2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1

昨日はずっと心の中に思い描いていた事を決行しました。それはペイント・・です。娘達が赤ちゃんの頃に買った木製のベビーチェア。ダイニングテーブルの色に合わせ違和感ないようにダークブラウンをセレクトして使っていましたが色が濃いの・・・って傷が目立つんですよね(T▼T)それも思い出なんですけど、新しい椅子を買ったりして娘達は、なかなか色の剥げた椅子に座ってくれません。処分しようかな~とも思いましたが、インテリアとしてアンティーク風にペイントし花でも置きましょう!ってな感じでアイボリーのソファに合わせて、好きなミルクベージュに塗り替えました。 邪魔されないようにベランダで 子供のお昼寝中に塗り塗りおーっ!なかなかイメージ通りかもっ(^O^)調子に乗ってフロアーテーブルにも同じペイントを・・・部屋の中に置いても壁の色とマッチしてダークブラウンの時の圧迫感がなくなった~(→自己満足) こうなったら圧迫感を取る為に?!それとも趣味の為?! 写真の向こう側の椅子達もペイントしようかしら。 何かに集中しているときは、全てを忘れているので できあがったときは妙な爽快感(^_^)v ペイントしたら、今まで見向きもしなかった娘達 席取りゲームのように、ママペイント椅子に座る(爆) 思い出の品・・・上手にリペアしながら いつまでも、大事にしていきたいなと思いました。 誰も座らなくなったら、何かを置いて飾りたいです。 でも、洋服2組をゴミ箱行きにしてしまいました。 ペンキは取れないんだよね(T▼T) ************************ 一仕事終えて幼稚園バスを迎えに行くと 娘は泣きながら 降りてきました。 「どうしたの?」 なんだか様子が違うしお腹が痛いと言います。 そして夕方39度の発熱 リンパ腺が腫れているし目もトロン。 頭が痛いと泣き出すので、薬を飲ませ坐薬を入れて 早めに休ませました。 土曜日は運動会なので早く元気になろうね 今日は幼稚園休みました。 季節の変わり目、みなさんも気をつけて下さいね
2003.09.30
コメント(33)

昨日は沖縄戦を生き抜いた家族の話のドラマを見ました。1週間前に沖縄から戻り、ウージ(さとうきび)の写真をアップしたばかり・・・。ドラマがあることを知らなかった一昨日、楽天の若水さんに沖縄旅行から帰ったことを掲示板でお伝えしたところそのお返事で、若水さんの長兄さんが沖縄戦で無念の死を遂げられたことを知りショックを受けました。そして、昨夜のドラマ・・・。タイムリーな話題に驚きを隠せませんでした。将来は沖縄に移住したい夢を持つ私としては沖縄の戦争で家族が傷つけられ残されたご家族の終わりなき悲しみを思うと沖縄と言う場所が辛くてたまらない人々が沢山いらっしゃる現実を思うと胸が痛みました。原爆投下された長崎県に生まれ育ち、平和の尊さは幼い頃から学校でも充分教え込まれたつもりでした。しかし、沖縄は唯一地上戦が行われた悲しい場所。20万以上の人々が、尊い命を落とされました。原爆の悲惨さは映画や本などにより見聞きしていますが昨日のドラマで地上戦の「人間が人間を殺すむごさ」を見せつけられ、息苦しい程の悲しみを覚えました。アフガンやイラクの罪なき人々の命の事も思いました。沖縄は昔琉球王国でした。琉球王国は武器を持たない国として近隣の国にも知られていた平和な国だったのです。武器を持たない島、沖縄。小さな島に米軍基地が75%を占めていますがあの経験をしたからこそ本当に沖縄の人々は心から平和を願ってるように私には映ります。ざわわ、ざわわ、ざわわ を歌っている沖縄出身の全盲・天涯孤独のテノール歌手 新垣勉さんは言っています 『私たちが、人間みんなが努力をして作り出して いかなければ平和というのは訪れない。 降ってくるようなものではないわけです。』 と。10年前に旅行した時ひめゆりの塔と平和記念公園を訪れました。その時まだ『平和の礎(いしじ)』は設立されていませんでした。平和の礎は沖縄戦で亡くなった20万以上の全てのお名前が刻んであります。今日と言う日。ささやかな私の平和な昼下がり・・・当たり前だと思わずに感謝し、また沖縄に出向いた際は平和の礎を訪れて、ご冥福を祈りたいと思います。
2003.09.28
コメント(29)

もう何ヶ月も子供の英語について日記に書くことを止めていました。理由は他にも書きたいことがあったり色々あるのですが、今日は久しぶりに・・・。小さい子供に英語って言うと否定的な考えの方もいらっしゃると思いますが、私はひなと勉強としてではなく、一緒に英語の歌を歌ったり本を読んだり 結構楽しく遊んで来ました。日本語も話せないうちから・・と言われた事もありました。でも親が日本人なのだからイヤでも話すようになると思い気にせずに、自分と娘のペースで・・・。2才くらいまでは単語や簡単な会話は日本語より英語。小さい頃の発語は可愛いですね。3才半くらいまでひらがなにはあまり興味を示さずに英語でやり取りするのが好きでした。幼稚園に入り昼間、英語の環境がなくなり今度は生意気な言葉を覚えてきたり、結構ビックリ!!!でも、言葉ってやっぱり生きていますね。英語も日本語も楽しい、おもしろいです。日本語より英語を先にインプットした娘ですが今では立派な関西弁の女の子ですよ(爆)やはり 英語は大好きなようです。勝手にORTを取り出して、適当ではありますが読書を楽しんでいます。今でも読んで!と持ってくる本は圧倒的に日本語よりも英語のモノが多いです。幼稚園で月一のネイティブ英会話教室を楽しみにしています。・・・って言うか外人さんが好きなのです(^3^)、しかも男の人ね。妹のまゆは、姉の英語サークルや英会話教室にお伴させられた効果か?!、親も知らぬ間にアルファベットや、簡単な文章は覚えていました。2人目ってたくましいですね。それどころか、姉が全然興味を示さなかったひらがなに最近かなり興味を持っています。現在の姉の興味あることを垣間見て自分も参加してる気分?!下の子は負けず嫌いです。そういう性格を、良い方向に持っていってあげたいですね。私もまだ親になって4年。これから子供の好きなことや可能性、色んな事を考えてその時々にあった遊びや勉強の手助けを求められた時に対応出来るように頑張りたいと思います。今まではたまたま英語でしたが子供には色んな冒険をして欲しいですね。色んな事に立ち向かい、困ったときにそれを自分で切り抜けていく判断力を身につけて欲しいです。それが、本当の意味で「生きていく知恵」だと思います。
2003.09.27
コメント(20)

沖縄旅行記に、たくさん書き込み戴いてありがとうございました(^_^)v一生懸命写真を撮ったり、メモを取った甲斐がありましたよ。偶然に初めて来て下さった沖縄在住の方が「沖縄に住む私達よりも沖縄を愛して下さってるかも 知れません。沖縄移住の夢が叶うことを祈っています」と、嬉しいコメントを残してくださり大感動!!ありがとうございます。まだまだ沖縄の風に浸っていたい私ですが衣替えや家の中の整理もしなくっちゃ~と昨日は頑張りました。娘2人分の半袖の洋服の数だけでも結構あります。洗濯して、片づけましたよ。来年はもう短くなっていたりするかも知れないけれど妹が姉のを着れるようになって来るんですよね。来年の夏もまた、楽しみです。それから私のクローゼットの中も少し整理しました。ちょっとピチピチになって(爆)何年か着ていない洋服。何枚か思い切って処分しました。結構良いものでしたが、収納や整理の本で以前、『3年着ないモノはもう2度と着ることはない』という表現に出会いました。そうだね、痩せたら着ようと思って取って置いたモノも結局ちょっと流行遅れの感じになってしまっていたり(-_-;)定番で飽きの来ないベーシックなモノを愛用すべきかも。それからマタニティドレスを何枚か処分しました。 もう着ないし(-_-;)夏にハウスウエアーで着ようかなと思って1回着たんですが、まゆを妊娠中に着ていた服だとひなが覚えていて『赤ちゃんが居ないのにそれを着るのはおかしい』と言われその場で脱がされました(爆)2年以上前のことなんだけど良く覚えているモノですね。次の土曜日は幼稚園の運動会です。初めての運動会なので姑と義姉が大阪から見に来ると言うので、その日は当然家に泊まる事に・・・。今から部屋の片づけやお弁当の事で頭がいっぱいです。家族だけでのんびり・・・のつもりだったけど普段の生活を垣間見られるというのは、緊張です(爆)なので、きょうは下準備として衣替え&不要なモノの処分で汗を流しました。もう、すっかり秋ですものね~(^_^;)************************* ブーゲンビレアの花です 亡くなった父が長崎の実家の玄関先に育てていました。 去年からは母が手入れして、今年も咲きました。 地元のケーブルTVも取材に来たそうです。 沖縄などの暖かい地方でよく見られます。 結構芽吹きなどが大変で、お世話をしなければ いけないんだよ~って母が言っていました。 綺麗な花です
2003.09.26
コメント(14)

沖縄を代表するお菓子にサーターアンダギーがあります。ホットケーキを揚げたドーナツのような?感じですね。 お店の店先で一個ずつ売っていたり(空港でもばら売りしてました)お土産用に箱入りで売ってたり色々ですが、やはり揚げたてを家でも食べたい!と言うことで私は、沖縄ではサーターアンダギーミックスなるホットケーキの素のような粉末を買います。このミックスと卵3個、バター大さじ2混ぜ混ぜして揚げるだけ外はカリッ、なかはフンワリ。沖縄では大きなボール状にして売っていますが家庭では小さめの方が食べやすいしサクサク感が味わえます。那覇市の沖縄製粉が製造元で500g入りで300円位です。 ++ 沖縄すば ++ すば=そばの意味ですが、そばというか小麦100%です卵が入っているのでジャンル的には中華麺に属しますがまあ、きしめんのような感じですね。だしは鰹と豚で取ったあっさりしたスープです。私はちょっと苦手でしたが首里出身のキャビンアテンダントさんのお薦めのお店があります。 *ゆんたくすば 御殿山(うどぅんやま)* 店内は昔、首里城の侍の休憩所として使われていた だけあり、琉球王朝時代にタイムスリップしたような 独特の沖縄の雰囲気が味わえます。住宅地にありますが 観光客・地元の人でいっぱいの人気店です。 撮影ができませんでしたが、お薦めのお店です。 2000年、首里城は世界遺産登録されました。 ++ 牧志公設市場の魚たち ++ 那覇の中心地国際通りの一角にある活気溢れる市場。 その中でも魚屋さんはちょっとビックリ。 だって~ダイビングやシュノーケルでお馴染みの 熱帯魚さんたちが食用として売ってるんだもん(-_-;) 青いお魚のブダイや沖縄の県魚グルクンなどなど 本州の魚屋さんで並ぶ魚屋さんのさかなのイメージとは 違いすぎて・・・絶句!! ホテルで撮影した私の買った沖縄ジャンクフードです シークワーサーで仕上げたさっぱりもろみ酢が スーパーで売っていましたので買ってみました。 シークワーサーの果汁も買いました。 沖縄では、ポン酢のようにジャンジャン使われます。 上に書いたサーダーアンダギーミックスもあります。 そうそう、沖縄限定のパイナップルハイチュウも ありましたよっ☆ 沖縄の家庭の門先や建物の屋根に乗っている シーサーです。雄と雌が1対ずつあって 口を開けてる方が雌だと聞いたように思います 幸福を呼び、悪いモノを追い払うという 沖縄独特の信仰によって今も沖縄には欠かせないモノ
2003.09.24
コメント(23)

2日目の夜は島唄と三線のヒーリングライブがホテルで開催されました。1回目はは夜8時からということで時間が早いから?我が家の貸し切りでした。 民謡歌手の玉城貞子さんはうちなーでレコード大賞受賞ハワイや六本木でもライブを行う方だそうです。無料で聴けると言うことで ちょっと得した気分♪♪そこでは、沖縄独特の蛇三線での民謡が聴けました。めんそーれ!うちなー、ちゅらさん音頭、花、安里屋(あさどや)ユンタ、ハイサイおじさんなどなど。ハイサイおじさんって志村けんの ♪へんなおじさん♪のあの唄です(爆)。そしてパパのリクエストでTHE BOOMの島唄。ウチナーバージョンで歌ってくれました。 『島唄』でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た くり返すくぬ哀(あわ)り 島渡る波ぬぐぅとぅ ウージの森であなたと出会い ウージの下で千代にさよなら 島唄ぐゎ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄ぐゎ 風に乗り 届けてたぼれ わんくぬ涙(なだ)ぐゎ <デイゴの花?> デイゴが咲き乱れる年は台風の影響が大きいと 言われるそうです。熱帯の木花で とても美しい色をしています <ウージの森?> ウージはサトウキビのことです。 沖縄では本島に限らず、八重山諸島でも盛んに 栽培されています。ウージの森と言うのはサトウキビが 生い茂った場所っていった所でしょうか <三線作りの様子> 島唄を歌うときの演奏として欠かせない三味線です。 沖縄独特の音階にピッタリマッチして なせか島唄を聞いていると青い海が目の前に 広がるんですよね 最後に三線を持ってみんなで記念撮影をしました。これでドリンク代だけでしたので大満足です。*************************日中は午後から台風のためビーチが遊泳禁止になり仕方なく室内プールで泳ぎました。嘉手納の基地に住むアメリカンとおきなわんのハーフの姉妹に出会い、仲良く遊んでもらいました。姉妹は思いっきりアメリカ人の顔立ちでしたが上のお兄ちゃんは、思いっきりおきなわんの顔立ち。黙ってたら兄妹ってわからないよ~(^3^)パパは?と聞くと今はアメリカに行っていると言っていました。ママに家ではどんな会話ですか?と聞くとパパとは英語、ママとは沖縄弁だって(笑)4才と2才の女の子なので私の娘と全く同じ歳でした。夕食はホテルで潮州コース料理を戴きましたあまりに美味しかったので映像を撮るのを忘れましたが1枚だけありました こうして2日目の夜も更けました 明日はおきなわんフードについて書きたいと思います
2003.09.23
コメント(38)

18日からの4泊5日沖縄の旅を無事に終えてしまいました(T_T)まだ居たかった・・帰りたくなかったあ。 初日那覇空港に着いてレンタカーで高速1時間半もかけて目指す美ら海水族館へGO!名護市~本部町にかけての真っ青な海の素晴らしい海岸線を走って水族館を目指しました。良いお天気で絶好の海水浴日和なんだけどグッと我慢して行ってきました。 ・・・水族館は最高!!でした。入館していきなりの鳥肌モノです。もうそこはダイビングでみる海中のようで、光が外から反射して人工の灯りでなく太陽光をふんだんに取り入れられるすばらしい設計。熱帯魚やヒトデなどにも触れるタッチングプールもあり子供達は喜んでました。そしてメインの黒潮の海という世界最大のアクリル水槽には3匹のジンベエザメ、4匹のマンタ、1万6千匹の回遊魚の群。 『圧巻』まさにその一言です。大阪の回遊館、鳥羽の水族館も素晴らしい水族館ですが美ら海水族館とは比べモノにはなりません。 余韻に浸りながらホテルへの岐路に向かうひなまゆファミリー明日からルネッサンスリゾートのビーチで泳いだりドルフィンラグーンで、浅瀬でイルカと遊ぼう!ヨットでクルージングをしよう!・・・と計画中。ところがレンタカーのラジオから流れるニュース。 「午後6時、台風15号が発生し、明日沖縄本島に 接近の見込み、海は大しけで暴風域に入る」え??今台風って言った?朝家を出るときはずっと晴れか曇りマークだったよ・・・・・ってことはこの快晴、今日だけ?半信半疑でしたが、本当に台風だった(T_T)いきなりショックを受けた旅行の初日です。*************************** 初日の様子だけ書いてみました。 やっぱ台風が発生しちゃいました。 台風と言っても風だけで雨は降りませんでしたし 室内プールで泳いだり 三線(さんしん)と島唄のライブを見たり ホテルで美味しい料理をいただいたり それなりには楽しんできました! その模様はまた明日にでも紹介します。 昨日夕方4時に大阪伊丹空港に着きましたが その足でナンと夕方からのユニバーサルスタジオジャパンへ 向かいました。12月までのパスを持っているので 疲れついでに、ハロウィンフェスティバル開催中なので ちょっくら覗きに。。。。。。 飛び石とは言え、今日休暇とれば4連休。 もう・・・・・凄い人でした(*_*) ウッドペッカーとバックドラフトの パビリオンには入れました。 前回お留守番で、USJ初体験のまゆちゃんは 大音量の効果音と燃えさかる炎に 始終泣きっぱなしで、また次回もお留守番してもらいたいと 思う母でございました(爆) 沖縄旅行の締めがユニバーサルスタジオ?!って 感じでしたが、帰りの車の中ではさすがにグッタリでした。
2003.09.22
コメント(30)
18日からいよいよ我が家は沖縄に出発します。空席がなかったせいもあって朝9:00伊丹発の便になりました。空港まで高速で2時間という不便な?所に住んでいますので、超早起きしなければなりません(T_T)でもでも、青い海が待ってると思うと張り切って準備して行こうと思います。先日の大型台風で宮古島は風速70キロ以上の暴風雨。60キロ以上で鉄塔が倒れたり車が横転する・・・と聞き台風の凄まじさに驚きを隠せません。9月は台風シーズンなので、旅行もどうなるか?ドキドキでしたが、なんとか今は落ち着いてるようでホッと胸をなで下ろしてます。世の中はすっかり秋の気配になっているのに真っ黒に日焼けして季節感無視!な人になって来たいと思います!(^^)!なので、23日くらいまで日記更新お休みします。今年の沖縄行きの最大の目的は「ちゅらしま水族館」です。2002年11月に国営沖縄記念公園・海洋博物館に琉球石灰石をふんだんに使った4階建ての水族館が出来ました。沖縄近海に生息するほとんどの水棲生物を一同に集めています。幅22,5×高さ8,2、厚さ60センチのアクリルガラスの大水槽は現在世界一。ジンベエザメ3匹、マンタ4匹、17000匹の魚が回遊しています。きっと圧巻!!ジンベエザメの複数飼育・繁殖やサンゴのの大規模飼育展示を世界最初の試みとして挑戦している水族館です。まだ一緒に潜ったりできない娘達にも沖縄の海の素晴らしさ小さな熱帯魚の群の可愛らしさを見せてあげることが出来るかな? ワクワク(*^_^*)
2003.09.16
コメント(19)
私の実父は1年半前の3月8日に56才で帰らぬ人となりました。2月から風邪を引き、仕事を休んだり病院に行くのが嫌いだったため市販の風邪薬を飲んでいたようです。2月後半、肺炎の疑いがあると言うことで地元では大きな県立の病院に紹介され、検査したのですが診断結果は「心不全で心臓が壊死しており重篤である」でした。死因は陳旧性心筋梗塞と死亡診断書に書かれていました。あっけない幕切れでした。心臓のバイパス手術をするため(きっと無理だろうけど)前日カテーテルの検査をして、夕食も食べたと聞き少しだけ安心していましたが、翌日 お昼前に心停止してしまったのです。私はその頃次女が産まれて5ヶ月、長女が2才半。すぐにでも飛行機に乗り駆けつけたい気持でいっぱいでしたが亡くなるとは思いたくない、そう思っている間に逝ってしまいました。2月の終わり、肺炎で入院を勧められていると聞いていた父から病院より電話がかかってきました。その時はまさか亡くなるとは夢にも思わずまして心臓が壊死の状態だと聞かされていなかった私は泣き言に近い言葉を話す父に、優しい言葉のひとつもかけてやれませんでした(T_T)これは今でも後悔しています。家族のうちで私だけが生きている父に会えませんでした。九州から進学のため関西に出てそのまま就職・結婚しましたので「親の死に目には会えない覚悟」はしていましたがこんなに早くその日が来るとは思いませんでした。その父が入院する前に、生まれて初めての初節句を迎える次女にお祝いを送って来ました。いつもは何枚かの手紙を添えてくる父でしたがこの時は走り書きでした。今も、まだお祝いの袋に入れたお金と手紙をそのまま持っています。*************************** ○○さんへ 2月22日 お元気ですか?風邪は怖いですよ 久々にダウンしました。 3/3子供にささやかな祝いをしてください。 お父さんより 子供達が素直に美しく育つように!! わかるような年齢になったらお伝え下さい*************************** 手紙の内容です。・・・「お父さんより」の後に 付け加えられた2行の文章が今となっては 「今回は自分もダメなのかも」と感じていたのかなとも 取れて、とても切ないのです。 もう2度と父から手紙を貰うこともありません。 これが最後のメッセージでした。 子供達におじいちゃんの記憶はありません。次女は1度も抱っこさせてやることは出来ませんでした。お通夜が初めての対面となったのです。おじいちゃんの存在を何かの形で貰ったお祝いで残したいと思いましたが、私がどうしてもお守りのようにずっと持ってしまっています。使えないのです。 「ずっと使えないだろうな」 そう思います。時々、短い手紙を読み返したりしています。懐かしい、父の書く文字・・・。倉本聰さんの「北の国から」でじゅん君が東京に就職して行く時、吾郎さんが持たせてくれた土の付いた1万円札。財布の中にお守りのように大事にしていました。父がくれた手紙とまゆへの初節句のお祝いは今は大事に私がお守りとして預かっておき父の遺言通り、理解できる年になったら渡そうと思っています。++++++++++++++++++++++++++<追加です>今年になって市販の風邪薬の副作用で心筋梗塞にも因果関係があると、発表がありました。ほぼ同時期に風邪薬の服用をされていて心不全でお父様が急逝された楽天のお友達、のりぼうさんとももう少し早くこの発表があったら、市販薬の怖さを周囲が知り自己判断での服用が避けられたのに残念だね・・と話しました。
2003.09.14
コメント(24)
昨日は幼稚園の祖父母参観日でした。我が家は転勤&核家族で、平日の参観日は有無を言わさず参加できません。子供達が幼稚園で絵を入れてポストまで招待状を出しに行ったそうです。参加できないけど孫から初めて手紙を貰った両ババは喜んで電話してきました。他の子達はおじいちゃんおばあちゃんが来てくれて羨ましいだろうけど、事情を話し代わりにママとまゆが見に行くからね~って送り出して出かけていきました。行く時、ビデオとか持っていくのかな?ふと思いました。プリントには祖父母参観なので、交流優先ですと書いてあったし場違いなら失礼だし・・・と迷いながら、出す出さないはその時で・・・と思いバックには入れて出発しました!幼稚園に着いたらりす組さんの前の廊下まではみ出した記者会見場のような状態。ほぼ全員がデジカメ、若しくはビデオを構えてる。おじいちゃんも撮影に奮闘している。初めての祖父母参観、特に年少さんだから記録・思い出になるうちの子は編入したばかりなので、思い出と言うより今の状況が気になった。みんなとどんな顔で話しているか?みんなで唄う歌はもう覚えただろうか?周囲の雰囲気に呑まれて?!ビデオを初めは回していたけど途中で止めました。今日は、ビデオのレンズを通してでなく私の目で、直に子供の姿を見ていてやりたいと急に思ったんです。子供は一生懸命にこっちを見ていました。私の表情を見ている。時々は手も振っていました。今、この子も新しい環境に慣れようと必死で頑張ってる。記録を残してやることよりも、今の我が家の状況に限って言うとちゃんと見てるよ・・っていう安心感を子供に与えてやりたかったのです。幼稚園に9/1日編入した時「引越してきたから」「今までりす組じゃなかったから」って言われて遊びに入れて貰えなかったり髪の毛を引っぱられたりした・・と娘に聞かされた。子供のせいじゃない、親の仕事の都合なのにごめんね!と思うととても辛かった。しかし今日の参観では幼稚園の園歌や仏さまの歌もすっかり覚えていた。安心したし嬉しかった。今日はビデオを撮らなかった。そんな日もあっても良いじゃない。私が小さい頃は、だれもビデオなんか持ってなかった。参観日にはいつもより少しきれいな服を着て?化粧をして、だた見に来てくれただけだった。思い出の残し方・・・少し、考えさせられました。
2003.09.13
コメント(26)
今日で次女、まゆは2才になりました。家族の仲間入りして丁度730日が過ぎました。初めて顔を見た時は、姉の産まれたときにそっくり!!今では、顔つきや性格も全然違うのですけど。LDRでの出産でした。ベットがそのまま分娩台へ早変わり。楽チ~ン主人と2才になったひなが出産に立ち会ってくれました。・・・結構、お話しているのでご存知の方も多いですがまゆは、お医者さんが不在のまま 助産婦さんだけで取り上げてくれました。国立病院だったので、3人の産婦人科医が緊急オペで手術室に入ってしまっていました(T_T)その1ヶ月前まで切迫早産で入院していて既に7ヶ月後半から子宮が少しずつ開いていたので自宅で破水して即、 陣痛が来て自宅で産まれはしないかとハラハラしました。結局破水後~1時間半、超安産で産まれましたよ。病院への移動で30分、部屋に入って着替えて30分、助産婦さんがベットを分娩台に変化させ、ガーゼや薬をセットして、15分。もう良いですか??産んでも??はい!どうぞって助産婦さん(爆)拍子抜けするくらいにすんなり・・・・産まれました。子供が産まれて自由な時間がないと日々嘆いている私。ひなは不妊治療で授かり、望んで望んでやっと抱けた我が子。子供が居ない人生も、正直考えたことはあります。だけど、自分の意志で親になることを望んだのだから責任持って大事に育てていきたいと思います。腕白でも良い!たくましく!・・・と望んだまゆの誕生でしたがこれがまた、予想以上に腕白娘でございます。これは、きっと私に似ているのですね(爆)
2003.09.12
コメント(22)
新聞大好きな私はいつも隅々まで目を通します。自称「活字中毒症」なのです。アハハ~(^O^)・・・今日は地方版でこの6匹の「カルガモのひな」の事を知りました。S市の自営業のおじさんが親を亡くしたひなを育てていると言うのです。7/19の夜に自宅近くの側溝から這い上がれず鳴いているひな達を拾い上げたということ。母親は側溝からひな達が上がってくるのを待っている間に車にはねられてしまったそうなのです(T_T)6羽のひなは、約50日で体長が30センチになり泣き声もガアガアになって、たらいで水浴びをしているけれどたらいでは、羽ばたきも出来ないので住み良い場所をおじさんに探して貰って自然に帰る日を待っているそうです。生後40日くらいから自然に帰せるそうなのですが犬や猫にはまだ注意が必要だということです。お母さんの代わりに、優しいおじさんに田んぼの浮き草や、小松菜、ひよこのエサをせっせと口に運んで貰って 大きくなったんだね。溝から発見してもらうのがちょっと遅かったら6匹の赤ちゃんはどうなっていたのか?と思うと無事に自然に帰れる位に成長したということが嬉しいですね。さてさて、わがやにも1名「ひな」が居ります。両親は共に、とり(酉年)です。「しゃれ??」って笑わないでね~ホントだもん(^3^)赤ちゃんの時はおっぱい星人で母乳以外の一切を口にせず苦労しました。夜も2時間毎に授乳、寝ぼけ眼でおっぱいを含ませたものです。目を瞑って泣いているくせに、匂いでわかるんですね口を開けて飲み始めます。ひな鳥の口にせっせと餌を運ぶ親鳥のように我が子の口に母乳を与える私。懐かしいお話しです。8月末で4才になりました。6匹のカルガモちゃんも、ママが居なくなって淋しいけどきょうだい一緒で頑張って欲しいです。おじさんの優しさにも感動した今日の朝でした。
2003.09.11
コメント(18)
長女が編入した幼稚園には、ネットアイカメラなるものが設置されているそうな・・・・。幼稚園のロビーと年少児の各教室に設置されてインターネットで自分の子供の様子を観察できる?!っていうやつです(笑)。まだ、パスワードとか聞いてないので見たことないのですけれどね(^_^;)そういう幼稚園が増え始めていると巷で聞いたことはありますが、まさか自分の子が行く幼稚園にあったとはビックリしました。入園時は、子供もママもお互い初めて離ればなれになるので心配なママが子供が元気に遊んでいる様子を見て安心する材料になるんでしょうね。先生の様子や、教室内での取り組みの内容なども熱心な保護者の方なら、チェックする材料になるのかもね。まあ、そこまで必要か?というと賛否両論だと思います。もし、泣いていたら一層心配になっちゃう可能性もあるしね。私は、娘が編入して10日程経ちますが毎日子供自身に園での出来事や給食の献立は何だった?とか問いかけていますので、園での様子はさほど気にしていません。だけど、園でのスケジュールというか登園してからお昼までの間にどういうことがあってどんな取り組みや遊びをしているかは途中入園のため事情がよくわかりません。なので、ちょっとは知りたい好奇心はムクムク(笑)1度は覗いてみたいのよね~~。良いかな?過保護な親って笑わないでね、ププッ。PC無い人は見れないし、見なけりゃ見ないでどうってこともない事よね・・・。知らぬが仏なのかも知れませんなあ~~。
2003.09.10
コメント(16)
ブッシュ大統領はNY同時多発テロが起きた9/11を愛国の日として、反旗を掲げ祈りを捧げる日としました。・・2年前のあの日。たまたまNHKをつけていた我が家は航空機が貿易センタービルに突っ込んだ瞬間を見ました。え???何?これは・・他の民放ではまだ何処もその映像を流してはいません。 大変なことが起こった私はその時、お腹の張りがひどくなり始めていました。次女のまゆがお腹の中に居た2年前で、臨月の妊婦だったんです。予定日はまだ先でしたが、10日過ぎからはもう来るな~って落ち着かない毎日。テレビで航空機が突っ込んだ瞬間から日が変わって12日になっても朝まで眠れませんでした。そして貿易センタービルの崩壊・・・。たくさんの人々の死。とてもつらく悲しかった。罪もない人々の命が奪われた事件。もうすぐ生まれ来る我が子・・・我が子の目に映るものが、争いのない平和な世界であるように祈らずにはいられませんでした。そして予感通り12日の昼、次女まゆが産まれました。同時多発テロの日と子供の誕生日が1日違いと言うこともあり、いつまでも記憶が消えません。この2年、生まれたてで頼りない赤ちゃんだった次女が生意気にも姉を泣かすように成長しました。アメリカは、アフガニスタンとイラクを征服。歳月は流れ、状況は少しずつ変化しているけれどあのテロで世界中の多くの人が嘆き、悲しみ、涙しました。アメリカに征服された国でも、罪のない人々が被害に遭われました。すべてはあの日が引き金なのです。私も、平和を祈りたいと思います。
2003.09.09
コメント(26)
今日の新聞で留学する子供と一緒にシンガポールに渡り「つきそいママ」と呼ばれてる中国人女性が今月から就業許可の発給が停止された・・という記事を見ました。シンガポールでは人材確保のために優秀な成績の中国人の小中学生に奨学金を与え、同国への留学を奨励しているというのである。英語教育が人気で、留学者は数千人だそう。中国の子供は政策により大半が一人っ子。母親が長期の訪問ビザで一緒に入国し、許可を得て働きながら子供の生活の面倒を見ている現状だそうです。物価の安い中国から来た母親達は働かないと生活できないと涙ながらに方針の変更を求めているというのだが・・・。企業で働くには英語力が必要で、できない付き添いママ達はレストランや清掃業で働いているそうです。ところが、風俗産業で働いた一部の中国人母親の労働実態がメディアで報道され、シンガポール自体も失業問題が深刻なので、給料の安い付き添いママがシンガポール人の仕事を奪っている状態だと批判が続出!!それで政府が就業許可の停止を決め、数百人の付き添いママが陳情に訪れているらしいのです。中国とシンガポールでは物価が10倍の差があり生活は大変だというのが実状だと思います。生活は大変だけど可愛い我が子に学力を付けさせたい英語をしっかりマスターして欲しいと願う母親・・。気持はわからないでもないですよー。お金があったら、英語圏に留学もさせてみたいです。ただし、お金に余裕があったら・・です。異国で風俗産業に就業してまでは、×に決まってますよね~。政府は生活費については確保してから入国することが当然!と苦情に取り合う姿勢はないそうですが、こうなったら子供は学生寮などに入って付き添いママは激減するでしょうね。でも、私達の感覚からいって異国に留学するときは親なんか付いてこないし、1人が当たり前・・・だと思うよ。シンガポールは去年も行きました。国土が狭く車社会なので環境問題も深刻。車購入も定期的な入札制度です。値切って買う日本とは逆で、高いお金を出す人が買えるのです。トヨタのカローラなんかは最低500万はすると言うのです!!信じられない。シンガポールで車持ちは凄いんだな~(→感心・・)じゃ、あのメルセデスに乗ってる女性は??一体、何?元客室乗務員だった1つ上の幼なじみが、銀行マンと結婚して仕事のため、もう10年近くシンガポールに住んでいるのですが彼女のマンションは会社負担で超高級!!屋上にプール付き。同じマンションに住む日本人の奥さんはみんな仲良くて楽しいと言っていました。なんと、お手伝いさんまで付けてくれているのです(@_@)これには参りました。ははっ・・・・って感じで。日本に帰ってきてから知らないぞ~って言ってやりましたよ。お金があるところにはあって、無いところには全くない。シンガポールにはそういう印象を受けました。アラブストリートやインド街の前を通りましたが同じ国か??と思うほどに、雰囲気違ったように思います。多国籍国家という宿命なのでしょうね。それにしても付き添いママ、ちょっと可哀想な気もします。いきなり、就業禁止を決められちゃったんだもんね。パパさんの待つ中国に帰るのでしょうか?
2003.09.08
コメント(14)
転勤で引越したマンションは憧れの?カウンターキッチン付き。下見の時はナンにも置いてないお部屋で「おー!!素敵じゃない」って感激っ・・・でも、住んでみたらキッチンが部屋の真ん中に位置し窓もないのでキッチンが暗い(T_T)昼間でも電気付けなくちゃいけないのです。しかも食器洗い機を置いているのでカウンターの窓の半分はふさがった形になってしまいました。う~~ん(*_*)カウンターキッチンも善し悪しなのでしょうか。食器や料理出したり、片づけの時は楽ですね~でも、カウンターの背が高いのでもうすぐ2才のまゆは私がキッチンに居てもテレビの前からはわからないらしく 「ママ~ (T_T)(T_T)!!」と泣いて探しに来ます。キッチンも前よりも狭くなって今まで置いていたシェルフが使いにくい形にしか置けなくなってしまいました。そのせいで、ホームベーカリーもコーヒーメーカーも置く場所がなくて引越の箱に入ったままです(T_T)なんか落ち着かなくて調理が楽しくありません。リビングも、前の古くて湿気の多い(爆)社宅よりも随分狭くなって、ダイニングセットと3人掛けのソファーとテレビ置いただけで狭苦しい空間になりました。新しくて綺麗だけど狭い!難しい注文です。でも何年かはここで暮らすんだしこれでは、いかんっ!!!と思いまして今日から少し真面目に動線や家具の配置を変えて使いやすいように改良していこうと思います。・・・・しかし、我が家は転勤族でいわゆるマイホームってやつをまだ持っていませんが、実際に買うときはみんな色々真剣に考えて買うだろうなって思います。住んでみないとなかなかわかりにくいことも結構あるし、立地や部屋の雰囲気だけでなくどんな家具を置くか?部屋のサイズに合ったモノであるか?なんて考えることがいっぱいでしょうね。そんな夢のような日々が訪れますようにせっせと頭金をためなければ・・・いけない我が家です。
2003.09.07
コメント(12)
引越ししてから気が付いたことがあります。ここの地域では、結構ポピュラーなのでしょうか?スーパーに買い物に行く際、子連れの私には大変助かっている事があります。それはレジで精算する際にレジの人が全部袋に詰めてくれるという事です。魚のトレー入りのものはちゃんと小さなビニールに入れて下さいますし、お金を払ったらありがとうございました!とお店を出るだけ・・・。いくつかの地域を転勤で廻りましたが、こういう経験をしたのは初めて。嬉しいやら至れり尽くせりで申し訳ないような感じがします。普通はレジ清算後にみんな自分で袋に入れなきゃいけないですよね?私は今まで、ずっとそれが当たり前でした。皆さんの地域もレジの人が入れて下さいますか?レジが込んでいないときのサービスなのかな?と思いましたが、それをしてあげる為?のようにどこに行っても店の規模に比例して、レジの数が多く精算にもズラーっと列ができるってことが無いように配慮されてるようにも感じます。子供がベビーカーに乗っている時代は良かったのですがチョロチョロ歩き回るようになってからスーパーでまとめ買いをした時、袋詰め作業に結構時間がかかり、子供を見失わないようにドキドキしながらせっせと袋に入れていました。せっかちな方なら、袋には自分で入れるから良いしそれより早く精算してよ!!って思われるかも知れませんが本当に助かっています。15年関西に住んで、初めて北陸に暮らすようになりましたが地域性の違いも感じています。良い意味でゆったりとしていてあまりセカセカした光景を見なくなりました。大阪では当たり前と言われている信号の見切り発進や横断歩道の歩行者の信号無視なども見当たりません。最初少し時間の流れがスローな気がして戸惑いもありましたが今では、快い北陸時間?!を楽しんでいます。だた大阪生まれの大阪育ちのパパには、このゆったりとした地域性がまだ馴染めないようです。それからずっと関西圏に暮らしていたので職場で、電話がかかって来た時、訛っていてよく聞き取れないそうです(爆)。
2003.09.06
コメント(16)
今日は編入していきなり、ぶどう狩り遠足。年少児親子の恒例遠足だそうです。まだ、ママ友達も居ないし話せる人いるかな??子供は楽しみにしてましたが、私の方がちょっぴり不安(-_-;)長女もまだ慣れない幼稚園だし、チョロチョロするおてんば次女を連れて行っては、私自身も長女としっかりと向き合ってやれないのでパパの協力を得て?休んで貰い、次女を預けて長女と2人で出かけました。娘の教室の前にいらっしゃった2人のママさんに「9月1日から編入しました○○の母です。 まだ知り合いも居らずわからないことばかりなので 色々と教えて下さい、宜しくお願いします」と挨拶。人との出会いはまず挨拶ですよね!!。自分の方から自己紹介し素直にお友達になって下さいって話しかけました。(→内心ちょっとドキドキだよ)最初勇気を出して話せばあとは案外楽になることの方が多いですものね。とりあえず、お話できる人ができて良かったです。バスに乗ってぶどう園までは高速で50分位でした。親子共々、初めてのぶどう狩りです。・・・1つ採って全部食べたら次を採って下さいって言われましたが1房が大きくて1房も全部食べられません(T_T)しかも34度の気温だし、ぶどうも生温いしねえー結局果物全く食べない長女は、採ったぶどうをそのままお持ち帰り。私も2房めまで行くぞ!と、意気込んでいましたが無理無理。半分も食べられないんです(笑)入園料1000円なので、1房1000円ってことになります。結構良い商売?!なのかもね~。普通スーパーで1000円のぶどう売ってたら高くて買えないよ。ぶどうが大好きな方なら◎かも・・・です。***************************遠足から帰って、パパも仕事せっかく休んでくれたのでまだ時間も早いってことでジャグジー付きのタラソテラピーのプールと、温泉が一緒に利用できる施設に行きました。水着着用の温泉プールにはサウナもミストサウナも露天ジャグジーもあります。裸で入る温泉お風呂も両方使えて、本来1000円ですが市民は700円で使用可。安いよね~水着着てるけど、家族4人で 露天のジャグジープール(温度42度)に入ったら、誰も居ない時は貸し切り家族風呂みたいだよ(爆)
2003.09.05
コメント(14)
カステラといえば文明堂や福砂屋が有名なのかも知れませんが私は(しょうおうけん)のチョコラーテをお薦めします。カステラは甘いのであんまり好きじゃないけれどカステラの上品な風味とチョコレートの風味が溶け合って絶妙に美味しいのです。空港にもお土産として置いてあります。カステラは1571年、ポルトガル人が長崎へ渡来し住み付いたとき、スペインの王国カステイラのパンとして紹介されました。長崎の人たちは国名だけを取ってカステラと呼びました。それ以来400年母国カステイラは消滅しましたが名前だけははるかな国長崎に残りました。チョコラーテは明治に入って当時珍重されていたチョコレートに心惹かれ、松翁軒8代目の貞次郎がカステラにチョコの味を加えました。当時にしてみれば思いっきり斬新なアイデアですよね1900年にパリの大博覧会で名誉大銀賞1904年にセントルイスの万国博覧会で名誉大金牌受賞です。しばらく作っていない時期がありましたがまた近年復活しました。数々チョコカステラ出てますが私の一押しNo1はやはり松翁軒のチョコラーテです。楽天市場松翁軒へジャンプ
2003.09.04
コメント(20)
初めての方のHPにお邪魔する時、みなさんは何処からクリックしますか?私は、プロフィール欄は必ず見せてもらうことにしています。その人がそんな感じの方なのかな?何か共通する点があるかな?って結構ドキドキしますよね。それでは自分のプロフィールはどうなの???楽天を立ち上げてもうすぐ半年ですが始めに書いたっきりそうそう手を加えていません(笑)年表は、私の誕生から現在まで細かく作成してましたが訳あって7月末に削除しています。いつも来てくれてるお友達は、子供のこととかいつ頃結婚したとか知ってくれてるし、良いかなって事で。で、改めて見返すとなんとまあ、いい加減な主婦代表って感じで自分が書いたとはいえ、苦笑いです。+++++++++++++++++++++++ 趣味は旅行、青い海を求めて旅立つ0型人間です。 型にはまるのが嫌いで人と違っていても良いんじゃないの? って感じで自分も生きて、子育てもしています。 できるだけ笑って人生を送りたいです ひなまゆママさんの特徴 性格・特徴) 有言実行?でもかなり気まぐれ 言い出したら聞かないタイプ。 人の意見を聞く前に既に腹はくくっている(笑 これを自分勝手とも言う? ++++++++++++++++++++++++++ 。。まあ、そのとおり。そのまんまの私の性格ですが。 ひなまゆママさんの性格・特徴って項目は(汗) これを読んで一体どんな私をみんなは想像してくれるのか? かなり不安になっちゃいます。 HPのお友達が、このプロフィール見てねー 自分の奥様の性格とおんなじだ~って 書き込みして下さって、妙に親近感が湧きましたよ(爆) 有言して自分を追い込まないと実行できない 情けないところもあるのですが、結構思い込むと我慢が 聞かないタイプみたいです。 日常のおかずを1品減らしてでも、節約して その浮いたお金で旅行に行くのが快感かも、アハハ 子供がもう少し大きくなったらきっと事情が変わって こんな気ままな生活は出来ないと思います。<ここからは、私の幼い頃のお話> 小さい頃、家族旅行ってホントに憧れていたの。 それほどに、全く家族旅行ってした記憶が無いのです。 父も母も共働きでしたし、 生活するのにきっと必死だったのよね・・・あの頃 いろんな世界を見たい、知りたい。 そういう願望が強くて自分で働くようになってからは 働いたお金はほとんど旅行に消えていきました。 でも振り返るとその時にしか出来ない貴重な体験を 出来ていたな^^と幸せです。 わが娘たちにはお金は残してやれませんが 人間はいろんな経験をするために生まれて来たのだから できるだけ楽しい体験をさせてやりたいと思います。 お金はあんまりかけずに自然に触れさせることが良いかな たとえば空気が澄んでいて星の綺麗なところに行き 星空ウオッチング。天然のプラネタリウム。 綺麗な海や川へ行き、水に触れ水の音を聞く マイナスイオンやα波をゲットして精神安定。 ま、子供のためというより自分がしたいことかなー
2003.09.03
コメント(20)
企んでいることがありますふふふ、それは・・・。18日から5日間で沖縄へ行ってきます。7月に転勤して、いきなり夏休みを自由に申告できる程にうちのパパさん偉くなかった~(爆)9月に入ってやっと休暇が取れることになりました。あーー沖縄に行きたい。自分のHPの壁紙を見ながらため息してたんだー密かに。出来たばっかの美ら海(ちゅらうみ)水族館でジンベイザメやマンタを見たい!!久々に海にも潜りたい。JTBで空きを探していましたが希望するホテル&飛行機はみんな満席。ホテルを他に指定して下さいって言われて5回も変えてみたんだけど(できるだけリーズナブルに)ダメ。無理かなあ。連休だしね。しかし行けなくなっては困る、気分はもう勝手に飛んで行く。えーいっ!!やけくそだっ18日出発、リゾートエリアで一体どこなら空いてるんだっ!逆に調査依頼しました。値段はあとで考えよう・・・・(内心、ドキドキ)そしたら、ありましたあと2件だけ。そんなにいっぱいなの?今年の沖縄。だって9月といえば台風シーズンだよーーー独身時代、飛行機が3日連続欠航して自費でホテル泊った経験が。お金足りなくなったんだから(汗)。空いていたホテルはルネッサンスリゾート沖縄。良いホテルなんだけど高いよーーー。子連れだし安くて広いところ希望だったんだけどねでも、なんとか滑り込みセーフでした。**************************沖縄限定で売っている濃縮タイプの紙パックカルピスは沖縄パイナップル味よっ。スーパーで見つけたら買おう!と心に決めています。カウプレも沖縄のお土産にしようかな。狙ってね!!ちょっと楽しみができました。
2003.09.02
コメント(20)
この1ヶ月間日記を全く更新していなかったのですが昨日気づいたら10000が過ぎていました。踏んでくださった方は初めて来ていただいた方でした~。ありがとう!!!書き込みいただけなかったのでキリプレ保留でまた11111の時にでも予定してみようかな?今日から長女が新しい幼稚園に行きました。前夜は、ママも一緒に来ないとだめだよーーって言って一人で行く不安な心境を覗かせていました。緊張のせいか?なかなか寝付けなかった様子です。そういう私も、名前付けや持って行かせる物の準備などで忙しかったのと、やっぱり心配で緊張して寝れませんでした。6月末までとは全く違った雰囲気の制服を着た長女がなんとなく可哀想に思えたりして・・・。転勤族の家庭に生まれた宿命を背負って強くたくましく育って行ってほしいと願わずにはいられませんでした。娘はお昼までで帰ってきたのですが、自宅のカギを開けて入ってすぐに電話が鳴り誰だろう?と思うとパパでした。『幼稚園大丈夫だったのかな?』って。自分の転勤で幼稚園を変わらなければならなかった娘の事が心配で、どんな様子で朝行ったか?帰ったか?と気にしている様子でした。明日から早速給食が始まり金曜日にはいきなりの親子遠足!バスでぶどう狩りに行ってきます。運動会の練習も始まるみたいだし、親も子も転入早々忙しくなりそうです。
2003.09.01
コメント(9)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

