全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日は、お隣の地区でライオンズ旗争奪剣道大会(だったかな?)。今回はみかごんは出場しないし、かんきも審判はしないけど、とりあえず檄を飛ばしに会場まで・・・出場チームは、小学生の部は30数チームだったかな?中学生が20数チーム。うちの子達、圧倒されなきゃ良いけど。あっ、そうそう、みかごんの片思いの相手Y君も出場していて、会場入ってすぐに会うことが出来たY君ママが後で挨拶に来たので、「Y君、がんばってますね~」って、褒めたら、「こどもの数が少ないんです。全部で12名なので・・・」だって。でも、5名の中に入るんだから、Y君立派だよ。さて、うちの子達。1回戦は勝ち上がって、このまま勢いに乗るかと思いきや・・・2回線で撃沈前回地区の大会で準優勝したチームとはメンバー違うし、相手も強かったんだろうけど。寂しい結果に終わってしまった。絶対に後ろに下がるな、気合で負けるな、動きを止めるな・・・かんきの言うこと、全部聞かなかったね、君たちこども達が最後に挨拶に来た時は、「よしよし、終わったことをグチグチ言っても仕方ない」って、ニコニコ笑顔のかんきだったけど、次の稽古の時、全部体で覚えてもらうからね
2013.04.29
コメント(0)

今日は、浜ちゃんの退職祝いBBQ。お天気に恵まれて、最高のBBQ日和~準備の間、こども達はさくらんぼ狩り。BBQをしながら、こども達用にそうめん流し。これ、よく出来てると思わない浜ちゃん手作りよ~かんきが軽い気持ちで、「こども達用に竹でも切って来て、そうめん流ししてやりーよ」って言ったら、本当に作ってくれちゃった食べるのに必死で、BBQの場面は撮れなかっただって、本当にお腹空いていたんだもん。(朝からどら焼きひとつしか食べてなかったの)夜は室内飲みに変えて、みんなで飲んだくれ。今日もお付き合いくださって、ありがとうしかも、浜ちゃんに退職祝いのプレゼントまでいただいちゃって。そして、女子3名はお泊り。恒例の花火だよ。今年のGWは特別どこにも行かないけれど、ちゃんと近場に楽しみはあるのよね
2013.04.28
コメント(0)
今日、新しい職場で、93歳の男性としばらく一緒の時間を過ごした。93歳なのにしゃんしゃんとされていて、70代前半に見える。小柄で背筋がピンと伸びた後ろ姿を見ていたら、父のことを思い出して、目に涙が滲んだ。「うちの父も『100歳まで生きるよ』って言っていたのに、一昨年81歳で亡くなっちゃったんです・・・」口に出すと涙が止まらなくなるから、言わずにいようと思ったのに、ついついこんなこと言っちゃった。そして、予想通り涙がポロポロ・・・我ながら馬鹿だな~。「どうして亡くなられたの?」「かわいそうに・・・」93歳の男性は、とても親身にかんきの話を聞いてくださった。ああ、この方のこどもさん達はお幸せだな~だって、まだお父さんが生きていらっしゃるんだもの。いつまでも止まらない涙を手のひらで拭いながら、ありし日の父の佇まいを思い出してた。父のことが恋しくてたまらない日が、こうやってまだたま~にある。こんな日のことを、かんきは「お父さんの日」って呼んでる。
2013.04.27
コメント(0)
![]()
ここ数日、買うか買うまいか、すっごく悩んでいるこれ。【オールインワン】コンビネゾン!?大人可愛いトップス&パンツの2点セット トイレも大丈夫♪14...価格:3,980円(税込、送料別)欲しいな~いつものかんきだったら迷わずポチするんだけど、浜ちゃんが定年退職した今、うちの経済状況がはっきり分からない。でも、明日からかんきはWワークだしな、これくらいなら買っちゃってもかな?でも、ほんの二日前にみかごんと浜ちゃんに、「これから3年間は、みんなの新しいお洋服は買いません!!」って、宣言したばっかりなんだよね~注文したら、専業主夫の浜ちゃんにすぐ気づかれるしな。職場受け取りで、注文しちゃおうかな~ううっ、今日も画面見ながら悩んでるの
2013.04.25
コメント(0)
最近の浜ちゃん、専業主夫の自覚があるのか、ちょっとだけみかごんのお世話に積極的。でもね、かんきはそのやり方が気に食わない。今朝も、登校前、テレビ見ながらいい加減に歯磨きしているみかごんに、「早く磨きなさい」って、何度も言う。自分も一緒にソファにどっかり座り込んで、テレビを見ながらね。「あーのーねー、『早く』『早く』って口だけで言っても言うこと聞くわけないじゃん。テレビ消して仕上げ磨きしてやりなよ。口だけじゃなくて体も動かせ」 かんきだって、仕事に行く準備でバタバタしているのに、なんでこんな当たり前のことを注意しなくちゃいけないの!?みかごんの宿題見るのだって、目の前にどっかり座り込んで、口だけで、「鉛筆は長く持て」だの、「姿勢が悪い」だの言うだけ。隣に座って、鉛筆の持ち方やら姿勢やら直してあげなよ出来上がったプリントも、チェックしてないしさ。浜ちゃんは年寄りだから、腰が重いのかね~昨日かんきは、もう一つパートの仕事を決めてきて、これからはWワークになる。だから、いよいよ家事育児は浜ちゃんの担当になるっていうのに、これじゃあ安心して働けないじゃん口先だけで注意するんじゃなくて、もっとみかごんに寄り添ったお世話ができるようになってよね。
2013.04.25
コメント(0)
浜ちゃんが会社を定年退職して、専業主婦になって、はや一週間。う~ん、何とも微妙【嬉しいとこ】・洗濯物が取り込まれ、畳まれている。・毎日夕方から3人で過ごせる。・それなりに掃除がしてある。・遠慮なく雑用を言いつけられる。【イヤなとこ】・水道光熱費が上がる。・浜ちゃんの昼食代がかかる。・家事が中途半端。(洗濯物をタンスになおしてしまうまでが「お洗濯」なの)・いちいち家事の指示をしなくちゃならないのが面倒。かんきの働き方がまだ中途半端だから、家事の全てを浜ちゃんに渡し難いのよね。だから、かんきは今まで通り家事をこなしながら、「はっ、これは浜ちゃんに振り分けなくちゃ」とかって気づくの。みかごんのお世話は、まだまだ全面的にかんきがやってるしね。時に、宿題を見てあげるのと、髪の毛を結んであげるのは、浜ちゃんには難しいだろうな~とか言いつつ、今週は何件か就職の面接を入れてる。ひょっとしたら、早急に、浜ちゃんに家事を全面譲渡しなくちゃいけないかもね~よし!今日から特訓だ
2013.04.23
コメント(0)
今日、浜ちゃんは近くのハローワークに失業保険の手続きに行ったらしい。ちなみに、大学出て40年間働いた浜ちゃんの失業保険の受給期間は、8ヶ月。たったそんなもんかね~しかも、浜ちゃんに聞いてびっくり支給金額は、今までのお給料の4.5割なんだってこの割合は4.5~8割まであるそうなんだけど、お給料が安いと割合が高くなるらしい。・・・なんで?お給料が高いってことは、それなりに努力も必要だしストレスも多いし、払うもんも多いってことなんだよ。40年間必死でその状態を維持し続けて、やっとゆっくりできると思ったらこれかよ~どこまで弱者に優しい国なんだよ。そりゃ、みんな容易に生活保護に走るわさ。 問題は、浜ちゃんの失業保険の受給期間が終わり、年金がまるまる入るようになるまでの2年間。この間が勝負だわね。幸いみかごんは、まだまだお金のかからない小学生だからセーフ。家族3人健康だし。かんきが絶対に家族を守るからね
2013.04.22
コメント(4)

今日の午前中は、みかごんのプロダクションレッスンなんだけど、そっちは浜ちゃんに丸投げして、かんきはみかごんの写真の整理。去年の7月から、写真撮りっ放しなの~外付けのHDに取り込んで、CDに焼いて、一部をプリントアウト。写真用紙がなくなった時点で、とっとと終わり。それでも12月分までは、何とか終わったよさて、みかごんが帰ってくるまで、ぽっかり時間が空いた。何しようか・・・あっ、いい加減アレ作ろ。最近、戸棚の中で存在感を増してきているアレ。アレって、無印良品で去年のクリスマス用に買ったお菓子の家。クリスマスなんて、とっくの昔に過ぎてるけどさ。みかごんが帰ってくる前に、かんき一人で全パーツを作って、みかごんには組立だけさせよう。そう目論んでいたのに、一番最初の工程「型紙を切る」が終わった時点で、みかごんが帰宅いつもより早いんじゃない!?かんきが恐れていた通り、みかごんの「わたしがする!」攻撃にあって、かんきが思い描いていたのとはちょっと違う、個性的なお菓子の家が出来てしまった。でも、組み立てられただけでも去年の始め(やはりクリスマスの時期は逃した)作ったこれも、デコレーションを楽しんでオリジナルが簡単にできるお菓子の家キット【明治】 ミルクチョコレ...価格:1,050円(税込、送料別)一昨年の始め(もちろんクリスマスの時期は逃した)に作ったこれも、ウィルトン お菓子のおうち 可愛くて 美味しい 手作り お菓子キット ジンジャークッキー デコレ...価格:2,625円(税込、送料別)組み立てることすらできなかったんだもん。作りにくいったら。その点、無印良品のお菓子の家は、非常に優秀。しかも美味しいし。今年のクリスマスも、お菓子の家は無印良品のを買おうっと。・・・作るのはきっと、この時期なんだろうけどね。
2013.04.21
コメント(0)

浜ちゃんが会社(もう退職したけど)で、クロックスがお安く手に入るってことで、かんきの分と浜ちゃんの分を頼んでくれた。かんきのはこれのイエロー/ケリーグリーンかな?クロックス クロックバンド【2013SS新色入荷】【クロックス国内正規取扱店】クロックス クロッ...価格:3,990円(税込、送料込)浜ちゃんのはこれのイエロー/オーシャンかな?【クロックス レトロ クロッグ crocs retro clog】★国内正規品★2012年秋冬モデル!70年代のラ...価格:4,480円(税込、送料込)最初はかんきが薄いブルー。浜ちゃんがネイビーの予定だったんだけど、どうしてもイエローが良くて、2人ともイエローにしちゃった。そういう年代なのか、浜ちゃんって割とおそろい好きみかごん曰く、浜ちゃんはかんきのいない所で、「うふふ、2人ともイエローだ」ってニヤニヤしていたんだって。・・・気持ち悪い。大体浜ちゃん、クロックス嫌いだって言っていたのにね~どうした心境の変化なんだろう?ま、いずれにしても浜ちゃんからの久しぶりのプレゼント、嬉しいわあっ!!サイズが合わなくてみかごんのだけ買わなかったから、みかごんのはネットで注文しなくっちゃ
2013.04.19
コメント(0)
ある日の夕方、みかごんが不満そうに口を尖らせながら言う。「クラスの男の子達ね、みかごんのこと呼び捨てで呼ぶの。他の女の子はちゃんづけなのに」「あら、あの怖いIちゃんのことも?」「そーよー。でも『I・・・Iちゃん』ってビビりながら呼ぶよ。ぶっ飛ばされないようにね」「・・・そうなんだ。何でみかごんは呼び捨てかな~?」なんて、とりあえず濁しといた。そりゃあね、他の女の子達がかわいくちゃんづけで呼ばれているのに、みかごんだけ呼び捨てだなんて、それはちょっと悔しいね。ひょっとしたら、男の子はみかごんのこと、女の子って思っていないんじゃないかな?自分達と同じ男子だと思っているんじゃ?みかごんには、こんなこと言えないけどさ~そして、今日学校帰りのみかごんから、「明日の遠足のお弁当の時間は、グループに分かれてお弁当食べるの。そのグループは好きな人同士なんだけど、みかごんのグループは7人だよ~。でも最初はねKくんから『一緒に食べよう』って言われて、男の子ばっかりのグループかぁってちょっと悩んじゃった。そしたらIちゃんから『さっきから呼んでるのよ!一緒に食べよ』って腕を引っ張られたの」と、聞いた。やっぱりみかごんは、男の子達に自分達と同類と思われているんじゃなかろうか・・・?K君から普通に、「一緒に食べよ」って言われて、K君達のグループの面々を見ながら困惑しているみかごんの姿が、目に浮かぶでもね、みかごん、みかごんのグループは全員1年の時のクラスメイトの女の子でしょ?かんきは、男の子のグループに入っても良かったんじゃないかな、と思うよ。男の子、女の子って区別なしに、色々な子と仲良くなるのも楽しいんだけどな。そもそも、この好きな人同士でグループ分けって、かんきは嫌い。みかごんも、「わたし達のグループは一番大人数だけど、3人っていうグループもいたよ。寂しいよね」って言っていたけど、3人ならまだしも、どのグループからも誘われなかったら、かなり傷つくよね。幼稚園の時みたいに、みんなで丸く輪になって食べれば良いのにね。
2013.04.17
コメント(0)

昨日4月15日付けで、浜ちゃんは会社を定年退職した。昨日は取引先の人に送別会をしてもらって浜ちゃんは帰りが遅かったから、家族でのお祝いは今日することに今日は丁度、実家の母もこっちへ来るしね~。(明日から大阪旅行らしい)お給料日前でお財布が心もとないので、お寿司はスシローの。でも、お皿に盛り付け直したら、なかなかの見栄えでしょ。鳥の唐揚げは、母のお土産。飲み物だけは、スーパードライを奮発したよ「浜ちゃん、お疲れ様~!!」大人3人で乾杯していたら、「何で浜ちゃんばっかりお祝いするの!?わたしは2年生になったお祝いしてもらってないわよ!!」と、お怒りのみかごん。「じゃ・・・じゃあ、みかごんの2年生進級おめでとうと、浜ちゃんお疲れ様ということで乾杯!」慌てて再度乾杯したけど、2年生になったお祝いって・・・普通やるのか??こないだ実家帰った時、母が、「さー、みかごんちゃん、2年生になったから、進級のお祝いをあげようかね~」って、みかごんにお祝い金を渡していたから、みかごん、勘違いしちゃった?進級は、別にお祝いしてもらうほどのことじゃないのよ。よっぽどのことがない限り、2年生にはなれるんだよ。それとも春休み前に、かんきが、「みかごんは自分のことがきちんとできないから先生から『もう1回1年生をやってください』って言われるからねっ!!2年生になれないからねっ」って、脅しすぎたから、2年生になる=すごいこと、って思っているんじゃ?・・・ま、いっか。とりあえず、浜ちゃん40年間お疲れ~言いたいことはたくさんあるけれども、そこはぐっとこらえて、かんきは新しい就職先を探すことにしましょうかね。
2013.04.16
コメント(2)

昨日の土曜日、用事があってママ友の家に寄ったら、一緒について来たみかごんったら、「このままMちゃん家で遊ぶ~」だって。「どうぞ遊ばせていってください」ママ友のそんな言葉に甘えて、夕方まで遊ばせてもらったけど・・・寂しい普段は忙しくてみかごんの相手できないから、週末くらいは家族でベタベタして過ごしたいのに、みかごんはお友達と遊ぶほうが良いのね。そして、今日。お出かけから帰ってきたら、家の近くでMちゃんとHちゃん発見。「今からNちゃんも誘って公園行くけど、みかごんちゃんも行かない?」「行く行くーー!!」あれ?みかごん、浜ちゃんの散髪に付き合うんじゃなかったの?複雑な表情のかんきを残して、鼻歌歌いながらお友達と公園へ向かうみかごん。うう・・・またまた寂しいあまりに寂しいので、かんきも公園へ行って仲間に入れてもらった。みんなで木登り、楽しそう。「みかごん、ここで暮らすよ~」ナマケモノみたいだね。みかごんは木の上がすっかり気に入って、なかなか下りてこない。どれだけ気持ち良いのか知りたくて、かんきも登ってみた。確かにね、めっちゃ気持ち良かったよ。そういえば、かんきも小さい頃よく木登りしていたな~週末は家族で過ごすもんだって思っていたけれど、もう難しくなるのかもね。みかごんはかんき達と一緒にいるよりも、お友達と遊ぶ方が楽しくなっちゃったもんね。寂しいけれど、仕方ない。みかごんのいない週末は、この公園に来て、一人で木登りでもしとこうっと。
2013.04.14
コメント(0)
夕方、みかごんを迎えに学童へ行った。「上靴持って帰るのを忘れた~」と、慌てて学校の玄関に向かうみかごんが戻ってくるまで、学童の先生達がかんきの話し相手になってくださった。「みかごんちゃんはそのまんまですよね」「へっ!?」「裏表なく、真っ直ぐに育っています」「悪いことする子にはちゃんと注意するし、お友達に意地悪は絶対にしないし。本当に良い子です」先生2人がかりで褒めていただいちゃったよかんきはとってもとっても嬉しくて・・・でも、その反面不安でもあって・・・確かにみかごんは、真っ直ぐな性格で正義感が強いと思う。でも、正義って、場合によっては鬱陶しいのよね。特に、こどもだけの世界においては。みかごんが、今のままの真っ直ぐな性格で小中学生時代を貫くのなら、何度も何度も壁にぶち当たると思う。正義を通そうとしたら、周りを説得させられるだけの圧倒的な魅力が必要になる。勉強やスポーツができて、なおかつ面白くて、優しくて・・・つまり、オールマイティってことね。みかごんは、そうなれるだろうか?なれなかったら、「あいつ、うぜーなー」って、クラスメイトから言われるのがオチだもんね~みかごん、自分磨きを頑張れ!!
2013.04.12
コメント(0)
今日の給食の時間に、「しっこ」「うんこ」「おなら」等汚い言葉を連発するK君と決闘するため、みかごんは昨日かんきの作ったシナリオ通りに、リハーサルを何度も繰り返した。そのシナリオとは・・・給食時、K君が汚い言葉を発したら、みかごんは、「気持ち悪くて給食が食べられなくなるから、汚い言葉は言わないで」と、K君に向かって、静かにお願いする口調で言う。(ここまではいつもの通りね)それでもK君が汚い言葉を言い続けたら、みかごんは教室中に響き渡るほど大音声で、「わたし、給食食べない!!」と、叫ぶ。そうしたら、担任の先生が、「みかごんちゃん、どうしたの!?」と、駆け寄ってくるから、その時、「K君が汚い言葉を使うから、わたし給食が食べられないんです。2年生になってずっとそうです」と、言いつける。そして、K君は先生から注意を受けて、汚い言葉は使わなくなる。・・・ざっとこんな感じ。給食時は先生も忙しいらしく、みかごんはK君のことを言いつけたくても、つい遠慮しちゃうみたい。また忙しいと、うやむやにされちゃう恐れもあるしね。クラス中を騒ぎに巻き込むのは申し訳ないけれど、みんなを味方につけて、K君に汚い言葉を使わせないようにしないと。そして、今日。学童へお迎えに行って、早速みかごんにことの成り行きを聞こうとしたら、「今日ね、席替えがあってK君とは離れたから、汚い言葉聞かなくて良くなった。給食も全部食べられた~」だって。はー気が抜けた。「でもさ、それって、違う誰かがみかごんみたいに給食が食べられなくなるってことじゃない?K君が給食の時に汚い言葉を言っても、全然気にしないで食べられる子だったら良いけど、そうじゃなかったら、みかごんが助けて上げてね」って、一応みかごんには言い聞かせたけど、みかごんは聞いているのかいないのか・・・とりあえず、今日は給食は完食したようで、良かった良かった。
2013.04.12
コメント(0)

今日は、久しぶりに我が家で水曜日の女子会。と言っても、みかごんのね。水曜日って、習い事がない子が多くて、自然とみんな我が家に集まってくる。(みかごんは17時半から剣道の稽古なんだけどね)今日は、みかごんの剣道の稽古もお休みだから(体育館が明日の入学式バージョン)、みんなゆっくりしてってね~今回のメンバーは、1年生の時の同じクラスの女子4名。2年生になって、丁度2人ずつ同じクラス。全員第一子だから、穏やか~な集まり。かんきも安心して見ていられるよ。これが第二子が混ざると、また違った雰囲気になるのよね最初はかんきのいるリビングで、おやつ食べたりゲームをしたり、次に2階のみかごんのお部屋で「家族ごっこ」、しまいには寒~いお外でおままごと。しばらくして、2人は部屋に入ってきたけど、みかごんとMちゃんが帰って来ない。しかも、途中で、「お母さん、カメラ!!」って、かんきのデジカメ持っていった。やっと帰って来た、と思ったらこんなお土産つき・・・クネクネ動くとかげのしっぽ・・・他の写真も見てみたら・・・しっぽの切れていないとかげも写っているってことは、まさか2人でしっぽを切った!?「違うよ~。公園にいた他の男の子がやったのよ」って、本当!?ついでにMちゃん、「これ連れて帰る♪」って、ビニール入れて持ち帰っていたけど、何に使うの?「置いて行きなさい!!」って、Mちゃんママは発狂しそうだったよ。春になって、小さい生き物達が出てきたから、外遊びも楽しくなるね♪でも、傷つけるのはダメだよ!
2013.04.10
コメント(0)
今日お風呂上がりに、みかごんが珍しく弱音を吐いた。「2年生なんか嫌だ!!」「お掃除の時、H君とK君が『そこは掃除しなくて良いんだぞ~。みかごんのバカー』って言うの。何度もバカバカって言うのよ」「離れたって思っていたIちゃん(一番の天敵)と同じクラスだったの。相変わらず意地悪する」「(1年の時の担任だった)U先生がいなくなったったの。みかごんはとっても寂しい」「K君が給食の時、『うんこ』『しっこ』『おなら』って言うのよ。気持ち悪くて今日の卵焼き残したのよ!卵焼きよ!わたしの大好きな卵焼き。『しっこ』って言われたら黄色い卵焼きなんて食べられない。一昨日のシチューだって黄色いから食べれなかったし!!」ま~次から次へと出てくること。2年生になって急激な環境の変化で、みかごんはストレスまみれなんだな。「バカバカ言うH君やK君とは近寄らないこと。Iちゃんにもね。U先生にはお手紙書いて同じ小学校のO君(同じ道場の子)に渡してもらおう」かんきは、一つ一つの対応策をみかごんに提案する。そして、給食時のK君への対応は、より念入りに作戦を伝える。口で注意しても聞かないのなら、体を張ってでも止めさせよう。(・・・って、そんな大げさな作戦でもないけどね)まずは、みかごんが自分でやってみる。それでもダメなら、かんきが連絡帳に書いて先生にお願いするから。嫌なことがあっても、落ち込んだり愚痴言ってるだけじゃ状況は変わらないんだよ。嫌な状況を変えていくにはどうしたら良いか考えることと、その考えを実行する力を身につけておくれ。それも自分のことだけじゃなくて、他の人のことに関してもね。みかごんには、きっとその力があると思うから。とりあえず、かんきの考えた作戦が成功するのを祈っているよ。
2013.04.10
コメント(0)
今日からみかごんは2年生♪久しぶりの学校へ、元気いっぱい登校して行った。さてさて、クラス替えはどうなっただろうか?気になって仕方ないかんきは、学童へお迎えに行って真っ先に、「Mちゃんとは同じクラスになった?」って、みかごんに聞いた。「・・・ううん。離れちゃった・・・」かんきの質問に、どーんと落ち込むみかごん。あちゃ~予想通りだわ。「じゃあ○○ちゃんは?」次から次へとお友達の名前を出して、みかごんに聞いてみたけど、答えがはかばかしくない。「多分一緒」とか、「多分別」ってなんなのよ!周り見てないの!?でも、どうやら天敵Iちゃんとも、離れたらしい。一番の仲良しさんとも一番の天敵さんとも離れて・・・これは良いのか悪いのか。しかも1年の時の担任の先生が、たった1年で違う学校へ転任するんだと!「みかごんとNちゃん、わんわん泣いちゃった。先生も泣いてたよ」だって。決して気の合う先生ではなかったけど、かんきもその話を聞いて泣きそうになった。は~なんだか、気の滅入る話ばかりだな。ま、でもみかごんなら、すぐに新しい環境に慣れるだろう。しばらくは、家では十分甘やかそうっと。
2013.04.08
コメント(0)
昨日一日、剣道の試合会場にいた浜ちゃん。すっかり剣道に、はまったみたい。みかごんの試合はもちろん、他の試合も興味深く見学していたらしい。「いや~、どこそこの○○君は強いよ」なんて、いっぱしに感想なんか述べちゃったりする。今月半ばに、会社を退職する浜ちゃん。暇になるから、剣道の保護者会にも、積極的に参加してもらいたい。浜ちゃんが参加したら、他のお父さんも顔を出すようになると思うのよね~密かに剣道経験者のお父さんが多いから、みんなで盛り立てていただきたい。その旨、今年度の役員さん達に話したら、「うちもパパに言っておきます!」なんて、力強いお返事をいただいちゃった。正直ね、剣道の指導しながら、「こら、ちゃんと返事しなさい」「ちゃんと整列して」なんて、基本的なしつけなんて、かんきはしたくないの。お母さん達は、自分達のおしゃべりに夢中で、こども達に注意してくれないし。その点、お父さん達がビシって言ってくれたら、かんきは剣道の指導に集中できるんだけどな~そうそう、浜ちゃんの撮影したビデオ、みかごんの試合もバッチリ写っていたけれど、なぜか審判しているかんきの姿も、延々と写っていた。・・・ストーカーじゃあるいし。そういえば、かんきが真剣に審判していてふっと目の前を見ると、観戦席のど真ん中でかんきを見つめる浜ちゃんが・・・慌てて目をそらして、試合に集中したけれど。真面目な顔したかんきが、珍しいのか!?かんきのことはほっといて、お兄ちゃん達と会場を放浪しまくっていたみかごんのお世話をして欲しかったわ
2013.04.08
コメント(0)

今日は、剣道の地区大会。みかごんも、団体戦の先鋒として出場する。かんきは審判ね。昨日遅く、「朝ごはん何にしようか?」と、聞いたら、「カツ丼!!」だってさ・・・材料ないよ仕方がないから、今朝5時に24時間スーパーで豚肉買ってきて作ったよ、カツ丼。朝一で、カツ丼をがっつくみかごん。バナナも忘れずにね。さて、試合の成果は・・・?それが、まさかの準優勝!!みかごんは、どの試合も勝てなかったけれど、気持ちは決して負けていなかった。「とにかく下がるな。声を出せ。先鋒の役目はみんなの気持ちを奮い立たせること。負けても良い。あとはお兄ちゃん達がちゃんとカバーしてくれる」かんきは、みかごんにクドいほど言い聞かせた。その甲斐あって、みかごんはどの試合も前へ前へ出て、たくさん打ち込んだ。相手は全員、学年・身長・力量、全てにおいて上だけれど、みかごんは一歩も引かなかった。突き飛ばされて転んだ時も、コテは外したけど、竹刀は手放さなかった。かんきは、みかごんのそんな姿がとても嬉しくて、試合に負けて帰ってくるみかごんを、「そうそう、それで良い!よくやった」と、何度も抱きしめたよ。負けたのに褒められているから、他の道場の子達はびっくりしてたっけ。あとに続いたこども達は、そんなみかごんを見て、「俺がみかごんちゃんの敵を取ってくる」なんて言って、いつになく発奮してくれた。そして、まさかの準優勝。みんなの気持ちが、一つになった大会だった。閉会式の時、大会委員長が終わりの挨拶で、「○○会(うちの道場名)の躍進には、審判一同びっくりです」なんて仰っていたよ。(それくらいうちの道場にしては珍しいことなの)この勢いで、これから常勝チームに育ってほしい。さあ、ますます稽古に力を入れるわよ!
2013.04.07
コメント(2)
今朝、洗濯物を干し終えて、1階へ戻ろうと階段を下りていたら、足を踏み外して階段から落ちた。うちの階段は段数が良くないのか、かんきは最後の数段を見落として、階段からよく落ちるのよね~。2年前に、足を骨折した時もそう。あの時は、運悪く左足の甲から激しく落ちたので、そこがぽっきり折れた。今回もその時に匹敵するくらい右足の甲を打ちつけたけど、それほど体重はかかっていなかったみたい。あまり腫れてないし、ちゃんと歩ける。・・・正座はできないけどね今回こそは、打撲で済みそう。(前回病院で「打撲です~」ってヘラヘラしてたら先生から「折れてるよ!」って怒られたのよね)でも、今回嬉しかったのは、かんきが階段から落ちて数秒後、「大丈夫!?」って、浜ちゃんが寝室から顔出して心配してくれたこと。朝早いから、浜ちゃんを起こさないよう、声は漏らさなかったのにね。ちゃんと気づいてくれたんだ。「大丈夫、大丈夫。まだ早いから寝てて」そう言って、かんきはその場でひとり激痛に耐えていたけれど、心は安心感でいっぱいだったよ。誰かがそばにいて、気遣ってくれるって良いもんだね~でも、もしかんきが浜ちゃんの立場だったら、浜ちゃんが階段から落っこちても気づかずに寝ているだろうなぁ・・・ま、かなりの慎重派で、階段もそろりそろり降りる浜ちゃんは、決して階段から落ちるなんてことは、ないだろうけどね。
2013.04.06
コメント(0)
みかごんの学校では2年生に進級するのに、クラス替えがある。かんきは、1、2年は同じクラスで良いような気がするんだけどね~最近はどこもそうなのかな。で、数ヶ月前に、みかごんがかんきに聞いてきた。「お母さん、クラス替えってどうやって決めるの?」「う~ん、仲良い子同士は別々のクラスになるんじゃないかな~」かんきも分からないからさ、適当に答えといたの。そして、その数日後、「今日はMちゃんと遊んだ~?」学校帰りのみかごんに、何気なく聞いたら、「ううん、遊んでない。学校では仲良くするのを止めた」だって。なんで?Mちゃんはみかごんの幼馴染じゃん。二人とも、お腹にいた頃から会っていたのに。「だってね、仲良くしてたらクラスが別々になっちゃうから」ひーーごめん!かんきの言った事、真に受けたんだね。「ごめんごめん、お母さんが言ったことウソだから。お母さんもどうやってクラス替えするのか分からないのよ」何度もみかごんには謝ったけど、それからもしばらくみかごんは、Mちゃんと遊ばない日が続いた。そんなある日、みかごんが学校から帰って来て、嬉しそうにかんきに話してくれた。「あのね、Mちゃんにクラス替えのこと話したら、『大丈夫。わたしたち幼稚園が違ってもこうやって仲良しのままでしょ?だからクラスが違っても仲良しでいれるよ』って言ってくれたの。だから、今日はMちゃんといっぱい遊んだの」Mちゃん、すごい!大人!!「わたし明日からIちゃんと仲良くしようかな~」なんて、天敵Iちゃんと違うクラスになるよう画策していたみかごんとは、器が違うわ。と思いきや・・・その数週間後、「Mが最近『クラス替えってなに?』って聞いてきました」と、Mちゃんママからメールが。どうやらMちゃん、クラス替えのこと知らなかったみたい。クラス替えのこと知らずに、みかごんのことを励ましてくれたらしい。「・・・1年生の会話ってこんなもんなんですね」「・・・それでもこども同士は何とか会話になっているんでしょうね」Mちゃんママと、たそがれ感の漂うメールを交わしてしまったよ。さてさて、2年生になるまであと4日。どんなクラス替えになるのやら。
2013.04.04
コメント(2)
ホームヘルパーの実習が、昨日で終わった!!は~これでやっとゆっくりできる。せっかくの春休みに、ずっと学童に通っていたみかごんも、どっかに連れて行ける。思えばこの一ヶ月、どうしても都合が合わない時も、ママ友や実家の母に助けてもらって何とか乗り越えることができた。忙しすぎて浜ちゃんの夕食が作れなくても、浜ちゃんは文句ひとつ言わなかった。普段より接する時間が少なくても、みかごんは愚痴ることなく、逆にかんきを励ましてくれた。みんな、ありがと~おかげで無事、ホームヘルパー2級の免許は取れそうだよ。さて、そのホームペルパーのお仕事。実習で、1、認知症の方のグループホーム(施設)2、認知症の方のディサービス3、訪問介護と、3箇所の仕事を体験したんだけど、最初かんきが漠然とイメージしていたのと違っていた。違うっていっても、それぞれの仕事内容ではなくて、それぞれの仕事内容に対するかんきの感じ方ね。最初、かんきが就職したいと思った順番は、2>3>1だったんだけど、実際体験したら、1>2>3になった。1が一番大変そうと思ったけど、実際とーっても大変で、でもだからこそ、1で働きたいって思っちゃったの。自分でも、びっくりだけどね。全ての実習先で、「ぜひうちに来てください」って言っていただいたけど、行くなら1だな~。ちょっと本腰入れて、転職すること考えなくちゃ。
2013.04.03
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

