全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日はお休みでした。バイクでとばしました。快適でしたよ。今日で5月も終わりで同じ仕事をしている他のオーケストラの女性が産休で明日の6月からお休みにはいるのでお願いしますとのこと。メールには産後、帰ってこれるかな?とはてなマークがつけられていました。今年4月にはもう一人の女性が子供を出産して仕事に復帰しました。復帰してすぐに電話があり「今後ともお願いします。」との嬉しそうな声を出していました。彼女も仕事と子育てと家事を平行してしている様子。もちろん、出産したらもうひとつ仕事が増えるのは当たり前。今となってはあの頃は戻ってこないのでとっても楽しい頃だったとひとつの思い出になっています。私の場合は仕事ではなく留学しながら子育て、勉強をしていたので大変でした。頼る人もいないし、親戚もここにはいない。全てが自分たちのみの力での1年間でした。子供の顔を見たら仕事も不思議と頑張れる。またこの子が一生懸命人生をふみ始めようとしているのだから私も負けてはいられないとも思った。彼女も出産を控えて複雑な気持ちであることは間違いない。4月に復帰した彼女のようにまた1年後にでも「頑張って復帰します。」って電話を待ちつつ元気な赤ちゃんが産まれれることを心から祈っています。
2007.05.31
コメント(6)
今日もデスクでお仕事でした。来月の用意をしたり、打ち合わせをしたりしてあっという間に時間が過ぎました。今日は演奏したことがあると思いこんでい楽譜をひらくと全く何も書き込んでいなかったのでちょっと焦りました。もしかしたらあの時は指揮者が持ってきてくれたのか?なんて想像しますがいやいや、結局していないのかもしれません。これはボウイングが必要なのですぐに作業開始しました。こういう時はあの手、この手を使ってみたり、在庫の管理のものを探してみたりします。よく耳にする曲だけに演奏しているなんて思い違いすることもあります。そして、一昨日に事務局の女性がフランス旅行したということで写真を見せてもらいました。これは、素晴しいオペラ座の天井でシャガールの絵が見事です。うっとりとしながらパソコンのディスクトップに飾ることにしました。せかせかとした仕事の最中にこのような美しいものを見るとこころがなごみます。いらいらしている人はこの写真をご覧になってくださいね。
2007.05.30
コメント(4)
昨日から、オーケストラの稼動もなく私はライブラリーにてせっせとお仕事をしています。ボウイングを書いたり、楽譜を作成したり6月に備えています。もうクーラーの季節ですね。もうとっくにクーラーははいっているのですが、、、、、メンテナンスの人が来られてフィルターの掃除をしてくれました。私の部屋は2時~3時にかけては暑いのですが、クーラーを入れるとかなり寒くなって困ります。そして今、河瀬監督のカンヌ受賞作品を見ているようなのですが、村人の人やきこりの人にお友達が出ていて歓声をあげながら見ています。しかし、カットされたところはかなりあるらしいとのこと。緑がとっても綺麗でのどかなところ。内容はちょっと寂しいですけれどもね。受賞おめでとうございます。
2007.05.29
コメント(2)
今日は仕事でしたが終了後バイクの納車のためバイク屋さんに直行しました。本日納車のこのバイクはスズキのアドレスV125Gです。もちろんのことながら二人乗れます。当ったり前か~~。そしていろいろなセキュリティーがついているので驚きました。今はこういうのが凄いです昔のバイクだったら考えられません。そしておっちゃんにいろいろとレッスンを受けました。まずはセキュリティ関係のことがほとんどで「こうしたらな、エンジンかかれへんねん。ちょっと走っただけでエンジンかかれへん言うて電話かけてきた人もいてるからな、気つけてな。」ほ~~~そんなことあるのかって感じのセキュリティでした。このバイクは4サイクルなのでエンジンオイルを交換に行かないとだめです。ということでたまにはこのおじちゃんの顔を見ることになります。50ccもいいけどおおきいのもまたいい!今度は遠くまで走れます。どこかにこのバイクで行ってやろっと!nekoviさんには負けたかな。
2007.05.28
コメント(8)
今日もお休みでした。今日は町内会の運動会が近所のグラウンドでしているとのこと。ちょっと見にいきましたが凄い人。むかで競争だの、、、たくさんのテントが出ていいお天気のなか楽しそうな雰囲気でした。そしてお昼にはどうやら出場を希望して申し出ている人には全員にお弁当が出たらしいんです。これは凄いと関心して帰宅。今日もまた単車の契約のはんこを押してきました。嬉しいな、、、、いくら大きな買い物をしてもとってもうきうきしています。男性の車好きの気持ちがよくわかります。
2007.05.27
コメント(2)
今日はお休みなのでたまっていたいろいろなことをしました。まず、原付の調子が悪いのでお店に、、、、、坂道は10キロぐらいしか出ません。。。「これね、マフラー駄目でエンジンも駄目ですので、新しいのを買うのがいいよ。」とのことなので思い切って新車を購入しました。もう8年も乗っているので新車購入の時期かとも思っていました。ついに!スズキのピカピカのバイクを購入。二輪免許を持っているのでちょっと大型のものを買うことにしました。これはとっても嬉しい。駅までのドライブも楽しみです。家族の皆で乗り回す予定です!そしてもうひとつ。携帯電話の機種変更をしてきました。今のは購入してから約3年なのでもちろんのことながら電池交換を3回しました。美しく使っているのでまだまだ使えます。とのことなのですがやっぱり交換することにしました。この機種は藤岡さんと同じもので色違いです。藤岡さんが言うには「ボタン押しにくいよ!」とのことでしたが25日に出たのはもうひとつ色が気にいらないので半年前のもので我慢しました。私は携帯というのは話しできてメールできればそれでいいのでたいしたものはいりません。このルビー色もきれいです。この携帯の変更もかなり嬉しいかな!
2007.05.26
コメント(6)
今日は定期演奏会でした。しかしながらあいにくの雨。朝からどんどん降って、6時前にもかなりの雨でちょっと外に出ただけなのに雨で濡れてしまいました。本日は指揮者に尾高忠明さん、ヴァイオリニストには川久保賜紀さんを迎えての演奏会でした。まずはブラームスの交響曲第2番に始まりそして休憩。次に川久保さんのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、パヌフニクと続きました。全体的にお上品な音楽を感じさせてくれます。そして昨日から話題になっていたパヌフニク「シンフォニア サクラ」ではいつもの演奏会とは違う感動を受けました。エキストラにきていたヴァイオリニストのポーランド人女性も大感激していた様子でした。今日は足もとが悪いお天気となりましたがご来場下さった皆様に心より感謝いたします。
2007.05.25
コメント(6)
今日は定期演奏会の最後の練習でした。さて、昨日の「サクラ」の意味をはっきりをわかったのでお伝えします。今回はエキストラでポーランド人の方がおられます。作曲家のことも含めてほんの少しだけ聞いてみました。日本人がイメージする祭典という感覚ではなさそうです。やはりこれは宗教的な意味が含まれているので「宗教的なお祭りや祈り」というものが一番近いということでした。さすが、はざくらさんの解釈が一番近いようです。私たちの生活に密着したものではないような感じを受けました。仏教国の日本にはかなり縁遠いもののようです。最後に同郷である彼女はこの作曲家の「サクラ」の解釈をこう語っていました。パヌフニクは最後はイギリスにいてこの曲を書いたんだけれどもやっぱり祖国を思い出して作曲したのじゃないのかな、、なんて感じるわ。そして、私は演奏できてとっても嬉しい!なんて熱く語ってくれました。ほんの短い時間の質問でしたが彼女にとっても私にとってもかなり重要なことを短時間に感情あふれんばかりに教えてくれました。やはり同じ国の人なんだ!って感じました。明日は演奏会。お天気は悪そうみたいですが楽しみはいっぱいです。
2007.05.24
コメント(4)
今日も定期演奏会の2日目の練習となりました。今回はパヌフニクの「シンフォニア サクラ」からのスコアについて説明いたします。これはこのパヌフニクに限ったことではありませんが現代作曲家にはもちろんのことながらですがページの1番目には注釈事項が書かれています。たとえばオーケストラの配置のことです。これはかなり重要なことなので私もスコアがくれば必ずこのところは目を通します。そしてステージマネージャーにすぐに渡します。今回の「シンフォニア サクラ」に関してはトランペットの配置がいつもとは違います。私にとってはスコアには4本しかないホルンであっても序文には6本で○番、○番を演奏してここからは何小節お休みのこと。なんて書いてあります。他の日本人の作曲家にしてもそうですが弦楽器の人数を指定していたり注釈記号の説明をしてくれています。また、いくら昔の作曲家であろうとも改訂したものには改訂者の意思が伝わるように文章によってこの楽器は~~~などというように書かれています。スコアというのは音符を読む作業だけではなくこの序文を読むという作業もとっても大事です。作曲家の隠された意思がここに反映されていてこの文章を読むと演奏しやすくなっています。私の場合はドイツ語やフランス語で書かれていたらもうお手上げですが、、、
2007.05.23
コメント(14)
今日から定期演奏会の練習がはじまりました。今回の指揮者は尾高忠明さん。尾高さんは今回、初めてうちにこられます。私にしては大学時代の指揮者陣にも入っていたのでとても親しみのある先生です。といっても私は声楽専攻なので全く関係がありません。尾高先生が来る授業はオケの皆が朝からぴりぴりとしていたことを思い出します。それなりに大変だったのだと思います。演奏曲目はブラームス;交響曲第2番、メンデルスゾーン;ヴァイオリン協奏曲、パヌフニク;シンフォニア サクラという3曲です。パヌフニクなんて作曲家がわからな人はこちらをごらんください。
2007.05.22
コメント(0)
先だっての彦根の録画から思い出したNYフィルでの録画の様子を出しました。偶然なのですがNYフィルでの録画のビデオをDVDにしてもらいました。この演奏会は急に館内にメールがまわり女性は色付のドレスでお願いしますとのインフォメーションがきました。私はアパートメントにあったえんじのドレスを着て仕事場に行きました。舞台上のドレスの美しかったこと。ドレスを着るのがいやな人は別に通常の黒の服でもよしとのことでした。演奏会中、サンドラとモニターを見てライブラリーに帰り仕事をしていましたがやっぱり私たち女性はいろいろなことが気になってモニターに釘付けになることもしばしばでした。この放送は生中継で全米?かどうかわかりませんが放送されました。サンドラの大笑いの一言。「ね、ね、見た?ビオラのファーストデスク(日本で言う首席、副首席の席)の二人、あんなけきらきらな衣装着てるっていうのに曲の休みで鼻すすってんのよ!」と!ライブラリーは大爆笑となりました。かなり目立つ2人なので映された時にこの仕草をしたらしい。サンドラったら良く見てるわ。。。。。とのことでかなり盛り上がりました。この2時間のDVDを時間があればもう一度見ようと思っています。懐かしいです。
2007.05.21
コメント(4)
今日は兵庫県生野町での演奏会でした。指揮は藤岡幸夫さん。もう6月も近いというのにとっても寒く楽屋には暖房がはいりホールも寒く外も寒い一日となりました。私はちょっとごつめのジャケットをはおって出て行ったのが大正解で一日を快適にすごすことができました。今日は熱のはいったベートーベンの「運命」をはじめ数々の名曲そしてロッシーニの「アルジェのイタリア女」序曲などを演奏しました。「アルジェのイタリア女」ですがオーケストラの人数がとっても少なくて管楽器が大活躍する曲でロッシーニらしい音楽そのものでした。帰りにはこの生野町で、ホールから約5分ぐらいの有名なおせんべい屋さんに行ってきました。かやぶきの家がぽつんとあってとってもムードあふれるお店です。もちろんのことながらおせんべいを買ってきました。この町に来る時にはこのお店でお昼ご飯を食べようということに決定!写真はレストランです。
2007.05.20
コメント(4)
今日は明日の生野町での練習でした。ちょっと早い目に出勤して申し訳ないのですが声楽の先生が満100歳ということでホテルにて門下が揃って食事会をしました。私は嬉しいのか最年少。美味しいコースを食べた後は皆で「からたちの花」と「赤とんぼ」を歌いました。先生は山田耕筰先生の生徒でありその音楽そのものをレッスンの時に教えてもらいました。そして今日も最後にレッスンがあり「からたちの花」の歌い方を教えてもらい全員でなるほど!と歓声があがりました。まず出だしのところ「からたちのはながさいたよ~」ここは音符通りに歌うのではなくつぶやくような感じではじめ「しろいしろいはな~」こういうところは「はな~」を大事にする。全体には絶対に子音を大切に歌うこと。ということをレッスンしてもらいました。100歳になってもこのレッスンは変わりません。食事会を終えてまた練習場に帰ると元気な幸夫さんの運命が鳴り響いていました。明日は初めてする「アルジェのイタリア女」もあってどうだったのか不安でした。明日、出来栄えが聴けるのが楽しみです。
2007.05.19
コメント(7)
今日はデスクにてお仕事でした。やっと帰ってきた荷物をほどきます。本当は4日分の演奏会の作業があるのですが1つは主催者に返却したのでもう終了。あと3つの公演分の楽譜の整理作業。普通は2つぐらいがせいぜいなのですが頑張ってみました。ちょっと頑張りすぎたかもしれません。ピラミッドのような楽譜の箱もきれいになって返却するものはするとして帰宅しました。ちょっとほ~~~っとしています。明日は生野町での演奏会の練習です。
2007.05.18
コメント(8)
今日はお休みなので母とランチしてきました。大阪ハービスの加賀屋のおさしみ定食!でもね、やっぱり金沢の加賀屋が一番です。
2007.05.17
コメント(2)
彦根にてテレビ収録がありました。昨日は練習のみでしたが今日はもう一度、ピックアップした練習をして一旦終了してから次に段取り的な完全なリハーサルをしてから最後にお客様が来られて収録します。普段の演奏会との成り立ちは全く違います。このような仕事は初めてなだったかもしれません。していても記憶のかなたにあるために出てきません。自分が出たテレビ番組ならよく覚えているのですが、、、、大学時代に友達が応募して「一緒に行けへん?」などど言われてテレビ局に行ったことがあります。友達が応募したものなのでおまけ程度な感じでついて行ってなんだかお土産やらを沢山もらい、放送を見ていた友達が「よう、映ってってたやん。」と、、、、、、そうだったかな???今日の放送は来月らしいので詳しいことはテレビでごらんになってくださいね。またお知らせいたします。
2007.05.16
コメント(8)
今日はテレビ録画の収録のための練習が彦根の、ひこね市文化プラザでありました。指揮は現田茂夫さん。このホールはかつて来たことがあるらしいのですが全く記憶にもなく今日、行ってきました。やっぱり来たことないかも~~って感じでした。とっても素敵なホールで楽屋も美しくて驚きでした。田舎の市民会館的なイメージだったのですがそんなことなくかなりモダンな建物です。彦根城からほんの少し車でいったところがこのホール。とっても素敵な町を抜けるとホールに着くってところがまたいいです。そして今日の練習はゲストの方が来たり、小野リサさんが来られたりでこのあいだの母の日のコンサートを思い出します。しかしそこにはテレビカメラがいっぱいです。私もこのテレビ収録の仕事はしたことがないのでどのようなものかと思っていました。明日はリハーサルをしてからのテレビ収録になります。詳しくは明日、ご紹介します。写真は指揮者の現田茂夫さん。
2007.05.15
コメント(13)
今日は梅田にある梅田芸術劇場でのお昼の演奏会でした。指揮は藤岡幸夫さん。今日は劇場の音楽ということでオペラの序曲、間奏曲などをはじめ白鳥の湖の抜粋でナレーション付というのを演奏しました。白鳥の湖は序奏にはじまり友人たちの踊り、そして有名なオーボエのソロの情景、四羽の白鳥、三幕の冒頭~最終幕に至るまで沢山の曲とナレーションで白鳥の湖のストーリーが見る見るうちに目の前でオデットと王子がいるようでした。そしてアンコールの曲ですがエルガーの「夕べのうた」という曲です。この曲は藤岡さんが来た頃に大好きな曲なのでぜひとも演奏したいということでライブラリーにいしまってある曲です。私もエルガーのオーケストラの小品集が大好きで良く聴いていた頃があります。この曲はそのひとつで「朝のうた」というのも一緒にあります。その他にアンサンブルでできそうなかわいい曲がたくさんつまったCDがあります。別に難しくもないのでイージーリスニング的に聴けるのがとてもうれしくて食事時などによくかけていました。こういうのは演奏会で聴く機会も少ないのでエルガー好きやイギリス音楽好きにはお勧めのCDです。今日おこしくださいました皆様に心より感謝いたします。
2007.05.14
コメント(4)
今日は特別なお仕事で大阪城ホールにて「母に感謝のコンサート」でした。久しぶりに行く大阪城ホール。大きなホールなので絶対に靴はスニーカーを履いて荷物を少なく出発しました。そして何時間か前までいたという感じの楽屋にはいりました。確かに12時間前にはここにいた、、、、はぁ~~今日のコンサートの出演者は凄いメンバーばかりで森山良子さん、南こうせつさん、夏川りみさん、秋川雅史さん、そして漫才師の島田洋七さんのトーク。テレビで見るのと皆さん全然変わらない。そして森山良子さんの美しさに驚きました。リハーサルに来られたときのオーラも凄かったし、さすがって感じでした。南こうせつさんも全く同じです。約3時間のコンサートでしたがこういう類の仕事も楽しいものだと思いました。私は楽屋で6月のブランデンブルグの書き込み作業ばかりしていました。たまには楽屋から出てモニター見て気分転換!どうなるかと思いましたが無事に終わりそうな予感に変わってきました。演奏会終了頃に心斎橋百貨店担当者!がこちらにこられ荷物を持参で合流させて明日に備えます。今日は心斎橋での演奏会もあってばたばたしました。帰宅すれば娘が「母の日やからケーキあるで!」とのこと。驚いたことに貯めたお金で皆と一緒に食べれるようにとロールケーキを買っていてくれました。これはもう母として嬉しい限りでした。明日はいよいよの梅田芸術劇場での演奏会です。お待ちしています。
2007.05.13
コメント(4)
今日は東大阪市にある中学、高校の演奏会でした。指揮は藤岡幸夫さん。ブラスバンド部の高校生の皆さんとラベル;ボレロで共演しました。春に楽器を触ったところなんていう人もいたけど皆さんとっても上手なので驚きました。そしてどういう訳かみんな「でっかい」背も高ければ横幅も凄い!こういうことでえらく高校生に注目してしまいました。会場からは大声援!で学生の皆さんも大盛り上がりでした。一時間半の演奏会もあっという間に終了してしまい、私は次の仕事に向かいました。次の仕事は明日の母の日のコンサートの練習です。会場は大阪城ホール。今日はコーラスの皆さんとの合わせ練習があるということで約2時間サウンドチェックに始まりあわせの練習をしてきました。このような2本立ての演奏会、練習なんてめったにありません。今日はとっても特別な日です。そして明日は大阪城ホールにて演奏会です。オーケストラはアンサンブルの舞台にも分かれ心斎橋の百貨店にて演奏会ばかりの一日になることでしょう。写真は大阪城ホールの客席です。
2007.05.12
コメント(2)
明日の高校生の為の演奏会の練習でした。指揮者は藤岡幸夫さん。合同演奏でボレロをします。明日からずっと出先となり荷物がいっぱいのまま出発します。今度練習場に帰ってくるのは18日。現地の仕事をどっさり持って出発します!
2007.05.11
コメント(6)
今日は梅田芸術劇場でのお昼のコンサートの練習でした。指揮者はもちろん藤岡幸夫さん。いくつかのオペラの序曲や間奏曲。初めてマスカーニの友人フリッツの間奏曲をします。この曲ももしかしたら今後、カバレリアルスティカーナみたいになりのかな~~なんて想像しながら練習を見守っていました。カバレリア~とはちょっと感じの違う間奏曲ですが素敵な曲!そしてメインには白鳥の湖の抜粋をします。これは物語形式になっているのでお話つきで楽しんでください。沢山のシーン、そして舞踏会のところや最後にやはりシーンとなって終わります。全幕をよくするうちの団体としてはかなりのお得意曲です。お昼の時間とあって今回も沢山の方がこられますように!お待ちしています。
2007.05.10
コメント(4)
今日は昨日の影響でNYフィルの子供のためのコンサートをご紹介いたします。NYフィルでは年間4~5回の子供のためのコンサート「Young People's Concert」が行われます。開演の約1時間前ぐらいにはホールのロビーは子供の国に早変わりします。廊下にはたくさんの面白いテープが張られ、まず、入場とともにひとつの袋をもらい中を確認します。袋の中には一人の作曲家(バッハ、モーツァルト、、、、など)の札が入っています。そしてどの時期に生まれ活動したかをホワイトボードに張りつけます。わからなかったら誰かが助けてくれます。そして楽器の絵がひとつはいっていてまたこれもなんと言う楽器かを知れるようになっています。そして一番肝心なのはオーケストラのブロマイド的な写真が入っているのです。またいくつかのブースができて曲の説明だのたまには楽員が演奏会前に来てくれてこういうことで音が出るだの楽器の説明をしてくれたり楽器を作ったりします。楽員だけではなく多くのボランティアの人々に助けられて演奏会のはじまりを楽しみます。この時うちの娘(当時1歳ちょっと)をつれて聴かせましたが大人も責任重大です。何せこの国で子供がもがきわめき声を出すならレストランでは「出ていってください」となるので演奏会もかなりの覚悟がいります。そのために必ず持参したものがジュースです。1曲目はまずは大丈夫なのですがその後は大変、、、、、今となっては「そんなん行ったん?」ということでもちろんのことながら記憶の片隅にも残ってはいないでけろりとしています。そして曲目は昨日のようなものではなく私たちでも全く知らないものばかり。ポギーとべスの抜粋だの知らない作曲家の交響曲だったりします。下記は1999年5月8日に行われたプログラムです。しっているのはひとつ,ふたつだけかな?皆さんおいくつおわかりでしょうか? Rouse ;The Infernal Machine Schuller ; The Twittering Machine Lang ; International Business Machine Adams ; Short Ride in a Fast Machine Haydn ; Symphony No.101 Mov2 Anderson ; The Typewriter Villa-Lobos ; The Little Train of the Caipira 指揮者はなんとLeonard Slatkin
2007.05.09
コメント(8)
今日は未就学児、そして赤ちゃんとお母さんのためのコンサートでした。中にはおじいちゃん、おばあちゃんと一緒というお子さんもおられていつもの演奏会とは全く違ったものでした。コンサート会場は「ホテル阪急インターナショナル」の宴会場。これもかなり豪華絢爛。舞台とお子さんの距離が同じフロアになっているので目の前にいろいろな楽器があって皆さん興味津々、ベビーバギーのままでもOK!そして、やっぱり楽器の女王のハープには人気が集中して楽器の前で写真を撮ったりちょっとした演奏を聴いたりしていました。これは休憩、そして終了後にも全く同じですごい人!今日の曲目はカジュアルなものからちょっと面白いアンダーソンの名曲の数々。子供にはとても楽しめる音楽でした。今回、来れた方はとってもラッキーな人だと思いました。今日はお子様もおられるということで衣装も赤を入れてみました。写真がないので残念!
2007.05.08
コメント(4)
今日はひさしぶりの練習でした。お子様向けというより幼児向けの演奏会です。初めてのコンサートでどうなるかとても楽しみです。幼児向けということもあってホテルでの演奏会。そして販売とともに完売してしまったということでした。かなりの曲数があって子供をあきさせないようにプログラムしてあります。指揮者は竹本泰蔵さん。こちらでもよく指揮をしてくださっている指揮者です。楽譜、シュトラウスの原典版「雷鳴と電光」もデビューしました。やはり子供には着色料がついていないお菓子をあげたいもの。ということでそのままの音楽を私から差し上げます!
2007.05.07
コメント(4)
今日で連休も終わりです。楽しかった実家生活、、、、明日からは仕事です。ゆっくりとしたゴールデンウィークとなりました。しかしよく食べました。近所のケーキ屋さん(お菓子チャンピョンのよこがわさん)のロールケーキを食べました。帰りにはマカロンを購入。色とりどりのマカロンですがあっさりとしてとっても美味しいものです。
2007.05.06
コメント(6)
今日は実家向かいのせらびさんのランチに行ってきました。実家に帰ってくると絶対に行く場所。というのも父にはとても懐かしい場所なのです。せらびは父のいとこ二人が中学生まで過ごした家で庭と外観はほとんど残し中だけをレストランにしてます。今日はオムライスを頂きました。ぶよぷよの卵の下には美味しいご飯が…お茶を頂いてレジに向かうと皮細工のトレーが置いてありました。蝶が描かれていて淡いブルー。あまりにも美しいので手にとってみたらなんと父のいとこのお母さんの印がありました。10年以上前に亡くなったのだけどどうやら結婚当時の家に帰ってきたらしい。せらびさんに聞くと偶然で頂きものをたまたま出したらそうだった。という話しでした。 ゴールデンウイークも明日で終わり。いよいよ仕事開始です。
2007.05.05
コメント(4)
近所の公園にて蝶が花の蜜を吸っていました。忙しい日には通り過ぎる光景なのですが写真に収めました。ホッとしているのですね。
2007.05.04
コメント(4)
今日はもちろんのことながら休日。朝にテレビをつけていてアニメチャンネルで確か「リボンの騎士」でしょうか?していたのです。それが白鳥の湖のアニメ版で音楽はもちろんのことながらチャイコフスキーの「白鳥の湖」。これって今度の梅田芸術劇場の演奏会のものと全く同じ!じっくりと見てしまいました。なるほど!こういう風に音楽を入れてアニメを作っているのかと感動してしまいました。音楽のカット、そして使い方もかなり凄い。3幕の出だしのところなど、私も感動してしまうほど。もう一度見て見たいと思いました。
2007.05.03
コメント(6)
5月の演奏会のご案内です。私は今日からゴールデンウィーク突入 、、、うひひ、、、 完売御礼5/8(火) 毎日新聞主催「ゆりかごコンサート」 指揮 竹本 泰蔵ビゼー:「カルメン」組曲 より 闘牛士モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲チャイコフスキー:バレエ「白鳥の湖」より情景ブラームス:ハンガリー舞曲第5番マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」より 花のワルツアンダーソン:トランペット吹きの休日ピアソン:Hip Lips2(皆さんの手拍子と一緒に)リムスキー=コルサコフ:歌劇「サルタン皇帝の物語」 くまばちは飛ぶJ.シュトラウス2世:ポルカ「雷鳴と電光」アンダーソン:ホーム・ストレッチアンダーソン:チキン・リール5/14(月)梅田芸術劇場シリーズVol.3 13:30~ 指揮 藤岡 幸夫ビゼー:「カルメン」組曲 より 闘牛士ヴェルディ:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲マスカーニ:歌劇「友人フリッツ」 第3幕間奏曲ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲チャイコフスキー:バレエ「白鳥の湖」ハイライト5/16(水)NHK-BS「音楽のある街で」公開録画 ひこね市文化プラザ 指揮現田 茂夫ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲 スイス軍の行進メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲詩人と農夫エルガー:行進曲「威風堂々」op.39 第1番 ニ長調 その他!5/20(日)生野町公演 生野マインホール 15:00~ 指揮 藤岡 幸夫 司会 西濱 秀樹グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」 序曲 グリーグ:「ペール・ギュント」第1組曲より゛朝゛・゛アニトラの踊り゛ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲ビゼー:「アルルの女」第1組曲より ゛アダージェット゛スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 op.67「運命」5/25(金)第193回定期演奏会 シンフォニーホール 19:00~ 指揮 尾高 忠明 Vn 川久保 賜紀ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64パヌフニク:祭典交響曲<関西初演> 事務局での販売チケット 5/14(月):UMEDA演奏会 5/25(金):第193回定期演奏会 6/20(水):いずみホールシリーズvol.9 6/28(木):第194回定期演奏会 7/19(木):第195回定期演奏会 8/19(日):Meet the Classic vol.15
2007.05.02
コメント(8)
今日はデスクでお仕事でした。楽譜の片付けと来月のコミュニティーコンサートのバッハの指揮者からの宿題をうんとしました。まだまだしないと駄目なのですが、、、ゴールデンウィークに向けて頑張りました。今日はちょっと前に話題になったトイトイの木の板の実際のものを写真にとってきました。許可なくこんなことしたら怒られるかな?舞台の袖にかけてあるのですがどうしても暗すぎて写真には撮れません。ということで一度机において写真をとってみました。このようにきっちりと置かれているのはもちろんのことながらシンフォニーホールのみです。29日にも使われましたよ!
2007.05.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()