花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) ご返信ありがとうございます! 風が強かっ…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) まりもさんへ ご覧いただき、ありがとうご…
まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) 私も今日行きました! 夕方でしたが、ヒバ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.10.24
XML
20日ぶりに吉川美南駅近郊の調整池を探索しました。
西口の中央公園前調整池からスタートし、カワウ、コガモ、ホシハジロの姿を観察。
その後、東口の第一調整池に移動し、オシドリ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、稲刈り中の田んぼの一角でサギ類とハシボソカラス約100羽が採餌している姿、造成地を飛翔し餌探しをしていたチョウゲンボウ、複数のモズが電線に止まり高鳴きをしてテリトリーを主張している姿を見つけました。
(今シーズンもオシドリが飛来)
昨年は11月10日にオシドリ雄の姿を見つけましたが、今年もその姿を観察できました。
嘴が赤く、肩羽と雨覆にバフ色の羽縁がないことから雄エクリプスが生殖羽に換羽中の個体と思われました。オシドリの食物は、藤巻(2013)が報告しているように、主に植物質で、イネ、コムギ、ヒエ、エノコログサ、イヌタデ、ミゾソバ、アズキ、ダイズなどの種子、クヌギ、アカガシ、マテバシイ、ミズナラなどの堅果と水生の甲虫類、トビゲラ類、アミメカゲロウ類、トンボ類、クモ類、腹足類、小魚などの動物質のものです。東口調整池近郊には田んぼが広がり、池に小魚も存在していることから飛来しているものと思われます。ただし、餌の量に限りがあることから短期滞在した後、他に移動していくものと思われます。
(その他観察メモから)
・複数のマガモを見かけました。アップした写真は、雌生殖羽と雄エクリプスが生殖羽に換羽中の個体です。脇と肩羽を見ると、U字で丸味があります。
・コガモは嘴に黄色味がない雌非繁殖羽、嘴基部側面に黄色味があり、雨覆が褐色味がある雌幼羽の姿を観察しました。







































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.24 17:08:48
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: