全25件 (25件中 1-25件目)
1

9月30日(金) / 8℃(6:00AM) 案山子の農家日記 今朝は気温が10℃を切り、水霜が降りました。 カミさんを会社に送り届けた帰りに何時もの所で今日は良い天気になりそうだなって思わせる朝の風景だった。 それにしても寒い朝だったなぁ~^^; 友よ 長渕剛 予報が変わって日曜日までは雨が降らないらしい。お昼前の10時過ぎあたりから、田圃のいたる所でコンバインが稲刈りを始めていた。昨日まで降った雨は田圃にまだ残っていて午前中は、溝切り跡を培土機で再度押した。 稲架掛けの際に、稲を運ぶ為大分溝を潰してしまったからね。排水が悪くなって、田圃が柔くなったら脱穀の際に籾やワラを運ぶ時に支障が出るからこう言う時にやっておかないと・・・。これから、コンバイン刈りする田圃もみな水が溜まっていた。 明日から10月、Oさんが自分の田圃のコンバイン刈りが終わればオイラのこの田圃を刈る事になる。ただ、Oさん宅でも牛がいる為ワラを取らなきゃいけない。最低でも3日間位天気が続く時でないと稲刈りが出来ないと言ってた。 ワラがいらなけりゃ、露さえ上がれば刈れるんだけどね。今の時代は、稲架掛けしてまでワラを採らないからコンバインのワラを刻まないで落とし三日位そのまま乾かして、ベーラーで梱包する畜産農家がほとんど。 という事で、オイラも午後から友達から譲って貰ったコンバインを使ってみた。初めての経験ww 慣れない事は元より、グレンタンクが出始めのコンバインなので使い勝手が悪い^^;稲を踏みつけたり、刈取り部に泥を詰まらせたり、排出するワラを詰まらせたりと・・・小さい田圃なのに夕方まで掛かってしまった。残念ながら、写真撮ってる余裕がなくてそのまま暗くなってしまったけどwwなんとか刈り終えた。先日、友達に呼ばれて最新式のコンバインを運転させて貰った後だけに余計そう思ってしまったんだろうね^^;でも、元は取らなきゃ(笑)自分なりに使いこなせるようにしないとね(^^)!もう1枚残っているから、明日はもう少し上手く刈るようにしたい。 ところで、この萌えキャラ知ってる? 答えは次回でもww 昨日、Oさん分の米こせは全部終わりました。 前日の分と合わせると104袋程出来て下米は3袋と半分位しか出なかった。出来は良いようです。日曜日まで取り置き。これ全て、自分とこの飯米と縁故米だそうです。 オイラの分はこれからだなぁ~^^まだまだ新米を食べれるのは先になるね。 せば、今夜はこの辺で本日もお立ち寄り頂き有難うございました <(_ _*)> 今夜も素敵な夢を お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz.. 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月30日
コメント(10)

9月28日(水) / 20℃(6:00PM) 案山子の農家日記 こんばんわ。 9月も残すところあと二日あまり。もう10月になろうと言うのに、このお天気には参ったね^^; スカッとした秋晴れの空にならないもんかな・・・ 今夜はこれをアファメーション~満月~ 夕べ一晩降った雨が今朝まで残りました。日中は、曇り空で蒸し暑い1日に。 今日の仕事は、「米こせ」籾摺り、米選、計量、袋詰めこの一連の作業を「米こせ」とオイラの地域では言います。午前中に、各機械の掃除をしました。 最初は米選機 昨年の玄米やゴミが混じらないようにバラして掃除します。そして、籾摺り機。 隅々まで徹底的に!午前中いっぱい掛かり終わりました。そして午後から、Oさんの米こせを開始。 準備完了!流れを動画にしてみましたので良かったら見て下さいね^^あまり良くない出来ですがww オラえの米こせ 作業開始前に水分も計りますし仕上がり米の確認もしなければいけません。 今回は、Oさんの飯米用のお米をこしらえたんですがLL網(1.90)で米選しても下米は少なかったです。刈取りが早ければ青米が混じったりするんですが適期だったようですね。いい出来です。 今日は、午後から初めて夕方までに50袋程出来ました。明日は、残りをする予定です。米こせしている間にお天気が良くなってくれるといいけどね。 せば、今夜はこの辺で本日もお立ち寄り頂き有難うございました <(_ _*)> 今夜も素敵な夢を お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz.. 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月28日
コメント(12)

9月27日(火) / 23℃(12:30PM) 案山子の農家日記 こんばんわ。24日、25日と二夜連続で夜のお勤めをしましたが昨夜はお勤めはなく早めに就寝。グッスリ眠れました。 今夜はこの曲でもどうぞ出航 SASURAI / 寺尾 聰 最近は、乾燥機による火災がなくなりましたが以前はこの時期になると必ずと言ってよい程ありましたね。夜中に火を扱うので、いくら自動で止まると言っても怖いところがあります。我が家の乾燥機は年季もんですからね^^;用心に越した事はないという事で終わるまで監視をした訳です。流石に、2日間とも朝寝坊しましたがww 25日に稲架掛け用の稲刈りが大方終わり昨日は、コンバイン刈りする圃場の枕地の稲刈りをしました。 青空が見えていたのは一時だけ。 あとはこんな感じの雲で覆われた1日になりました。 コンバイン刈りする圃場は、普通枕地は刈らなくてもいいのですがここら一帯、圃場整備する前は谷地田だったので柔い所が所々に残っているんです。圃場整備した際に暗渠排水整備したので大分そう言う所はなくなりましたがそれを確認する意味でも一回りしてます。それと、四角い田んぼでない所も部分刈りしてコンバインで刈り易いようにしています。 こう言う感じですね。コンバインでも刈れない事はないけど面倒そうだしね^^国道端の残った稲は、全てOさんにコンバイン刈りを委託しているのでちょっとした気遣いのつもりです。 ただ、刈り倒した後が大変な訳で^^; こうして集めて稲架のある所まで運びそれから稲架掛けと言う事になります。 昨日は、この位しか出来ませんでした。とりあえず、バインダーはお役御免になったので夕方、一緒に引き上げです。 そして今日です。朝から曇り空のお天気。予報では夕方頃から雨でしたが、予報は大きく外れお昼頃からポツリポツリと・・・。昨日から息子は会社に出勤しているので人手は三人。しかも、カミさんの休みは今日まで。どうしても今日中には終わらなければいけない状況。それに明日は雨の予報だし・・・。 『段取り八分』 想定外に雨が早く降って来たけど小雨程度。火照った身体にはシャワーの如く感じられむしろ気持ち良く仕事が出来たwwただ、休むと濡れた衣服で冷たくなるので休憩はなしで頑張った(笑)おやつもなしww その甲斐あって4時ちょっと前には終わった。道具や機械を全部撤収して夕方4時に家へ帰る。明日から会社へ行くカミさんも少しは休める時間が出来た^^ 家に帰ってから、軽トラや2台の運搬車を大まかに洗車して今日の仕事は終了。これで、稲架掛け用の稲刈りは全て終わりました。 昨日、Oさん宅から頂いたマイタケ。今夜の晩御飯になりました^^ 食べちゃった後で少なくなってるけどww旨かったですヾ(@⌒¬⌒@)ノ ♪ 秋刀魚もおかずに^^食事が終わった後だからラッピングしてるし(笑) 夕食後あたりから雨が強く降って来て雷も鳴っていました。食事中、「あまり降らない内に出来てえがったなぁ~」って・・・。みんな口々に言った。 とりあえず、ひと区切りつきホッとしていますがこれからが本番中の本番ww 明日から、ボチボチ作業小屋でOさんの籾摺り作業から始めようと思います。当分は、雨になっても休みはないな^^; 自分自身のブログはアップすれど 引き続き、読み逃げ状態が続くと思いますのでご了承願います<(_ _)> 日頃からのご訪問ナイスコメント有難うございます。励みになっています。今夜も素敵な夢を お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz.. 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月27日
コメント(12)

9月26日(月) 真夜中の更新になりました。 二夜連続での乾燥機の監視。前の日は明方の3時半に終わりそれからベットイン。朝は寝坊して、7時にカミさんに起こされる始末wwさて、今回は何時に寝る事が叶うのかな(笑) (この写真は言うまでもなく借物ですww) 乾燥機を監視する為に、1時間おき位に家と作業小屋を行き来してますがその度に足を止めて夜空の星を眺めてしまいます。満天の星空。 里山の夜は、車が通らない限りは虫の音しか聞こえません。静かな真夜中に、虫の音を聴きながら星空を眺めるのも良いですね。一時でも眠気を忘れさせてくれます^^ 星に願いを訳詞付 ビリー・ジョエル 初回の夜中も、こうして星空をしばし眺めていたら流れ星。東北東の方角へと流れていきました。願い事をする間もなく消えてしまいましたけどね^^; しばしの間、星空を楽しんで頂けたらと思います。こちらの映像も音楽入ってますのでどちらかのボリュームを絞るか止めて観た方が宜しいかと思います。 2013 ペルセウス座流星群と夏〜秋の星座 + 夏の天の川 願い事って、オイラの場合はすぐには思いつかなくて何時も即答は出来ないんですが、みなさんは如何でしょう。あれもこれもと欲深いから出て来ないのかそれとも、今の生活が安定しているからなんでしょうかね^^貧乏暇なし。金も欲しけりゃ休みも欲しいww今度、流れ星を見たらお願いしてみます(笑) さて、仕事の方なんですが日付が変わってしまったので、昨日のお話になります。 23日、24日に刈り倒した稲は、昨日の夕方までに全部稲架掛けが終わりました。 昨日は、気温が28℃まで上がり、暑い1日でしたね。少し動いても汗がダラダラ落ちて来る^^;案山子の里は、暑い日も寒い日も県内ではいつもトップの方ww寒暖の差が激しい環境にあります。水も綺麗で冷たい。単収は少ないけどお米自体は美味しい、と言われる由縁かもしれないですね。出荷するお米は”質より量”自分の家やお得意さんにお譲りするお米は”量より質” 美味しいお米が多く採れれば言う事はないんでしょうがどちらもって訳にはいかない所もあるようですね。 残っている田んぼの稲は全てコンバイン刈り。10月に入ってからになるかと思います。今日は、これらの田圃の枕地部分の稲刈りをして稲架掛けの予定です。今日中に稲架掛け用の稲刈りは全て終わります。明日からは雨の予報なので、作業小屋の中での作業になりますね。さて、乾燥機も自動停止を確認できましたしそろそろ寝るとします^^ 9月も残り少なくなりました。今日は週初めの月曜日。今週も宜しくお願い致します。 日頃からのご訪問ナイスコメント有難うございます。励みになります お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz.. 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月26日
コメント(16)

9月24日(土) 案山子の農家日記 農道脇に咲いていた野花 春から秋までに、最低でも3回は草刈りや除草剤を散布するけどそれでも健気に生えて来る。そんな花にもパワーを貰えるね。 今夜は、乾燥機を起動しているので終わるまでは寝られないwwホントは眠いのに・・・(ノ_-;)ハア~ 寝かしてくれないww 今夜はこの曲でも秋桜/ さだまさし さて、今日はお天気も上々野良仕事日和の1日になりました。午前中、調子が悪かったバインダー朝露が影響した事もあったようで午後からは、比較的結束ミスもなくなって来ました。一応、もう一台同じ型のバインダーを持って来たのですが結局、2台で刈り倒しをする事になりあっという間に稲刈りは終了ww 稲架の右側も 左側もカミさんと息子が同時に稲刈りww抜きつ抜かれつの大レース(笑) 実は、この2台の他に、2条刈りが1台と1条刈りが1台あります。どちらも修理すれば現役復帰できる代物ww部品取りにと、稲架掛けしなくなった農家から譲り受けた物。稲架掛けは、ホントに珍しくなりましたね。 隣の集落でも稲架掛けしている農家があるんですがTV局で取材が来たようです。取材と言えば、今日の夕方近くなってから毎年の如く写真を撮らせてくれと秋田市の方が来ました。なんでも、定年退職してから7年位写真を撮ってるそうで30分位粘って撮っていましたね^^;モデルが悪いし、カメラが壊れても知らないよと言ったのですが人の好さそうな気さくなおじさんでした。写真が上手く撮れてたら届けてくれるって言ってました^^カメラが壊れてなきゃいいけどね(笑) 夕方まで、稲架の右側の稲を全部運んで稲架掛けしました。明日は、左側の稲を稲架掛けし、稲架をもうひとつ立てる予定です。 停止スイッチ不良の乾燥機ですが、手動で使えるので午後から、Oさんの15a分の籾を受け入れ只今乾燥機を起動しております。 今シーズン、初の起動ですし停止スイッチに問題ありなので1時間おき位に見に行って監視をしております。幸い、乾燥装置の方は問題ないようで順調に水分が抜けていっているようです。最終的に、15.0%で自動停止する筈なのでそれを確認できたら寝ますww投入時、24%位あった水分が17%位までになったので夜中の12時までには終わるかと思ってますが・・・。 では、そろそろまた見に行って来ますかね^^ 今日2回目の更新になりますがお立ち寄り頂き有難うございました <(_ _*)> 今夜も素敵な夢を(^_-)-☆お疲れさまでした。 お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz.. 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月24日
コメント(4)

9月24日(土) / 15℃(5:30AM) こんにちは。 昨日までの天気が嘘のように今日は良い天気になっております。皆様のところは如何でしょうか。 田圃の見回りついでにちょっと出羽丘陵草地からみた鳥海山。6時前のワンショットです。 今日はこの曲でEXILE ATSUSHI / Precious Love 昨日は、ほぼ1日中小雨が降ったり止んだりで稲刈りも出来ず作業小屋の床板の張替えをしたんですが 下地張ってからコンパネを張って修復完了。 素人だからこんなもんでしょう^^;出来たお米の袋(30kg)を担いで奥まで持って行き積んでいくので、床が抜けたら一大事ですからね^^; 今朝方は15℃位しか気温がなくて靄が掛かっていました。 オイラの集落の国道端の残っている稲はほとんどオイラの田圃だけになっています。Oさんは、WCSとして全部刈り取りが終わっています。 今日は、朝から親子3人で稲刈り作業をしておりますがバインダーの調子がイマイチで結束不良が量産体制(泣)稲架の右側半分以上は刈り倒したけど想定外に手間取っております^^;2~3日は良いお天気が続く予報なのでここ全て刈り倒しだけは終わりたい所ですが・・・ それに、悪い事は重なるもんで、乾燥機も停止スイッチが不良。農機センターに連絡して見て貰った所、型が古しくてパーツがないとの事。何とか手動停止は出来るので、とりあえず今シーズンだけは持って欲しい。籾乾燥の方は、オートでもOKみたいなので何とかなるでしょう。元はとったものの、やはり「安物買いの銭失い」のような気が・・・ww かと言って新品をすぐ買える訳じゃなし複雑な心境だね^^; この乾燥機に、午後からOさんの籾が搬入されます。さて、上手くいってくれるといいけどね。籾が入ると夜は定期的に乾燥機を見に行く事になるので寝るのは遅くなりそうです。 とりあえず、午後からの稲刈りと稲架結い、稲架掛けを頑張りますわ p(^^)q 午後からも良いひと時をお過ごし下さいね(^_-)-☆ご訪問ナイスコメントありがとうございました。励みになります 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月24日
コメント(8)

9月23日(金) 16℃(5:45AM) 案山子の農家日記 おはようございます。今朝は雨になっております。 きょうの一曲 EXILE ATSUSHI & 辻井伸行 / それでも、生きてゆく 昨日、お天気が良かったのは朝の内だけで午後の3時頃には雨が落ちてきて稲刈りは中止に。秋の空は変わり易いですね^^;残念ながら、今日は青空を拝めそうもないです。 今朝、田んぼの見回りに行った時はこんな状態。一晩中降った雨が溜まっていました。 溝切した跡を利用して排水を促しました。 昨日は、お墓参りの後に稲刈りを始めたんですが稲架を立てる所を最初に刈り倒し、道具を運んで刈り倒した分だけを稲架掛けするようにしました。雨が何時降って来ても可笑しくない空でしたからね。刈り倒した稲を雨に充てると、生のままより重くなるので^^; これは今朝撮った写真ですが、昨日はここまでやって作業中止に。 午前の休憩時間に食べたスイカwwお盆前に頂いた黒いスイカ、二カ月位経ってるけど季節外れに田んぼで食べるのもいいもんですね^^甘くてうまかったです(*^^*)v 結局、昨日は午後の休憩前に引き上げる事になりカミさんは、裏の畑で秋ミョウガの収穫。 これはほんの一部で、あとバケツにふたつ程^^大収穫だったようです♪今朝、酢漬けしたミョウガを頂きましたけど旨かったですヾ(@⌒¬⌒@)ノ オイラはと言うと 作業小屋の板の間の部分が朽ちてきていたので思い切って修復を決行ww築40年以上になるから、今まで持ったのが不思議な位^^いずれ、この板の間の部分全部コンクリートの土間にする予定だけどとりあえず、今は時間がないから床が抜けなきゃ良しという事で。 今日は、とりあえずこの床張りからの仕事になります。 今日も1日頑張りますわ p(^^)q みなさんも良い1日をお過ごし下さいね(^_-)-☆ご訪問ナイスコメントありがとうございました。励みになります 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月23日
コメント(12)

9月22日(木) 15℃(6:00AM) おはようございます。 今日は彼岸の中日。お墓参りに行ってから稲刈りを始めます。 今日の西の空青空が少なくパッとしません。 夕方から明日にかけての予報。雨になれば少し自分の時間もできそう。だけど、籾が乾燥機に入るようになれば雨の日は作業小屋の中でお米をこさえなくてはいけないから実質、雨でも休みはなくなる。 東の空 とりあえず今日1日頑張りますわ p(^^)q みなさんも良い1日をお過ごし下さいね(^_-)-☆ご訪問ナイスコメントありがとうございました。励みになります 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月22日
コメント(12)

9月21日(水) 25℃(11:30AM) 実りの秋を迎えました。朝夕は涼しさを通り越し寒い位です。夕べの夜中には、毛布だけじゃ寒くて布団を被る位ww Relaxing Music for stress relief〜calming music for stress relief〜Soothing Music for stress relief,癒し 今朝はこの気温 めっちゃ(((p(>◇<)q))) サムイー!! スカッとした秋晴れの良い天気になっております。 先日稲架掛けした「たつこもち」も太陽をいっぱい浴びています。美味しいもち米になるのは2週間後。良い天気が続いて欲しい物ですね。 台風が消滅してから予報が変わり、明後日がマークの他はマークが続いており、稲刈りも一気に始まる事でしょう。昨日、同じ集落のOさんから電話連絡があり今月末に予定していた稲刈りを早めたいと言う。飯米は、オイラの家で受入れを頼まれています。それも、出来れば明日稲刈りを始め、籾を搬入したいとの事。明日は、我が家でも国道端の「あきたこまち」の稲刈りを始める予定なのでとりあえず、乾燥機を掃除して持ち込んでも良いように準備しなくていけません。準備さえしておけば、持ち込んでもひとりで張り込みは出来ますからね。朝から、小屋の中の片付けや乾燥機の掃除等しています。 そんな中、元同僚の年下の彼から電話がありこれからコンバインで稲刈りするから見に来ないかと誘われたww 彼は製材所に務めていた頃の同僚で牛を何十頭も飼っている米と牛の専業農家です。 早速取材にww 缶コーヒーを手土産に10時頃到着。三条刈りク○タのコンバイン!購入してまだ三年目位って言ってた。 親父さんが来る前に一回りだけ教えて貰いながら刈ってみたけど凄く操作が簡単で楽(^^)v実はσ( ̄。 ̄) オイラ、コンバインで実際に刈るのは初めてでwwかなり緊張したけど、面白くて癖になりそう(笑)先日、友人から譲り受けたコンバインよりかなり進化している。これ欲しいレベルが急上昇ww いいなぁ~~これヽ(*^^*)ノ 家に帰ったらもうお昼wwブログ書いてたらもうこんな時間^^;さて、そろそろ仕事に出ますかねww 秋の繁忙期につき、暫くの間プロフとの連携を切らせて頂きます。ブログは更新できる時にしたいと思いますが今まで通りコメント欄はめいっぱい開けておきますwwしかし、お返事や訪問してのコメントは出来ないかもしれません。また、足跡のみになる事をご了承願います <(_ _)> せば今日はこの辺で午後からも良いひとときを(^_-)-☆ ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月21日
コメント(4)

9月20日(火) 15℃(6:00AM) 案山子の農家日記 今日は朝から小雨模様のお天気。午前中に昨日残った稲を稲架掛けする予定でいたけど歯医者の予約日だったww すっかり忘れていた^^; 9時からの予約には間に合ったけど稲架掛けの方は、親父に無理しない程度にやっておいてくれと言い残し出掛けた。1時間半位で治療が終わり真っすぐ家に帰る。既に開いた稲架は掛け終わっていて家の中でテレビを見ていた。やはり、昨日の見立て通り、軽く運搬車2台位の稲が余ってしまった。新たに稲架結いをしなくてはならなくなったがお昼前は、JAさんに用果たしに行き午後からの作業になる。 小雨降る中、3間ほど稲架を結い終わり次第、親父とふたりで稲架掛けする。昨年のデータを元に間数を算出したのだが去年の秋に整理した田んぼの面積が、前より大分広くなったのかもしれない。 ちいさな畑も潰したのだから、当然と言えば当然だなww 三段位で大丈夫かと思ったが、殊の外多く残っていて後でもう一段足して掛けたww今年は、天日干しのもち米がいっぱい^^必要な数量だけ残し、あとは何時もの業者に買い取って貰う予定。もち米の2等米は、こまちの1等米より高く買い取ってくれるので今年は、昨年より諭吉さんが多く来てくれると期待してるww4時頃に掛け終わり、運搬車や道具を片づけて終了。その後、隣町のスーパーへちょっと買い物に出掛け5時頃帰る。今日の仕事はこれで終わり。少しだけ、ブログ周りも出来た(^^)v 天日干しの方法も地方によって色々あってその中から少し載せてみたいと思います。 大きく分けて、はさがけと杭がけになるようです。これは初めて見ました。 杭掛けは、海岸端の風の強い方面に多いように思いますが内陸でも見られるところもあるようです。 そして、米どころ新潟。立ち木を利用した天日干し。それから、先日のんびり人生さんからのコメントで知ったこれ! 夏場に使わないスキー場のリフトを使っての天日干し。米どころ新潟ならではの斬新なアイデアですよね^^でもなんか、経費が凄くかかりそうな気がするんですが・・・。出来たお米は「天空米」と呼ぶそうです。 画像だけで地域がちょっとわかりませんでしたが、こう言うのもありますしビニールハウスの中に、はさを立てて乾燥しているのもありました。最近では、組み立て式のはさもあるようです。 その地域、紀行風土に即した方法があるみたいですね。因みに呼び名も様々でした^^ ほにお(穂鳰、穂仁王)、杭がけ、稲杭掛け、棒掛け、棒はさがけ稲架(はさ、はせ、はぜ、はで、とうか、ほぎ、いなき)稲架掛け(はさがけ、はざかけ、はざがけ、はせかけ、はせがけ)稲掛け(いねがけ、いねかけ、いなかけ)ハッテ、稲ハデ、稲木(いなき、いなぎ、いのき)稲機(いなばた)、穂かけ、おだがけ、かけぼし オイラのコンピューターじゃ覚えきれないです(笑)いずれの方法も台風が一番怖いと思いますし手間暇が掛かる事は事実ですね。昔ながらの拘りの方法や風情も営む者の高齢化や後継者不足、何より米の値段が安いのが原因で見る事が少なくなって来てますね。深刻な問題です。 まあ、オイラも例外なく直面している訳ですがやれるところまでやるだけですね(*^^*)v せば、今夜はこの辺で本日もご訪問有難うございました <(_ _*)> 素敵な夢を(^_-)-☆ 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月20日
コメント(4)

9月19日(月) 18℃(6:00AM) 案山子の農家日記 ”たつこもち”の稲刈り2日目の今日も曇り空。朝夕は20℃を切るようになった。カミさんも息子も休みの内に終わらしてしまいたいと言う思いから今朝は朝飯前に幾らか刈り倒しをした。 朝食後、8時頃から三人で作業を開始。オイラと息子は稲架結い。 カミさんはバインダーで稲刈り。 オイラが朝飯前に刈り倒した続きの稲刈りを終え上の田圃に移って作業をしていたカミさん。小さい田んぼの割に捗らない様子。度々止まってはしゃがみこんで機械を見ているみたい。その内オイラの携帯が鳴った紐がなくなって交換してから、結束ミスが多く出るって事らしい。特別原因になるような所は見つからない。オイラも刈ってみたが、やっぱり結束しないでバラバラに・・・。とりあえず、新しい紐と交換して駄目なら紐を切る刃を研ぐか交換しようという事で新しい紐と交換して刈ってみたらミスが出なくなった。残りの稲を刈り倒し、最後の1枚に移る。 オイラと息子は刈り倒した稲を運搬車で稲架の所まで運ぶ。先日、リニューアルしたばかりの橋を早速渡る事になる。最初、運搬車で運んでいたが、思っていたより田んぼが硬いので軽トラで入って見たら大丈夫だった。 結束ミスでロスタイムを取ったのを挽回ww橋を渡って田んぼに入り、稲の束を2列にバラで積んで稲架の所まで運ぶ。そして、ダンプして降ろすと言った具合^^誠に塩梅が良く捗る調子こいて、上の田圃にも入ったらぬかるんだww 四駆でデフロック掛けても脱出不可能に。赤い相棒に助っ人して貰い何とか脱出。 教 訓 同じと思うな! 調子こくでねぇ! 下の田圃が硬かったから、上の田圃も大丈夫と思ったのが間違いwwちゃ~~んと、確認してから行動すべし(笑)せっかく、ロスタイムを取り返したと思ったのにこれじゃ何にもならんwwまあ、脱出できたから良かったと思わねば^^ 午前中に、何とかここを全部運び終わりカミさんも残りの1枚の刈り倒しが終わる。昼一番に家族全員で、最後の1枚の稲を運ぶ為10束ずつ稲架紐で束ねる。 この田んぼも軽トラを乗り入れるには無理があったので・・・全部、束にするのを終えてから、オイラはそれを運び三人は稲架に稲を掛ける。 夕方まで何とか 終わらなかった^^; 残念ww思っていたより、稲の束も多くて稲架が足りない感じ。明日は、親父に手伝って貰いふたりで稲架掛けする事になる。息子とカミさんは明日から会社だから。今日で、もち稲の稲架掛けを終わる予定だったが明日に持ち越しになってしまった。二人でやっても午前中には終わると思う。”あきたこまち”の稲架掛け用の稲刈りは今週末の予定。ただ、台風の影響で雨になるのが心配です。 今日も1日が無事終わりました。もう、「おまえは既に死んでいる」状態ですwwこの日記書くのに何度も寝落ちした(笑) 今日もご訪問して頂き有難うございました <(_ _*)> せば、今夜はこの辺で素敵な夢を(^_-)-☆ 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月19日
コメント(5)

9月18日(日) 25℃(1:00PM) 案山子の農家日記 朝から曇って時折小雨がパラつくお天気。午前中は、稲刈りに向けて農機の点検整備をしながら様子見してました。 バインダー、運搬車などオイル交換したり注油したりで半日が過ぎ午後になって、雨も降りそうにないので稲刈りを開始。今日、稲刈りしたのは家の前の田圃。早生の「たつこもち」です。 カミさんが隅っこを手刈りし、息子がバインダーで刈り倒し。その間、オイラは稲架道具の準備。 稲架を立てる所を先に刈り倒しします。 紐を張って等間隔で印を付け、道具で穴を開けた所に立木(たてぼく)を立てる。 左の道具が穴を開ける物で、右側は土建業で良く使うポールです。これを使って等間隔に印を付けていきます。 稲架に使う道具は、案山子ハウスの中から出して運ぶ。息子に手伝って貰い、稲架を結っている間にカミさんが残りの稲を刈り倒し。 4間程、稲架を結った時点で稲を稲架に掛けます。カミさんも稲刈りが終わり、稲架掛けに合流。夕方まで2間半程稲を掛けて今日は終わりにしました。お天気が良いと、刈り次第稲が乾いて行くんですが今日はお天気が良くないので生のまま。運搬車にシートを掛けて今日の作業は終了。 会社勤めのふたりは、明日まで休みなので出来れば明日中に「たつこもち」の稲刈りを終え稲架掛けも終わらせたい所ですね。 天日干しのお米の味天日干しのお米は一般に機械乾燥のお米よりおいしいと言われています。昼夜の温度差により日中光合成をした稲が夜間に休息し味が熟成するとか、稲を吊るすと養分がお米の中にゆっくりと下りてきて養分を籾に移動するとか、おいしい訳には諸説あります。また、機械乾燥機でも乾燥時間の調整はできますので一概に天日干しだけの特徴とは言えませんが、早く出荷したい場合は乾燥時間を少なく取る場合もありますのでが、じっくり乾燥させるほうが籾の割れは少なくなります。私が食べ比べた感想としては天日干しの方が機械乾燥よりおいしいと感じました。環境にやさしく愛情がこもった自然乾燥米。農家さんも自家用米だけは天日干しにしている人も多いので、天日干しのおいしさは科学では解明できない何かがあるのでしょうね。地方により、横木に掛ける「はさ掛」や杭に掛ける「杭掛」など天日干しの方法も様々です。(サイトからの抜粋) 昔ながらの稲架掛け天日干し。コンバインで刈り取るより手間暇が掛かります。しかし、この記事にあるように強制的に機械乾燥させたお米よりは美味しいと感じているようです。コンバインでの稲刈りはひとりでも出来ますが稲架掛けはそうはいきません。少なくても最低二人は必要かな?コンバインでの刈り取りは一発で終わりますが稲架掛けは、道具も人も時間も掛かります。JAさんに出荷しても値段は同じ。お米がマズかろうが旨かろうが検査で1等米になればいい訳なんです。この現実、どう思われますか? 稲架掛けした稲は、2週間置いてから脱穀する事になります。だから、今日稲架掛けした稲は来月の初めまで田んぼに置く事になりますね。その間に台風が来たら・・・。考えたくもないですね^^;実際、大分前に台風で稲架が目の前で倒された事がありましたから二度と御免ですね。 明日は、早朝から稲刈りをするつもりでいます。早く起きれればの話ですけどねww一旦、寝落ちしてからの日記です いつも一緒角押しして遊んでいるようです^^今日も、ご訪問して頂き有難うございました <(_ _*)> せば、今夜はこの辺で素敵な夢を(^_-)-☆ 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月18日
コメント(6)

9月17日(土) / 25℃(10:00AM) 9月も半ばを折り返し後半に突入。暑さもだいぶ和らぎ秋めいて来ました。 日頃からのご訪問ありがとうございます。秋という事でまずはこの曲を コスモスの章 三浦和人 我が家の向日葵も元気を送り続けてきたけどそろそろ終わりを迎えたようです。また種を採って来年撒いてあげましょう。 代わりに元気に咲いてきたのはマリーゴールド。畑にも野菜と一緒に大分咲いていたけどこれは敷地の中。 向日葵と交代だね^^ さて、今日から三連休の方もおいでかと思いますが家の勤め人達ふたりも例外なくお休みになりました。とりあえず、午前中は買い出しに出掛け3時前に帰宅。オイラはと言うと、勿論橋板の付け替え作業の続きになります。 昨日、半分位まで終わったので、残りの古い板を全部外します。 ところが錆び付いて、左右一本ずつどうしても外れないボルトが・・・。古い板自体は、ボロボロになっていたので取り外す事が出来たんですがラチェットとスパナではどうしても外れません^^; ダメ元で家から持って来たこの道具で挑戦。 水道屋さんが良く使う道具。 5-56をたっぷりボルトナットにスプレーしていざ!最悪、金切り鋸でボルトを切断しなければと思っていましたが何とか外れてくれました^^;その後は、作業も順調に進み 一通り並べる事が出来ました。ただ、やはり穴の位置が微妙にずれていたので左側だけはしっかりボルト締めし、右側は止めれる所だけにしました。とりあえず、これで板がずれて落ちる事はないでしょう。後から、穴を開け直してボルト締めする予定です。 仕上げはこれで ジェイソン・・・コワ 橋板の長さを大体揃えて完成です。カットした面には、後でクレオソートを塗布する予定。これでまた、暫くは持つ事でしょう^^ 軽トラでも充分余裕があります。稲刈りの機械移動や、刈った稲を運ぶのもこれで安心して渡れます(^^)v 午前中、良い天気だったけど午後になって曇って来ましたが何とか雨にならずに済みました。明日から、この辺の「たつこもち」を稲刈りする予定だけど予報は一時雨。さて、どうなる事やら・・・。 先日、JAの広報と一緒に今年の米の概算金のチラシが来ました。 「あきたこまち」30kgで5,420円(1等米)、1俵に換算すると10,840円ですね。大体、100俵(30kgで200袋)位の出荷予定なので1等米なら100万ちょっと言う所でしょうか。これから、前渡金やら出荷手数料、肥料農薬代、資材等を差し引かれると・・・依然厳しい状況ですね。 お米一粒の輝きの為に何時まで頑張れるかなぁ~~。 今年もコンバイン刈りのお米は、全量JAさんに出荷で稲架掛け天日干しのお米は個人販売に向ける予定です。幸い、お得意さんは増えはすれど減ってはいません。本当に有難い事です。ただ、稲架掛けはご存知の通り手間暇がかかりこれ以上増やす事は無理があります。いずれ、全部コンバイン刈りになるかもしれませんが出来る限りは拘って行こうと思っております。 オイラのお米を待っている人がいる。今は、それだけが支えになっているような気がします。 お米作りの最終章はもうすぐです(^^)!頑張んべぇ~p(^^)q せば今夜はこの辺で今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月17日
コメント(16)

9月16日(金) / 27℃(1:30PM) 今夜もお天気が良いのでお月様が綺麗に見えています。みなさんの所は如何でしょうか? オープニングに一曲 月の旅人 永井龍雲 前にもアップしてますが、オイラの好きな歌でもあります♪ 今日もカミさんを会社へ送って行く時に、朝靄がたちこめていました。 午前中は、大した仕事も出来ずにお昼になり午後から、組織活動の状況確認の為、役所の職員による現地確認があり代表の代行として立会いをしました。三ヶ所位で写真を撮り短時間で終了。その後は、また昨日の続きの作業を開始。 古い橋板を取り外し、新しい物に付け替えます。橋桁の錆もセットハンマーで叩き、デッキブラシで落としますがデッキブラシの柄が取れたwwしょうがないので、柄のないままブラッシング。開けた穴の位置も微妙にずれていてボルトが入らない所もありで^^;とりあえず二ヶ所止まっていれば落ちはしないww橋板自体が重い事もあり、付け替えるのに結構手間が掛かった。今日は夕方までに半分位は出来た。明日には終わると思う。 ところで、みなさんは「おにぎりダイエット」ってご存知ですか? 昨日配布になったJAさんの広報に載っていたんですがちょっと興味があったので取り上げてみました。 オイラの場合は、糖尿病予備軍と言われ食事指導で、ご飯は多く食べてはいけないと言われました。今までは、朝からでもご飯はお茶碗2杯は食べる位ご飯好きだったので軽く一杯に食事制限するのはきつかったwwでも、その甲斐あって体重も一気に5キロも落ちたし中性脂肪や血糖値も下がったんです。今現在も、ご飯だけはお茶碗に軽く一杯は守ってます。 でも、この広報の記事を見てもっと早く知ってりゃ良かったと思ったね^^興味がおありでしたら、上の画像をクリックして見て下さい。 あったかいご飯よりも、冷めたご飯が良いらしいですね。冷めても美味しいのは「あきたこまち」暖かくて美味しいのも勿論「あきたこまち」 もう、「ダイエットキラー米」なんて言わせませんww食べても痩せれるんですからね(^^)v ただ言っておきますが、限度を超えたら責任は持てません(笑) 7割位の人がダイエットに成功しているらしいですね。残りの3割の人は食べ過ぎたのかなww オイラの作った「あきやこまち」も今月末か来月の初め頃には稲刈りになると思います。もち米の「たつこもち」は稲架掛けするので今週末に稲刈りするようになると思います。農家にとっても秋本番になって来ました^^また、暫く忙しくなりそうです。 せば今夜はこの辺で今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月16日
コメント(8)

(タイトルをクリックすると詳しく知る事が出来ます) みなさんの所は見えているでしょうか十五夜の月。オイラの所は綺麗に見えています。 手持ちで撮ったので、この1枚が一番まともでしたww遠吠え確定だな^^ w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!~ 届いたかなオイラの叫び(爆) 月夜に浮かれてコ~ンってキツネも出て来そう(*^^*) では音楽でも聴きながらお付き合いを大石康恵 満月の夜 9月15日(木) / 27℃(1:30PM) 案山子の農家日記 今日は良い天気の1日になり、気温もそこそこ上がり汗ばむ陽気に。しかし、時折吹く風はひんやりとして秋を感じさせてくれます。 午前11時頃の空です。まだ夏雲が名残惜しく残ってますね。さて、今日の仕事は橋板の加工になります。 古い橋板に合わせて電気ドリルで穴を開けます。全部開け終わった板を軽トラに積んで現場まで。 軽トラから降ろし防腐、防虫剤を全面に塗布。 厚さ75mm、幅270mm、長さ2m位で樹種は米松です。生なので、1枚の重さが結構あります。若い頃は、こう言う板を2枚も担いでも大丈夫でしたけどね^^今となっては腰の方が軟弱になりましたから無理ww これを塗っている時に、一匹のあしなが蜂が執拗に迫って来て逃げ惑う場面がありましたけど、蜂だけは勘弁願いたいww30代の頃、スズメバチに刺されて救急搬送された身。二度と同じ思いはしたくはないです^^;ちょっと間違えば、こうしてブログしてなかったかもしれないんですからねww完全にトラウマ状態ww ホントに怖いです。。。 午後3時半頃の空。もう雲はありません。クレオソートを塗り上げた後、古い橋板を剥がしに掛かります。 同じ樹種ですが、結構持ったもんです。でももう限界。橋桁も大分錆び付いてボロボロと表面が落ちてきましたね。さて、ボルト自体も錆び付いていてうまく外せるかな?^^ここで登場! 誰もが知っている5-56。頼もしい助っ人wwこいつのお陰で、錆び付いたボルトナットも難儀しないで外せましたただね、板を起こしてビックリ\(◎o◎)/! 分かり辛いかもしれませんが、橋板が蟻の巣窟となっておりましたそれで、余計ボロボロになっていたんですね。蟻さん達は、てんやわんやの大騒ぎwwとりあえず、4枚位外して今日は止めました。 夕方5時頃の空ですが、赤とんぼが一杯飛び交っていましたね。やはり秋ですねぇ~^^ 季節は確実に進んでいるようです。 そうそう、先週末に高校の時の友達が世話してくれて念願のコンバインを手に入れる事が出来ました(^^)v一番遠くにいる友達だけど、わざわざ家まで運んで来てくれた。 中古の二条刈りコンバイン。一応グレンタンク式。点検整備済み。オール込みで14万で譲り受けました。湿地は無理そうだけど、硬い田んぼならまだまだ使えそうです。とりあえず、これに慣れて欲が出たら買い換えようかなって思ってますがまた先の楽しみという事でwwこれでまた、ひとつ夢が叶いました(^^)! 夢は、やっぱり叶えるものですねヽ(*^^*)ノ 今夜の十五夜を見て、またムーンパワーを頂くとしましょうか^^皆様にもご加護がありますように(^^♪ せば今夜はこの辺で今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月15日
コメント(12)

9月14日(水) / 22℃(4:30PM) (画像は借物です)彼岸も近くなりましたね明日は十五夜、それに老人の日でもあるようですww 懐かしい所で一曲 旅の宿 吉田拓郎 オイラが高校の頃は、フォークソングが流行っていた時代で友達の家に遊びに行くと必ずギターがあった。オイラも欲しく欲しくて、お袋を拝み倒して買って貰ったっけww学校から帰ると、その頃流行っていた曲の楽譜を見て一生懸命コードを覚えた。簡単なヤツwwAm・Em・C・・・・etc 1年から下宿生活を始めたオイラだが良い事も悪い事も忘れられない想い出です。秋の夜長は、そんな思い出に浸るのも悪くないね(^^)! さて、今日は家を7過ぎに出て、病院へ大腸の検査に行って来ました。 昨年の11月に二泊三日の別荘行き以来初めての検査になります。病院通いも検査自体も数十年やっていると慣れも出てきて不安とかもあまり感じなくなります。ただ、検査自体苦痛がなければいいなと思うだけで結果は結果で受け止める、みたいな心構えが出来てしまうんでしょうね。 お陰様で今回の検査結果は異常なし。新たなポリープもなかったという事で、2年に一度位検査すれば良いとの事でした。まあ、結果が良かったからこんな事も言えるんだと思いますがwwポリープがあって、それが悪性だったらこんな事言えないかもしれないですね^^; 検査が終わり、会計が済んだのはまだ1時前でした。この度は、タブレットを持参して行ったので検査前の美味しい水を飲んでいる間にブログのコメントも見る事が出来、退屈せずに済みました^^今回3人いたんですが、ひとりはテレビもう一人は単行本の小説みたいなものを読んでいましたね。 さて、お昼は・・・・ これしかないねww久々の大盛り中華 旨かったなぁ~ヽ(*^^*)ノ今日は特別美味しく感じました^^ 比較的早く終わったので、ちょっと買い物して真っすぐ帰宅。中途半端な時間だったけど、雨も降ってなかった事だしちょっとだけ仕事しました。 老朽化して朽ちてきた橋板。このままじゃ危ないので交換しなければいけません。先日、若い頃20年間務めた地元の製材所に連絡して材料を注文しておきました。 古いのを1枚外して来て、新しいこの板を同じように加工しなければいけません。板の長さとボルトの穴の位置。それが終わったら防腐剤(クレオソート)を塗布。それから、橋桁の錆をある程度落としてから取付けする事になりますね。 農家してると、土建業したり、大工さんしたり色んな仕事を素人ながら覚えますね。道具もそれなりに揃ってきますし、それがまた楽しい所です^^先日までの重機作業にしたってそうです。自分でこうしたいとか、こうすればいいんじゃないか。そんな創造力が物凄く働きます^^そして、それが出来る所が良いんです。都会や街場だとこんなに自由にはいきませんよね。やれ境界がどうの、音がうるさいのと色々問題が出て来ると思います。田舎ならではの特権かもしれないですね。 この板の加工は明日の仕事になります。そして、早ければ今週の土日位からもち稲の稲刈りをするようになるかもしれません。 大分色づいてきましたからね。この”たつこもち”は稲架掛けする予定です。あとはお天気次第。台風だけは来て欲しくないですね。 せば今夜はこの辺で今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子 熊本地震サポート情報
2016年09月14日
コメント(16)

9月14日(水) 大分涼しくなって来ましたね。暑かった夏もそろそろ秋にバトンタッチかな? こんな写真を見つけました。 見た人もいるかもしないけど、こんな島があったら行ってみたいねぇ~^^だけど、これは合成写真だそうです。残念ww 夏をあきらめて 研ナオコ アクシデントがあって、大幅に予定が狂ってしまった重機作業もやっと昨日終わりました。お昼に家に帰り、昼休み後歩いて重機のお迎えに。 初日は下り坂でもあるし、勇み足で帰ったので疲れは感じなかったけど昨日は逆になるので結構疲れてしまった。 最後の1枚もお昼までに無事終了。 時間があったので、近くの農道も整備。 家の方に着いてから、雨の為ちょっと崩れた農道の路肩も補修。 素人の仕事なので、こんなもんでしょう^^;これで今回の重機作業は終了。昼休み後洗車に掛かります。 洗車の状態が悪いと追加料金を取られるので念入りに洗車しないとアカンww 夕方まで掛かりました。今日の午前中に引き取りに来る予定です。さて、今回の料金はどうなる事か・・・。 因みに、運搬費が片道11,000円、リース代が1日7,000円それに保険料と法面バケット代が加算されます。運搬費だけで22,000円は大きい^^;諭吉さんが5人は飛ぶなww 今日は、大腸カメラの検査で病院行きなので昨日は三食検査食でした。因みにお昼の分はと言うと 三食の中では一番豪勢ww 肉じゃががついています^^こんな感じです。夕飯はクリームシチューだけで終わり。三食とも、レトルトだけどいい味してましたよ^^vただ、普通に仕事してるので流石にお腹が空くww夕食後も腹が減って腹が減って・・・目に浮かぶのは食べ物だけ(笑)8時頃、とどめの下剤を飲んで早めに就寝。 今日の朝食は勿論なし。薬だけは飲んでも良いとの事。あの美味しい水をまた飲んできます^^;昨年のように、二泊三日の別荘行きにならなければいいなと思っていますが覚悟を決めて行って来たいと思います。 頻繁に発生する台風。16号がなんか怪しい動きをして今後の動向が気になる所ですね。 せば今朝はこの辺で今日もよい1日を(^_-)-☆ ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月14日
コメント(10)

9月13日(火) 夜中の4時前に雨の音で目が覚めてそのまま起きた。外はまだ真っ暗。夜が長くなったなぁ~。 秋止符 横山みゆき 9月ももう半ばになろうとしている。地元では、稲刈りした農家も出てきた。多分、早生のもち稲だと思うけど稲架掛けしているのが見えた。我が家の「たつこもち」も大分色づいて来たから稲刈りも近い。 (クリックすると大きく見れます)先日、日曜日にGスタンドに行った時に撮ったワンショットこの日は、良い天気だったんだよね。 トラブルがあったリースの重機。電磁ポンプに直接タンクからホースを繋いで修理しやすい所へ移動し、地元の修理屋さんとリースの人で直しに掛かった。原因は、タンクの底にスポンジらしき異物があるらしいという事でそれがたまたま運悪く燃料が流れて来る口を塞いでいたらしい。針金でつついて、とりあえず燃料が来るようにしたがもしかすると、また塞ぐ可能性がありという事だった。いずれ、燃料を全部抜いてタンクを掃除しないといけないらしい。借りる人の中には、悪戯で異物を入れる輩がいるとリース屋さんがこぼしてた。 とりあえず、復旧したのでバラしたのを全部組み立て二人とも帰る。 さて、天気が良い内にいくらでもやってしまわないと^^日曜日まで借りて、昨日返す筈だった予定も狂ってしまった。昨日も朝飯前から作業を始めたが、午後になってから雨が降り始め状態が悪くなってきたので早めに切り上げる。残りは最後の1枚だけになったが、この雨でうまく作業できるかが問題。今日中に作業を終わらせ、重機を下げて洗車し明日の午前中に引き取りして貰う予定。 明日は、大腸の内視鏡検査がある為病院行き。今日の朝から検査食になる。また、あの美味しい水を飲まなければいけないと思うと気が重いww 今日は、とりあえず現場に行ってみて無理なら早めに下げるつもり。いずれ稲刈り後にまた借りる予定なので無理はしない。 因みに昨日は、お昼のお弁当はなしww今日もないだろうなぁ~^^; せば今日はこの辺でよい1日を(^_-)-☆ ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問出来ずすみません <(_ _)>
2016年09月13日
コメント(12)

自然の優しさ、美しさ、そして力強さは持っていたいものですね。 今日の一曲「野に咲く花のように」ダ・カーポ 案山子の農家日記 9月11日(日) 18℃(6:30AM) 今朝は晴れていますが、昨日は前の夜から雨で明け方まで降っていた。仕事に出てからもスッキリしない天気で、たまに雨も落ちて来る。そんな1日になりました。 重機作業2日目の昨日は仕事にならんかった前の日の夕方に、燃料切れになって止まってしまった重機。結局、丸一日ここに止まったまま作業出来ずに終わってしまった。 リース会社は休みで連絡が取れず同じ集落のOさんに状況を話し、担当者の携帯番号を聞く。最近の重機は、燃料切れになって止まってもエア抜きしないで燃料補給すれば始動するように出来ているのは知っていた。朝一に20リットルの軽油をポリタンクに入れ重機に補給。スイッチONにして30秒位置けば、電磁ポンプが燃料を送るシステム。 最初の内は、確かにエンジンが掛かってこれはイケると思ったが1分も持たない内に止まってしまう???何度やってみても同じで、その内セルモーターだけが空回り。自力回復は無理と判断し、Oさんから聞いたリース会社の担当に連絡してみる。何度か電話してやっと繋がり事情を話す。 市内の遠くの地域に行ってて来れないとの事。とりあえず、対処方法を教えて貰い、それでも駄目なら地元の修理屋さんに見て貰って、修理代は会社で持つからとの事だった。言われた事を試してみるが、結局地元の修理屋さんに来て貰う事になる。無情にも時間だけが刻々と過ぎていった。 地元の修理屋さんに電話するも、お昼にならなければ帰らないとの事もう、ここまで来れば焦っても仕方がないので気持ちを切り替える。田圃の中の草を刈る時間もなく重機作業を始めたので家から牧草刈りの機械を持って来てとりあえずお昼まで刈り倒し。 そろそろ昼飯時ww半分冗談のつもりで言ったお昼のお弁当。カミさんが作ってくれた(^^♪ 何十年ぶりの恐妻弁当愛妻弁当ww 軽トラの荷台に陣取っておにぎりをガブリ!! こう言う所で食べるお弁当は一人でも格別ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ ♪食べ終わって荷台に空を仰いで寝ころんだら眠くなった。でも、寝てしまったら何時まで寝てしまうか分からないので修理屋さんを迎えに行けなくなるww 午後の1時過ぎに地元の修理屋さんの所へ行き、事情を話して来てもらう事になった。オイラの親父と1個下の大ベテランの修理屋さん。来て貰ってから夕方まであれこれやってみたが、一向にエンジンが掛かる様子はなく念入りに二人でひとつひとつパーツの動作確認をしていった。時間の方も夕方近くになったところで、原因の特定が出来た。燃料タンクから電磁ポンプに繋がるホースが詰まっているか、タンク内に問題あり。それが分かっただけでも良かったと思う。試しに電磁ポンプに持って来たホースを繋ぎそのホースを直接タンクに入れてみた所一発で始動。間違いない事を確信^^v明日、また来て貰う事にして修理屋さんと現場で別れる。 田圃の草刈りにまた来るのも面倒だしという事で、居残りして草刈りを開始。全部刈り倒しが終わる頃は、周りも暗くなって来た。あまり帰ってこないので、カミさんが心配してか電話をくれた。ほう、まだ心配してくれる気持ちがあるんだなって苦笑する^^沢から帰る頃は、ライトをつけなければいけない位暗くなった。時間は6時半頃。日が短くなったなぁ~~。前の日、ひとり歩いての帰り道も怖いところがあったが沢の夜道も結構怖かった^^; 夕べは、ナイスするのが精一杯で、コメ返もご訪問も出来ず疲れて早く寝てしまいました。沢山のご訪問、ナイスコメント有難うございました <(_ _*)>重機作業が終わるまでは、多分こんな毎日になろうかと思いますのでご理解頂ければと思います。 とりあえず、午前中に重機は直り作業を始めています。1日~2日位延長して作業の遅れを取り戻す予定でいます。近況報告という事で。 今日は、お天気も少し回復しちょっと暑い位の案山子の里です。よい休日をお過ごし下さいませ。 せば今日はこの辺で午後からも良いひと時を(^_-)-☆ ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問遅れます <(_ _)>
2016年09月11日
コメント(16)

(画面をクリックするとメロディが流れます) 旅愁とは 旅先で感じるわびしい思い。たびのうれい。客愁(かくしゅう)。 秋と言う季節は、どことなく寂しげでもの悲しさを覚えます。ボーっと空を眺めて物思いに耽るのもいいかもしれませんね。 ・・・・・そんな暇があったら、仕事しれぇ~~ まあ、そう言われるのが関の山だね(苦笑) 物思いに耽っている暇などオイラにはごじゃりませんww物思いに耽るとロクな事考えないからここは素直に仕事、仕事(^^; 案山子の農家日記 9月9日(金) // 22℃(6:00AM) 今朝8時頃リースの重機が届く。今日から日曜日までの三日間借りた。稲刈り後にもう一度借りる予定だが、今の内にやっておきたい所があったので思い立って先日、リース屋さんに連絡しておいた。届いて、早々行動開始!!今回の現場はここそう、オイラの家で持っている田んぼの中では一番奥の沢。稲の作付はしてなくて減反して牧草を植えている。家からはかなり遠いし、熊の目撃情報もある抜け道がない1本道で、林道のような所を自走して20分位。 途中の悪い道も直して行きやっと現場に到着。この沢は、オイラの他にもう一人の組織の方の田圃があるだけであとは、山菜取り為の道になっているような感じ^^;春秋とも頻繁に山菜取りの車が入って来る沢だ。この沢の田圃は、あまりにも奥にあるが為に管理が大変。この先、稲を作付する事はないだろうから管理を容易にする為に畦畔部分の土を除去する事にした。そうする事で、牧草刈りの際に畦畔部分を気にせず刈り倒しが出来る。排水も良くなるし、一石二鳥と言う訳ね^^多少荒仕上げでもひと冬置けば春には土が落ち着く。重機作業は、楽しくてたまらんwwお昼になったのも知らずに作業してた^^ ここで、フッと気づいた。帰りの足がない歩いて帰る時間が勿体ないww休憩もお昼ご飯も食べずに夕方まで機械に乗ってた。丁度、5時ちょっと前に重機の燃料が切れてしまった。今の時期は日が短い。暗くならない内に帰らないと・・・。 一応、重機に施錠して帰り支度をする。重機に乗って来たこの道を歩きで返る事になる。ちいさい秋みっけカメラ片手に家路を急ぐ。こんな所を通る時は、いささか怖いものがあるwwで、思わずこの歌を口ずさみながら勇み足(笑) 銀色の道 - ダーク・ダックス (DARK DUCKS) だってこんなのが出てきたら一巻の終わりだべぇ~~wwだけど、一日中重機に乗っていたら股関節が痛いわ腰が痛いやらで走る事も出来んかったww(クリックすると大きく見れます) ひたすら、”銀色の道”を歌いながら写真撮りながら家に辿り着いたww 写真撮ってる余裕あるじゃん(笑)えへへ、つい習慣でねwwと言う事で、重機作業初日は無事終了しましたとさ(^^)Vお腹空くのを通り越すと食わなくても良くなるもんだね^^お昼抜き、夕飯だけで充分でした。明日は、お弁当でも作って貰おうかなヽ(*^^*)ノそれも、カミさん次第だな(爆) せば今夜はこの辺で今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子 熊本地震サポート情報 ※お返事ご訪問遅れます <(_ _)>
2016年09月09日
コメント(12)

ちいさい秋みつけた 作詞 サトウハチロー 作曲 中田喜直 日本を代表する秋の童謡ですよね。 今の時期にふさわしい歌だと思います。 聴くだけで情景が目に浮かんできますし 心が落ち着き、穏やかな気持ちになれます。 日本の歌って言うのはいいもんですね。 ところで、童謡と唱歌の違いって、はっきりこうだよって答えられますか? と、その前に「ちいさい秋みつけた」を聴いてみましょう^^/ 子供の頃遊んだ近所の友達や野山なんかが目に浮かぶようです。オイラは未だ田舎暮らしですけどwwそれでも、昔と今じゃ大分変りましたからねぇ~^^たとえ田舎に住んでいても子供の頃の事はよく覚えています。 で、童謡と唱歌の違いって言うのは何処が違うって事ですが童謡は、こどもに歌われる事を目的として作られた歌で唱歌と言うのは、学校教育用として作られた歌だそうです。詳しい事はこちらから まあ、サイトの中でも著者が仰ってますが『郷愁や、旅愁の念にかられたり、懐かしい子供時代に帰ったり、それだけでいいんじゃないかな』 という事だそうで、オイラも全く同感でありますwwだったら、別に取り上げなくてもいいんじゃないかって言われそうですが^^:ただ、単純に「童謡」と「唱歌」の違いを知りたかっただけでして拘るつもりは一切ありませんww 童謡、唱歌にかかわらず、ロックだろうがクラシックだろうが演歌、民謡、すべてのジャンルで、自分が聴いていいものはいいと思う方なのでこころに響く曲は好きになります^^ただ、心の中に忘れずに残っている歌って言うのは限られているかもしれませんね。何処かで、フッと聴こえてくる懐かしいメロディや歌声に昔を思い出す事はありませんか? ちいさな秋は、もう見つけましたか? どんなに忙しくても、こころの余裕は持っていたいもんだと思います。 せば今夜はこの辺で今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子 熊本地震サポート情報
2016年09月08日
コメント(8)

9月7日(水) くもり こんばんわ。今日は、ほぼ1日曇り空の天気。雨も時々落ちて来る。気温はそんなに上がらず過ごしやすい1日となった。 外仕事がない訳じゃないんだが、今日は家の中で書類作り。と言うのも、今月中に組織活動の交付金が入る事になっているので活動内容を再確認して各自に労賃等の支払いをしなくてはいけない。支払を円滑に行う為には準備しておくに越した事はない。 若い頃は苦にならなかった書類作りも、ここ数年はかなり億劫になって来て思うように捗らなくなった。 これも歳を重ねたせい?ww身体を動かして仕事してた方がよほど楽と思える。 途中で飽きが来て、WEBを徘徊したりブログを見たり・・・その際に、ちょっと興味ある記事を見つけた。 『気 象 病』 知っている方も多いかと思いますが、台風や天気の変化で体調を崩しやすくなる症状の総称らしい。ブロ友さん、特に女性の方に多いようですね。頭痛、腰痛、肩こり、喘息、めまい、うつなど・・・ 一番の原因が気圧の変化によるストレスという事らしいですがその予防として、酔い止めの薬が効果的らしいです。まあ、オイラが話すよりはサイトを覗いて貰った方がいいかもね^^ こちらから 10人に1人・・・台風で発症する『気象病』がコワい。。 オイラも雨になると腰が痛くなったり、やる気をなくすのもこのせいかなって思ったりww その気になる台風13号太平洋に反れて行ってくれないかな・・・そのまま進んだら、また関東方面がヤバいね。 あまり影響なく通り過ぎてくれるといいけど・・・充分お気を付け下さいませ。 せば今夜はこの辺で今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子 熊本地震サポート情報
2016年09月08日
コメント(10)

9月6日(火) 23℃(5:30PM) こんばんわ。ご無沙汰しておりました。お休み中に何度もお越し頂きありがとうございました。 天の岩戸に篭っているのも耐えられない位のこの暑さ。休止宣言して玄関戸は施錠はしたものの裏の勝手口は何時も出入り自由。秘密の扉を設置して、コソコソと近況報告しておりましたww気づいた方も多いかと思います^^; オイラ自身も出歩いていたし、いち早く発見してくれた方も勿論いたwwオイラの性格を知り尽くしているのかと思ったら嬉しいやら、お恥ずかしいやらでもう一度、岩戸に篭り直そうかと思った位ww コソコソしてないで、堂々と更新したらどうだと言うブロ友さんの手厳しい愛の鞭の洗礼を受け恥ずかしながら出て参りましたww 直撃は免れないと思っていた台風10号も逃れ、秋の実りは順調です。かたや、壊滅的な被害に遭った所もあり心中は複雑でした。 我が家の桜丸と春風も元気にすくすくと育っております。3ヶ月位で親から離しますが、三日三晩親も子も鳴き続けます。 母牛はお乳が張って来て痛くなるし、仔牛はお乳が欲しくてたまらない。それだけなのか、それとも離されたのが寂しいのかは分からないが三日以上鳴く牛もいます。 親離れ、子離れは成長する上で重要な要素ですね。牛の場合は、期間が短いだけで人と何ら変わりはありません。 今月の半ばには、稲刈りも始める予定なので合間に作業小屋の片付けもして受け入れ準備もボチボチ始めています。しかし、農家と言うのは機械が多いww 一時しか使わない物だけどね^^;左側の黒っぽい物は、先日某オークションで落札した新品のエアコンプレッサー。今年は、機械掃除が楽に出来そうです。60Lのエアタンクです。 3日の土曜日は、還暦後厄祝いの同期会が午後からありました。話をしている時は、なんとも思わないけどこうして写真で見ると、やはりみんなそれなりにおっさん、おばはんに見えるww神事を終えたのち、6時頃まで終始和やかで楽しいひと時を過ごしました。喋る方に夢中で、ほとんどテーブルのご馳走は食べなかったwwオイラは、神事のお神酒だけ頂きノンアルで最後までお付合い^^忙しさの合間の楽しい時間でありました。 4日の日曜日は、OさんのWCSの収穫作業の手伝いに。お昼まで作業を手伝い午後からは家の仕事をしたけどこの日も30℃を超える暑い1日だった。Oさんは、次の朝早くまた岩手の災害復旧に出張して行った。牛も田んぼもオイラより多いし勤めにも出ている。身体がいくつあっても足りない位。オイラより忙しい身の上だね。 そして昨日の午前中は、隣町の歯医者さんへ9時の予約で行った。昨日は35℃まで気温が上がり良い天気だったがお昼頃から雷が鳴りだし空も暗くなってその内雨になった。午後からは、外仕事はせずに役場へ提出書類の作成やら部屋の片づけ久し振りにパソコンいじりとひきこもりで過ごした。 この時期にしてこの気温は堪えるけど、吹く風はひんやり感じる瞬間がある。季節は確実に進んでいるんだと感じます。こう毎日暑いとやる気もなくなるけど、一歩踏み出せば何とか動けるwwその一歩が中々なんだけど^^;無理なくその一歩を踏み出せたらいいね。 これからまた、忙しい時期になり今まで同様、読み逃げが多くなると思いますがコメント出来る時はさせて貰いますのでその節は宜しくお願い致します。 せば、今夜はこの辺でご訪問ありがとうございました <(_ _*)>今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ 台風がまた発生しましたね。進路上の地域のみなさんは、くれぐれもお気を付け下さいませ。被害とかない事を祈ります。 案山子 熊本地震サポート情報
2016年09月06日
コメント(10)

9月2日(金) 33℃(1:30PM) 今日、夕方5時半頃の空 我が家の向日葵 そろそろ終わりかな・・・ 夏の終わり by小田 和正 ちょっとの間、お暇を頂きます。 案山子 熊本地震サポート情報
2016年09月02日
コメント(26)

9月1日(木) 晴れ 20℃(7:00AM) きのう午後からの空 台風10号の影響もなくいい天気になった。しかし、県内でも海岸端や県北ではかなりの雨や風が酷かったらしい。オイラの所は、運が良かったとしか思えないね。 観測史上、初上陸となったお隣の岩手県岩泉町の被害は目を見張るものがある。 普段は、オイラの所みたいな小さな小川だったらしいがその傍にあった施設が、ライオンロックに呑み込まれてしまった。施設や町の対応が云々と問い質されてはいるがその脅威は、その場にいたものでしか分かり得ない事。 想定外の突発的な出来事が起きた時自分は、的確な判断と行動をとれるものか考えさせられた。つい先日の農機の事故火災を思い出し消化器があるのも忘れてパニクっていた自分に苦笑した。 直面すると、結局そんなもんかなって・・・失格だなww 今回の台風10号で、被害に遭われた地域のみなさまの心中を察するとともに、亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。 組織の代表であるOさんは、救難隊の一員でもあるので昨日、大型ポンプ車で現地に向かったそうです。東北大震災の時も夜通し交代で排水作業をしたそうで本当にご苦労さまと言いたいですね。 熊本も昨日と今日、震度4~5位の強い地震があったようですね。被害とかはなかったようですが、まだまだ完全終息とまではいかないようです。充分、お気を付け下さいね。 自然と言うのは、時として牙をむいて襲い掛かって来るけど普段は癒される事が多いです。青い空に白い雲。心地よい風が頬を撫ぜる。日中はまだ暑さが残るけど、ひとひらの風が秋を感じさせてくれます。今日から9月。20日頃には稲刈りも始まるだろうな。 稲穂もだいぶ首を垂れて来たし収穫が終わるまでは、台風も大雨も来て欲しくないね。この前、チラッと”稲穂の妖精”さんをタイムラインで見かけた気がしたけど気のせいだったかなww 元気でいてくれりゃそれでいいけどね^^ひょっとしたら、台風が反れたのも稲穂の妖精さんの魔法? きのう、試食会をきっかけにお米を買って頂いているブロ友さんと久々にメールを交わしたけど元気だった。ブログは、ずっと休んだままだけど繋がりは消えてない^^昨日の午後から発送したので、今日中には届くと思うけど・・・。オイラにとって、最初の試食会に参加して頂いた皆さんはブログを休んでいようと、普段コメントのやり取りがなくても大事な友達なんだよね。相手はどう思っているかは知らんけどwwオイラがボケて忘れるまで忘れない(爆) 今日も、朝から良いお天気の案山子の里ボチボチ、稲刈りに向けた準備作業をしていかないとね。じゃ、そろそろ仕事に出るとしますかな^^ 今週の土曜日には、還暦後厄祝いの同窓会もあるし楽しみです^^ せば、今朝はこの辺で今日も素敵な1日を (^_-)-☆ ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子 熊本地震サポート情報
2016年09月01日
コメント(18)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


