全31件 (31件中 1-31件目)
1

Trilux AMG Mercedes C-klasse DTM 2009 ドイツRevell スケール 1/24 2013年4月に買ったものです…デカールが心配ですが「ダメだったらそれまで」と思って切り出しました。古い順に作らないとドンドン古くなります。 パーツ図……こまごまと結構多いです。 ドイルレベルの難点……色指定なのですが全部外国語です……日本語表記は一切ありません。レベルの色なのでしょうが、英語を参考にしながら推測です。 シャーシは歪んでいません……一安心… 仮止めして… ボディーを乗せるとこんな感じです……後輪の羽は、以前作ったアウディーA4 DTMよりも優しいかもしれません。但し複雑形状であり、相変わらず光沢と半光沢の使い分けは面倒です。 黄色○はペーパー当てないとダメです。オレンジ○のスリットも今一スッキリしていませんね~ 手入れするの面倒なんですが… こちらもバリが目に入ってしまいます……プラ素材はそれほど固くないので楽ですが… リア窓のクリアーパーツが変形?? 片側を固定すると反対側がこんなに浮いてしまいます……アウディーの時はフロント窓がダメだったかも… でもって最終的に押さえられるか試しにGクリヤーで接着実験……何とかなりそうです。 室内も細々とパーツのテンコ盛りです……ロールバーが合わないかも??? エンジンや足回りもあります。これだけじゃなく、まだまだたくさんパーツを切ってサンドペーパーを当ててやらないと…… 時間がかかりますが、ボチボチやっていきます…
2017.05.31
コメント(2)

<インディアナポリス500マイルレース> 通称インディ500で佐藤琢磨がやってくれました… 日本人初優勝!!! 素晴らしいです。 500マイル=約805㎞を勿論完走… 最速ラップ=時速364㎞をマーク… ホンダもよくやりました…感心感心! 若者の車離れが進んでいる日本では、あまりピンとこない方が多いでしょうが快挙ですよ~「インディアナポリス・モーター・スピードウェイ」のスタンド収容人数は30万人だって…巨大スタンドですね~ 30万人を熱狂させた琢磨さん、おめでとう! お疲れ様でした! ちなみにアメフトNFLで最大規模のスタジアムは約11万人……富士スピードウェイのグランドスタンドは22,288席らしいです…スケールが違う。 機会とお金があったら観に行きたいです…インディとル・マン……ル・マン2017はもうすぐですね~ テレビじゃやらないから寂しいです…(2017年5月28日撮影)(c)AFP/Getty Images/Jared C. Tilton
2017.05.30
コメント(0)

路肩に置かれた自転車に、こんな警告紙をホチキス留めし、デジカメで撮影するご苦労な御一行様がいる。 毎朝コーヒーを飲みながら新聞を読みに行く喫茶店の入口脇に置かれた自転車にもお構いなしにホチ留めしていく。「自転車法」「区自転車等放置防止条例」など詳しく知らないが、いったい何分間で放置とみなされるのだろう。クリーニング店の前に停め、中で支払いをしている間にも貼られる。貼っただけですぐさま撤去されることは無いが、「放置」の基準が私には良くわからない。 救急車、消防車等出動の際には妨げとなることもあり、近くに所有者が居ない場合や本当に長時間の完全放置は厳しく取り締まるべきだ。しかしながら、足が悪くて思うように歩けない方もいる。杖を突き突き歩いてくるより、どうにかまたがって来る方が楽だとして三輪自転車を使っている高齢者もいる。彼もほぼ毎日モーニングを食べ、偶に銀行にも寄って帰って行く。少々の買い物もするだろうから荷台の籠も有効だ。自転車を下りると勿論杖が欠かせない……そんな高齢者の三輪自転車にも御一行様は一々警告を貼って行く。 自動車を運転する障害をお持ちの人の為に、駐車違反が免除されるようなカードが発行されることは知っている。亡き父も発行してもらっていた……止む負えぬ場合を除き、故意に駐車違反をするような使い方はしていなかったが。自転車にもこれに該当するカードがあるのか? 今現在の私には不要だが今度駅前交番で尋ねてみよう。もし、そんなのがあるなら彼に教えてさしあげよう。 放置禁止活動も大切ではあるが、自転車走行中の違反取り締まり強化に力を入れてもらいたいものだ。右側通行、電話をしながら、交差点でも平気で突っ込む、ブラインドとなっている角の右左折だって内側ギリギリお構いなし、幹線道路の歩道上でも道路側走行など守っちゃいない、日没後の無灯火……数え上げたらきりがない。歩行中 日々怖い思いをしているのは私だけだろうか? 自転車といえども当たれば最悪死亡事故となるのだから、乗る人間にも道交法とマナーとをきちんと理解させ、規則を守らせる体制を強化してもらいたい。 今日は良い天気です。気持ちのいい風が吹き込んできます。塗る物はないので風は気になりません。次なるものを出してきましょう。
2017.05.29
コメント(2)

なんでだろうか? 今日は朝から何もせず ぐにゃぐにゃ… 気力がない… 日曜日だから良いか? って毎日 日曜なのに… イカン遺憾…散歩してこよう 胡瓜は順調に育っています…ツルを巻くのが面倒ですが… 今年もたくさん食べられそうです…
2017.05.28
コメント(0)

「文書は確認できない」と言い続ける松野文科相……ヒアリングだってどのように行ったのか? アンケート調査と一緒で、聞き方で答えは変わる。「この文書は知っていますか?」と問うのと「この文書は知らないよね?」と聞くのでは違うだろう。後者の場合には、間違いなく「はい知りません」と、忖度上手な官僚たちは答えるはずだ。 内容からしても役人が書いたことは明らかだろうに、作成者を見つけられないなんてことは全く持っておかしい。ヒアリングの前に戒厳令を敷いたのかもしれない。 文書に名前が記された参加者たちは、「記憶にない」と白を切る。頭の良い方たちが「覚えていない」とか「わからない」なんてはずは無いだろう。日々多忙ではあっても、重要な案件であり記憶に留まっていないなど論外だ。 首相補佐官であり地方創生等を担当する和泉洋人(ひろと)氏にしても「面会については記録が残っておらず、確認できません」だって??? それでもって良く首相補佐が務まるものだ。(蛇足だが、和泉氏の専攻は建築みたい) 誰も彼もそんなに簡単に忘れてしまうのなら自ずとメモは取っておくし、スケジュール帳は肌身離さず持ち歩くのが仕事人の基本だろう。チョット前の事を忘れてしまう程度の人間が国を動かしているとすればより良い明日など来ない。「さすがに強い違和感を覚えた…常識的に、教育行政の最高責任者がそうした店に出入りして、(女性に)小遣いを渡すようなことは到底考えられない」と菅官房長官……通常、週刊誌やマスコミの報道に対しては一々コメントしない菅氏が、ここでは本題は置き去りにして真っ向から個人攻撃ともとられる発言。 政府を挙げて全力で解明を阻止したいことがありありと窺える。民間人だから国会に呼ばないのか? そんな理屈は通らない。文科省天下り問題では、前川氏ら文科省OBを参考人招致したではないか。森友問題では、籠池前理事長だって民間人だが証人喚問したではないか。 考えられることは二つ……一つは、一般人をこれ以上招致する実績を作ると安倍昭恵夫人の参考人招致を拒む言い訳がなくなる。いま一つは、前川氏を招致した場合には問題がより明確となる恐れがある。官僚に圧力をかけ、開学の手続きを急がせた政府の実態がこれ以上明らかにされては困るということだ。 各省庁の幹部人事を内閣人事局に握られているのだから、NO と言えない省庁職員の辛さは理解する。物言えば唇寒しで、おまけにコロコロ変わる担当大臣は自分可愛さで守ってはくれないだろう。けれど本当にそれで良いのか? 安保法案を成立させるために引っ張ってこられた内閣法制局長官・横畑裕介氏……それまでの同局長官たちがし続けてきた憲法解釈を変更するために政府が適任者を選んだ形だ。誰が総理になろうが、どんな政府が誕生しようが、正しいことを貫く省庁職員であってもらいたいし、それが公僕としてあるべき姿ではないのか。勇気ある職員の登場を期待する。 タイトルを置き去りにして最後になったが、安倍1強で異論がでない中において「こないだまで事務方トップにいた人がああいう発言をするのは、それなりの意味がある」と石破氏は声を出した。黙っている大臣、議員の皆さんは安倍晋三総理がそんなに怖いのか? 党員でもあるが選挙で国民から選ばれたことを忘れず、国民の声を聴き不正を正すことも議員としての重要な務めであろう。 アジサイの季節です…カタツムリは居ません… 今日は、次作に備えて部屋の掃除をしました。パソコンのデータバックアップなどもやったし、こまごま忙しいです……世の方々ほどではありませんが…そろそろ明日は衣替えをしないとダメですね~
2017.05.27
コメント(0)

加計学園の獣医学部新設をめぐって、報道陣に対して新証言をした前文科省事務次官・前川喜平さん、貴方は偉い!!! 感激した…「辞める前に言ってほしかった」とする一方、「筋を通ることへの決意を感じ、義憤にかられて闘っていて偉い」と、省内での反応はまちまちの様子だが、『あったものをなかったものにはできない』と我々国民に訴える姿こそ、公僕が正さなければならない姿勢ではないか。 早い方(現職中)が良かったに決まっているが、首相も官房長官も担当大臣も関係閣僚も皆とぼけ逃げ隠すしかしない卑怯な輩に立ち向かう姿を見て、久しぶりに美しさを感じた。 17日、新聞各紙が眞子さまの婚約をトップで飾る中、朝日がトップに持ってきた加計学園「総理の意向」記事で文科省関係者から入手したとする文章が明らかになった。菅官房長官は「作成日時や作成部局だとか明確になっていない」と怪文書扱いで知らん顔。 18日、朝日は「作成日時と対応者4人の実名が書かれている」と報じたが、実名を書かれた人たちは「わからない」「記憶はない」との国会答弁。 個人PCは調べずのおざなりな文書存在調査をした松野文科相は「存在は確認できなかった」と20日に発表。見つからないと逃げ、有無には口を閉じ、文書内容の真偽確認も放棄。 そもそも、このような重大な事態が推測される文書の存在が発見されたなら「ただちに事実確認を調べる」と答弁するのが筋であるはずだが、知らん顔を決め込む政府の姿勢には減滅する。やましい点がなければ参考人あるいは証人喚問もいとわないはずだが、政府与党は拒絶している。森友学園に関しても昭恵夫人や元首相夫人付職員 谷さん招致も拒絶し続ける政府与党。「今回の獣医学部新設については国家戦略特区法に基づく手続きを経ており、行政がゆがめられたという指摘は、まったくあたらない」(菅官房長官25日)……公正公平だと言うなら、獣医学部新設に課した4条件がきちんと盛り込まれクリアーされていることだけでも公表すればいい。おそらく穴が開いているから出せないのだろう。それとも今 一生懸命作文させているのかしら? とにもかくにも、どうか真実を語る心ある人が一人でも二人でも多く登場することを望んでいる。権力と圧力による政治構造は一日も早く改革してください。現職の方々のお子さんたちが将来同じ憂き目に合わぬよう…… ついでに今日の朝日新聞(朝日川柳)に「御用紙は印象操作で操たて」とあった。 22日読売新聞朝刊「前川 前次官 出会い系バー通い」のことだろう。同紙では「教育行政のトップとして不適切な行動に対し、批判が上がりそうだ。」と書かれているが、出されたタイミングを考えれば「批判を上げるため」の記事と受け止める庶民が多いだろう。記事には「昨年末ころから急に来なくなった」と店の関係者が話している。前川氏は出入りの事実と、昨秋 杉田官房副長官から注意を受けたことを明らかにしている。官邸関係者がリークしたのだろうとの憶測も飛んでいるが、結局告発者を悪者に仕立てようとする嫌らしさが見え見えなのは私だけだろうか。 松野文科相は、前川氏のインタビューに関して「すでに辞職された方の発言であり、文科省としてコメントする立場にない」と昨日 文教科学委員会で述べたそうだ。まずいから触れないことが良く分かる。 読売が今になって、辞めた前次官のバー通いを報じる一方、より重大な問題には対応しない大臣……絶対認めたくない・認められない立場なのだろうが、立法府に課せられた「行政府をチェックする使命」を放棄するのであれば、給料泥棒と呼ばれても仕方がない。国政に対する信頼はゆらいでいる。あいまいな中で可決されていく共謀罪を含めて、隠し事をしない政府への転換を望んで止まない。 温室で育ったビワ……一々紙に包まれているんですね~
2017.05.26
コメント(0)

TOYOTA 86 '12 GReddy & Rocket Bunny アオシマ文化教材社 スケール 1/24 終了日:2017.5.24 <寸評> 3月27日に切り出しを開始してから約2か月……一日30分の日もあれば4時間の作業をした日もあり、まちまちですが通算38日間なにがしかかまいながら終了としました。 シャシー裏とホイール&タイヤまでは汚したのですが、現在ボディーは汚していません。ボディー下部も汚すことありきで制作をしてきたので、「どうせ汚しで隠れちゃうものね~」と手抜きや欠陥個所もありますが、「汚さなくても良いのでは?」との師匠のお言葉を尊重して取りあえず未汚しの状態で組み、写真を撮りました。 今後汚すかどうかは検討しますが、結構しっかりとはまっているので、シャーシからボディーを引っこ抜くのが難しそうです。念の為にと、外側から付けている両サイドの窓は極小の両面テープで留めておきました。仮にこのままボディーを汚す場合でも、窓を外してしまえば手に持ちやすいですから。 砂吹きを除いてクリアーは合計7回もかけたのに、この両側の窓は良くぞ納まってくれました。極力避けるように噴きつけはしましたが、マスキングせずに済ませられたことは喜ばしいです。 若干 ハの字開きのタイヤは初挑戦でしたが、なんとか恰好はついたでしょうか……前後一体の平らな窓パーツは微妙に隙間があるもののどうにか押し込めました……疑わずに素直にやってしまえば良かったですね~ 指定よりも若干増やした車体色=メタルブラックの雰囲気がこの写真では分かりません。自然光の下で撮ればチャンと分かるかもです。 デカールは毎度のことながらダメです。過信と明らかに目が悪くなりました。お褒めをくださる方もいらっしゃるのですが、恥ずかしい限りです。 決して満足のできる仕上がりではありませんが、不慣れなアオシマで、今回も様々なことに気付かされました。今後に役立つことを考慮して自己評価79点としておきます。制作過程で応援やお知恵をくださった方々に感謝いたします。 <おまけ…写真について> ① ② 蛍光灯と電球、二種類の光源がある室内で撮っています。 ① は両方の電灯を点けて、② は蛍光灯を消して電球のみで撮ったものです。 ホワイトバランスを変えればいいのでしょうが、面倒なのでそんなことはしません。かえって味わいの異なる写真となるのが良いと思っています。個人的には②の表情が好きなのですが、今回はなるべく模型そのものの色に近い方として①の状態で撮ったローアングルの写真ばかりを載せました。 どちらもストロボは焚きませんので基本的に光量不足の状態ですが、古いコンパクトデジカメでも勝手にISO感度を上げてくれます。ISOが上がるとノイズというのか画質が落ちるのですが、これがまた便利なことに模型のアラを隠してくれます。逆にピカピカ感がなくなってしまう欠点もありますが、実物を実物らしく撮るには良く晴れた日の野外ということになるでしょう。 チャンスがあったらそのうちに屋外でも撮ってみて、別角度も含めて②で撮影したものと合わせてフリーページに載せてみましょう。
2017.05.25
コメント(4)

「共謀罪」衆院通過…自公維賛成…「内心を処罰するものではない」「一般の方々が適用対象となることはない」と法案審議入りに際して安倍首相は強調した。国民に受け入れられやすいよう「テロ対策」の文言をくり返しもした。 しかし、「一般人は法案の適用対象外」との説明すら充分に果たされぬまま数の力で押し通した。自公維の中に反対者は一人もいないのか? 全員、この法案を100%理解できているのか? そんな訳はないだろうが異論や質疑延長を口にする与党議員が居ないことに恐怖を覚える。 4月の衆院法務委員会で、「(一般人が捜査の)対象にならないことにはならない」と盛山法務副大臣は答弁したが、数日後には首相答弁に合わせるように自らの発言を修正した。 その後の野党からの質問「一般人は捜査対象になるのか」の問いには、「組織的犯罪集団に関係する人は一般人ではない」なんて堂々巡りの答弁でかわすのだが、今月8日には金田法相から「(一般人は)告発の対象にもならない」なんてバカな発言も登場した。「ビール、弁当、双眼鏡、地図、メモ帳」と持ち物を取り上げた金田法相の花見発言は、「外形的な状況だけで準備行為を判断できる」としたのだが、与党が審議打ち切りをした19日の委員会では「客観的証拠等による主観面の認定なくして準備行為とは認められない」との答弁に変更。まったく根拠が揺らぎ続けていて、あいまいかつ矛盾だらけの法案がなぜ賛成多数で通過するのか、私には理解できない。結局、準備行為を判断するために、プライバシーが把握され、内心の自由を侵害される幅広い捜査が始まるのだろう。 マンチェスターでテロの被害に合われた方々には、お悔みとお見舞いを申し上げる次第だが、私がアート制作の目的で大量の釘を買ったら疑われ 調査対象とされる日が迫っているのだろう。 佐川理財局長の昨日の答弁にも文句を書きたかったが、また後日にします。今日は散歩もしなくちゃいけないし、86も仕上げてしまわねばなりませんから…… 海上自衛隊の皆さん、訓練ごくろうさまです~ (撮影者=私の母の護衛に駆り出された連れ合い・館山にて 2017.5.23)
2017.05.24
コメント(0)

森友 加計 改憲めぐり…側近も官僚も見限った!?「安倍一強」ついに亀裂!麻生副総理が第2派閥を結成 / 岸田派、谷垣グループと大宏池会つくって政権交代も / 二階幹事長にもくすぶる「首相不信」 / 霞が関も反旗!? 森友 加計学園 問題で文科省から情報流出 / 改憲、共謀罪導入に東京五輪も皇室も利用したがる安倍首相の限界… (週刊朝日6月2日号・新聞広告見出し)「加計学園ありきで制度改正を行った」とも読み取れる政府が作成したとされる新資料が明らかとなったが、「全く知らない」と菅官房長官……「信ぴょう性も定かではない文章に基づいて答える立場にない」と山本地方相……知らぬ存ぜぬ調査しないの強固な態度は誰の指示なのかしら? おまけに「各省間のやりとりはいろいろあるが、途中段階のものを出すと将来の事項に影響するので答弁を差し控える(山本)」とはどういうことか? 政府や官僚は将来に影響を及ぼすような異例な差配を行っているということか? それにしても、内部から資料が出てきたことは良いことだ。「安倍のやり方はおかしい」と正しい国民感覚・意識を持った文科省や政府関係者も居るということだ。首相夫人付政府職員に「個人的にやったこと」と責任を被せて追いやられた谷さんの恨みを晴らしてあげなさい。黙っていると、同じような被害者が関係各省内から生まれるやもしれませんよ。 昨日書いた森友学園への国有地売却の不動産鑑定に際し、「高層建築を想定した地盤改良費約5億円」の資料も鑑定士に渡していたことを昨日 佐川理財局長は認めた。「学園側から高層建築の工事に関する資料を受け取り、提出された資料全体をそのまま鑑定士に提出した」としながらも「高層建築を前提とした工事費用が考慮されることはないと考えていた」って呆れる弁明だ。 一緒に提示した「ごみ撤去費8億円強」は航空局や財務局 国側がはじき出した金額だが、この地盤改良費5億円は本当に学園側が準備して提示したものなのだろうか疑問だ。仮にそうだったとしても、低層建築の計画であり明らかに不要な資料をスルーで渡す役人の仕事が理解できない。「忖度して値下げ材料に使え」と言っているようなものだ。そもそも不要な資料を受け取っておく仕事などしないはずだし、不必要な物まで渡すようなずさんな仕事をする職員が居るはずは無いと信じている。おそらく、あわよくば更なる値下げを期待する上からの指示だったのだろうと推察される。「五輪があるから、2020年に改正憲法を施行」と勝手に期限を区切り、個人的な願望の為にとにかく憲法を変えたい安倍晋三首相……自己満足達成の為に国民に押し付け、憲法まで私物化する安倍晋三首相…… 森友・加計学園、両園とも昭恵夫人が関係している(していた)先ではないか。「忖度も関与もなく、適切に対応された」とするなら、隠しだてするのはやめて徹底した解明と説明を果たすのが責任ある首相としての立場ではないのか。外交問題であれば発表できないものもあろうが、こと本件は国内(政府 省庁内)の問題であり、これすら白黒付けられない安倍首相に憲法改正など口にしてもらいたくない。 週刊紙のタイトルのように、側近・官僚はどんどん見限って真実を白日の下にさらしなさい。それこそが納税者である国民に対するあなた方の責務でしょう… <ちょっとだけ> 窓にデカールを貼ったり、ルームミラーにミラーフィニッシュを貼ったり、バンパーやエアロパーツを付けています。ルームミラーを天井ではなく窓に付ける今時の車、私はチョット苦手です。暑いので直ぐ手に汗が滲んできて、ボディーがベタベタ汚れます。手袋をしては作業ができませんし、デカールも結構失敗したりしているので「まぁいいか」って感じです。シャーシに被せるまでもう少しですが、きちんと納まるか??? 運転手は「顔が怖いよ・男性みたい」と連れ合いから言われました……残念ながらまさにそのとおりです。被せる前にパステルで頬紅でも付けてみようと思います……大差ないでしょうが…
2017.05.23
コメント(4)

なんと気前のいい話か… 財務省近畿財務局が、森友学園への土地売却価格の評価を2016年4月に不動産鑑定士に頼んだ際、ごみ撤去費8億1900万円に加え、高層建築を想定した地盤改良費として約5億円も差し引くように求めていたって……小学校は2階建てが基本で一部3階建ての設計にも関わらず……売買価格が低く低くなるような過大条件を提示していたことになる。「いくらなんでも合理的でない」と判断し、高層建築用の地盤改良費=5億円を引かなかった不動産鑑定士は偉い…本当に偉い!!! その後財務局からの鑑定依頼が無くなる可能性だってあるのに立派な決断だ。あいまいなごみ撤去費の算出根拠も問題となっているが、この費用に関しては不動産鑑定士は国交省の見積もりに依拠したと言うが、再算出してもらいたかったな~。 そもそも高層建築など建てられない基準の土地なのに、値引きありきの条件提示は犯罪だろう。万が一、5億円の地盤改良費まで考慮されていたとすれば、土地売却価格はマイナスとなりお金を払って売り渡す結果となっていた。恐ろしい話だが、企んだ役人がいるのは事実だろう。 森友学園・加計学園……政府・役人は一丸となって真実を葬り去ろうとしているが、これこそ共謀罪だろう。国民の大切な財産を格安価格で提供したとすれば、それは重大犯罪だ。共謀罪を可決したいのなら、最低この2件の問題を明らかにしてからやりなさい。「一般庶民は捜査対象とならない法案」と言ってはいるが、共謀して隠してしまい真剣な調査をしない、国民への説明責任を果たせない隠し事だらけの権力者の言うことを、「はい、そうですか」と私は信じられない。「キッズウイーク」なんてバカなことを検討する暇があるなら、政府としてきちんと両問題を解明し、国民に説明してくださいませ。 人形塗りました。 おみ足は綺麗に塗れたのですが、服はいけませんね……そもそも色が無かったし……ピンクだけ何故かありましたが、戦車色を使う訳にも行かず適当となりました。頭部もやっぱり難しいです。 ハンドル持ち手位置は、やっぱり合わせられませんでした…私には無理なことでしたね~ ほとんど見えなくなるでしょうから、良しとしましょう……取りあえず、やったという経験でOKです。
2017.05.22
コメント(2)

毎日暑くて嫌になります。 部屋でただ座っていても汗がタラタラ…メガネにもたれて困ります。 湿気も多いので風が無くても塗装には厳しい季節となりました。 さてさて、実のなる木たちは元気に頑張っています。(撮影日2107.5.15) 梅の実……成長する過程でオシクラマンジュウをしながら、間引かれてしまいます。密着しているから大きくなる時、隣が邪魔なんですね。 柿も花が咲きました。今年は何個なるかしらん? 人間だけでなく、鳥たちも楽しみにしているはずです。
2017.05.21
コメント(2)
「組織犯罪処罰法改正案」が、昨日またしても数の力によって衆院法務委員会で採決された。「30時間審議をした」と与党は胸を張るが、所管大臣ですら全く理解できていない法案を押し通す姿勢に一国民として強い危機感を覚える。質問と答弁とがかみあわず、後ろから耳打ちされた的外れの文言を繰り返すことに浪費された30時間であり、私には多くの疑問が残っている法案だ。「一般人は捜査対象とならない」と言うが、そんなはずは無い……どこにも歯止めなどないのだから。 共謀罪の成立に必要な「準備行為」の判断基準を問われた金田大臣の有名な答弁……「花見であればビールや弁当を持っている。下見であれば地図や双眼鏡、メモ帳などを持っているという外形的事情がありうる」……双眼鏡や地図を持っていると逮捕の範囲になる可能性があると説明した。法案に無知な金田氏個人の発言だろうが、こんなやり取りで時間稼ぎをした。「疑わしい」と判断するのは捜査機関であり人が決める。何を持って疑わしいかなど明確な手引き・判断基準があるわけではないのだから、金田大臣の言うように双眼鏡と地図を持っていたら疑いを持たれる可能性は全否定できない。国民に理解されそうな「テロ等」とテロを強調し、東京オリ・パラまで引き合いに出したが現状把握できる内容はテロ対策には程遠い。メールや通話記録を含めて隅々まで監視し易くする法案としか私には解釈できない。 先日書いたが、LINEは2016年7月から12月に捜査機関から1,719件の開示請求を受け、裁判所の令状があった997件の登録情報と最大7日分の対話内容を開示した。法案が衆参で可決されれば、捜査機関はどんどん開示請求をし、裁判所はより多くの令状を発行するだろう。私は罪に問われるようなことはしていないが、権力者による無用な捜査や取り調べ、結果としての冤罪が起きぬよう願うばかりだ。 そうそう、加計学園問題でも「安倍総理の意向」などと記載された文章が明らかとなったが、松野文科相は「文書ファイルの確認調査や、関係職員からの聞き取り調査を行った結果、該当する文書の存在は確認できなかった」と、森友問題同様にさっさと幕引き態勢だ。書いた人間がいるはずなのに、それすら確認できないなんて調査とは言えない。 共有ファイルしか調べず、個人のPC内文書は「確認していない。必要もない」だって。「必要もない」とはどこを見て言っているのか? 短時間の聞き取り調査の結果は「記憶にない」と……これを持って「調査打ち止め」だと言う。個人PCにあった文章だってとっくに削除・廃棄命令が出されているだろうし、グルになって嘘をつく……自分たちに都合の悪いことは共謀して隠し通す……まさに「共謀罪」ではないのか? こんな些細なことの真実すら明らかにしない、できない政権の言う法案など信じられようか。高等教育局長様、お願いだから本当のことを話してください。出世や天下りに影響があるから無理でしょうね……でも教育を司る立場にあるのだから、隠したり嘘をついてはダメですよ……
2017.05.20
コメント(0)

前回に続き終了に向けての作業ですが、つまらないことをやっています。 <タイヤの位置確認> ボディーを被せた時にタイヤが納まるか?? 試していなかったので確認です。極わずかですがハの字キャンバーを付けていますが、写真では分かりませんね~ 抜けなくなると困るのでポリキャップは付けていない状態なので、密着度も90%ですから……タイヤハウスに収まることだけ確認できたのでOKです。 <窓枠の塗装> マスキングシートが付属しているので助かります。但し、このアオシマのシートはものすごく粘着力が強いです。1面丸ごとずらさず一気に貼るのは困難です。粘着力がもう少し弱ければ、微妙に位置変えしながらでもやれるのですが…… そこで4分割にして貼りました。 縁(外側)を合わせながら貼り合わせます。最終的に上下サイズはピッタリでしたが、横幅はシートの方が長いみたいで中央で極々わずかですが重なりました。一気に貼っていたら左右どちらかがずれることとなり、正解でした。 やらなくても充分良いのですが、切り分け部分だけテープで補修……臆病というか神経質と言うか病気でしょうかね。 でもってこんな感じです。実車のスモーク具合は分かりません。調べもせず自分勝手に軽く入れておきました。前後一体の窓は良いのですが、両サイドの窓フレームは面倒でした。でも、やらないと終わりませんものね… アオシマの良い所なのでしょうが、サンバイザーの造形がされています。色指定もありますが、私はパスしちゃいます。同個所に貼るデカールもありましたが、たぶん貼らないと思います。 <タイヤ・ホイールの汚し> 前記の理由でホイールにタイヤをはめたので、薄っすら汚しておきました。 <シャーシ下部の汚し> 完成しても絶対に見えないですが、タイヤのついでに極軽く汚しておきました。 実車の汚れ具合とは全く異なりますが、まぁ私の気分の問題ですから… 汚し前です……メッキも光り過ぎですし、やっぱりこの状態には違和感があります。いつも思うのですが、シャフト等に塗る黒は<艶あり><半光沢><艶消し>をチャンと塗り分けていますが、軽くでも汚してしまうと識別し難いです。「次回は止めよう、今度は手を抜こう…」と思いながらも結局止められないんですね~ 同じくほとんど意味のない場所ですが、シートベルトの受け口が造形されていたので赤を塗っておきました。リアシートもやっておきました。 シート自体も最初は色分けしようと思ったのですが、省略して説明書どおりで済ませたのに、つまらないことをやっている懲りない私です。 <べダル位置調整> シャーシ汚しが済んだので、室内パーツの取付にかかりました。 前回ハンドル握り位置だけを確認して忘れていたので、ペダルと足の位置をチェックしました。ペダルとシートを既定の位置に付けると、足が長すぎて納まりませんでした。そこで、①ペダル位置を前方に ②シートを後方に ③人形の腰後部を削る のパターンが考えられましたが、②③では手がハンドルに届かなくなる可能性を考慮して、①を選択して修正しました。 いずれにしても人形が上手く塗れる保証もなく、腕の位置パテ加工もまだですからどうなるか不明です。ましてや完成時にこんな場所は絶対に見えません……無駄につまらないことをやっている私でした。まだまだ先は長いです… 昨日は散歩に行こうとした瞬間から雷と雨で断念……今日はこれから行って来ましょう……健康管理もしないといけませんから…
2017.05.19
コメント(0)

ご存知、崎陽軒の焼売弁当……「シウマイ」と書くんです… 紐で結んである昔ながらのこのパッケージは横浜方面でしか買えない、と私は勝手に思っています。都内のデパ地下では見たことがありませんから… 経木(キョウギ)も良いですね~ 最初に、経木に付いたご飯粒をきちんと残らず食べてからスタートです。 竹の子の量もだんだん減っています。小さくなってしまった唐揚げですが、今日のはいつもより気持ち大きいかも……昆布と生姜もおかずになります。 常温でも充分美味しく食べられますが、レンジで温める時は要注意……長すぎると付属のカラシが爆発して袋から出ちゃいます。杏だけは温めずに先に食べちゃいたいですね~ お土産で頂戴した「大涌谷 黒たまご」……延命祈願……1個食べると寿命が7年延びるそうな……ありがたーい卵です。何故か白身がプニョプニョしていますが、個人的にはこの触感は好きではありません。頂き物にケチをつけてごめんなさい。でもお蔭で寿命が延びます。模型もまだまだ作れそうで、感謝します。
2017.05.18
コメント(0)

『新学部「総理の意向」』(2017.5.17朝日新聞)「加計学園」が国家戦略特区に獣医学部を新設する計画に関して、同学園理事長とゴルフや飲食等を共にするお友達である安倍晋三首相の働きかけが国会でも取り上げられてきたが、朝日新聞は、文科省内幹部で共有されていた昨年9~10月に作成された記録文章を入手したとのこと。『獣医学部新設に係る内閣府からの伝達事項』というタイトルの文書には、「平成30年4月開学を大前提に、逆算して最短のスケジュールを作成し、共有いただきたい」と記載されており、そのうえで「これは官邸の最高レベルが言っていること」と書かれている。『大臣ご指示事項』なるタイトルの文章には、「大学として教員確保や施設準備等の設置認可に必要な準備が整わないのではないか。平成31年4月開学を目指した対応とすべきではないか」と、松野博一文科相は平成30年の開学の難しさを「内閣府に確認」する指示を出していることが読み取れる。 前記返答にあたる『大臣ご確認事項に対する内閣府の回答』というタイトルの文章には、「今治市の区域指定時より『最短距離で規制改革』を前提としたプロセスを踏んでいる状況であり、これは総理のご意向だと聞いている」と記されているようだ。 これら一連の文章が作られた直後の昨年11月に、政府は「国家戦略特別諮問会議」で52年ぶりとなる獣医学部の新設を認める方針を決定する。 規制緩和の主導権を持つ内閣府と大学設置審査を管轄する文科省とが、今年1月「平成30年4月に開設する1校に限り、特例で獣医学部設置を認める」との共同告示を出し、加計学園を事業者として認め、現在文科省は設置審査を進めている。「平成30年では設置認可の準備が整わないのではないか?」と、当然の疑問を呈した松野文科相の心配は不要の事で、安倍晋三総理のご意向を充分承知している加計学園は着々と準備を進めていたのだろう。急いだ理由は明らかで、2年後開学となれば競合事業者の参加もあり得る故に短期勝負で決着させたわけだ。 これから安倍首相がどのように答えるのか楽しみだが、財務局が「今後の手続きについて」なる丁寧な資料を準備して森友学園に渡していた図式とそっくりだ。違いは文科省は文書を保存していたことだが、さっさと記録を廃棄した財務省と比べて忖度の度合いが不足しているのかしら? と思いきや、新聞には書かれていないが『大臣ご確認事項に対する内閣府の回答』の部分的画像には次のような文言が……『「国家戦略特区諮問会議決定」という形にすれば、総理が議長なので、総理からの指示に見えるのではないか。……』 またしてもウヤムヤにされていくのだろうが、政治家の目は私ら庶民には向いていないことだけは事実だ。学園開設、改正憲法、共謀罪…やりたいことは強引に取り組むが、残念ながら、知人でも友人でもない民の暮らしは良くならない。 箱根つつじ園…美しいですね~ 晴れていたらもっと良いのにね~
2017.05.17
コメント(0)

いわゆるアゲハ蝶・ナミアゲハでしょうかしら? カラスアゲハ・アオスジアゲハ・モンキアゲハ…この近辺でもこれくらいは見かけますが、世界中にはもっとたくさんのアゲハがいるんでしょう。 あとどれぐらいで蛹(サナギ)に変身するのかしら? 早く終齢幼虫になってちょうだい… もう一匹発見!! こいつが葉っぱをかじったのか? ちなみにレモンの木だと思いますが、彼れは柑橘系が好きだったような??? 今日も風が少しはましなので、ちょっとだけ屋外作業をしてみました。連日のマスキングはシンドイです。腰掛けに使っていた植木鉢が見当たりません。仕方なく発泡スチロールの箱で代用しましたが、つぶれそうで怖くてしっかり体重を掛けられず落ち着きません。駅の家具屋に小さい椅子が売っていたので買おうかしら? それとも風呂用の椅子 100均にあるかしらん??? 後で散歩のついでに見て来ましょう。
2017.05.16
コメント(0)

すっかり春めいて…というより夏の暑さを体感する日々になりました。薔薇たちも我も我もと競うように咲いています。「我も我もと吾亦紅(ワレモコウ)」…吾亦紅もバラ科なんだって~「吾木香」「我毛紅」「我吾紅」なんて漢字表記もあるようですが、『われもこうありたい』って思いを込めた名前なんですって……ちなみに花言葉は「明日への期待」「憧れ」「移ろい」「物思い」……名付けの由来とは無関係みたいですが…(今日の写真とは無関係です) ガーデニング なんてものではありませんが、花好きのお袋が面倒をみていて今年も咲きました。「疲れた…」と言いながらも、ナス、キュウリ、トマトも含めて季節ごとに苗を買ってきては始終せっせと植えています。朝晩の水やりも手がかかります。「食欲ないわ~」と自分ではあまり食べないのに、植物には栄養ドリンクを刺しています。好きなことをやって長生きしてもらいたいものです。 さてさて、霧雨があがったので 86 窓の塗装をやってしまおうかしらん???……マスキング面倒だけどな~
2017.05.15
コメント(0)

道端にある釣鐘… 集合住宅らしき建物の入り口に発見… 鳴らしてみたいところですが、「ダメ」って張り紙… なぜこんな場所にあるのか分かりません…以前お寺があったとか? 金属泥棒が多いようですが、盗まれませんように… 今日はいつもの喫茶店は休み… 諸事情で朝も早くから起きたので、寝不足ながらドトールには行ってきた… 雨はあがったけれど風もあるしスッキリしない天気… おとなしく室内作業をしなさいと言うことだろう… コンパウンドでもかけて、小物の対応でもしましょうか…
2017.05.14
コメント(0)

風に邪魔をされ、亀のごときノロさでここまできました。 不安だった前後窓の一連透明パーツががきちんと納まるか?? 確認です。接着面の小さなワイパーを付けるバーも、なんとかボディーに接着できたようで、(いつ外れるかわかりませんが)一応窓は納まりました。リア窓の片側にほんの僅か隙間ができるみたいですが、許しましょう。 開閉式エンジンフードは、最終的には一か所は接着しないと浮き上がりが気になりました。(全て仮合わせなので他パーツを接着し終わるとどうなるか?) 同じく開閉式のトランクもリアライトとの接点あたりの面が合うか? まぁ、成るようにしかなりませんけれど、心配性悪い癖です。 フェンダーは半光沢を選択しましたが、艶消しにしてしまおうか今でも迷っています。 今後の予定… ① 窓用クリアーパーツにマスキングをして、黒塗装…… 一部スモークも要求されています。 ② ボディー光沢パーツの最終コンパウンド。 (この仮り組を想定して、途中でとめています) ③ 窓を含めてボディー回りパーツ組立・接着。 ④ ボディーとシャーシ下部の汚し。 ⑤ シャーシに室内パーツの組立・接着。 ⑥ 位置合わせをしながら、人形の腕を脇の部分で加工修正して塗装。 まだまだやることはたくさんありますね~ ①と③の時点でのライト周りが鬼門に思えますが、気長にボチボチやります。 おっと、リアランプカバーのクリアーレッドを忘れていました……1色の為に面倒だな~ 缶スプレーの余りがなかったかな~ どの道 今日は雨だからダメですが、ボチボチやります。
2017.05.13
コメント(2)
「9条に自衛隊の存在を明記し、2020年に改正憲法の施行を目指す」とした安倍晋三首相だが、その後の国会で「読売新聞を熟読して」なんて言っちゃったものだから色々な審議にも悪影響を招くこととなった。 5月3日の読売新聞4面にある<安倍晋三首相インタビュー 全文>には、「共産党は一貫して自衛隊は違憲との立場を取り続けている」との安倍首相発言が記載されている。他党を持ち出していながら同党書記局長 小池晃氏の国会質問では答弁しない安倍首相は身勝手過ぎる。安倍晋三は「首相」と「総裁」とをしばしば使い分けて答弁を逃げるが、読売のインタビュー記事は表題のとおり<首相>となっているのだから真正面から答える義務があるだろう。同紙を読んだ国民は、全員が日本国首相の考えだとして認識したはずだ。「3分の2を形成し、かつ国民投票で過半数を得ることができる案はなにかを考えるのが、政治家の責任ある行動だ」と安倍首相は言う。「過半数を得ることができる案」ってなんなんだ? 世論調査でも国民の大半が改憲を望んではいないのに、無理やり大金を浪費して国民投票を実施する為の案を捻り出そうとしているとしか考えようがない。3分の2を確保しながら国民の理解が得られそうな、日本維新の会が掲げる教育無償化を改憲項目にあげたのは、自分がやりたい9条への自衛隊明記を通すために「教育」を道具に使う魂胆そのもので、政治家としての責任ある行動とは断じて言い難い。 教育の無償化は憲法改正をせずとも法律で対応できると聞く。そうだろう……民主党が高校無償化をやった時も憲法改正など不要だった。にも拘らずこの期に及んで教育無償化を持ち出してきたのは、「2020年に自らが首相として改正憲法を施行したい」という自己満足達成のためであり、自公維の数の力で押し通すつもりなのだろう。 だが、それならそれで安倍首相は旧民主党に「ごめんなさい」と真っ先に詫びるべきではないか。『「バラマキ」「借金ツケ回し」の政府予算案に断固反対し、自民党は責任ある対案を提示します』自民党は、「バラマキ」「景気無策」「地方軽視」の政府予算に断固反対します。平成23年度の政府(旧民主党)予算案は、バラマキ4Kと言われる「子ども手当」「戸別所得補償」「高校無償化」「高速道路無料化」など、政策効果に比べ巨大な財源を必要とする将来の子どもたちに大きなツケを回す予算案となっています。一方で、この予算案は雇用の空洞化を進めるばかりで真の経済成長にはつながらず、また、配分基準も示されず地方に無用な混乱を生むだけの「地域自主戦略交付金」、地方負担を残したままの「子ども手当」など、まさに地方軽視の予算になっています。自民党はこのような「借金ツケ回し」「景気無策」「地方軽視」の予算には到底賛成できません。(後略) と、今現在でも自民党公式サイトには4K・4K…との同様記載が残ったままだ。残っていても良いが、「到底賛成できません」と批判したことを安倍首相がしようとするならば、いくら過去の事ではあっても本件を撤回するか詫びるかしてから取り組むことが人としては必要なことと、私は思う。「バラマキ」「ツケ回し」と言うが、自民党からでてくる案=「こども保険」や「教育国債」にしても、国民に新たな負担をさせたり将来の子どもたちにツケを回すことであり、どこがどう違うのか理解不能だ。「あの時私は総裁ではなかった」なんて安倍首相は言うのかもしれないが、党員として席を置いていた一議員であることは事実なのだから言い逃れはできまいが、財源確保をする前から教育無償化を憲法に盛り込むなど愚の骨頂だ。 ずさんな計画、というよりも極一部の人間の思いつき・趣味・道楽でオリ・パラ招致を獲得したがために、今になって、大切な国民の税金を皆で押し付け合っている現状を見ているはずなのだが……憲法に無償化が明記された後、財源が枯渇して無償と出来なくなった場合「憲法違反だ」と国民から訴訟を起こされる危惧もないのだろう…安倍晋三首相には… 遅まきながら昨日、岸田文雄外相は「9条改憲は不要の考え方は変わっていない」と明言し、石破茂前地方創生担当相は「勢いで憲法を改正していいはずは全くない」と強調した。党内にも安倍首相に異議を申し立てる議員がいて少しはホットするが、腰巾着みたいで政治家としての本音を口にしないその他議員にも、もっともっと声を上げてもらいたい。 ちなみに、国民投票1回のコストは850億円とも聞くが、これはあくまで投票にかかる費用であり実際にはすでに国費が動いている。『平成23年度行政事業レビューシート』(総務省・事業番号0022)によれば…事業概要として「国民投票が実施されることとなった場合に備え、管理執行体制を確立するとともに、国民への十分な制度の周知を図るものであり、各市区町村に対し、投票人名簿調整のためのシステム改修経費を交付金として交付」となっている。 執行額は「21年度44億4100万円」「22年度15億2800万円」 すでに国民投票ありきでPRとシステムに支出されている。私が見つけたのは本レビューシートだけだが、他にもあるのだろう。安倍晋三首相の望む身勝手のために着々と準備は進んでいるということだ。
2017.05.12
コメント(0)

非開示・廃棄・黒塗り・隔離…隠し事だらけで私ら国民には何も教えない。国民に不都合だからではなく、自分たちに不都合だから隠すとしか思えないことだれけ… 今月1日 米軍の艦船を守る「武器等防護・米艦防護」に海上自衛隊護衛艦いずもが出港したと、報道機関は発表した。しかし政府はこの事実を今になっても公表しない…‥国会での安保法案審議中は「国民に対する説明責任を果たすため、最大限の情報開示と説明をする」と約束したにも関わらず知らん顔だ。 政府与党は、法案成立に向けて野党の賛成を取り付けるべく「活動終了後の事後検証を適時適切に所轄の委員会で審査する」との要望を受け入れたはずだが、「米軍等の活動への影響や相手との関係もあり…」として答えない。なぜ「米艦防護任務」であったことを公表しないのか不思議でならない。任務でなかったのなら、そう言えば良いだけの事だ。何事もなく終了したものと国民は思っているが、実は隠さねばならない事情があったのではないか? と疑いたくなるのは私だけか……ある日突然 戦闘状態に入りましたと発表される日がくるかもしれない国民の不安を払拭するためにも、きちんと説明責任を果たすべきだろう。 森友学園問題においては、記録は廃棄したから分からないと言い、総理夫人付政府職員が作った文書は「私的な文書で、行政文書に該当しない」との閣議決定を出す政府を私は信じられない。 財務省室長にヒアリングをし、文書を作成して籠池氏にファックスする……この作業はいったいいつ行われたのか? 10分や20分では到底できないことであり、職員の休憩時間に行ったとは思えない。職務時間内での処理と考えるのが妥当だが、私用のために職務時間を浪したとすればそれも問題となるはずだ。 ファックスの発信元は何処だったのか? 昭恵夫人自宅であろうと推察するが、安倍家所有のファックスを使ったのか、それとも安倍家に設置された政府のファックスを使用したのか(これが存在するか私は知らないが)……いずれにしても私用の為のファックスを送るのに安倍家の機械を借用するなら主には断っているだろうし、政府のファックスを使ったとすれば通信費を私的利用したこととなる。 ファックス原稿は個人所有のパソコンで作成したのか? そうではないだろう……政府が準備し貸与したパソコンが使われたはずだが、そうだとすれば規律違反も甚だしいと言うことになる。 結局、誰も接触させないためだろうが、谷さんは現在海外勤務だとの噂も耳にする。彼女のことを思ってというより、自分たちのために隔離したのだろう。(指示に基づいて職務を遂行した政府職員谷さん個人を悪く言うつもりや責任を追及するつもりは全くないことは記しておく。) 財務省は、学園が提出した「小学校設立趣意書」を開示したが、タイトルまで真っ黒黒塗り。佐川理財局長は「情報公開法の不開示情報」と突っ張るが、タイトルがなぜ不開示なのか理解できる国民は居ないだろう。たぶん、おろらく、きっと「安倍晋三記念小学校」と書かれているから黒塗りなのだろう。隠さずに出しなさい。 なぜか矢沢永吉の「黒く塗りつぶせ」が頭に浮かんだ……Get No Satisfied …みんな黒く塗りつぶせ……永ちゃんには沢山詞を書いているけど、これも西岡恭蔵さんだったんだ~ 本当は、憲法改正について安倍晋三首相への苦言を書きたかったのだが、なんか疲れてしまいました。それは明日にしよう~と… 珈琲舎バンでは「ケーキセット」始めてます~ チーズケーキだけだけどね~ 私はまだ食していません… 先日、6個お持ち帰りのお客さんがいました~ ケーキ屋さんじゃないのに不思議ですが、美味しいのでしょうね~
2017.05.11
コメント(0)

鑑賞ではなく、緩衝… 緩衝緑地=『住宅・商業地域での大気汚染・騒音・悪臭などの公害の防止・緩和や、工業地帯の災害防止などを目的として設けられる緑地』(デジタル大辞林)「土木部公園緑地課」となっているので区のホームページを見てみたが、組織・業務案内にはそんな部署は見つからない。そもそも組織案内には「課」ばかり並んでいて「部」は存在しない。「緑地課」はなく、それらしき組織として「みどりと公園課」があるが当該緩衝緑地の記載はない。土木に該当するのは「土木工事課」だが、道路工事や土木計画らしく無関係。 看板の連絡先は区役所の代表番号……普通なら同課の直通を表記すれば良いのに……(現在の各課係には異なる専用電話番号がホームページには記されている)……いちいち代表番号から係にまわさなくても済むことであり、最初に受けた職員に余計な仕事をさせることにもなる。 聞いてみようかと思ったが、通話料がもったいないので止めた。いずれにしても看板が古いままなのかもしれないが、誰が管理しているのやら… 一般的に緩衝緑地は、工業地帯、工場、空港などの近くに設けられるらしい。区内には清掃工場の脇に<目黒清掃工場緩衝緑地>が存在するが、こちらは広々としており、尚且つ一般に開放されていて犬の散歩や子供たちが遊ぶ姿が見受けられる。 方やこの写真の緩衝緑地はフェンスに囲まれ、立ち入り禁止の様子。数種類の樹木が綺麗に手入れされているが、なんの緩衝なのか? 環7に面していて交差点の一角ではあるが、あまりにも小さいこの緑地の存在意義が私には少々理解しきれない。車の騒音や振動、排ガスの緩衝だとすると、環7沿いにずーっと並び立つ家屋はさながら<緩衝家屋>として犠牲になっているのだろう。 真裏に住まわれている方にとっては、誠にありがたい存在であろう。我が家の庭に見えるかもしれないし、緑を楽しんでおられるかもしれない。逆に「枯葉が落ちて困る」とか「夏には虫が多くて嫌だ」なんて思っておられるやもしれない。 樹木の剪定など管理費もかかるはずだが、財政難にある区が如何様な目的でこの土地を保有し続けているのか、機会があったら役所に尋ねてみよう。全く買い手が付かない、と言う訳ではないだろうし……
2017.05.10
コメント(2)

「自民党総裁としての考え方は読売新聞に相当詳しく書いてあるから、ぜひ熟読していただきたい」 昨日 国会中継を聞いていて、思わず耳を疑った安倍晋三首相の答弁である。国民と国会審議を愚弄した発言には怒りを覚えた。週刊紙の横見出し=怒髪天を思い出した。 今月3日、(天皇陛下の真似をしたのだろうが)安倍晋三首相は日本会議が主導する改憲集会にビデオメッセージを寄せた。憲法9条を改正項目として挙げ「1項、2項を残しつつ、その上で自衛隊の記述を書き加える」との持論を述べた。さらに、2020年に東京オリ・パラが開催されることについて「日本人共通の大きな目標。新しく生まれ変わった日本がしっかり動き出す年」として20年に改正憲法の施行を目指すと表明した。 民進党長妻昭議員が、この憲法改正発言についての真意を尋ねたことに対する安倍首相の答えが冒頭の言葉だ。「読売新聞を読め」とはどういうことか…特定の集会・集団には自ら語るが、その他一般国民の前では答えないと言うことだ。「自民党総裁ではなく内閣総理大臣の立場においてこの場での答弁を控える」としばしば逃げる安倍首相だが、自身の発言に対する国民の疑問を代弁する国会議員の問いにまともに答えない姿はズル過ぎないか? 自身や家族、身内に火の粉がかかりそうだから応じない森友関連の参考人招致もしかり。一強の力を持ってすればさっさと解明できるのにやらない。単に興味がないのではなく、困るからだとしか考えようがない。 共謀罪や改正憲法に、限りなく無関係に近い東京オリ・パラを引っ張り出すが、肝心のオリ・パラ諸問題は全て解決済か? 豊洲問題に傾いてしまったが、まだまだ未解決の事だらけだ。原発事故は置き去りにした東日本復興もままならない中で、よくぞ「新しく生まれ変わった日本が動き出す年」なんて、無責任に2020年を先読みするな。どう生まれ変わるのか? 何が良くなるのか? 私ら庶民にはなにも伝わってこない。官僚の書いた紙ばかり読み上げていないで、自身の言葉で自身の考えを説明してくださいよ。とっても頭の良い安倍首相、貴方のお考えは無知な私には理解できないから…… 追記:なーんにも答弁できない金田法務大臣のために、職権で刑事局長を助っ人として登場させた自民党さん……森友の関係当事者も職権で参考人招致されることを望む……無理だよね… 今日、歯医者に行った帰りに武蔵小山で下車しました。丸清に用があったのですが定休日のようで閉まっていました。いつもの珈琲太郎にも足を運びましたが、なななんで~…こちらも閉まっていました。火曜日は定休日ではないはずですが、入口には何の表記もありません。太郎さんはご高齢のご夫婦(たぶん)でなさっているので少々心配です。お元気でおいでのことをお祈り申し上げます。 天ぷら定食屋とかパン屋の新店が目に留まりましたが、どこにも寄りません。せっかく来たので、鯉のぼりならぬ龍のぼりを撮ってきました。何かのイベントがあるのかしら???
2017.05.09
コメント(0)

見慣れない光景です… 皆さん楽しそう……行ってらっしゃーい… 電車が行ってしまうと上からロープが下りてくるんですね…そして広がる… ロープが昇降するこのタイプ、通常のホームドア設置よりも費用は安いと思いますが事故抑止力は如何なものか? プロレスごっこをする少年はいないでしょうが、上がる時にぶら下がるチビッ子は居そうな気が……私が子ども時代だったらやったでしょう。「ロープに触れないで」って書かれると、余計に触りたくなる天邪鬼(あまのじゃく)でしたから…… 事故抑止能力はさておき、通常のホームドアと比較するとこのタイプには二つのメリットがあると考えられます。一つは、異なるドア数・位置の車両にも対応できます。 もう一つは、運転手の技量を軽減できそう。開閉ドア位置が固定されている場合には、定位置にきちんと停車させなければなりませんが、これなら少々ずれても大丈夫です。誠に失礼ながら、オーバーランはJR西日本は多いんじゃないかしら? ちなみに高槻駅(京都と大阪の中間ぐらい)、仕事で何度か行きましたが私の時代にはありませんでした。 2017.5.7 撮影者=連れ合いでした。また、ネタ探してちょうだいね~
2017.05.08
コメント(0)

ドゥカティ 1199 パニガーレS タミヤ 1/12 2014.8.27終了……もう3年も経ってしまうんですね 先日、頂戴したありがたーいベースに乗せてランチア037を再撮影した時、撮り直してみました。やっぱり、黒紙のバックより遥かに良いです。 結構真面目に作っていましたね~ 仕事もしていたし寸暇を惜しんでやっていましたが、今は時間があるのに同じようには作れそうにありません。 <頂戴したジオラマベースの作者=師匠の作品です> 物語があって、会話が聞こえて来そうで…大好きな作品です。いつも勝手に画像をお借りして済みません……<本家師匠の他ショットはこちらから>…
2017.05.07
コメント(2)

すっかり春です…通り越して初夏かも… 今日も暑いです…そして風が強い… 例年になく今年はたくさんなっています…赤くなるとすぐに落ちます… お袋は「佐藤錦」だと言うのですが不明です。でも甘いらしく食べていました。連れ合いも食べさせられていると思います。 サツキかツツジか??? いずれにしても眩しい季節です… 家に閉じこもっていても仕方ないので出かけたいですが、今日は留守番です。86は足踏みしているので、何か他の事を考えましょう…
2017.05.06
コメント(0)

等々力渓谷から多摩川河川敷を経て、多摩川台公園に入ってみることに… (2017.4.24) 河川敷から「この辺を行けばいいかしらん?」… 多摩堤通りを渡ります… 若干上り坂……いつもあてずっぽうで歩いています。 風情は公園……誰もいないじゃないの… 見たような風景…桜坂にも赤い橋がありましたっけ… 入口ありました… 紅橋と思いきや 虹橋ですって……塗りかけかしら? 只の公園と思いきや、古墳がたくさん並んでいるんだって…知らんかった… 5号古墳……みんなこんな形… 4号-3号-と古墳が続いています… 休憩所もありますが、お墓の中ではゆっくりする気にはなれません…私は… 正門 みたいです……いつも裏門入園の私です… 正門からは東急東横線多摩川駅が……高架ホームの方が低いです… 坂下から正門を見上げるとこんな感じ……多摩川台というのだからやはり高い所にあります。私は下りでよかった~ と言う訳で、等々力渓谷に行ってからここまで来ちゃいました。お腹も空いたし、時間もわずかになってしまったので多摩川からは電車で帰りました。片道電車の散歩も良いものです…またやりましょう。
2017.05.05
コメント(0)

前回 二葉さんで松田龍平さんと松島菜々子さんの色紙を撮ってきました。 先日伺った時に、また撮ってきました。色紙の写真を集めるのが趣味ではありませんが…… 大竹しのぶさんはロケだったかしら? 山川豊さんは常連みたいです。 左は私には読めません… 氷川きよしさんも来てたのね~新曲キャンペーンかしら? 極楽は読めるから…とんぼかしら? 右の方はさっきと一緒やな~二度目か… 平井理央さん……これは読めます ちなみに、二葉さんは昨日から3連休(3日・4日・5日)です。食材の仕入れ先がお休みなんですって…… 高速道路の上りは今日からUターンラッシュが始まるそうです。お出かけの皆さん、事故のなきようお祈りいたします。
2017.05.04
コメント(2)

トヨタ 86 前回に続いてデカールを貼った本体のクリアーに取り掛かっています。 風の合間を見つけて、砂吹きから3日かけて4回のクリアーを吹きました。吹くたびに衣服のホコリを拾ってしまい、その都度サンドペーパーをあてながらの作業はシンドイです。ほぼ無風の日を待てば良いのですが、ずーっと風が続いているので我慢の限界です。何とか恰好が付いてきましたが、屋根はあと1回は塗ってやらないと…… デカールを貼った部分やパーツは、あと2回はクリアーが必要そうです。いつになったらサンドペーパーをかけられることやら… 忘れていたドアノブを切り出して一応下地を塗りました。直塗りでもいいかと思いましたが、性分です。切り取り部分はヤスリをあてたつもりですが、残ってしまっています。良しとしましょう。ボディーの調合色、多めに作り残しておいて正解でしたが、これだけのためにエアーブラシの掃除は面倒です。 シャーシ裏はパーツを付けました。本体を汚す時に一緒に汚してやります。 ここで悪魔が囁きました…「師匠を見習って人形乗せなさい」と… ドライブラシの練習用にと、昨年5月11日に雷王模型で買ってあった人形を引っ張り出してきました。室内はシャーシを汚してから最後に組む予定でしたが、仮組して置いてみることに……オネエチャンの脇が閉まり過ぎていてハンドル位置に合いません。パテかプラバンを貼って加工が必要ですが、果たして私の手におえるか??? 細いおみ足の両サイドにも金型のはみ出し部分が残っています。削るのも手間がかかりそうです。 と言う訳で、どうなるか分かりませんがボチボチ頑張ってみます。おっと、べダルの位置関係確認を見落としていました。駄目ですね~
2017.05.03
コメント(2)

海上自衛隊 護衛艦 183いずも 基準排水量 19,500t 馬力 112,000ps 主機械 ガスタービン4基2軸 速力 30kt 乗員 約520名 主要兵装 高性能20ミリ機関砲 2基 対艦ミサイル防衛装置 2基 魚雷防御装置 1式 対水空レーダー 1基 対水上レーダー 1基 水上艦用ソナーシステム 1式 EW装置 1式 情報処理装置 1式 (2017.4.23 横須賀・写真提供者=連れ合い) 右後方には「101むらさめ」の姿も見えています… アメリカ軍の艦艇(補給艦)を守る「米艦防護」の任務にあたるため「自衛隊護衛艦いずも」が昨日午前10時頃、横須賀基地を出港した。昨年3月に施行された「安全保障関連法」で可能となった武器等防護……初めての実施だが何事もないことを切に願う。<武器等防護> 平時、あるいは武力攻撃を受けたとまでは言えない「グレーゾーン事態」で、「自衛隊と連携して我が国の防衛に資する活動」に関わっている米軍などの武器や設備などを防護するため、自衛官が「事態に応じ合理的に必要と判断される限度」で武器を使えると定めた。 まず、ここにある「グレーゾーン事態」というのが少々やっかいだ。「現状では核ミサイルを撃たれても防衛出動できない可能性がある」と防衛、外務両省関係者は言っているらしい。自衛隊が個別的自衛権を行使して敵基地を攻撃できるのは、ミサイル発射が「組織的かつ計画的な武力行使」と認定されなくてはならないようで、核ミサイルが1発飛んできただけでは「ミスで撃ってしまった恐れもあり、継続的に武力攻撃を行う計画性が認定できない」と言う。要するに、核ミサイルが1発だけなら誤射? との考えもありということだが、本当にそれでいいのか? 日本は戦闘機やオスプレイはどんどん購入するのに、THAADやPAC-3等 専守防衛の観点に立った防衛機材が少な過ぎる。首相官邸にはシェルターがあるだろうし、ふんぞり返っている人たちは逃げ込む場所があるのだろう。私らにはJアラーとが鳴ったって隠れる場所などないのだから、せめて迎撃システムの拡張を望む……使わずにすめばそれで良いのだし……「備えあれば嬉しいな」だ……全部なんて落とせないのだろうけど… 次に「事態に応じ合理的に必要と判断される限度」で武器を使えるということに不安を覚えるのは私だけだろうか? 国会審議中に何度も何度も聞かされた答弁だが、「事態に応じ合理的に必要と判断」するのは自衛官であり人間が行う。同一事態であっても判断する人の思いによって決断・限度は異なるはずだ。本当に適切な判断・限度であったか否かは、後に検証・分析される。適正な防衛や攻撃と判断して行った行為が、過剰防衛・違法攻撃と後に判明することもあるだろうし、当事者も検証者も人であることに危惧を覚えてしまう。我が国の防衛上、必要な法律なのだろうが余りにもファジーなゆえに後で裁かれる自衛官がでないことを祈る。
2017.05.02
コメント(2)

2か月程かけて綺麗に塗りかえられました。 初めは、解体とばかり思っていましたが良かったです。 (2017.4.28) (2017.4.20) (2017.4.16) どうでもよいことを追いかけてきましたが、もう撮ることはないでしょう。 これ以前<唐ヶ崎電波塔2>
2017.05.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1