花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) ご返信ありがとうございます! 風が強かっ…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) まりもさんへ ご覧いただき、ありがとうご…
まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) 私も今日行きました! 夕方でしたが、ヒバ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.10.10
XML
カテゴリ: 水鳥アーカイブス
今週月曜日、水元公園でシマアジとヨシガモを観察できる機会に恵まれました。
両種とコガモの写真をアップし、その違いを復習していました。
一枚目、二枚目はシマアジです。過眼線をはさむ2本の白線がありますが、
嘴基部には白斑は認められないこと、小雨覆と中雨覆に灰色味がない点、
翼鏡を挟む2本の白色帯は幅広く見えないことから雌個体ではないと思われます。
雄のエクリプスでは、中・小雨覆が淡褐色には見えるのに観察した個体ではそう見えないので雄エクリプスではないと思います。残るは、幼羽が第一回生殖羽に換羽中
ものか、幼羽かですが、幼羽であれば、脇の羽最上列が尖っているはずですが、
そうは見えませんでした。これらのことから幼羽が第一回生殖羽の換羽中の個体ではと思いましたが、決め手が見いだせません。
三列風切が基部まで一様に黒褐色ではないので幼羽個体ではと思います。
五枚目は、コガモです。
嘴は一様に黒く見え、最外の三列風切の黒条が見えること、肩羽と肩、脇の羽に
丸みがないように見えることなどから雄のエクリプスではと思います。
以上、観察した個体の特徴から感じることを記しましたが、どなたかお詳しい方が















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.10.10 21:53:32
コメント(2) | コメントを書く
[水鳥アーカイブス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: