花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) ご返信ありがとうございます! 風が強かっ…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) まりもさんへ ご覧いただき、ありがとうご…
まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) 私も今日行きました! 夕方でしたが、ヒバ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.11.18
XML
カテゴリ: 識別について
鳥友からある方のブログでメジロガモとキャップションがついていたが、
その後アカハジロと訂正されていた。そもそもアカハジロの識別はどんな
ところを確認したらよいかと質問をもらいました。
2017年2月に都内浮間公園で観察したアカハジロ雄の画像をアップします。
下記のすべてを満たしていることが必要だと考えています。
(観察した個体の特徴)
(1)光彩は、観察した個体では淡黄色でした。
(個体によっては白色に見える場合もあります)
(2)頭部の緑色で光沢のある色、あずき色の胸
(4)白い下尾筒
(メジロガモ、ホシハジロとの雑種)
氏原(2015)が観察記録と撮影画像を示し、アカハジロとメジロガモについて
解説をしています。雑種については次のとおり記しています。
(メジロガモとの雑種)
頭頂周辺に赤褐色があり脇の赤褐色の広い個体はメジロガモとの雑種です。
(ホシハジロとの雑種)
嘴の黒斑が幅広い、光彩に赤味が混じる、脇や体上面にはっきりと波状斑が
あり灰色がかる、下尾筒の白色部が小さいなどがある場合はホシハジロとの雑種
です。
(アカハジロのエクリプス)
アカハジロ雄のエクリプスは頭部は緑色の光沢がなく、嘴基部や耳羽に
褐色部が出ます。脇の褐色部は雄生殖羽より広く、白色部への食い込みも
はっきりしません。
(引用)













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.18 14:03:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: