全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日はちょっと落ち着いて娘とお友達とでお昼ご飯を作りました。メニューはピザ。生地からこねて作りました。娘たちは遊びムード。しかしながらかなり上手くできました。写真を撮るのを忘れてしまいました、、、、お見せしたかったな。ピザに関してオーブンさえあれば楽にできるので楽しい料理ですよ。去年の写真がありました。ここです。レシピ公開 ピザ2枚分1)強力粉100g、薄力粉 100gとドライイースト1袋をボールに入れて水を入れながら混ぜていきます。ここでオリーブオイルを練りこみます。2)上手くできたらオーブンに入れて発酵させます。家のオーブンは発酵機能がついていて40分にセットしておきます。3)発酵できたらのばして広げます。4)その上にトマトペーストなどをぬり、好きなものをのせていきます。ソーセージ、ミンチ、にんにく、玉ねぎ、ピーマン、あればバジル、最後にチーズをのせてオーブンにいれます。お好きなものがあればどんどんとのせて下さいね。200度で15分で出来上がりです。お試しくださいね。写真はブロッコリーなんかをのせていて美味しそう。明日から旅行なのでクローズにします。
2007.09.30
コメント(2)
今日はお休みでした。そして今日は娘の運動会。しかしながら天気悪し、、、、、一応、曇りなので行って様子をみることになりました。私は朝から行ってたのですがぽつりぽつりと雨が、、そしてプログラムの変更。昼食をとりに家に帰り、すぐにまた学校へ行くと雨が強くなり運動会は一時中止になったもののその後、完全に中止になってしまいました。残った競技は火曜日にするということでした。いつもは演奏会で行けない運動会なのですがちょっとでも見れて良かったです。
2007.09.29
コメント(8)
今日は名張にて演奏会でした。今回のこのシリーズでは中学は比較的少なくて小学校が多いです。今日はブラスとの共演があって中学生のパワーに圧倒されました。しかし、この名張というのは大阪への通勤圏というのはとっても有名なことですが、通勤、通学されている皆さんは大変だと思いました。明日は娘の運動会、、、頑張って朝起きしよっと!
2007.09.28
コメント(4)

今日は大阪市旭区にある思斉養護学校での公演でした。とっても新しい学校でぱっと見た感じは全く学校とは思えないほど素晴しい建物でした。この校舎ができて6年だということ、そして体育館は「アリーナ」などと言う呼び方をしていました。生徒の皆さんは力いっぱいに「世界にひとつだけの花」を歌ってくれました。嬉しいものです。そして、昨日の「気になるオセロ」の話が沢山でました。なんと楽員は「手でこつこつと打つのは知ってたけど、、、、キスまでしているとは、知らんかったわ。」なんて言う人が何人もいました。そっか、、、1曲目が無い人なんかはこの様子を知っているのですが知らない人(弦楽器や木管楽器の人たち)が沢山いたのには驚きました。昼食の話題となりました。明日は名張です。頑張って行ってきますね!
2007.09.27
コメント(7)
今日は大阪市西淀川区にある養護学校にて演奏会でした。去年は九州に行った同じツアーで今回は関西近郊をまわります。第一弾として本日終了しました。指揮者は齊藤一郎さん。毎回、派手なシャツに驚かされています。昨日の練習では真っ赤なタオルを首にかけていました。そこには、「闘魂」なんて書いてあるので質問したら「猪木!」のひとことでした。そういうものはうといもので、、、、そして今夜の朝日放送の「気になるオセロ」には藤岡幸夫さんの出演です。お忘れの方はどうぞお見逃しなく!
2007.09.26
コメント(8)
今日は学校公演の練習でした。私は昨日の河村隆一公演の片付けをして東京に返却。4年前にも使用した楽譜もあったので次回も使うかもしれません。そのためにもきっちりと整理しないとなりません。学校公演は今年は関西近郊を回ります。三重から大阪までさまざまなところです。ちょっとのお泊りもあります。去年のような大きなものではなく近所って感じですね。そして今日は満月。お隣で「観月祭」をしているということでお茶とお団子を頂いてきました。近所の皆が集まってお月見はとっても素敵なものです。満月を正月としているユダヤ人の皆さんは今日あたりがお正月となっていることだと思います。
2007.09.25
コメント(6)

今日は河村隆一コンサートでした。1時間半前には河村さん、ホールに到着。真っ赤なVネックのシャツにジーンズとスニーカーという姿。わ、スター~~~って感じそのものです。昨日も帰りにはきっちりと私たちの部屋にまで挨拶にきてくれて何てステキな人なんだろうと思いました。本日でコンサートも終了です。今日は楽屋の様子です。これが河村さんのお部屋。どういう訳かこのボクサーのようなものがおいてあります。ストレス解消やろか???などと言ってましたが、真相はいかなるものなのでしょうか?楽屋前に置かれたクローゼット。いろんなもの全般。スタッフの方のかな???河村さんには女性のヘアーメイクさんがお一人ついておられました。かっこいい!楽屋に届いたお花。まだまだ沢山あったのですが私が撮ったときにはこの一つがぽつりとおいてありました。ここに出せなかった皆さんごめんなさいね。今回のツアーは名古屋、東京、そして兵庫でしたが今日で全て終了です。舞台担当の方からちょっとしたコメントを頂きました。隆一は、いつもバンドでやっているけれどもオーケストラとコミュニケーションをとりながらしたいって言ってたんだけれども、今回は上手くいきました。本人も勉強になったって言ってました。そして4年前にシンフォニーホールでしたNEW SONGなんだけど、4年間あたためて今日のアンコールのOnce Againになったんだよ。とのこと。。。。。わ~~4年前のあのコンサートもかなり感動的だったのを思い出しました。今回も河村さんの暖かなスマイル、そして何と私たちの楽屋にまでファンの方からの差し入れまで頂いて河村さんもいいファンに囲まれているのだと思いました。今後もご活躍祈っています。
2007.09.24
コメント(8)
今日は明日の河村隆一コンサートの二度目のリハーサルでした。パステルピンクのシャツにジーンズという出で立ちで現れた河村さん。もちろんのことながらオーケストラの中にもファンがいてサインと写真を初日の練習に頂いた人を発見。意外な気さくさにこちらもびっくりしてしまいました。それならばこちらもと記念写真ということでお友達に写真を撮ってもらうことにしました。「まずは握手から。」なんて言われて握手から始まり、二人で写真を撮りました。うぁ、スターだ!、、と感じさせるオーラそのもの。リハーサルも無事に終了して明日はいよいよコンサート。こちらも楽しみです。写真はサインです。
2007.09.23
コメント(12)
今日もお休みでした。今日はテレビのコマーシャルからの痛い思い出。確か4年前の今日のことかもしれません。このコマーシャル通りのことなのですが実家にて休暇を過ごしていて近所にて栗を発見!娘とこれは食べれるかもよ。と欲を出して落ちていた汚い割り箸を手に取り素手で無理に栗のイガをむこうとしたとたん箸が折れて栗のいがが手のひら、膝(ジーンズ着用)を直撃。見事にいがが何十本か入ってしまいました。もう想像もしたくはありませんがその後、自分で抜いたものもありましたがすぐに病院に直行。これはどうにもなりませんでした。先生にも抜いてもらいましたが全く出てこなくて結局待つしかないと言われ、手袋の毎日。確か、1ヶ月以上かかって皮膚が再生して良くなりました。この時の痛さはたまらないものでした。ま、一度「く~~」を飲んでみようかな。
2007.09.22
コメント(6)
今日はお休みでした。ゆっくりとしてバイクでお買い物に出たりしていました。今日の新聞にはちょっと興味深い記事が、、、、、都倉俊一さんの「著作権と戦時加算」というもの。サンフランシスコ平和条約15条は、戦勝国である連合国民の著作権が、太平洋戦争中の日本において保護されなかったという一方的な理由で、日本に対して通常の著作権保護期間に、さらに10年を加算しなければならないという義務を課している。しかしながら納得がいかないのは、連合国と戦ったドイツ、イタリアをはじめとするほかの敗戦国にはこの義務が実質的にはかせられていないという点である。(讀賣新聞より)ドイツ、イタリアも同じ戦時加算というのはあるのかと思っていたがそれはないようである。今後、日本もやっとのことこの戦時加算というのが変わろうとしているという。どのように変わるのかとっても興味深い記事である。これでプログラムも相当の変化がありそうな予感がしました。
2007.09.21
コメント(2)
今日は河村隆一さんの公演の練習でした。本番そのものの練習でした。機材が運び込まれて沢山のスタッフが来られていつものリハーサルとは全く違うムード。河村さんとの共演はこれで2度目となります。あと1日の練習があって公演となります。写真と実物はほぼ同じでとってもステキな人ですね。
2007.09.20
コメント(6)

今日は西宮北口にある兵庫芸術文化センターにてバレエ公演でした。プログラムはシルフィード(ショピ二アーナ)、ばらの精、牧神の午後への前奏曲、ペトルーシュカ。やっぱりペトルーシュカはとても素敵でしたし。シルフィードはクラシックバレエの神髄という感じそのものでした。オーケストラの楽屋のちょうど反対側にはすごい活字だけは知っている有名プリマの楽屋がずらりと並んでいました。本当はこの舞台にマラーホフが出るはずだったのですが膝の故障のために舞台挨拶のみとなりました。脚をひきづりながら歩くズボンの下にはギプスの跡がくっきりとついてかなり痛々しい感じでした。また次回は素敵な舞台を見せて欲しいものです。ペトルーシュカってね、小さいものね。だからパセリをペトルーシュカと言うんだよ。とコンサートマスターが言ってました。写真は楽屋口を出たホールの広場です。それと金平糖さん、お疲れさまでした。
2007.09.19
コメント(6)
今日もバレエの練習でした。公演は明日。今日はゆっくりと指揮者のソトニコフさんとお話をすることができました。彼はどういう訳か「93年からずっと覚えているよ。変わらないな。」なんて言ってました。そうなのかな?????ソトニコフさんはかなり変わっているような気がします。(いやいや失礼)そしてその時、少年だった息子を連れてきていましたが、息子さんのお話も出て今は30歳になって法律関係の事務所のボスをしているとのこと。なんて時間がたつのが早いのだろうか。写真のニーナ・アナニアシビリとの共演を何公演もして西日本をまわった思い出。その後もニーナとの公演では必ず彼が指揮をしていました。アナニアシビリの素敵なバレエテクニックと舞台袖での愛嬌は忘れられません。微笑みがなんとも可愛い人。。。今は母になったとか。明日はいよいよ本番。兵庫芸術文化センターにて公演です。
2007.09.18
コメント(0)
今日は東京バレエ団公演の練習でした。指揮者はロシア人のソトニコフさん。かれこれ15年前ぐらいからうちとはお世話になっています。この公演は前にもしましたが今回はちょっと1演目増えての公演となります。メインはペトリューシュカ。そして会場は兵庫県芸術文化センターです。 明日も同じ練習です。金平糖さん頑張ってね。
2007.09.17
コメント(6)
今日は奈良にて親子劇場の演奏会でした。ファミリーの皆さんも沢山いろいろなところに来られて楽しまれていたようですね。私も近所とあってバイクで出かけました。片道約40分の通勤。この季節にはとっても楽しいものでした。今日の演奏はお子様に楽しめるものからちょっとアカデミックなヴァイオリン協奏曲がありました。彼もとっても若くてあどけなさが残る高校生。なんて凄いんだろうって思いました。自信があるから舞台で演奏できるんだと思いました。演奏することに苦痛も何もないし、楽しんでいる様子でした。舞台袖では全く緊張した様子もありませんでした。この心臓は凄いと思いますね。どのようなヴァイオリニストになるのか楽しみな人です。今日で藤岡さんのコンサートもちょっとお休み。バレエ、オペラ、そして関西近郊の学校公演に突入します。ファミリーの皆さんは皆で写真とれてよかったですね
2007.09.16
コメント(2)
今日はお休みでした。お昼は体がシャキっとしていたのですが、norikoさんに頂いた美味しいクッキーを食べてお茶を飲んでからどうも睡魔に襲われてソファに横たわっていて寝てしまいました。起きたら5時半。2時間半も寝ていました。明日は奈良市内でのお仕事。藤岡さんのちょっとばかしご無沙汰演奏会になります。
2007.09.15
コメント(4)
今日はいずみホールにて宮本文昭さん指揮による演奏会でした。モーツアルトプログラムを堪能しました。ピアノの松本さん、素晴しいテクニックと音楽性。今後どうなるのかとっても楽しみなピアニストの一人です。進学校出身で勉強もトップクラス。ピアノも凄い。一体何ができへんの?と聞いてしまいたくなりました。そして宮本さんの指揮デビューですがひやひやはらはらだそうで「冷や汗、あぶら汗、、、出ますよ。」なんて言っておられました。藤岡さんの舞台のトイトイとは違いめちゃくちゃおもしろいまじないをして出られるので舞台袖で大笑い。もうこればかりは黙ってはいてられませんでした。今日は交響曲40番を演奏してくれましたが、次の登場が気になるところです。そしていろいろな再会も、、、、、、ピアニスト松本さんの指名の調律師さん。同じお名前の方で久しぶりに会えました。何年ぶりなんだろうか?????5年はたっているかな?????11月にはヨーロッパで仕事だと言っておられました。凄い仕事が入っていいな。。。って練習の時にお話ししました。そしてもう一方、この人はうら若き女性。終演後に事務局の女性が来てメッセージがありますよとのこと。何年か前に大学の卒業論文のお手伝いというか資料を提供をしました。今も大学院で勉強中で彼女はドクターも目指している様子。頑張って欲しいと心から願っています。まさかこのような形で再会できるとは思ってもいなかったし、演奏会に来てくれて楽屋口で待っていてくれるなんて感激しました。この2人に再会したのは本当に嬉しいことでした。またお会いしたいと思います。藤岡ファミリーの皆様にとってはちょっと違った演奏会となったことと思います。また、ファミリーとしていろいろな演奏会でお会いしたいと思っています。本日、ご来場くださりました皆様に心から感謝いたします。
2007.09.14
コメント(8)
今日は最後の練習となりました。今日の練習はピアニストの松本和将さんが来られての練習となりました。松本さんですが、一度来られたことがあります。あの時のテクニックの素晴しさは忘れられません。なんて凄いんだろうと思いました。あのように指が動くなんて信じられませんでした。言葉もなく凄い!そのものでした。本人もかなりの練習の鬼のようで練習が終わってからも何時間か練習されていました。彼はまだ20歳代。将来どうなるのかとっても楽しみな人です。明日ですがお待ちしています。
2007.09.13
コメント(4)
今日も、昨日に引き続き宮本さんの練習でした。宮本さんってとってもおかしい人で指揮者室に行くよりも毎日、すぐに練習場に来られて着替えが始まります。ど~~~んと私たちの部屋に入ってきて「着替えさせて~~~」ってことなので今日は横のお部屋を用意しました。今日の普段着のブラウスは黒。やっぱりオーラあります。明日は最後の練習となります。
2007.09.12
コメント(6)
今日は14日に行われる指揮、宮本文昭さんの練習初日でした。宮本さんといえばオーボエ奏者なのですが今は指揮をしたり後進の指導のをされています。とあるビールのコマーシャルに娘さんと出ておられますよね。今回のプログラムはモーツアルトプログラム。今日は序曲と交響曲の練習をしました。練習前にはちょっとしたご挨拶をされてちょっと爆笑気味なムードで練習が開始しました。しかし、ピンクのしわ加工シャツで登場したのには驚きました。とっても若い!(練習には黒のシャツに着替えておられましたが、、、、)そうこうしているうちにnorikoさんがチケットを取りにこられてましてや11月のコンサートのチケットも購入されたとか。。。。。。後は16日の奈良のコンサートを検討中だということでした。そしてまだ残券ありとの発表がありました。ご希望の方はどうぞお電話くださいませ!この14日の練習は明日も続きます。
2007.09.11
コメント(6)
今日は奈良親子劇場の練習でした。この演奏会でちょっとの間、藤岡さんが来られません。「さみしいな~~~」って声も多々昨日の野洲にてありました。私も考えたことがなかったのですが確かにない!!!!!!ちょっと寂しくなります。藤岡ファミリーの誰かには16日には会えるのかな?こっちも寂しいものです。その前に宮本さんの演奏会が待っていますものね。明日からは宮本さんの練習開始です!
2007.09.10
コメント(6)
祝、10周年 リラックスコンサート in 野洲今日は野洲にてリラックスコンサートの最終日でした。毎年のようにここに来ると天気が悪く急に雨が降ってしまい傘が必要な場所となっています。今日も昼過ぎに大雨になってしまいました。雨が小降りになる気配もなかったので毎度おなじみのロビーコンサートを舞台ですることになりました。今日のロビーコンサートは金管の皆さん。客席の皆さんをとっても楽しませてくれました。ロビーコンサートいやいや舞台でのプチコンサート終了後に演奏会が始るということになりました。演奏会の前半は小曲ばかりで、後半ではベートーベンの交響曲第3番「英雄」を演奏しました。終了後にはまた皆さんが集合してくれましたね。藤岡さんのお母さんぐらいの2人のご婦人がおられたのは驚きました。残念なことに湖西線に乗ってしまい後半が始る時に「野洲」に来れなかったという残念なお話。こちらも残念です。そして藤岡さんが「izumiさんは?????」との声がありました。やっぱりizumiさんがいないと藤岡ファミリーもしまらないのでしょうね。次の藤岡さんの演奏会は16日の奈良親子劇場のみ。しばらくの間は藤岡さんの演奏会はありません。これには私、気がつきませんでした。「このリラックスコンサートが終わると夏が終わるんだ。」とおっしゃっていた藤岡さん。確かに私もその言葉に同感です。もう秋の風が吹いてきています。芸術の秋でありたいと思っています。
2007.09.09
コメント(6)
今日は明日の野洲でのコンサートの練習でした。明日のプログラムはベートーベンの「英雄」がはいっています。この滋賀3公演の中で「英雄」をするのはこの野洲だけです。今日の練習はみっちりと「英雄」をしました。明日の演奏会は楽しみですね。お待ちしています。
2007.09.08
コメント(0)
今日はお休みでした。9月の演奏会です。まだ残席ありというのもありますよ。14日のいずみホールシリーズはご期待ください。9/9(日) リラックスコンサート in 野洲 指揮:藤岡 幸夫 司会:西濱 秀樹 14:30~ 野洲文化ホールアンダーソン:舞踏会の美女風と共に去りぬ(タラのテーマ)ビゼー:「カルメン」前奏曲(「闘牛士」) より マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクの名歌手」第1幕前奏曲ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」9/14(金) いずみホールシリーズVol.10 指揮:宮本 文昭 Pf:松本 和将 19:00~ いずみホールモーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲 K.492モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調 K.271 「ジュノム」モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 K.5509/16(日) 奈良親子劇場公演 指揮:藤岡 幸夫 Vn:松川 暉 13:30~ 奈良県立文化会館 モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲 K.492メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64アンダーソン:舞踏会の美女アンダーソン:フィドル・ファドルエルガー:「エニグマ変奏曲」 作品36 より 「ニムロッド」ビゼー:「アルルの女」第2組曲 より ファランドール」ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 バルトーク:ルーマニア民俗舞曲マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲エルガー:行進曲「威風堂々」第1番9/19(水) 東京バレエ団公演 指揮:A.ソトニコフ19:00~ 兵庫芸術文化センタードビュッシー:牧神の午後への前奏曲ウェーバー:舞踏への勧誘 作品65ストラヴィンスキー:バレエ「ペトルーシュカ」全曲ショパン(ダグラス編曲):レ・シルフィード9/24(月) 河村 隆一コンサート 指揮:竹本 泰蔵 17:00~ 兵庫芸術文化センター 事務局での販売チケット 9/14(金):いずみホールシリーズvol.10 10/12(金):第197回定期演奏会 11/20(火):UMEDA演奏会 11/28(水):第198回定期演奏会 12/16(日):「第九」特別演奏会
2007.09.07
コメント(6)
今日は定期演奏会でした。前半はギターの福田進一さんのアランフェス協奏曲。なんと素敵なテクニックと繊細な音なのかと感動しました。最近は髪を染めていないらしく真っ白に近くなっていて驚きましたが楽しんで音楽してるという余裕が感じさせられる人でした。そして後半は神戸フロイデさんとの7月の公演に続き2度目のロッシーニ「スターバト・マーテル」での共演でした。演奏会のタイトルとしてプログラムには「祈り」と書かれていました。そして今日の夕方には「パバロッティーが亡くなったんだ。」という知らせを受けて一同びっくり。先月からの重体説のことはニュースで読んでいましたがこんなことになるとは、、、、ロッシーニが始る前に指揮者の藤岡さんのほうから「パバロッティー氏にも祈りをこめて、、、、」とのメッセージを舞台で発表しての演奏となりました。残念なことです。神戸フロイデさんも頑張ったのでしょう、素晴しい演奏を聴かせてくれました。またもや感動の合唱です。聴きに来られていた皆さんのほうから「オペラみたい!」だの、「3回分ぐらいのミサに行った気分。」なんていう感想を聞かせてもらって私はまた違う面からしか音楽を見ていないんだと感じました。神戸フロイデさんとは年末には第九があります。また楽しみにしておきますね!本日、お越しくださりました皆さんに心より感謝いたします。
2007.09.06
コメント(8)
今日は明日の定期演奏会の最後の練習でした。明日、ご一緒の神戸フロイデさんの練習後の挨拶がとっても気にいりました。こちらも「そうそう、その通りです。頑張って!」って言いたくなりました。楽譜のことや、細やかなことの指示は女性ならではの気の使い方だとも思いました。舞台への道って思いのご挨拶でした。いろいろな面で楽しみな演奏会となりそうです。明日、お越しの皆さんお楽しみになさってくださいね。
2007.09.05
コメント(6)

二日目の練習でした。今日はソリストが来られてオーケストラとソリストの皆さんの練習となりました。そしてギターソロの福田さんも来られました。楽器のケースはシルバーとかっこいいですよ。朝からは11月の定期演奏会の用意をしたのですが、どうしてもコピーがうまくいきません。どうしても線がはいったようになってしまって音符が見えないのです。ということでスキャナーでとってそれをコピーするという作業をしていましたがコピー機のメンテナンスに来てもらったのですがどういう訳か二人で首をかしげて終わりました。どういうことだったのか今でもわかりません。もう一度データをとり直して無事にコピーすることができました。しかし不思議な出来事です。これが問題楽譜の写真。下から3段目に修正マーカーがついているようにきれいに線が何ページかに入っています。 帰りには皆で鶴橋にて韓国料理を食べて帰宅しました。おいしかった!!!
2007.09.04
コメント(4)
今日は定期演奏会の練習初日でした。今回の演目はロドリーゴ;アランフェス協奏曲とロッシーニのスターバト・マーテル。スターバト・マーテルは7月に神戸フロイデさんとご一緒した同じ曲。神戸フロイデさんの定期演奏会デビューです。今日はこのスターバト・マーテルを練習して終了しました。明日はソリストが入られるとか。。。。。明日も楽しみです。帰りには国立国際美術館にて声楽の演奏会に行ってきました。前半はロシアものがごっぞりと並び、後半はよく聴くものが並んでいました。私はロシアものの歌曲はあまり馴染みがないのでとっても楽しめました。ラフマニノフの歌曲だなんて、、、ちょっとピントが外れるようですがとっても美しかったです。チャイコフスキーの歌曲やアリアも良かった!ソリストの小濱好美さんの声も素晴しかった。「美声」そのものなのです。そして鍛えられている声でした。明日は定期の練習が続きます。
2007.09.03
コメント(8)
今日はお休み。部屋の掃除をしてのんびりどころか、娘のピアノの発表会。朝から一通り弾いてくれたけれどもなんだか納得のいくものではなかった。。。。「あかんやん!そんなんやったら。」娘;「もうこんといて!」と言われて楽譜を持って行ったほうがいいと言ったものの、「絶対に持っていけへん。」と反抗された。何とリハーサルが終わってから家に帰ってくるというえらい自信。本番は何とか無事に終わり、先生が一言「本番に強いですね。」とのこと。怖いものがないのは羨ましいかもしれませんね。
2007.09.02
コメント(10)
今日は滋賀県、高島にて演奏会でした。メインの交響曲はベートーベンの交響曲第7番。前半にはアンダーソンをはじめいろいろなプログラムがあり指揮者体験のコーナーもありました。そこでなんとizumiさんのご主人が指揮者の体験をされました!私は楽屋でモニターを見ていたので今日はとっても悔しい!いつもなら舞台袖で覗いているのに、、、かなり残念です。写真は夕食のお弁当。近所の鰻屋「西友(にしとも)」さんの豪華なもの。今回初めて行きました。泥臭くなくとっても美味しかったですよ。もちろん、白身魚の旨煮にも感動。すごく満足しました。帰りはのんびりと皆で帰ってきました。明日はお休みであさってから定期演奏会の練習が始まります。
2007.09.01
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1