2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
春休み、思い切って仕事も休み、子供たちの塾の春期講習を断り、普段の生活から一週間かけ離れた生活を母と娘2人とで、送っています。普段、自分たちが暮らしている場所から、900キロ以上離れた場所では、時の流れかたさえ違うような気がします。一度、色々なことから離れて、気持ちをリセットしたかったので良い機会になりました。 いつも、仕事をしている時は、たった5時間ですら、長く感じるような気がしますが、何にもしてない今、1日があっという間のような、緩やかなような。でもいつも時間に追われて、色々ストレスに囲まれて暮らしていることが、全てのことから離れている今は、とても実感できます。 子どもたちに、口うるさく言うことも、今はなくて(笑)。きっと子どもたちも時間に追われることもなくゆっくり過ごせていたと思います。でも、帰ったらまた慌ただしい毎日…、でもそれが普通の生活なんだ…。頑張るしかないよねと思っています。春を迎え、また心新たに出発しなければいけません。色々考えたり心の整理もついた休暇ですが、正直ずっと現実逃避してたい気分です(笑)。
2011.03.31
コメント(2)
今日から、甲子園球場で春のセンバツ高校野球が始まりました。恒例の入場行進はなく、黙祷をした開会式です。スタンドにも、「みんなで頑張ろう」など紙に書いた応援メッセージが目立ち選手宣誓でも「頑張ろう、日本!」という熱い言葉がありました。楽器や笛を使った応援は今回はありません。むしろ、そういったシンプルな形が高校野球らしくて良いです。たくさんの楽器を持っていて全国的にも有名なブラスバンドを携えている学校も地方の学校で、人口の少ない町のみんなで応援している学校も出場する選手は、みんな同じ高校生、同じスポーツをする子供たちです。どのチームも良いプレーを通して、日本に元気の種をまいて下さい。
2011.03.23
コメント(0)
仕事がお休みだった昨日とは打って変わって今日は朝から、とっても気持ちがブルー。「今日は、仕事に行かないといけない」そう思うだけで、胸がドキドキ・・動悸がして来ました。震災の関係で、先週は仕事がとても忙しく職場もピリピリでした。そんな中、職場では上司が変わったり社内的にも方針がコロコロ変わったりして精神的に追いついて行かなくて・・・。今日はそんな重い足を引きずって仕事に行きました。同僚も、数人同じような気持ちで居たようでゴールデンウイークまで、ここの職場で頑張れるだろうか・・・って。少し気持ちを吐き出せたので、精神的にはマシになりました。でも、いつもその繰り返しです。仕事してパート代をいただける環境にあるのはありがたいです。なかなか求人広告を見ても、条件にあった求人は少ないし。仕事が肉体的にしんどいのは、まだ頑張れます。でも、職場の中に今まであった お互いに助け合う気持ちそれを今、感じあうことができないのです。自分の立ち位置を、定めようとすることばかりで・・・(私を含め)。ずっと同じ場所に居る、パートの私ですらこうなので新しく移動して来た上司などのストレスは凄いでしょうね何とか、この山を乗り越えて行けるでしょうか。。。
2011.03.23
コメント(2)
明日で、小学校の一年間の全ての行事が終了です。 六年生は既に卒業、五年生の長女は、集団登校の班長となりました。 いよいよ4月から六年生。小学校の一年間って早い。親が関わる行事も、少なく高学年になると、毎日が六時間授業で、夕方まで帰宅しないし、あまり家に居ないし、余計にね…。 春休みが終わればまた、クラス替えがあり、少し落ち着かない時間を過ごし、そうこうしている間にまた、あっという間に月日が流れて行くのでしょう…。 五年生の最初の方は、クラスや担任に馴染めず 学校が嫌だ…、早くこの一年が終わって欲しい…そう言っていたのにもうこのクラスも終わりかぁ…って口にしていました。 色々心配しましたが、終わり良ければですね。
2011.03.23
コメント(2)
今日朝から、ワイドショーを見ていて震災の影響の大きかった地域の中学校の卒業式の様子が放送されていました。15歳の旅立ちの日に、卒業生の子供たちが避難所の方々を、元気づけるために「ふるさと」を 体育館で披露していました。自分達の生まれ育ったふるさとを復興させるために、これからも頑張っていくそういった、代表の生徒さんの言葉とふるさとを愛する、被災された方々の思いがひとつになって、とても感動的なものでした。避難所になっている体育館に居る方々も涙・・・涙で、私も朝から泣けました。風光明媚な穏やかなふるさと、温和な人々たちそんな平和な毎日と、たくさんのものを失くされた喪失感は、拭えるものではないけれど若い子供たちの前向きな姿に、復興への大きな期待を感じずには居られませんでした。みんな心の中にある・・・「忘れがたき ふるさと」改めて、このたびの震災で被害を受けられたみなさまへ心より、お見舞い申し上げます。これからも、自分に何が出来るのか考えて一つ一つ行動に移して行きたいと思います。
2011.03.22
コメント(0)
小学校では、児童会の役員さんが中心となり朝の登校時間に、校門で募金活動が行われています。子供たちが持ち寄るだけでなく、保護者も募金できますので朝から、行って来ました。PTAからも別枠で、15万円募金することになり少しでもみんなの気持ちが届けば良いなと思いました。職場でも、募金箱を置いています。いつもはチャリティ用として置いており、小銭が多いのですが今回の東日本大震災への募金と変わった途端に千円札など本当にたくさん入っています。今回の震災では、被害に遭われた方々に多くの方が、陰ながらの形ですが応援の気持ちを寄せていらっしゃいます。物資もたくさん、集まっているようですので一日も早く、避難所で不自由な思いをされている皆さんへ届けてあげて欲しいなと思います。着の身着のままで、逃げて来て 家も無くなってどうしたらいいのか・・・と話している方を見ると本当に心が痛みます。小さなことでも、みんなの力が集まればきっと強い力になりますよね。関東、東北の皆さん不自由な毎日をお送りと思いますがもう少し待ってて下さいね。みんなの気持ちが届きますように・・・
2011.03.21
コメント(0)
次女は、3年生。学校では、外で走り回っているタイプのようです。男女問わず、鬼ごっこしたり、ボール遊びしたり。遊ぶ時、女の子の中に「KさんとHさんを仲間に入れるならやりたくない」といつも口にする二人組が居てその二人組とは、仲良くやっている次女ですが特定の子を除外しようとすることには、どうも賛成できず二人組こそ、他で遊べば良いのに・・・とよく家に帰ってから愚痴をこぼしています。KさんとHさんは、何かずるいことをした訳でもなく少しおっとりしているとか、少しリーダータイプとかそんな感じなだけなのです。なのに、どうして?と大半の子は思っていますよね。大人数で遊んだ方が、楽しい遊びも二人組の一言で中断してしまい、結局みんなちりぢりに別れる結果になるそうで。二人組さん、次女にとっては幼稚園も同じ去年も同じクラスだった、元々は仲の良い女の子です。「なんで、あんな風になったのかな・・・ 1人1人だったら、そんなこともないのに 二人で組むと、私に向けてじゃないけど 意地悪なこと言ったりしてくるし、嫌な感じがする」そんな愚痴です。女の子は、ややこしいのよ~って段々、わかって来たみたいです。二人組の1人は次女と仲の良い、小さくて可愛い女の子に対して「あんた、自分で自分のこと 可愛いと思ってるやろ?」なんて、意地悪な雰囲気で言うらしいです(笑)。「可愛いので、気になるんじゃない?」私が、次女に答えると「なぜそういうこと言われるのか、答えに困ってたよ」とのこと。他にも、可愛い服を着てくる女の子が居たら「あの子、今日はやけにぶりっこね!!」って話を振ってくるし、対応に困るそうです。その影響か、どうかはわかりませんが次女は、スポーティな格好でしか登校しませんが・・・。とにかく、男の子と走り回ってるのが楽しい次女ですが、問題の二人組のうちの1人(仮にBさん)と両思いになってる男の子が居るそうでその男子と関わると、Bさんがうるさいので関わらないようにしよう~って言ってます。3年生でも両思いとかあるの??ってことの方にビックリしました。告白しあったんだって(笑)。なんか、やっぱりそういう子って精神的におませなんですね。次女には、まだまだそういう感じにはなって欲しくないです。
2011.03.19
コメント(0)
連休前に、色々と気分をリフレッシュしたくて思い切って、日本海まで 美味しいものを食べに行きました。ずっと震災のことを考えたり、震災に関連して忙しくなっている仕事の事、仕事が忙しくなっている事で仕事仲間も人間関係が、ピリピリしている事・・・家に居ても、仕事に行っていても心が休まる時が、あまりありませんでした。関西に居る私でも、こんな感じなので今は、日本中の人が、何らかの形で心を痛めたり、仕事や生活の中で大きなストレスを抱え込んでいる時期かも・・・ですね。今、自分の居る所から 一日でも離れてみてじっくり現実を見てみようと思いました。帰ってみて、現実は変わりませんがまだまだ色々と考えることもあり自分の身の回りのこと、物質的にも 精神的にも一旦、リセットして 気持ちを軽くしていけたらと思います。
2011.03.18
コメント(0)
週末、とても悲しい震災が起こり毎日毎日テレビや新聞で、情報を得るたび胸の張り裂けそうな思いです。日記の更新も当然、そんな気持ちになれず心配な気持ちと裏腹に随分とご無沙汰しました。関東のお友達の皆さんも、日記の更新でお元気にされていると知り、一安心していますが余震や計画停電など、不便な毎日だと思います。関西では、東京などに住む娘さんや息子さんのためにカセットコンロのボンベや、乾電池、懐中電灯カイロ、カップラーメン、水、ティッシュなどの紙類を買い求める人が、毎日スーパーやドラッグストアー、ホームセンター開店前から大行列になってるお店もあります。勿論、午前中で 陳列台はガラガラ状態です。東北の避難されている方々に、充分な物資が行き届かずまた ご家族や親戚などの消息もまだ付かない方々がたくさんいらっしゃることを思うたび、胸のつぶれる思いです。阪神淡路大震災を経験して、私の住んでいた神戸市東灘区にガスが復旧したのが、3月で 震災から二ヵ月半かかりました。ライフラインの復旧は思ったより時間がかかることを身をもって体験しました。今回の地震や津波で大きな被害を受けられた地域の皆さんが少しでも早く、落ち着いて眠れるように祈るばかりです。自分の非力さに悲しくなりますが今は、募金という形で 私の思いを送らせていただきました。正直、それしか今は手立てがない状態です。状況が落ち着いて、受付が始まったら主人も何かお手伝いさせてもらいに東北に行きたいと言っております。また原発関連で、不安な思いをされている方々も本当にたくさんいらっしゃいます。地震が起した余波が、こんな形でここまで拡大するとは正直思ってなく、テレビを見るのが辛いです。大阪でも、市営住宅などの空き住居に一年間、無償で住んで頂ける様に手続きが始まったようです。福島から避難されたご家族が手続きをされている様子をニュースで拝見しました。みんなで協力して助け合って、この震災を乗り越えていけるように祈ります。まだまだ自分には何が出来るのか・・・考える毎日です。文章まとなってなくてごめんなさい。
2011.03.11
コメント(7)
3月の公開テストは、2月のやり直しもあまりできず日曜日も隔週で特訓が入っており、対策ほとんどないまま・・・。普段の授業と特訓での復習の融合?のみです。結果としては、2月と総合ではあまり大差ありませんでした。前回、一番偏差値が伸びなかった理科がなぜか?一番高い偏差値になり、実力がまだまだ安定しない事を証明。まあでも、ずば抜けた得意教科もあまりない代わりにずば抜けて出来ていない科目も無くなって来た?!と多少、楽観的な私たち親子です・・・。先月の結果に基づいても書きましたが得点源と思われる、国語と社会の安定を第一に。とてもとても手が届きそうにない学校を受験するつもりも、させる気もないのでこのまま頑張ってくれたら良いと思います。日々自分に与えられた課題をコツコツと。今回の結果は理科>国語>社会>算数算数以外は、ほとんど変わらない偏差値となりました。ちなみに前月は社会>国語>算数>理科でした。夏までは、志望校をまだ決めずに子供の伸びしろを楽しみにしようと思います。
2011.03.04
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

![]()