2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
トップの所でも紹介していますが次回カウプレを予定しましたみなさんに可愛がっていただいた御礼に(*^_^*)カウンター5000の方には 鳥取県にある大山(だいせん)国立公園の麓にある牧場で 育った牛さんの美味しいミルクから作った 手作り牧場サブレ(牛乳サブレ・ヨーグルト&チーズサブレ) 2種20枚入りをプレゼントさせていただきます!(^^)! 丁寧に焼かれた小麦粉が香ばしくサクサク感が◎です。 素朴なんだけど、とっても優しい味ですので ティタイムのお供に是非狙ってみてね。 5000番の方は、ご住所の連絡をひなまゆママまで 宜しくお願いします(^_^)v今日はひながまた発熱のため幼稚園を休みました。家では、ひな&まゆがウロウロして思うように家事が進まず日記のネタもありません(T_T)。家族の洋服と毛布2枚を洗濯して、お昼寝してもう夕方。1日はあっという間に過ぎていきますね。最近、夕食の準備が煩わしくて~。5月病かしらん♪♪
2003.05.23
コメント(16)
好きな詩があります今まで生きてきて挫折もいっぱいした私ですが挫折したことも、悲しいことばかりではなく自分の新たな可能性をみつけることができたって思い直して また歩き出した・・のかな。子供と日々接触して、可愛い笑顔をいっぱいもらって心癒されることもあるけれど時にはおしっこを失敗したり、1度やったことを忘れたり。時に、子供の能力を欲張り過ぎて 「どうしてこんなことができないの?」って言ってしまうこともあります子供は何度も経験し、繰り返して色んな事を覚えていくできなくても当たり前まだこの世に産まれて来て数年しか経っていないんだもんね自分だって色んな失敗や間違いを繰り返し大人になったんだ・・・。もっと広い心を持ちたいでーんとかまえた母親でいたい 「生命ある子供たちへ」 まっすぐ生きてゆくんだよ くるしいことや さみしいことが まちうけていても 自分の力で あかるく のりこえてゆくんだよ どんなことがあっても 人間としての やさしさ おもいやりを わすれてはだめだよ たいせつなわたしの 愛する子供たち 幸せにむかって がんばってね
2003.05.20
コメント(23)
小学校5~中学3年生までの生徒に文部科学省が行った全国一斉学力テストの結果の詳細分析と指導対策を国立教育政策研究所が発表しました。1993~1995年度の前回に比べて下降が顕著だったのが算数・数学・社会だそうです。以前私の数学アレルギーのお話を日記にしましたよね(^^;)国語については小学校でも漢字力の低下はないそう。中学生は読書をしている子の方がしてない子より成績が良いそうです。小中学生を通じて文学的な文章の嫌いな子が多かったので導入に工夫するように指導されるそうです。こういう点からも「日本語であそぼ」の今日の名文や暗唱はとってもプラスになるんではないかな?と思います。数学は数と計算には比較的強いけど小学生は三角形や円の面積が悪いんだそう。ああ、耳が痛い~。中学生は記述式問題、カッコのついた計算式、文章題につまづきが見られると言うことです。「数学はセンス」そう感じるのは私だけ?私は全くセンス無。一番興味がある英語については文章力や会話にやはり問題点があると言うことです。特徴として聞くこと&読むことは全学年、半数以上の設問で目標に達しているらしいです。書くことは不十分。「自分が大切に思うこと」というテーマで英作文を書いた時、覚えている簡単な分を反復できても文章として展開していけない傾向になるらしいです。でも、自分が大切に思うことを英語で紹介しなさいって言われてもとっさには出てこない・・・(>_<)かも?!話すことに関しても問題あり。英語は85%近くが大切と考えていたけれども好きな子は学年を追って減少傾向。英語嫌いはやっぱり出てくるんですねー、ふうっ!面白かったのが社会。中学生が円高・円安がわからない。私も小中学生の頃はニュースや新聞って面白くないし興味なかった。本当の意味で円高・円安なんて解らなかった。時代は変わっても子供って結構一緒なんだなーって(笑)。グラフや資料を活用したり政治の仕組みや国連、貿易に関する問題が苦手だったけど、今の結果も相対的に同じ。私が感じることは学校の授業数が減り、詰め込み教育から学ぶ意欲や学び方重視に転換した結果なので仕方ないと思います。日本の国土面積を即答できるより必要なときに調べる方法を知っている方が変化の激しい時代に生きるのには役立つと思います。さー、うちの子が学校に行く時代にはどんな結果になっているでしょうか・・・。中高一貫教育になっているでしょうか?私は小中一貫教育が良いのでは?と思う人なのですが。
2003.05.17
コメント(14)
ある雑誌でこういうタイトルの記事がありました。夫婦というモノは性格も環境も違う他人同士だからすれ違うときもあるけど、それを乗り越えてお互いをいつまでも尊重し、良い関係を続けるには? 「結婚で期待していたモノは得られましたか?」という質問には夫も妻も8割が『はい』と答えています。大半は、安心感・安らぎ・子供の居る温かい家庭などです。しかし同時に6割の人が「失ったモノがある」と答えます。自由・自由な時間・自由に使えるお金です(笑)。でも、注目すべきは「もう一度結婚するなら同じ相手」にはいと答えたのは夫が約7割に対して、妻は2割強(爆)。わからない・・・が5割。ハッキリ否定する妻が2割強です。あくまでも、この記事の結果ですよー!!「私は、また絶対今の主人しかいない」って方もいっぱいいらっしゃるとは思うんですけど・・・。やはり女性の方がシビアなのかも(笑)。私も性格は旦那のままでいいから、もう少しお金持ちの人をなんて冗談にも希望します。夫の言い分で妻のここが気になる・・・っていう項目をいくつか紹介~~ 1.夫婦間のことを親に告げ口する 2.友人の夫とすぐ比べる 3.勝ち目がないとすぐに泣く 4.深読みしすぎる妻の言い分の代表 1.おだてないと何にもしない 2・人の話をちゃんと聞かず後で「聞いてない」と言う 3.子供のことは任せっぱなし 番外で面白かったのが 「何処にでも靴下を脱ぐ」(爆・爆) →ちなみにうちの旦那は洗濯機まで Yシャツと共に持っていきますよ!いろんな言い分がありますが、やはり相手への敬意を忘れてはいけないようです。そしてできる限りコミュニケーション重視でいくことが必要ですね。段々と似たもの夫婦になっていくのも不思議ですよね。やはり多少のすれ違いはあっても二人が思い描く理想の夫婦像は同じようです。これを心に留めて置いて二人の絆をもっと深めていきましょ。ちなみに夫の言い分4項目のうち私は深読みする・・・以外割と当てはまっていました(笑)。反省しよ~(*_*)
2003.05.09
コメント(11)
今日はあかちゃん日記なるものをご紹介~~!!まゆが産まれたとき、いわさきちひろの『あかちゃん日記~あなたがうまれたとき』という育児日記書き込み式の絵本を買いました。産まれたときの様子や命名の由来、パパからあなたへママからあなたへ 家族のことなどを書き記し1冊の本にしておく記念ダイアリー今日読み返しました。沐浴の写真や産まれた日の初めての家族記念写真なども貼っています。その日記の中にいわさきちひろの絵や文章もあります。 あかちゃん あなたは どこからきたの かあさんのおなかのなかで だんだんおおきくなって そして うまれてきたのだけど それでも あなたの ひとみを みていると たずねずには いられない あなたは どこから きたの 一日のおわり しずかに ソファーに腰をおろすと あなたのかすかな息づかいが聞こえてくる こんなに やすらかに あなたとひとつでいられることの しあわせ 声をかければ泣き止んで 指を預ければ きゅっと握ってくる ちいさな手の握力の強さよ あなたがここにいることで わたしは心の底から素直になれる あなたがここにいることで わたしはあらゆることに強くなれる あなたを まもらなければならないから そして あなたにまもられているから おしめくさい おっぱいくさい ちっちゃなひと あなたが どんな子供になるか どんなおとなになるか おかあさんにも おとうさんにも それはわからない すこやかであれ そして ゆっくりでいいから じぶんの足どりで あるいていって ほしい*今日またこれを読み返し、日常の自分を反省しました 腕にすっぽり入る赤ちゃんだった頃の弱々しい娘達を 思い出しました。些細なことで怒鳴ったり 叱ったりしているけれど、ここまで一生懸命に ちっちゃい足取りだけど私についてきてくれました。 ありがとう・・・これからもママをよろしくね
2003.05.08
コメント(9)
5月に入り、ひなが幼稚園に入ってから間もなく1ヶ月になろうとしています。毎日喘息の薬は欠かせないモノの、なんとか元気に通いました。言葉が乱暴になったり、声が馬鹿でかくなり注意することもしばしばではありましたが。幼稚園はこのゴールデンウイーク明けまで給食がナシ。ですので、毎日お弁当を持たせる訳です。うちの子は小さい方ではないですが、とっても少食。前にも日記に書きましたが最上級に小さいお弁当箱を義姉が買ってくれてそれに、毎日一口おにぎりや一口おかずとちょこっと入れていました。今までで残してきたのは1度だけ、一昨日だったかな。でも、昨日お便り帳に1枚の先生からのお手紙が挟んでありました。内容は、『お弁当の量が多いのでいつも最後まで食べているので 言いにくいのですが、もう少し量を減らして欲しい。 ひなちゃんと相談して、代筆しました』・・・です。そんなに多すぎる量とは思えませんが、確かに食が細いし食べるのが遅い方です。喘息なので、咳やアレルゲンによる炎症のため気道が狭くなり食べ物が喉を通りにくい事もあります。だけど、朝もほとんど何も食べていかない子なので幼稚園で午前中遊んだら、そこそこにお腹は減るはずです。先生の手紙に対して連休明けにお返事を書こうと思います。時間はかかっても、残しても良いから食べれる量を食べさせたいので、もう少し見守ってください・・・って。今度からお弁当は週2回で、残りは給食です。給食になったら、またどうなるのか?予想は付きませんがお弁当の量を減らしてくださいという手紙をもらうとは思ってもみませんでした。ショックです。近所の子のお弁当箱を見せてもらい、それよりも2回り小さめをリクエストして買ってもらったんだけどね。一応、食べてきてるんだから遅くても良いじゃないの!!という考え方はいけないのかな?
2003.05.02
コメント(13)
今まで行った海外旅行先で、一番「おおっっ!!」と思ったのは、万里の長城でありました。中国好きの同期の女の子と2人で北京に向け旅発ち。思い起こせばもう8年くらい前になるでしょうか?中国の飛行機って何だか怖い・・・。そんな印象があり中国東方航空が関空に就航した記念の年で飛行機はピッカピカだったけど、墜落しないだろうか?飛行機に乗っている何時間かはドキドキだった。気を逸らしてスチュワーデスの様子を観察。やはり共産国の人なのか?サービスっていう精神があまり感じられない。ニコリともせず淡々と業務をこなす。日本や諸外国のサービスが良いと言われる会社を選んで乗っているせいか?んん、考えさせられました。さて、万里の長城。着きましたよ~。途中までは実際に自分の足で歩ける区間があります。中国全土の人は死ぬまでには万里の長城を必ず目指すとか。本当にこれを遙か昔、人間が作ったのか?どうやって?とても長くて、そして結構思ったより急な太鼓橋状態の道が繰り返されている。そんな割と険しい石畳みのような万里の長城に杖をついたお婆さん、腰の曲がったお爺さんもわざわざやって来ているから、凄いね。私は高所恐怖症で、実際にその道を昇る?歩く?状態はかなり怖くて、胸がムカムカして来た。だけど、ここは1度は来てみたかった場所。心を落ち着け、ゴダイゴのガンダーラを謳いましたよ♪♪これがホントにインドまで続く道なのか?・・・ってねううう、年齢がバレル~。あれは中国から天竺まで旅するお話・・・。そのテーマミュージックでありましたね!!!!!懐かしい~~。ついでにモンキーマジックも歌っちゃいましたよ~。やっぱり、あのテレビを見ていたから万里の長城に行きたいと感じたんやろな、影響受けたかな。そうそう『万里』って言うだけで万里の河も歌っちゃった!歌は気分をそっちに向けさせてくれるから良いよね。小さい頃車酔いするので、目的地に着くまで家の車は、私のオン・ステージでした、アハハ。北京は凄い人・人・人。自転車族が恐ろしいほど。天安門広場に朝夕集まる人の数は半端じゃない。さすが、チャイナ!!!そんな中国も今ではSARSの聖地のように言われています。きっともう行くことはないと思いますがでも、実際自分の足で歩いたことは今でも自慢です。
2003.05.01
コメント(16)
全7件 (7件中 1-7件目)
1