全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日はオーケストラの日という特別の日で全国各地のオーケストラがさまざまな演奏会、イベント、、、、をしているということでした。わがオーケストラはたまたまぽつんと日があいていたので少しの演奏会とその後にはパーティーをしました。演奏会の後には2グループに分かれて弦楽器、金管楽器などのアンサンブルそして楽器に触れるというなんという貴重な体験のブースまでもうけられてにぎわいを見せていました。そして今日の指揮者は藤岡幸夫さん。パーティーまで藤岡さんと一緒にいられるというのはファンの方にはたまらない時間となったことと思います。確か、高校生のファンもいたように思えます。藤岡さんは老若男女にもてもてなので見てて気持ちがいいものです。演奏会はカルメン組曲より「闘牛士」に始まり、楽器の紹介、そして指揮者に挑戦!最後はスッペの「軽騎兵序曲」を演奏。その後にロビーにてサンドイッチやお菓子をつまみながらパーティーへとはいっていきました。楽器を触れるコーナーではかなり人気でハープ、チューバに挑戦した人が沢山いました。ホール内ではアンサンブルもしていてどこにいても音楽に触れられる!体を二つに割りたい人もいたのではないでしょうか?この催しは来年ももちろんのことながらあります。今回は抽選だったので外れた方にはとても残念だと思いますが来年もありますのでご期待を!写真はチューバレッスン! 本日、おいでくださいました皆様に心から感謝いたします。
2007.03.31
コメント(6)
今日は滋賀県琵琶湖のそばにあるびわこホールにて胡桃割り人形をしました。とてもステキなホールでオペラ、バレエの専用ホールの為素晴らしい装置があり迷子になりそうなホールです。春に胡桃割り人形だなんて季節はずれ!と思っていましたがとても楽しいものでした。このバレエ団はあさってにも奈良で公演をします。ホールの造りがかなり違うのでどのようになるのかが楽しみ半分、不安半分ですね。ちょっとこじんまりするのかな?早く帰って明日の用意をしなくっちゃ!娘も行くとのことで張り切っています。写真はモニターからパチリとしました。明日はパーティー!お越しになる皆様、お待ちしています。
2007.03.30
コメント(4)
今日はお休みでした。しかしながら、忙しい!まず髪をカットしに行ってきました。そしてケーキを買ってきて食べたところです。そして今からシンフォニーホールにて演奏会に行く予定です。楽しみ!帰宅したらまたご報告しますね。シンフォニーホールより帰宅しました。今日の大阪フィルの定期演奏会は急に決めて聴いてきました。理由としてはホルストを聴きたかったこと、そしてエルガーのチェロ協奏曲を弾いたジャン・ワンを聴きたかったこと、、、全部聴きたかったということなのですが。。。ホルストはうちなんかでは絶対にできない人数なので行ってみて聴くことにしたのです。凄く感激でした!ジャン・ワンのチェロも凄かった!テクニックそして音楽性に至るまで大変細やかな音楽でした。とっても繊細で聴いているほうにのり移られるかのごとく彼の世界に引き込まれていきます。たまにはお客さんというのもいいのですが、かえって緊張してしまいましたね。これってどういうことなのでしょうか?楽しい休日でした!
2007.03.29
コメント(4)
今日は定期演奏会でした。指揮者に齊藤一郎さんをお迎えしての演奏はとっても真面目で几帳面な音楽を感じさせました。ピアノに三輪郁さん、ソリストに須川展也さんなどという豪華な人が集合!須川さんのソロも素晴しかったし、グレッグソンも凄くジャギーで良かったし素晴しいサウンドでした。ペトリューシュカの三輪さんも素敵な女性プラス、ピアニストなのです。人間的な部分も素晴しい人だし、美人だし、言うこと無かったです。最後にわざわざ楽屋にご挨拶にまで来てくれてこちらが感激しました。それと演奏会が始まる前に齊藤さんとお話ししたのですが、のだめで演奏していたペトリューシュカは三輪さんだということを直々に教えてもらいました。うわ、、、知らなかった!ということはあのNHKの料理のあれも弾いていたんです。そういえば調律師さんもおっしゃってました。それと三輪さんがくっつかなかったのはちょっと残念でした。今日の演奏会はとっても心に残る演奏会となりました。本日おこしくださいました皆様に心より感謝いたします。
2007.03.28
コメント(6)
今日は定期演奏会の最後の練習日となりました。齊藤一郎さんの練習着の派手なことに驚き、凄い色のスニーカー(こんな色、、、)とすごい派手なパンツ。毎日、目をぱちくりさせるような色ばかりでした。今日は雨でしたが明日はどうでしょうかね。お天気だといいのですが、、、、今日の私の仕事はマーラーの修理。やっとできました!これで幸夫さんの演奏会もばっちりです!いろいろな方にいろいろな資料をもらったり電話で答えてくれたり、ありがとうございました
2007.03.27
コメント(6)
今日は定期演奏会2日目の練習でした。須川さんが楽器をた~~くさん持ってこられました。というのも今日はサックス協奏曲のあわせがあったのです。この曲は関西での初演でとても陽気というか、今風な感じそのものの協奏曲です。音が出たとたんに「こんなんやったんや~~~」という声があがりました。他の2曲もかなり好きな曲です。私の好みの曲ですこのような曲が好きだなんておかしいかもしれませんが私はプロコフィエフが大好きなんです。バレエにはじまり、、、、ロマンティクなロミオとジュリエット、そしてシンデレラ、、、その他いっぱい。。。昨日、文章を書きながらナップスターでシンデレラの組曲を聞こうとした途端にあれ?聴こえてくる、、、「は??」それはフィギュアスケートの音楽で丁度シンデレラのワルツが聴こえてきました。偶然とはいえども偶然すぎ!そして今日のお仕事はマーラーの交響曲第1番のエディションの一致。このマーラーはこの曲を2回もしくは3回ぐらい改定しています。今度するのはもっともポピュラーなものでレンタルすればいいのですが買ってしても同じということで買って直す作業をはじめました。あまり改定されていないもののなるほどというところを直してあります。前には沢山音があったパートが何小節かカットになってしまっていたり、さまざまな相違箇所があるもののじっくりと聴かないとわからないほどです。さほどかわりはないということなのですが、、、4つの改定箇所一覧を見てパートからスコアに至るまでの訂正をしています。楽譜屋さんからいただいたもの、とある指揮者のもの(これはスコアについているらしい)、他の楽団の方が作ったもの、そしてアメリカのオーケストラの訂正箇所一覧表。明日もこの作業は続きます。
2007.03.26
コメント(2)

今日は定期演奏会の練習でした。今回の指揮者は齊藤一郎さんです。秋の演奏旅行でおなじみの指揮者です。齊藤さんは定期演奏会が2回目の登場となります。今回はサックスのソロに須川展也さんをお迎えしているのですが、須川さんがキージェ中尉でのサックスパートを演奏してくれます。これは毎回してくださり前回の展覧会の絵でもサックスパートをオーケストラに入って演奏してくれます。なんとも感激するサックスパート。ソロもあるというのにいつもタフだな!って感じさせてくれます。それとペトリューシュカをしますがここでもピアノのソロが大変活躍このソリストは三輪郁さん。そうそう、のだめがコンクールで失敗してしまうあの曲です。今回は隠れたソリストが沢山いる演奏会です。明日も楽しみです。 須川さんの今日の日記
2007.03.25
コメント(6)
今日は明日に備えてお休みでした。22日から今日まで近所の法隆寺にてお会式というのをしています。これは聖徳太子の命日のお祝いだそうで法隆寺に出店が沢山出ます。もちろんのことながら初日には法要があります。子供達はこの夜店のようなお店が目当てでお金を持ってスーパーボールすくいだの、りんご飴を買って帰宅しました。昔はこの町の人は着物を着て法隆寺に参拝に行きこの出店を楽しんだそうです。昔はお化け屋敷だの植木市までがあったということを家で話していました。お天気だったら良かったのに残念な日となりました。4月の演奏会に向けて今日はマーラーを聴きました。どうしてだか、そんなに演奏会ではしていないのに完全に覚えているのは不思議なものでした。昔、よく聴いていたのかもしれません。美しいトランペットの音、そしてコントラバスのソロなどいたるところに聴き手のつぼがたくさんある曲です。それよりも明日から定期演奏会の練習にはいります。指揮は齊藤一郎さん。サックスに須川展也さんが来られてあわただしくなりそうです。
2007.03.24
コメント(6)
今日はバレエ「くるみ割り人形」の練習でした。このバレエはびわこホール、奈良の100年会館で行われるものです。くるみ割り人形はやはりクリスマスの時期のもの。ちょっとムードが違いますね。今日は昨日の続きの「春の声」の続きの作業。こういうのは管楽器からするのが私の癖なのですが今回は1stヴァイオリンがかなりわかりやすくスコア代わりに使用すればよかったと後悔しました。通常はフルートなどがこの作業の基準となるのですが以外や以外フルートでかなり時間をとってしまったのがこの作業の失敗。先にヴァイオリンを見れば良かったと思いました。こういう作業の手違い、順番ミスというかがっくりさせられましたが見直しもできてよかったか!などとも今は思っています。電卓片手に人と話すこともできない。昨日は「挨拶ぐらいして~」とか言われましたがそこで挨拶していたら全てが終わり、、、、また挨拶も出てこないほどでした。晴れて開放されました。ほ~~~
2007.03.23
コメント(6)
今日は練習場にてお仕事でした。本日からパソコンの大幅導入、がんばってくれたOさんに拍手です。私はそんなに変化はないのですが、、、、、これだけするのは大変だったと思います。ご苦労さまでした。部屋の並びもがらりと変わりましたよ。私の今日のお仕事は「春の声」の歌伴奏用のカットの書き込み、、、とは言え凄い楽譜。最後にはいやになってきました。なぜかって?とあるパートにて不明な休みの数が、、、それと小節線がない!間違えて当然なような楽譜です。この作業は数学というか算数の足し算、引き算なのですがお休みの多いパートにはかなり手こずることもあります。きっちりとカットを消してくれているのはいいけど、この「春の声」でカットなしでする歌い手はまずいません。ご丁寧に消してくれなくてもいいのに、、、、、それと同時に小節数や小節線も消えたのでしょうね。また、手元にもうスコアがないのでコード進行をおっていくしかありません。小節数もどういう訳か1小節違います。明日もこの作業をしないと駄目!頭使いすぎ、、いやいや久しぶりに頭を使ったのか、、、、、追記;先ほどみのもんたのテレビにバリトンの晴クンが登場!友達からの電話にて見ることができました。この晴クン、お正月のオペラガラに出ていた方です。
2007.03.22
コメント(8)
今日もお休みで娘と外出しました。第一の目的は昼食!駅前の中華料理屋のふかひれ汁そばなるものを発見して娘が是非ともというリクエストによって誕生日のプレゼントがてらにその汁そばを食べてきました。何と言っても1500円の高級ラーメンなのでこちらも楽しみにして行きました。娘はこのラーメンにかなり満足して次にケーキが食べたいというので次の目的地に行くことにしました。私の最寄駅からは大阪駅行き、JR難波という来た電車に乗っての行き場所を決定することができます。来た電車がJR難波行きだったので難波に行くことに決定、駅を出て外に出ようとした時に広場で高校生のブラスの演奏会をしていて娘がそれに釘付けになってしまい最後まで野外の広場にてブラス鑑賞をしました。ちょっと聴いて寒いと思い1校だけで終わるつもりが「もっと聴こうよ。」というので次の2校を聴くことに、、、そこには私の出身高校があったのでちょっとばかし驚き最近はブラスしてるのか?音楽科があるというのに。という感じで最後の公立高校まで聴いてしまいました。ブラスでガーシュイン、ベートーベン、ブラームス、プロコフィエフ、その他いっぱいのフックトーン クラシックスに感動!それも全てのだめのレパートリー。合計したら24曲(25曲だったかもしれない)の曲があるらしく始めは数えていましたが、聴く事に専念しました。なるほどな、クラシックもこういう風にアレンジされてしまうとちょっと感動です。娘もかなり喜んで帰宅しました。明日は練習はありませんが出勤!久しぶりの連休は楽しいものでした。
2007.03.21
コメント(6)
今日はやっとお休みでした。もう一体何をしたんだ?って感じです。娘は昨夜から調子が悪いということで帰宅したらもう寝ていました。また風邪かもしれない!ということで明日の休みは病院行きかと思いましたが元気になって学童に行ったとのこと!(今日は卒業式の為お休みなのだ)ただの寝不足でよかった。。。。。私の休みで絶対にしなくてはならないことのひとつに単車のガソリンの給油というのがあります。どうしてか?と言いますといくつものガソリンスタンドが閉鎖になってしまって個人営業しているところかセルフの2軒のみとなってしまいました。もうこれは私にとってはかなりの精神的負担です。気にいっているところはセルフのスタンドで水曜、木曜がレディースディーになっているということでした。たった3リットルしか入れないんだからこういう日を目指すのはやめて余裕をもってスタンドに行くことにしています。帰宅してから娘とビーズ遊びして、私はネックレスの糸換えをしました。相当前に作った淡水真珠のネックレスの糸を換えて切れないようにしました。肩がき~~~んと痛いですね。こういうのは私のストレス解消なので苦痛にはなりません。春にどんどん使ってやろうと思っています。
2007.03.20
コメント(6)
今週は金曜日まで何もなくリラックスウィークとでも言いましょうかほっとしています。昨日の演奏会の楽譜を整理して、31日の用意をしました。それとオーケストラの日の3月31日のコンサート&パーティーにめでたく当選された皆様、おめでとうございます。いろいろと楽しんで頂く為に担当の人がいろんなことを考えておられるようです。抽選に惜しくももれた方、申し訳ございませんでした。また次回にご期待くださいね。今日はnorikoさんがお昼にこられて事務局の方とランチをしました。とっても楽しいひと時でした。今日のランチは練習場の横のホテルでのランチ。バイキングがあるとは聞いていましたがあのようなものとは知りませんでした。まずメインディッシュを決めて他のケーキ、サラダ、スープ、コーヒー&紅茶はバイキング方式。ケーキを沢山食べてかなり満足しました!最上階のランチは大阪を一望できてちょっと高級なしゃぶしゃぶやローストビーフが並びおいしいケーキが沢山あってアイスクリームやシャーベットがずらりと並ぶ高級なもの。主婦の集いみたいな方からお昼のパーティー的なグループがあったりしてお酒も注文しだいで出して頂けるようです。仕事中なのですぐに行けて帰ってこれるのがかなりの魅力!おやすみの時は50階のバイキングに行きたいです。
2007.03.19
コメント(8)
今日は八鹿にて演奏会でした。今日は寒くなるということでしたので覚悟はしておきましたが出発の大阪でも雪が降り出してしまいました。もしや現地は雪かもしれないと思い行きました。トンネルをくぐるたびにだんだん寒くなってきて雪がくっついた山が見えてきます。着くとすぐに雪が、、、、、また舞う。。。。。そして結局、寒いですがとてもいいお天気になりました。会場には中学生の皆さんもおられてかなり年齢層が豊かでした。これが大阪を離れた時のお客様の状況ですね。小学生から中学生そして老人にいたるまで沢山の方がおみえになってくれました。そしてアンダーソンの数々、メインのドヴォルザーク「新世界より」を聴いていただきました。とってもエンジョイって感じでたのしい演奏会でした。私は楽屋で4月のマーラーのお仕事、、、、、ボウイングを写す作業でしたが思っているほど前に進まずって感じで終了しました。帰りには大阪からの皆さんにあってご挨拶!わざわざここまで来てくれるなんて嬉しい限りです。どうもありがとうございました。明日も練習場にて仕事です!写真は近所の山、山、、、、こんな感じのところでしたね。
2007.03.18
コメント(4)
今日は明日の練習でした。指揮はエネルギーあふれる藤岡幸夫さん。明日は兵庫県の八鹿で行われる演奏会。いったい八鹿ってどこ?からはじまり豊岡のちょっと手前の遠方ということを聞いてびっくりしました。一体どのような感じのところなんでしょうか?ちょっと楽しみです。明日のプログラムはメインにドボルザークの「新世界より」をします。その他はおなじみの素敵な曲が沢山あります。さてさて明日も遠くへの移動です。ちょっと緊張しますね。それと気になるのはお天気のこと寒いのかな?今はちょっと寒いけど明日の八鹿はどうなのか?寒いということだけはしっかりと聞いたのですが、、、、、、大阪は桜がちらほらと咲いていて梅も満開。なんだかとっても不思議な季節となっています。明日、晴れるといいな。 追記;明日の演奏会以外の催し。。。。「第191回定期演奏会」の指揮者・齊藤一郎さんのトーク・イベント開催が決定しており、定期演奏会で指揮をされる「ペトルーシュカ」の解説等を予定しています。齊藤一郎さんが当楽団の定期演奏を指揮するのは2003年2月以来の2回目。ぜひこの機会に齊藤さんの音楽への思いを直にご確認下さい。 JEUGIA(ジュージヤ)梅田ハービスENT店 3月18日(日)13:30~
2007.03.17
コメント(6)

今日はいずみホールにて演奏会でした。待ちに待ったという人もおられることでしょう。やはり藤岡さんのテーマでもある舞踏会の美女で幕をあけグリーグの名曲へ入っていきました。本日のゲストは青柳晋さん。とても素敵な方でとても素敵なグリーグのピアノ協奏曲を演奏してくれました。そしてグリーグの小品を2曲。このような小品を聴くことはめったにないのですが聴いてみてグリーグの偉大さに感激しました。オーケストラでは感じられない微妙な和音やピアノの表現としては最大のものを感じました。青柳さんは大阪に住んでおられたこともありお友達も来たということでした。そして後半は熱の入ったシベリウス交響曲第1番です。2番に通じる1番、当たり前なのですが2月にした5番とはかなりイメージの違う作品です。またシリーズとして演奏を聴きたいと思います。miriさんより小野のおいしいパン屋さんのラスクを頂きました。とてもおいしいので皆、感激!小野に行ったときは必ず行くお店なのです。写真がラスクです。ありがとうございました。今日、ご来場くださったみなさんに心より御礼申し上げます。
2007.03.16
コメント(11)
今日で練習も終わりました。ピアニストの青柳さんともグリーグの協奏曲を合わせて無事に終了。一楽章だけの演奏ですがもっと、もっと聴きたくなります。明日はグリーグの小品もあるのでかなり楽しみです。明日、こられる皆さん楽しみが沢山ありますのでお楽しみになって下さいね。今日は沢山書くと明日の楽しみが無くなりますからここまでにしておきます。
2007.03.15
コメント(6)
今日は2日目の練習でした。昨日は交響曲をみっちりして今日は他のグリーグなどをしました。なんとも不思議さを感じる交響曲です。力強いと思えばかなり繊細なところも見えてヨーロッパの匂いがすると思えばやはりロシアの匂いもする。とっても不思議なので今から聴いてみようと思っています。グリーグですがペールギュント第一組曲は皆さんがとってもご存知の名曲ばかり。どこかで聴いたことあるぞ!って思う曲です。「朝」などはとても有名な曲なのでこういう時にじっくり聴かれると心に響く曲となると思います。家で軽く聴くのもとってもいいですね。それと今日はホワイトデーでした。別にこれと言って何もないのですが、、、いい思いをした人もおられることでしょうね。
2007.03.14
コメント(6)
今日は16日に行われる藤岡さんの練習が始まりました。今日の練習は交響曲のみの練習とあってじっくりと取り組んでいた様子でした。今回はシベリウスの1番で2番もいいけどこの1番もかなり2番との共通した音楽を感じ取られる曲です。それなりにカッコいい部分と、シリアスな部分との2面性をもっている曲だと感じさせます。このシベリウスですが日本国内ではまだ権利が生きていますのでレンタル楽譜にはじまり、お金のかかる楽曲となっていますが2008年の1月1日からすべての権利が取りはらわれて演奏が金銭面ではかなり楽になります。来年にはいったらまたこの勉強会をたくさんして研究したいものです。アマチュアオーケストラの方にもかなりお勧めの楽曲となることでしょうね。
2007.03.13
コメント(6)
今日もお休みでした。久しぶりの連休、、快適ですね。やっぱり休みは2日ぐらいあれば体がもとに戻っていきますね。今日はどういう訳か、2つのテーマにしようと思っていたのですがひとつがどうしても思い出せず(多分くだらなかったのでしょう、もう老化かも!)ということでこのタイトルになっているトイ、トイについてです。このトイ、トイは指揮者やソリストが舞台に出て行く時のおまじないのようなもので二人で「トイ、トイ」なんて言いながら舞台に出て行くのが欧米での常識のようなものになっています。さて、日本ではというと大阪、福島にある「ザ・シンフォニーホール」ではトイ、トイの木の板が舞台袖にかかっています。指揮者の方はこの木をたたいて、トイトイって言ってから出て行かれます。特に藤岡さんの場合はそこにkissをされて舞台に出て行かれます。藤岡さんの場合は木が必要なのでこのトイ、トイ板がないときには必ずステージマネージャーが一合枡を持って「チュー」とさせてあげます。またこの枡は絶対に他のホールには持参しないと駄目なので緊急グッズのところにしまってあります。一度、無かったときがあってというかこういうのがまだ定着していない時期にサチオさんがおろおろしていたのでいつも持参しているベニア板を急遽取り出してkissをさせてあげました。また、この木がまったく無かったときが一度あります。さて、どうしたかって!苗字に木のつく人を探してその人に「チュー」っとして出て行かれました。他の指揮者ではここまで徹底はしていないのですが服装の確認をさせてJRの電車みたいに○○OK、○○OK、○○OKなんてステージマネージャーにOKもらって舞台に出て行く人もいます。この間の西本さんのようにそれこそ瞑想してから舞台に出るという人もいればさまざまです。いろいろと皆さん、まじないを持ってらっしゃいます。
2007.03.12
コメント(16)

昨日ですが仕事が終わってから武庫之荘にあるアロージャズのハウスにて演奏会に行ってきました。ここで食事もとれてちょっとした舞台があってもちろん演奏も聴けます。コンサートホールではなくちょっと気楽な演奏会となります。昨日のコンサートは完全クラシックの演奏会でソリストにはテノールの望月哲也さん、ピアノに卜部俊子さん。望月さんの素晴らしいテナーに全員が聴きほてしまいました。演奏会は2部構成でできていて始るまでにちょっとした食事をとって皆とおしゃべりして演奏を待ちます。1部は日本歌曲に始まりイタリア歌曲へと続きました。イタリア歌曲では特にピンとはった声で会場を魅了!とっても素敵でした。2部もイタリア歌曲でした。私の大学での専攻は声楽とあって懐かしい曲の数々を聴きました。それもまた凄いテナーで、、、私にとって幸せな時間。このような場所でカジュアルに聴けるのはまた嬉しい。ワインとともにいい音楽というのも格別です。このライブスポットアローではジャズをはじめクラシックもあってさまざまな音楽に触れることができます。今度はジャズも聴いてみたいですね。これがホールです。 関係ないけど本日この記事に驚きました。。。。。。。。
2007.03.11
コメント(13)
今日はとある銀行の記念式典での演奏でした。ワーグナーに始まりカバレリア・ルスティカーナの間奏曲や名曲の数々。ゲストに月影瞳さんを招きエリザベート等を歌ってくれました。月影さん、とっても素敵な方でした。さっすが元タカラズカです。写真は月影さん。舞台ではもっと美しかったですよ。衣装もかなりシックなイメージでまとめられていたりしました。演奏会が終わり、私は次の会場であるアロージャズのハウスに友人が出演と言うことで直行!もちろんお客でです。この演奏会はジャズではなくクラシックでした。この様子は明日にでも書きたいと思います。ちょっと忙しい一日でした。
2007.03.10
コメント(8)
今日は明日の練習でした。今日の練習は明日のクローズの演奏会のものです。指揮は藤岡幸夫さん。明日はとある銀行の記念式での演奏会。ゲストに宝塚の方がお越しになってオーケストラとともに歌を演奏。私はこの宝塚がどうも縁がなくてあまり知りません。今日の方も大スターなのでしょうが申し訳ないことに名前は聞いたことはあったもののどういう活動をなされているのか知りませんでした。明日のリハーサルでじっくり聴いてみようと思っています。今、「金スマ」をしていますが1週間前の「金スマ」に西本智実さんが出ているDVDをizumiさんから頂きました。彼女の歴史ですがあの通りです。見ると「わ~~私、あそこにおったやん。」ってシーンがありました。大阪弁で喋ってくれていたのはこちらとしては嬉しかったですね。何度も見た友達もいました。私も1度だけでは納得いかないのでまた見る予定です。
2007.03.09
コメント(10)
昨日の日記ですがちょっと難しいかもしれないと思っていたのですがいろいろな反応があってこちらも面白く読ませてもらいました。またこういう玄人的なものも交えていきますね。今日はデスクでお仕事しました。オーケストラは今日までお休みなのでやれることはやっておこうと購入した楽譜の判子押しの作業をしました。春には何曲かの購入曲があってデビューする楽譜がいくつかあります。買ってからそのままでは楽譜もかわいそうなので楽団のハンコをおしてあげます。そして袋を作ってあげます。その後は整理用のカードの記入、それと平行してパソコンのデータベースの作成です。データベースだけでいいであろうと思っていると、NY留学中に「データ失ったらどうするんだ?」って言われてNYフィルでは完全にアナログとPCの2方向で整理していました。整理用のカードは図書館で使われているものと同じもので作曲家別に分けています。そこで編成も調べれるようになっているので私がいないライブラリーでも楽譜の有無と編成がすぐにわかるようになっています。写真は魚のうろこのような楽譜のハンコです。
2007.03.08
コメント(6)
今日は、岸里にあるオーケストラに集合してストラビンスキー「春の祭典」の最終段階の訂正と見直しの勉強会をしました。これはこれだから、、、、、とこまめに訂正していく作業です。スコアを丁寧に見直していく作業で気の遠くなるようなものです。またこの判断も大変な力がいるもので指揮者なら練習の時にこうだ!ああだ!と判断していくのですがそれを前もってしていこうという私達の作業。私はこういう作業が大好きです。出版社の揚げ足取りではないのですがこういう理由でここのスラーはいらないとか、きっと弦楽器だったらこういう奏法をしていくのでここはこうだ!なんて指揮者のようなことを判断してパート譜を作っていきます。時にはスコアも間違いがあるので間違いのないようにしてあげます。これが全てでもないのですが、、、、、同じ出版社でも40年前のスコアだと全く違う解釈になっていました。昔のスコアを持ってうろうろとしている指揮者も要注意だと痛感。こういうものは新しいものに限ります。作業終了後には皆で食事に出ました。しかしながら、昨日からの胸のつかえで食事もできず「おいしそうやな。」と眺めているだけでした。頼んだのはしょっぱなから「おじあ」でしたからね。ちょっとしたらお腹がすいてきて結局、タイのお茶漬けを食べて京都からの最中を頂き今の体力としてはまずまずの食欲でした。明日もデスクにてお仕事です。
2007.03.07
コメント(10)
今日は私もぐったりしてお休みです。結局、娘はインフルエンザではなく胃腸炎を伴う風邪ということでした。私もここ数日は胃に何かもたれた感じで朝から相当気分が悪い日が続いていました。私は明日には元気になるかもしれません。娘は明日もお休みにすることに決定!私も丁度、お休みで良かった。オーケストラもお休みで良かったです。明日は出勤できそうな予感、、、、、
2007.03.06
コメント(10)
今日からほんの少し、オーケストラはお休み。私は昨日の楽譜を返却しないと駄目なので整理して用意完了。デスクも片付けて、、、、、美しくしておいた。3日ほど前からどういう訳か咳がでていて今日は食欲がない!(どいうこった!)娘は多分、インフルエンザでは、、、、、、私も可能性ありということで今日は早く寝ます。
2007.03.05
コメント(8)
今日はNHK大阪ホールにて演奏会でした。指揮は金聖響さん、前回お会いした時よりはちょっと落ち着かれてほっとした感じで演奏されていました。前にこられたのは結婚5日前ぐらいでマスコミにも追いかけられていたのでしょうか、今回は何だか穏やかに感じました。今日の演奏会はソリストが急病のため二人のソリストとなりました。秋に藤岡幸夫さんとご一緒したソン君。彼はグリーグのピアノ協奏曲を演奏してくれました。もうこれが完璧!最後の最後までピアノと向かいあっていました。あれだけできていたらもういいのに、、、、とオーケストラのメンバーの声。私も最後の最後までよく弾くな~~と感心しました。これは大型楽器の宿命かもしれません。何せ楽器がステージにしかありませんので楽屋には本番用の楽器はなくそれはとてもストレスかもしれません。その分、バイオリン等の身近において置けるましてや自分の楽器を最後まで触れるというのは精神的にもかなり違ったものだと思います。そしてショスタコービッチのヴァイオリン協奏曲を弾いてくれた南さんは何と高校生でした。最近の高校生は凄い、音楽性もだけれどもテクニックも、、、まだまだ若いのでいいものをもっともっと吸収してより一層の演奏家となることを祈っています。今日も、沢山の皆様で会場が埋め尽くされていました。ご来場ありがとうございました。
2007.03.04
コメント(6)
今日は明日の演奏会の練習でした。そして今日は女性のお祭りでした。1日にも気を使って女性スタッフのみにとお饅頭を頂きました。そして今日もケーキの差し入れがあってこれもまた「女性の方限定」とのことで頂きました。おいしいものばかりに囲まれての練習となりました。指揮者は金聖響さん。先だって女優さんとご結婚されて落ちついたムードになっていました。とても幸せそうな感じそのものでした。ソリストの皆さんもとても若い方ばかりです。ピアニストのソン君は2回目の登場。ちょっと垢抜けした感じがしてムードが変わっていました。素敵なピアニストの再登場、、、指揮者は違うものの素敵な演奏は変わりません。久しぶりの大阪NHKホール、お天気だったらいいのに!写真は江戸東京博物館でしていたおひな祭り展でのお雛さまです。
2007.03.03
コメント(2)

今日は中之島にある中央公会堂にて演奏会でした。この建物は重要文化財に指定されている大阪のシンボルのようなものです。下には有名なレストランがあって外ではパラソルの下でお茶を飲むこともできます。今日はお天気も良かったし、暖かかったので外でのお茶日より。ホールに着いたらここで太陽を浴びながらお茶をする人が沢山いました。今日は満席の完売!チャイコフスキーのピアノ協奏曲を弾いた山本貴志君は1983年生まれ、とプロフィールにあって驚きました。凄いテクニックを持ったピアニストであると感じました。素晴らしい。音楽性もまた凄くてチャイコフスキーをよく理解した演奏でした。感動というのはこういうものを言うのかと音楽に触れた瞬間に思いました。今後が期待されるピアニストだと思います。後半はベートーベンの英雄を演奏。今日は目で見るヨーロッパを感じ、素晴らしい音楽を感じる、、とってもいい演奏会でした。ご来場くださった皆様にお礼申し上げます。
2007.03.02
コメント(8)
今日は中之島中央公会堂での演奏会の練習でした。チャイコフスキーのピアノ協奏曲にはじまりベートーベンの英雄。とっても素敵なプログラム、、、、そしてチャイコフスキーを弾くのは山本 貴志さん。とっても若い!オレンジ色のセーターを着て登場した彼はとっても素敵で若くてまた音楽も新鮮でした。そしてオーケストラとあわせた後、英雄の練習はみっちりとしたものでした。先だって東京でこの曲を偶然にも演奏したとか、、、うちでも何度かしていますが明日はどういった感じに仕上がるでしょうか?とっても楽しみです。そしてもう一つの楽しみはこの建物です。美しいし、海外旅行をして演奏会に行った気分になります。日本にこんなところがあるんだ!って感じですね。明日は完売となり沢山の人となることでしょう。どうぞご堪能くださいませ。
2007.03.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

