全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨日は、夕方からシコシコとHP「WOがキライ!」の改良に取り組んだ。まだ“素人クサイ”のは否めないが何となくHTMLタグの勉強にはなった気がする。(楽天ブログでは仕様が限定されている)しかし肝心のコレクションの整理はというとこれが遅々として進まない。本やマンガ、レコードやCD、ビデオやLDやDVD…実家の“保管室”の分などは手をつける勇気もない。全くめげるよなぁ。《昨晩のBGM:変わらず》
2005/01/31
コメント(0)

これから寒くなるようだけど、今日の横浜はポカポカして良い天気だ。日差しがまぶしくてユキちゃんも窓際でウトウトしていた。ちょっと自転車で買い物に出かけたけどまたしても手袋なしだ!全く仙台とはエライ違いだ。そういえば、リカンベント・タイプの自転車って街で見たことがないな…。楽しそうなのに売れないのかねぇ。《昨晩のBGM:ネーネーズ》
2005/01/30
コメント(0)
昨日に続いて、今朝もくしゃみがでた。鼻水もでた。これはもしかしたら、噂の花粉症なのか?「既に5人に1人が花粉症」「もはや国民病」色々とニュースになっていることは知っていたが自分には関係ないと思っていた。「花粉症だよ」という奴もいたにはいたが、のべつ間もなくクシャミをしたり鼻水ズルズルの奴などは見たこともない。そもそも杉などが生えている田舎にはない病気だった。たしか大気汚染と関係が深いものだったはずだ。う~ん。大病したことで体力は落ちているところに空気が汚れている横浜に戻ってきた…。花粉症になってもおかしくはないかもしれない。まぁ、もう少し様子を見てみるか。《昨日のBGM:一昨日と同じ》
2005/01/29
コメント(0)

朝方、鼻がつまって早く起きてしまった。ちょっと寒かったのかもしれない。気をつけよう。おやっ?昨日履いていた靴下が片方ない。仕方がない…。出しっぱなしにしておいた自分が悪い。まだ見つけていないが、いつか出てくるだろう。階段を登ったところで100円ライターを踏んだ。2日ほど“行方不明”になってたやつだ。まぁ出てきてよかった…。リビングのコタツ敷の上で何か踏んだ。えっ?見たところ何もない。よく見ると、コタツ敷の一部が不自然に盛り上がっている。コタツ敷の“下”にサインペンが隠れていた。なるほど…ご苦労なことだ。どうも、昨晩コタツの上に出しっぱなしだったようだ。ネコ達は、本当に毎晩よく働いてくれる。これくらいなら“平穏な日々”と言ってもいいだろう。《昨晩のBGM》
2005/01/28
コメント(0)
最近は、スリープ・タイマー30分にしてTVをつけたまま眠っていたが、昨晩はCDを聴きながら眠った。オートOFFだから特に問題ない。そもそもCDを聴きながら眠ることが多かった。もちろんBGMはヒーリング系が望ましい。いくら好きだといっても、ロックやブルースではワクワクドキドキしてしまって眠るどころではなくなってしまう。姫神 とか ティンガーラ などはかなりオススメだが、昨晩は久々に「あがた森魚」で眠りについた。これはヒーリング系とは言えないかもしれないが、やはりTVをつけながら眠るよりゆったり眠れるような気がする。まぁ静かなままでも眠れるんだけど、いい音楽を聴きながら眠る方が気分がいいからねぇ。
2005/01/27
コメント(0)
天気予報で今日まで寒いと言っていたが、横浜はあまり寒くない。昨日も手袋もしないで自転車に乗っていた。さすがに首元はカバーしていたが、全く問題ない。来週には横浜も最低気温がマイナスになると予想されているが、どうなんだろう。まだ体が“寒冷地仕様”のままで、寒さに強くなっているのかも知れないねぇ。
2005/01/26
コメント(0)

連日シマコに起こされる。ひょっとして“マイ・ブーム”だったらカナワンなぁ。楽天ブログの設定が変更になったので、昨日はシマコの写真を載せてみたが、今日はユキちゃんだ。ユキちゃんは、シマコの前では決してじゃれてこない。愛想がないとか可愛げがないとかではない。「遊んで~」とか「モジョモジョしてぇ~」と言うのを、シマコに見られたくないようなのだ。あえて2匹を比べると、ユキちゃんの方が“リーダー的”なところがあるのに、この複雑でちょっと恥ずかしがりなところも中々カワイイものだ。(↓ちょっと眠そうなユキちゃんだ)
2005/01/25
コメント(0)

今朝のシマコは躁状態だった。掛布団の足元から“手”をつっこんで、足をガジガジしてきた。まぁ珍しい事ではないが、今朝はかなりしつこかった。「なんだよ~痛いだろ!」と少々蹴飛ばしても、さっぱりやめようとしない。起きて餌をやってもすぐに食べる様子もなかったので、お腹がすいていた訳でもなかった。ただ遊びたかったのかなぁ?しかし、ネコっていうのは布団に“手”を入れる時は、必ず“手のひら”を上に向けている。そういえば、コタツ布団から“手”を出す時もそうだ。“布団をめくり上げながら、下から獲物をつかむ”ということかなぁ…。(↓避難場所に逃げたシマコ)
2005/01/24
コメント(0)
昨日は、訪問者が少ないブログとしては結構アクセスが多かった。週末だし、興味を引くテーマだったのかもしれない。たまたま気になって整理してみたんだけどねぇ。後日編集して、フリーページにでも載せておこうかと思う。ただし再訪者も多かったようだ。これは、「ブログ上では反応するのか?」と試しながら記入して、何度も再掲したせいかもしれない。でもなぁ、“リンクもトラックバックもされない”ブログの代表だから“通知”みたいなのは無いはずだけどなぁ?どうも仕組みがよく解からないが、もし強制的に再訪させたのだとしたら、お手数かけました。ちなみに“アフィリエイト購入”というのもめったにない。まぁこれは、実際に持っているモノや、個人的に欲しいモノ・売れて欲しいモノを紹介しているから仕方がない。やはり目指すとしたら“ビッグ・マイナー”だろう。追記:先程、ここ(楽天ブログ)にログインして「基本設定」をチェックしていたら、なんと、「基本設定」>「詳しい説明」>「HTMLタグ説明」という項目に行き着いた。しかも、「ご利用ガイド」>「ヘルプ」>「HTMLタグ説明」が正規のルートらしい。つまり、昨日の“HPの技(初心者用)”は全く必要なかったのだ!もちろんフリ-ページへの転記もやめだ。なんだかなぁ~、皆さん知っていたのかなぁ~?ちなみにフォントについての記述はなかった。昨日試しに書き込んだ「富士ポップP」は、“FMV&XP”では正常に反映されていたが、“NEC&me”では「太ゴチック」になってしまっていた。単純にフォントをインストールすればいいのかもしれないが、どのフォントまでが共通使用できるのだろうか…。まぁ、いいか。
2005/01/23
コメント(0)

昨日このブログの設定を「詳細設定(上級者用)」で少しいじった。ついでに、ちょっと飾りつけもしてみた。全く知識のないままブログを初めて半年近くになる。いくつかHP上の技が解かってきたので整理してみようか…。ただし、あくまでも“初心者用”だ。◆HPの素材はタダで手に入る検索ソフトで「HP素材」とか入れると腐る程ヒットする。それも殆どが無料素材だ。これらを「画像倉庫」に入れておけば楽天でも使える。かってに動く「GIFアニメ」でも扱いは同じだ。例えば こんなのでもOKだ。 ◆太字にする↑この小見出しがそうだ。「<b> (文章) </b>」でOKだ。◆斜体文字にする「<i> (文章) </i>」でOKだ。こんな風になる◆センター揃えにする「<CENTER> (文章、イラスト) </CENTER>」でOKだ。センター◆文字やイラストなどを動かす(右から左へ)「「<MARQUEE>(文章、イラスト)</MARQUEE>」でOKだ。 あれれ?◆リンクをつくる「<a href="http://(リンク先アドレス)">(HP上に貼る勝手なリンク名)</a>」でOKだ。 自慢のコレクションだぜぃ!◆リンクをつくる(別ウィンドウでリンクを開く)「<a href="http://(リンク先アドレス)" target="_blank">(HPに貼る勝手なリンク名)</a>」でOKだ。 「WOがキライ!」も見てね! ※実際には、上記の<>を半角にする!こんなことはマニュアル本でも見れば一発かもしれないが、“勉強しない初心者”としては、あちこち見ているうちに少しずつ知ったことだ。“継続は力”だなぁ。追記:◆文字の色や大きさを変える「<FONT color="#色数値" size="数字"> (文章) </FONT>」でOKだと思うが…。 どうかな?さて、フォントはどこまで対応するのだろう。楽天の設定やPC環境にもよるだろうしなぁ…。テストだぜィ↑は「<FONT color="#色数値" size="数字" face="富士ポップP"> (文章) </FONT>」でやってみた。
2005/01/22
コメント(0)

昨晩は、またネコ達の大運動会が開催されたようだ。まずベッド脇のサイドテーブルが荒らされ、ライターが“行方不明”だ。脱いだ靴下も床に散乱している。玄関マットは当然のように土間に“移動”しているが、なぜか階段の途中に、土間にあった靴が片方“置いてある”。リビングの炬燵の上にあった書類は下に散乱し、趣味の部屋のマッサージチェアのカバーはぐしゃぐしゃになっている。つまり、各部屋でまんべんなく暴れていたようだ。しかもよく見ると、玄関マットの上に吐いた跡がある。2匹で暴れすぎて気分が悪くなったのか?それとも犯人は元気な1匹だけだったのか?あ~あ、どっちでもいいや…。
2005/01/21
コメント(0)
久々のマンション暮らしなので忘れていたが、今朝は下水管の清掃日だった。年に一度業者が来て、流し台やら風呂場やらの下水管に細いホースを突っ込んで、圧縮水を流し込んで洗うやつだ。順番の都合で、ウチが“朝一”だったから慌ててしまった。ちゃんと片付けてなかったから、ちょっとハズカシかった。ネコ達はもちろん一目散に避難していた。悪さばっかりしてるくせに、ホントに臆病なんだからなぁ。
2005/01/20
コメント(1)
先日羽毛布団を注文したので、おいおい届くだろう。現在の羽毛布団は、いつの間にか15年は使っている。さすがに夏用の方は、時々どこからか羽根が出てくるようになってしまったし、冬用はネコのおしっこの跡が気になるようになってきた。家での部分洗いではなく、業者で丸洗いすると5千円はするから買い替えを決意したのだ。羽毛布団というと10万円近いイメージだったが、かなり安いのも出回っている。財政難の折、安いにこしたことはないが、ちょっと心配なので“西川”の手頃なもので手を打った。2枚重ねなので、分割すれば夏用にもなるすぐれものだ。この値段じゃ15年は無理かもしれないが、10年はもって欲しいものだ。
2005/01/19
コメント(0)
前にも書いたが、今後も受信料を払う気はない。しかし、今も役割は残っていると書いた手前ちょっとつけ加えておこう。例えばこんな番組は続けるべきだろうと思う。○事件・事故・災害などの生中継「浅間山荘」「日航機墜落」は目が離せなくなった。○視聴率を気にしない(?)ドラマ「少年ドラマ・シリーズ」はワクワクしながら見たものだ。「銀河テレビ小説」では、よくぞ「黄色い涙」を映像化してくれた。そういえば、「紅い花」もドラマ化してくれたなぁ。「男たちの旅路」は勉強にもなった。○民放ではできない、教育テレビ!マイナー・スポーツの練習方法の紹介などは結構面白い。「中学生日記」はいつまでも素人くさくていい。「若い広場」→「YOU」→今は何だ?サブ・カルチャーの紹介なども充実していた。つかこうへいも三上寛も始めて見たのは教育テレビだったし、デビュー前の憂歌団もそうだった。○制作費を気にしない(?)ドキュメンタリー確か年末に再放送された「ペルーの英雄・アキラ」などのスポーツ・ドキュメント。“アマゾンの大逆流”などのネーチャー・ドキュメント。淡々とした「新日本紀行」も良かったなぁ。○BSのスポーツ中継日本にいた時は見れなかった、野茂やイチローのスゴサを実感できるようになった。つまり民放では出来ないこと、商業ベースに乗らないことだけを番組として放映すればいいのだ。変に民放に対抗してバラエティ化したり、視聴率を気にして”売れている”タレントを起用する必要は全くないと思っている。ちなみに「プロジェクトX」も最初は見ていたが、段々と面白くなくなっていった。紹介した企業から“協賛金”を貰っていたことがわかると、“なる程なぁ”と納得してしまった。もはやNHKは腐りきっている。
2005/01/18
コメント(0)
あっという間に10年だ。まちづくりに関わってきた者としては、かなり勉強になり意識も変わったと思うが、色々と提案してきた地方都市の反応の鈍さには何度も落胆したものだった。防災や緊急時への対応は、行政、地域、家族・個人それぞれにすべきことがある。せめてこの日に、自分の住んでる家くらいは再確認しておきたい。家具などは倒れない対策をしているか、または倒れても問題ない配置になっているか?ライフラインが止まっても、灯、暖、情報手段は最低確保できるか?多少なりとも、水や食料は確保できるのか?しかも美観を妨げず、じゃまにもならず…。まだまだ工夫は必要だ。
2005/01/17
コメント(0)
相変わらずNHKがもめている。当たり前だ。創成期とは全く役割が違ってきているのに、腐ってくずれそうな巨大な身体を必死に支えている状態だからなぁ。断言するが、受信料を払ったことは一度もないし今後も払うつもりは一切ない。勘違いしてはいけないが、NHKを見ているからといって、NKHが定めた規約にあるだけの受信料は、法的に払う義務は全くない。この問題は70年代から提起されているが、そろそろ“勝手に作って押し付けている”制度も限界だろう。NHKには好きな番組も結構あったし、“ならでは”の役割も残っているとは思うが、もはや解体・縮小の必要性が大きい組織だろう。
2005/01/16
コメント(0)
靴下はキライだ。できれば1日中履かないでいたい。ただし、水虫だとか、足が臭いとかいうわけではない。足首を締め付けられるのが嫌なのだ。同様に首や手首もルーズでいたい。会社にいた時も、社内では裸足にスリッパでいたし、ネクタイを締めるのは仕事先である役所に入る直前だった。もちろん、腕時計をすることもない。病気でリタイヤしてからは、靴下も殆ど履かなくなった。しかし冬に外出するときは寒いし、靴下を履かないで長く歩くと靴づれする恐れもある。で、最近は“5本足の靴下”を着用している。指先がキモチイイし、総じて足首もルーズだ。最初は履きづらかったが、足の指を開いて履くとスムーズに履ける。スポッと5本指が収まった時は、結構快感だ。今日の横浜は雨が降ってやや寒い様子だが、“5本指”で元気に出かけよう。
2005/01/15
コメント(0)
ネット・オークションには時々参加している。昨晩は、欲しいと思った“一点モノ”だったが、自分の想定価格を越えてしまったため断念した。オークションで質・量ともに圧倒しているのはYahoo!だ。レア物も多いが、競争も激しい。例えば、本当に欲しいモノは、最低価格程度で一度入札して、まず意思表示だけしておいて後は放置しておく。実際にウォッチし始めるのは締め切り30分前で充分で、勝負は10分前からとなる。それまでにバカ者達が価格を吊り上げたら、さっさとあきらめる。事前に出品者の評価を確認しておくのは言うまでもないが、他に入札があった時は入札者の履歴を見ておくと何かと参考になる。モノによって対応は異なるが、重要なのは自分の限度額(送料込)をしっかりと決めておくことだ。残念な事も多いが、“それがなくちゃ死んじゃう!”なんてモノはないので熱くならないことだ。ちなみに楽天フリマは、比較的“平和”なオークションだ。いい出物があれば、初心者にはオススメかもしれない。
2005/01/14
コメント(0)
昨晩、ネコ達は大暴れしていたようだ。玄関マットが丸まって土間に落ちていた。これはまぁ、よくあることだ。流し台の2m級マットが、ダンゴになってリビングに置いてあった。こんなこともタマにはある。ネコのオモチャ箱が襲われ、中身が散乱していた。なるほど、こんなこともするのか。洗面所のマットがくしゃくしゃになって放置されており、あちこちにむしり取られた残骸が散乱していた。あ~?ここまでするかぁ?遊ぶのは元気があって良い。しかし、散らかしたら片付けろよな!朝から面倒かけやがって!
2005/01/13
コメント(0)
「カシャーン!」という大きな音がしたので窓から外を見ると、1台のクルマがつぶれて止まっていた。交通事故だ。窓の外とはいっても、直線距離で6~70mは離れているので双眼鏡を捜しにいった。双眼鏡を手にして窓際に戻ったら、もう救急車が来ていた。仕舞い込んでいた場所がわからずにやや手間取ったが、5分はたっていないと思うから結構早い。運転手がすぐに運び出されていたが、幸いにもたいした事はなさそうな感じだった。どうやら自損事故のようで、フロントが見事に潰れ、ボンネットが2つに折れてめくりあがり、ラジエーターの蒸気がしばらく噴出していた。当人には気の毒だが、こういう非日常的な光景に遭遇すると変にドキドキしてしまう。台風が来ると何故かワクワクするのと同じで、何かしらの高揚感が妙に心地よく感じられる。しかしまぁ、たいした事故じゃないからこんなことも言ってられるんだ、と肝に銘じておこう。
2005/01/12
コメント(0)
昨日、注文してからほぼひと月たって「BLOW UP 2」が届いた。詳細は 「買っちゃった&感想」 に整理するつもりだが、久々に震えた。この歳になって鳥肌が立ち、思わず聴きながら「かぁーっ!」と叫んでしまった。いや~マイッタ、やられた!という感じだ。驚いたことに、このCDが録音された2003年には鈴木勲は70歳になっており、菅野邦彦やジョージ大塚も60歳代後半だった。それなのに“枯れた”イメージは全くなく、みんな昔のまま情熱がほとばしっていた。聴いてみればわかるが、彼らには“オールド・ジャズマン”という言葉は不要だった。基本的に“頑張れソング”というものは好きになれないが、こういう姿や成果をみせつけられると、なんだか勇気づけられるものだ。
2005/01/11
コメント(0)
灯油がなくならない。確か11月中だったと思うが、ポリ容器(18リットル)2缶分買ってから、やっと「そろそろなくなるかな?」という状況だ。仙台にいた時は、日中不在時でも1缶/週、リタイアしてからは2缶/週はなくなっていたからスゴイ違いだ。とはいえ、仙台では訪問販売が普通だったから、現在マンション降りて道の向かいのGSに灯油を買いに行くのは結構オックウに感じている。気がついたらガソリンが安くなっていた。去年は116円/リットルまで上がっていたが、もう今は108円だ。ただし、かつては130~140円の時代もあったから、それから考えるとどのみち割安感は大きい。しかしガソリンの値段が気にならないくらい、最近はトンとクルマに乗らないし殆ど長距離を走っていない。週1回は動かすようにしているが、これではクルマにも良くないように思う。仙台にいた頃は、何だかんだと15000km/年以上は確実に走っていたからこれもスゴイ違いだ。
2005/01/10
コメント(0)
正月明けに親戚から餅を送ってきた。以後、毎日のように食べていたがやっと片付いた。いわゆる切り餅だが、昔ながらの1枚の餅を切ったものだ。今ではスーパーに行くと、年中パックに入った餅を売っているが、やはり違う。パックの方は、食べやすいようにかなり薄いし、何となくアッサリしている。モチモチ感が欠けているし、すぐフニャフニャになる気がする。そういえば、餅というものは放って置いたらカビが生えきて困るものだった。正月くらい、スーパーでもつきたてで加工していない餅を売ればいいのにねぇ。一年中なんでも手に入るのは悪いことではないが、季節ごとの楽しみというのも残って欲しいものだ。そうそう、仙台の住所宛ての年賀状は昨日やっと転送されてきた。4~5日前に郵便局に問い合わせたところ、苦情が殺到しているらしく平謝り状態だったが、いったいどうなっているのだろう。お詫びのメモをつけるくらいなら、一日でも早く配達してもらいたいものだが、郵便システムもそろそろ危ない状態かもしれないなぁ。
2005/01/09
コメント(0)
このところ、朝起きると足の間でネコ達が寝ている。夜こちらが布団に入ると一応様子を伺いに来るが、寝る時に一緒に寝るような殊勝な奴らではない。しかし、いつの間にか布団の中に入ってきているようだ。朝になって中々起きないと、足をガジガジして起こすくせに、こちらが早く起きると奴らは足の間で寝たままだ。なぜ足の間なのかはわからないが、寝ている間に自然と足を開いているようなので、確かにネコ達がいても別に窮屈ではない。ということは、蹴飛ばされることもなく安心して眠れる場所が足の間なのだろうか?それとも単に、奴らの生い立ちに由来する“足好き”のせいなのか?朝起きた時に胸元から顔でも出せば愛嬌があるのだが、そんのことは全く期待できないなぁ。
2005/01/08
コメント(0)
横浜は晴天だ。洗濯物もすぐに乾くだろう。ネコ砂をネットで注文した。いつものヒノ木の猫砂だ。購入履歴をみてみると、ほぼ2ヵ月に1回の注文ペースだ。ウチのトイレ環境は、ネコ2匹に対して、“ネコ砂用トイレが2箇所+ペットシーツトイレが1箇所”だ。1回の注文が“8リットル×4袋”だから、ネコ砂用トイレ1箇所につき1袋/月のペースだ。これが多いのか少ないのかは、よくわからないが、とにかく買い物の手間が省けて助かっている。
2005/01/07
コメント(2)
先日「スジナシ」のDVDを買ってしまった。同じ鶴瓶の「きらきらアフロ」は、ついつい見てしまう番組だ。話芸とは縁がない雑談なのだが、これが結構面白い。上岡竜太郎なきあと、鶴瓶がオセロの松嶋と組むとは思わなかったが、何だか松嶋もブレイクしてしまった。シティ・ボーイズやイッセー尾形のコレクションが多いように、元々は腹の中で笑う笑いが好きだ。しかし、何も考えずに笑うのも健康によさそうだ。フリーページ(笑って過ごそう)を追加しようとしたら、落語が気になってしまった。実は、六代目円生と五代目志ん生をナマで見たことがあるのが結構自慢だ。
2005/01/06
コメント(0)
スマトラ沖地震から10日たった。現在15万人と言われている死者はまだ増えるだろうし、同時に、被害の全貌が明らかにならない可能性も大きい。死者が桁違いに多いからだけではない。民族紛争地域、独立紛争地域、軍事の要衝が含まれているからだ。捜索・救援活動は当然のように格差が生まれているだろうし、報道規制や情報非公開も多いだろう。不幸は重なるものなのだろうか。既に危惧されているような伝染病などによる2次災害も、いったいどれくらいになるのだろうか。恐らく、目も当てられない状況になるのだろうと思う。不幸中の幸いは、被災者の中に日本人や欧米人も多く含まれていることだ。自国の人間が含まれていると、国民の目を意識した“政治的対応”やマスコミ報道が明らかに違ってくる。アメリカの対応は非常にわかりやすいし、著名人の高額義援金もさらに増えるだろう。さて国内の災害時に活躍するのは自衛隊だ。これが1番の存在意義だと言うことに異論はないだろう。“国”ではなく“国民”を守って欲しいと誰もが思っている。国外の災害に対しても、銃ではなくツルハシを握り“国際救助隊”として活躍するのが自衛隊の望ましい姿なのだろう。少なくとも、派兵自体が目的のイラクまで行って、“間違ってもケガなどしないように”兵舎に閉じこもってるよりはヤリガイもあるのではないだろうか?
2005/01/05
コメント(0)
新年4日目にして、早くもネコの悪さが発覚した。例の脱衣カゴの中へのオシッコだ。もうしないと思っていたのに、ええい腹が立つ。またシマコなんだろうが、現行犯でないときつくは叱れない。なんでこんな事が復活するかなぁ…。せっかく昨日、仙台時代のネコ達の写真をUPしてやったのに、なんて可愛げがないんだろう。 参考 「WOがキライ!ネコの写真」今年も奴らは、予想もしないような悪さをしでかすのだろうか?やれやれだ。
2005/01/04
コメント(0)
早くも3ガ日が終わった。今年はバーンと川崎大師にでも初詣に行こうかと思っていたが、結局パワーが足らず、近所の熊野神社に行っただけだった。しかし、昨年は初詣に行った覚えはないから、今年は少しはご利益があるかもしれない。熊野神社は全国に3000社以上あるようだが、近所の師岡熊野神社は“関東地方の熊野信仰の根拠地&横浜北部の総鎮護の宮”として1270年の歴史があるそうで、元日には下の道まで長蛇の列が続いていた。あまり行かないので気づかなかったが、なんと御社紋が「三つ足烏(八咫烏)」だった。あのサッカーの日本代表のエンブレムと同じだ。「こりゃあ何かあるかな?」と後で調べてみたら、やはりサッカー関係者の参拝が多く、日本サッカー協会公認のサッカー御守も売っていたようだ。近所のひなびた神社だとばかり思っていたが、なかなか面白い発見があるものだ。
2005/01/03
コメント(0)
横浜は良い天気だ。窓越しの日差しは暑いくらいだ。頭の先しか見えないが、横浜国際の隣に富士山の頂も見えている。大晦日の夜は、「プライド」をちらちら見て、「行く年来る年」を0時前後だけ見て、「ロックの要(かなめ)」をみていた。“紅白”は中学に入ってからあまり見なくなっているが、昨晩は全く見なかった。久々に“サザンの年越しライブ”もやっていたが、こちらも見なかった。「ロックの要」は、スターダスト☆レビューの根本要がBSiでやってる番組だが、昨晩はこれまでの再放送を中心にしつつ、チャーがゲストとして出ていた。恐らく殆ど見られてなかっただろうが、チャーと根本要の2人で弾いた「ホワイト・ルーム」にはシビレタ。こういう場面に遭遇すると幸せな気分になる。思わず、愛用のZO-3を持ち出して、「クロス・ロード」を弾いてしまった(もちろんアンプの電源はOFF)。さて、2005年は良い年になるのだろうか?厄払いにでも行ってみるか…。
2005/01/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1