・上杉鷹山が迎えてくれる。タクシーで山形大学・工学部へ移動、ご挨拶と募集のお話がしだいに歴史の話に・・・。お相手頂いた担当の方は「直江兼継公より前に上杉鷹山公が大河ドラマになるべきなのに」と。アメリカ第35代大統領ジョン・F・ケネディや第42代ビル・クリントンが、日本人の政治家の中で一番尊敬している人物として上杉鷹山を挙げたとして話題になったことも・・・また「伊達政宗公が生まれたのもこの地、父の輝宗から家督を相続したのもこの地、山形は・米沢は、宣伝が下手で困る、もっともっと誇れる・自慢したいものがあるのに」とも語られた。仕事を終え、近くにある「上杉神社」へ。数年ぶりだが大きく様変わり、新しい鷹山公の像も。隣接する博物館では「天地人展」が開催。こんなに観光地化されなくとも良いのに・・・【今日のLife Hack: 「メッキを金に通用させようとする切ない工面より、真鍮を真鍮で通して真鍮相当の侮蔑を我慢する方が楽である」夏目漱石(作家)】<山形駅のホーム、新幹線で米沢へ移動><座席の足元には、フットレストと電源コンセントが・・・パソコン・携帯充電OK!><上野樹里主演「スイング・ガールズ」のロケ地の宣伝看板が・・><山形大学・工学部の正門><来年、平成22年に100年目を迎えるという山形大学・工学部><米大統領、ジョン・F・ケネディも尊敬した上杉鷹山公><上杉神社><神社境内にも上杉鷹山公像が・・「なせばなる、なさねばならぬ・・・」><隣接する「ハコモノ」博物館では「天地人展」が>
June 28, 2009
コメント(4)

久しぶりの山形、新幹線を降りると既に暑い!・・新幹線の冷房の為も・・昨年40.9度で国内最高気温更新をした岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市、それまでは1933年7月25日に山形測候所が記録した40.8度。改札を出ると、お土産屋さんにはこの時期ならではの「さくらんぼ」が一杯。でも高~い!県の合同庁舎や関係機関を回り、最後は県庁へ。仕事を終えロビーの奥に見つけたのが、県議会のTV中継。受付のお姉さんに傍聴したい旨を告げ、案内されたのが県議会の建物。中で傍聴券を頂き傍聴席へ。中では議員の質問と知事の応答が続いていた。知事は今年春に当選した吉村美栄子さん、今回提出した書類は全て新しい知事の名に・・。前知事は斎藤弘さんで、菅原文太氏とのパネルディスカッションを聴いたことが。10分程度だが、はじめての傍聴を体験。興味深いやり取りが・・・場内撮影禁止だったので、終わる少し前に傍聴席を立ちロビーに行ってTV実況中継を撮影。お昼には早いが、県庁16階にあるレストランへ。あの「1Q84」もおともに・・誰もお客さんはいないが、ウエイトレスは「予約席以外はどこの席でもいいですよ」と。窓際の見晴らしの良い席が予約席のため、反対側の窓際に腰掛け、海老フライを注文。お昼になり予約席に座ったのは名札を下げた職員らしき方々・・・あれ、これ職権乱用・・?吉村知事に意見してみようか・・・【今日のLife Hack: 花は ただ咲く ただひたすらに ただになれない人間の私 byみつを】<山形県庁><吉村美栄子知事の答弁・・議場内撮影禁止でTVから・・><16階からの眺望、山が美しい・・>
June 27, 2009
コメント(8)
![]()
ガリバーインターナショナルは、国産中古車に最長10年間の保証制度を7月1日から始める。10年保証の場合、1年目は無料で、2年目以降の修理に関して免責金1万円がかかる。普通自動車の場合、経過年数は7年未満で走行距離7万キロ以下、軽自動車は6年未満6万キロ以下が対象。同社によると、7割以上のユーザーが10年保証を支持している。・・・中古車で10年間保証は評価に値するなと・・・【今日のLife Hack: 紫陽花の花を見ている私 紫陽花の花に見られている私 花に見られては恥ずかしい人間の私 byみつを】<常識を覆した世界初の中古車買取方式―羽鳥兼市・ガリバーインターナショナル代表取締役の名も・・・>
June 26, 2009
コメント(2)
おはようございます。これから山形に出張です。ご訪問並びにコメントは戻ってからということで、宜しくお願い致します。いってきま~す♪。【今日のLife Hack: 花はただ咲く ただひたすらに byみつを 】
June 25, 2009
コメント(4)

今朝の日経産業新聞「海外ニューフェース」から・・英国の専門家が蒸気自動車の世界記録を更新するため奮闘中。大気の40倍の圧力を加えて毎分約39.7Lの水を蒸気に変換する「British Stream Car」は1906年に米国人のフレッド・マリオット氏が打ち立てた世界時速204kmという国際自動車連盟の公式記録、1985年にハーバー、ニコルズ両氏が樹立した最高時速234kmの非公式記録の両方を超える最高時速273kmを目指す。蒸気の温度を399℃に上げるのに必要な3メガワットの熱を作るため、液化石油ガスと12基の小型ボイラを使用。総延長が約3kmの管と数個の巨大バルブを通過した蒸気が2段階式タービンを毎分1万3千回転させて後輪を動かす。今月下旬か来月初めに米カリフォルニア州南部のロジャース乾湖で走行実験する予定。・・・う~ん、凄いのだが、これは世の中の流れに沿ってエコなのだろうか・・?【今日のLife Hack:入力不力 力んだらダメ、たるんでもダメ 力を入れて力まず byみつを】<バットモービルとF-15戦闘機をかけあわせたような外観><長さ25フィート(約7.6m)、重量3トンで、車体は炭素繊維とアルミニウムでできている><ボイラーが12基搭載され、2マイル(約3.2km)近い長さのチューブが入っているという><提供:The British Steam Car Challenge>
June 25, 2009
コメント(4)

今朝の日経に「エポック社、テレビとつなぐ地球儀 写真や解説を表示」の記事が。エポック社はテレビにつないで世界の国や自然の様子を映し出せる地球儀「TV地球儀」を7月18日に発売。AVケーブルでテレビと接続し、付属のペンで地球儀をなぞると、その地域の国や首都の名前、写真や解説などを音声を交えて表示。地理情報のほか、その地域の世界遺産や生息していた恐竜などを表示したり、世界の風習などをクイズ形式で学んだりするモードがある。テレビにつながず、音声で解説を聞くモードも用意。台の部分にあるキーボードで国名などを打ち込み、場所を検索することもできる。本体の高さは約40センチメートルで、価格は3万5000円。小学生の子を持つ親や祖父母向けに売り込む。12月までに3万台の販売を見込んでいる。・・う~ん、それほど魅力のある商品だろうか・・趣旨をよく理解していないのは確かだが。それより、昨年3月16日の奥山清行氏・ルー大柴氏・残間里江子氏のトークを思い出した。【今日のLife Hack:怠けるとアトリエの空気が淀む 筆を持つと自分の力の無さがよく分かる】<昨年訪れた日本科学未来館><館内の6.5メートルにも及ぶ球面ディスプレイ「Geo-Cosmos」><「TV 地球儀」名誉大使に任命された草野仁さん><昨年3月16日の「未来のものづくりマエストロたちへ」>
June 24, 2009
コメント(6)

レスポンスの今日のニュースから沖縄県のストレッチリムジンの製作・販売を行うアドバンスト・カー・エンジニアリングは23日、同社霊柩車ブランド「LEQUIOS」に新型『プリウス』ベースの霊柩車『HYBRID』を追加。これまで葬儀業者の個性を引き出すアイテムとして『セルシオ』をベースとした霊柩車を販売。「宮型霊柩車」の乗り入れ禁止地域が増加しつつあることを背景に、新たなニーズに向けて提案。プリウス霊柩車はベース車に対し全長を1930mm延長し、全長6400mm、ストレッチリムジンとしては操舵しやすいサイズとしながら5名乗車が可能。同社テストでは燃費20.9km/リットルを計測し、低燃費、CO2削減を実現した霊柩車であるとしている。価格は787万5000円。現在2兆円の巨大産業とも言われる葬儀ビジネスにおいて、環境にも配慮したいという遺族の要望にも対応するものとして、葬儀業者の広告効果と利用客へのアピールを狙う。また今回メルセデスベンツ『Sクラス・ブルーハイブリッド』をベースとした高級霊柩車も受注を開始。ウッドパネルや質感の高いレザー調仕上げのほか、6箇所に配置された照明により幻想的な空間を演出。価格は1921万5000円からで、全長6300mmサイズの他、7500mmのロングも。・・・霊柩車も環境を重視する時代で・・・「宮型霊柩車」の乗り入れを禁止する地域があるんだーー、法律・条例だろうか・・【今日のLife Hack: ともかくも 生かされてきて いのちあり byみつを】<プリウス霊柩車><ベンツ霊柩車><ベンツ霊柩車><ベンツ霊柩車>
June 23, 2009
コメント(10)
![]()
友人達と盛り上がっている「1Q84」に関する・・昨日のメールの一部をご披露・・-----<友人A>-----最初、本のタイトルを聞いた時には、IQ84(即ち、知能指数84)の事かと思って・・・(笑) 当方、皆さんと違い、少々天邪鬼的要素が何処かにあり、何の分野においてもそうなんですが、衆目が飛びつくものをかなり引いて見てしまう処が有りまして・・・直近においては、ダヴィンチ・コードなんぞもそうでしたね。・・・ それはそうと、この「1Q84」とは、20世紀初頭から中盤にかけて活躍した英国の小説家ジョージ オーウェルなる人物が書き下ろした「1984」がベースになっていると云う・・・1950年に46歳の若さで没した氏が、亡くなる前年の1949年に発表した作品で、内容は衝撃的なストーリーになっていて1950年代に核戦争が勃発し、その後世界は三つの超大国に支配され、常に監視カメラ等による監視社会に変貌してしまっているとのアーサー C クラークか、はたまたアイザック アシモフ張りのSFストーリー。 この作品では、1984年は近未来として扱われ、村上氏の1Q84は逆に、あの時こうなっていれば、2009年の今頃は違った未来の展開があったのではないか?とのストーリー仕立てになっているのではないかと拝察しますが、如何でしょうか? -----<友人B>-----良くお調べになりました(^^)パチパチパチ「1984」の方はハヤカワ文庫で出ているようで映画化もされているようです。先日の読売にも村上春樹氏のインタビューが出ていましたが、言葉だけ聞いているなんか難しそうな小説だなと思いました。ま、百聞は…一読…に如かずというか、実際に読んでみた方が面白いですね。そう、インタビューにも「続きは…」と質問されて、「どうなんだろう。この後どうするかということは、ゆっくり考えて行きたい。」との事でした。http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20090616bk02.htm?from=yolsphttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20090617bk04.htm・・・今日は友人ネタで手抜きして・・・・困った時の友・・ということで・・【今日のLife Hack:時は命、「今」というこの時は自分の一生の中の一瞬だから byみつを】
June 22, 2009
コメント(6)

友人の「お読みになって読書感想文をアップされたら如何でしょうか?」という言葉に触発され。書店にもなく、ポイント稼ぎで「楽天市場」で探しても、売り切れで・・探しました・探しました、1Q84。有りました・有りました、1Q84。買いました・買いました、1Q84。あまりの厚さに圧倒され、枕になりそうな1Q84を取り合えず、妻に渡し・・(汗)。妻が表紙を見るや否や・・「これBOOK1とBOOK2・・・3に続くんじゃないの」と。確かにBOOK1は、<4月―6月>、BOOK2は<7月―9月>と記されている。・・・3<10月―12月>、4<1月―3月>・・・と続くのだろうか?妻によると青豆と天吾・・二人の主人公がそれぞれ同時進行し、時々共通部分が・・だそうで。読むスピードの遅い私ですから、暫くかかりそうですが・・楽しく・楽しんで・楽しもう。【今日のLife Hack: 道具を新しくしてやる気を出す 】
June 21, 2009
コメント(10)

昨今、売れている・・旬な人!・・・「さだまさし」に会いに・・。TVでお馴染みのソフトバンクのCM「私は犬になりたい¥490」・・5月で打ち切りのはずが、評判が良くて7月まで延長されるほどの人気とか・・そして昨夜は、フジTVで放送された長澤まさみ・國村隼・W主演の「親父の一番長い日」もちろん、さだまさしのヒット曲に基づき製作されたドラマ。主演の國村隼氏は1955年生まれで53歳、さだまさし氏1952年生まれで年上。「この年だと國村さんのように大人になっていないといけないんだな」とも・・彼は56歳とは思えない・・まだまだ若く・エネルギーを爆破させ・・凄い!コンサートは一部と二部に分かれ・・トークが長く、時を忘れて・終わった頃には3時間を経過。なんと、今日はコンサートツアーの初日だそうで、これから年末まで続くという。いいコンサートでした。【今日のLife Hack: 練習を1日休むと自分にわかる、2日休むと批評家にわかる、3日休むと聴衆にわかる ごまかすことはできない byパデレフスキ(ピアニスト、作曲家、政治家)】<完売御礼だそうで・・・><生花には、武井証・阿部サダヲ・鈴木京香の名も・・><演奏曲><昨夜のフジテレビ「親父の一番長い日」><コンサート後は居酒屋へ・・・♪>
June 20, 2009
コメント(8)

・・・昨日に続き、ゴールドの話題を・・今朝の日経新聞から・・・ドイツの空港で金の延べ棒が買えるという。ドイツのフランクフルト空港に、金のミニ延べ棒を取り扱う自動販売機がお目見え。最大10gの商品を時価で購入可能。設置したのは、ドイツの貴金属販売会社、TG・ゴールド・ズーパー・マルクト。販売機の名称は「ゴールド・トゥ・ゴー」、1g延べ板の他、5g、10gの延べ棒、一部金貨も扱う。個人投資用のほか旅行客の土産の等の需要を想定。金の価格はその日の金相場に応じる、1gの商品は30ユーロ、約4000円程度。本格展開するATMでは、10分ごとに更新される同社のウェブサイトでの取引価格を反映できるシステムを導入するという。 今後、同社はスイスやオーストラリアの空港や駅、ホテルにも設置を広げ、年末までに500台に増やしたいと・・・【今日のLife Hack:仕事を頼むときは具体的に説明する わかりやすく、目的や理由をはっきり】
June 19, 2009
コメント(8)

今日の朝刊から・・・「田中貴金属が製作した純金製ビアジョッキ500万円」夏本番に向け、田中貴金属ジュエリーが純金製のビアジョッキを製作、全国8店舗の「GINZA TANAKA」で18日から発売。容量500mLで重さ約850gr。参考価格は約500万円。持ち手をタケノコ形にする等和風のデザインを取り入れた。 金箔の扇子、金や銀で作った風鈴も近く発売する予定。金は熱伝導率が高いため、冷たいビールを注ぐと外側に水滴が付着し、涼しげに見えるとか。同社は「不景気で暗い話題が多いが、純金ジョッキで豪華な気分を味わって」と話している。・・いいな~♪、ビールもウマイだろうが、ジョッキが欲しい・・・【今日のLife Hack:議事録はその日のうちに書く 何事も即断即決が効率的 即日処理が肝心】
June 18, 2009
コメント(6)

・・仕上げは・・「宇都宮城」(うつのみやじょう)・・漢字は似てるが、竜宮城ではない・・宇都宮城を目指す途中、左手に「二荒山神社」が見える。ここは下野一ノ宮とも呼ばれ、藤原秀郷・源頼朝・徳川家康など多くの武将から崇拝された。国の重要文化財「鉄製狛犬」「三十八間星兜」があるという。そして間もなく宇都宮城の一角が現れる・・。宇都宮城の基を築いたのは藤原秀郷とも藤原宗円ともいわれるが、平安時代後期らしい。中世の城主は宇都宮氏。近世における最大の特徴は「将軍の日光社参における宿城」になったとのこと。日光社参とは将軍による日光参詣のことで、将軍と幕府の権威を全国に知らしめる公式行事。中庭は宇都宮城址公園として憩いの場所に。・・すがすがしい初夏の風が気持ちいいーー。【今日のLife Hack: 雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を byみつを】<二荒山神社><宇都宮城>
June 17, 2009
コメント(8)

・・そして・・大谷町は石材の町、大谷石でできた建物を随所に見ることが・・。資料館で紹介して頂いた・・・大谷石で出来たレストラン「石の蔵」を目指す。ちょっと分かり辛く、同じ道を二三度回って、やっと到着したのに、が~ん、今日は貸し切り!・・周りに結婚式の格好をした方々が多いとは思ったが、やはり!・・・それでは・・気分を変えて・・・宇都宮と言えば「餃子」・・餃子屋を探す。・・迷いながら路地に入ると、餃子の文字と見つける・・・店名は「青源」。向かいの30分100円駐車場に車を入れ、二階で水餃子・焼き餃子・味噌ねぎ餃子を注文。・・う~ん、それぞれにうまーい。焼餃子は、周りの皮がパリパリとうまい具合に焼き上がり、水餃子は味噌味仕立てで、酢と生姜と柚子が入り・・はじめての味。ちょっと驚き味。また、味噌ねぎ餃子もはじめての味・・これもいける。・・満腹~♪【今日のLife Hack: 情熱的に恋したことのない男には、人生の半分、それも最も美しい半分がかくされたままである byスタンダール(作家)貴方は人生の美しい半分を手にしていますか】<(株)屏風岩石材・石蔵(西蔵・東蔵)><(株)屏風岩石材><レストラン・石の蔵><栃木県庁><青源本町店><焼餃子・水餃子・味噌ねぎ餃子>
June 16, 2009
コメント(6)

・・次は大谷資料館の近くにある観音様を見に・・。観音様はシンメトリー形をとり、8等身の美しい御姿。胸元にある瓔珞「ようらく」や、裾襞にあたる、裙「くん」の形はデザイン的にも大変優れているという。像高88尺8寸8分(26.93メートル)、胴回り20メートルの石造観音菩薩立像。因みに八と云う数字は仏教では「無限」を意味している。平和観音は太平洋戦争の戦死者を悼み、昭和23年(1948年)から6年に亘って大谷石採石場跡の凝灰岩層壁面に総手彫りで彫られ竣工は昭和29年(1954年)、開眼は昭和31年(1956年5月4日)大谷の観音様とは、この「平和観音」と「天開山大谷寺、大谷観音」を併称だという。・・なかなかの迫力で・・久しぶりの観音様でした。【今日のLife Hack: 】
June 15, 2009
コメント(10)

・・・奥に進むに従い、最初の曲「見上げてごらん夜の星を」が聞こえてきた。舞台に近づくに従い、オカリーナの優しい音色がだんだん大きくなる。・・天から、坂本九ちゃんの歌声が聞こえてきそうな雰囲気に・・次々と聞き慣れた調べが巨大地下空間に響き渡り・・・私の好きな「アメージング・グレイス」が流れる頃のには最高潮に。寒さにも負け地上に出ると・・暑い。併設された資料室には昔の切り出した道具等が展示されていた。・・過去に、ここで喜多郎も演奏したらしく、ポスターも展示してあった。【今日のLife Hack: 真正面からまともに当たりながら、毬は相手にも自分にも傷をつけない】<地上から光が・・><喜多郎のポスターも・・><大谷石を切り出した道具などが展示>
June 14, 2009
コメント(8)

今日は「オカリーナフェスティバル in 大谷 2009」の日。鑑賞のため栃木県宇都宮市大谷町へ。東北道を北上、埼玉県岩槻の渋滞・加須の渋滞を抜け、鹿沼ICで一般道に。会場までの道のりはなかなか難しく、やっとの思いで・・会場の「大谷資料館」に到着。玄関前には、現天皇の皇太子殿下と美智子妃殿下の行啓記念と常陸宮殿下・華子妃殿下の碑が。入場料600円を支払い中へ。昨年の春日部以来の地底へ・・・階段を下りるにつれ・・涼しく・・そして寒く・・10℃!!事前調査では8℃とのことで上着を持参したが、Tシャツ姿のお客さんも・・・・・奥に進むにつれ、幻想的な雰囲気が・・広さは東京ドームが一つすっぽり入ってしまうとか。【今日のLife Hack: 幸せは いつも 自分の 心が 決める byみつを】<東北道は・・加須近辺で渋滞><大谷資料館><現天皇の皇太子殿下と美智子妃殿下の行啓記念と常陸宮殿下・華子妃殿下の碑><昨年11/15、思い出の春日部の地底・・・>
June 13, 2009
コメント(6)

日経ビジネスに「プリンターも「ゼロ円」販売」の記事が。携帯電話の価格競争の代名詞だった「ゼロ円」が、今度はパソコン用のプリンターにも波及。 台風の目となるのは、日本ヒューレット・パッカード(HP)。主に法人ユーザーを対象にインクジェットプリンターの「初期導入費0円プログラム」を7月中にも開始。“万年3位”にとどまる日本HP、これでキヤノンとセイコーエプソンの2強を追撃。 仕組みは、今年4月に販売したシリーズ2機種を対象に、複数台を導入するユーザーに本体を無償で提供。顧客は4色セットで市価が1万円程度のインクカートリッジを2年間、毎月購入する。 印刷コストをA4判カラーで比較すると、レーザー方式は1枚12~15円、インクジェット方式は5~9円。毎月1000枚印刷すれば、2年で10万円以上のコスト削減を実現できるという。また印字速度ではレーザー方式に分があるものの、消費電力はインクジェット方式の方が少ない。日本HPの統括本部長は、「省エネと低コストが求められる今の時代にぴったりだ」と力説。 ・・ペーパーレスの世の中は・・・何処に・・・・・・やはり商売は、ピストルより「弾」を売らないと・・儲からないんだなーーー。<本来なら3万円以上する新型プリンターが「ゼロ円」に>【今日のLife Hack: 未練ありて残しおきたる下書きを燃せば秋空に火の粉が上がる byみつを】
June 12, 2009
コメント(4)

今日のニュースから・・「三輪でも二輪車! 9月から」走行特性がバイクによく似た三輪自動車を二輪自動車とみなす道交法施行規則の一部改正について、警察庁は11日、9月1日に施行することを決めた。運転するには、1年以内に二輪免許を取得しなければならず、ヘルメット着用も義務に。対象となる三輪自動車は、車輪と車体を傾けて曲がるなどの構造を持つバイク型の車。同庁によると、国内で2000台以上が流通し、大半は伊ピアッジオ社製という。9月から1年間は猶予期間、特例試験を受けることで三輪自動車に限定した二輪免許を取得可能。 ・・・先月初め気球に乗りに行った時「ピアッジオ」をブログアップ、いつかは、こうなるだろうと予想はしていたが・・・・ハーレー三輪のトライクは、この条件に当てはまるのだろうか?【今日のLife Hack: 実行できないけれど、一生の座右の銘 自分をかっこよく見せようという気持ちを捨てること byみつを】<伊ピアッジオ社製三輪車 2009/05/09><トライクは・・・二輪免許必要ないの・?>
June 11, 2009
コメント(10)

・・本庄サーキットを後にし、長瀞(ながとろ)町へ。ここは埼玉県の西北部、秩父山系の関門に位置し町中央を流れる荒川の両岸に細長く開けた町。長瀞町内を走っていると、高砂橋に差し掛かり・・左手に見えたのが、ボート!・・・「ラフティングーー」と妻が叫ぶ・・初めて聞く名前のスポーツ。ラフティングとは、空気を入れて膨らました大きなゴムボートで川を下るスポーツらしい。まもなく「ラフティング」終了・・・ボートを次々にトラックに積み込んで・・・上流へか?次に流れてきたのが・・・「カヤック」カヤックとはカヌーの一種で、下半身が艇の中に入り、パドルで水を漕ぐもの。これは分かる。そして、その次に流れてきたのが・・「長瀞渓谷ライン下り」3kmコースが1550円、6kmコースが2900円・・ちょっと高いのでは・・こちらも使用後の船をトラックに積んでいる・・上流へ戻らないんだーー・・。【今日のLife Hack: 心 静かに とらわれず こだわらず byみつを 】<ラフティング><使用後のボートをトラックに・・><カヤック><長瀞渓谷ライン下り><長瀞町役場><JA・ちちぶ・そば処楽市楽座>
June 10, 2009
コメント(8)

・・会場に・・★NO LIMIT JAPAN★による「スタント・バイク・ショー」のアナウンスが・。スピードを上げ助走し、ウィリーやジャックナイフやを次々に披露。(ジャックナイフは、ウイリーとは逆に後輪を浮かす技だそうで) ・・ハンドルに足を乗せてのウィリーも・・・凄いの一言!因みに、★NO LIMIT JAPAN★のURLは、http://www.nolimitjapan.com/topics/次はこの耐久レースのタイトル「KAZUYA杯」にもなっている大嶋和也氏のトークショー。彼は、フォーミュラ日本、GT500シリーズに参戦、2007全日本フォーミュラ3 チャンピオン。スーパーGT選手権(GT300クラス)シリーズチャンピオン、マカオGP 決勝3位。知りませんでしたが・・日本のトップ・ドライバーだそうで・・(汗)・・好感のもてる語り口調で・・・【今日のLife Hack: これでいいとは思いませんが、これしかできない 私には byみつを】<3台一緒にジャックナイフ><足をハンドルに乗せ・・・><ショーと分かっていても怖い、寸前でジャックナイフ><美女と野獣・・・これも足はハンドルの上><後輪を空回りさせ白煙を・・・><おー、白煙の中のウィリー><専属MCのROCKSTAR★MAN><大嶋和也トークショー><グッズ・プレゼント>
June 9, 2009
コメント(10)

・・年に一度のカートの祭典!・・「6時間耐久カート大会 in 本庄」定刻10時、スタート!おっ、お姉さん・・・レースクィーンの姿も・・サーキットでは、爆音を上げてを走り抜けるカート・カート・カート・・風になって・・・【今日のLife Hack: 「人から頼まれる人になる」頼まれるような実力をつける、頼まれたからには忙しくても責任をはたす by天野雅晴 】<スタート前><「6時間耐久カート大会」スタート!!>
June 8, 2009
コメント(6)

今日は、埼玉県本庄市児玉町にある「本庄サーキット」へ。外環を走ると、橋長・1,485m、幅員・39.5mの「幸魂大橋」(さきたまおおはし)が。この橋は荒川・荒川第一調節池・彩湖・道満グリーンパークに跨る橋で、国道298号及び東京外環自動車道の埼玉県和光市と戸田市を結ぶ。先日アップした越谷市の「しらこばと橋」や横浜の「ベイブリッジ」と同じ構造の斜張橋構造。埼玉県を代表する橋の一つ。関越自動車道に抜け北上、本庄児玉ICで下り、国道462を秩父方面を目指す。少々迷いながら到着。既に爆音が・・・【今日のLife Hack: 笑いはちょうど音楽のようなもの。笑いが心のなかに漂い、そのメロディが聞こえているところでは、人生のもろもろの災いは立ち去ってしまう byサンダース】<幸魂大橋(さきたまおおはし)><マイバッハも急いでいるようで・・><看板が・・近づいた証拠か・・・> <サーキット入口でお出迎え><駐車場>
June 7, 2009
コメント(6)
![]()
今週、気になったクルマ関連の英語を3件。【1】「Legend has no legend」(レジェンドにレジェンドは無い・・伝説なきレジェンド)1986年、GMのキャデラックを担当するチーフエンジニアにホンダが対米輸出を始めた「レジェンド」をどう見るか聞いた時の答え。レジェンドなど敵と思っていなかったのだろう。キャデラックには伝説も伝統もある。セルモーター、パワステ、空調等はキャデラックから。キャデラックは後から追ってくるものを恐れ、分析し、撃退するという基本動作が遅れた。韓国車だって、中国車だって、インド車だってすぐ追ってくる。日本も23年前のキャデラックと同じ立場にあるいることを理解しないとGMの後を追うことになる。【2】ゼネラル・モーターズは、今、ガバメント・モーターズ(Government Motors)「政府の車屋」と揶揄されている。GMは米政府から約500億ドルもの資金を受け、株式の60%を握られることに。【3】フォード・モーターは単数形、ゼネラル・モーターズは複数形・・この違い・単数と複数、気がつかなかった。・・どちらも色々の車メーカーが集まって出来た会社だが・・【今日のLife Hack:モノ造りにおいて重要なことは「魂を入れる」こと。ある人は「愛」と言い、またある人は「おもい」と言う。思い入れが大切。魂入れは、強いおもいがある人しか入れられない】
June 6, 2009
コメント(4)
![]()
・・・やっと帰館。4月1日にアップした「エイプリル・フールだといいな、退職届!」が・・。現実のものになってしまった!!。残念だが、彼女の人生・・泣く泣く・・笑顔で送り出すことに。次の方は・・・運良く、新卒の女性が見つかり・・彼女の業務内容が幅広く奥が深いものだから、引き継ぎも大変・・・気持ちを変えて・・・・今日は飲み放題で・・かなり空けたなーー。・・あーあ、これで明日は人間ドック・・・前夜は何時まで飲み食いOKだったかな・・・・(汗)【今日のLife Hack: 「どんなに愚かな女でも賢明な男をあやつることができる。しかし馬鹿な男をあやつるためには非常に賢明な女が必要である」byキプリング(児童文学者】
June 5, 2009
コメント(2)

仕事で、埼玉県越谷市へ。ここには、「しらこばと橋」と呼ばれる素敵な橋がある。産業道路(八潮越谷線)を北上、元荒川と葛西用水の合流地点に架かるのが「しらこばと橋」1994年11月、総事業費27億円をかけて完成、橋りょう部は145メートル。県東部で初の斜張橋構造(横浜のベイブリッジと同じ構造で、釣り橋を吊っている綱が二等辺三角形)で、シラコバトを模した高さ51メートルの主塔部分は、この地域のランドマークに。橋の名前になっている「しらこばと」は、天然記念物にもなっている埼玉県の県鳥。・・なかなか良い眺めで、あちこちから撮影を・・・近くには・・・高価な箱モノ、中央市民会館も・・・これは無駄遣いかな・・・【今日のLife Hack:怖いのは失敗をする事ではなく、失敗を恐れて何もしないこと 本田宗一郎】<しらこばと橋南側><西側><北側><東側><越谷・中央市民会館・・後ろには市役所も>
June 4, 2009
コメント(8)

・・・仕上げは、東京大学弥生門の斜め前の「竹久夢二美術館」へ。この日の特別展は、メルヘンの王様「やなせたかし展」~『詩とメルヘン』からアンパンマンまで~ 初公開作品、多数展示!・・の謳い文句。やなせたかしは、同時に作詞家・詩人・作家・画家・編集者でも。「手のひらを太陽に」の作詞とは・・初めて知った。そして、三越の包み紙・・白地に丸いピンクのあのデザインが、やなせたかし氏の作品だったとのこと・・・これも初めて。妻が、三越で、やなせたかし作を宣伝すればいいのにと・・。夢二展は、「 ~夢二の手がけた 明治・大正・昭和の雑誌型録(かたろぐ)~ 。主たる作品発表の場であった〈雑誌〉に於ける明治・大正・昭和の仕事を振り返り、加えて雑誌の誌面上から商業美術の世界へと展開された夢二のグラフィックデザインの変遷を。・・夢二の生き生きした時代を感じつつ・・その時の匂いが漂ってきそうな・・天気が悪くなり、昼食は雨宿りも兼ねて美術館に併設されたレストランで。たくさんの緑に囲まれた中庭を眺めながら・・暫しの休息。そうそう、ここは、例のロールス・ロイスとベントレーで有名な涌井商会の本社の近く。日曜日、社長はワクイ・ミュージアムに行っているので不在・・・。【今日のLife Hack: 正直者はバカをみる だからといって嘘ばかりも通らない 世の中単純じゃねんだよな byみつを 】<竹久夢二美術館(弥生美術館)><やなせたかし特別展><入場券><入って直ぐの所がお土産売り場><美術館併設のレストラン>
June 3, 2009
コメント(2)

・・浅草から、ちょっと足をのばして湯島へ。まずは、臨済宗 妙心寺派 天沢山「麟祥院」 (リンシヨウイン) ここは、三代将軍家光の乳母、春日局の隠居場で、65歳で没すると菩提寺とし、法名を寺名に。 麟祥院はまたの名をからたち寺とも呼ばれる。春日町の名のおこりにもなり、麟祥院の前の通りを通称春日通りという。そして「湯島天満宮」通称、湯島天神、旧称は湯島神社。古来より江戸・東京の代表的な天満宮、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っている。次は「湯島聖堂」聖橋(ひじりばし)を渡り右手の森の中に・・・「日本の学校教育発祥の地」の掲示が。因みに聖橋の名は湯島聖堂とニコライ堂に二つを結ぶことによる。これには妻が感激・・徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移した。これが現在の湯島聖堂の始まり。その後、寛政9年(1797)幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所(昌平校)」を開設。・・古き良き歴史を感じたひと時で・・・【今日のLife Hack:外灯というのは人の為につけるんだよな、私はどれだけつけられるだろうか】<麟祥院><湯島天満宮><湯島聖堂><孔子像><孔子を祀っている大成殿>
June 2, 2009
コメント(10)

・・東京スカイツリーの後は、浅草へ。雷門の前は、いつもの様に大勢の観光客で賑っている。大声を張り上げている先を見ると・・「よしもと浅草花月」の宣伝兄さん!・・珍しい・・門の周りには沢山の人力車が並び・・・おやっ、お兄さんに混じって印半纏のお姉さんの姿も・・これも珍しい・・出発する前、TBS「がっちりマンデー」で「浅草通り仏壇の街」が紹介された。上野駅へ向かう浅草通りには、確かに仏壇店が多い、それも北側を向いて店を構えているという。理由は、仏壇に使われる漆が紫外線に弱いということらしい・・・なるほど!番組内容を確かめる為に来たわけではではないが、浅草通りを走ると確かに日影にズラーと。そして仏壇街をビルの上から見下ろすのは・・「ニイミのおじさん」【今日のLife Hack: 嘘は言わない 人には媚びない 人の陰口は言わぬ 出来ぬことばかり 】<浅草・雷門><「よしもと浅草花月」の宣伝兄さん><北側に店を構える仏壇店><ニイミのおじさん>
June 1, 2009
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1