全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は神戸フロイデさんのヴェルディのレクイエムでした。派手なオペラのようなレクイエム。ヴェルディのにおいがぷんぷんします。繊細に作られたレクイエムで私も舞台袖で聴かせてもらいました。よくできた曲だとまたもや感動。最後は最初の曲に戻って終るなんて輪廻レクイエムのようです。神戸フロイデさんの細やかな色彩感のある演奏は感動を誘います。そしてソリスト陣の迫力に圧倒されました。本日の私の重要任務はバンダのトランペットの照明の合図出し。舞台の方にはお世話になりました。今日の衣装はノースリーブのアオザイ。譜面台を取りに舞台に出て持ってきたのをお客さんで打楽器のNさんに目撃!すぐに「ゴリマッチョ」なんてメールがきました。そうなのかな?大笑いしました。今日は金平糖さんは甲子園で野球観戦していると写真を頂きました。結果はどうだったのかな?明日はいよいよポップスコンサートの練習です。
2009.07.31
コメント(4)
今日は練習2日目となりました。合唱団とソリストもそろっての練習となりました。このヴェルディのレクイエムはトランペットのバンダも入ってのかなり豪華な金管!いよいよ明日が演奏会となります。また、神戸フロイデさんはレクイエムシリーズを3年計画でしているということで驚きました。明日の演奏、期待しています。
2009.07.30
コメント(0)
今日からはヴェルディのレクイエムの練習が始まりました。今日はまだソリストだけの練習となりましたが明日はコーラスも入っての練習となります。神戸フロイデさん、、、、頑張ってくださいね。明日がとっても楽しみです。ヴァイオリンのsさんから差し入れということでプチシュークリームを頂きました。わ~~いうれしかったです。ありがとうございました。
2009.07.29
コメント(0)
今日は指揮、藤岡幸夫による演奏会でした。場所は大阪産業大学のホール。この大学は確か20年前にもお邪魔したことがあります。とっても懐かしい思い出のような気がします。20年前は練習場が大東市にあって我々にとっては懐かしい場所です。あいにく、学生の皆さんは試験中ということでちょっと残念でしたが一般の方も来られて楽しい演奏会となりました。指揮者コーナーに出演してくれた学生のみなさん、今にない「大学生の指揮者コーナー」、、、いろいろな個性が爆発して楽しいコーナーとなりました。明日からはヴェルディのレクイエムの練習開始です!
2009.07.28
コメント(2)
今日はお休みでした。ゆっくりとしたかったのですがこの天気どうも許せませんね。朝は雨、夕方はぽつぽつ、、、、テレビのニュースでまだ梅雨あけしていないことを言ってました。てっきり、あけているのだと思い込んでいました。この分だと8月にずれ込むかもしれないということでした。どんな夏になることやら、また冷夏かもしれません。明日は、大東市にある大学の演奏会に出かけますお天気だといいんですが。布団も干したいな、、、しょうがないか。
2009.07.27
コメント(0)
今日はシンフォニーホールにて演奏会でした。超満員とでもいいましょうか、すっごい人!コバケンさん、とっても素晴らしい音楽とその知識をお話でお客様をはじめ我々にも多くのことを教えてくれるすごい音楽の先生でもあります。こんなけのことがわかっていたら最高だろうな、、なんて思うこともありますしひたすら尊敬です。今日のエキストラには楽器の搬入をお手伝いしてくれる打楽器のピンキー、チューバのETがエキストラとして演奏。お二人とも頑張っていました。今後もいろいろと頑張ってほしいと思っています。今日は久しぶりにヒールでホールに行きました。脚がとってもだるくてじ~~~んとしています。あ~~~いたい、、、
2009.07.26
コメント(5)
今日は明日のコバケンこと小林研一郎さんの練習でした。毎回、満員御礼というシンフォニーホールがコバケンカラーになる夏の演奏会です。明日はボレロやモルダウ、、、、沢山の音楽とコバケン先生による音楽のお話が聞けることでしょうね。毎年たのしみの演奏会です。今日は家に網戸が届きました。ばっちりはめこめました。この網戸、関東窓サイズだったので苦労しました。ほっとしました。
2009.07.25
コメント(2)
今日はコミュニティコンサートでした。モーツアルトはおおえさんとゴギさんのブラボーな演奏。モニターでしっかり聴かせてもらいました。ゴギさんの楽器は今日だけのスペシャルの凄い楽器でイタリアのクレモナのお友達が持ってきてくれたという素敵な楽器でした。他にも楽器があって私はその楽器の管理係。気を使いますね。おおえさん、ゴギさんお疲れ様でした。ハイドンもとっても素敵な演奏でしたね。楽しい演奏会でした。ヴァイオリンの方からさしいれということでブルーベリーを沢山頂きました。これも感謝です。おうちでできたそうでちょっと羨ましい!写真がそうです。今日は雨でもなく、蒸し暑い夏の夜となりました。ご来場下さりました皆様に心よりお礼申し上げます。
2009.07.24
コメント(6)
今日はコミュニティコンサートの2日目の練習となりました。おおえさん&ゴギさん、頑張っています。そして明日は梅組さんもかけつけてくれると言っておられました。お楽しみですね。昨日、今日とビッグバンドのことがとっても話題になっていました。もちろんのことながらアシスタントのIさんの大活躍をしたとのことでnorikoさん御一行さんが前にざ~~~っと並ばれて緊張した?いや、、とってものせてもらって「ノリノリ」で頑張れたとIさんやFgの方が言っておられました。どこでかぎつけてくるんやろ?????それがとっても不思議やな~~と我々の声。しかしながら、皆さんの声援に感謝です。明日はコミュニティコンサートです。お楽しみにね。
2009.07.23
コメント(4)
今日は、コミュニティコンサートの練習1日目でした。朝早くから、おおえさん大ハッスルで9時半ごろに練習場に到着。これには訳がある!!!!!!モーツアルトとハイドン。とっても素敵な組み合わせでもあります。おおえさんのモーツアルトのエピソードを聞いてちょっと驚きました。とっても素敵な曲なのにあまり、悲しい思い出がちょっとあるという曲らしくていろいろな想いがあるようです。明日も、練習は続きます。
2009.07.22
コメント(2)
今日で連休も終わり明日からは練習がはじまります。おおえさん、頑張ってね。今日は本当におこったお話、、、、、、一幕一場明日は、朝の6時20分に集合のラジオ体操の初日。早く寝なくてはいけないと心から思いいつもより早く床についた。暑い夜であった。一幕二場しかしながら、いくらしても寝ようと努力はするものの眠れない。頑張って寝ようと思うが眠れない。努力などいらないのだが、心が勝手に努力する。から回りの努力であると思ったとたんに眠りについたようだった。二幕一場ここは実家の一間。眠りから目覚めて戸がしめきってあるキッチンの戸をあけてみた。母が目をつりあげて高笑いしていた。まるで別人のようである。そこで私が目にしたものは親戚のおじちゃんと母と父。合計4人が笑って私を見つめる。その場で、母から鬼のような言葉をきいた。「お父さんを隠していて、今は帰宅している。」それを聞いた私は気絶した。二幕二場気がつけば誰かに運ばれ、布団のなかにいた。誰だか知らないがしきりと私をおこそうとする。布団にくるまった私をたたき起そうと頭を引っぱる。体が弓のようになるのを感じた。その引っぱられた手をぐいと引っぱった。拳法の心得が少しあるので腕にかける技をしてその子供のような手をひねって退治した。目がとてつもでかい妖怪のようだった。三幕布団の中から時計を見たらまだ2時47分。寝てから何時間もたっていない。恐ろしさの余り目が覚めてしまった。額には汗がびっしょり。ラジオ体操までにはまだまだ時間がある。実家の両親に何か起こったのか?無事であればいいが、、、今、電話をすることもできない。恐ろしさのあまり寝ることはできなくなり、朝まで起きておこうかとも思ったがそういうわけにも体が許してくれなくそのまま寝た。電話を今からしようと思っている。無事だと思うが、、、、、
2009.07.21
コメント(4)

今日も祝日のお休み。朝からはおおえさんからのメール。なんしか24日にむけて頑張っているらしい様子。私は、親子で鼻炎。苦しい日なのです。。。。。。。。。。。。今日のお話はアルバイト君のこと。何人も、入れ替わりでステージのアルバイト君がやってきます。その中で一人、おとぼけで輝くネゴ君。毎回仕事にやってきてはいろんなことを披露してくれるのが彼の特技とでもしておこう。私に「おはようございます。おかあさん、、、、」と言ってみたり周りを驚かすような技を秘めている。このような彼はどうしても憎めないのでついに、私も「私ね、ネゴのこと好きよ。」と言ってみた。決してI love you.のことではなく、人として面白くて。。。。。 そしたら、即答で返事が返ってきた。「え、、、そうですか。そしたら、両想いですね。」なんて言って人をよろこばす。これも彼特有の頭にないことを口から出てくるような仕組みになっているみたいである。高校の時は超おデブで、大学に入ってからはスリム化したボディがかなりの自慢でもあるようで体に合わない下着を常に着用して周りから爆笑をさそう。この彼にも一つの大きな悩みがあるようで先日きいてみた。何かと思うと、「おとうさんがはげなんで、きっと僕もそうなると思います。。。。」そう言っておでこを披露してくれた。20代前半にして前の髪は後退している。この方面の研究もかなり真剣に取り組んでいることは確かでもある。今後も、このおとぼけを武器にはげにも負けずいろいろな話題で私たちを抱腹絶倒の嵐に巻いてほしい。 ネゴにそっくりなキューピー人形
2009.07.20
コメント(0)
今日もお休み。夏休みの工作を作りに行ってきました。気ばかり早いです。とある演奏会で私や、私ぐらいの降り番の人が舞台袖に集合した日がありました。出番前に焦るステマネ、、、、、、ステップまで踏み出したステマネ、、、、、、、そのステップを教えてくれと頼んだ方がおられまして、この降り番組の女性がいっせいにこのステップを踏み出しました。それも鏡を見ながら、なんやら真剣、、、、、これを見たステマネ『大爆笑』そして、我らに一つのユニット名をつけてくれました。その名もエグザイルならぬ「ジュクザイル」。これはどうやら熟女からの熟をとったもの。リーダーはどうやら私。一応、オーディションがあってステマネいわく、私の判断がいるとのこと。落ちた方もおられます。。。。(若いからとか、どうのこうの、、、、、)「ジュクザイル」は演奏チームでもあるのでどこへでも出張可能。とステマネ=マネージャーが冗談で言っております。今後もジュクザイルをよろしくお願いいたします。
2009.07.19
コメント(4)
今日はお休みで、とある方の爆笑話を、、、、、2週間ほど前になるでしょうか?コピーをとりにきた一人の男性ヴァイオリン奏者。女性の誰かががその人を見て「え~~トヨエツに似てますね。」なんて発言があって、私もどのような人が立っているのかと後ろを振り向くと、、2ndヴァイオリンの男性が立っておりました。若い人ではなく、かなり年配の方。その方はよく花柄のいかにも「にいちゃん」が着るようなシャツを着てくるのでそのシャツに対してよくからかっているのです。決してその人にではありません。全員がその「トヨエツ」発言に驚き、腰を抜かしていたのです。もう忘れているかのごとく頭にも半分ぐらいしか残っていない記憶、、、、、、それが昨日の演奏会で突然、その方がやってきて、「あの、トヨエツって見たんだけれどもな、似てないじゃないか!俺は、キンチョーのあんな宣伝に出てる奴と似てるだなんてな。」いかにも失礼そうな発言であったというのをほのめかしながら舞台に出ていかれました。。。。。そして、終演をむかえて舞台袖に来るヴァイオリン、トヨエツ、、、、、、 似ていると言えば『ぷ~~~ん』とされるので、「お疲れさまでした。あんな、ハンサムには似ていませんって。ご心配なく。」とおいうちをかけるように付け加えておきました。ヴァイオリン・トヨエツ「さすが、すららだな。」(ぷ~~~ん)と一言残して、楽屋に戻られました。私は爆笑。今、思うに爆発頭がトヨエツに似ていたのだと分かりました。悪いことしたかな?そのままトヨエツにしておいたらよかったかもしれませんが、、、、何週間かのええ夢でしょうかね。うふふ
2009.07.18
コメント(2)
今日は昨日の練習の演奏会でした。学生さんたちの楽しそうな笑顔。こちらとしてはなんとも言えませんね。最後に先生(女性)が来られて藤岡さんに「ほんとう、かっこいいですね、、、、」なんて言っておられました。のびのびとして学生さんも楽しそうでした。帰りは小走りで駅に行き、懇談に行きました。修了式なのに、、、懇談に行けなかったのでわざわざ時間をとってくれて先生と沢山お話しました。なんとなく面白かったです、、、懇談?ではないかもしれません。
2009.07.17
コメント(2)
今日はオーケストラの練習見学会でした。わずかな時間でしたが、練習の公開を見てそして聴いてもらって皆さん、感激した様子でした。今日の練習は明日の学校公演のもの。終了後には沢山の質問が飛び交っていました。ついでに楽譜のことなどが出て、作業中の私の紹介となりありがとうございました。そして、帰りはsonokoさんとchieさんと一緒になっていろいろなことをお話したのがとっても印象的です。chieさんがオーケストラにのめりこんでしまった訳には驚きました。バンドをしていてチケットをもらって来たオーケストラの生音に感動したということでした。chieさんからこのようなことが聞けるなんて私も感動しました。生が当たり前のことでマヒ状態なのでとても新鮮なお話でした。明日はところどころの学校で終業式、、、、そして夏休みの始まりです。うちでもかなり夏休みモードに切り替わっています。
2009.07.16
コメント(6)
今日は定期演奏会でした。スメタナ「わが祖国」の大曲を演奏。大変な曲だと感じさせられました。前回はウリマイヤーさんによる演奏で、マイヤーさん、どうしているかしら?なんていうことを頭の中で影がちらつき、またたくさん演奏したスラブ舞曲等が思い出されました。帰りにはnorikoさんと、おくみさんにお会いして少しばかりお話しできて嬉しかったです。今日は真夏のような熱気でした。他団のお友達から頂いた日傘を持参!とっても快適に過ごせました。一瞬だけど日傘もいいものですね。このような日にご来場下さいました皆様に心から御礼申し上げます。
2009.07.15
コメント(2)
明日はスメタナ「わが祖国」の演奏会です。この曲ですが、、、6曲からなっていて下記のようになっています。ウイキペディアからの引用ですが私の一言メッセージつき。第1曲:ヴィシェフラド1874年に作曲された。『高い城』と訳されることもあるが、この曲はプラハにあるヴィシェフラド城を題材としている。かつてこの城はボヘミア国王が居城としていたこともあったが、戦乱によって破壊された。その城跡で吟遊詩人がいにしえの王国の栄枯盛衰を歌う、というのが曲の内容である。この作品の冒頭にハープで現れ、全曲を通じて繰り返し用いられる主題の最初の部分には、スメタナの名前の頭文字B.S.(=B♭-E♭)が音として刻まれている。とっても素敵な物語の導入のような感じですっごい「スメタナ」を感じます。第2曲:ヴルタヴァ(Vltava) 1874年に作曲された。『モルダウ』(Moldau, ドイツ語名)の名で知られる。一連の交響詩群の中で最も知られた作品であり、単独で演奏されたり録音されることも多い。ヴルタヴァ川(モルダウ川)の、源流近くからプラハを流れ、エルベ川へ合流するまでの様子が描かれている。楽曲の最終部分には、第1曲「ヴィシェフラド」の一節も組み込まれている。スメタナの故郷を思う気持ちが現れている。最初の主題は歌曲や合唱曲に編曲されて歌われている(#備考を参照)。これはとっても有名な名曲。第3曲:シャールカ 1875年に作曲された。シャールカとはチェコの伝説に登場する勇女の名である。恋人に裏切られたことによって男への復讐を決意したシャールカが、男の兵士達を策略にはめて皆殺しにする、という物語が描かれている。ここで、今日の練習ではヴィオラのおおえさんが髪を立たせて必死になって弾いた曲だと、頭ぼさぼさでライブラリーに登場。明日もこの皆殺しの音楽に必死になって髪を立たせる計画をもしていると内緒で教えてくれたけど、、、、書くと内緒ではない!秘めたことをするようです。デーモン小暮のように髪を立たせるのか?皆さんご期待と注目度満点の1曲です。第4曲:ボヘミアの森と草原から1875年に作曲された。ボヘミアの美しい風景を音楽としたもの。途中、ドイツ風の歌やボヘミア風の歌といった民族的な旋律も現れる。民族的と言いますが、ちょっと怖いな、、、って感じ。第5曲:ターボル(Tabor) 1879年に作曲された。ターボルとは南ボヘミア州の町で、かつてフス戦争におけるフス派の拠点であった。曲はフス派の戦士の不屈の戦いを描いている。彼らの間で歌われたコラール『汝ら神の戦士たち』が用いられているが、これは『ブラニーク』でも引き続き用いられる。確かに戦いって感じが沢山します。第6曲:ブラニーク1879年に作曲された。ブラニークとは中央ボヘミア州の山地である。その山々の深い森の中に1000年前のチェコ民族の守護聖人と勇士達が眠っており、チェコ民族が存続の危機に瀕した時に彼らがよみがえって救いの手を差し伸べる、という伝説がある。曲は、邪悪に覆われた祖国をその勇士達が勝利を収めて解放する、という内容である。この曲はこの説明の通り、勝利ってことを示す音楽です。勝ち誇った勇者の気分が沢山あらわれています。 わが祖国、英語でMy fatherland、、、、、、、、、、素敵な曲です。
2009.07.14
コメント(0)
今日は2日目の練習となりました。とても何もなく広い大地が広がっていくのが目に映るような音楽です。スメタナの傑作!いつもはモルダウだけですが今度はじっくりときます。事務局の方がご旅行されてチョコレートをもらいました。写真がそうです。ありがとうございました。
2009.07.13
コメント(2)
今日は和歌山にて演奏会でした。「土の歌」ですが、全部したのは初めてでとても素敵な曲なので感動しました。作曲家の佐藤眞(さとうしん)さんの名曲。またしてほしい1曲です。写真は佐藤さん。なんと大学でソルフェージュなどを教えてもらった人もいるそうです。norikoさん、sonokoさんにお会いしてちょっとはゆっくりとしたかったのですがちょっといろいろとあって、ごあいさつ程度で申し訳なかったですね。また、後日にゆっくりしましょうね。
2009.07.12
コメント(2)
今日は朝からいろんなところに行ってきました。バイクのリコールの修理、、、、すぐに完了。その後は、お買いもの。石鹸を使わずして体が洗えるタオルというのが売っているのでそれを一つ購入。バスタオルだったらこれは最高。それはかなり高額、、、、、何らかの折にでも購入しようとしようと。この名は和紡布。お風呂タイムがとっても楽しみです。そしてひのきの樹液水。。。。さわやかになります。1リットル購入して使うことにしました。しかし、暑くてたまりませんね。明日は雨という予報。いやですね。
2009.07.11
コメント(0)
今日はハイドン「四季」の演奏会でした。とっても大変な曲だけど無事に終了。リハーサル終了後の先生の厳しいお言葉には驚きました。そのかいもあるのでしょうね。成功、成功行きの電車では横のご夫婦が大喧嘩!悪いことじゃないんだけど、驚きました。「私はこの38年間ずっとこんなんなのよ。あんたがええとこどりして!人生滅茶苦茶や。」なんて叫んでました。この様子はきっと金銭がからむかなりのトラブル。夫婦喧嘩は犬も食わないというのはまさしくそのとおりです。もうちょっと場所を考えて欲しいものでした。
2009.07.10
コメント(0)
今日はハイドン「四季」の二日目の練習でした。今日も元気で来られていました。聴くたびに難しい曲だと思います。昨日は金平糖さんが来られてプリンを頂きました。美味しいプリンに全員が感動しましたよ。どうも有り難うございます。堂島プリンって書かれてたけど堂島ロールと関係あるのかな?なんて思ってしまいました。袋が違うから別なのかな?明日はシンフォニーホールにて演奏会。お天気でありますように。
2009.07.09
コメント(4)
今日はハイドン「四季」の練習でした。今回はエディションを熊のマークのベーレンライターに変えての演奏。これには参りました。打楽器は入ってなかったので印刷してもらったり、ボウイングの用意は春からしてやっとできたかな?って感じでした。12月にもありますが今度は大丈夫のエディションでいけるようです。今日、電話してほっとしました。
2009.07.08
コメント(2)
今日は前もっての定期演奏会の練習でした。指揮、飯守泰次郎によるスメタナ「わが祖国」の練習でした。1日だけ離れての練習となり、こちらも忙しい1日となりました。今夜は七夕。そして、満月とあって娘が「お月見」だと錯覚している始末。七夕の短冊も何もなく願いは強くかなうというチェーンメールまがいのものがどこかから回ってきたのかアルバイトのIさんが見せてくれました。これもおかしかったです。明日はハイドン;「四季」の練習になります。
2009.07.07
コメント(4)
今日は久しぶりに近所のお友達とランチに行きました。彼女はyukoちゃん。大学の頃から仲よくて、、、というか同じ大学でもないのにスキーを通じてのお友達。近所ということもあって逢うことにしました。ランチは奈良の学園前付近にあるインドレストラン。タンドリーチキンにはじまり、カレーを食べてきました。それと沢山のお話し、、、、面白かった。いろんなことで刺激になりました。また、デートすることでしょうね!写真は店内。
2009.07.06
コメント(0)
今日は恒例の七夕コンサートでした。今日のメインはベートーベンの交響曲第3番「英雄」で指揮、藤岡幸夫!ピアニストの金田仁美さんも若いのに健闘の演奏でした。帰りは皆さんにお会いしてお楽しみの帰路となりました。sonokoさんをはじめ皆さん、東京もでしたがどうもありがとうございます。今度は和歌山かな?明日はお休みでゆっくりしますね。
2009.07.05
コメント(4)
今日は和歌山での演奏会の練習でした。和歌山では佐藤眞さんの有名な楽曲の「土の歌」を全て演奏します。こちらも何度か演奏していますが最後の大地讃頌がとっても有名なので取り出してしょっちゅうしています。学校で習われた方もいるのではないかと思います。合唱団のみなさんも和歌山から来てくれての練習となりました。合唱の指導をしているのは私の大学の先輩でほんの1学年しか違わないのでお話しもよくします。いよいよ明日は吹田の「七夕コンサート」。もしかしたら今日で梅雨明けかな?だったらいいのに、、、、、
2009.07.04
コメント(2)
今日は吹田での七夕コンサートの練習でした。家では「休みちがうん???」という声があって「違う、、、」という一言。今回はベートーベンの交響曲第3番の「英雄」。ちょっと違ったテーストがあって心地よい響き。ピアニストの方も来られて充実した練習となりました。今日は7月というのにとっても涼しいですね。また「か~~~っとした夏」になるのでしょう。パソコンの中からちょっとした写真が出てきました。ベトナム交響楽団から来ていたタンがとった写真。私のデスクからの風景です。彼は多分、ホテルの20階ぐらいからかとったのだと思います。大阪も美しいですね。
2009.07.03
コメント(4)
今日は移動日。私は少し早目に帰阪しました。駅前で散髪して気分転換。なんだか疲れたけれども、爽快な疲れとなっています。FF会の皆さんもどうもありがとうございました。無事にご帰宅されたと思っています。次回は吹田、和歌山でお会いしましょうね。
2009.07.02
コメント(2)
今日は東京公演でした。久しぶりの東京で演奏!FF会の皆さんも関西から来てくださっての公演は心あたたまるものがありました。サンサーンス、吉松隆、そしてシベリウス、、、とっても楽しい演奏会となりました。演奏中はちょっとした録画もあったのですがそれも楽しいものでした。今日は雨かと思っていたのですが、幸いにして曇り。大勢のお客様に見守られたという感じの演奏会でこちらも感動いたしました。本日ご来場くださりました皆様にこころよりお礼申し上げます。
2009.07.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
