全21件 (21件中 1-21件目)
1

3月31日(木) 天の岩戸は天照大神が使っていない時にレンタル?でなければ間借りしろって電気屋さんが言ってたけどそんな手もあったかと、思わず笑ってしまったけどね^^ また、しばらく死んでいた休んでいた^^; ぴーちゃんが復活早々立ち寄ってくれてコメントをくれた。 ノロの怖さ辛さは、我が家も数年前に体験済み。その感染力は半端ないね^^; ホントに一家全滅って感じ。回復してホント良かったね♪ そのぴーちゃんが、冬眠中?に充電していたという強力な魔法をかけて行ってくれた。 書類作りの合間に、そんな皆さんのコメントに癒されつ仕事してました。お蔭様で、なかなか思うように捗らなかったデスクワークも先が見えてきた。 先日から、少しずつですがお返事だけはさせて頂いております。 とは言え、今日で3月も終わりいよいよ明日から4月。 このところの好天と昨日の雨で一気に雪解けも進み外仕事のスケジュールも山積みの状態。でも気分はもうすっかり春仕様にチェンジアップ!!ひと足も早くこの書類作りの呪縛から解放され外へ飛び出したい思いです^^ Relaxing Piano Music - Background Music - Piano Instrumental Music さて、前回の続きになります。象潟の道の駅「ねむの丘」を後にして由利原高原に向かった。 ドーンと正面に鳥海山を見ながら山の方へと車を走らせる仁賀保高原に上がる前にちょっと寄り道をした。 小学校の遠足以来かな・・・ 大分様子が変わっているように思えたが 山門をくぐるともう滝の音が聞こえてくる。 境内を登り切った所で、今度は下り坂。 多少雪が残ってはいたけど遊歩道は全然大丈夫だった。 左の杉林の中にひっそりと金峰神社 そして右の方には「ねがい橋」と言う名のつり橋が 一瞬怯んだが思い直して渡るww 「奈曽の白滝」 何十年ぶりだろう 鳥海山の雪解け水が勢いよく流れ落ちていた。滝って言うのは何処も神秘的で独特の空気があるよね。しばらくつり橋につかまりながらその空気に触れていた。この時期、訪れる観光客はほとんどいないので十分浸る事ができた。 さて、そろそろ帰らなきゃと思って前を見たら σ( ̄。 ̄) オイラの先を行く謎の女ww 振り返らなくてもいいってばよぉ~~!! 揺らすなってばよぉ~~!! オラどご置いていぐなぁ~~~(泣) エェー、コホンッ!(;-o-)o" 大変お見苦しい一面をww 屋根の雪下ろしは何とかするが こう言う高い所は苦手であります^^; 足取りも軽く、サッサとオイラを置いて先に渡った謎の女。 5月の初めには、かれこれ34年目になろうとしています。 相変わらず”非情のおんな” (爆)ご機嫌伺いもひと苦労ですな^^; 帰りは上り坂で、普段歩き慣れないせいかすぐ息が切れるww 滝の上の方まで登った所で思いついて撮った動画 滝の音だけでも聞いて下さい。 この辺一帯も、オイラが今手掛けている書類の組織と同じで 環境保全活動組織で管理されているようです。 今は農地に限らず、こうした自然環境を守り管理して行く為に その地域自らが国や県から交付金を貰って管理して行く時代になってきているんですね。 この制度は、農家と地域住民が一体となって取り組める制度なので 昔と違って、お隣通しの行き来が少なくなってきている状況を考えると 良い制度なのかなって思いますが・・・実際はどうなんでしょうね。少子高齢化の影響は直接響いて来るような気がします。いくら交付金を頂いても動ける人員がいなきゃどうにもならん気がするけどね^^: オイラの組織だって、5年先はどうなっているか見えるような気がしています。 では、今日はここまで^^ まだ引っ張りますww お付き合いありがとうございました <(_ _*)> 今日も素敵な1日を(^_-)-☆ 今日1日で何とか提出書類の方は目途が付きそうです。 ただ、訪問してのコメントはまだ無理かもしれません。コメントへの返事はボチボチさせて頂いております^^ . 3月中は大変お世話になりました。4月もよろしくお願い致します (m。_。)m
2016年03月31日
コメント(20)

3月29日(火) 天の岩戸ってアマテラス様がお隠れになる所。オラ如き百姓風情が易々と籠る所ではないなww恐れ多い事をしたもんだとヾ(_ _。)ハンセイ…3月もあと2日余り。それまでに終わらせる事が出来るか微妙^^;幸い、役所の担当から催促の連絡がないので多分、向こうは向こうで確認に必死こいてる事だろうと思うww5年一区切りのこの制度も4期目に昨年突入。単純計算して16年前からずっと事務経理をしてきた訳だ^^;当時はまだ40代で、PCが使えて書類作りが好きと言う事で引き受けた職務のつけが今頃回ってきたように思う^^;気が付けば、ほかの役職の人は「おんぶにだっこ」状態にww今じゃ、誰一人やろうという者はいない。いくら、得意でも好きでも長くやるもんじゃないね^^;気づくのが遅すぎた まあ、あとはなるようになるさと高を括っていますww【癒しの音色と映像】 いきものがかり オルゴール集さて、忙しいと言っても農作業での忙しさとデスクワークの忙しさは全く別もんでストレスが溜まり易いww先日の日曜日に出掛けたのは正解だったかもしれない。友達にも感謝しなくっちゃね(^^)v商談も成立したし、良い天気に恵まれ素敵な景色にも出会えたし♪また少しだけその時のスナップを載せてみます。 日本海沿岸道路を南下して県内で一番早く桜が咲くにかほ市金浦のインターで降りて一般道へ。彼の家は、鳥海山の麓で山形県寄りにあり友達の中では一番遠い所に住んでいます。 少し手前に道の駅があって、いつの時期も混み合う人気のエリア。二階の展望風呂は、天然温泉で海を見ながらゆっくりくつろげるし産直では、新鮮な海鮮系や砂地ならではの野菜も豊富。夏場は、生牡蠣やホタテなどその場で焼いて頂く事も出来ます。この日は、飛島や男鹿半島も見える位良い天気でした^^ 左の奥に見えるのが飛島です。そして、なまはげでお馴染みの男鹿半島もうっすらと見えていました。 前にあった露店のようなお店を全部ひきはらい左側に「にかほっと」と言う観光物産館のような建物が最終工事の段階でした。 もうすでに開業しているお店もあれば、準備中のお店もありで全店開業すれば賑わう事間違いないですね♪友達の家ではすでに種まきの準備だったので長居はせずに別れて来たんですが県内でも、浜辺と山あいの地域では格差がありますね。お昼は、また此処に戻って海を見ながら展望レストランで海鮮丼などを頂きました。 これはヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ ♪ レストランから、芭蕉にちなんだ「西施の像」が見えます。さて、せっかくここまで来たんだからと海を後にして由利原高原の方に向かう事になりました。 こちら側から見る鳥海山は、荒々しく男性的です!生憎、山頂付近は雲がかかっていてこの程度しか撮る事が出来ませんでしたが雄大ですね。 にかほ市象潟の町並みが次第に小さくなって行きます。今夜はここまでにしたいと思います。 まだちょっと訪問してコメントまで残せないと思うので読み逃げだけでもありがたいです(^^)! また時間作って続きを載せたいと思っています。お付き合いありがとうございました <(_ _*)> 今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2016年03月29日
コメント(12)

3月28日(月) ご無沙汰しております。ブログをサボっている間にもご訪問、ナイスコメント有難うございます <(_ _*)> 組織の事、自治会の事、我が家の事など色々重なりブログしている時間が取れない状態です。それなりに、息抜きする時間を取りながら出来る事から片付けていますが思っていた以上に手間がかかっている状態です。 それに加えて、歯医者通いもするようになったもんでてんやわんやの忙しさです。3月26日出産予定日の「ももこ」もまだです。せめて、提出する書類が終われば大分楽になると思ってますがそれまでは、集中したいのでもうしばらくお暇を下さいませ^^ 昨日、友達から、コンバインを世話するからと電話があって芭蕉の「奥の細道」でお馴染みの象潟まで行って来ました。とても良い天気だったので、カミさんも同行したんですがついでに何処そこ回って帰って来ました。海を見て山を見て滝を見て牧場を見て来ました。写真もいっぱい撮って来たんですが、その中の1枚だけ写真を載せて今回は失礼させて頂きます。 時が来れば岩戸から出てきますww じゃ、それまで失礼致します。 m(_ _;)m ゴメン!!
2016年03月28日
コメント(18)

3月25日(金)今朝起きたら外が嫌に明るい。久し振りの雪。10cm位は積もっていただろうか。3月もあと少しで終わろうと言うこの時期に。桜じゃなく雪の華がまた咲こうとは・・・4月に入って、種まきが終わってから降った時もあるのでそんなに珍しい事じゃないけど正直驚いた。気温がそんなに低くはないので、またすぐ消えるとは思うが・・・あと雪は降る事はないだろうと外へ止めていた愛車もご覧のありさま。すぐそこまで来ていた春も足踏みしているようです。この写真を撮っている時に降っていた雪も今は止みかけていて青空が見えてきました。春も一服 (^。^)y-.。o○ していたのかもしれないな^^いつもの年より雪も少ないし、雪解けも早いから 「そんなに駆け足で来なくてもかまわないよ」「間違いなく来てくれたらそれでいいからね」そんなひとり言を呟いた案山子でありました(^^♪ 相変わらず書類作りに追われている毎日ですがやっと詰めの段階に入り、事務処理も今日中には完了しそうです。とは言っても、提出書類や総会資料の作成はまだ残ってますが組織員への支払いが済めば、またひとつ肩の荷がおります。明日は「ももこ」の出産予定日。4月8日は家神様の年一度のお祭り。苗代の除雪もして春作業の準備もボチボチ。冬囲いの解体・・・etcあげたらキリがないけど、少なくてもデスクに向かっているよりは身体を動かしている方が全然いい。σ( ̄。 ̄) オイラの一番好きな春がそこまで来ていると思えばこころも “o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪今日の雪はさしずめ「なごり雪」ってとこかな (^_-)-☆ なごり雪 - イルカ せば、今日はこの辺で本日もご訪問有難うございました <(_ _*)> 良い週末をお過ごし下さい♪ 今日も素敵な1日を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々がもう暫く続きそうです^^; 1ヶ月に一度だけプロフと連携しています。 何時も足跡のみになる事をお許し下さい <(_ _)> それでも、毎度みなさまのコメントに癒されつつ 笑顔になれる自分がいます。有難い事です。くれぐれも無理のないよう 自分を労わってあげて下さい。 感謝しています。 ありがとう。 案山子
2016年03月25日
コメント(11)

3月22日(火)忙しさの徒然にブログをしたためてみた。前の更新から4日間のご無沙汰。“忙しくても時間は作るべし“とほざいたものの相も変わらず毎日忙しなく過ごしている。コメントは残せずとも、駆け足でブログは読ませて頂いています。 3月も残りわずかとなり、桜の開花宣言もボチボチと聞こえてくる中雪はほとんど降る事もなく、雨の日も多くなり雪解けが加速しています。 3月20日に、自治会の総会がありひとつ肩の荷が降りた感じはするが今月いっぱいは今の状態が続きそう。かと言って、デスクワークだけしている訳にもいかず農作業の準備もそれなりにやらなきゃいけない訳で・・・。総会の前の日は、農機具等の格納庫として借りている作業小屋の除雪をした。 いずれ黙っていても融ける雪だが、手を掛ければそれだけ早く融けてくれる。今年は春の農作業も早まりそうだから、準備しておくに越した事はない。この二か所の除雪だけで半日掛かったが、赤い相棒がいるからこそできる仕事。手作業だと丸1日は確実に掛かっていたと思う。その夜、翌日の自治会総会の資料などの最終確認をしてまた書類作りに掛かる。根詰めてやっても逆効果と勝手に決めつけ、たまには息抜きでとブログを覗いたり動画を見たりと束の間の休息。たまたまこの動画が目に止まり懐かしさのあまり再生して観た。 第1話 第12話 一話を観て、二話も、そして・・・・・最終話まで ( ̄_ ̄ ;)タラー観終わった時間は、なんと朝の4時を回っていた。韓ドラにハマっていた頃を思い出す。気に入って見始めると最後まで見ないと気が済まないこの性格! 変わってない自分。今日は自治会の総会だっちゅうに・・・。少しでも寝ようとベットに入る。当然の事ながらカミさんには起こされる。それでも2時間位は寝たかな?9時開催の自治会総会。何処に食べたか分からない朝食を済ませ自治会長と言う責務から覚醒。準備があるので時間に余裕はない。σ( ̄。 ̄) オイラの頭の中は、鬼塚栄吉にすっかり支配されていた。ほぼボランティアの域で、4年も務めてきた自治会長の職務も最初からどんなことがあっても下りるつもりで総会に臨んだ。一大事業でもある簡易水道も、今年の4月1日から本管との接続が可能になる。そろそろお役御免になっても良い頃合いかと・・・。 たった11世帯の小さな集落。されど、そうそうボランティア精神だけじゃ務まらない仕事でもある。実質の自治会運営は、会計、書記、自主防災会などの職務もひとり兼任でやって来た。もうそろそろ開放してくれてもいいだろう。「新年度の会長は出来ないので誰かやってくれ!」きっぱり言い切った。黙っていれば、ずるずるとまた押し付けられるのは目に見えてる。完ぺきに職務を全うして来たとは思ってないが、自分なりにやる事はやってきたつもり。ただ、どんなに自分の中でGTOを発揮しても、理解されずこう言う集まり事や行事に参加してくれない人がいたって事は、σ( ̄。 ̄) オイラに力量がなかったって事だろうしやっぱり人の先に立つ器じゃなかったって事だ。自分自身も分かっていた事だが・・・。毎年の如く、この役員改選の案件になると、みな急性失語症になる。だから、一番最後にこの案件を持ってくるようにしてる訳で・・・。「もう、懇親会の折りっこも届いているから、早いとこ決めてうめぇ~酒っこ飲むべぇ!」と、静寂の空気をはらうつもりで言ったがなかなか手ごわい!誰も自分からやろうなんて人は、いないの分かっているからまたσ( ̄。 ̄) オイラが口火を切る。総会前に、あらかじめ根回しはしておいた。と言うより頼んでおいた。「Oさんと交代と言う事でどうだろう?」うちの集落で、先に立つ人間は限られている事も確かな事。ただ、OさんはJA支部長の役職。この役は、農家している人がやる事になっている為Oさんが自治会長の席に着けば、必然的にオイラがJAの支部長をやる事になる。だって、うちの集落で農家しているのは二人だけしか残ってないから・・・。息子世代が自治会を背負って行くまでは、役付から外れる事は出来ないだろうな。その前に、自治会自体の存続の方が危ぶまれる状態になるかもね。そんな訳で、自治会長席は降りる事が出来たが、JA支部長も忙しい職務。それに、会計だけはやって欲しいと言うので引き受けてしまったし・・・。何処まで人が良いんだかww(自論だけど^^)総会は終わったけど、職務は3月いっぱいが任期。今日も、水道関係の件で役所と連絡を取ったり、業者に見積もりを依頼したり総会経費の精算をしたり、各世帯にチラシを配布したりと走り回った。任期が終わるまでは、GTOを続けないとね。 それから、歯の治療の為、今日から歯科医院に通う事になりしばらく通院する事になりそうです。仕事の忙しさや歯医者嫌いもあって、ほっといたけど固い物が噛めない状態になってしまった。もう限界! 前に予約しておいて、今日行って来ました。 先生の診察とレントゲンで、歯槽膿漏と虫歯と判明。総入歯になるのを覚悟して行ったけど、治療しながら残っている歯は生かすそうでなんかホッとしてます。糖尿病の兼ね合いもあるので根気よく通院するつもり。役所に提出する書類も最後の詰めの作業に入って来ました。 パトラさんから伝授された「皿洗いの精神」The spirit of the dishwasherで、乗り切るぞ!!エイエイ (* ̄0 ̄*)ノ オォー!!鬼に云うって書いて 「魂」 なるほどね^^ 反町隆史Takashi Sorimachi - Poison (live) また忘れた頃に出没しますwwせば、今夜はこれで 本日もご訪問有難うございました <(_ _*)> 今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々が更に続いています^^;
2016年03月22日
コメント(11)

3月18日(金)暑さ寒さも彼岸まで。この所みちのくの地も、連日好天気が続いてる。 部屋の窓から見えるこんな雪景色もそろそろ見納めになるかな・・・日中の気温もやっと二桁を超えるようになってきた。この前から、外へ出るにも防寒ツナギじゃなく普通のツナギでも大丈夫になって来た。Bandari(班得瑞)-春天第一朵玫瑰 (first rose in spring).wmv何かと忙しい忙しいと言う割にブログだけは更新するwwホントに忙しいだべか? って思ってらっしゃる方もいるかもね^^忙しいです。マジに切羽詰まってますww 前回のブログで、愚痴タラタラこぼしてしまったけどそういう事もやはり必要な時間と思う訳で、ただ長引いては支障をきたす。ここは一番気持ちの切り替えが必要と判断し実行に移す。あれもこれもと、やろうと思うから捗らない訳で、ひとつずつこなしてゆけばそう難しい事ではない。とりあえず、自治会の総会が今度の日曜日にあるのでそっちを優先して総会資料を作る事にした。監査はOさんのおカミさんにお願いし今日終わって報告書を持って来てくれた。総会後の慰労会の手配も済んでいるので自治会の方はこれで何とか開催できる。総会資料も世帯分作った。役所へ提出する活動組織の書類も、二つの内ひとつは、もう一人の役員に渡し纏めて貰うように頼む。オイラは、支払いが終わってないもう一つの組織の方に集中できるようになった。その甲斐あって、おおよその目途はたった。 いくら忙しくても、暇がないとボヤいてばかりじゃなく時間は自分で作らなくてはいけないと思う。 「為せば成る、為さねばならぬ何事も」 糸口は見つかるもんだね^^ブログを書く時間位作らないとね (^^)!それ位の楽しみはあってもバチは当たらないと思うけどwwという事で、外の空気を吸いながら、ついでに「桜丸」の様子を見に^^ 長い舌をペロリと出して出迎えてくれた^^ 大分冷え込みも和らいで来たし、ネックウォーマーをそろそろ外してもいいかな。 大分仔牛らしくなって来たね^^ さくらも立派にお母さんしてるし、もう心配ないかと思うけどね^^で、最後にオマケwwまた、動画アップしてみました (^^)!でも、痛恨のミスww 字幕が生後2週間ってなってるけどまだ9日しか経ってないです^^; ごめんチャイ <(_ _)>こんな事やってると、やっぱり暇なんだなって思われそう(笑)まあ、いいか^^;せば、今夜はこの辺で素敵な週末をお過ごし下さいね♪ 本日もご訪問有難うございました <(_ _*)> 今夜も素敵な夢を(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz.. see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!! ※アクセスカウンター見たらもう少しで1のゾロ目になりそうww どなたが踏むんだろうな^^
2016年03月18日
コメント(22)

3月17日(木)【癒し音楽】星空の下、心を落ち着かせるリラクゼーションミュージック【睡眠導入、作業用BGM】もう彼岸の入り。毎日お天気が良いのは嬉しい事だが外へ出られないのは正直キツイ。西日の入る部屋で見る風景は何時もと同じ。病院のベットで、毎日同じ風景を見ているのとなんか似たような感覚。ただ、毎日同じ所から同じ空を見ていても一瞬たりとも同じじゃないんだね。最近は日が長くなったから、お天気が良いと夕日が綺麗に見える。日は沈み、日はまた昇る。 こんな事を言ってる間にも、刻々と時間は過ぎて行く。カラータイマーが点滅し、やる気スイッチが誤作動を起こしている気配がするww若い頃には苦にならなかった事も今は・・・ 愚痴や弱音を吐いている暇があったら動け!!だよね ヽ(*^^*)ノ 嗚呼、早く終わらせて外で仕事がしたいww田んぼがσ( ̄。 ̄) オイラを待っている(笑)これからの農作業の事を考えるとワクワクするんだよね^^ 前はあれほど嫌だった百姓仕事が今は・・・ホントに好きになったのかもしれない^^ 今日も良い天気。頑張んべぇ~~ 弱音も愚痴もたまには吐き出さないと体に毒wwため込んでも良い事なんてありはしない。貯めるのは貯金だけでいい^^だけど、貯金するだけの銭もないけどね(爆) 今日はσ( ̄。 ̄) オイラの愚痴ブログ「弱音と愚痴は吐いて捨てろ!!」のコーナーでした (^^)/ ではまた 良い一日を(^_-)-☆
2016年03月17日
コメント(20)

3月15日(火)3月も今日で半分。この所良い天気が続き雪解けも進んでいる。朝の陽ざしが木立の間からこぼれてキラキラと眩しい。 みちのくの地にも確実に春が近づいているのを感じます。3月は弥生。花見月や桜月とも呼ばれているようですね。弥生と言うのは、弥生(いやおい)が転化したもので、いよいよ生い茂ることつまり草木が勢いよく成長し始める月という意味だそうです。3月は、卒業シーズンでもあり、それに因んだ歌も数多く見受けられますがそんな中からオイラの好きな一曲。良かったらお聴き下さい。柏原芳恵 Lonely Canary (春なのに)尾崎豊さんの「卒業」も好きなんですが、やはり卒業ソングってどことなくもの悲しさを感じます。“卒業 = わかれ” をイメージするせいでしょうか・・・ 2年前の2月末頃に書いたブログ。「高校の卒業式は、長い自分の人生の出逢いと別れの予行練習」そんな柄にもない事書いていました。年を重ねると若い頃の別れとは違って永遠の別ればかり多くなるのが辛いですね。 まあ、今はそんな事ばかり考えている暇は正直ない訳でwwこの良いお天気続きの毎日に、部屋に籠っての書類作りは結構しんどい。そんな中、春の訪れを知らせに来てくれた訪問者がいた。 部屋の窓は締め切っていた筈なのに何処から・・・30代の頃、スズメバチに刺されて命を落とすところだった記憶があるのでその音に敏感に反応し、窓際から一瞬たじろいだwwよく見たらミツバチのようでもあるが、害はなさそうなので何とかカメラに収めた^^「虫の知らせ」と取れば、縁起が良くないので「春を告げる訪問者」と受け止めるwwこの後、窓を開けて外へ出してやったが、何処へ帰るんだろうな・・・こんな事もあって、若干気が紛れはしたが連日の書類作りにも飽きてきて午後から外へ出る事に。 気温はそんなに上がってはいないが、こんな空を見るとリフレッシュできる♪ 小屋の脇の除雪と 国道端の苗代に行く所の除雪を開始。やはり、身体を動かしている方が性に合っている^^朝の早い内は、かた雪になり何処でも抜からず自由に歩ける。 子供の頃はかた雪渡りが楽しみだった^^ 小川沿いまで行くと、此処にも小さい春を発見 沢から雪解け水が流れ出して来て小川に注いでいる。そのせせらぎの音がとっても心地よく聞こえる。もう春はそこまで来ているのかな? 今年の分の予約肥料や農薬は既に配達され雪解けを待つばかり。「あきたこまち」と「たつこもち」の種もみも配達済み。今年もσ( ̄。 ̄) オイラの米作りが始まるのも近いな! もうひと踏ん張り、赤い相棒君にも頑張って貰わなくっちゃ ヽ(*^^*)ノせば、今日はこの辺で 本日もご訪問有難うございました <(_ _*)> 今日も良い1日を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々が続いています^^;
2016年03月15日
コメント(18)

3月13日(日)今朝も冷え込んで気温は氷点下6℃。この所、外におきっぱの軽トラのフロントガラスが凍ってた。 車の内側から見たらこんな感じ。雪は降る事なく、日中は良い天気になった。 ひだまりの詩 - Le Couple(ル・クプル)(フル)昨日も良い天気だったけど何処にも行けなんだ^^;役場への書類提出期限が迫って来たのでおケツに火が付いたみたいww 相変わらず忙しない毎日です。夕方部屋から見た三日月が良かったな。 夜中になって、牛舎に牛の様子を見に行った時も空には満天の星。オリオン座や北斗七星などがはっきり見えていた。牛舎の外から窓越しに中を覗いたら、あの子がまだ起きていてマヤの中を走り回って遊んでたww夜遊びするなんて、誰に似たんだか(笑) 兎に角元気です^^今日は、恒例の買い出しに同行。お昼は定番の回転寿司wwそして、帰りは車の中で爆睡(笑) まあ何時もの事ですが^^ 平鹿方面から見た鳥海山は、上の方に雲がかかっていてまだ真っ白だったね。こちらから見ると、やっぱり女性的で優しい感じに見える。家に着いたと起こされ、おもむろに買い出しして来た物を降ろしてから牛舎に足を運んだ。シャッターを上げて入ったら、出迎えてくれたのは・・・ 牛舎の番人(番猫)タマちゃん♂。かなり鎧をまとってはいるが、超ビビりww 二階から顔だけ出して、“ニャ~ニャ~”と鳴いているだけ^^そんなタマちゃんをしり目に、あの子を見に行ったら遊び過ぎたのかそれとも、さくら母さんのお乳をいっぱい飲んで満腹だったのか投光器の下で寝てた^^ 今朝、親父が名前の届け出をしました。その名前とは? 『桜 丸』息子が提案した名前で届け出をしました。ブロ友の皆さんからも良い名前を沢山ご提案頂いたんですが最終的に、親父の出した「福春」と競り合う事になりふたつとも、身内の出した名前でもあり心苦しい思いもありますが、最後はやっぱり家族の意見を尊重する形になりました。普段は、名前などあまり考える事なく届け出ばかりの親父が紙切れに思いついた名前を10個位走り書きしていましたし息子の場合も、今まで牛に関しては無関心でした。何時も考えるのは、カミさんとオイラのふたり。オイラは、みなさんから考えて頂いた名前を茶の間にある黒板の所へプリントアウトして張り出し、この中から決めるつもりでいました。今日の朝食の際に、どれにするか聞いたところ親父が一番先に「桜丸」しようと言い出し、カミさんも同調しました。オイラに反対する理由はありませんでした。牛を飼うのは、オイラの代で終わりかもしれないけど息子が少しでも興味を抱いてくれた事が嬉しかったです。多分、それは親父もカミさんも同じ気持ちだったと思います。もし、いつも通り親父も息子も参入していなければ家族以外の、ブロ友さんが提案してくれた三つの中から決まっていた事でしょう。結果としては、息子が名付け親にはなったけど、それは、みなさんからこうしていろいろ考えて名前を出して頂いたからであって、本当に感謝しております。今回は、残念ながらみなさんから出して頂いた名前を採用する事は出来ませんでしたが今月末にも、「ももこ」の出産も控えておりますし牛飼いをやめない以上、毎年そう言う機会はあるので今回のように、また一緒に考えて頂くと有難いです^^次はあなたが名付け親に!ヽ(*^^*)ノ今週一週間、ありがとうございました <(_ _*)> 中々、忙しくて訪問してのコメント等出来ませんが来週もよろしくお願い致します。せば今夜はこの辺で本日もご訪問有難うございました <(_ _*)> 今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々が続いています^^;
2016年03月13日
コメント(22)

3月12日(土)昨日は、それぞれの人がそれぞれの思いを持って過ごした3.11だったかと思います 3.11 思いよ届け! by まりん** 震災から5年経った今、その海に潜り続ける男の人。妻が津波に飲まれ、そのまま帰らぬ人に・・・亡骸は見つかる事なく今日に経った。もう、生きてはいない事は分かっているがもしかしたら海に潜れば会えるかもしれない。震災から2年位までは、海に潜って妻を探していた。現在は、お墓参りのつもりで潜っていると言う。 (テレビで見た内容) ハナミズキ - 一青窈 みんなの思いが、願いが、そして祈りが届き叶うといいな。 さて、今朝の案山子地方は氷点下5℃またうっすらと雪化粧した朝を迎えた。 日中は穏やかで、雪もすぐ融けてしまい積もる事はない。少しずつ春に近づいているようだ。 先日3月9日に産まれたさくらの子今朝も元気にマヤの中を走り回っていました。みなさんから沢山の名前をお寄せ頂きました。本当にありがとうございます。 前回の「百福」の時は、三つまで絞り込む事が出来ましたが今回は、かなり苦戦していますwwと言うのも、普段は報告だけの親父も参入^^それに加え、今まで全く興味を示さなかった息子まで(笑) 困惑の様相を呈しておりますwwとりあえず中間報告という事でchiichan さんの 福桜(ふくおう) 春福(はるふく)まりん** さんの 元気(げんき)そして、親父の 福春(ふくはる) 息子の 桜丸(さくらまる)この五つが候補にあがっております。どれも捨てがたい名前ですが、ひとつ選ぶしかない^^;明日か明後日には届出をするつもりでいます。ふと、振り返ったら、家族でひとつの事を考えて話したり笑ったりするのはホントに久しぶりだなぁって思いました。オイラの家系、特に男は無口ですww小さい子供がいない事もあるんでしょうが食事の際にも、親父は特に黙々と食べて、サッサとテーブルを立ちますwwこの子と皆さんのお陰で、楽しい夕食が出来ましたヽ(*^^*)ノいずれ、この中から選ぶ事になると思います。特別いい名前が出てこない限りはね(笑)次回ブログを更新した際にお伝え出来ればと思います。心配掛けたり、名前まで考えて頂きホントに有難うございました <(_ _*)> せば本日はこの辺で お付合いありがとうございました <(_ _*)> 素敵な週末を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々が続いています^^;
2016年03月12日
コメント(9)

3月10日(木) 明日は東日本大震災から5年目にあたりますね思い起こせば、あの生々しい映像が浮かんできます。直接被害に遭われた皆様方の心中を察するとともにいち早い復興をお祈りしたいと思います。 櫻花雨 - 林海 さて、今夜は「さくら」の出産の後編になります。 今回の「さくら」のお産は3度目になるが初産から全て自然分娩ではなく、人が手を掛けての出産になった。先生曰く、この「さくら」は産道がちょっと狭いらしい。それにつけて男の子だった為に 自力での出産は無理だったかとも言っていた。ただ今回は、朝一で注射をしていったものの当日の夕方始まったって事は、注射の効果じゃなくその日が来るべきして来たと言う感じだとも言っていた。 朝先生が来て、注射をしていった時の話をそのまま聞いて夕方親父の後に行かないでいたら、あるいはまた厄介な事になっていたかもしれない。 見に行って良かったと思う。 さて、前置きはこの位にして本題にww「百福」の時は4人掛かりで引っ張り出し親牛が腰を抜かして立てなくなるような超難産だったが今回は、若干小さかったのか割と簡単に引っ張り出す事が出来た。 先生がそのまま後ろ足を持って抱きかかえ、隣の空きマヤに運んだ。オイラとカミさんは、その子の濡れた身体を布で拭き取り特に口や鼻の辺りを素早く拭き取った。しっかり生きているのも確認できた。 先生が「どっちだ?」と叫ぶとうちのカミさん、その子の後ろ足を素早く持って広げ「おどごだぁ~」ってww確かにあるべきものはあった(笑) オイラ達が、仔牛を拭いている間に先生は処置を終え親牛を離しても大丈夫だと言った。最初は、なかなか仔牛の所へ近寄ろうとしない様子でオイラが鼻かんを引っ張って仔牛の所へ誘導した。6時半頃、やっと自分の子供と自覚したのか一生懸命仔牛の身体を舐め始めた。その様子を見た先生はこれで親牛の乳につけば大丈夫だからと言って帰って行った。 まだ体毛が乾かぬまま、間もなく自力で立ち上がった。産まれてから、まだ1時間も経っていないがマヤの中をうろうろして親牛のオッパイを探し始めた。そしてついに・・・。 「さくら」も嫌がる事なく黙っている。 「さくら」は、初産、2産目とも自然分娩でない事は話したが人が手を掛けた為に、自分の子と思えるまで時間が掛かっていたようだ。特に2産目の「百福」の時は、後産が一週間してから下りた事もありそれで、乳の出も悪く「百福」は免疫力低下で下痢をし危機に陥ったとも考えられる。過去2産とも、産まれてすぐこう言う光景を見る事はなかった。この形が親子の理想の形なんです。子供がお乳を飲んでいる時に、お尻を舐めて排便を促すこの形。「さくら」も3産目にして、やっと母親になったんだと思った。この時点で、仔牛は目が半分位しか見えていないそうです。まさに本能なんでしょうね。感動の瞬間でした。 その内、親牛の後産も下り、仔牛も1時間位立ち続けていたでしょうか。どちらも疲れて来たのか・・・ 「頑張ったね ぼうや」 「ありがとう ママ」 とでも話しているのかな^^その見つめ合った先には、お互いの姿があったみたい。この日は夜中に冷え込んできて、最後に様子を見に行くまで反射式の石油ストーブをつけていたし、投光器は翌朝までつけっぱなしでいた。 仔牛の首には、ネックウォーマーをやってあげた。首を冷やさぬ事で体温低下もある程度防げる。後は、出る時に入口の柵にコンパネを立てて出た。この時で、夜中の10時40分頃になっていた。 難産と言えども、今回は適期に手助けした事もあり「さくら」も早く母親の本能に目覚めた。人の手を掛けず自然に産まれて来るのが一番だが昨今、事故が多すぎる事もあり出産には神経を使う。はっきり言って、予定日と出産適期は確かに違うと思う。悪戯に、出産を早めて育児放棄の親牛になったり「百福」の時のような事がないよう 見極めて行きたい所だが素人目には、やはり限界がある。生き物を育てる事って言うのは、改めて難しいと感じた。 この子がまだ立って遊んでいる時に飼葉桶の所に来たけどこの後どうしたと思いますか? なんと、前足をあげて脱走しようとしたんですww過去にも、産まれた次の日に脱走して、通路で遊んでた仔牛がいましたけどね。産まれてまだ数時間しか立っていないのに^^;夜中に出たらいけないので、急いで対処しましたけどね。元気な子ですヽ(*^^*)ノ 最期に仔牛の様子を動画にアップしたので良かったらご覧下さい 今日も元気にマヤの中を走り回っていました^^v元気が一番ですね! みなさんからご提案して頂いたこの子の名前は案山子家選考委員会において最終的に決定したいと思いますww届け出は一週間以内ですが、土曜日辺りには届け出をしようと思っていますのでいい名前を思いついた方はお知らせ下さいね。色々考えて頂きありがとうございました <(_ _*)> せば、今夜はこの辺で 最後までお付合いありがとうございました <(_ _*)> 今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々が続きます^^; 明日は、整形の診察と整体に行って来ます夜は簡易水道の説明会です
2016年03月10日
コメント(16)

3月10日(木)「さくら」の出産から一夜明けた今朝はうっすらと雪化粧 日中は今日も落ち着いた天気になりそうです。 今回はさくらの出産にあたり、沢山のお祝いコメントありがとうございました。普段、訪問してコメントなども残せずプロフとの連携を切っていますがそれでも、来て下さってお祝いのコメントを頂きとても嬉しかったです。みなさん本当にありがとうございました <(_ _*)> 心湖-水晶音乐.mp4 今朝の・・・・・・・・・・・・・・?( ̄0 ̄;アッ! まだ名前つけてないんだった(笑) (* ̄▽ ̄)フフフッ♪ いい顔してる♪ 昨夜は、ブログでご報告後11時頃まで様子を見てました。ブロ友さんからコメント頂いたように、夕べは冷え込んで来まして最後の様子を見に行った時まで反射式の石油ストーブをつけていましたし投光器は一晩中点灯させてました。先日作った赤外線ヒーターは今回使わずに済みました。あのヒーターは、不測の事態が発生した際あるいは、真冬のかなり冷え込みの厳しい時期に使う予定だったので今回は活躍の場がなかったです。 では、昨日の出産までの様子を掻い摘んでお伝えしようと思います。 *************************************** 3月3日出産予定日の「さくら」は昨日で6日目。朝早く獣医に診て貰い、促進剤の注射をして貰った。予定では今日(10日)の午後から始まる予定だった。親父が何時ものように、夕方餌を与えに行った時はその兆候はなかったが「百福」の件もあり、見落としている事もあるかと5時過ぎに行ってみた。 そしたら、既に第一破水が・・・しかし、肝心の仔牛の前足がまだ出てない状態。即、獣医の携帯に連絡を入れるが繋がらない。直接自宅に電話を入れたら奥さんが出て連絡を取ってくれたようだ。何分かして先生から連絡があり、到着まで暫く時間が掛かるから牛舎を温めておくようにとの支持を受け投光器と反射式の石油ストーブを準備した。 カミさんも丁度会社の仕事が終わる時間なので連絡したら繋がり、すぐ帰るように伝える。カミさんが家に帰り少しは心強くなる思い。待つ事30分以上。以前、前足が出てくる様子はない。二人とも、ただただ見守る事しか出来なかった。 先生がやっと到着し、安堵する間もなく先生の指示に従って動いた。「二次破水が終わってないから大丈夫」その言葉を聞いてホッとするが、産まれて来ない内は安心できなかった。先生の指示に従って引っ張り出す準備をする。先生が「さくら」の胎内に手を入れ産まれて来る仔牛の位置を整え前足にロープを掛ける。柱に滑車を掛けて先生の掛け声でカミさんとロープを思いっきり引っ張る。 前足が見えて鼻先も見えてきた。頭が出れば生まれる。ここ一番力を合わせて引っ張り出す。 出たぁ!! 今日はここまで。 掻い摘むどころかこんなに長くなってしまった(笑)相変わらず文章を纏めるのが下手だな ...... ( 〃..)ノ ハンセイ!お分りのように、ここまでは写真撮ってる状況じゃないので1枚も有りませんww次回は写真や動画も載せれるかと思います。 先生が帰った後からの写真ですけどね^^ 因みにまだ名前は決まっていません。 前回の「百福」の時にはみなさんからいい名前を提案して頂き最終的に電気屋さんが提案してくれた名前で届出しみなさんも納得して喜んで頂きました。ただ、ご承知のように「百福」の時のような不測の事態も起こる事もありますしいずれはお肉になってしまいます。その辺をご理解頂いた上で、もしいい名前があったらご提供下さい。 母牛が「さくら」で父牛が「北乃大福」と言う北海道の牛です。お礼は出来ませんが、「百福」の時は耳標番号をお伝えしました。市場に出荷し、落札後どう言う経緯を辿るか一生ついて回る個体番号です。女の子はひらがなですが、男の子は漢字です。よろしくお願い致します。 間違っても、お礼に牛1頭贈る事は出来ませんので それはご勘弁下さいね (笑) せば、今日はこの辺で 長々と最後までお付合いありがとうございました <(_ _*)> 今日もよい1日を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々が続きます^^; 明日は、整形の診察と整体に行って来ます夜は簡易水道の説明会です
2016年03月10日
コメント(8)

無事産まれましたヽ(*^^*)ノ 色々心配して頂きありがとうございます。お陰様で元気な男の子が産まれました。さっきカミさんと夕ご飯を食べたばかりです。また寝るまでに様子を見ないといけないのでとりあえずご報告だけですみません <(_ _)>詳しい事は後程ブログにてお伝えできるかと思います。ホントにありがとう (^^)! 案山子よりみなさんへ
2016年03月09日
コメント(16)

3月8日(火)明日3月9日は、4年ぶりの部分日食が起き日本全国で見られるようです。 ただ、日食は観測方法を誤ると太陽の強烈な光で目の奥の網膜を痛める「日食網膜症」になる恐れがあり、専用の日食グラスを使うなど正しい方法での観測をと国立天文台では呼びかけているようです。詳しくはこちらから見れる時間帯などは、此方の国立天文台のWEBページでご確認下さい。今日の案山子地方は曇りで、夕方から雨になりました。この所の好天と雨の為、大分雪解けも進んでいるようです。 ********************************************************* さて、そんな事より「さくら」はどうなんだとお声が聞こえて来そうですが今現在ではまだ産まれていません。今日で5日目になりますが少し兆候が出てきたように見受けられます。一応、明日の朝までに産まれないようであれば獣医に来て貰うように再度電話連絡をしておきました。 前の記事で、万が一の時はお知らせしない旨のお話をしましたがどっちにしろ、ここまで来たらお伝えするもしないもないですよね。記事にしない=万が一って事になるので、知らせても知らせなくても同じって事だ。それだったら、最初からブログの記事に載せなきゃいいだろうって話な訳で・・・ただ、こうして命に関わる事になると、結構な重圧を感じるんです。何度も立ち会ってはいるんですけどね。情けない話ですが正直怖いです。不安が一杯で、その場から逃げたくなります。代わりに誰か立ち会ってくれないかって気持ちになります。ただ、一旦お産が始まるとそれまでの気持ちはどっかへ行ってしまい兎に角、無事に取り上げないといけない、助けなきゃいけない。その思いだけになるのは不思議。暫くして自力で立って、自力で親牛のオッパイにたどり着きジュバジュバと音を立てて吸うのを確認した時にホッとするとともにジーンと来るものがあります。 自然に産まれてくれば、こんなに気を揉む事もないけどなかなかそうもいかなくて、実際はやっぱり人が手を掛けなきゃいけない事が多くなってきています。それだけ事故も多くなって来てるという事です。 今月の家畜市場が今日ありましたが相変わらず高値が続いているようです。 雌で70万代、雄で80万代、最高落札価格で消費税込み100万を超えています。 昔からすれば3倍以上の価格になっていますね。 その原因の一つに、生産と消費のバランスが崩れて来てる事もあるようです。農家は、高齢化し後継者がいない。牛を飼う農家がどんどん少なくなってきています。実際、オイラの地域でも年々止めていく農家が増えています。跡継ぎがいないから仕方ないですよね。繁殖農家が減ってくれば、仔牛の生産が少ない。肥育農家や業者は遠くから来て手ぶらでは帰れない。そうすれば高値でも落札して行くしかない訳です。 なんだかんだ言っても、牛は農家にとって大事な生活の糧。高く売ってなんぼの世界です。産まれて来る仔牛を生かすか殺すかで直接家計に響いてきます。 なんか、虚しいと言うかなんと言うかww昔のようにのんびり牛を飼ってなんて言うイメージはもうない。 でもね、産まれて来る命は愛おしんだよね。 「百福」の時のような事がないようにしないとね^^v 今日はなんか愚痴っぽくなってしまったな^^;さて、また見て来るかな・・・ あした部分日食見れるといいね(^^)! じゃ、今夜はこれで 最後に歌でも聴いていってヽ(*^^*)ノ EXILE / ふたつの唇 今夜の日記にコメントはいらん ( 。・・)/⌒□ポイ !スルーして下さい。
2016年03月08日
コメント(7)

3月7日(月)週初めの月曜日、今日は雨になっております。また一段と雪解けが進みそうですね。春がどんどん近づいて来るのを感じます。今週一週間また宜しくお願い致します m(*_ _)mSnowdrops-white-flowers (サイトからお借りしました)私は、ブログに使用する画像とかBGMを良くWEBで探しますが目的以外の収穫や発見なども多くあります。そんな中で、昨日もBGM用の音楽を探していて見つけた『白い春』『白い春』メインテーマ ~ Opening Version. ~ 音楽だけと思っていたのですが、最終話を観だしたら結局最後までww気づいたらもうボロボロww ドラマと分かっていてものめり込む案山子でありました(笑)齢を重ねると余計かもしれませんが、涙腺が弱くなって困ります^^;もうご覧になった方もおられるでしょうが、まだ観てない方がおられましたらお時間のある時にでも見て下さいね。 1話2話3話4話5話6話7話8話9話10話11話 (最終話) 時には涙する事も必要ですね。若い頃は、”涙はこころの汗”なんて事も言いましたがこの齢になったらなんて言うんでしょうね^^ 出来れば、感動の涙、喜びの涙であって欲しい。でも、辛い時とか悲しい時も我慢せずに涙した方が良いと思います。涙した後は何故かスッキリしますよ(持論ですが^^) さて、気がかりな「さくら」の様子ですが、今朝もまだ産みそうな兆候がありません。毎度こうして、皆さんに気を揉ませるのも気の毒ですし万が一の時はお伝えするのも辛くなりますので「さくら」の出産については、後々ご報告させて頂く事にしたいと思います。 せば、今日はこの辺で 本日もご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 今日も良い1日を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々が続きます^^;
2016年03月07日
コメント(20)

3月6日(日)きのう、カミさんを会社に迎えに行く時に見えた夕日が綺麗だった。 その前の日も大きくて素敵な夕日だったが、迎えに行く時間を忘れてて急いでいたので撮り損ねてしまったww カミさん、会社の前で待ってて“さびぃ~”って言いながら車に乗り込んだ。“わりぃ~、忘れでだっけ” 結構頻繁にあるので怒りはしないが・・・あとが怖いww 先日の「光の道」もそうだけど、夕日ってなんかいいね。秘密のデート LOVE AFFAIR サザン桑田今日は雨の予報だったけど、今の所降る様子はなく曇り空。 さて、気を揉ませている「さくら」だが未だ産まれそうな兆候は見られない。8日が今月の家畜市場という事もあり、獣医先生に今日連絡した。今は、一週間押すのも当たり前になっているので、注意深く観察するようにと。 今朝の「さくら」はお腹が重いせいか座って噛み返し(反芻)してて余裕の様子ww“人の気も知らないで”と心の中でつぶやく。 今月末予定日の「ももこ」も 新ママになる可能性のある「くるみ」も そんな事お構いなしに、干し草を黙々と食べている。この「ももこ」は子育て上手で、今まで人の手を煩わせた事がなく自然分娩でいい子に育っているし、市場でも何時も高値で取引さている孝行牛。母性本能が強く、お産した後は気が荒くなりマヤの中に入るのも注意が必要。その娘である「くるみ」 σ( ̄。 ̄) オイラが溺愛した娘先月市場出荷した「百福」が女の子だったら手放す事になっていた。期待以上に大きくなりナイスバディになって来た^^ 一通り牛舎の中の牛たちを観察してから牛舎を出る。この所の好天で「案山子ハウス」までの間の土も見え始めた。何気なく橋から小川の方も見下ろすと ばっけ(ふきのとう)を発見! 今年初の小さな春を見つけた ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪やっとσ( ̄。 ̄) オイラの所へも、春の知らせが届いたかと嬉しくなった。頭の中は春爛漫 だが、心の中は気がかりな案山子でありました。 ****************** 本日のオマケ ******************* 大分前に撮った動画をアップしたのでご覧下さい 毛変わりが終わって奇麗になっている所を見ると春の終わりか初夏の頃かと思います。ホントに大分前に撮ったものなので、名前すら覚えていませんが仔牛を2頭一緒にすると競争して食べるようになるのでお互いに大きくなりやすい感じです。 今回生まれる予定の「さくら」の子と月末予定の「ももこ」の子もこんな感じで遊ぶようになるでしょうね^^そう願いたいものです(^^)! 何はともあれ早く元気な子を産んでくれぇ~~! オラの子じゃないけど(爆) オチオチ寝てもいられん!!Σ(='□'=)ウッソー!?ー 爆睡するくせに!ば、バレたかww プププッ(* ̄m ̄)ノ彡☆ばんばん!! 本日もご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々が続きます^^;
2016年03月06日
コメント(16)

3月5日(土) なかなか訪問出来ずすみません <(_ _)>年度末の今月は師走のような慌ただしさ。雪が降らないのが救いです。 そんな今日も朝から温かい日差しが心地いい。 【癒し・睡眠・作業用BGM】 α波で心が落ち着くラブバラード オルゴールベスト 先日の雛祭りに出産予定日の「さくら」は押していますww今日で2日目になりますがこの位の日数は普通です。ただ、明日日曜日に生まれる様子がなければ月曜日には獣医先生に一度診て貰う必要があるな。 状態を知り、先生の判断や支持を仰ぐ事で安心は出来る。そんな「さくら」は、親父に様子を見て貰う事にし息子と共に自治会館前の除雪に向かった。 と言うのも、大分前にお話をした簡易水道の件で 説明会が来週あり会館前の除雪をしないと車が置けない状態だからです。 オイラの集落には今まで水道はなかった。隣の集落と大分離れている事もあり我が集落には水道は引かれてなくて個々に澤水や井戸などの水を利用していた。 何年か前に、連続で大雨の影響を受け井戸水を利用してない家ではほとんどが駄目になってしまった。当時、自治会長だったオイラは地域住民と話し合い今回の簡易水道設備の件を役所に陳情した。 変わり手がないので、ここ数年自治会長をしているが一昨年やっと認可が下り、昨年の秋頃から工事に着工した。 昨年の秋は初雪が降るのも遅かったし降ってからも大して積もる事もなかったので配管などの工事はほとんど昨年中に終わり後は、この設備だけとなっている状態。今月いっぱいで完成し、新年度の4月から使用可能と言う話だがどうなる事か・・・ 説明会での話次第だな。 因みに、国道の境界から1mまでは全部国と市の補助でそれから、自分の住宅までは実費負担という事だ。この簡易水道の設備が完成して使えるようになったとしても自分の家でこの水道を使えるようになるのは何時になる事やら・・・問題は、その自己負担分と水道料金になるだろうな。あらたに配管やリフォームも余儀なくされる可能性が出てくると思うね。 高齢者の一人暮らしが多いオイラの集落。果たしてどんな説明会になる事やら^^; 約2時間位で何とか車の2~3台置けるだけのスペースは確保した。明日は雨のようだから仕上げは雨がやってくれる事だろう(笑)お昼までには終わり家に帰る。 林の中の雪も大分融けて来たようです。今日は春先のような感じで気持ちがいい ヽ(*^^*)ノ気温も二桁いってます。 書類作りしながら「さくら」の観察継続になります。とりあえず「さくら」の無事出産を見届けたい案山子でありました。 せば、今日はこの辺で 本日もご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 良い週末を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々が続きます^^;
2016年03月05日
コメント(22)

3月4日(金) 今日は二桁まで気温が上がり良い天気。雪解けがまた少し進んだようです。 ここ暫く書類とにらめっこの毎日を過ごしているので自分の部屋からの何時もの裏山の景色しかお届け出来ません^^; こころが安らぐ音楽と景色の動画「ユーミンの曲」 また裏山では根開きが見れるようになりました。 きのう出産予定日の「さくら」はまだ産みそうも有りません^^;今日だけで何度牛舎に足を運んだ事かww乾草を飼葉桶に与えると普通に食べる(笑)ほんまに産む気があるんかって言いたい^^その様子をちょっと見てやって下さいヽ(*^^*)ノ 今日、初めてアップした動画です。まだ未熟なので何も手を加えていませんがお昼過ぎに牛舎にいった時の様子です。さっきも見に行ったんですが相変わらずでした^^; 寝る前にもう一度見に行ってみるがこの分だと明日の朝までには産みそうもないね^^; そんな訳で前のブログのコメ返もしてないけどご報告だけで今夜は失礼します <(_ _)> 良い週末をお過ごし下さいね。素敵な夢を (^_-)-☆ by 案山子 今夜も寒いけど、空は満天の星が綺麗ですぅ~
2016年03月04日
コメント(10)

3月3日(木)今日は桃の節句如何お過ごしでしょうか?案山子家では男系家族でもあり小さい頃から雛祭りは元より、ひな人形すら家で見た事はないww うれしいひなまつり/童謡【オルゴール】 そればかりか、5月の端午の節句ですらお祝い事などなかった。丁度、5月は田んぼの忙しい時期でもあり祝っている暇などなかったのも事実だろうし周りもそう言う風習はなかったように思う。息子が生まれた頃に、鯉のぼりをあげる家庭が少しずつ増えてきたように記憶している。案山子家でも、ささやかながら鯉のぼりをあげたが息子が何歳になるまであげてたかは記憶にないw♪ そんな 時代も あったねと ♪ ふと口ずさみたくなる (* ̄▽ ̄)フフフッ♪今朝も10cm程の積雪があり、息子の出勤前に除雪する。ただ今朝は、雷が強くて光った後の雷鳴が早かったのでこれはヤバいと思い、大まかに除雪してさっさと退散。 こうなる前にね ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!光ってから音が早いと雷様は近いから危険だ おぺちょを持って行かれないようにしないと(笑)その前に命を持って行かれるかな^^; その雷はすぐに収まったが、今現在は雨が降っている。 今日出産予定日の「さくら」だが、まだ産まれる兆候はない。書類作りの合間を見て、何度か牛舎に足を運んで観察しているが物食いは相変わらずだし、マヤの中をグルグル回るような仕草もない。出来れば、カミさんが家にいる時にお産が始まってくれたらと会社に送って行く時に話をした。とにかく、始まったら会社に連絡する事で仕事中でも抜けて来て貰うようになるだろう。 ****************************************** さて、みなさんはこのCMをご覧になった事があると思うが普段TVをあまり見ないσ( ̄。 ̄) オイラはカミさんから聞いたww 「光の道」 http://www.miyajidake.or.jp/ ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー! CM自体はサラッと見た程度だったが此処の神社のHPでこの写真見た時に凄い感動した。絶対ご利益がある感じがするww2月と10月にしか見る事が出来ないそうだ。此処へ行って直に見てみたいそんな衝動にかられた案山子であったww 写真って凄いね。時には動画より感動を与えてくれる。 下手な言葉なんかいらない φ( ̄▽ ̄)ノ ~~□ポイ! さて、「さくら」の様子見てから、書類の続きをするとしますか・・・ せば、今日はこの辺で 本日もご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 今日は電気屋さんの誕生日だよ(^^♪ 午後からも良いひと時を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々が続いています^^;
2016年03月02日
コメント(18)

3月2日(水) 先月末から毎日のように降る雪は夕方から朝にかけて降り続き、日中は落ち着く事が多い。路上の雪もすぐ消えるから車の運転は楽になった。ただ、やっぱり朝夕はグッと気温が下がるので路面凍結には要注意だね。 癒しのラブバラード・オルゴール音楽【J-pop】 この間まで根開きが始まったと思っていたのにこの所の降る雪で 塞がってしまったようだ。 この写真は、つい先日お知り合いになったさいちママさんのブログからお借りした物。なんと、σ( ̄。 ̄) オイラの隣町にお住まいで、楽天じゃなく他のブログで活躍中。先日は、わざわざブログにお越し下さりコメントまで頂きました。人の縁なんて、何処でどう繋がるか分からないね^^ で、この根開きが始まると春が近いと言われていたんですがまたちょっと遠退いたようです^^;今朝も起きたら20cmの積雪で朝飯前に除雪作業。でもカミさんを会社に送って行く時間には雪も止んで良い天気に。 雪国は、降らない地域にはない苦労も確かにあるがこうした景色を眺める事が出来るのも此処に住んでいるからこそで雪がなければ出来ない事も結構ある訳で・・・そう考えると雪国に住んでいるのも悪くないと思える^^ ただ、やっぱり毎日の除雪作業や屋根の雪下ろしなんかを考えると一度は、雪の降らない所で暮らしてみたいと言う思いはある。多分そうなれば、毎日が物足りない感じになるような気がしないでもないがww それとも、二度と雪国には戻りたくないと思うかは自分自身もわからん(笑) こんな天気は朝だけで、お昼頃には雪が降ったり止んだりで青空もお日様もどっかに行ってしまった。 書類作りの合間を見て明日予定日の「さくら」の様子を見に行く。 まだ産まれそうな兆候は見られない。こちらの「ももこ」も今月末が予定日。 そしてくるみちゃん この前獣医先生に診て貰い、お許しが出たので先月の終わりに付けた。 「ももこ」の娘だから成長が早く大分大きくなった。来月の終わり頃鑑定の予定だが、確定すればこの娘も12月頃には母になる。 今は、かけがえのない案山子家の生活の糧。米があてにならない以上、この子らが頼りだな。 家畜市場の平均相場は、暫く高値推移と予想されている。σ( ̄。 ̄) オイラの予定では、牛舎を増改築しもう少し増やすつもり。そして、65歳位になったらスッパリと止めようかと思っている。 あとは借りている田んぼを返して、自分だけの田んぼで米作りをし旅行できるだけの生活の余裕は持ちたい。生き物を飼っている内は遠出も出来ないしね。 但し、あくまでも自分だけの予定でそれまでに借金とか残っていたら話はべつ(笑)でも多分生涯現役は通すつもりではいるけどね。 家神様にもお願いしなくっちゃ ヽ(*^^*)ノ まだ雪がおおいなぁ~~ せば、今日はこの辺で 本日もご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 明日3月3日は桃の節句。何時も丁寧なコメントを下さる電気屋さんの誕生日です(^^♪ 今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々が続いています^^;
2016年03月02日
コメント(22)

3月1日(火)巷では春の便りも聞こえる中此方は風の強い吹雪の1日となった。夕べは雷も鳴ってたな。 Music for you ‼ 今日の一曲Alice - 冬の稲妻早いもんで今日から3月。荒れ模様の天気だが、降る雪自体は少なく午後1回の除雪で済んだ。午前中は、書類作成で半日暮らし、午後一で役所に書類を提出。除雪後、3日に出産予定日の牛がいるので産まれてくる仔牛の為に吊り下げヒーターの製作をした。 合板1枚とコタツ用取替ヒーター。 合板を丸鋸で半分こ 箱の中からパーツを出す 半分に切った合板の中心を計りヒーターの位置を決める 枠を取り付け、底の部分にはステンレス製の薄い物を張り付ける ヒーターをはめ込んでみる 4ヶ所ネジ止めして固定する コードを差し込み電源スイッチを入れてみる この写真ではよく分からないが、赤外線が赤く灯りファンが回っているコタツ用のヒーターなので実際どの位温かくなるか分からないが少しは効果を期待する。最大で600Wみたいだ。これをマヤの隅っこの仔牛がぶつからない程度の位置に吊り下げればOK! 夏場は必要ないが、冬場の寒い時の出産は注意を要する。 3月3日の予定日だが、その日に生まれる確率は少なく遅れれば遅れるほど♂の可能性が高くなる。4日以上遅れるようなら獣医に連絡し必要なら注射して貰い強制的に引っ張り出す事も考慮しないといけない。 牛の繁殖で一番神経を使う時無事に産まれてくれば余程の事がない限り大丈夫だ。準備は整った。後は待つだけだな(^^)! 幸運の女神にお願いしておこう・・・☆ ぴーちゃん ☆さん どうしてるかな? せば、今夜はこの辺で 本日もご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 今月も(● ̄(エ) ̄●)ノ☆・゜::゜ヨロシク♪ 今夜も素敵な夢を(^_-)-☆ see you again 読み逃げスルーww コメ返&ご訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!デスクワークの日々が続きます^^;
2016年03月01日
コメント(12)
全21件 (21件中 1-21件目)
1