全30件 (30件中 1-30件目)
1
今年の目標を、改めて見なおしてみた。んー、着手はしているものの、数字が目標の3割くらいだな。後半期は加速をつけてやるぞーっと。目標は。。。。秘密だね。
2004.06.30
コメント(0)
今年も夏のボーナスが支給される。嬉しい。で、明細を見て、税金と健康保険の額に、「何でこんなにひくんじゃ」と。もう、5年くらい支給額が増えないどころか、徐々に減少していて、悲しい;;)これくらいなら、今年のキャピタルゲインの方が多いことに気付いて、ちょっとニンマリ(まだ、利食いしていないけど)。でも、これを利食すると、また税金で持っていかれると思うと、高いなあと実感。CFGでは、PayCheckなんだけどね。ほんのちょっと分かるような気がしてきました。
2004.06.29
コメント(2)
あー、懐かしすぎ。いい時代にいい曲を聴いてきたな~。もう、みんなおじさんおばさんなんだけど。きっと死ぬまでこの感じをもっていけるんだろうなぁ。この時代に青春時代を送れたことに感謝だなぁ。ま、新しい曲を知らなくなったときから、オジサン化は進むんだろう。立花さんはまだまだ大丈夫そうだ^v^)
2004.06.28
コメント(4)
社会的なテーマがほとんど無くて、自己あるいは自己の周辺のテーマが多いようだけど。選挙運動中だから、もう少し盛り上がって欲しいよね。余計なお世話かな。ま、日記だからね。
2004.06.27
コメント(1)
なんてね。家内がPTAの懇親会で不在。次女は疲れたのか、さっさと寝てしまった(翌朝、風邪をひいて発熱していた)。長女(10歳)と、ダイニングテーブルで世間話を。学校のクラスメートの話、幼稚園の頃からのお友達の話、クラブの話、教会の話、おじいちゃん・おばあちゃんの話などなど。ずいぶんと人を見る目が鋭い。友人姉妹のいいところや悪いところを観察し、二人がうまくいく方法なんかを話してくれる。自分たち姉妹はうまくいっているのかな?また、自分(長女)に比べ、妹の育て方は甘い、とか。親としては同じように育てているつもりなのだが。。。ちょっと思い当たるふしがあったり。結局、夕食後、2時間ほど話をしていた。じっくりとこんなに長く話をしたのは、いつ以来だろう。8時に帰る予定の家内が懇親会で遅くなったお陰で、長女とじっくり話すことが出来ました。
2004.06.26
コメント(0)
3週間前に、どちらにするか迷った2銘柄。豊田紡織(3116) 1930円(2W前は、1512円)日産自動車(7201) 1211円(2W前は、1098円)結果、日産自動車を買いました。先週は、損切を考えていました。しかし、株主総会でのゴーン社長の発言で、2日続けてアップです。ありがとう。ゴーン社長。カリスマです。配当や株価の事を言う社長いますか?言って、それがすぐに反映する社長はどれだけいますか?社長を見て株を買うのもいい方法かもなあ。社長や会長が、まともな本を出していない会社は辞めたほうが良いかも。
2004.06.25
コメント(1)
ま、そんな事を思ったり。あまり存在意義の無さそうな参議院です。選挙費用も税金ですし、議員報酬、議員年金も税金なんで、ここは緊縮財政のため、参議院を廃止しましょう。代わりに、貴族院の復活はどうでしょう。皇族、財界トップも一部入れて、メインは高額納税者。3年間の納税額が高い順に権利を与えて、参加したい方だけで貴族院を作っちゃう。名誉職だが、経費はすべて自分持ち。3期勤めたら、勲章をもらえる。名誉欲を満たす貴族院はいかがでしょう。運営費用も貴族院持ちにしてもらえば、全く無費用で二院制を維持できます。衆議院と同じような参議院より面白そうだけどなあ。税金のムダ使いも厳しくチェックしそうだし、無駄な行政もリストラする素晴らしい案を出してくれそう。議長は斎藤一人さんか?特別席として、海外議員枠を作るのもいいかも。少数意見を聞くという意味で。サッチャー、マハティール、クリントン、コール、ゴルバチョフなんて過去の業績ある海外トップや、ウェルチ、ゴーンあたりの経営者なんかに入ってもらって、日本財政を立て直してもらいたいなあ。面白いと思うけどなあ。政治は遊びじゃないけれど。
2004.06.24
コメント(1)
選挙の時は株があがるんですけどね。さて、今度の選挙はどうでしょう。いまひとつ熱気が感じられません。景気もちょっと上向きになってきたので、現状維持を望む雰囲気なんじゃないでしょうかね。ちょっと先のストーリーを考えて過ごすと楽しいですよ。風が吹けば桶屋がもうかる、みたいなストーリーを考えるの。出来れば楽観的ストーリーに持っていきたいよね。そのときの気持ちがストーリーに出てきて、面白かったり。
2004.06.23
コメント(2)
座っている二人の中年。一人は、40半ばくらいか。上を向いて口を開けて寝ている。その左隣の胡麻塩頭の人。50代になったかどうか。背広を着ていないところを見ると、内勤の方なのだろう。口を開けて寝ている中年。時々、「グゴー」と大きないびきをかく。いびきは良くないんですよねえ。睡眠時無呼吸症かもしれません。隣で面白くない顔をしている胡麻塩頭中年。敏感に反応します。怒っています。ちょっと聞こえるように文句を言っています。でも、聞いているのは立っている私達。座っている人は、胡麻塩頭中年を除いて、みんな寝ていますから。「グゴー」「ケッ」「グゴー」「ケッ」「グゴー」「ケッ」・・・・寝ている方も怒っている方もねえ。どうかと思うけど。平和だな。平凡な朝の通勤風景でした。
2004.06.22
コメント(1)
って、良さそうな感じ。耳を生まれたばかりの赤ちゃんに戻す。現在の問題は、過去のトラウマからきているんだって。ジェームス・アレンの『原因と結果の法則」のようだね。問題が起きる前まで戻って、過去のトラウマを処理することで、現在の問題を処理する。そのために、過去に遡る方法として、聴覚を赤ちゃんのレベルまで戻すやり方だそうだ。(ちょっと、理解が怪しいか?)『モーツァルトセラピー』って本を読んだのだが、事例は書いてあるのだけど、どうしたら良いのかが書いていない。巻末の聴覚カウンセラー協会に電話するしかないのだろうか?HPもあるようだけど、機能していないようだし。いつ、どこに、どの程度の時間、費用、その辺が分からないとなあ。ちょっと残念。人と話をしていて、相槌は打っているものの、会話が聞き取れないことがあるのです。ちょっと調べてみたいなあと思ったのですが。とりあえず、Mozartを聞いて寝ますか。
2004.06.21
コメント(2)
今回は、なんとキャッシュフローゲームのインストラクター兼バンカー兼プレーヤとして、ゲームに参加してきました。今回のゲームの目的は、「お客様にキャシュフローゲームを楽しんでいただくこと」です(個人的目標ね)。1ゲーム目で、ゲームのルールを覚えてもらいます。シートへの記入方法。株、不動産の購入方法あたりがメイン。さて、ゲームのルールも分かった2ゲーム目。私のテーブルには、A,B,C,Dの4名+私の計5人。淡々とゲームは進行します。2ゲーム目は、全員ファーストトラックに上がれるよう、うまく進めたいと思っていたのですが。。。。うまく不動産を売ったAさんとBさん。なんと、ツモあがりです。自分でオポチュニティを引いて、大量の現金を銀行に入れてくれました(泣盛り上がるAさん。ファーストトラックで次々ビジネスを購入しています。成金的態度ですね。楽しそうです(目的達成!)Bさん。この方は、初めてのゲームでありながら、ファーストトラックで夢を買ってゴールした方です。引きが非常に強い。しかも、素直にポンポン売買している間にあがっちゃうのです。んー、素晴らしい。ファーストトラックでも、さいころの目がドンピシャで上がり。でもね、目の前に年長のDさんがいるんだから、もう少しゴマスリが欲しかった。スモールを引いて、「Dさん(Bさんの上司)、よろしかったらいかがでしょうか(頭金は私からの贈り物としてなんて)」くらいの事を言ってくれれば、その後の展開が楽だったのに。ま、2回続けてファーストトラックで上がれて、楽しそうだったので、目的達成!二人がファーストトラックに行って、つまらなそうなCさん。ダウンサイジングです。でも、総支出が少ないので、大丈夫。この方、手元に現金が無いのにBigを引くんです。そのたびに捨てている。交渉するわけでもなく。。。。もったいない。でも、頭金0で購入したコンドミニアムが売れ、その後、ROI100%以上のカードを引きました。「3万ドルなんて無いな。捨て」。あのー、その手元にある現金は。。。余裕で買えるだけの金額でした。指摘するまで気が付かないとは。自分がどれくらいのキャッシュを持っているか知らないで、カードを引いているんですね。ツモ上がりのCさん。ファーストトラックでは、3個サイコロを振って、自分の夢に止まったのですが、現金不足。「おー、なんだよ、これ」とか言いながらも、ご満悦の様子(目的達成!)問題は、最年長のDさん。キャッシュフローが330ドルしかありません。借金してROIがマイナスの不動産を購入ですから。んー、困った。現金も無い、キャッシュフローも無い。しかも、3人がファーストトラックにツモ上がりしたので、交渉相手もいません。でも、Dさんだけラットレースから抜け出せなかったら、後が心配。これから接待ゲームの始まりです。オポチュニティはすべてDさんにお譲り。少し現金が増えたら、ローンの返済。マーケットも、安めのものはパスさせて、終了10分前になんとか、ビジネスとスモール不動産で、ラットレース脱出出来ました。ファーストトラックを2、3週して、安めのビジネスを購入して頂きました。まんざらでも無い様子(目的達成!?)今回のゲームでは、交渉がほとんどありませんでした。Aさんがダウンサイジング中に、「どんな権利でも買うぞ」といったくらいかな。ツモ上がりなんで、お金が回らず、ファーストトラック行きが遅れました。でも、初めてのゲーム会で、全員(除く自分)ファーストトラックを経験出来て良かった。Aさん、Cさんの決断の早さは勉強になります(投資効率は無関係でしたが)。それと、運の良い人は流れに乗りますね。それじゃ、買いますか。せっかくだから売りますか。この精神が運を呼ぶんだと思いました。あー、バンカー兼任の接待キャッシュフローゲームは疲れます。でも、年配のDさんが、嬉しそうにファーストトラックを回っていたので、私も嬉しくなりました。実生活でもそうなりたいものです。そうなります。
2004.06.20
コメント(2)
分かっていますが、実践できていません。30分を惜しんで、新幹線で帰る方。年収は8桁です。2000円を惜しんで、普通列車で帰る私。年収は7桁です。収入の違いが行動の違いを引き起こすのか?行動の違いが収入の違いを引き起こすのか?どっちなんでしょうね。
2004.06.19
コメント(0)
2週間前に、どちらにするか迷った2銘柄。豊田紡織(3116) 1879円(2W前は、1512円)日産自動車(7201) 1099円(2W前は、1098円)こんなに差が出ちゃうんだなあ。成り行きで買った、日産自動車は、マイナスになってしまった。ファンダメンタル的にも、いいと思って買ったのだが。。。ま、こういう事も授業料さ。損きりも考えておかないと。いい勉強をさせてもらっています。
2004.06.18
コメント(0)
今度の参院選予想。独り言。自民党の勝利(現状維持からちょっとプラス)民主党の不振(自民より議員数が少ない)公明党の躍進共産党、社会党の壊滅(改選前より大幅減少)でいかがでしょうか。今日時点での直感ですけど。ま、直感なんでそのときそのときで変わります^^;)
2004.06.17
コメント(0)
なぜか、この時期になるとマシンの調子がおかしくなることが多い。エンコーダやオーサリングマシン、VTR、その他周辺機器で、不可解な動作を起こす輩が出てくる。まあ、室温や湿度があがって、それまで露見していなかった問題が、噴出すのだろう。そう思って、作業場所の室温を20度に設定。すると、不可解な動作を起こしていたマシンたちが、いつものように動いてくれた。偶然かもしれない。でも、何年も同じ仕事をしていての経験則なのだ。ただ、作業場に一日いる身には、辛い。寒くて体が参ってしまいそう。冬場の方が直接冷気が当たらない分、楽だったなあ。寒いと言えば、通勤電車の冷房もキツイ。今日なんかあんまり寒いので、途中下車しちゃいました。どうして、あんなに冷やさなきゃいけないのだろ。原油も高止まりして、少しは省エネしたら。冷房は弱めにする。夜は早めに消灯(ま、夜は電気が余っているので意味がないのだが、精神的なもんだな)。車の使用を控える、などなど。日本は資源小国。まして、原油の依存度が非常に高い。少しは考えたらいかがかな。
2004.06.16
コメント(0)
もの、壁を作るイスラエルは。700Kmと言えば、東京から青森くらいはあるな。21世紀の万里の長城だね。こじれた関係は元に戻らないのか。あまりに血が流れすぎたのか。宗教は何のためにあるのか。政治は誰のために行われるのか。人間の知恵は、どこにいったのか。数十年後にどのような評価が下されるのだろうか。
2004.06.15
コメント(0)
読んでいます。日露戦争物語を読んで(マンガだから見て?)触発されました。3度目?4度目?でしょうか。さくさく進みます。司馬遼太郎氏の本は、眠くなるんです。何と言うか、話としてはあまり面白くない。なんとなく、資料を読んでいるような感じ。池波正太郎氏や藤沢周平氏との違いかな。隆慶一郎氏は、その辺最高に上手だったなあ。それでも、坂の上の雲は、いいんだなあ。大山、児玉、乃木、東郷、秋山兄弟。。。。明治の男は格好良いぜ。品格があるぜ。自分はだらだらだけど(曽祖父さん、すみません)。ひとり気になる伊地知幸助。彼は本当に無能の参謀だったのだろうか。本当に無能で意固地な参謀でしかなかったのだろうか。司馬史観によって、不当に貶められている可能性はないだろうか。ちょっと気になります。本の中では、ひどいけどね。
2004.06.14
コメント(2)
意外と身のまわりに困っている人がいる。パソコンを2台にして、ネットワークを構築したい。MS-Wordで、変倍した文字がうまく印刷できない。リストラされた。落ち込んでいる。相手とうまくいかない。別れたくない。別れたい。やる気が起きない。身体の調子が悪い。その他、いろいろと。幸いなことに、私も家内も娘達も息災だ。ありがたい。感謝。困っている人たちに何か出来ないだろうか。少しでも役に立てて、解決への一助になれば、私も幸せになる。1年前には、そんな事を思う余裕が無かった。今は、そう思える自分がいる。たった1年だけど、大きな変化の1年だ。ありがたい。感謝。
2004.06.13
コメント(2)
次女と半日ショッピング。時間がいっぱいあるっていいなあ。そうそう、久々に8時間ぐっすりと寝ました。まだ、寝られるんですね。若いなあ、オレ。年をとると寝られないって言うし。気が付いたら、9時5分前。FPの講習会が9時半からで、起こされなきゃ遅刻するところでした。あー、よく寝た。
2004.06.12
コメント(0)
だった。んー失敗。新高値更新で、良さそうだなあと思った豊田紡織(3116)6月4日 始値 1512円 に対し 今日の終値 1771円ボリンジャーバンドで良さそうだなあと思った日産自動車(7201)6月4日 始値 1098円 に対し 今日の終値 1137円17.1%アップの豊田紡織に対し、3.5%アップに日産自動車でした。く~、日産自動車しか買えなかった自分が悲しい。損しないうちに売るか?これからの値上がりを待つか。週末考えようっと。
2004.06.11
コメント(0)
指輪をするんだと、今日始めて知りました。暖かくなって、素足にミュール?(突っかけって昔は言いませんでしたか?)で通勤するお嬢さんも増えてきました。綺麗にペディキュア(だっけ?)を塗って、魅力的です。ふと、きらっと光るものが。あまりじろじろ見ると、いやらしいオジさんと思われそうなんで(オジさんではあるのですが^^;)、さりげなく観ると、指輪でした。足の指に指輪をするなんて、初めて知ったよ。はめる場所によって、何か意味があるんでしょうかね。今日のお嬢さんは、右足の中指でしたけど。何か新しい発見をして、嬉しい朝でした。
2004.06.10
コメント(1)
パソコンの電源を入れて、ある時間が経ったら、「もう、1時間もやってるよー」とか「ただ、見ているだけじゃなくて生産的なことしたら」とか、「楽天日記ばっかみているんじゃない」とか、「そろそろ休んだら」とか、言ってくれるツールないかなぁ。気が付くと1時間半も経っていたよ。
2004.06.09
コメント(2)
久しぶりに帰りの電車で酔っ払いじいさんに会いました。何か、社会に対して不満があるようです。長崎小6女児殺害事件について、先生に文句があるようです。昔の先生は良かった、とか言いながら、最後はちょっと大きな声で、『ばかやろう』です。年金未納問題も触れていました。国会議員なんてろくなもんじゃない、とか言いながら、最後はちょっと大きな声で、『ばかやろう』。いいよなぁ、こんな時間(て言っても22時半頃なんだけど)に酔っ払って、自己主張できて。社会に関心がありそうだし、自分の意見もお持ちだし。普通のサラリーマンは、飲みもせずに働いて、会社に対して文句も言わず、社会がどうなろうともしらんぷり。選挙だって、たまの休みくらいいいだろう、って言うのが多いんじゃないの?野球の結果は知っているだろうけど、年金法案の内容まで知っている人は少ないんじゃないかなぁ。酔っ払い爺さん、あんたは偉いよ。うるさいけど。その酔っ払いじいさん。ちょっと声が大きくて、50代くらいのオジサンに、怒鳴られ殴られそうになりました。力で抑えられた酔っ払いじいさんは、まわりの若者(嬉しいことに私も入っていたみたい)に、こう言っていました。いいか、お前ら。そんなんだから、世の中が悪くなるんだ。見て置けよ。どうなっても知らないぞ。お前達がちゃんとしないから、オレだってこうなったんだからな。。。。おっと、ドアが閉まっちまった。酔っ払いじいさん。どうも、説教をありがとうございました。たしかに、世の中が悪くなったのは、我々大人がしっかりしていないからでしょう。そのだらしの無い、情けない大人を生み、育てたのは、じいさんたちの世代なんだけどなぁ。ま、いろいろと考えさせてくれる酔っ払いじいさんだった。
2004.06.08
コメント(1)
子供たちが通学時間帯に、千葉では雷を伴う大雨。雷が怖いって、びしょびしょになって、娘の友達がお迎えに来た。甘いかなと思ったけど、車でお見送り。慈雨って言葉もあり、梅雨だから雨が降るのはいいのだけど、せめて、子供たちが学校に行く朝は、ちょっと遠慮して欲しいなあ。小学生パパより。
2004.06.07
コメント(1)
HDD付きのDVDレコーダーを買ってから、TV番組を見る機会が増えた。それまでは、週に1時間あるか無いかだったが、最近はスポーツ番組を録画して見るようになった。サッカーの五輪代表も日本代表の試合も録画で。録画で観ると、試合時間が30分程度で終わってしまう。3倍速で観られる。もちろん、ゴールシーンは等速で見直すこともあるけど、それ以外は、さくさく早送り。ボクシングは、ものすごい効果があった。速聴をすると頭が良くなるなんて本が出ているけど、速視(そくし?響きが悪いな)も、良いのかな?等速で観るとパンチがスローモーションのように見えるのだ。動体視力が鍛えられるのかもしれない。スポーツ番組は、速視で観ると具合が良いと思っているのだが、昨晩のTHE SPECIAL「そのとき胸が熱くなった・・・」は、速視では、いけなかった。泣けないのだ。あー、そうね、って感じ。等速にすると、これが結構熱くなるシーンの連続で。やはり、間が大事なんだなあと実感。それと、声のトーンが高くなると、心に訴えないようだ。だから、人を引き付けたり感動させたいときは、キンキン声ではダメなんだな。そんな感じの週末。日記も速書出来るといいんだけどな。
2004.06.06
コメント(1)
ブックオフで1から4巻まで買ってきて一気読み。秋山兄弟は、坂の上の雲やPHP文庫で読んでいたが、やはり子供の頃から、すごい行動力だったんだなあ、と実感。特に、好古は、いかにも兄らしい行動で共感してしまうな。あんな兄になりたいものだと(酒飲めないですが)。それと、高橋是清は最高ですね。宮沢喜一が平成の是清なんて言われたけど、ぜんぜんスケールが違うっしょ。アメリカで奴隷になっていたなんて知らなかった。ヒモになっていたなんて、初めて知った。高橋是清の生涯について、すごーく興味を持ったので、これから本を捜して読んでみようっと。読んだら、またブックオフに持っていこうと思っていたのだが、もう、永久保存版にしようっと。あー、面白い。
2004.06.05
コメント(0)
会社が休みなんで、のんびりと。ファーストトラックに行ったら、毎日こんな生活かなあ。暇すぎかも。とりあえず、果物の朝食後、PCの電源を入れて、銘柄物色。マーケットの魔術師で、オニールの投資法や、Zaiの特集で新高値をつけた銘柄投資法を実行しようと思った。traders.co.jpで、新高値銘柄をスクリーニングして、Infoseekのチャートを見てみると。。。。。どれも怖くて手が出せない。強いて言うなら豊田紡織(3116)って所だけど。で、新高値のチャートを眺めていると、ボリンジャバンドの2σの範囲で株価が振れているのが目に付く。特に、移動平均が上がっている株価は、大体当てはまっているように見えた。そんな訳で、ボリンジャバンドで-2σを超えた銘柄の中から、日産自動車(7201)を成り行きで購入。右上がりではなく、ボックス状態だが、ボックスの底に達しているように感じたので。さて、新高値とボリンジャバンド。どちらが私の性格にあっているのだろうか。
2004.06.04
コメント(0)
夜の11時半に帰宅しました。晩御飯はほとんど家で食べます。朝昼は外なんで。我が家のご飯は玄米。ほとんど玄米で、ちょっとだけ白米が入ったちょっと土色したご飯です。これがね、さめて硬いのよ。炊き立てならね、まだ良いのだが、残業して家族がみんな寝た後に、さめた硬い玄米ご飯だとね、ふりかけをかけたり、キムチをてんこ盛りにして、食べています。ちょっと食塩の取りすぎかなぁ、なんて思ったり。まあ、血圧は低い方なんですけど。で、反動でしょうか。食事の後に、チョコやスナック菓子を食べたくなるんですねぇ。寝る前だっちゅうに。12時をまわってから、ひと袋をがっと食べちゃいました。満足満足。まあ、体重は標準内なんですけど。玄米食って身体に良いのかもしれないけど、トータルでみるとどうでしょうねえ。私には良くないかも。。。。。。?まあ、成人病(生活習慣病?)検診では、全く問題なしなんですけど。あー、ほかほかの銀シャリてんこ盛りで食べたい!!ご清聴ありがとうございました(中身の薄い日記ですみません。なにせこずかい帳なんで)
2004.06.03
コメント(2)
日曜日。いつものように水槽の照明を点けたら、そこには赤くなったエビが何十匹と底に沈んでいた。。。。。ヒエ~~。60cmの水草水槽に数匹のエビを入れたら、春から増殖すること。いったい何匹いるんだろうってくらいに増えちゃって。いやー、資産倍増じゃないけど、何か増えるのって楽しいなあ、なんて思っていたんだが。。。。。。死屍累々って、こんな感じなんだろうなあ。いたるところ死体だらけ。死体で砂が見えない(ってちょっとオーバー)。原因は、たぶん酸素不足だ。前日に換水をしたとき、ちょっと水を入れすぎてガラスのふたをしたため、表面に空気が触れていない状態になっていた。ビニールで水面を覆ってしまったのと同じ感じ。水草も夜にはCO2を吐き出すし、ご丁寧に発酵式でCO2を添加したので、一晩で酸欠状態の水槽になってしまったのだろう。あー、ごめんよ、エビたち。毎週やっている換水。ちょっと水が多かっただけなんだけど、それが原因で、大量のエビを殺してしまった。ほんのささいな違いなんだけど。ふと、思った。もし、自然のシステムがほんの少し狂って、酸素不足になったら、人間もバタバタ逝っちゃうんだろうなって。空気の酸素濃度が変わらないって保証は無いわけだし、CO2の排出量は増えている。O2を生み出す植物は増えているのかな?減っているような気がするけど。多少の変動では気がつかないだろうけど、あるとき臨界点を超えると、躊躇する間も無く、対策を立てる間も無く、逝ってしまうのだろうか。ふと、そんな事を思いながら、赤くなって死んだエビを葬りました。ほんの、つぶやき。
2004.06.02
コメント(1)
ような気がしてきた。目的も無く、暇つぶし的に本や雑誌を読んでいると、さて、何をしようと思っていたのか、何をしていたのか忘れてしまうことってありませんか?もう、痴呆がはじまってきたのかしらん?楽天日記を書く前に、他の人の日記やメルマガを読んでいるうちに、何を書くのか忘れてしまって、こんな日記を書いています。あー、思い出した!!
2004.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1