全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日はお休み。来年の定期演奏会のスコアを買いに心斎橋のヤマハに。。。。。同じ曲を2冊買ってきました。電車の関係で西区から徒歩で心斎橋に・・・・・・・・・・堀江のあたり行けばいくほど変ってきています。なんばハッチむかいのレストラン街に感動しました。一度、行ってみたいな、、、なんて思ってしまいました。キャナルなんとかってところでした。
2009.11.30
コメント(0)
今日は川西市にて第九演奏会でした。ホールの側担当はTさん。彼女はかつてとあるオーケストラの事務局で頑張っていたのだけれども今はホールに勤務となって仕事されている。1年ぶりにあっていろいろな話をした。仕事の仲間のことからその他もろもろと・・・・・・・・・・彼女との話はいろいろな意味で懐かしいし、今はとっても新鮮。明日はやっとお休み!ほっとします。
2009.11.29
コメント(0)
今日は第九の練習でした。場所は川西市。そして指揮は飯守泰次郎。今回はフィデリオ続きか、、、、レオノーレ序曲第3番が第九の前に演奏されます。今日も寒いかと思ったらそんなこともなく夕方はちょっとは寒かったかな。。。。。。。。明日は第九演奏会です。
2009.11.28
コメント(0)
今朝はとっても暖かくて本当に11月末なの??って感じの朝でした。またもや雨になるかと思い冬支度はせずに出発。さてさて、定期演奏会!1曲目は吉松隆さんの「鳥たちの時代」ではじまりました。やはり鳥シリーズらしい鳥の鳴き声に始まるこの曲、「鳥~~~」やん、、、って感じそのものでした。そして次はシュさんの登場でサン・サーンスのピアノ協奏曲第2番。41歳という若さで巨匠のような仕事を中国でしているということが話をしていてちらりほらりと出てきます。話していて驚きました。二人でひっそりとしたこの話は少し、驚きました。最後はルトスワフスキーの管弦楽のための協奏曲。いくら聴いても難しいな~~~~~~今日は沢山のお客さまで会場がうまりとても素敵な演奏会となりました。お越し下さりました皆様に心より感謝致します。
2009.11.27
コメント(2)

今日は定期演奏会最後の練習となりました。ステマネさんがシュさんのサインをもらいました。勿論のことながらカレンダーにです。どうぞご覧ください。明日、皆さんお待ちしています。
2009.11.26
コメント(2)
今日は二日目の練習となりました。横のお部屋にはシュさんが練習に来られていて今日はとってもカジュアルなお洋服。シャツにベストというもの。昨日はネクタイをしておられました。そういえば、派手な色が多かったな・・・・・・・・・練習の最初はルトスワフスキーから始まりました。これは昨日も同じなのですが、横にはシュさんがおられてピアノを弾いておられて何かの音が・・・・・昨日、私は体調が悪くなったのかって感じで耳鳴りがしていると思っていたら、、、なんとチェレスタの音でした。横のピアノとモニターから聞こえるルトスワフスキーが混ざって耳鳴りが始まったのかと思いどうしようかと思いました。今日、金平糖さんに確認してチェレスタとわかりほっとしました。しかし、すっごく刻まれた一が続くので皆さん、耳をすましてくださいね。明日は最後の練習となります。
2009.11.25
コメント(2)

今日から定期演奏会の練習が始まりました。いよいよって感じです。今回はとっても難しい音楽・・・・ルトスワフスキーです。この曲はマエストロ・マイヤーさんで一度したことがあるのですが、「そんなんしたっけ?」というおとぼけの声もありました。しかし相当前、、、、15年前ぐらいのことなので皆さんもう一度頭をさら地にしての演奏です。ピアニストにはシュ・ツォンさん。笑顔がとてもかわいい人で魅力いっぱいの人です。今日はオケとの合わせ練習はなかったのですが横のお部屋で練習されていました。吉松さんの鳥たちの時代もあって鳥シリーズがまたもや登場。明日も練習は続きます。写真がシュ・ツォンさん。 中国を代表する国際的ピアニスト・指揮者の1人であるシュ・ツォンは、上海国際ピアノコンクール設立メンバーの一人であり、芸術監督でもある。また、上海フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督、上海シンフォニエッタの音楽監督および韓国国立放送交響楽団首席客員指揮者としても活躍している。これまで、パウル・バドゥラ・スコダを始め、ラザール・ベルマン、セルジュ・コミッショーナ、フィリップ・アントルモン、ネーメ・ヤルヴィ、中村紘子、アルト・ノラス、ジーン・バーナード・ポミエ、ジエン・ワンといった世界トプップレベルの演奏家たちとの協演を重ねてきた。 上海の医学研究者の家庭に育ち、17才で厳格かつ正式な音楽習得を目ざし渡仏。パリ国立高等音楽院でドミニク・メルレ教授に師事する。指揮法は世界の中国人指揮者の先頭に立つシァオトン・ホアン教授の手ほどきを受ける。マリス・ヤンソンス、ジャン=クロード・カザドゥジュ、パヌラ・ヨルマらの芸術的な助言を受け、指揮者としての才能をますます開花させている。 1988年以降、多くの有名なピアノコンクールへ出場し、中でも第1回浜松国際ピアノコンクール、サンタンデル・パロマ・オシェア国際ピアノコンクール、第5回東京国際音楽コンクール、第10回チャイコフスキー国際コンクールでは上位入賞を果たした。以後中国のオーケストラへのゲスト出演や指揮をとる一方、五大陸でのリサイタルやオーケストラとの協演により国際的活躍の場を拡大。特に「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(熱狂の日)音楽祭2006」は、「シュ・ツォンは、トップクラスのピアニストとして世界の舞台に踊り出るだろう」と評した。まさに彼は、今後のアジア音楽界を牽引する一人である。 これまでに協演したオーケストラは、パリ管弦楽団、フランス国立管弦楽団、リール国立管弦楽団、パリ・アンサンブル・オーケストラ、 モスクワ国立交響楽団、 MDR交響楽団、バンクーバー交響楽団、ヒューストン交響楽団、ローマ交響楽団、韓国国立放送交響楽団、中国フィルハーモニー管弦楽団など枚挙にいとまがない。 更に2010年に開催予定の上海万国博覧会のオープニング・セレモニーでは芸術監督と指揮を担当し、G. ロッシーニの「シンデレラ」が上演されることになっている。これは、上海東方芸術センターとシャンゼリゼ劇場との協力のもと、C. ラクロアを始め、ファッション、宝飾、映像分野の第一人者の協力を得て実現した壮大なプロジェクトである。また、世界の注目は、このイベントのために「世界青少年オーケストラ」が組織されることであり、2009年末より世界中でオーディションを展開する。 コンクール審査員として、リーズ国際ピアノコンクール(2006, 2009)、クララ・ハスキル国際ピアノコンクール(2005)、ブゾーニ国際ピアノコンクール(2003, 2007)、ロン=ティボー国際コンクール(2007)、フランツ・リスト国際ピアノコンクール(2008)、AXAダブリン国際ピアノ コンクール(2008)、ソウル国際音楽コンクール、ソスビャトスラフ・リヒテル国際ピアノコンクール(2008)、ショパン国際ピアノコンクール(2010)等著名なコンクールより常に招聘を受けている。 彼は、管理・経営者と芸術家という2つ顔を持つプロフェッショナルである。上海国際芸術祭の芸術顧問であり、また「フランス文化年2003・2005」では芸術監督を務めた。現上海コンサートホール音楽顧問、上海大劇院芸術委員会会員、上海東方芸術センター芸術委員会副会長の肩書を持つ。
2009.11.24
コメント(4)
今日はお休みでした。フィデリオが終わり、ほっとして・・・・・・・・スイミング明日からは定期演奏会の練習が始まります。
2009.11.23
コメント(2)
今日はめがねの出番のフィデリオ!途中から雨になってしまいましたが凄いお客さんに見守られて素晴らしいオペラ公演となりました。めがねの素敵な音楽とすべてに包まれてのフィデリオ。このオペラはとっても地味だけれども内容はかなり奥深く人間の心底をついているかのように伺える。このオペラを舞台上でしたけれどもかなり考えさせられる。そして若い独身指揮者が演奏するのは無理でかなり御歳をめした指揮者でないと重厚な音楽や内容は出てこないであろう。今日はすべてにおいて満足のいくものであったと思っている。めがね、お疲れさまでした。 そして今日は「いい夫婦の日」さて、フィデリオ/レオノーレのごとく夫を助けれるか?ということがとても気になりながら見てしまいました。プールのおばさまの中には「あなた、ヨーグルト食べましたか?それでは今日の朝食は終わり、私の役目も終わりということでただいまからプールに行ってまいります。」と来る人もいる。この方はお孫さんまでいる年配の方。そういうことを頭をめぐらせながらこのオペラを聞いてしまった・・・・・・・・・・さて、私ならできるかな????皆さんどうですか?
2009.11.22
コメント(0)
今日はいよいよの本番でした。今回のオーケストラの演出は凄くて序曲でピットは上がったまま、そして最後近くでレオノーレ第3番を演奏する時もピットは上がる。そしてまた沈む。オーケストラをかなり主張しての演出なのだ。そしてホール全体をも活用させたのはものすごい!2幕はステージすべてが舞台となる。正面に見えるのは舞台を使う時には絶対に見えないところ。今回はこのアルカイックホールを全て見せてしまう。ロッカーまでがセットになっている。その横にはコーラスの皆さん。これは怖くないのかな?って思っているのだが、、、、、、、、明日はめがねの登場。「ブラボー」しなくちゃね!
2009.11.21
コメント(2)
今日はめがねチームのゲネプロでした。お昼には12月の演奏会の用意をして夕方には尼崎アルカイックホールに向かう。今日はレオノーレがめがねなので私も緊張気味で見て、聴きました。その後はダメ出しが続き合唱団に対して、演出の栗山先生からの貴重なダメ出しを聞かせてもらいました。「日本人は姿勢が大変悪い。」と始まりその直しかたの方法でどうやら腕のもって行き方を相当注意されていました。これは、私も参考にしながら生活を送らせてもらいます。終わってから赤いダウンベスト姿の私を見て飯守さんが「赤ちょうちん!」と叫び大笑い。赤ちょうちんとは失礼な、、、どうやら言い間違えたようで何と言いたかったのかはわかりません。あすはやっと公演日です。さて、楽しみな2日間となりそうです。
2009.11.20
コメント(2)
今日からは場所を尼崎アルカイックホールに場所を移動してのゲネプロになりました。セットも出来上がり、衣装も完璧になって本番とまったく同じようにします。めがねは客席でしっかりとご覧になっておりました。他にも多くのソリストの皆さん、そして先生方々にお会いできて楽しいゲネプロになりました。明日はめがねの番ですね。なんとフェスにいたTさんがおられていろんなことを聞きました。いろいろあるのね・・・・・・そして、レアものフェスのステッカーを頂きました。どうもありがとうございました。
2009.11.19
コメント(0)
今日は1日お休みとあって家でダラダラとするのはちょっと空しいのでプールに行ってきました。いつも泳ぐメニューはうきを使って軽く200mのクロール。そして500mクロール、後は200m平泳ぎ最後の100mは軽く軽くクロール。合計1000mがいつもの目標。しかしながら横には上級のおばさんがごろごろいてとても手には負えない状態の皆さんがおられる。50mを44秒で泳ぐおばさん。これはひたすら凄いと思い横目で見ている。44秒にはどうしても勝てない。そこで泳ぎを盗むことにしたができるわけない。そして本を購入してやってみた。確かにな・・・・・・・・・・と思う。水泳馬鹿の私としては今日は自己特訓の日として本に書いてあったことを試してみたりいろいろとしてみた。その結果、いろいろな発見があって楽しい水泳となった。20mをクロールの手のみで泳ぐ、脚は使わない。できたら平泳ぎもしてみる。このことでかなりわかったこともあった。そして次は脚をつけてみる。これははっきり言ってパート練習のようなものである。無駄なものを除き水の抵抗をひたすら無くす。少しだけではあるがうまくなったような気になっているのが怖い。目標44秒目指して練習は続く。お昼に、玉五郎のつけ麺を1.5玉食べたカロリーはこの水泳によってカバーできたような気がする。
2009.11.18
コメント(0)

今日はフィデリオ4日目の練習となりました。そしてソリスト、レオノーレのめがねさんが登場されました。同級生で我が学年の輝く星です。素敵なぺパーミントグリーンのジャケットで来られ、もちろんのことながらパンツ姿。休憩で飯守先生と3人で記念写真を撮りました。帰りに写真を見ながら「プクプクやん~~~。」「私もや~~~。」と二人で大笑い。下の写真がそうです。明日はお休みでゆっくりとします。
2009.11.17
コメント(0)
今日は3日目の練習となりソリストの皆さんと合唱団の方々がお越しになってオーケストラと合わせ練習をしました。何とも合唱団の人数・・・・・・・・驚きました。そして、昨日の日記にnorikoさんからのかなり面白い質問がありました。レオノーレ序曲ってフィデリオの序曲ですか?という質問です。かなり音楽を知っている人しかできないような質問にこちらもびっくりしました。ウィキペディアではこういう風になっています。このオペラ公演でもレオノーレ3番を挿入として使用します。他の団体では2番、3番とも使うという演出もあるのを聞いたことがあります。下記がその詳細です。フィデリオ序曲 ベートーヴェンは『フィデリオ』への序曲を作曲するにあたり何度も推敲を重ねたため、「フィデリオ序曲」(あるいは「レオノーレ序曲」)としては4曲が書かれている。1つ目のものは『レオノーレ』第1稿の初演に使用された序曲であり、現在『レオノーレ』序曲第2番として知られているものだと考えられている。2つ目のものが『レオノーレ』第2稿の初演に使用された序曲で、現在『レオノーレ』序曲第3番として知られている。この版は4つの序曲のうち現在もっともよく知られており、また同時に最も高く評価されている版でもある。しかし、この版はオペラへの序曲とするにはあまりにも音楽的な内容が濃密に過ぎ、実用的な軽い序曲への変更を要する結果となった。この序曲は現在では演奏会用序曲として、オーケストラのコンサートなどの前プロで演奏されることが多い。ベートーヴェンは続いて、1807年のプラハでの上演に向けて再び序曲を書き直した。これが「レオノーレ序曲」の第3稿であり、現在『レオノーレ』序曲第1番として知られているものだと考えられている。最後の版は、『フィデリオ』のために作曲されたもので、これが現在『フィデリオ』序曲として知られている曲である。調性上の理由や軽快な曲想から、4つのうち最もオペラの序曲に適している。
2009.11.16
コメント(0)

今日はフィデリオの2日目の練習となりました。今日は、長い練習でもなくごく普通の練習でソリストも誰もきていません。来ているのは副指揮者の皆さんのみ。明日からは本格的な練習開始となります。 ものがたり セヴィリア郊外にある国立刑務所内。門番ヤキーノは牢番ロッコの娘マルツェリーネに夢中だが、マルツェリーネの心はロッコの助手で新入りの美男子フィデリオ(実は男装したレオノーレ)に傾いている。レオノーレは、刑務所長ピッツァーロに政敵として投獄された夫フロレスタンを救出すべく、男装して刑務所に乗り込んでいたのだ。やがて働き者のフィデリオはロッコに気に入られ、フロレスタンが幽閉されている秘密の地下牢に同行することを許される。ある日ピッツァーロはフロレスタンの友人でもある大臣フェルナンドが刑務所を視察に来ると知り、悪事を隠蔽すべくフロレスタン殺害を企てる。フロレスタンがあわや殺されそうになったとき、レオノーレは自分が妻であると明かし立ちはだかる。その時大臣フェルナンドが到着し、ピッツァーロの悪行が明らかとなる。フロレスタンら囚人はみな釈放され、レオノーレはその勇敢な行為を称えられ夫婦の再会の喜びに包まれる。
2009.11.15
コメント(2)

今日は兵庫県の猪名川町にて演奏会でした。ソリストに野島玲菜さんをお迎えしての楽しいコンサートとなりました。野島さんは須川さんのお弟子さんとあって素晴らしい音楽とテクニックを披露してくれました。それとかわいい!今日の演奏曲目もかつて須川さんが演奏してくれたもの。それにお友達の作曲家の方の皆さんの作品も演奏してくれました。これも素晴らしい作品でした。今後のご活躍を期待しています。そして今日はどういう訳か「男前な格好してどうしたん?」やら「おしゃれして何かあるん?」という質問が続出。別に何をしていた訳でもなく、家にあったリボンタイをして真珠のネクタイピンでとめただけ。これ一つでかなりおしゃれに見えたようです。今後もっと活用しよっと。このネクタイはかれこれ20年ほど前から集めているフランスもの。気分転換につけてみることにしたら大成功でした。写真がそうです。
2009.11.14
コメント(2)
今日は明日のイナホールでの演奏会の練習でした。サックスのソロが入る華やかなものです。帰ってくると・・・・・・・・・明日からまた休み!!!!!!!!!!!と待ち構える娘。2度目の学級閉鎖が決定したようでした。単車も元気になって帰ってきました。バッテリー交換で変身しました。エンジンの音が違う!嬉しいけれども7000ぐらいしか走ってなくてこれはきついな、ちょっとがっくり。
2009.11.13
コメント(0)
今日はついに「フィデリオ」の練習がありました。セカンドのモーリスさんたら「書き込みがたくさんあってな、、、、、、、、、、僕の字なんだよ。」とちょっと嬉しそうな様子。この楽譜は他団のものとあって気はひけるのですがこう言ってもらえればちょっとは嬉しいです。明日は幸夫さんの練習です!.
2009.11.12
コメント(2)
今日、単車のエンジンをかけると・・・・・・・・音もなく、、、、、、、、バッテリーがあがってしまいました。これはついに交換。しかしながらそんなに走っていないのに・・・・・・・・・がっかり。単車屋さんは今日はお休み、明日もお休みかも・・・・・・・またがっくり・・・・・・・・・・・早く治っておくれ~~~~~
2009.11.11
コメント(0)
今日は「赤とんぼ」でおなじみの龍野赤とんぼホールにて演奏会でした。この近くのお子さん対象なのですが大人もチケットを購入して聴けるようです。お子さんが小学生のため、インフルエンザが大変気になる演奏会となりました。会場の児童の皆さんはマスク着用で観賞されていました。今日は久石譲作曲の音楽をはじめ、ディズニーなども入っているプログラム。ちょっとこのディズニー、、、、、、、楽しかったです。
2009.11.10
コメント(0)
今日は夕方から団の理事の皆さんとの懇親会。それも団全員でいろんなお話を聞いたり、お話をして美味しいものを頂きました。世界をリードする会社の社長さんてこんなこと考えていてそれを口に出すんだな~~~って人生の感動を受けます。私たちなんて「こんな感じかな~~~」という感覚なのですが、的確な表現で言葉にするといういことは簡単なのようでとっても難しい。楽しく、そして勉強になる懇親会でした。他のオケではこんな行事はないことだと思います。来年も美味しいものを頂き、そして人生の糧にしていきたいと思います。
2009.11.09
コメント(2)

四国、高松での第九でした。この第九が始まると全国の第九が開始というサインです。いろいろなところから来てくれていました。我々の元練習場があった大東からも何人も来られていて声をかけてくれました。こういうの、感動でした。本日のどきどき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・初めて新幹線をチケットレスで乗ってみました。発券の手間もいらずとっても便利です。自分で操作で携帯やパソコンでできるというのが最高に気持ち良く、これで乗れてしまいます。そしてかなりお得なお値段。今度はどこで使えるのか!楽しみです。 そうそう、まっちゃんが来てくれたと先ほど、お知らせくれました。遠方ありがとうね!
2009.11.08
コメント(2)
今日は和歌山にて演奏会でした。式典、そして和歌山大学の吹奏楽部との共演をしました。この曲は「アイーダ凱旋行進曲」とっても有名ですね。私としてはここで、合唱がはいっていて・・・・・・・・・・なんて想像しています。そしたら、完全にオペラのように変身します。帰りの電車でプリンを頂きちょっとほっとして帰宅しました。明日は、皆さんご存じの香川の第九演奏会です。
2009.11.07
コメント(2)
今日は2本立ての練習。まずは、明日の練習・・・・・・・・・・・・・和歌山での演奏会、指揮者は梅田敏明さん。梅田さんは母校に出入りしている指揮者の一人で教えてもらった人はかなりいます。何人かは懐かしい「先生」という学生時代にタイムスリップしていました。後半は竜野での公演。指揮は竹本泰蔵さんの登場!これは子供のための演奏会、そして地域の人も来れるというカジュアルな演奏会。ディズニーなどが続きます。帰りにプールでひと泳ぎ。バタフライのコソ練、、、ちょっとは進歩したような感じがしています。
2009.11.06
コメント(2)
今日は法村友井バレエ団の「エスメラルダ」の公演でした。舞台を見ることもなく、楽屋で作業の山。チェロの方から、どうやらこの「エスメラルダ」の原作はヴィクトル ユーゴだと教えてもらい、ちょと驚きました。昨日から裏で舞台を支えるさとみちゃんも元気で動き回っておられました。かつてプリマだったのに偉いな!って関心、関心!また会場が変わってもバレエ団の臭いって同じなんだ!って変なところに関心してしまいました。ということは海外のバレエ団も同じなのかもしれません。明日は練習、、、早く寝ないとね!
2009.11.05
コメント(4)

今日は法村バレエの「エスメラルダ」の練習でした。練習にはあのプリマドンナだったさとみさんが立ち会ってくれました。スリムでひゅ~~~~とした背中。前に座っておられましたが何と言ってもプリマの座り方。背中が私たちとは違い、白鳥の湖の3幕の椅子に座っている王子の母、、、って感じでした。こういう時もみられている感覚なのかな?そのものがプリマで今日はその姿だけで感動しました。プリマだったけれども、いつも気さくで素敵なさとみちゃんですね。明日の公演も楽しみにしておきます。 杉山 聡美 (すぎやま さとみ)舞踊家5歳から法村友井バレエ学校にてバレエを始める。10歳で同バレエ学校特別クラス第一期生として以来、法村牧緒に師事。高校卒業後すぐに法村友井バレエ団に入団し、入団直後の「ジゼル」のミルタを踊り絶賛される。その後「白鳥の湖」「コッペリア」「ドン・キホーテ」「バヤデルカ」「火の鳥」「ラ・シルフィード」「リーズの結婚」など数々の主役を踊り、「石の花」の銅山の女王、「バフチサライの泉」のザレマ、「眠れる森の美女」のリラの精などの主要な役を務め、いずれも好評。日本バレエ協会の公演にも主要なソリストとして迎えられている。1992年ヴァルナ国際バレエコンクール、シニア女性銀メダルを受賞。その他、1988年全日本バレエコンクール、シニア第1位。1991年フィンランド国際バレエコンクール、シニア第4位。。1989年大阪「咲くやこの花」賞を最年少で受賞し、ベルギー・フランスに留学。1993年大阪文化祭賞、1995大阪舞台芸術奨励賞を受賞。2004年春に引退公演「結び~むすび~」を公演後、舞台活動から離れ、翌年からバレエ団のミストレス、バレエ学校の指導を務めながら大阪・森ノ宮医療学園に身体の構造・機能・修復過程を学びバレエの指導・緊急時の応急治療に活かすために3年通い、2008年4月に柔道整復師免許を取得。
2009.11.04
コメント(2)
今日はいずみホールシリーズの演奏会でした。デュカ;魔法使いの弟子大澤壽人;ピアノ協奏曲第2番オネゲル;パシフィック231ラベル;亡き王女のためのパヴァーヌラベル;ボレロという曲が並び、フランスものと大澤のピアノ協奏曲を挟んでのかなりのボリュームの演奏会となりました。寒波?が来るとのことでしたが、朝はとても寒くて夕方にはちょっとは寒さもゆるいだという感じでした。本日ご来場くださいました皆様に心より感謝いたします。
2009.11.03
コメント(4)
今日は2日目の練習となりました。お弁当を食べ終わった頃に迫さんが登場!お部屋が横なのでこちらに来られて、「電池ないですかね??」とのことでした。しかしながら私の机には1本しかなく売り場のご案内をしました。と言っても2階の100均ですが・・・・・・・・・・・・・・無事に練習も終わり、演奏会を待つだけです。飯守さんのフランスもの、セクシーさがいっぱい詰まっているような感じですね。
2009.11.02
コメント(0)

今日から3日の演奏会の練習が始まりました。心配していた大澤壽人のピアノ協奏曲、そしてフランスものの楽曲がずらっと並びます。指揮は飯守泰次郎。8月にはかなり力を入れて修理したこの曲。まずまずだということでした。ほっとしています。そしてこの写真、、、我々は全員サコでございます。結婚後の名前、そして旧姓。迫さんだけはそのまま。おおえの姐さんも迫さんだったものね。私は字が違うのですが仲間に入れてもらいました。大変光栄でございます。
2009.11.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1