全32件 (32件中 1-32件目)
1
今日は明日の高島での演奏会の練習でした。指揮者は勿論、藤岡幸夫!ベートーベンに始まりその他の細かいものを仕上げていきます。この滋賀シリーズですが3回とも良く似たプログラムのようでちょっと違うようにしています。ソリストが来たり、交響曲を変えたりします。滋賀の人にはとっても楽しいものとなるでしょうね。昨日はめくりの修正をしました。「めくり」って何?ってことなのですが楽譜によっては印刷を反対にしてあったり、楽器持ちながらめくれないよ!ってところを全てアレンジメンとしてあげて楽譜にする作業です。確か、どこかの番組で「どうして一緒にめくっているのに音がしないの?」なんて質問がありました。ほんの少しの休みでめくってしまうとバサ!っと音がしてしまいますが沢山の休みを利用したらそんなに音もしないのです。勿論のことながら紙質にもよります。薄いものは駄目ですがほんの少し厚い紙を利用すると全然問題ありません。管楽器の方は両手で楽器を支えていて全て一人で演奏と楽譜をめくる作業をするのでちょっと長めのお休みを利用してめくりを作ってあげます。今回は多分、出版社のコストダウンを考えてかページ数が少なく作られていたのでかなり大変な作業となりました。できてほっとしています。
2007.08.31
コメント(4)
今日は神戸の松方ホールでの演奏会でした。指揮者の服部譲二さんですがとってもさわやかで明るい指揮ぶりにはこちらも楽しくさせてくれ、お話しも楽しい人でした。バイオリンも凄いし言うこと無しです。楽しいということを音楽を通して訴えかけてくれるのは演奏の神髄。帰りはまっちゃんと帰りました。盆踊りだの、、いろいろ話せて楽しかったです。昨日から私はスリッパ通勤。それも行きは必ず豪雨とかちあい必死になって駅までバイクに乗るからしかたありません。明日は雨にあたりませんように!このようなお天気の中、お越しくださりました皆様に心より御礼申し上げます。
2007.08.30
コメント(4)
今日は明日の最後の練習でした。明日の演奏はちょっと違って楽しそうです。ヴァイオリンの音色とベートーベンは一味違ったものになると思います。私もとっても楽しみです。そして今日は同じ仕事をしている他のオーケストラの女性からメールが、、、昨日無事に出産したとのこと。それはとってもおめでたい。そして彼女のお子様は双子。そして男の子と女の子。一度に2人も産むなんてダブルでおめでたい。素敵なママになって欲しいのと職場に胸をはって戻ってきて欲しいと願っている。
2007.08.29
コメント(5)
今日は服部譲二指揮、Meet in KOBEの練習でした。なんだか急に笑い声がモニターから流れてきたりなんかして一体何があったのかな?って感じでした。「いや~~つぼにはまりました。楽しいわ。」という声もあってどうやら楽しい練習って感じです。今日は服部さんのソロの曲も練習しました。どんなんだったのかな?これは演奏会が楽しみですね。それとやっぱり服部さんお育ちが凄いですね。
2007.08.28
コメント(2)
今日は神戸での演奏会の練習でした。指揮は服部譲二さん。今では指揮者としての活躍が目覚しいようですがヴァイオリニスト!何年前か忘れましたがソリストで定期で演奏してくれたこともあります。その時の指揮者は飯守泰次郎。とってもおっとりとした服部さんが指揮者になるなんて思ってもみませんでした。とても物静かな方だと思っていたら今は全く違ったようでよく喋る方だとか、、、、それがまた面白いという方もおられました。今日は初日なのでベートーベンがどのようになるのかとっても楽しみな演奏会です。勿論のことながら服部さんもバイオリンを弾かれます。全く関係ありませんが大阪は世界陸上です!先だってプールでご一緒しているおばさんが「ボランティアに行くの。」っておっしゃっていました。そして今日がその日。おばさんの役目はなんと選手をバスに誘導させる係りだそうで勿論のことながら英語が必要だと言っておられました。ボランティアでえらいな~~って思います。それも拘束時間が昼の2時から夜の11時までなんですって。この暑いなか大丈夫かとも思います。しかし「選手とふれあえるのがとっても楽しい。」なんて言っておられました。選手の皆さんもですが、ボランティアやスタッフの皆さんも頑張ってください!
2007.08.27
コメント(4)
今日は夏休み最後の日曜日となりました。私も休みでよかった!ついに単車に二人乗りしました。二人でお茶とお菓子をしてきました。娘がこのようなことに興味を持つとは思いませんでした。楽しかった!とのこと。安全運転第一どころかってところです。
2007.08.26
コメント(6)
今日も暑い一日となりました。滋賀シリーズの第一弾が本日、長浜で無事に終了しました。ホールに着くとチケット完売のポスターがはってありました。ホール側の話しによると一ヶ月前に完売したということ。この話しに全員で大喜びでした。今日のゲストは山形由美さん。美しい女性ですね。良く聴く曲なのに曲名がわからずじまいだったジュナンのベニスの謝肉祭。この曲はヴァリエーションになっていておもしろい!よく学校公演の楽器紹介で演奏されていました。しかし!突然ティンパニの方がこれをたたいて大爆笑。そして今日のメインもベートーベンの交響曲第7番。私にとっては何度もする曲は大変。よく確認して整理して公演の練習に入れ替えるという早業がここのところ続きます。明日はお休み。また暑くなるのでしょうかね?
2007.08.25
コメント(4)
今日は明日の長浜の練習でした。ソリストにはフルートの山形由美さん。やはり美しい女性ですね。そして交響曲はベートーベンの第七番。練習終了後には藤岡さんをはじめ皆でダイキン工業主催の第36回盆踊り大会に参加してきました。どういう訳か2ndバイオリンの方と踊りまくり、手ぬぐいを二枚もいただきました。太田知事が挨拶されるなどとんでもない人数の盆踊りでびっくりしました。写真はぼけているのですが太田知事。楽しかった!
2007.08.24
コメント(8)
今日はいずみホールにてクローズの演奏会でした。メインの交響曲は「のだめカンタービレ」で有名なベートーベンの交響曲第7番。そして小品集。指揮者は藤岡幸夫さん。今日も藤岡さん、汗いっぱいでした。城陽でもご一緒した高島優羽さんが今日はモーッアルトの魔笛から「夜の女王のアリア」をはじめ他2曲を歌ってくださりました。ソプラノでもコロラトゥーラソプラノでとっても素敵な声でした。帰宅時、大阪は雨でしたが駅についたら雨なんて降っていませんでした。この暑さでは降って欲しいのですが、ぬれて帰るのはいやなもの。明日はついに長浜公演の練習です。
2007.08.23
コメント(4)
昨日、買った徳永英明のCDからの感動の1曲。ちあきなおみが歌い1972年にレコード大賞を受賞した。私にとってはかなり懐かしいのでこの曲のみの歌詞の解析などをしてみた。この曲がレコード大賞をとったのは私がちょうど娘の歳。いとこも同じ歳で○○がわからない。などというフレーズもあった。例えば<黒いふちどりがありました>これは誰かが死んだなどということは子供の私たちには全くわからない。叔父が教えてくれたので理解ができたものの今じっくり聴いていてもこの「喝采」ははっきりとしたストーリーができないほど昭和の奥ゆかしさと吉田旺の作詞の才能が生きている。例えばこの短い中に現在、過去、未来の3つが入り混じって歌詞が構成されているということ。そして作曲した中村泰士が同じメロディーにより歌詞を生かして起承転結を上手くつけているのも素晴しい。内容としては、歌手の波乱万丈の人生を表現しているのは勿論なのであるがその裏に潜む恋人との恋、別離、死、そして歌手としての人生を踏み出し、今は亡き恋人のことが好きなのか、それとも歌を選んでいるのか?最後の微妙な結論が全く不明なままのような気もする。この微妙な心の揺れと現実がまた聴衆の心を掴んだのではないだろうか。吉田 旺 作詞中村泰士 作曲いつものように 幕があき恋の歌うたう私に 届いた報せは黒いふちどりが ありましたあれは三年前 止めるあなた駅に残し動きはじめた汽車に ひとり飛び乗ったひなびた町の 昼さがり教会の前に たたずみ喪服の わたしは祈る言葉さえ 失くしてた つたがからまる 白い壁 細いかげ長く落として ひとりの私は こぼす涙さえ 忘れてた 暗い待合室 話すひともない私の 耳に私の歌が 通りすぎてゆく いつものように 幕があく 降りそそぐライトの その中 それでも わたしは 今日も恋の歌 うたってる
2007.08.22
コメント(10)
今日は明日の演奏会のための練習でした。明日の演奏会は演奏会に行くのがちょっと、、という方。目が見えない。耳が聞こえない。その他、、、、、そういう人のための演奏会。サポート体制完璧で行います。昨日、娘の夏休みの宿題で点字についての研究をしました。パソコンですぐに調べることができます。点字もいろいろなところについていてビールの飲み口、そしてシャンプーとリンスを区別する点。(これはボトルの横についています)そして驚いたのは牛乳パックがあります。注ぎ口のところに親指ぐらいのぽっこりへこみがあるのもそのもの。そして電車のカード。調べているとここにも!あそこにもといろいろな場所についています。こういうのも親子でしてみるとなかなかこちらも勉強になります。身近なものを見てみてくださいね。
2007.08.22
コメント(0)
本日、待望の徳永英明ボーカリスト3を購入しました。嬉しい!今から聴きます。そして先ほど実家から帰宅しました。ゆっくりとした時間を両親と過ごしました。明日から、頑張らなくっちゃ
2007.08.21
コメント(10)
お盆に発売になった徳永英明のボーカリスト3を買おうと思っています。しかしながらなかなか縁がなくさっきもスーパーにはCDコーナーもなく帰ってきました。明日、どこかで探す予定です。
2007.08.20
コメント(6)
今日は藤岡幸夫指揮によるいずみホールでの演奏会でした。チャイコフスキーの交響曲第4番ではオーケストラも熱演であっと言う間に時間が過ぎていきました。古典交響曲もステキな楽曲でたったの14分しかないのに驚きました。難しい曲なので20分ぐらいあると思っていました。プロコフィエフ26歳の時の作品だとは何と、素晴らしい才能!一部はその後バレエ「シンデレラ」に挿入されるなどしています。帰宅する頃にはホール周辺のイベントの灯籠にあかりがともり素敵な庭となっていました。本日、猛暑のなか御来場くださりました皆様に心より御礼申し上げます。
2007.08.19
コメント(6)
今日は明日の練習の仕上げ的な練習でした。いろいろなものが織り混ざったサウンドです。アンダーソンからチャイコフスキーへと楽しみがいっぱいの音の宝石箱。明日、来られる皆さんはお楽しみになさって下さい。暑いのでくれぐれもお気をつけてお越しください。待ってます!
2007.08.18
コメント(3)
お盆のお休みも終わり、明日は朝から練習です。あさっては演奏会。まだまだ暑さは続くのでしょうか?連日の猛暑、はねのけるように頑張っていきます。
2007.08.17
コメント(2)
今日は娘のリクエストにより向かいのせらびさんにてランチをしました。ブロッコリーとカボチャのスープ、野菜サラダ、冷製スパゲティーと紅茶、抹茶アイスもしくはピーチのシャーベット。たくさんいただきました。ちかちゃん、忙しいでしょうが頑張って下さいね。ごちそうさまでした。
2007.08.16
コメント(8)
今週から実家に居候していますが奈良とは違う湿度の高い暑さが続いています。ついに、何年かぶりにあせもができてしまいました。それと冷蔵庫の開閉が多いのでドア側に置いていた牛乳が腐ってしまいました。夏の暑さにはやはりスイカですね。これだけはアイスクリームよりも強力です。
2007.08.15
コメント(4)
実家にてゆっくりしているのですが、来月頭の娘のピアノの発表会の練習の相手。先だっての会議でのワークショップでもあったように教えるということの難しさにまたもやぶつかっています。親としての教育の難しさに大きな壁が!この問題は永遠のテーマなのかな?
2007.08.14
コメント(8)
今日は夏休みに突入してお買い物デー。難波の百貨店で日本の伝統なんちゃらという特別会場でのイベントでいろんなお店が出ていたのと今日までということだったので買う気満々で行ってきました。夏には日傘か帽子がひとつあると体の疲れが全く違います。オーストラリア?の有名ブランドだったら二万円ちょっと、、しかしこれはよく似た感じのもので多分素材も同じようなもの。岡山にある有名帽子屋さんのものなのですがブランドものを買うなら三つぐらい買えるお値段。かぶるのが楽しみです。
2007.08.13
コメント(6)
今日は昨日の興奮を引きずりながら貝塚コスモスシアターでの演奏会でした。アリアとピアノ協奏曲の演奏会。昨日のポール・ガンターのライブラリアンシップの講演に感激した私は今日はその話しを生かした仕事をしようと試みようとしています。明日からは少しばかしの夏休みが開始です。やった!
2007.08.12
コメント(8)
今日は大阪センチュリー交響楽団のリハーサルルームにて会議をしました。前半はミネソタ交響楽団の首席ライブラリアンのありがたいお話しの数々。同時通訳ブースも設けて会議はかなり順調に進行しました。後半はワークショップを学生の皆さんとこなし、大変新鮮な一時を過ごしました。疲れてくたくたになりましたがここちよくビールをのんで解散となりました。ご参加下さった皆さん、お手伝い下さった皆さん、ありがとうございました。
2007.08.11
コメント(6)
本日も昨日に続き19日の練習でした。このようにたっぷりと練習をして演奏会に望むというのはとっても気分がいいです。沢山の曲に囲まれての演奏会で楽しみな演奏会となりそうです。今日でタン君の研修も終わりました。最後にライブラリーにデスクのある皆にお茶の差し入れをしてくれました。なんて気が利くんだろう。明日はいよいよ総合の会議に入ります。
2007.08.10
コメント(5)
今日から19日の練習が始まりました。指揮は藤岡幸夫さん。プロコフィエフの古典交響曲、チャイコフスキーの交響曲第4番という名曲ばかりです。私はプロコフィエフの作品が大好きでこの曲も大好きな曲です。やっぱりこの交響曲はバレエのシンデレラを思い出します。帰りはいずみホールで行われたグローバルピースコンサートのお手伝いに行ってきました。在阪のオーケストラが集まりプッチーニの蝶々夫人の抜粋をしました。演出は桂先生でさすがと思わせることをしてくれました。こんなことをするだけで効果満点みたいなことが随所に表れていて感激でしたし、歌手の皆さんのレベルの高いのにはブラボー。タン君もこの演奏会に来てくれ、完璧な和服姿の蝶々さん、スズキさんに驚いたことと思います。これは私も感動!明日も藤岡さんの練習です。
2007.08.09
コメント(4)
今日は指揮者に岩村力さんが来られての練習でした。ちょっと先の練習なのですがオペラアりアがいっぱいの演奏会です。こういうのは指揮者も大変なのですが私も大変ですね。どこから歌うとか、ここはカットするだとか、、、歌い手の方はいろいろなリクエストがあってこちらも楽譜を頂く作業から開始となります。レチタティーヴィが楽譜になかったりしたので今回は急遽、その部分だけを頂きました。全曲の中から取り出す作業をしたりオペラの場合はいろいろな作業があります。そして今日のタン君の作業はスキャナーを使っていろいろな作業をしていました。あと2日でこのライブラリーともお別れなのですね。すごく早い!彼にとってプラスになったかな?ちょっと心配でもあります。あと2日、頑張って吸収して欲しいと思っています。
2007.08.08
コメント(2)
今日は11日に行われるピアノ協奏曲の夕べの練習でした。指揮は守山俊吾さん。ダンディー守山の登場です。守山さんのおかしいところはいつも眼鏡をかけているところ。というのもこの眼鏡、レンズがない!ちょっと前まではしっかりとレンズがはいっていましたがここ近年は老眼がすすんだのか?!?(失礼)レンズなしのふちだけ眼鏡をかけておあれます。これを知っているのは数人だけでしょうが、、、、おかしな人です。とっても愉快!今日の練習は3人のピアニストをお迎えしての演奏会。ひさしぶりのこの手の演奏会もいいですね。そして今日のタン君はステージのNさん夫婦からお土産をもらって大喜び。もう少しで帰国か、、、、私も何か記念になるものを差し上げないと駄目ですね。よく頑張ってくれたし、今後もお友達でいたいですものね。明日も練習です。
2007.08.07
コメント(8)
今日は暑い日となりました。やっとのお休み!お部屋のお掃除をしてお買い物に出たり忙しい日となりました。下記が8月の演奏会案内です。8/11(土) 名曲コンチェルト 指揮:守山 俊吾 いずみホール 14:00~Pf:山西 真理 Pf:井阪 あゆみ Pf:山内 美奈 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23リスト:ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品378/12(日) 貝塚サマーコンサート「協奏曲とアリア」 指揮:岩村 力 貝塚コスモスシアター 14:00~S:奥村 由起 S:田仲 真弓 S:今村 悦子 S:吉野 里美 S:平松 啓子 Pf:南川 真希 Pf:白原 理香 Pf:宇田津 典子 グノー:歌劇「ファウスト」 より「トゥーレの王」~「何と美しいこの姿」 ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」 より 「やさしい若者がやってくる」ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」 より 「私の死んだ伯母さんが夢を見たの」ベッリーニ:歌劇「清教徒」 より 「あなたの優しい声が」ベッリーニ:歌劇「カプレッティ家とモンテッキ家」 より 「ああ、いくたびか」グノー:歌劇「ロミオとジュリエット」 より 「私は夢に生きたい」プーランク:モンテカルロの女シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 より 第1楽章シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 より 第2,3楽章リスト:ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調8/19(日) Meet the Classic Vol.15 指揮:藤岡 幸夫 いずみホール15:00~司会:西濱 秀樹 アンダーソン:舞踏会の美女ムソルグスキー:交響詩「はげ山の一夜」ボロディン:交響詩「中央アジアの草原にて」プロコフィエフ:交響曲第1番 ニ長調 作品25 「古典交響曲」チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品368/25(土) リラックスコンサート in 長浜 指揮:藤岡 幸夫 長浜市民会館 17:00~Fl:山形 由美 司会:西濱 秀樹 ビゼー:歌劇「カルメン」前奏曲風と共に去りぬ(タラのテーマ)ヘンデル:歌劇「クセルクセス」 より 「オンブラ・マイ・フ」ドリーブ:カディスの娘たちフォーレ:シシリエンヌジュナン:ヴェニスの謝肉祭 よりベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品928/30(木) Meet the Classic in KOBE Vol.9 松方ホール 19:15~指揮およびVn:服部 譲二 レスピーギ:「リュートのための古代舞曲とアリア」第3組曲モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K.216ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」 写真は今日食べたマンゴーピン。涼しさのおすそ分けです。
2007.08.06
コメント(10)
今日はシンフォニーホールにてポップスコンサートでした。指揮者は夏の男、藤岡幸夫さん。無事に終わってほっとしました。13曲もの沢山なのでちょっとハプニングもありましたが昨日のうちに処理して終了。とっても楽しい演奏会でした。タン君も来てくれてシンフォニーホールにびっくりした様子でした。そして藤岡ファミリーが集合して帰りにケーキとおしゃべりに熱中してしまいました。そこで私の忘れかけていた明日の誕生日、、、、、どういう訳か今年は誕生日が来るのがとっても楽しみだったんです。毎年、歳とった。という感じしかないのですが今回は嬉しく感じています。ファミリーの皆さんからのカード、そしてお花とプレゼントを頂いて、もうめちゃくちゃ嬉しいです。ファミリーの皆さん、ありがとうございました。そして今後ともよろしくお願いしますね。
2007.08.05
コメント(8)
今日は、明日シンフォニーホールにて行われるポップスコンサートの練習でした。懐かしいものから40歳代世代のもの、などさまざまです。そういうえば明日のはテレビのものも入っていますね。音が出るまでこちらはわくわくしていました。「ほ~~~こうなるんだ!」て感動しました。明日来られる皆様、お楽しみになさってくださいね。そして今日のタン君ですがアカデミックなところにも挑戦することができています。ボウイングのことは昨日から興味津々です。しかしながら、驚いたことにステージマネージャーのNさんがえらく話しをつかむのが上手くて感心しています。来る前から沢山の単語を自分なりにアレンジして「冷蔵庫は=クール ボックス」、「電子レンジは=チン」その他沢山の珍英語を並べて我々を笑わせていたのですがどうやら家でしっかりとベトナムのことを調べてこちらにも教えてくれます。そのせいかタン君とのコミュニケーションが上手い。私は単なる仕事の上でのことだけを教えていますが彼らは男同士の不思議な会話をしてます。そして楽員も急に本屋に行ってベトナムのことを知りだしました。なんだかタン君一人で世界が広くなりましたし、ベトナムにも行ってみたいです。miriさんの娘さんの「お菓子で心を掴む作戦」も捨てたものではないと思いますね。
2007.08.04
コメント(6)
今日はコミュニティーコンサートでした。家から特別に木綿のアオザイを着用で出勤。1曲目はホルベルグ組曲、そしてトークをはさみハイドンの交響曲第103番へと音楽はつながっていきます。そしてアンコールはプッチーニの「菊」。この「菊」ですが春の智実ちゃんのコンサートで用意したもので私は熱を出してしまって家の布団で寝ていました。今日はやっと聴けたって感じですね。この曲ですが「良かった、、、、」って人が続出しましたね。もちろんのことながら前の2曲も素敵だったのですがプッチーニのメロディーはちょっと違うので気をひくものが沢山あるのだと思います。タン君も大感激していました。こういう演奏会の形式がとっても新鮮だったとのこと。演奏会は会場で聴いてもらうことができました。彼が言うには演奏会の中で話がはいるというのはない。新たな発見だったようです。これはうち独特のものかもしれませんね。今日は嵐にもならず素敵な演奏会となりました。チケットが早くに完売してしまい残念だった人もいるかもしれません。今日、おこしになられた皆様に心より感謝いたします。
2007.08.03
コメント(8)
今日は明日の練習でした。みっちりとした練習で明日にのぞみます。やはりハイドンの後期は派手だし、面白いですね。いろいろな影響を受けていていろんな感動があると思います。今日はタン君と楽譜をコピーをして製本の作業をしました。機械を覚えるのが早いので嬉しいです。そして今日はベトナム国立交響楽団の指揮者の本名さんにメールを出したら早々にお返事がきました。。。。。本名さんらしい文章で胸があつくなりました。私たちはなんて恵まれた環境で仕事をしているのかと思います。昨日のkevinさんのコメントにもありましたがオーケストラ・アジアウィークで来日された時にアンコール曲の「六甲おろし」を貸してあげたのはこの私。kevinさんありがとうございます。そして休憩時間を利用してベトナム語を教えてもらうことにしましたが!、、、、、、ヴァイオリンの人に「日本語を教えているのですか?」と聞かれてしまいました。もちろんのこと日本語の挨拶は教えてあげました。そして肝心な言葉をいくつか書いていて「すみませんて何て言うの?」って聞いたら「xin roi(しんろい)」ってこと。は~~~~「shinroi」って何度も言ってたらそりゃ日本人には「しんどい」に聞こえたらしいのです。挨拶もほとんどがchiao!で通じるらしく挨拶ってこれ一つでいいとのこと。やっぱりヨーロッパ文化が混ざっていますね。面白くて明日も何かひとつ教えてもらう予定をしています。
2007.08.02
コメント(8)
今日はコミュニティーコンサートの練習でした。演奏会は3日だけど2日間の練習とともに演奏会を迎えます。久しぶりのハイドンです。「太鼓連打」という副題がついていますが皆で「太鼓がなり続くんやろか?」などと声も聞こえました。そんなことではないのですが確かに太鼓が目立ちます。台風が来ないことを「あっちいってくれ」って願わないと駄目ですね。そしてこちらは研修員のヴェトナム国立交響楽団のタン君が来日しました。今日は初日なので早めに切り上げてもらいましたが沢山のことをしたいと言ってました。「まだ、発展途上なんだ!だから助けて欲しい。」この声にこちらも応えないと駄目だと感じました。何と澄んだ目で訴えかけてくるのかと思います。純粋で何の疑いもなく、子供のごとく美しい。ステージマネージャーと私と2人で「私ら、けがれてるよね。何だか、、、、」との感想で10日間の初日が始まりました。どうなるかな?
2007.08.01
コメント(8)
全32件 (32件中 1-32件目)
1