花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) ご返信ありがとうございます! 風が強かっ…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) まりもさんへ ご覧いただき、ありがとうご…
まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) 私も今日行きました! 夕方でしたが、ヒバ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.10.04
XML
昨日、手賀沼沿岸でノビタキを観察した折、黒いはずの嘴の一部が肉色をしている個体を
観察しました。嘴以外は一般的なノビタキと差異はありませんが、帰宅後、拙宅の亭主に
聞いてみました。
鳥類の嘴は、組織にある色素細胞が、さやに色素を送るので色がつくんだ。
色素が送り込まれなければベースの色が見えることになる。
そうした原因なのか、他の要因によるものなのか観察と学びを続けたいと思います。
写真は昨日の撮影のもの、先月同地でシーズンはじめて撮影した個体のものをアップします。
(年齢による嘴基部に色の変化)
玉田・池田(2019)は、スズメの標識調査の結果を整理したものを報告しています。
ことを指摘しています。さらに、三上(2013)に成鳥の嘴は秋になると根元が黄色になることの
記述があると紹介しています。
ノビタキについては、嘴のさやに色素を送り込まなかったから肉色なのか、スズメのような
要因があるのかは不明です。
(写真)
2022年10月3日手賀沼沿岸で撮影、2022年9月17日手賀沼沿岸で撮影
(引用文献)
三上 修.2013.スズメ一つかず・はなれず・二千年.岩波書店.
玉田克己・池田徹也.2019.北海道のスズメにおける嘴基部の色の季節変化と









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.10.04 14:53:14
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: