全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
「CROSS ROADS(クロス・ロード)」というブルースの名曲がある。元々は、ロバート・ジョンソン という昔のブルースマンの曲だが、多くの人と同じように、初めはクラプトンのブルース・ロックとして聞いたものだ。クラプトンは、 や でもすぐわかるように、ルーツはブルースであり、また“ロバート・ジョンソン命”でもある。そして、クリーム時代にブルース・ロックとしての「CROSS ROADS」を確立している。 当然日本のブルースマンも散々コピーしているが、特にChar(チャー)のがイイ。個人的にCharは好きだが、どうやらCharも「CROSS ROADS」が大好きなようだ。「Johnny,Louis&Char since 1979(江戸屋、1996年)」という3枚組みCDに1988年インクスティック渋谷ライブでの「CROSS ROADS」が入っているが、これなんかはクラプトンよりカッコイイと思ってしまうくらいだ。なお、すぐ手に入るものでは「オムニバス/Lightning Blues Guitar Fes.」で聞ける。実はCharの「CROSS ROADS」は、音源としてはかなり少ない。しかし何故、Charが「CROSS ROADS」好きと断定するかというと、まず、2004年大晦日の「ロックの要スペシャル(BS-i)」で生ギターで弾いている。ホストの根本要と一緒に「じゃぁ、何か弾こうか?」という感じで弾き始めたのが、何を隠そう「CROSS ROADS」だった。意味がわかる人は少ないとは思うが、「BAHO」ならぬ「BABA」という感じだった。確か昔ここにも書いたと思うが、これがまたシビレル演奏だった。そして、また証拠を見つけてしまった!(というか忘れていた?)古いビデオをチェックしていたら「THE RECORDING Vol.6(1992年WOWOW)」の中で、「せっかくだから最後にもう1曲何か演ろうか?」という感じで始まったのが、Charが「これなら歌える」と言った「CROSS ROADS」だった。これでは「いっつも、ギター弾いて歌ってるんだろうなぁ」と思わずにはいれない。「THE RECORDING」というとんでもない音楽番組についてはさておき、この時の演奏はというと、井上鑑(key)、村上ポンタ秀一(D)、中西康晴(p)、大村憲司(g)、高水健司(b)というそうそうたるレギュラーメンバーに、Char(Vo&g)と元バービーボーイズのいまみちともたか(g)が加わっている。「座りションベン漏らすんじゃないぜ!」と言いたくなるような豪華絢爛さだ。この映像では、なんといっても故大村憲司のギターが泣かせてくれるし、サイドメンに徹したいまみちが実にイイ味を出している。こんな映像を見てしまうと、“なんちゃって”演奏ではあるが、ギターをひっぱり出して「CROSS ROADS」を弾きたくなってしまう。少しは歌えればもっとイイんだけどねぇ…。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!防災グッズはコチラ!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!自転車に乗って!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2006/01/30
コメント(2)

どこの家でも同じだろうが、いろんな種類の暖房器具がある。エアコン、石油ストーブ、石油ファンヒーター、セラミックヒーター、炬燵…。ウチにあるのはこんなところだ。寝室の石油ファンヒーターは、自動的に遠赤外線ヒーターに変わるタイプだ。しかし、ネコたちに絶大な人気があるのは石油ストーブだ。石油ストーブは、仙台時代に停電対策として買ったのだが結構重宝している。簡単に持ち運びができるので、普通は暖房がない場所に持っていくのだが、このところリビングのエアコンの補佐などにも使っている。石油ストーブをつけると、そそくさとネコたちが寄ってくる。2匹でウダウダしているかと思うと、いつの間にか側で寝ていたりする。触ると身体がポカポカしているし、実に気持ち良さそうだ。石油ストーブがついてるとまず炬燵の中には入らないので、かなり好きなようだ。灯油が安くなれば、コチラも嬉しいんだけどねぇ。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!防災グッズはコチラ!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!自転車に乗って!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2006/01/25
コメント(2)
久々に携帯電話を新しいものに換えた。これまでのケータイは、ボーダフォンがJフォンだった頃の古いタイプで、カメラ/ムービーも30万画素しかないため、およそ実用的ではなかったのだ。思い立って近所のヤマダ電機に行ってみたのだが、予想外にバタバタしてしまった。適当な機種があったので機種変更しようとしたら、いきなりつっかえてしまった。どうやら、これまでの契約エリアが関東エリアではなかったため、ボーダフォン・ショップでしか機種変更はできないということだった。で、新横浜のボーダフォン・ショップまで行ってみたのだが、時期が悪いということで、今度は機種変更用の機種が殆どなかった。頻繁にケータイを使うわけではないので、値段が高い最新機種は対象外なのだ。いくつかのショップに問い合わせてもらったがどこにも安いのはなかった。「時期をみるか」とも思ったが、無料で契約エリアの変更は出来るという。しかし、電話番号やメルアドも変わってしまうと言うのでまた考えてしまった。「電話番号が変わるのならボーダフォンでなくても…」とも思ったからだ。ただ、エリア変更しても割引契約とかポイントとかは引き継ぐというし、関東エリア契約に変更しておけばどこでも機種変更ができるようになる。で、とりあえず関東エリア契約に変更することにした。契約エリアの変更に1時間程かかるというので、その間を利用して、さっそく周辺の量販店などの携帯電話売り場をまわってみた。しかし、どこにも適当な機種変更用のものは置いていなかった。「これはマズイ!ヤマダ電機にしか在庫がないのかもしれない」と思い、契約エリア変更後、急遽ヤマダ電機まで戻って機種変更することにした。※新しいケータイはこんなやつ(色は黒)たまっていたポイントも使ったので支払ったのは1,050円だった。これに加えて来月には手数料として1,900円だかも請求されるようだが、合計約3千円で「TV/FM付きで130万画素」に換わるなら充分許容範囲内だ。しかし、またまた新たな問題がでてきた。ヤマダ電機のPCが不調で、データの移転が出来ないと言うではないか。で、最後にまたボーダフォン・ショップに戻るハメになってしまったのだ。雪はすっかりとけていたのでクルマでの移動に問題はなかったが、予想外に行ったり来たりしてなんだか疲れてしまった。さて、色々いじってみてボチボチ慣れるようにしよう。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!防災グッズはコチラ!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!自転車に乗って!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2006/01/22
コメント(2)

朝起きたら、既に雪景色だった。ついに横浜でもこの冬初めての雪が降ったのだ。しかも意外な事に夕方になっても雪が降り続いている。降雪量はせいぜい10cm程度だとは思うが、珍しく雪の1日となりそうだ。大雪に埋もれている人たちには申し訳ないが、少々ウキウキしてしまった。東北暮らしで雪には慣れていたのだが、やはりウキウキしてしまう。折りしも週末ということで、外から子供のはしゃぐ声も聞こえてくる。雪かきなどはもうゴメンだが、たまの雪は風情があって良いものだ。青空駐車場のため、愛車スイフトも初めて雪に覆われている。以前乗っていた4WDだったらイソイソと出かけたところだろうが、安全と渋滞を考慮してクルマでの外出予定は中止することにした。とはいえ、幹線道路のアスファルトはちゃんと見えているし、気温がマイナスになるわけでもないので大きな問題はなさそうだ。明日の天気予報も晴れなので、どうやら1日限りの雪景色となりそうだ。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!防災グッズはコチラ!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!自転車に乗って!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2006/01/21
コメント(3)

(↑「本をえらぶ」 永島慎二)今日の横浜は、風も強かったし何より寒かった。この週末にはいよいよ横浜にも雪が降るという予報もでている。そうは言ってもモスクワ(なんと-30℃!)とかの話を聞くと、「まぁ、冬なんだからこんなものか…」とアッサリ思ってしまう。少し前に頼んでおいた版画の額装ができあがった。昨年亡くなった故永島慎二氏の木版画だ。既に「永島慎二コレクション」のリストにはあげてあったが、ちょうど良いサイズの額がなかったのでしばらく放っておいていたのだった。昔からポスターなどより、無名でもいいから気に入った版画などを飾っている。シルクスクリーンだったり油絵などだったり、ちょくちょく衝動買いもしていた。個人的にもバブルの頃は、実は「ヒロ・ヤマガタ」も買ったりしたのだが、特別高いモノでなくても、飾ってみるとやはり印刷とは違って趣があるものだ。デパートや商店街で画材屋さんなどを見かけたら、ちょっと覗いて見るといい。その一角では、額に入った版画などを展示販売しているはずだ。実際に買わなくても、個人的に「好きな絵や版画」に出会えれば楽しいものだ。さてと、「287×378mm」の新たな額(↑)はどこに飾ろうかなぁ。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!防災グッズはコチラ!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!自転車に乗って!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2006/01/19
コメント(2)
今日の横浜は雨だった。いや、雨というより嵐に近い。一時はカミナリがゴロゴロ鳴っていたし、結構風も強かった。何度も傘を飛ばされそうになったし、ズボンはびしょぬれになってしまった。ただし特に寒いというわけでもなく、少し早い春の嵐といったところだ。一昨日の事だが、仙台の知人が亡くなった。仙台事務所を任されていた時、営業を担当していてくれた人だ。同年代などではなくずっと先輩の親の世代の人だが、随分お世話になった。年齢からいえば充分生きたといえるのかもしれないが、やはり寂しいものだ。今日は告別式のはずだ。どうやら仙台も雨のようなので、涙雨なのかもしれない。こんな時には、しばらく会っていない友人などから連絡が入る。今の時代だからメールの場合もあったが、久々に電話で声を聞くのも悪くない。故人が引き合わせてくれた、ということかもしれないなぁ。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!防災グッズはコチラ!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!自転車に乗って!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2006/01/14
コメント(0)

(↑コタツの中のシマコ)しばらく寒かったと思ったら、今度はいきなり3月並の陽気になるという。確かに今日の横浜は良い天気で、自転車に乗ってもあまり寒くなかった。最近ウチのネコ達は、朝起きると布団の中ではなく上にいることが多い。相変わらず手で抱き上げようとすると逃げ回り、無理に捕まえると情けない声を出す。しかし、布団の中とコタツの中ではいくら手で撫ぜてもへいちゃらだ。奴らはコタツの中で丸くなっているかというと、そうではない。普通にウダウダ寝ているし、人間の足が入ってくるとたいてい寄りかかってくる。半分あぐらをかいていると、乗りかかってくるのはユキちゃんの方が断然多い。上の写真は、珍しくシマコが乗りかかってきた時のものだ。「何よォ~、いきなり!」とでも言いたそうな感じではあるが、まぁ良く撮れているので、近影紹介といったところだ。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!防災グッズはコチラ!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!自転車に乗って!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2006/01/11
コメント(2)

昨日は、久々に渋谷に行ってきた。しかもパルコだ。初売りバーゲンの最中ということもあって、予想通りの人ごみだった。ただしパルコといっても、用があったのは9階のパルコ劇場だけだ。お正月らしく、初笑いとして立川志の輔の落語を聞きにいってきたのだ。※「志の輔らくご in PARCO」はコチラ!志の輔は、29歳で立川談志に入門した異色の噺家ではあるが、明大落語研究会では、由緒ある紫紺亭志い朝の名をSETの三宅祐司から受け継ぎ、赤信号の渡辺正行に引き渡したことでもわかるような芸達者だ。NHK「ためしてガッテン」などのテレビでもお馴染みの顔だが、特に近年は、小朝、正蔵、昇太、花緑、鶴瓶とともに「六人の会」として活躍している。ちなみに「六人の会」とは、何か特別な目的をもった集まりではなく、それぞれ個別に活躍している落語家がたまに皆で集まるというものらしい。志の輔いわく、「SMAPみたいなもの」だそうだ。さて「志の輔らくご in PARCO」では、休憩をはさんで約2時間半で3席の落語をやる。1席に4~50分かけてじっくり楽しませてくれるのだが、とにかく枕が面白い。恐らく、何回行っても飽きることはないだろう。それ程多く生で落語を聞いているわけではないが、実は中学~高校の時に、五代目古今亭志ん生と六代目三遊亭円生を生で見ていることがちょっと自慢だ。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!防災グッズはコチラ!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!自転車に乗って!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2006/01/08
コメント(2)
日本海側を中心に、また大雪のようだ。雪といえば、仙台時代のつらい思い出がよみがえってしまう。3~40cm積もっただけでも、朝早くから起きてせっせと雪かきだった。雪を残しておくと夜には凍ってしまうので、とにかく雪かきが必要だった。山形の山間部で住民説明会などを行うと、帰る頃には車が雪で埋もれていた。“3面”が雪で覆われた道路を夜走るのは、結構ドキドキしたものだった。横浜もそこそこ寒いが、相変わらず雪は降らない。房総や伊豆でも雪がちらついたようだが、横浜周辺は本当に雪が降らない。とはいえ、寒波が続いているおかげで暖房器具や防寒具が売れているようだ。また、ガソリンや灯油も値上がりが続いているらしい。ニュースを見ていてちょっと驚いた。灯油の店頭価格の全国平均は1,320円/18リットル(4日現在、消費税込み)で、レギュラーガソリンの全国平均価格は129円/リットルらしい。ウチの近所ではガソリンが112~4円、灯油が1,150~60円だ。う~ん、地域毎に競争原理が働いているのだとは思うが、結構違うものだ。まぁ。安い分には文句は言わないけどね。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!防災グッズはコチラ!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!自転車に乗って!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2006/01/06
コメント(0)
![]()
年末年始のTVといえば、どうでもいいバラエティや特番が多い。しかし、年末には「朝まで生つるべ」で鶴瓶の落語をじっくり聞くことができた。また、年始にはBS-iで2日にわたって「新春落語研究会」をやってくれたので、花録、正蔵、志の輔、昇太といった旬の落語を楽しむことができた。さて今日から、WOWOWで「THE BLUES Novie Project」を一挙放映してくれる。あの「ラスト・ワルツ」を生み出したマーティン・スコセッシ総指揮の元、ブルースへの熱い想いを込めて作り上げた珠玉の作品群だ。堂々と“ドキュメンタリー・コレクション”と名うって、伝説のブルースマンとそれを受け継ぐブルースマンが描かれている。これらは2004年に劇場公開され、既にWOWOWでは放映されている。もちろんDVD・BOX(↑)にもなっているが財政難の折見送っていたのだ。今回は8作品揃えてDVD-RAMにダビングしようと思っている。楽しみなラインアップは、以下のとおりだ。4日PM6:00~「ピアノ・ブルース」レイ・チャールズ、ディヴ・ブルーベック5日AM0:05~「ライトニング・イン・ア・ボトル」B・B・キング、バディ・ガイ5日PM6:00~「デビルズ・ファイヤー」サン・ハウス、ミシシッピー・ジョン・ハート6日PM6:30~「フィール・ライク・ゴーイング・ホーム」アリ・ファルカ・トーレ11日PM6:00~「レッド、ホワイト&ブルース」エリック・クラプトン、ジェフ・ベック12日AM0:30~「ソウル・オブ・マン」スキップ・ジェームス、ルー・リード12日PM6:00~「ロード・トゥ・メンフィス」B・B・キング、ボビー・ラッシュ13日PM6:00~「ゴッドファーザー&サン」マディ・ウォーターズ、ココ・テイラー自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!防災グッズはコチラ!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!自転車に乗って!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2006/01/04
コメント(2)
1982年10月18日、中日ドラゴンズは8年ぶり3回目のリーグ優勝を飾った。セ・リーグで初めて公式戦最終試合で決めた“奇跡の逆転優勝”だった。中日ファンで埋った横浜球場で中に舞ったのが、当時57歳の近藤貞雄監督だった。打線は、田尾、平野、モッカ、谷沢、大島、宇野、中尾、田野倉(上川)…。投手陣は、都、郭源治、鈴木孝政、小松、牛島、星野仙一、三沢、藤沢…。今見ればそうそうたる顔ぶれではあるが、当時は“若竜”のチームだった。後のセーブ王・MVPの郭源治も、イチロー少年が憧れたモッカも新外人だった。狭いナゴヤ球場という当時の状況をふまえ、思い切りの良い継投策と共に、選手の個性を活かして打ちまくる攻撃野球を目指したのが近藤監督だった。近藤監督は、若手の成長とベテランの奮起を促しながら全員野球で戦った。またそれは、しばしば気迫で大逆転を演じる“野武士野球”とも称された。いつもハラハラさせてくれたが、同時にウキウキさせられる面白い野球だった。ペナントレースでも、8回も首位にたちながらそのたびに転落してしまった。粘りに粘ってなんと9回目の首位にたってやっと優勝出来たのだった。開幕早々、高卒3年目の牛島が初セーブをあげ、新ストッパーが誕生した。9回裏に江川を打って4点差を追いつき、延長でサヨナラ勝ちした激闘もあった。初めてヘルメットを被って守った中尾は、キャッチャーの概念を変えてMVPとなった。また歓喜の最終戦の陰で、田尾は全打席を敬遠されて1厘差で首位打者を逃し、“燃える男”エース星野仙一にとっては最後の年でもあった。ドラゴンズは与那嶺監督時代の1974年に読売巨人軍のV10を阻んでいるが、その時のピッチングコーチは「投手分業論」の近藤貞雄だった。読売・藤田ピッチングコーチの「投手完投論」に対し、肩は消耗品だと訴えていた。“近藤式継投策”はその後ごく当たり前の事になり現在に至っているが、1982年に最後まで優勝を争ったのは、実は因縁の藤田ジャイアンツだった。近藤貞雄氏、1月2日午前9時22分呼吸不全のため80歳で死去。ご冥福をお祈りいたします。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!防災グッズはコチラ!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!自転車に乗って!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2006/01/02
コメント(3)
明けましておめでとうございます本年もよろしくお願い致しますレコ大も紅白も全く見ることもなく大晦日が過ぎ、録画していた鶴瓶の落語(テレ朝の「生鶴瓶」)を見た直後に年が明けた。“年越しそば”のつもりで鴨南蛮そばを食べ、ちょっと一服した後、さっそく近所の師岡熊野神社に初詣に行ってきた。予想どおり雲りの天候だったが、比較的温かい正月だった。1時半頃だったと思うが、風もなく、吐く息も殆ど白くならなかった。家に帰ってから、TVのお笑い番組を見ながらいつの間にか寝てしまった。お昼近くに起きて、やはり“お正月らしく”お雑煮を食べた。こんな感じで2006年が始まった。当たり前のことだが、ネコ達はいつもと変わらない。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!防災グッズはコチラ!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!自転車に乗って!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2006/01/01
コメント(1)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
