全18件 (18件中 1-18件目)
1

NY話のつづきです。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/KA.Blog/20160515.htmlそれから引き続き急ぎ足モードで美術館を廻ります(゜o゜;)サージェント作「マダムX」も遠目で見ながら「当時女性が白い素肌を晒して男性を誘惑するようなことがタブーとされていたため、非常に衝撃的な作品」と解説を受けます。「見たい方は解散後ゆっくり見てください」とのこと(^_^;↓遠目で見た「マダムX」(右)そんなこんなでアメリカゾーンを過ぎて一階に戻ります。そこではステンドグラスの作品を見たり、壁画を見たり。メインの作品をそれぞれ解説受けますが、また残念ながらあまり覚えていません(^_^;そこからまた移動して、今度は「武器・甲冑」ゾーンに移ります。ここには全世界の武器や鎧などが各種展示されていました。確かに古来武器も美術品ではありますが、本当にココはなんでも展示しているんですね(゜o゜;)中世の騎士の鎧や槍がドンと展示してありました。元軍人の男子としては、やはりテンションは上がってしまいますね(^_^;悲しい性。しかし漫画「ベルセルク」とかで見たことはありましたが、実物を見たのは初めです(゜o゜;)で、位の高い人用のデザインなのでしょうけれど、よくよく見ると甲冑に細かい模様が描いてあります。それが正直なんか気持ち悪かったです(^_^;それにしても馬にも甲冑を着せてあって、これだけ全身鉄板でガードされていたら絶対やられないような気もします。こんなの大群で迫ってきたら絶望的ですね(゜o゜;)一方で中の人は無茶苦茶暑かったり、重くて馬がバテたりしないかとか、色々な点で余計なお世話な心配です。槍もこんな長いの持っても、懐に入り込まれたら終わりじゃないか、とか。他に目を引くのはやはり日本人として日本刀。あの妖刀「村正」もありました。うーん、こんなところで出会えるとは。ゲーム「Wizardry」では最強の武器でした。ちなみに「SAMURAI SWORD」と言えば、この数時間後それに絡んだ事件が発生するのですが、当時の私は知る由もありませんでした。ともあれそんな感じに眺めているとあわや置いて行かれかけたので、慌てて皆を追いかけました(゜o゜;)(つづく)
2016年05月31日
コメント(0)
★☆★☆ 行動経済学について勉強してみませんか?テレビ、日経新聞、日経CNBCなど様々なメディアでお馴染み、経済コラムニストの大江英樹氏が金沢で初の自主開催セミナーを開催されます!!内容 :「その損の9割は避けられる」(※人間が陥りがちな日常の不合理な行動について行動経済学の面から考え、その原因を探ると共にそうならないようにして損を避けるにはどうすればいいかを考える)日時 :6月24日(金)19:30~21:00場所 :石川県金沢市 ITビジネスプラザ武蔵 参加費:3000円詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。http://www.kokuchpro.com/event/officelibertas/大江氏の著書「その損の9割は避けられる:“後悔しない選択”ができる行動経済学」好評発売中!「行動経済学」という名前の固さにとっつきにくさがあると思いますが、聞けば「あぁ、自分の身にも当てはまる」というわかりやすさと発見があり、必ず自身のトレードに役に立つと思います。日本の行動経済学の大家である大江氏のご著書、是非ご一読ください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日経平均は本日続伸。金曜のNYは引き続き6月利上げに対する警戒感は残るものの、原油価格が高値圏で安定していることや世界的に株価が落ち着いていることでしっかり。ただし連休前ということもあり、出来高は引き続き低調でした。それを受けた日経平均は朝方から買いが先行。消費増税延期、アメリカ利上げなどの材料を背景にドル円が円安に進んだことなどが追い風になりました。またここ最近のパターンで寄り高後は利食い売りに押されましたが、中国株が落ち着いたスタートを見せると、次第に安心感が広がる形。上値追いの動きになって後場は17000円を回復しました。そのまま後場は17000円台をキープしていましたが、引けにかけて買い戻しが入り高値引け。アメリカ市場などがお休みの中で閑散に売り無しの状況でした。売買高は16億株割れ、売買代金は1.5兆円台と今年最低。引けにTOPIXのリバランスがあったことを考慮すると、一段と閑散な一日でした。投資判断は「やや売り」。先週読売新聞が遂に「安倍首相、衆参同日選挙見送り、消費増税延期」と報じましたが、週末から本日にかけた報道は案の定それに沿った形になっています。読売新聞と言えば、あのナベツネが政治記者だった頃から政府に最も近い新聞社として有名ですが、他紙はともかく、読売新聞は今までこの辺りの公式見解を示していませんでした。個人的には読売新聞報道同様に消費増税無し、解散も無し、というところではないかと思うのですが、オバマさんの広島訪問を受けて安倍さんの支持率も上がっているでしょうから、解散のチャンスとは考えているのではないかと思います。野党も連合しないですしね。原理原則論で言えば、前回14年末の解散総選挙が消費増税先送りの是非を問う総選挙でしたから今回も再延期ならば、再度信を問わないと理に適わないと思うのですが。正直先般発生した熊本地震を大人しく「東日本大震災級の災害だ」と言ってしまえば大義名分は立ったものを敢えて否定し、サミットでわざわざリーマンショック前夜と危機を煽る意味がわかりません。ともあれ、本日約1ヶ月ぶりに17000円台を回復してきました。新聞の見出しとしても「消費増税延期を好感」と書きやすいですね。今週は月替わりという日柄でもありますから、この辺りまた投資家の姿勢がどのように変化してくるかに注目です。今週は公式的なイベントとしては1日(水)にアメリカでISM製造業景況指数、2日(木)にはOPEC総会が、3日(金)に雇用統計を控えます。そして非公式なところでは1日が国会会期末で衆院解散の期限ということになります。市場的には景気対策の方に目が向いていますが、消費増税無し・解散無しならば、財源も無いですから大きな経済対策は出なさそうです。こうなってくると、株価浮揚はなかなか難しいのではないでしょうか。足元の相場は強いという言い方をすれば、確かに指数的には決算以降上がってきているので強いのかも知れませんけれど、先般示したように元々「5月後半は強い」というアノマリーから買われやすい時期ではありました。アノマリーの理由の一つとして決算発表以後に出やすい自社株買いが挙げられ、一応全社の自社株買い総額はトヨタ(7203)の5000億円自社株買いという大きなものがあったので、表面上昨年を上回っています。一方、中国の方は5年3ヶ月ぶりの元安水準に。一応アメリカ利上げを織り込んでくる中では当然という見方もあるようですが、市場はその気になれば何でも売り材料にしてきますからね。油断はできません。http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160530-OYT1T50048.html新興市場は「売り」。本日は各指数共に堅調で、日経JASDAQ平均は1月以来の高値水準となりました。引き続きマザーズの方は、SBIHD(8473)の北尾CEOがTwitterなどでここまで持ち上げていたアキュセラインク(4589)がストップ安比例配分。日本証券取引所が25日からの急落を受けてインサイダー疑いによる調査を行うということで、なんかライブドアショックを彷彿させる感じになってきました。元々外国部ということで、異質ではあるのですが。本日はまたSBIHDが連帯責任の下落。しかし北尾氏は平然とTwitterを続けていて、その厚かましさは我々は見習うべきなのかも知れません(?)。他方、同じくマザーズでこれまで大躍進を遂げてきたブランジスタ(6176)は遂に注目の秋元康氏プロデュースゲーム「神の手」の詳細が明らかになりストップ高。名前に「神」が入っていたことでAKB関連だろう、というのは重々承知されていたとは思いますが、案の定AKBグッズが貰えるクレーンゲームだということ。確かにヒット(収益確保)は間違い無いでしょうね。株価は高値から1/3まで下がりましたが、どこまで「神の手」で救い上げてもらえるのでしょうか。【ポートフォリオ銘柄】DMS(9782)は反発。17日のクロス取引以来じわりと上値を追ってきていますが、同業のイムラ封筒(3955)が選挙関連株ということもあって5月は大盛り上がり。それに触発されている面もあると思います。個人的には引き続き越境ECという面に注目しています。また割安なPBRや高い配当利回りにも注目。売りポートフォリオのキーエンス(6861)は続伸。そして前回「5月高値69240円を超えたら損切り」としたラインを超えてきたので損切りとなりました。あーあ、優良株を売り仕掛けた私がバカでしたね。地合がもっと崩れると思ったのですが・・・。大いなる反省です。同じく売りポートフォリオのソフトバンクG(9984)も続伸。26日はアリババの不正会計処理疑惑で連れ安となりましだか、そのアリババも足元では復調。同社の株価もあっという間に修復してきました。また日銀は引き続きいわゆる「設備投資・賃上げETF」を連日少額といえども購入し続けており、通信各社はその組み入れ比率の高さからしっかりの動きが続いています。地合も良くなってきて、こちらもちょっと4月高値の損切りライン危うしの感じになってきました。こちらはキーエンスと違って純粋に買われ過ぎと思うのですが。【注目銘柄】セブン銀行(8410)は反発。こちらは18日配信の有料メルマガで売りで取り上げ。16日に催された決算説明会でネガティブな話が出たのか、その後大きな売りが断続的に続いたことから弱いと見ました。すると「コンビニATMから十数億円の不正出金」というニュースがあって、それがセブン銀行ATMだったとあって一段安。一気に400円まで売られる展開になりました。今回は海外対応の良さが裏目に出た感じですね。今後セキュリティ対策費用が嵩んでくるのではないかという思惑もあり、確かにそれは間違い無いでしょう。しかし14億4000万円も引き出されるとは、一回あたり50万円の上限で一体何回引き出されたのでしょうか?ともあれ、本日で利食い終了となったので、また例によって取り上げ根拠を以下に記します。「セブン&iグループを中心にATMを展開。今期も増収増益の見込み。主力の国内ATM手数料収入は設置台数を1200台順調に伸ばすことで着実に伸びる見込み。また海外送金や訪日外国人観光客に向けた12カ国語言語対応などでの強みが、引き続き優位に働く。ただ経常利益などを見ると3期連続横ばいという印象で足踏みが続く見込み。特に北米子会社の方はアメリカのセブンイレブンへのATM設置が進むことで、費用負担がまずは先行することから今期は現地通貨ベースで赤字が一段と拡大する見込み。金融技術の進展に合わせて他行もATMの24時間化、海外対応、他の銀行との連携を進めており、同社の優位性が徐々に失われつつある状況に。テクニカル的には各移動平均線を下回り、上値が重いところ。特に先月末に追加緩和が無かったことで反転の芽が断たれ、決算などを受けて再度下値を探りに行く展開となっている。MACDやパラボリックは暗転。一目均衡表も三役逆転の形が続いている。ストキャスは割安感を示すものの、ボリンジャーバンド-2σも拡大基調。週足でもそれぞれ下落トレンド継続を示す。需給面でも昨年5月の高値以降下落トレンドが続いており、総じて悪い流れ。短期的にも先月末や5/13などにも大陰線を出していることで上値にしこり感を残す。5/17は窓(432円~439円)を開けて出来高を伴い急落してきたが、本日も出来高を伴った割には戻りが鈍く。この水準を更に下回ると、一段と需給バランスを崩す結果に。信用買い残は差し引き約122万株で昨年12月の直近ピークからは整理売りが進んでいるところ。日々の出来高との比較では返済売りが重石にならないレベル。なお発行済株式の大部分はセブン&iHD(3382)系に占められて、浮動株比率が4.1%と少ないことから、売買が一方向に振れやすい。予想PERは20.0倍で、東証の銀行業の平均PER7.9倍に比べると割高。またPBRも2.8倍で、同0.4倍に比べると割高。予想ROEは15.2%で同5.0%との比較では高い。ただし、同社の業態は他の銀行業と比べると特徴として異なるため、あくまでも参考程度に。配当利回りは2.0%で市場平均の1.9%との比較では同レベル」・・・と、また文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。なお上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。
2016年05月30日
コメント(0)

NY話のつづきです。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/KA.Blog/20160515.htmlエジプトの次はアジア美術。中国や日本といったオリエンタルなものは2階の一画にまとめて展示されています。まずは中国3000年の歴史ということで中国美術を見学。ただぶっちゃけ、中国の方はそんなに印象に残るものがありませんでした。何点か説明を受けながら写真は撮りましたが省略。あしからず。その流れで次は日本の方へ。ここには葛飾北斎から戦国時代の茶器、屏風、掛け軸、そして森英恵(ハナエ・モリ) のドレスまで、本当に色々な年代のものが色々展示してありました。古代から現代までを網羅する一覧性と言いますか、雑多性と言いますか。まあ皆様の興味のあるものを選んでじっくり見てくださいね、というようなコンセプトでしょうか。↓最初に「何じゃこりゃ?」と目を引く現代美術のビーズアートの鹿。正直気持ち悪いと思いました・・・(^_^;↓森英恵のドレス↓瀬戸黒茶碗「鉄槌」。影はiPhoneで写真を撮ろうとしている私の手です(^_^;というわけで、日本美術もそこそこに、お次はご当地アメリカゾーン。ここからは絵画ゾーンがメインになってきて、最も美術館らしい(と私が勝手に思っている)部分になってきます。このアメリカゾーンで最も目を引くのは独立戦争を描いた絵画「デラウェア川を渡るワシントン」。壁一面に巨大な絵画がドンと飾られており、当時のジョージ・ワシントンが苦難の末に独立を勝ち取ったことを表現する大作です。実際には作者のエマヌエル・ロイツェが勿論後に想像で描いたもので、川にある氷がおかしいだの、当時はまだ星条旗が無かっただの、色々と指摘されています。ですがそんな細かいことはともかく「どや、すごいでっしゃろ、これがアメリカ人の魂でっせ」的な、アメリカ人のプライドを感じさせる一品となっています。写真では伝わり辛いですが、実物を見るとその迫力に圧倒されること請け合いです。(つづく)↓壁一面に巨大な英雄譚。写真だと小さい感じなんですが、両脇の像と比較すると大きいのがわかり・・・ません?(^_^;
2016年05月29日
コメント(0)
★☆★☆ 行動経済学について勉強してみませんか?テレビ、日経新聞、日経CNBCなど様々なメディアでお馴染み、経済コラムニストの大江英樹氏が金沢で初の自主開催セミナーを開催されます!!内容 :「その損の9割は避けられる」(※人間が陥りがちな日常の不合理な行動について行動経済学の面から考え、その原因を探ると共にそうならないようにして損を避けるにはどうすればいいかを考える)日時 :6月24日(金)19:30~21:00場所 :石川県金沢市 ITビジネスプラザ武蔵 参加費:3000円詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。http://www.kokuchpro.com/event/officelibertas/大江氏の著書「その損の9割は避けられる:“後悔しない選択”ができる行動経済学」好評発売中!「行動経済学」という名前の固さにとっつきにくさがあると思いますが、聞けば「あぁ、自分の身にも当てはまる」というわかりやすさと発見があり、必ず自身のトレードに役に立つと思います。日本の行動経済学の大家である大江氏のご著書、是非ご一読ください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日経平均は本日反発。前日のNYは高値圏をキープする原油市況や住宅関連の指標が良かったことなどを背景に、薄商いの中でも大きく買われる動き。ドイツDAXも1万ポイントを回復してきました。それを受けた日経平均も朝方から買いが先行。ドル円も110円台を回復してきたこともあって、大型株中心に買い戻しの動きが強まりました。指数寄与度の高いファーストリテイリング(9983)などが買い気配スタートとなり指数を牽引。熊本地震の影響で今期見通しを出していなかったSONY(6758)もゲーム事業の利益成長などを好感して買い気配が続く格好となりました。ただ薄商いの中でドンドン上値追いが続くわけでもなく。ファナック(6954)など指数寄与度の高い銘柄のみ買い進まれて、それ以外の銘柄にはそれ程資金が廻ってこない感じでした。中国でも香港株が大幅高する割には反応が鈍い印象。上値は16800円に抑えられる格好で、一日の値動きは70円程度でした。売買高は16億株台、売買代金は1.8兆円台と出来高は昨日より細り今年2番目の低水準に。投資判断は「やや売り」。薄商いの中で値動きの無いつまらない相場が続いていますが、とりあえず本日のところは指数を何とか持ち上げようという動きがありました。これで明日の終値が3週連続の16646円になったら恣意的にも程がありますが、それが可能なくらいの薄商いと言えそうです。今週のイベントとしては伊勢志摩サミットがあり、週末にはアメリカのGDP改定値が発表されます。が、それぞれ単独では株価に与える影響は限定的な印象で、サミットよりもむしろサミット後に出てくるであろう経済対策の方が株式市場的には注目されます。ただ残念ながら今までも三本の矢が不発になっている以上、何が出ても爆発的に株価を上げるような材料にはならないと見られます。昨年9月に新三本の矢が出た時は、一旦売られたもののその後は確かに切り返していますが、どちらかというとそれまでチャイナショックで下げ過ぎた分の反動だったというところが強いと思います。しかし引き続き株式市場の売買高は世界的に薄いまま。こうなってくると恐いのが次にどう振れるか。出来高が少ないことは煮詰まり感を示しますから、次に出た方向性に当面のトレンドが定まってしまう可能性が高いように思われます。その場合考えられるのが、やはり来月のBrexit(イギリスのEU離脱問題)に向けた選挙に対する警戒感。本日はそれが無い(残留する)という期待感から世界的な株の買い戻しとなりましたが6/23(意外に平日の木曜)の選挙に向けて丁度4週間前となってきており、サミット前後から仕掛け的な動きが出てもおかしくないような雰囲気はあります。日本が気にするべきは為替ですが、海外、特にアメリカが気にするべきは原油です。先般書きましたように、そもそもダウ構成銘柄で足元好調なのは原油関連のみですし、直接的に指数に影響を及ぼします。また今回の決算を通じて日本株のEPSが意外に上がったことが話題にはなっていますが、原因は前期に特損を計上して今期はその分利益が上がる商社の寄与が大きいわけですけれど、それもやはり原油に因るところが大きいです。これは結局アメリカ株のEPSにも通じるところで(向こうには商社なんて無いですが)、原油関連の企業がEPSに及ぼす割合が大きいという面は注意しておく必要がありそうです。また、アメリカだけではなく、原油は新興国に特に影響を与えます。足元で戻り歩調のロシアや東南アジアの国々など、原油依存度の高いところは多くあります。その新興国は来月のアメリカの利上げを見込んで株価が弱ってきていますが、これに原油安のダブルパンチが効いてくると、またぞろ不安感が台頭してくることになりかねません。新興市場は「売り」。本日は各指数高安マチマチ。マザーズの方は、特にSBIHD(8473)の北尾CEOがTwitterなどでここまで持ち上げていたアキュセラインク(4589)が14時前に突然急落。ストップ安気配に張り付くと、売れない分の代替としてそーせいG(4565)などにも売りが波及し、マザーズ指数がマイナスとなるとブランジスタ(6176)が売られ・・・と悪循環になりました。本日は東証1部でも小野薬品(4528)が大和証券の格下げなどを受けて大幅安となっており、全般的にバイオ系はお役御免の感じになっています。引き続き、基本的には相場の修復は当分難しいと考えます。【ポートフォリオ銘柄】売りポートフォリオのキーエンス(6861)は反発。地合の戻りに合わせて高値圏をキープしています。売り長銘柄でもありますからなかなか下がりませんね。うーん、これはいつ損切りするかというような段階ですが、とりあえず5月高値69240円を超えたら損切りとします。逆に言えば、これを抜けてくるまでは何とか売り持ち我慢を続けます。同じく売りポートフォリオのソフトバンクG(9984)は続伸。上述したように、どちらかというと指数寄与度の高い銘柄を買うような動きが出たことで、同社は買われ続けています。本日は明確に200日線を突破してくる展開になり、売り方いよいよ危うしという感じ。まだ4、5月の高値を結ぶ上値抵抗線を抜けていませんが、4月高値6373円を超えたら損切りとします。ちなみに今日の日経MJにある「ロボの哀愁」という記事を見ると、飽きられた「Papper」が職場の隅で一人で歌を歌っていたりして、終いにはスリープモードにされて放置されているのだとか。うーん、切ないですね・・・。https://twitter.com/nikkeimj/status/735271301506420737同じく売りポートフォリオのオリエンタルランド(4661)は反落。こちらは何とかこの地合で売られ、ここ一週間の足をまとめて包む大きな「包み陰線」を形成しました。75日線もようやく下落に転じてきて、ストキャスも暗転していることから、今月の安値更新に向けた動きにはなってきていると思います。やれやれ。【注目銘柄】デジタルガレージ(4819)は反落。こちらは15日に配信した有料メルマガで買いで取り上げ。そこからグングン上値を追って、昨日無事目標株価2500円に到達。上昇率は12.4%となりました。と言うわけで、無事目標達成記念に取り上げ根拠を以下に記します。「△デジタルガレージ(4819) 東証1部 売買単位100株 2174円 出来高566500株 5/16買値 2190円以上5/27までの目標株価 2500円損切り 2100円割れ 【評価】業績 ○ テクニカル ○需給 ○同業他社比 △流動性 ○その他ポイント フィンテック関連株、同業他社の好調 ネット事業のコンサルティング、EC決済サービスの提供、ネットベンチャー投資など、ネットにおける様々なジャンルの事業を手がける。カカクコム(2371)は持ち分。また、国内で唯一twitter社へ資本出資しており、日本におけるtwitterの広告ビジネスなどを独占。今期は増収増益の公算。金曜昼に発表した第三四半期決算も増収増益での着地。前期にカカクコム(2371)株式を一部売却して支配力が弱まった分、メディアインキュベーション事業のみ大幅な減益となったが、その他の事業がそれぞれ好調で補い第三四半期時点では過去最高の売上、営業利益を更新した。足元ではネット広告、決済分野が業界全体として好調であり、それぞれ四半期ベースで見ても順調に伸び続けていることから、引き続き事業環境は良好。中期経営計画では来期IFRS導入の影響にもよるが、18年6月期の最終年度において大幅増益とROE20%超を標榜。加えてフィンテック関連という市場テーマにも合致しており、今後の成長力にも期待感が持たれる。テクニカル的には各移動平均線を上回り、上値が軽いところ。昨年12月から2200円台が壁となって上値が伸びきれずにいるものの、足元で決算の好調が確認できたことを契機に上放れる展開を想定。MACDは暗転しているものの、パラボリックは好転。一目均衡表は三役好転の形を維持しており、ストキャスは暗転しているものの、ボリンジャーバンドの+2σが拡大していることで、上値余地が拡がっているところ。週足でもそれぞれ上昇トレンド継続を示唆。需給的には2200円台の上値の壁を突破できれば14年以来の戻り高値水準となってきて、2200円~2700円辺りの株価水準は約1ヶ月で急落した価格帯出来高の薄いゾーンであることから、戻り待ちは出辛いところとなる。信用買い残は差し引き約130万株で4月の直近ピーク以降は減少傾向。日々の出来高との比較では返済売りがやや重石に感じるレベルではあるが、今月東証1部への市場変更が成されたため、来月末にTOPIX算入に向けた買い需要が発生する。 予想PERは18.6倍で、オプトHD(2389)の74.0倍との比較では割安。PBRは3.6倍で同1.2倍との比較では割高である。ただしカカクコム株の含み益など保有株分を加味すると割安感は強い。予想ROEは20.6%で同1.7%との比較では高い。配当利回りは0.7%で市場平均の1.9%との比較では低い。ただ、今後東証1部記念配当などが出てくる可能性はある。買値は4/28に東証1部への変更で急騰した際に出来高が膨らんだところの終値を超えるところで。目標は2200円台の節を上回れば上値の節が無くなるので、投資期間内で行けるところまでといった意味合いで。損切りは金曜安値や25日線を下回る2100円割れで」・・・と、また文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。なお上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。
2016年05月25日
コメント(2)

NY話のつづきです。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/KA.Blog/20160515.htmlメトロポリタン美術館はNYCにあるくらいですから、フランスのルーヴル、ロシアのエルミタージュと並んで世界三大美術館の一つ。そんじょそこらの美術館とはレベルが違います。ここに来れば、どの時代のドコの国の文化遺産でも実物が見られるという、よくよく考えるととんでもないところ(××)そんな貴重な一品を、MoMA同様に写真がOKで、バシバシ撮ることができます。しかも、入館料に目安(一般人25ドル)はあるものの、基本はドネーション(寄付)制で、タダで入ることができるのだとか。うーん、こういうところは案外懐深すぎですね(゜o゜;)ただ今回はツアーなので、ガイド料+恐らく正規の入館料が自動的に支払われているのだと思います。ガイドさんからチケットと合わせて、数字の書かれたシールを受け取ります。それには今日の日付が入っており、胸の辺りにペタッと貼っておくと、その日は一日出入り自由なのだとか。入館証明書(チケット代ちゃんと払ったよって意味?)になっているわけですね。それで私はとりあえず「エジプトのミイラが見たい!(^^)」とリクエスト。周りの人達から「えぇー、そのチョイスは無いわ。趣味悪い(~_~;)」みたいな視線を受けましたが、見て見ぬふりをして流します(ーー;)他の方からも何点かリクエストが出て、ガイドさんは「それではエジプトの方から廻りましょう」と先導。広大な美術館を地図も見ずに、我が庭のように早足でサササッと最短距離で向かいます。さすが慣れていらっしゃる。間もなく「エジプト館」に到着。エジプトはご存じのように何千年も前から文明が栄えた土地柄で、当時の王族がミイラとして残されています。↓ミイラが入っていた棺で、ガイドさんが色々熱をこめて身振り手振りを交え説明してくれたのですが・・・すいません、詳細はすっかり忘れてしまいました(^_^;とにかくこのメトロポリタン美術館ツアーは時間との戦いなので、正直説明も早口です。本当にじっくり堪能されたい方は、ボイスレコーダーなどで録音させてもらって、後でまたツアー後に実物を見ながら聞き直してみると良いのかも知れません。まあ私は実物だけ見られれば満足。しかし何千年にも前に生きていた人の亡骸が残されているなんて、やはり不思議な感じがします。ひとしきりめぼしいものを見て説明を受けると、また早足気味に歩いて次の場所へと移動します。次はデンドゥール神殿を移築して復元した場所。広大な室内プールでも設置できるような空間に、ドンと神殿が出来上がっています。デンドゥール神殿は紀元前15年頃にエジプトを占領した時のローマ皇帝アウグストゥスによってナイル川のほとりに建てられたものだそうです。それをアメリカ人医師が大金を払って買い取り、アメリカに持ってきたのだとか。その寄贈した医師の名前がプレートに刻まれて入り口にありました。うーん、神殿そのものを持って行こうなんて、発想がアメリカン(゜o゜;)しかし以前は「世界各地から文化遺産をコレクトして、何か先進国の傲慢さを感じる(ーー;)」とも思いましたが、今となってはISが貴重な文化遺産を壊したりしていますし、こういう形で保管し、人々の目に触れさせるのも結果的には良かったのかなぁと思ったりしました。(つづく)
2016年05月24日
コメント(0)
★☆★☆ 行動経済学について勉強してみませんか?テレビ、日経新聞、日経CNBCなど様々なメディアでお馴染み、経済コラムニストの大江英樹氏が金沢で初の自主開催セミナーを開催されます!!内容 :「その損の9割は避けられる」(※人間が陥りがちな日常の不合理な行動について行動経済学の面から考え、その原因を探ると共にそうならないようにして損を避けるにはどうすればいいかを考える)日時 :6月24日(金)19:30~21:00場所 :石川県金沢市 ITビジネスプラザ武蔵 参加費:3000円詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。http://www.kokuchpro.com/event/officelibertas/大江氏の著書「その損の9割は避けられる:“後悔しない選択”ができる行動経済学」好評発売中!「行動経済学」という名前の固さにとっつきにくさがあると思いますが、聞けば「あぁ、自分の身にも当てはまる」というわかりやすさと発見があり、必ず自身のトレードに役に立つと思います。日本の行動経済学の大家である大江氏のご著書、是非ご一読ください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日経平均は金曜続伸。前日のNYは引き続き6月利上げ説がコンセンサスになっていく中で軟調。それを受けた日経平均も朝方こそ売りが先行。ただ寄り付き後間もなく売りが一巡すると、次第に買い戻しの動きが強まりました。やがてプラス圏に切り返し、中国市場が落ち着いたスタートを見せたことから一段と買われる展開に。限月交代したWTI原油先物がしっかりしていることも支援材料となりました。後場は一段高となると、引けにかけて買われる動き。来週のサミットやG7に向けた期待感も強まりました。ただ商いは低調で、売買高は18億株台、売買代金は1.8兆円台と低調でした。投資判断は「やや売り」。金曜のNYは主にテクノロジー関連株が買われ堅調。来月利上げの可能性を織り込みつつ、やや持ち直しました。一方「日銀が将来の金融緩和の出口に備えて4500億円程度の引当金を積んだ」との報道を受けて円が買われる動き。それを受けてシカゴ225先物は16755円となっており、月曜の日本株は概ね金曜終値近辺でのスタートが予想されています。しかし前日の日経平均はわずか1円高。そして先週木曜の数字と同じという、非常に恣意的な、そして動きの無い週でもありました。為替もドル円が110円を超える円安水準になっても、先週のSQ値16845円すら超えられず、未だ幻のままになっています。日本だけ相手にされなくなって商いが薄くなっているのかと思いきや、本日の日経によるとどうも世界的に株式市場は薄商いとなってきているようで、4月は1年2ヶ月ぶりの低水準だったとのこと。アメリカ利上げに対する不透明感とも説明されていますが、それなら昨年末の方が強まるはずで、実際にはヘッジファンドの縮小やボルカールールが効いてきたことなどがあると思います。先週の投資主体別売買動向では外国人投資家が先週は現物こそ567億円と小幅買い越しなものの、先物は3600億円弱の大幅売り越し。SQに絡んでまた色々やっているみたいですが、とにかく日本株を買ってくれるような状況にはなっていません。年末から原油価格が下がって売りが膨らんだのは理解できますが、原油価格が戻ってきても買いが戻ってくる様子は今のところ見当たりません。足元でその原油相場は戻り歩調が続いていますが、私が思うに、原油は実際に需要が増加してきたというよりは、あくまで金融商品としての売買(特に空売りの買い戻し)部分が強いと思います。確かにカナダの山火事やベネズエラの混乱など原油価格を上昇させるニュースはあるものの、実需面でそんなに需要が急回復するような要因も見られません。もし自分が航空会社などの大口需要家であれば30ドルあたりの安いうちに1年分の予約注文を入れてしまうと思うので、実際に原油産出国に入ってくる金額は表面の戻りほどは増えていないのではないでしょうか。なのでサウジ国営のアラムコの上場などが意識されているのだと思います。アメリカ株に関しても「原油が下がらないうちは高値圏をキープできる」としたのはこの前書いた通り。ただその原油に関して「曲がり屋」のGSが目標を20ドル→50ドル設定をしてきた点は注意が必要だと思います。今までのパターンで、大抵GSが調子に乗って原油の先行きに大口を叩いたら、逆に動くパターンが多いです。かつて08年にも「200ドルまで行く」と言ってそこがピークでしたし、今回も結局20ドルは実現しませんでしたしね。今回は50ドルという数字に既に近いのでそれなりの実現確度はありますが、元々WTI原油先物の限月交代も近く、ここまで限月交代の度に水準が切り上がってきたという背景もあるので、ある種出来レースっぽさもありますが。また50ドルという節目到達で原油に高値警戒感が出てきてもおかしくない点を鑑みると、引き続き下抜けする可能性の方が強いとも思います。ソロス氏もS&PのETFのプットオプションを倍増させたと伝わっており、下抜けに賭ける投資家が増えている印象。それでも敢えて日本だけを切り取って考えると「決算通過によるアク抜け」からの上昇圧力の方が強いように思います。外需でトヨタ(7203)のようにドル円105円設定のところなどは、上方修正期待感などすら出てくるかも知れません。先日の日本証券新聞には「5/15から月末にかけて日経平均は買われやすい」という記事が出ていました。02年以降11勝4敗となっており、特に決算日から45日以内に決算発表をしなければならないといういわゆる「45日ルール」が適用された07年以降は7勝2敗だとか。このアノマリーに関しては決算に対する警戒感が抜けて、買い戻しが入りやすいという説明がなされるようです。今年は熊本地震で多少遅れても許されることにはなっていましたが、特に大きく遅れる企業はありませんでした。他にも自社株買いの出やすい時期なので元々買いで反応しやすいという要因もありますが、昨年はROE革命元年ともされて自社株買いを発表する企業が多くありましたが、今年はその反動もあってかそれ程自社株買いが出たような印象は無いですね。ただ引き続き投資判断は「やや売り」をキープします。いつものパターンで話が戻りますけれど、結局アメリカがどうなるかなんですよね。上の話をまとめるとアメリカが弱い一方日本はあく抜け感があるので「今後アメリカが下がる程には日本は下がらないけれど、総合的にはやや下がる」というような感じでしょうか。新興市場は「売り」。金曜は各指数共に堅調。マザーズの方は主力のそーせいG(4565)は軟調だったものの、その他の銘柄達が息を吹き返し、5/9以来の陽陰交互の鯨幕相場は終止符が打たれました。しかし私が「売り」転換した途端に戻し基調になるというのも、またすっかり逆指標ぶりを見せつけています。が、やはり基本的には相場の修復は当分難しいと考えます。2つの大陰線を経て再度高値を伺うことは難しいでしょう。敢えて見えているババを掴むことは無いと思います。【ポートフォリオ銘柄】日本プロロジスリート投資法人(3283)は反発。先般GDPの好調を受けて国内では追加緩和期待感が遠のいた分、REITにとっては逆風でした。また金曜の日経でも報じられた通り、大量保有報告書によると日本アコモデーションファンド投資法人(3226)や産業ファンド投資法人(3249)など、12銘柄について日銀の名前が遂に5%ルールに抵触して名前が出てきました。こうなってくると更に買い進めるのは難しいか・・・と思いきや、金曜は特段影響は無かった感じ。買われる銘柄、売られる銘柄半々というところでした。今のところとりあえず同REITを含めて物流系REITの名前は出ていないですが、今後も粛々と日銀によって買い進められていくと思います。DMS(9782)も反発。5/17後場に16万株規模のクロス取引が行われてから、需給の流れが変わったようにも見えます。とりあえず足元ではジェネレーションパス(3195)が再動意で実質上場来高値を更新しており、また越境EC関連株に注目が集まる雰囲気も出てきました。PBR0.4倍台の割安感にも注目。売りポートフォリオのソフトバンクG(9984)も反発。前日に人型ロボット「Papper」をGoogleのスマホ向けOSであるAndroidに対応させると伝わり、買い材料視されました。そもそもPapperはアンドロイドじゃなかったのか、という話もありますが。全くの与太話ですが、個人的にはAndroidなどに対応させて変にウィルスが入って、Papperがあの顔のまま家人の首を絞めてきたらものすごいホラーだと思うのですが。その辺りは大丈夫なのでしょうか?孫社長の首でも絞めようものなら大暴落でしょうね・・・。【注目銘柄】ゴールドウィン(8111)は続伸。こちらは19日配信の有料メルマガにて参考銘柄で取り上げ。同社はスポーツウエア中堅で私の地元富山の会社ですが、先般出た決算は残念ながら今期減収減益見通しでした。今期は外苑前に新店舗の新規出店や、研究開発投資が嵩む分マイナスとなるとのこと。そんなわけで正直業績的にはパッとせず、足元で同業のデサント(8114)なども弱いので、なかなか強気には見られません。何か東京オリンピックもミソばかり付けられていますしね。ですが、同社にはあのスパイバーに出資しているという材料が眠っています。スパイバーは蜘蛛の糸を使った新素材で、世界中から注目されているベンチャー企業。実際、ゴールドウィンが日本で展開するブランドThe North Faceの新作にその新素材「クモノス」が使われ、年内にも販売される予定です。https://www.spiber.jp/しかしスパイバーネタは去年に出た話なので、何故このタイミングで蒸し返すかということですが、クモだけに虫返す・・・ではありません。実は先週Bloombergで改めて取り上げられたんですね。どうも株価はその辺り(5/11)から復調の兆しを見せて、もみ合いながらも遂に75日線を突破してきました。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-10/O6JH5I6JIJUO01外国人がようやく気付いてきた、ということで、丁度市場でも新興バブルが終わった昨今、ちょっと次の材料として面白いかも知れません。恐らく年内にはスパイバーもIPOしてくるのではないかという話もありますし、結構良い感じではないかと。・・・と、また文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。なお上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。
2016年05月21日
コメント(0)

NY話のつづきです。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/KA.Blog/20160515.htmlバスの車内ではガイドさんと隣同士になったので世間話。それで私が「投資助言の仕事をしているのでアメリカの経済動向などを調べに来た」と言うとガイドさんも(まだ利上げが行われる前だったので)「今利上げがあるかどうか注目だからねぇ」と。私は芸術家の方が経済に関心がある、というのは正直意外でした。さすがに金融の街NYというところでしょうか(^_^;なので私もスイッチが入って、あれこれ今の経済環境の話から、ひいては人工知能の話までべらべらとしゃべり続けました。それを芸術に結びつけて「人工知能が価値を作り出せない分野の一つが芸術である」というような論調。するとガイドさんが意外そうな顔をして「あなたの話を聞いていると人工知能はまるで敵のようだね」と返されたことが印象的でした。なるほど、私の考え方は人工知能に対する脅威論が強すぎて、それとの共存性やメリットをあまり意識していなかったのかも知れません。むしろ芸術家の方が理解がある感じ。こんなところで妙に諭されて、個人的にはハッとする移動時間でもありました。10分程の移動時間を経てバス停に到着。そこから歩いてすぐのところに、目的地メトロポリタン美術館に到着しました。すいません。私メトロポリタン美術館は名前だけ知っていたのですが、ぶっちゃけ行くまで予備知識がせいぜい漫画「ギャラリーフェイク」の主人公フジタの出身地である、またNHK「みんなのうた」で大貫妙子がかつて歌っていた場所、というくらいしか認識がありませんでした(^_^;とにかく大きな美術館で色々あるんだろうなぁ、と。↓子供の頃見て、恐いのでトラウマになったと評判(?)の歌(^_^;エントランスから入ると、ガイドさんがまず我々にパンフレットを渡してくれます。「とてもじゃないですが展示物が多すぎで全部案内しきれませんから、まずこれを見てどうしても見たいものをリクエストしてください」と言われました。えっ、こんなに広いの!?パンフレットを見て衝撃を受ける私(××)この時、私は初めてこの美術館の懐の深さを知ったのでした(゜o゜;)(つづく)
2016年05月19日
コメント(0)
★☆★☆ 締め切り迫る!テレビ東京、日経CNBC、ラジオNIKKEIなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で6度目となる自主開催セミナーを開催されます!!馬渕治好氏略歴http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html内容 :「世界経済・市場展望」(※世界の経済動向、主要市場の先行き、政策要因や投資家動向などの全体観について、最新情報を踏まえながらわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません)日時 :5月21日(土) 13:30~場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡参加費:4000円事前お申込制となっており、定員に達し次第締め切りとなります。セミナー終了後は懇親会も予定されています(※自由参加。別途5000円程度)。詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。http://kokucheese.com/event/index/372342/馬渕氏の新刊「勝率9割の投資セオリーは存在するか」好評発売中!「ゴールデンウィーク中は円高になりやすい」「セル・イン・メイは本当か」など世間で広く支持されている俗説やアノマリーを、長期にわたったデータを用いて実際の検証が行われています。是非ご一読ください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日経平均は本日反落。前日のNYは各景気指標などの好調を受けて、各連銀総裁が利上げに前向きな発言をしてきたこと、また今週相次ぐ小売り大手の決算のうち、ホームセンター大手のホーム・デポが好調な決算だったものの事前期待値を上回れずに下落したことなどを背景に軟調。それを受けた日経平均は、寄り前に発表された1-3月期GDP速報値が年率+1.7%と市場予想(+0.3%程度)を上回ったことを受けて朝方こそ買われてスタートしたものの、すぐにマイナス転換。アメリカの利上げと日本の追加緩和先送りがぶつかり合って、結果円高方向に振れたことも重石になりました。ただ更なるマイナス金利導入が先送りになるとの見方から、メガバンクを始めとして銀行株が大きく買われる動きに。また足元強い原油市況を受けてエネルギー関連株が買われたことも相場を下支えました。そして中国株が始まると、次第に買い戻しの動きが強まりプラス転換に。その中国株は弱い動きを続けましたが、特に嫌気する動きはなく16800円手前まで買われました。後場になると今度はスズキ(7269)に燃費データ不正計測が報じられ、相場の雰囲気が暗転。マイナス圏に沈むと、前場安値を割り込む水準まで売り直されました。それでも引けにかけては戻し、一旦プラス圏に浮上。が、結局はマイナス引けでした。ただスズキの急落分を抜けばトントンといったところ。一方銀行株の強さでTOPIXはプラスでした。売買高は23億株台、売買代金は2.3兆円台とここ最近では膨らみました。投資判断は「やや売り」。本日のGDPに関して株式市場的には、事前予想を下回った方が景気対策や消費増税先送りが確実になってくるので、株式市場的にはプラスとされていました。消費増税先送りも既定路線になりますしね。元々閏年効果もあってプラスとは見られていたものの、予想外に強かったという印象ではありました。今回のGDPの牽引役はウエイトの大きな「個人消費」。前期比+0.5%増と2四半期ぶりのプラスにはなりました。ただ足元の体感的にも、また株式市場の環境を見ても、なかなか個人消費が良くなってきた、という実感は得られそうにありません。日本は円高もありますし、また景気の回復が見えてこない中で、再度デフレ反転の足音が伝わってきています。吉野家は豚丼330円が売れて強いですし、100円ショップのセリア(2782)も好業績で急騰。ドンキホーテなんて一部店舗で200円の鮭弁当を販売。他方、値上げしたユニクロの客足が遠のくなど、非常に雰囲気は宜しくありません。ガソリン価格も10週連続の上昇とジワジワきています。ではアメリカはどうかというと、雇用指標の弱さに加え、最近は特に小売り関連の弱さが気にされるようになってきました。厳密な言い方をすれば、小売り関連の経済指標は比較的良いものの、小売業の弱さが相場の足を引っ張っています。大手各百貨店株もさることながら、ダウ構成銘柄のウォルトディズニーも2年ぶりに市場予想を下回る決算を出して節目の100ドルまで売られていますが、これはディズニーですから映画やグッズ販売と言ったやはり消費関連が弱いということ。すっかりdisられています(一応ディズニーのティッカーシンボルとかけています)。特にアメリカでは昨日のホーム・デポに続き、19日にはウォルマート(スーパー大手)、20日にはギャップ(衣料品)と小売りの大所が続々決算発表を出してきます。今になって振り返ってみると、4/21にカードのVISAが決算発表と同時に今期見通しが下方修正された時点で、消費関連の悪さは予兆されていたようなものでした。一応アメリカンエキスプレスの方は予想を上回り4/21の決算発表直後こそ買われたものの、その後はやはり弱い動きが続いています。↓ダウ構成30銘柄のチャートhttp://kabucha.net/dow30-5.htmlドコの国もそうですが、個人消費はGDPの構成要素で最も大きい部分を占めます。アメリカの場合は特にそれが顕著ですから、この辺りが本質的なアメリカのピークアウト感を演出しないかどうかを気に掛けないといけません。また、建機大手キャタピラーの株価も70ドルまで下げてきています。やはり中国で最近上海の下落や人民元の元安設定が影響しているようで、4/22の決算直後よりも中国が下落し始めた5月に入ってからの方が下落率が大きくなっています。トランプ関連株の一画とも言われますが(メキシコとの国境の壁をコマツ(6301)ではなくキャタピラーの建機で造ると放言)、特段反応はありませんね。構成銘柄でもう一つ気になるのが航空機大手のボーイング。原油安で航空会社が潤い→航空機投資が増えてウハウハ・・・かと思いきや、逆に燃費を気にしなくて良くなったので、性能は劣るけれど安価な中古機材が売れているそうです。明日、明後日に株価が下がるというような話ではありませんが、周辺産業も含めてジワジワ効いてくるのではないでしょうか。日本のジャムコ(7408)の株価が弱いのも、その辺りにヒントがあるのかも知れません。http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160514/mcb1605140500007-n1.htm上述したような他のダウ構成銘柄も弱く、実は強いのはエネルギー株(エクソンモービル、シェブロン)と日用品株(P&G、J&J)くらいで、残りの銘柄は結構弱いです。すなわち原油価格が高いので何とか高値圏を保っているものの、原油価格が下落するとすぐにダウ指数は急落する非常に危うい状態にあります。そういった状況ですから、足元なかなか明確な買い転換をしない外国人投資家の姿勢も変わりようがありません。本来、円高トレンドならば、外国人投資家にしてみると株価が変わらければ円高になった分自然と儲かるように出来ています。ですから外国人投資家はもっと日本株を買ってきて良いはずです。なのに買わない。それが今の日本株が置かれている深刻な状況(アベノミクスに対する信任の喪失)と言えそうです。新興市場は「売り」に。本日は各指数共に軟調。特に指数寄与度ダントツのそーせいG(4565)が崩れた他、JIG-SAW(3914)やブランジスタ(6176)、テラスカイ(3915)といったここまでの急騰銘柄が総崩れとなりました。正に「Why Japanese people!!」と叫ばれそうな展開に。一段階の下げならまだ多少戻りの脈はあったと思いますが、2段目の大陰線になるともう終わったという他無いですね。どんなに好材料が連発しても、これまでの高値という上値のメドというものが出来てしまった以上「先が見えてくる」ので、戻りは戻り待ち売りに押されてしまいます。上昇トレンド維持は難しいでしょう。ここからは追証が断続的に出てくるものと考えられるため、投資判断は一気に「売り」としました。バイオも春の学会シーズンが終わったことで、当面(次の秋のシーズン)までは材料が出辛い環境になります。最後には必ず誰かがババを掴むことはわかった上でこれまでの参加だったでしょうから、参戦していた人達は大人しく割り切る他は無いでしょう。【ポートフォリオ銘柄】売りポートフォリオのソフトバンクG(9984)は続伸。昨日は携帯電話各社の決算の良さから「総務省が携帯3社にさらなる料金の引き下げを求める」と伝わった通信株が後場から急落しました。KDDI(9433)などは本日も売られる動きに。ただソフトバンクの方は初動で少し売られただけで、その後はむしろジワジワと上がってきています。うーん、最早ソフトバンクは通信会社として考えられていないということでしょうか。確かに本質的には持株会社ですし、ソフトバンクショップも個人的な体感や人の話を聞いても店員にやる気が感じられず「飽きた」のでしょうか。イメージとしてはPapperの販売に軸足を移したいような感じになっていますね。尻すぼみの国内通信サービスはむしろ惰性でやっているような印象を受けています。それはともかくとして足元では下値切り上げトレンドが続いており、チャート的にも4月以降三角持ち合いを形成中。もう少し現水準辺りでの持ち合いが続きそうな感じはありますが、最終的にはアメリカの下落トレンドに沿って同社も下放れる展開を想定します。月曜寄り付きから売りポートフォリオ入れとなった日本郵政(6178)は続伸。1400円割れの場面からは下値が堅い展開になっています。本日も上述のようにメガバンクが強かったことを背景にしっかり。ただメガバンクがあれだけ強かった割にはゆうちょ銀行(7182)も上昇力が弱く、引き続き売り圧力の強さの方が再認識できたような格好です。月曜寄り付きから買いポートフォリオ入れとなった日本セラミック(6929)は反落。ただ月曜いきなり値上がり率上位にランクインし、昨日も一段高で終値ベースで01年以来の高値水準を付けてきました。本日も下値ではしっかり買いが入ってきて下げ渋る展開に。絶妙に年初来高値を超えない水準での推移が続いていることから、2000円というITバブル以来の歴史的な水準を超えてきた事実にあまり気付かれていない様子。チャート的にはMACDが好転して、ボリンジャーバンド+2σも上向いています。空売りが引き続き多い銘柄ですから、下げ相場時にも強く、また高値更新の際には売り方の買い戻しが効いてきますから、楽しみは後にとっておきましょう。・・・と、また文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。なお上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。
2016年05月18日
コメント(0)

NY話のつづきです。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/KA.Blog/20160403.html翌日。その日も一日フリーで観光モードでしたが、オプショナルツアーでメトロポリタン美術館の見学を3人で入れてありました。早速身支度を調えるとロビーで集合し、それからツアーの集合場所であるヒルトンホテルロビーへと向かいます。↓世界の本社見学シリーズ(?)ニューズコーポレーション集合場所に到着すると、やがてツアー参加者計10人弱と日本人ガイドの方も現れて、点呼の後に出発となりました。ちなみにガイドさんは現地で活動されている芸術家の方で初老の男性。立派なヒゲを蓄えて、ベレー帽を被ればいかにも芸術家、というような風貌です(^_^;ヒルトンホテルからメトロポリタン美術館への移動には、公共のバスを利用するとのこと。私は今まで海外旅行で公共のバスに乗ったことは無かったのでちょっとワクワク(^^)ただそのバスの乗り場まで少し離れているので、皆でゾロゾロ歩いて行くことに。街を歩きながらガイドさんが色々と案内してくれます。↓見え辛いですが、5th avenueに飾り付けられたクリスマスのスターすると突然ガイドさんが立ち止まり「見てください!アル・ゴアが居ます!!」と指さします。その指の先には、高級ホテルの1階にあるカフェの窓際の席で朝食をとりながら、誰かと熱心にしゃべっている白人男性が居ました。アル・ゴアはクリントン政権時の副大統領で、著書「不都合な真実」で環境問題を訴えノーベル平和賞を受賞した人物です。我々が「本当に?そっくりさんじゃないの?(^_^;」と訝しんで聞くと、ガイドさん曰く「NYに30年以上住んでいる私が言うんだから間違い無いですよ!」と自信満々。我々が近寄るとアル・ゴアは怪訝そうに「なんだこいつらは?」といった態で謎の日本人集団を一瞥すると、少し居心地悪そうに向かい側の男性と会話を続けていました。動物園の猿状態でしたが、有名人だから見られるのには慣れているのではないかと(^_^;で、その後スマホで確認してみると、確かにこんな顔していました(^_^;高級ホテルのロビーで朝食とっているので、確かに信憑性は高いですね。しかしさすがマンハッタン、至近距離で有名人と大勢出くわします(゜o゜;)さすがに失礼なので写真は撮りませんでしたが。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%82%A2それから更に少し歩いてバスの停留所に到着。数分待っているとバスが間もなく到着して、我々は乗り込みました。(つづく)
2016年05月15日
コメント(0)
★☆★☆ 締め切り迫る!テレビ東京、日経CNBC、ラジオNIKKEIなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で6度目となる自主開催セミナーを開催されます!!馬渕治好氏略歴http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html内容 :「世界経済・市場展望」(※世界の経済動向、主要市場の先行き、政策要因や投資家動向などの全体観について、最新情報を踏まえながらわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません)日時 :5月21日(土) 13:30~場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡参加費:4000円事前お申込制となっており、定員に達し次第締め切りとなります。セミナー終了後は懇親会も予定されています(※自由参加。別途5000円程度)。詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。http://kokucheese.com/event/index/372342/馬渕氏の新刊「勝率9割の投資セオリーは存在するか」好評発売中!「ゴールデンウィーク中は円高になりやすい」「セル・イン・メイは本当か」など世間で広く支持されている俗説やアノマリーを、長期にわたったデータを用いて実際の検証が行われています。是非ご一読ください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日経平均は金曜反落。前日のNYは朝方こそ高く始まったものの、Appleが2年ぶりの安値水準となったこともあって売りに押される展開。百貨店のコールズなども決算を受けて売られ、引けでは高安マチマチでした。それを受けた日経平均は朝方こそ買いが先行。ドル円が109円台の円安で返ってきたことも支援材料でしたが、SQに絡んだ思惑的な売買もありました。結果、寄高で始まると、その後は急速に値を消す展開に。SQ値が16845円に決まると、場中一度もその値にタッチしない幻のSQを演出するように、ドンドン売られていきました。16500円を割り込むと、後場も日銀によるETF買いがありましたが浮上のきっかけを掴めずに16500円前後での推移。900社以上となる過去最大級の決算集中日であったことで警戒感が強く、引けにかけては力尽きてほぼ安値引け。何とか16400円台はキープしましたが、今年初の5連騰は阻止されました。売買高は25億株台、売買代金は2.5兆円台でしたが、三菱自動車工業(7211)が1億株以上出来たこと、SQだったことなど特殊要因による嵩上げもありました。投資判断は「やや売り」。13日の金曜でかつ仏滅だったことから、相場は朝方から大きく流れを変えた・・・わけではないでしょうけれど、SQでの嵩上げというメッキが剥がれた一日でもありました。ちなみに5月に入ってから謎の盛り上がりを見せていたジェーソン(3080)は不発(出尽くし?)でした。それにしてもSQ値はこれで昨年12月から半年連続で1000円以上上下しており、非常に不安定な相場を証明しています。逆に言えば、こういうボラタイルな着地を見込んだオプションが売買されることが、更に市場を不安定化させ→海外投資家や長期投資家などを忌避させて更に株価を押し下げる・・・という悪循環に繋がっているのかも知れません。東証から発表された先週の投資主体別売買動向でも案の定外国人投資家が売り越し。4月こそ例年通り買い転換となりましたけれど「さあ5月もドンドン買っていくぞ」という雰囲気は感じられません。金曜のNYは4月の小売り売上高が予想を上回ったことで比較的しっかり始まったものの、結局大手百貨店JCペニーも決算が悪かったことで軟調。引き続き消費に対する警戒感が強い状況でした。それを受けてシカゴ225先物は16385円ということで、来週は概ね金曜の終値水準でのスタートが予想されます。日本の方はこれでほとんどの銘柄の決算を終えましたので、後はそれぞれの決算や業界の状況を見ての売買となります。ただここから、というところでアメリカ株が下値切り下げ波動に移りつつあります。特に個人消費の弱さ、雇用の伸びの鈍さにスポットが集まりつつあり、いよいよ「Sell in May」が意識されるような展開になってくる可能性はあります。新興市場は「中立」。金曜は高安マチマチ。マザーズの方はそーせいG(4565)が決算を控えて買われしっかりでした。総じて新興市場の方がしっかりの展開。そして出てきたそーせいの決算は前期は赤字転落なものの、今期は一転大幅な黒字転換。かなり良さげには見えますが、一応それでも市場コンセンサスを下回る内容とはなっています。実際、夜間取引のPTSでも軟調推移。ここが大きく崩れてしまうようだと、いよいよ新興市場も厳しい時代がやってきそうです。【ポートフォリオ銘柄】売りポートフォリオのソフトバンクG(9984)は大幅続落。朝方こそSQ値の操作もあって買い先行で始まったものの、一転売られそのまま引けまで断続的な売りが続きました。結果「包み陰線」を示現して再度の25日線割れに。ストキャスも暗転してきており、ボリンジャーバンドも+2σが縮んできたことから、チャートは一気に悪化した感じです。金曜寄り付きより売りポートフォリオ入れとなったオリエンタルランド(4661)は反発。この地合で敢えて反発する銘柄を取り上げてしまうところがすっかり逆指標のクオリティですが、後場は何か胡散臭いプログラム取引が断続的に入りじり高歩調でした。引けにかけて魔法が解けて下落する格好。アメリカではディズニーが決算を受けて下落しており100ドル割れ寸前。だからと言って同社の業績に何が影響するわけではないですが、ヒット作を出してくれないとアトラクションのネタが無くなりますからね。良い話ではありません。引き続き弱気で。さて、今回は買いで一銘柄ポートフォリオ銘柄に組み入れたいものがあります。それは日本セラミック(6929)です。4月に有料メルマガでも取り上げましたが、イマイチ伸びきれずに終わってしまったので、決算を受けて改めてこちらでも取り上げます。赤外線センサーでは世界首位の会社ですが、本社が鳥取で結構地味な扱いにされています。ただ個人的には昔からポテンシャルの高い銘柄なのに、なかなか評価されないなと見ていました。まずセンサーは何と言っても自動車の自動運転には必須です。同社が世界シェアの半分を握る自動車用超音波センサーが、安全走行ニーズの高まりから搭載個数の増加によって需要増が続いています。同社では20年にまで更に需要が倍増すると見込んでおり、2月に発表した中期経営計画でも、現状全体で200億程度の売上を20年までに250億円にまで拡大する計画。と言うわけで、まず自動運転という材料に反応できるという点が一つ。また自動運転までいかなくとも、現段階でも衝突防止の自動ブレーキシステムが付いた車がドンドン出ています。また昨今は世界各地でテロが発生し、セキュリティ機器における人感センサー需要も増加中です。事業環境としてはとにかく良好です。金曜引け後に出した第一四半期決算は売上こそほぼ横ばいながらも大幅な営業増益で着地。経常利益は為替差損を計上したことで大幅減でしたが、本業ベースでの着実な進捗は窺えました。長期チャートで見ると、同社は歴史的に2000円が上値の抵抗線となっていますが、4月には一旦上回る場面がありました。足元では割り込んでしまっているものの、また決算を契機に上回ることがあれば、01年以来の高値水準になってきます。そうなると信用残高も10万株程度の売り長の銘柄ですから、売り方の買い戻しを巻き込んで上値追いが期待できます。足元では更に計75万株超の機関投資家の空売り残が報告されている上、自社株買いも2月から1年間の期間で実施中です(ただし4月までの取得実績は0)。配当利回りも2.1%と市場平均よりも高く、安心感のあるバリュー&成長株というような印象です目標株価は2500円に。月曜の寄り付きから買いポートフォリオ入れとします。【注目銘柄】日本郵政(6178)は反落。こちらは前回も当欄で取り上げましたが、4/26配信の有料メルマガにて売りで取り上げ。TOPIX調整係数解除による組み入れが終わったことで、買い手不在になることを見込んで取り上げました。その後は追加緩和が無かったことによる失望から地合と共に大きく売られ、金曜は決算を控えて一段安。そして設定していた投資期間満了となりました。下落率は9.7%に。というわけで、取り上げ根拠の一部を以下に掲載します。「日本郵政Gの持ち株会社で、傘下に日本郵便、かんぽ生命(7181)、ゆうちょ銀行(7182)。前期は減収減益を見込んでいる。第三四半期の段階でも経常収益はほぼ横ばいながらも、経常利益は減益に。郵便事業は赤字幅が予想よりもマシだったものの、主力の金融子会社2社の業績見通しが振るわないことから、弱めの計画となっている。しかしながら今期以降も引き続き主力の金融子会社に対する事業環境が厳しく、収益拡大の兆しが見えてこない。ゆうちょ銀行は収益の源泉がほとんどトレーディングによるものであるが、マイナス金利導入後に国債売買は厳しさが生じている。かんぽ生命に関しても営業範囲が国内に限られる中で、主力の保険料収入は少子高齢化に伴う人口減少の逆風を強く受ける一方、資産運用収益もマイナス金利の環境下でダブルパンチに。テクニカル的には足元でようやく上場来初めて75日線を上回ってきたところ。ただ75日線自体は下落基調が続いており、下値支持としては弱い印象。上場来の高値1999円→安値1215円の半値水準1607円、また上場時の安値水準1596円辺りまできたことから、目先の目標達成感も出やすい場面。MACDやパラボリックは好転。ただ一目均衡表は遅行線が雲の上限に跳ね返されており、ストキャスも暗転。一方、ボリンジャーバンドは+2σの拡大が続くことで、上値余地が拡がっている流れ。需給面では上場来概ね右肩下がりの展開が続いており、総じて悪い流れ。公開価格1400円は上回っているものの、初値1631円など価格帯出来高は1600円以上の水準に集中しているため、総じて上値の戻り待ち売り圧力が大きい印象ではある」そして今回出てきた決算は予想通りの悪い内容。大手メガバンクではみずほFG(8411)の10%減益予想、三井住友FG(8316)の8.2%増益予想に対して、日本郵政の方は25%減益となっています。4円増配相当の年50円配当を打ち出してきましたが、それでも利回りは3.6%程度。メガバンクの4%後半には及びません。PER水準の比較でもやはり割高感があります。しかも今後ゆうちょ銀行、かんぽ生命という孝行息子は手を離れていくことが確実なのですから、まだしばらくは安泰かも知れませんけれど、先行きは非常に微妙です。と言うわけで引き続き弱さが確認できたため、今度はポートフォリオ銘柄で売り銘柄として取り上げ。目標は1200円として月曜の寄り付きから売りポートフォリオ入れとします。・・・と、また文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。なお上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。
2016年05月14日
コメント(0)

NY話のつづきです。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/KA.Blog/20160403.htmlで、早速念願のステーキ肉をパクリ。う、美味い!(^_^)/今回NYに来て、最も美味しいものがここにありました。勿論私の体調が戻ったこともありますが、この高い熟成肉が旨くないわけはありませんね。あっという間にパクパク平らげます。ベイクドクラムも勿論美味しかったですが、こちらは一口で食べてしまいますからね。付け合わせにはポテトサラダとほうれん草をペースト状にしたもの(クリームドスピナッチ)が付いていました。昔テレビでよく見ていたポパイで、ほうれん草の缶詰をギュッと握りつぶすと、中身がビュッと放物線を描いて飛び出し、それをポパイが上を向いて口を開けて上手くキャッチ(食べる)・・・というような、緑色のドロドロした感じのもの。正直見た目あまり美味しくなさそうな感じですが、食べてみるとこれが本当に美味い!(^^)一体どうやって調理したのやら。レシピを知りたくなったくらいです。口の周りを油ギッシュにしてパクパク食べていると、私の手からつるりんとパンが床に落ちてしまいました。あーあ、と思って私が拾おうとすると師匠に「拾ったらダメだ(マナー違反)」と指摘されました。基本はウェイターさんに処理してもらわないとダメなのだとか。こういう高級な店に来たことが無い私は知りませんでした(;^_^Aあと、ウェイターさん一人一人のテーブル担当があるので、自分たちを最初に案内してくれたウェイターさんに追加注文をしないといけないのだとか。それがチップ制の根幹でもあるので。なるほど。日本と違って結構面倒くさいですね(;^_^Aと言うわけで、担当のウェイターさんが近寄ってきたところを見付けて、追加オーダーのデザートを。私とAさんはニューヨークと言えばやはりニューヨークチーズケーキでしょう、とばかりに注文。対して師匠は「チョコレートパフェプリーズ」えぇ!?師匠チョコレートパフェ食べるんですか!?(××)師匠女子力高過ぎです(;^_^Aやがて運ばれてきたデザートを並べる際、当然ウェイターさんはAさんの前にチョコレートパフェを置こうとします。それを否定して、師匠は自分の前にチョコレートパフェを引き寄せます。アメリカサイズですから結構な大きさのチョコレートパフェです。ちなみに全然話は変わりますが、横須賀に「花櫚」という超巨大なパフェを提供するお店があって、防衛大学校の生徒は上級生に連れられて初めて外出する際に、そこのパフェを完食しなければならないという儀式がありました(※今はもう花櫚が無くなってしまったそうです(T-T))。それに比べるとまあ小さいんですが、それでも師匠は平気な顔をしてパクパク食べ進みます。小柄な人なんですが、大丈夫でしょうか?(-。-;)満面の笑みを浮かべながら幸せそうに食べる師匠の姿を見て、隣のテーブルのドイツ人夫婦っぽい人が「Wow!」と驚いていました(;^_^A一方、勿論我々のニューヨークチーズケーキも大きめで、食べ応えがありました。これもやはり美味しかったです(^_^)/というわけで、十分お腹を満たされた我々は、ホテルに戻って眠りました。(つづく)
2016年05月13日
コメント(0)
★☆★☆ 締め切り迫る!テレビ東京、日経CNBC、ラジオNIKKEIなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で6度目となる自主開催セミナーを開催されます!!馬渕治好氏略歴http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html内容 :「世界経済・市場展望」(※世界の経済動向、主要市場の先行き、政策要因や投資家動向などの全体観について、最新情報を踏まえながらわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません)日時 :5月21日(土) 13:30~場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡参加費:4000円事前お申込制となっており、定員に達し次第締め切りとなります。セミナー終了後は懇親会も予定されています(※自由参加。別途5000円程度)。詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。http://kokucheese.com/event/index/372342/馬渕氏の新刊「勝率9割の投資セオリーは存在するか」好評発売中!「ゴールデンウィーク中は円高になりやすい」「セル・イン・メイは本当か」など世間で広く支持されている俗説やアノマリーを、長期にわたったデータを用いて実際の検証が行われています。是非ご一読ください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日経平均は本日続伸。前日のNYはディズニーの決算が5年ぶりに市場予想を下回ったことや、百貨店大手のMacy'sもドル高の逆風で決算が悪かったことから消費関連中心に売られる動き。原油在庫が市場予想に反して大幅に減少したことで原油が上がったことも、消費関連株にとって逆風になりました。それを受けた日経平均は朝方から売りが先行。前日に発表されたトヨタ(7203)の今期大幅減益見通しも輸出株全般の足を引っ張りました。が、そのトヨタが寄値を安値として次第に持ち直しの動きを見せると、指数も200円安から次第に下値を切り上げる動き。為替も歩調を合わせて円安になりました。懸念の中国株が安く始まると一旦売られたものの、落ち着くと再度買い戻し基調が強まる流れ。後場は日銀のETF買いなども背景に更に下げ幅を縮めると、やがてプラス転換。ほぼ高値引けで終えました。売買高は20億株台、売買代金は2.1兆円台と低調でした。投資判断は「やや売り」。元々「火曜辺りまでは短期リバウンドが見込まれる」と火曜までの強さは想定していましたが、本日の切り返しは想定外でした。正直トヨタの強さは自社株買いにあると思うのですが、まあ何を言っても負け犬の遠吠えですね。本日の段階で大部分の銘柄が決算を終えてきましたが、案の定円高を背景に今期は弱い先行き見通しとなっています。ただ親玉であるトヨタの見通しが出たので、これでようやく日本株に大部分織り込んだという見方ができるのかも知れません。海外株に比べて出遅れ感の強い日本株の大きな理由は為替にある、という話はこれまでも何度もしてきている通り。その為替がドル円で足元105円台に突っ込み、そこから急速に4円ほど円安に切り返しているわけですが、今までは大体1円円安に振れると日経平均は300円程上がっていました。その計算でいくと、本来今頃17000円を超えていないと割に合いません。足元が16600円水準ですから、上昇力が半分くらいに抑えられています。その理由が今回の決算に対する警戒感にあったと見られ、逆に言えばその抑圧分が決算経過の都度少しずつ開放され、そして本日のようにアメリカ株が下がっても買い戻される、という動きに繋がったのではないかと見ています。明日のSQもあって、ひとまずポジションを戻しにいくような動きが出ていますが、だからといってガンガン上値を買っていけるような環境に無いことも確かです。アメリカ株が上場来高値をガシガシ更新していくような流れにならないと、私の弱気スタンスは簡単に変えられそうにありません。そんな先行きの読みが難しいアメリカ株の動きですが、アメリカの方も減益が見込まれる決算シーズンではありましたけれど、ドル安や原油の復調も背景にそれぞれ予想を上回る内容が多かったことから、株価の反応はしっかりしたものが目立っています。この部分が実に日本と好対照。ただしアメリカも雇用系の指標がやや勢いを無くしつつある中、あくまで引き続き空売り比率の高さが下支えしているだけという見方も否定できません。景気も悪い、雇用も悪いということでは、簡単に高値更新というわけにはいかないと思うのですが。アメリカが落ち着かないと、外国人投資家が日本株を買ってくることも無さそうです。東証の発表はまだですが、財務省が発表した先週2日間だけの売買動向では外国人投資家は4346億円の売り越し。折角4月は例年通り買い転換となりましたが、まだまだ安心はできなさそうです。新興市場は「中立」。本日は高安マチマチ。マザーズの方は為替が円安に振れる中で利食い売りが入り込み、特に指数寄与度の高いそーせいG(4565)が大幅安。それを受けてマザーズ指数も軟調に推移しました。そーせいの方は今週に入ってから実質上場来高値更新後、力尽きて上値を切り下げる展開に。明日の決算を控えて警戒感が強まっています。今夏に開始するマザーズ先物は果たして上手くいくのでしょうか?単にそーせいを空売りできる手段が出来るだけ、という皮肉めいた声も聞こえてきます。【ポートフォリオ銘柄】売りポートフォリオのソフトバンクG(9984)は反落。決算を受けた昨日は結局一時大きく買われる場面があったものの上ひげ。本日は地合の悪化もあって売られる動きが出ましたが、逆に25日線を下支えとした下ひげでした。なお、先日出された報告書によると、同社の自社株買いの進捗率は45.9%とまだ過半の余力があるようです。ただこれまでの経過を見ると、株価が大体5700円以下の時しか実施していない様子。逆に言えば、6000円前後の現状の株価水準では自社株買いが行われないということですから、目先はまだ売り安心感があるとも言えます。さて、今回はまた新たに一銘柄売りポートフォリオに入れたい銘柄があります。それはオリエンタルランド(4661)です。ご存じ東京ディズニーリゾートを運営する同社ですが、先月末に出した今期見通しは増収増益。4月からのチケット再値上げ効果と、ディズニーシーの15周年イベントが寄与すると見込まれています。ただ決算通過後は地合の悪化や証券会社の格下げなどを受けて、その後は下値切り下げの動きが続いています。特に一部では目先の投資計画が大幅なリニューアルではなく、マイナーチェンジレベルに止まってしまったことを悪材料とする向きもあります。入園者数自体は引き続き高水準ではありますが、一方でライバルのUSJも過去最高の入園者数を更新し続けるなど、競争は激しくなってきています。幸いと言いますか、昨日伝わってきたところで沖縄にUSJを作るという話は撤回されたため、一つ競争激化懸念は拭えました。ただUSJの再上場も近いと見られており、そこで成し遂げた資金調達でまた魅力的なテーマパークにするための設備投資を行ってくる可能性もあります。また、中国で上海ディズニーランドも来月正式にオープンします。オリエンタルランド側の公表によれば、元々海外からの来園者数は全体の6%に過ぎず、インバウンド需要はそこまで大きくない感じでもあります。ただ何にせよ、ライバルができるのは良い話ではありません。一方、日本は円高もありますし、また景気の回復が見えてこない中で、再度デフレ反転の足音が伝わってきています。吉野家は豚丼330円が売れて強いですし、100円ショップのセリア(2782)も好業績で急騰。ドンキホーテなんて一部店舗で200円の鮭弁当を販売。他方、値上げしたユニクロの客足が遠のくなど、非常に雰囲気は宜しくありません。国内の入園者数が多いわけですが、こんな環境下でドンドン値上げしていくと、入園者の方が音を上げることになりそうです。そうすると、ここ3年連続値上げが続いていますけれど、4年連続は難しくなりそうです。ちなみに昨日のWBSで「ライセンスビジネスの光と影」ということでディズニーの権利が2046年に切れるということだそうですが、それはさすがにまだまだ先の話ですね。テクニカル的には遂に200日線も下回ってしまい、下値の節が無くなってきました。75日線も来週には下落に転じてくる見込みで、MACDも暗転しておりボリンジャーバンドも-2σの拡大が続くことから、下値余地が拡がっています。目標は6000円に。明日の寄り付きから売りポートフォリオ入れとします。【注目銘柄】日本郵政(6178)は小幅高。こちらは4/26配信の有料メルマガにて売りで取り上げ。TOPIX調整係数解除による組み入れが終わったことで、買い手不在になることを見込んで取り上げました。その後は追加緩和が無かったことによる失望から地合と共に大きく売られ、未だ底辺を練っています。そして明日は上場後初の本決算を発表する予定。ほとんどの収益をゆうちょ銀行(7182)とかんぽ生命(7181)に頼っていますが、どちらもマイナス金利下で明るい未来を描けそうにありません。今回の決算シーズンはこれだけ下落トレンドになっていても、減益決算などが出れば素直に売り込まれる銘柄が目立っていることから、決算通過後の動きにも注目です。また配当利回りも結局三井住友FG(8316)やみずほFG(8411)といったメガバンクに劣るため、親方日の丸である安心感以外、敢えてこの銘柄を選ぶ理由は無さそうです。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。なお上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。その他有料メルマガの成績は下記の「じょうしょうダルマ」HPから確認の上、お申込ください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。
2016年05月12日
コメント(0)

NY話のつづきです。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/KA.Blog/20160403.html「Benjamin Steak House」はホテルから徒歩数分の近場にあるステーキハウス。マンハッタンでも有名なお店らしく、最初に取材で伺った方に「どこかオススメのお店はないですか?」と聞いてみたところ、ここが良いと教えていただきました。外観はそんなに高そうなお店ではないのですが、結構なお値段になります(一人一万円超!)。まあたまの旅行ですから、奮発したいところです(^_^;中に入るとまず通路を奥に進んでいくような構造になっています。その壁に今まで店内を訪れた有名人の写真が飾ってありました。中には我らが国家元首である安倍首相の写真も並んでいました。店内は薄暗く、そしてものすごい喧噪でガヤガヤしています(××)特に大ボリュームで音楽がかかっているわけではないのに、超満員で皆の話し声だけで十分うるさく、であればこちらも大声で話さないと会話が成り立ちません。いやー、肉食は色々なことをパワフルにしますね(;^_^A最初師匠に「電話で予約しておいた」と言われたので、正直「わざわざそこまでしなくても少し待ったら入れるんじゃないか」と甘く見ていた私。入口では同じく日本人らしいサラリーマン数人が順番待ちで並んでいました。その脇をすり抜けていく我々。うーん、さすがは師匠。段取りが完璧です(;^_^A店内は案外奥行きがあり、ダンスホールとしても使えそうな広さの中でテーブルがたくさん配置してあります。その隙間を縫うようにして、我々のテーブルへと案内してもらいます。テーブルに着くとウェイターがメニューを持ってきます。AさんはNYに来てからずっと「熟成肉が食べたい!」と繰り返していたので、当然熟成肉の良いステーキを。やはりアメリカンサイズで大きいらしいので、それを3人で分けて食べることにしました。焼き方は私はレアでも良かったのですが、皆の意見を尊重してミディアムで。あとはベイクドクラムとビールを注文。それからしばらくすると、石焼きビビンバの器のように十分熱されたお皿の上に、大きくてボリュームのある肉がドンと載せられて運んでこられました。目の前に置かれた皿を見て、念願かなったAさんは嬌声をあげます。お皿の縁が焦げていて、見た目汚らしい感じなのですが、実はこの縁の焦げ目に肉を押しつけてもう少し火を通したりできるのだとか。なるほどー(つづく)
2016年05月11日
コメント(0)
★☆★☆ 第6回目開催決定!テレビ東京、日経CNBC、ラジオNIKKEIなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で6度目となる自主開催セミナーを開催されます!!馬渕治好氏略歴http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html内容 :「世界経済・市場展望」(※世界の経済動向、主要市場の先行き、政策要因や投資家動向などの全体観について、最新情報を踏まえながらわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません)日時 :5月21日(土) 13:30~場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡参加費:4000円事前お申込制となっており、定員に達し次第締め切りとなります。セミナー終了後は懇親会も予定されています(※自由参加。別途5000円程度)。詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。http://kokucheese.com/event/index/372342/馬渕氏の新刊「勝率9割の投資セオリーは存在するか」好評発売中!「ゴールデンウィーク中は円高になりやすい」「セル・イン・メイは本当か」など世間で広く支持されている俗説やアノマリーを、長期にわたったデータを用いて実際の検証が行われています。連休中に是非ご一読ください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日経平均は本日大幅続伸。前日のNYは高安マチマチ。原油価格が反落した一方で個別株の決算を受けて買いが入る展開になりました。パナマ文書の公表も問題無く通過。それを受けた日経平均は朝方から買いが先行。特にドル円が108円台半ばまで円安が進んだことから、大型株中心に買い戻しが入りました。最近下落が目立つ中国株が落ち着いたスタートになったことから安心感に繋がり、為替も一段と円安に振れる流れ。それに合わせて指数もじり高の展開となりました。後場も引き続き買い戻しの動きが継続し16500円台回復。16600円手前で一旦利食い売りに押されたものの、引けにかけては再度買い戻しが入り、ほぼ高値引けとなりました。売買高は23億株台、売買代金は2.4兆円台とやや低調でした。投資判断は「やや売り」。今週に入ってからは買い戻しの動きが続いていますが、とりあえず目先の懸念材料を一旦無事通過でき、チャート的にも日米共に一旦短期リバがあっても良い局面ではありました。ストキャスなども割安感が出て、一目均衡表の遅行線も雲下限に支えられる格好。また週末のSQを控えて、オプションの建玉を見ても盛り上がっているのは16000円か17000円です。どちらかにさや寄せする圧力がかかるとして、下値は16000円に限定的な一方、上値は17000円で、また16000円~17000円辺りまでは真空地帯に近い感じの薄い価格帯ゾーンですから、戻りだすと早い可能性はありました。ただだからといって簡単に買えるような環境ではありません。アメリカの方はAppleが引き続き弱い動きが続いています。特に著名投資家のアイカーン氏が売却したという報道が伝わってから、一時年初来安値を更新して14年6月以来の株価水準を付ける場面がありました。長期チャートで見ると09年、14年の安値を結ぶ下値支持線に接してきましたから、ここを更に割り込むようだと完全にAppleの長期上昇トレンドは終了したということになります。http://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/chart/AAPL?ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=vAppleの株価が下がると何故困るかと言えば、やはり時価総額がまだギリギリ世界一なので(2位のAlphabet(Google)も足元弱いので)、ダウやNASDAQに対する指数寄与度の高い銘柄ですから、アメリカ株全般的なトーンダウンを演出します。また実体面での成長鈍化懸念は、日本でも指数寄与度の高い機械株や電子部品セクターに大きな影響を与えます。既に村田製作所(6981)は既に大きく売られていましたが、本日もロームが後場に発表した決算では利益半減の減益予想を出して大幅安。本日の日経でも「スマホ2強のApple、サムスンがシェアを落としている」と報じられていましたが、やはり高価格機種は色々な最先端の高付加価値を付けるためにコストを惜しまないですから、部品各社にとっても恩恵がありました。これは既にスマホの商品サイクルが白物家電化しつつあるというような感じで、案外Appleのスマホやタブレット事業がどこか新興国の企業に事業譲渡される・・・という未来も遠く無いかも知れません。IBMのようにブランド力が高いうちに売ってしまう、というのがある種アメリカの強さでもありますから。ドル円に関してはあくまでチャート的な話ですけれど、105円~108円の水準は元々抵抗力が薄くスルスル動きやすいところです。なので108円辺りまでの戻りは想定線でしたが、執筆現在では一気に109円も上抜いてきて、思った以上に勢いが付いてきている感じは受けます。ただそうなってくると、逆に株価指数の戻りが弱いのではないか、とも言えるのですが、この辺り決算を今週まだ大量に控えているので、その分警戒感が出ているのはやむなしとも言えます。そういう意味では、来週もまだこの円安水準を維持できるのであれば、株価はもう少し上に居場所を変えてもおかしくはないのかも知れませんが。新興市場は「中立」。本日は高安マチマチ。円安になってくると先行して買われていたマザーズから資金が大型株へと流出するため、マザーズ指数は軟調でした。個別では昨日に続き「小中の教科書をデジタル化する」という話から、無線LAN関連や電子書籍関連といった材料系の銘柄が前日に買われる動き。この辺り新しい材料になってきた初動ですから、割り切りの気持ちがあれば少し乗ってみても良いのかも知れません。ただ足元で決算も同時に進捗していますから、例えば昨日(むしろ書籍が売れなくなるのに何故か)関連株として買われた図書印刷(7913)も下方修正のカウンターパンチ。あくまで幕間つなぎ的なものとして触るに限ります。【ポートフォリオ銘柄】DMS(9782)は続伸。こちらは昨日前場に本決算を発表。前期は会社計画を上回る着地を見せ、今期も着実な増収増益見込み。昨年から稼働した物流施設が本格寄与することから、着実な成長を見込んでいます。昨日はそれで買われて、本日も朝方3万株のクロス取引がまたありましたが、その後も買いが優勢となっています。個人的にはもう少し+αの新規材料や成長性を示すものが欲しかったですが。ともあれ引き続き割安感が強く、まだまだ買われる余地は大きいと思います。大東建託(1878)は大幅続伸。上場来高値更新となってしまいました。うーん、個人的にはもう少し地合が崩れると見ていたのですが、上値の節が無くなると売り方的にはかなり厳しい状況に追い込まれます。結構良いタイミングで売り仕掛けできて、これまで順調だったのですが・・・。残念ながら明日の寄り付きで被害の小さいうちに損切りとします。同じく売りポートフォリオのソフトバンクG(9984)は続伸。そして本日は引け後に決算を発表。子会社のヤフー(4689)がアスクル(2678)を子会社化した影響で営業利益は+8.8%で着地できたものの1兆円にはギリギリ届かず。アナリストコンセンサスも下回る着地となりました。前々期もガンホー(3765)を子会社化するという荒技で決算数字を上乗せしましたけれど、最近はスプリントがなかなか本格的に軌道に乗らない中、色々四苦八苦しているような印象を受けます。元々あまり決算数字には期待がされていませんでしたけれど、昔の孫社長なら本決算の時に次に投資家に夢を見させる何らかサプライズの発表がセットでありました。今は逆にスプリントに足を絡め取られ、そのサプライズを打ち出す余裕が無くなった点が痛いと言えます。需給は自社株買いや新型ETFによる日銀の買い入れが少しずつ買い支えてくれていますが、それが無くなると果たして今の株価水準が適正化どうか、検討する余地は生まれてくると思います。【注目銘柄】JPHD(2749)は大幅反落。こちらは先般も当欄で取り上げましたが、今月は一発目の売り銘柄として有料メルマガで取り上げ。金曜から崩れだし、本日も後場場中に決算を発表。まさかの今期減益予想を受けて急落となって、無事目標株価達成となりました。久しぶりにバシッと上手く決まったので、取り上げ根拠を以下に記します。「保育園などの子育て支援で最大手。関東圏では出せば埋まる保育所が好調で、前期も新規保育所開設により大幅な増収増益を見込む。ただ第三四半期の段階では営業減益に。前期から31の子育て支援施設が新たに開園したが、施設の増加による人件費増加などのコスト増が足を引っ張った。通期計画に対する営業利益の進捗率も61.1%と未達懸念。最終四半期には単価の改定などによる補助金の増額分が計上されること、また足元では再度待機児童問題がクローズアップされていることで、事業環境は良好。未だ民間保育所の参入を認めない自治体もあるものの、前年度から名古屋市が新たに認めるなど、営業圏は増加基調。ただ現実的には用地や人材の確保が難しく、需要に応じた供給が果たせるかどうかは課題が残る。 テクニカル的には各移動平均線を上回り、上値が軽くなったところ。また長期的にも13年9月、14年1月~7月、12月、15年2月、8月~10月などの高値を結ぶ長期上値抵抗線を3/14の急騰で明確に上抜いており、長期的なトレンドの転換を示唆。それでも足元では25日線を割り込んできており、4月の横ばい水準から下放れの様相。 MACDやパラボリックは暗転。一方で一目均衡表は三役好転の形になっており、ストキャスティックスは安値圏を示す。ボリンジャーバンドは±2σが収縮してきており、煮詰まり感が強まってきている格好。週足においてはそれぞれ上昇トレンドを示唆。 需給面では13年5月の高値形成以降、下落トレンドが続いていることで総じて悪い印象ではあるものの、中期的には3/14以降出来高を膨らませながら上昇しており、戻り売り圧力を一定量吸収している格好。ただ3月末辺りから400円前後での価格帯で出来高を大きく膨らませており、この水準を下回ると以後戻り待ちの売りが上値を抑える展開になってくるものと見られる。信用買い残は差し引き約166万株で2月以降再び増加基調に。ただ最近の出来高では返済売りを十分こなせるレベルではあり、直近の機関投資家による空売り報告ではUBSが55万株程度の売り残を抱えている。 予想PERは27.9倍で同業のサクセスHD(6065)の変則決算修正後PER15.3倍との比較では割高。PBRも5.8倍で同3.8倍との比較では割高。予想ROEは19.2%で同23.7%との比較でも低い。配当利回りは1.2%で市場平均の1.8%との比較でも低い」・・・と、また文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。なお上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。その他有料メルマガの成績は下記のURLから確認の上、お申込ください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。
2016年05月10日
コメント(0)

NY話のつづきです。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/KA.Blog/20160403.htmlところでマンハッタンの街中を歩いている途中途中に地下鉄の排気口なのか、または別の用途かはわかりませんが、大きなグレーチング(格子状の溝蓋)がよくあります。そこから下を見ると、結構な高さなんですよね(××)高所恐怖症の私にとってはかなりの恐怖感ですし、もしこの隙間に何か大切なものを落としてしまうと大変なことになってしまいます。万一外れて落ちたらどうするんだ、などと余計な心配をしながら、私は避けて歩いていました(;゜ロ゜)そんなこんなで、先日に続いてまたタイムズスクエアにやってきます。まだそんなに日が暮れるような時間でもなかったのですが、周りのビルが高いのと生憎のお天気で周辺はすっかり薄暗く。当時はまだパリで起きたテロの厳戒態勢中だったので、武装した警官が自動小銃を手に睨みをきかせていました。そこから更に南下します。マンハッタンは地図を見るとわかるように、基本的には碁盤目のようにキレイに計画整備された街になっています。ところがブロードウェイだけ唯一斜めに道が走っています。というのも、ブロードウェイは原住民が最初に開いた道で、それに敬意を表して元の形状のまま残したから、ということでした。なるほど~。ホテルの近くまで戻ってきたので一旦ホテルの部屋に帰り小休止。その日の夕食はようやく私の体調も復調したので「皆でガッツリ肉を食べに行こう」ということになっており、師匠がこの辺りで有名なステーキハウスを予約してくれていました。約束の時間までもう少しあったので、このままホテルの部屋にいるのも勿体ないですから、もう一度外に出て、特にアテも無くぶらつくことにします。まだホテルから南の方面に行ってなかったので、その方向にあたりをつけます。↓ニューヨークを上空から撮影した際によく目立つけれど、何かわからないビル(^_^;まあ一応アメリカの景気動向を探りにきたので、ホーム・デポ(ホームセンター)やMacy's(百貨店)といったお店を目指してぶらぶらしました。が、その辺りから段々雨がひどくなってきて土砂降りに(゜o゜;)なので正直思ったよりも回れなかったのですが、ともあれ雰囲気だけは掴んできました(;^_^Aその中で思ったのは、やはり日本よりも中国人観光客が少ないこと。というのも、まず地理的に遠いのもさることながら、日本の円安が観光客を日本に呼び寄せ、その余波としてアメリカへの観光客を減少させているのでしょうね。Macy'sで目撃した中国人観光客(らしき人)はわずかに1組だけでした。そのこともあって、当時Macy'sの株価はずっと下落基調を続けていました。で、もう少し先まで歩けばあの有名なマディソンスクエアガーデンがあったのですが、時間の都合とすっかり辺りが暗くなってしまったこと、また雨も結構降っていたので断念。遠目に見てさっさと帰ってきました。なお、途中にガイドブックにも載っている「museum of sex」という非常に怪しげな18禁の博物館がありましたが、さすがに一人で入る度胸が無いのでスルーしました。あしからず(^_^;↓公式HP(閲覧注意(^_^;)http://www.museumofsex.com/途中、コリアタウンやチャイナタウンを通過します。マンハッタンに和食料理屋は結構あるのに、中華料理屋などをあまり見ないなーと思ったら、この辺りに固まってありました。和食ブームもあるでしょうけれど、そもそもジャパニーズタウンがないので、街の中心に和食料理屋がアチコチ点在しているのかも知れません。ともあれホテルに戻って師匠らと待ち合わせると、待望のステーキハウス「Benjamin Steak House」に向けていざ出陣となりました。(つづく)
2016年05月08日
コメント(0)
★☆★☆ 第6回目開催決定!テレビ東京、日経CNBC、ラジオNIKKEIなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で6度目となる自主開催セミナーを開催されます!!馬渕治好氏略歴http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html内容 :「世界経済・市場展望」(※世界の経済動向、主要市場の先行き、政策要因や投資家動向などの全体観について、最新情報を踏まえながらわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません)日時 :5月21日(土) 13:30~場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡参加費:4000円事前お申込制となっており、定員に達し次第締め切りとなります。セミナー終了後は懇親会も予定されています(※自由参加。別途5000円程度)。詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。http://kokucheese.com/event/index/372342/馬渕氏の新刊「勝率9割の投資セオリーは存在するか」好評発売中!「ゴールデンウィーク中は円高になりやすい」「セル・イン・メイは本当か」など世間で広く支持されている俗説やアノマリーを、長期にわたったデータを用いて実際の検証が行われています。連休中に是非ご一読ください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日経平均は金曜続落。連休中の海外が総じて弱かったものの、為替が円安方向に戻して帰ってきたことから、総じて落ち着いたスタートに。ただ夜に控えるアメリカ雇用統計を前に、様子見ムードが漂いました。間もなくマイナス転換すると、16000円割れの場面まで。後場は日銀のETF買いなどを背景に買い戻し基調が出て、下値切り上げの動き。何とか月曜の安値は下回らずに済みましたが、プラス圏に切り返すまでには至らず6連敗となりました。出来高は21億株台、売買代金は2.2兆円台と低調でした。投資判断は「やや売り」に。金曜のNYは注目の4月雇用統計が非農業部門雇用者数が予想の+20万人を大きく下回る+16万人で着地したことから朝方は売られる展開。ただ利上げが先延ばしになったという期待感から、徐々に買い戻しが入りそれぞれプラス圏で引けました。それを受けたシカゴ225先物は16145円ということで、週明けの日本株もしっかりした展開が想定されています。個人的には連休中の海外の状況や雇用統計の悪さから、日経平均の目先の抵抗線として意識されている16000円をワープして下抜いてしまうのではないかと考えていたのですが、どうももう少しの間猶予期間が与えられたようなので、投資判断は一段階引き上げて「やや売り」としました。引き続き気になるのは為替です。水曜はADP雇用統計が発表された瞬間円高に振れ、その後間もなく円安に向かいました。木曜は新規失業保険申請件数が発表され瞬間円高に振れましたが、やはりその後間もなく円安に向かいました。金曜は雇用統計の結果を受けて瞬間円高に振れましたが、やはりその後間もなく円安に向かいました。今回の場合は特にアメリカの利上げ後ズレ→ドル安に繋がるはずですが、またトランプ氏が「自分が大統領になったら緩和を継続する。イエレンさんを辞めさせる」と発言しているはずですが、足元は円安圧力が強いです。他方、ユーロドルの方も5月に入ってからユーロ安ドル高となっているため、足元では出尽くし感の方が優勢になっている印象です。ただそれぞれ結局大勢的な長期トレンドとしてはドル安基調が続いているので、一時的なあや戻しの可能性が強く、継続性は無さそうです。あと前と同じネタの使い回しで恐縮ですが、ゴールデンなのはお休みだけではなくて金価格に関しても。炭鉱のカナリアである金は今回の雇用統計の結果を受けて、また利上げが遠のいたという観測から反転しています。実際、金の買い越し幅が過去最大となっているようで、投資家の不安心理の受け皿にもなっています。イベントとしては雇用統計や中国の経済指標など、世界的に大きなものは目先一巡しました。来週に関しては特に日本国内で決算が集中する時期であり、来週末なんて1000社近くの決算が一斉に発表されます。また同時にSQも控えます。(実際あるかどうかは別にして)一応、ヘッジファンドの45日ルールが該当してくるのも丁度この時期です。中でも一番気になるのはやはり決算。足元で円高基調が続く中、企業の業績見通しに対する信用度が一段と低下しますし、今回は特に熊本での地震という災厄にも見舞われました。被災されて未だに日常生活を取り戻せていない方には、引き続きお見舞い申し上げます。九州は日本のシリコンバレーとも言われる程に精密機器の工場が多く、そのダメージは大きいものです。従って、工場などを擁する企業にとっては、物質的な損壊については保険金によって賄われるかも知れませんが、操業が停止した機会損失はやはり大ダメージです。これまで幾度となく震災を経験してきた日本人は、すぐに立ち直れる力強さを持ち合わせていますし、それを皆信じています。ただ、過去震度7クラスの地震が起きた後の株価推移は(阪神、中越、東日本大震災の3例しかないですが)、1ヶ月間では約5%の下落となって、3ヶ月くらいは下落トレンドになっている様子。修復には一定の時間を要するのはやむを得ない感じになっているようです。そもそも大きな不幸が訪れて「将来復興需要が高まって、むしろ株価は上がる」なんて状況の方が不自然ですね。株式市場はキレイごとで成り立っているところではないですが、未だロボットよりも人間の方が参加率が高いところで「案外キレイごとで考えた方が流れが読める」というのは私の相場経験則です。ともあれ、これで消費増税は延期観測が高まってきました。ただ、その分も既に株価に織り込まれてしまったような感じで、実際に決まったとしても大した押し上げ要因にならない可能性があります。また補正予算で今回の震災に対する復興関連にヒモが付く可能性も高まってきましたが、これすらも織り込んでいるような印象を受けます。やらないわけはないでしょうからね。ただ消費増税は無い、だけれども予算は増やす、では収入と支出のバランスが取れません。であれば必ずどこかにしわ寄せがきます。この辺りを念頭に入れて、投資戦略を構築していきたいところです。新興市場は「中立」。金曜は両指数共に堅調。雇用統計を控えて手控え辛い中、新興・小型株はしっかりと物色の手が入りました。ここ最近、アメリカでバイオ株指数が4/22の直近ピークから10%超の急落となっていたので、バイオ株の比率が高いマザーズ指数も4/21を天井として下落基調が続いていました。マザーズは投資主体別売買動向で見ても外国人投資家の買いが膨らんでここまで買われていたわけですから、連動するのも合点がいきます。そして連休中は引き続きバイオ株が弱かったので、連休明けには売られるか・・・と個人的には思っていたのですが、関係無しの強さでした。正直、この一番ナイーブな時期を乗り越えたのならば、反転下落のきっかけがないですね。そういう意味では判断停止の「中立」は妥当でした。ただ来週は新興市場の方もまとめてドッと決算が出てくる時期なので、この辺りで新興市場を牽引しているそーせいG(4565)などが転けてしまうと大変です。慎重に当たる方がベターだと思います。【ポートフォリオ銘柄】日本プロロジスリート投資法人(3283)は続落。REIT指数は連休前をピークに弱い動きが続いていますが、それに沿った形になっています。日銀金融政策決定会合の0回答に対する失望感もある模様。ただ本日の日経でも「REIT運用マネー集中」と書かれており、今年からゆうちょ銀行(7182)がREIT投資に参入すると報じられています。引き続き高利回りを背景に、安定的な買い手が存在する状況が続きそうです。売りポートフォリオの大東建託(1878)は反落。金曜は朝方こそ買われて始まったものの、結局失速して大きめの陰線を作りました。結果、一目均衡表の雲にも入り込んでしまい、一つ下値抵抗力を失いました。本質的には弱い基調だと思います。同じく売りポートフォリオのソフトバンクG(9984)は続落。アメリカでは問題児のスプリントが決算を発表。売上こそ予想を上回る着地だったものの、赤字が拡大したことで、スプリントの株価自体は大きな変化が無かったものの、ソフトバンク自体にとってはややネガティブな内容となりました。前にも書きましたが、少なくとも私がNYに行った時にAT&Tやベライゾンはたくさん見かけましたけれど、スプリントショップは遂に一件も見かけることはありませんでした。勿論家電量販店では販売しているようでしたが、これじゃしばらくスプリントがシェアを拡大するのは難しいと思いました。来週のソフトバンク本体の決算にも注目です。【注目銘柄】JPHD(2749)は大幅安。こちらは3月に買いで取り上げ成功しましたが、今月は一転一発目の売り銘柄として有料メルマガで取り上げ。金曜は朝方から断続的に売られ、値下がり率ランキング上位になりました。テーマ株物色の流れとして子育て関連株は一波終わったような感じもあります。衆院選も夏にはなさそうですし、焦点はすっかり熊本の復興に移ってしまいました。勿論どれも対策が必要な大事な案件ですけれど、市場の方で期待値やテーマ性というボーナスで嵩上げされた分の剥落は仕方無いでしょう。実際、同じく育児関連で買われた幼児活動研究会(2152)の方は決算を受けて軟化しています。残念ながら保育所はそう簡単にドンドン増やせるものではありませんし、よく保育士の待遇改善とか言いますけれど、勿論給料面が増えることは一つの解決策ですが、仕事ってお金だけの問題ではないですからね。保育士の給料が増えたから保育士になろう、という人が増えたところで、本質的な解決ができるものではありません。早くから問題提起されていた介護施設の職員の待遇だって、結局ほとんど変わってませんしね。個人的な意見としては人口の一極集中が続く限りこの問題は永遠に解決には向かわず、人口の分散策こそが待機児童の解消に繋がると思います。実際、地方である私の地元では、むしろ近所のスーパーに付近の保育園と幼稚園がそれぞれ「預かります」という宣伝ポスターが並べて貼ってあり、児童争奪戦のような様相を呈しています。ちなみに北陸三県は共に待機児童が0の地域です。正直、女性の労働力としての活用と育児問題は、保育所をドンドン増やせば解決するという場当たり的な発想ではダメでしょう。増やしていく流れは必要としても、根本的なところを解決しないと、またいずれ溢れるだけだと思います。・・・と、また文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。なお上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。その他有料メルマガの成績は下記のURLから確認の上、お申込ください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。
2016年05月07日
コメント(2)

NY話のつづきです。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/KA.Blog/20160403.htmlその後、いい加減お腹が空いてきたので、近くのマクドナルドに立ち寄ります。マクドナルドの味は世界共通の安定感もあり、一方で財布の懐具合も寂しくなってきたという事情もありまして(^_^;しかし思うのは、やはりアメリカでもマック離れが深刻な感じ。入ったお店はマンハッタンのど真ん中にあり、それなりに客は入っていたものの、お昼ちょっと過ぎくらいの時間で座れない程混雑しているわけでもありません。アメリカに来てからマックの店の前を通る度、ウィンドウの外から覗いてチェックしていましたが、ほとんどお客さんが入っていない店を多数見かけました。やはり初日に行ったシェイクシャックといった、高くても健康志向のハンバーガーがアメリカでも受けているようです。他の地域はどうか不明ですが、少なくともニューヨークの高い地価に対してマックは十分な収益をあげているようには見えませんでした。うーん、大丈夫でしょうか。まあ心配する義理は無いのですが(^_^;ともあれカウンターでセットメニューを注文。よく為替の世界で使われる購買力平価という概念の中で、一番よく知られているのが「ビッグマック指数」。全く同じ商品が世界のどこでも買えるなら、その商品の価格は世界どこでも同じである、という前提の元で為替レートが決まるというものですね。http://ecodb.net/ranking/bigmac_index.htmlとは言うものの、ご存じのようにアメリカはいわゆるアメリカンサイズですから、同じマクドナルドのMサイズの商品でもアメリカでは大きめです。ですから、この購買力平価説が必ずしも当てはまるわけではないですが(そもそもその商品が出来上がるまでの様々な諸条件がありますから、この説はあくまで理想論ですが)、個人的な印象としてはやはり現状日本の円安は行き過ぎ(つまりアメリカでの価格が高過ぎ)と思いました。1ドル100円くらいが妥当ではないでしょうか。実際、旅行から半年近く経過して、随分是正されてきましたけれど。ただイメージではビックリする程のボリュームかなと思ったのですが、少し大きめな程度で全然平気で平らげることができました。ついでに小一時間店内で休憩をして地図を見たりしながら周囲を観察。店内の内装も大体日本と同じような感じでした。マックで今後の作戦を立てた私は、まず近くにあるカーネギー・ホールに行ってみることに。カーネギー・ホールは古くからクラシックなどのコンサートが行われる有名な場所。私はカーネギーと聞くとカモがネギを背負っているのを思い出しますが、それは全くどうでも良い話ですね(^_^;まあ実際に中に入るわけではなく、外からその荘厳な佇まいをパチリ。その後はまたブロードウェイに戻って南下します。実は姪に「ナイキのシューズで日本で手に入らない限定モデルがあるから買ってきて」と無茶なお願いをされていたので、途中靴屋に4件ほど立ち寄ってみたのですが、やはりどこにも無い様子。300ドル程する限定品のようですが、やはり人気なんですね。結局、姪には大人しく諦めてもらう他ありませんでした(つづく)
2016年05月04日
コメント(2)
★☆★☆ 第6回目開催決定!テレビ東京、日経CNBC、ラジオNIKKEIなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で6度目となる自主開催セミナーを開催されます!!馬渕治好氏略歴http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html内容 :「世界経済・市場展望」(※世界の経済動向、主要市場の先行き、政策要因や投資家動向などの全体観について、最新情報を踏まえながらわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません)日時 :5月21日(土) 13:30~場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡参加費:4000円事前お申込制となっており、定員に達し次第締め切りとなります。セミナー終了後は懇親会も予定されています(※自由参加。別途5000円程度)。詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。http://kokucheese.com/event/index/372342/馬渕氏の新刊「勝率9割の投資セオリーは存在するか」好評発売中!「ゴールデンウィーク中は円高になりやすい」「セル・イン・メイは本当か」など世間で広く支持されている俗説やアノマリーを、長期にわたったデータを用いて実際の検証が行われています。連休中に是非ご一読ください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日経平均は月曜大幅続落。金曜のNYは企業決算を受けて個別株が弱かったこと、またAppleが続落となったことなどが足を引っ張りました。それでも一応ダウやS&Pは4月の月間プラスはキープできました。それを受けた日経平均は朝方から大きく売られるスタートに。為替が連休中に106円台に突入したことから、寄り付き後間もなく16000円を割り込む場面がありました。ただ、その後は連休を控えて一段と売り込む動きも限定的の中で次第に買い戻しの動きが優勢に。少しずつ下値を切り上げる動きになりました。後場は日銀のETF買いなどもあって一段と下げ渋り。実質的にはほぼ高値引けのような形で終わりましたが、TOPIXは終値ベースで1300ポイントを割り込みました。出来高は25億株弱、売買代金は2.6兆円台と、連休の谷間にしては出来ました。投資判断は「売り」に。先週木曜の日銀金融政策決定会合における0回答で、それまでの期待感が剥落し急落。その流れは海外にも波及した格好で、悪影響が連休中も続きました。2日新甫の5月は早速荒れ模様。その流れで月曜の急落に繋がったわけですが、月曜はどちらかというと下げ渋った印象の方が強かったです。ただ、今最も警戒すべきは為替です。実際、ここまでアメリカ株が高値更新を伺う位置までに戻りを見せる中でも、日本株が全然出遅れていた要因。それが究極的には為替の水準に尽きます。他の条件(原油の戻りや空売り比率の高さ)はアメリカとほぼ同じだったのですが、唯一異なったのが足元続いた円高でした。1月の追加緩和後は、恐らく黒田総裁の期待値とは裏腹に円高が一段と進捗する流れになりました。「マイナス金利を導入しなければもっと円高になっていた」という説は正しいのかも知れませんが、事実として円高は進みました。その為替に関しては、少なくともドルとの間に日本政府は円高阻止に向けたコンセンサスを得ていません。先般行われたG20においても「為替の動きはむしろ秩序的」と指摘され、更に「アメリカが日本や中国を為替操作の監視リストに入れた」という報道も週末に出てきて、円買い筋の安心感を誘う形になっています。ユーロ円の方も13年以来の安値水準となっていて、ドル円の方も年初来安値を割り込むのは時間の問題でもありました。株価も1月の追加緩和後の水準は上回っていない、また海外の理解も得られない、で更なる追加緩和をドンドン行うような面の皮を黒田総裁は持ち合わせていなかった、ということでしょうか。ドル円は一気に3円以上の円高になり、休日に入ってドンドン円買いを仕掛けられました。この流れは今週の真ん中をくり抜く3連休でも続きそうで、FXトレーダーの阿鼻叫喚が聞こえてきそうです。そんなわけで、足元で為替が一段と円高に向かうリスクを考慮して、投資判断は「売り」としました。参加者が限定的なゴールデンウィーク。足元でも先物の流動性が薄くなっているのに(委託証拠金の増加など)、リスキーな状態で連休に株を持ち越すのは、長期投資家は良いとして、短期売買や機関投資家などはなかなかできないでしょう。そう考えると、月曜の底堅さはあくまで売り方の買い戻しに止まるものと見られます。実際、空売り比率も40%をギリギリ割り込んで、売り方の手控え感もあります。逆に言えば、今回は実需売りでこれだけ下げたのか、という見方もできるかも知れません。ゴールデンなのはお休みだけではなくて金価格に関してもそうです。炭鉱のカナリアである金は一時1300ドルを付け、14年8月以来の高値水準となっています。この辺りもやや気になる動きではあります。不吉なのは日本だけでないような印象を受けています。月曜のNYはドル安を背景に外需系企業がしっかりで反発。ただAppleは2000年以降初めての8連敗となりました。一方、為替が円高に進んで年初来安値を更新したことから、執筆現在のシカゴ225先物は16070円と軟調に推移しています。ドル円は案の定為替介入、またレートチェックの噂などが無い連休中の間隙を縫って円高がドンドン進んでいます。実際、ゴールデンウィーク中は例年円高になりやすく、上段で宣伝している馬渕氏の新刊においても40年以上の為替データを下に検証した結果、やはりその実現確度は高いという結果も出ています。月曜の急落を受けて日経平均・TOPIX共にチャート的にはMACDが暗転してしまい、明確に25日線と75日線を下抜き。ボリンジャーバンドも+2σが下方転換し-2σの拡大が続いていることから、下値余地が拡がっています。TOPIXの方は一目均衡表の遅行線も雲下抜けの格好。日経平均は16000円→17000円までの価格帯出来高が薄いことから、上がる時もあっさり上がれば、下がる時もあっさり下がる格好になっています。と言うわけで今はその下の水準まで来たわけですが、連休中の海外の動向次第であっさりと抵抗帯を突き抜ける可能性もありますから、注意が必要です。また、今になって振り返ってみると、チャイナショック前の昨年8月高値20946円と今年2月安値14865円の半値水準17906円と、2/1の戻り高値17905円がほぼピッタリ一致しているんですね。つまりこの半年の推移を2月はたった2週間で再現してしまった格好になっていました。なので、この17905円という数字を突破できるか否かが、金融政策的にも(突破できれば1月の追加緩和が正当化される)チャート的にも重要な意味があったのですが、結局4月の戻り局面でそれは達成できませんでした。今後もこの水準が非常に強い抵抗帯として意識されるものと思われます。今週は月始めということもあって、日本がお休みの間にも海外では容赦なく重要な経済指標が続出します。それが例年相場を荒らす一因にもなっているのですが、連休明けの今週最後の営業日である金曜も、いつもの雇用統計が控えているので、また少し動き辛い感じにはなりそうです。先々(6/23)にはBrexit(イギリスのEU離脱)などまたユーロ方面から火の粉が飛んでくる可能性も懸念されていますし、5月は非常にナイーブな月になることは間違いありません。注意しておくにこしたことはないでしょう。今年はこれまであまり聞かなかった「Sell in May」の言葉が、様々な投資家の胸に去来しているのではないでしょうか。新興市場は「中立」。月曜は高安マチマチ。マザーズの方は地合の悪化もドコ吹く風と値上がり銘柄数も多くプラス引けとなりました。やはり為替の影響を受け辛いということ、また足元で需給バランスが崩れていないことが安心感に繋がっている格好。ゴールデンウィークを前にした警戒売りも一巡し、連休明けにむしろ焦点が移っている様子です。ここまでくると特段大きな売り材料が無い一方、決算が出た後の反応が気になるので引き続き投資判断は「中立」を継続としています。【ポートフォリオ銘柄】日本プロロジスリート投資法人(3283)は続落。それでも地合の割にはREIT指数全体的に底堅さを見せ、高値圏を安定的に推移している格好です。日銀によるREIT買い付け枠増額の思惑は脆くも崩れ去りましたが、あまり気にしてはいない格好。個別では、先般より繰り返しているように、根本的には日銀が直接買ってくる銘柄か否かが大きな分かれ目になってきます。やはり買い入れ対象と成り得る格付け「AA」の銘柄と、そうでない銘柄には明確なパフォーマンスの違いがあります。例えば、最大のJ-REITである日本ビルファンド投資法人(8951)が、日銀が最初にJ-REITを購入し始めたとされる10年末~現在までのパフォーマンスを見ると+62.3%。一方、格付けや時価総額が小さく、恐らく日銀は買っていないであろうと見られる同じオフィス系のMCUBS Midcity投資法人(3227)は+48.1%に止まります。勿論、運用面での優劣があるのでこれだけでは何とも言えませんが、時価総額が大きいのに上昇率が高いという点を見ても、日銀によるREIT買いの威力は高いと言えます。国債の現状のように、そもそも流通市場で買えるだけ買ってしまえば、その日銀が売ってくるまでは高い水準が保たれるのは当然と言えます。売りポートフォリオの大東建託(1878)は反発。先週末の決算を受けて野村證券が目標株価を17900円に引き上げ、またクレディスイス証券も「株主還元に積極的な企業」として取り上げたことから、アナリストの高評価を背景に買われました。また為替の影響を受けない銘柄という点でも相対的な買いやすさがあったものと見られます。チャート的には75日線や一目均衡表の雲上限に下支えされたような格好に。それでも陰線で終えていますし、上値を16000円の抵抗線や25日線に抑えられている形でもあります。地合の悪化も見込めば、上値追いは難しいだろうと思います。同じく売りポートフォリオのソフトバンクG(9984)は続落。月曜はNTTドコモ(9437)などが逆行高となったこともあり、通信業が業種ランキングでは2位でしたが、同社はそこそこ売られました。日銀が連日12億円ずつ買い付けている「設備・人材投資に積極的に取り組んでいる企業」の新型ETFは、構成比率が高いのは通信株という話もあって、同社にとっては金額的に微量とはいえども、自社株買い以外にも買い手が現れています。需給面は買い手の存在から良好と言えますが、その分過剰に買われ過ぎている分の是正はいずれ行われると思われます。来週の決算がそのきっかけになるか。・・・と、また文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。なお上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。その他有料メルマガの成績は下記のURLから確認の上、お申込ください。http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。
2016年05月03日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1