2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
本日最終日、昼の部でのストリーミング配信。失敗しました!!なぜならエンコード用PCからバズーカーをつないでいる回線の上になんと・・・・・ドラムと電源ケーブルを重ねた奴が居た!!!なんてことを!!!!!!これによりドラムと電源ケーブルの電磁波をもろに食らってエンコードPCからアクセスポイント間での通信信号が妨害され通信不能になっておりストリーミングできませんでした。つーか!音食が始まってからストリーミング配信でトラブル起きまくりだが・・・・・・原因は私達の管轄外のところが起こしてるじゃん!!私達IT班は被害者ですか(゚Д゚;)!?
2006.06.30
コメント(1)
本日も11時過ぎごろにストリーミング配信用の機材のセッティングし約10分ほどで準備完了~全ての設定を終えている今、ストリーミングの準備はとても簡単♪そして12時半過ぎにストリーミング配信を開始、何の問題もなくネット上に映像が生中継で配信される。こうなると私達IT班はやることがない。あとはトラブルが起きるまでのんびり待機しているだけ。そして、今日は以前からお世話になっている大学の一機関である教育支援センターにストリーミング配信をしていることを伝えに行き、教育支援センターの方々と今後、私達が法人化してどのようなサービスを提供したり、どのようなシステムを開発しようとしているかなどの話しをしながらストリーミング映像を鑑賞していました。途中から未来の我が社の取締役と監査役も合流し、教育支援センターの皆様と7月からの試験サービスの話しをしていました。そしてそのとき・・・・・ん!???????ストリーミング映像がフリーズした!!!!!!配信終了20分前に突如、ストリーミング映像がフリーズしそのフリーズしたシーンしか表示されなくなりました。で、原因は大学のネットワークが一時的にダウンしたからでした。大学のネットワークがやられたらそりゃ配信できないよな^^;それに大学全体のネットワークは今回私達の管轄外ですので。そして午後の部、ここでも問題発生。エンコード用PCと保存兼転送用カメラとをつなぐケーブルに不具合発生。どうやらTMCがカメラを変えたようだ、これによりエンコードに難題が発生、配信は中止となった。まあ、いろいろあったが明日で終わる。7月から新たな時代の始まりだ!!我々IT班主導による新たな時代を実現する!!7月5日からに延期ですが7月からには変わりありません♪
2006.06.29
コメント(0)

本日の学生主導によるイベント TOKAI 音食 Weekにてライブ風景とイベント風景のインターネット上へのストリーミング中継に成功しました。でも・・・やったー!!というより出来て当然、という思いが強いです。どちらかというと、25日に仲間達と10時間かけて試行錯誤のすえに成功させたストリーミング実験の成功の方がやったー!!って気持ちが強い私達です ^^;ではすこし、昨日ご紹介できなかったイベントの写真をどうぞ~♪ バンドの演奏風景 特設テントからの風景エンコード専用のPC今日の配信では別にトラブルはありませんでした、一つ問題を挙げるとすれば、予定開始時刻を10分後れで配信が始まった事と、予定終了時間の40分近くにイベントが終了して予定よりはるかに早くストリーミング中継が終わってしまった点です。まあ、これはイベントの都合なので仕方ないでしょう。さて明日も配信を行っております。もっとも、私達IT班は今やネットワークとエンコーダーの設定をするだけであとはなにもやることがないのが現状です^^;音食期間中より音食準備期間中のストリーミングネットワークを試行錯誤しながら構築しているときの方が私達にとっては面白かったかも^^;まあ、気持ちを切り替えて7月から私達IT班が単独で行うサービスの準備を行動の中心にして行きます。といってもWebサイトのデザインの都合上、サービス開始は7月5日に延期します。あまり延期はしたくないのですが、デザインはとても重要なので5日までサービス開始日を遅らせそのあいだにデザインの強化を行います。
2006.06.28
コメント(0)
今日は、ネットワークの復旧と仕様変更のために丸一日大学内を動き回ってました。突然の仕様変更だけでなく。大学内のDNSサーバの1台が不調となりネットワークが不安定となり一時的にlive配信用のページが閲覧できなくなるなどの症状も発生しました。そのため、私達はかなり混乱しました。現在は正常に戻っています。ということで明日こそは正常にストリーミング配信します!!!!! ストリーミング配信URLhttp://deka.challe.u-tokai.ac.jp/cap/ストリーミング単体http://streaming.cc.u-tokai.ac.jp/cap/
2006.06.27
コメント(0)
現在、私の大学にて学生主導のイベント 音食 Week が行われています。そしてその風景をインターネット上で配信するために前からネットワークの構築をしてきたのですが、今日準備中突然・・・・・・「この機材でやらない、これとつないでやって」(゚Д゚;)え!?!?!? いきなり仕様変更するなよ・・・・・ orz用意されてた機材で設定してたのに 何のためのストリーミング実験したんだろうか orzというわけで、現在ストリーミング配信で来てません。配信予定URLhttp://deka.challe.cc.u-tokai.ac.jp/cap/↓http://deka.challe.u-tokai.ac.jp/cap/夕方の部には・・・・・・間に合うかな・・・・ orz
2006.06.27
コメント(0)

忙しくてブログの更新が後れがちなこの頃です。さてさて、日曜日にストリーミング配信の最終調整を行い見事に成功!土曜日の実験ではエンコード済みの動画をWindowsMediaEncoder9で再エンコードしていたためタイムラグは約9秒ですみました。そして日曜日に撮影された映像をエンコードしてストリーミングを行った際、再びタイムラグを計測、その結果タイムラグは約25秒ありました。まあ、無圧縮の映像をエンコードしますし、無線で飛ばしたり大学内のルータをいくつも経由するのでそのくらいになるのは仕方ないでしょう。あとは、大学のチャレンジセンター用のWebサーバに現在私の保有するサーバ上に保存しているストリーミング用のWebサイトをアップロードするだけです。27日~30日までイベントを行いますが・・・・・果たして全部無事にできるでしょうか?今、梅雨の真っ盛りですから雨で中止になる可能性も十分にあります。そしてこのイベントが終わればいよいよ私達が動くとき!!キャンパスストリート活性化プロジェクトの私の率いるIT班は、知的財産戦略本部の支援を受けながら大学発学生ベンチャーとして動き出します!!そして本日は、7月1日から私達が試験的にはじめるサービスのための準備をしていました。そして私達は、秘密兵器を手に入れましたw足りない機材を購入すべく、みんなで近くのヤマダ電機とノジマ(コジマじゃないですよw)に買いに行きました。そしてヤマダ電機で予想以上に素晴らしい高性能なある機材をゲット!!それがこれ 今後の私達のシステム開発、コンテンツ制作に大きく貢献してくれます!!そうそう、7月1日からのサービス展開するに当たって、そのためのサイトを準備中ですが、サイトのデザインは7月5日ごろまで完成が後れてしまいそうです^^;まあ、やむ終えませんね^^; できれば7月1日にパーフェクトで行きたがったがそんなに都合よくは行きません。さて、あしたから私達は裏方としてストリーミング配信の保守、管理をしています。明日から30日まで忙しいですし、その翌日にはJASRACに報告書を提出しなければなりませんし、試験サービスの準備と・・・・・やっぱりデスマーチ中だwwwwwwww ^^;
2006.06.26
コメント(0)

遅めのブログ更新~昨日は朝9時からネットワークの設定をひたすらやっておりました。午前中には終わるだろうと思っていましたが・・・・・終わりませんでした!!いつまでやっていたかと言いますと、朝9時から夕方7時過ぎまで作業していました。作業時間約10時間大学内に作業用のPCを全部固めて、大規模なネットワークをチャレンジセンターの一角に固めてやってました。そのため作業用のパソコンでいっぱい!! ケーブルが網の目のように床一面に広がってますwそして、ついにやった~!できた~!ついにやった~!!!!!とようやくエンコードして無線でバズーカで増幅して飛ばして、大学内のネットワーク内のWindowsServer2003に転送し、WindowsServer2003からインターネット上にストリーミング配信することに成功しました!!長かった・・・・・めちゃくちゃつかれた。しかし、成功したときは最高の気分でした。ストリーミングが確認できたとき、その場で拍手がまき起こり、皆で「やったぜー!!」となりました。最高の気分でした!こんなに時間がかかったのは、大学内のネットワークが巨大すぎて私達が混乱してしまった事、WindowsServer2003の設定が一部間違っていた事、そして私達がせっかちすぎてストリーミングに成功していることに気づかなかった(タイムラグを考えてなかったw)のが原因ですwまあ、成功して良かったよかった。それと作業中に驚くべき事が発覚バズーカーの射程距離が3Kmだそうです!! 当日乱射しまくり!?(爆) 現在、IT班は村田取締役の家で7月1日のサービス開始に向けて作業中です。大学ではイベント班が現在、ステージの音響、照明のセッティング中、完了後私達に連絡が来て私達のネットワークとステージ設備をつなぐ予定です。こちらのネットワークは全て完成しているので今日は楽でしょう。つーか、今日は全員寝不足です、昨日の疲れがまだ残ってます(爆)
2006.06.25
コメント(1)

今日もとても楽しかったです、とくに夕方に行ったバズーカー設置がw正式にはネットワーク設定です。1時ごろ総合情報センターに必要な機材を受け取りに行き、それをプロジェクト用の部屋に運び入れました。そして5時過ぎに再び集合し、メディア学科のTMCと共同で当日のストリーミング中継のための機材の設置と接続テストそしてネットワーク構築の作業に入りました。大学の中庭?から校舎までかなり距離があります。(だってディズニーランドと同じ大きさの面積を要するキャンパスだもん)そこで!!エンコード用のPCからアクセスポイントをLANケーブルでつなぎアクセスポイントから・・・・・バズーカーにつなぎます!!! で出力を増大して校舎内のアクセスポイントへ転送!! これがバズーカー!! こんな機器見た事ある!?このバズーカー、結構でかいんですよ、おまけにまさにバズーカーって感じで私達の間でも大人気wwなんか、いかにもレーザーとか発射しそうじゃありません!?で、当然私達はこんな面白いものほっとくわけがありません。そこで・・・・・・ いざ!テポドン迎撃!!!!とかやってましたwwwwwwwww他にも、バズーカーを使って気を送って見たりとかwwww(気孔!?)電波出してないのに電波出てるとか言ってみたりwwww(電源入れてませんw)とまあ、みんなでお馬鹿なことしながらネットワークの設定をしていました。まあ、バズーカーで増強して校舎内のアクセスポイントにエンコードされた動画データを飛ばすわけですが、それを受信する機器が必要。それがこれ 小さくても高性能の盾??じゃなくて受信機これを校舎の中のアクセスポイントとつなぎ、バズーカーの電波を受信できるところに設置します。で、ここで新たな問題が。アクセスポイントと受信機を設置する端子がない・・・・端子がついてるけど型が会わない!!でも、これでいけると聞いてるし・・・・・そこで、アクセスポイントとなるルーターを分解して見ることに!!分解して見ると・・・・・・ ルーターの中身はこんな風になってました~ルータの中身見たことある人って少ないでしょう、バズーカー以外にもこんな面白いもの見れましたwそして、中に接続端子があったのでさっそく接続。あとはバズーカー側のルーターと受信機側のルーターの設定。 ネットワーク設定中で、この設定がまた大変だった。今まで私達が構築して来たネットワークとは全然違うので悪戦苦闘、何度も校舎と中庭を行き来し汗だく、原因を調べたり、仕様を見直したり、工具がなくて探しに言ったりと、大忙しでした。そして、ようやくPingが トドイタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!Pingがバズーカー側のネットワークから受信機側のネットワークのルータに届きネットワーク同士を結ぶことに成功!ただし、Pingは届くがバズーカー側からWebなどのネットにアクセスできない症状が発生。ルーターのポートが原因なのか、内部ネットワーク用のプロキシ設定が原因なのかいまだ不明。とりあえず明日9時に再度集合し、実験を行います。
2006.06.23
コメント(0)
ついに忙しさがピークに近づきつつあります。本日は、ストリーミング配信用のWebサイトの構築などを行っていました。さて、明日大学のネットワークとWindowsServer2003を使ってストリーミング実験を行います。午後1時に、大学の総合情報センターから無線転送機器及びその他機材をチャレンジセンターに運びます、そしてイベント班のステージ設置準備が終われば私達が大学のネットワークを使いライブ中継のストリーミング配信実験を行います。私達はLinux派なのですが、今回はやむ終えずWindowsServer2003派になりストリーミング実験を行います。まあ、本音を言うとべらぼうに値段が高いWindowsServer2003が触れるので少し楽しみです。我が社のサーバシステムには絶対使わないけどwwwwwまあ、Linuxの敵?であるWindowsServer2003を触れるいい機会と私達は捉えています。予定としては、ステージに3台のカメラを設置しそれらをミキサーでつなぎ、ミキサーからWindowsMediaEncoder9を搭載した専用PCでエンコードしてそこから、大学内のネットワークにバズーカー(武器?)と呼ばれる専用の無線転送機器で大学内のネットワークへエンコードした動画を転送し、そこから大学内のWindowsServer2003からインターネット上に公開する予定です。とりあえずみなさんにバズーカーなる機器を明日のブログでご紹介しましょう♪デジカメで撮影してブログで公開しますのでお楽しみに!!とりあえずストリーミング配信って何?って人の為にサンプル作っておいたんで興味がある人はどうぞ。http://lordsociety.com/cap/live.htm当日は、このページのGIF動画の部分にリアルタイムでその場の風景が流れます。一発で成功させれば私達は新しい自信になるでしょう!!明日が楽しみです!!
2006.06.22
コメント(1)
アップルンコンピュータの創業者であるスティーブ・ジョブズの半生を描いた本iCanの一節にこのような文章があります。大胆な起業家を待ち受けていた最初の試練は、昔も今も変わらぬ試練だった。資金である。当時、ジョブズ達は自分の車を売ったり、電卓を売ったりして約36万円をかき集めてアップルコンピュータをスタートしましたが明らかな資金不足状態でした。そして今、私達にその試練が降りかかっています。昨日の第10回幹部会にて、私達が設備投資及び運転資金でどのくらいの資金が必要か計算しましたが、とても莫大な額(私達学生にとって)だということがはっきりとしました。1円で会社作れる時代ですが、営業系の会社なら問題なくやっていけるでしょう、しかし研究開発を行いさらに強大なサーバ群を保有する私達は莫大な設備投資をしなければなりません。まあ、いろいろがんばって資金調達して生きたいと思います。7月1日からはじめる試験的サービスは10万円あればなんとかなるので、まあこれは何とかなるでしょう。こういう言い方するとお年寄りが怒るんだけど、やっぱ金がないと何も出来ないな。と実感するこのごろです。私達の間でもこれが第1の試練だと認識しています。これを乗り越えれば私達は急速に飛躍できるでしょう。ある意味潰しがいのある試練です。とりあえず、他にもやることはいっぱい。来週から、音食という大学のイベントが1週間行われその風景をネット上にストリーミング配信しますがそのシステム管理を私達が行うほか、それが終了した翌日に試験サービスを開始するなどすさまじく忙しい日々が続いています。あと資金調達と営業もしなければならないしシステムも随時作っていかないといけない。人生でこれほど忙しい時期はないでしょう^^; あ、そうそう知的財産戦略本部の支援で神奈川県に助成金申請を出しているのですが、どうやらこの審査が遅れているようです。他の大学や企業が出した事業計画とシステム開発案を採用するか私達の事業計画とシステム開発案を採用するかで迷ってるのでしょうか。是非とも私達を採用してください!!m(_ _)m
2006.06.21
コメント(0)

徹夜してしましました。なぜ徹夜してしまったのか、それはそれほど私を熱中させるからです。Google、Appleなど世界に大きな革命、革新をもたらしてきた企業はみなガレージから生まれました。あのMicrosoftでさえ、創業時はポール・アレンとビル・ゲイツの2人で小さなアパートを拠点に始めたのです。そしていま、ひそかに着実にある強大な野望を大学発学生ベンチャーという形態で誕生させようといしている私達がいます。私達は現在、総勢11名、大学発学生ベンチャーとして10月までに大学の中にオフィスを構えます。(大学公認の学生ベンチャー)※10月1日に大学公認で創業予定そしてそれに先だって7月1日から試験的にあるサービスを開始します。それを成功させ、私達の強大な野望を実現するために必要なキラーコンテンツを徹夜で行っていました。私達には技術があります、組織力があります、そしてコンテンツ製作能力まで保持しています。システムは現在、設計中。 そしてコンテンツを徹夜で試験的に制作していました。製作場面の一例エンコーディング中製作画面の1つ上記の画像は、キラーコンテンツ製作途中の画像です。これは、俗に言うα版です、なのであちらこちらに問題があります。これを仲間達と改良して行きβ版としさらに改良してファイナル版が完成するのです。 これ以外にも技術分野やオフィスなどあらゆる分野を着実に準備中。もっとも7月1日に私達の技術、コンテンツ、野望など全てが表に出るわけではありません。7月1日にインターネット上に姿を現すのは私達の組織の名前と技術、コンテンツ、野望がほんの1~3パーセント程度ほど姿を現すだけです。7月1日から試験的に行うサービスは特別すごいと言うものではないかもしれません、しかし全ての原点となるのは確実です。Googleですら最初はスタンフォード大学のネットワークを借りて2人で大学の寮からスタートしています、Microsoftもアパートの一室からですしアップルはガレージから、私達は7畳半からスタートします!!
2006.06.18
コメント(0)
本日、大学にてキャンパスストリート活性化プロジェクトのイベント班から25日から行われる音食というイベントで演奏活動を行なう各バンドの曲目リストを受け取りました。が・・・・予想どうり、全体の約半分ほどしか曲目リストがありませんでした。どうやら、各バンドが期限を守らずいまだに曲目リストを提出してないからだそうです。・・・・・期限守れよ。まあ、私も人の事いえないときがたまにありますからあまり強くは言いませんが(爆)そのほかにも問題が露出。今日の打合せで分かったのですが、どうやらバンドの大半が自分達の演奏がストリーミング配信されることを知らないらしい&ストリーミング事態知らないらしい。これ、あとあと問題になりそうだな(´ヘ`;)各バンドも演奏する曲の98パーセントがコピー曲、つまり有名アーティストの曲を演奏するから著作権の2次利用でまたこれがややこしい。おまけにJASRACは教育目的でも金獲ると明言してるし、こりゃ交渉ミスったらたかられるな絶対。というわけで著作権処理で多忙を極めてます。おまけに・・・・25日からのストリーミングに向けてシステム構築中!!23日と24日はシステムの実験さらに7月1日からのサービス試験運用に向けたシステム構築とコンテンツ制作。 完全なデスマーチ状態です^^;
2006.06.15
コメント(0)
今日も忙しかったのですが、それ以上に充実しとても楽しかった1日でした。本日は、午前10時半過ぎまで著作権調査をおこないどの著作物がJASRAC管轄なのかやストリーミング配信する際どれほどの費用がかかるのかなどを調べました。非営利目的の配信でもお金をとられることが判明!!JASRACにお金払っても著作権者にお金が支払われないという話をよく聞きますし、本当に欠陥だらけですね。で、いまだキャンパスストリート活性化プロジェクトから曲目リストが届かないから調べられるのはここまで。その後、7月1日から試験的に行うサービスの準備のため、未来の我が社の取締役とシステムエンジニア(将来は技術系上級幹部)とともにサービス用のコンテンツ制作実験を行っていました。これがめちゃくちゃ楽しかった!!11時ごろから初めて終わったのが約6時過ぎごろ、約7時間実験を行っていました。いろいろ調べながら試行錯誤して行っていました。うまくいったときは最高にうれしかったです!!今日のおかげでサービス展開のための基礎的な部分が確立できたと実感しています。うまくいけば初日からプロ顔負けのサービスができるかも!?さて、明日も継続して作業を続けたいと思います。また、6月25日からのイベントのストリーミング配信でアーティスト達がライブ演奏を行うのですがその演奏する曲は果たしてだれが著作権を持ってるのかなどを大学の明日の説明会で直接聞きたいと思います。・・・・・ちゃんと把握してるといいのだが。
2006.06.14
コメント(0)
最近会議ばっかり。実は急遽、大学のチャレンジセンター支援下のキャンパスストリート活性化プロジェクトが6月25日~6月30日の期間に音食というイベントを開催することになりました。で、本来私達は関わる予定はなかったのですが、要請により急遽その風景をストリーミング配信することになってしまいました。あまりにも急過ぎるので結局、WindowsMediaPlayer用のストリーミング配信をする葉目に・・・・・ っていうか、私達WindowsServer使いたくないのに!! これからの時代、ストリーミング配信するならFlashですよ!!Flash!!普及率約98%でIEなどのブラウザに標準で実装されてるflv形式でFlashでストリーミング配信すべきです!で、我々はそれを実現するために長期的な戦略をたてて行動していたのですが、今回急遽ストリーミングする葉目になってしまったので、大学のWindowsServer2003を使いWindowsMediaPlayer向けに配信することになりました。ということで、使う気ゼロだったWindowsMediaEncoderを使わなければならず、大慌て。おまけに、音食期間中に大学のアーティストたちが演奏を行います、それをライブ中継でネット上に配信するわけですが、ここで問題になってくるのが著作権!!で、これはあの悪名高いJASRACが絡んでくるわけでありまして。そのあたりの調整と調査をなんと昨日の会議で私達がやる葉目に。ということで大忙し、他のグループに曲のリストの提出を要求したりと大変。あとストリーミング用のWebサイトも作らねば、今月は多忙を極めています。おまけに7月からはある分野で試験的にサービスも開始します。で明日は、JASRACに電話したりメンバー達と会議したりする予定です。
2006.06.13
コメント(0)
昨日は、ボロボロでした。前日、大学の講義「集い力1」で志し高い学生達に私達の理想と今後の目的、そして7月からの活動などをプレゼンしとても好評でしたが・・・・・その後、ドリコムの勉強会まで寝ずに起きていました。しかも窓開けて!!!!!!!!!!おかげで、軽い風邪気味ふぉおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!まあレイザーラモンHGネタはこのくらいにして、風邪気味の中、とりあえず朝食を作る。タマゴと惣菜を少々入れて・・・・・・普通の炒飯ができたwでそれ食べて、いざドリコムのビジネスプランコンテストの勉強会に行きました。恵比寿駅で取締役たちと合流し、ドリコムへ。(お世話になってるアントレプレナー社の近くにあることが判明)おまけにうちの取締役がドリコムにめっちゃ気に入られてることが判明(笑)で、ドリコムのビジネスプランコンテストの勉強会が始まりました。が、このころ私の頭はだいぶボーとしてました。最初に内藤社長の講義があったのですが・・・・・寝てました(爆)で、その後、出された課題のビジネスプラン作成がスタート。地域活性化にハイテク技術とセキュリティを組み込むと言うアイディアがひらめいたのでそれで事業プランを作成、あとは巧みな話術でプレゼンすればOKだったのだが・・・・・他のチームがビジネスプランを発表している間にまた頭がボー&鼻水(*T^T)ズルズルで、プレゼン大失敗。今までやってきたプレゼンの中で一番ヘタなプレゼンしてしまった。で、なぜか3位になっちゃった(驚)朝食食べたから、アイディアの方でエネルギー消化できたのかもしれませんね。最近朝食を食べてない人が多いそうです、朝食食べろよ~もっとも私達もあまり朝食は食べませんがwで、体調不良なので終了と同時に帰宅。そしてそのまま就寝しました。
2006.06.12
コメント(4)
アントレステージのネット記事が更新されました!!新たにアップロードされたのは、株式会社ラストリゾートの社長インタビューの記事です。URLはこの前と一緒です。以前までは、ページことに数字を振っておりURLごとに各インタービューを見れたのですが、どうやらWebサイトのPHPとMySQLの仕様変更を行ったようで、私の記事は下記のURLでしか見れないようです。 http://www.entre-stage.net/story/story.phpということで過去の私の記事を見たい方は上記URLの下の方のリンクを見てください。私の過去の記事が全部あるはずです。 さてさて、本日は小林先生のご協力により大学の集い力1という講義に参加させていただきプレゼンをさせていただきました。集い力1とは、大学の学部学科を問わず参加でき、学生の事業実行能力の育成、みんなであつまり目標を立てそれを実現する力を養うため今年から開講された講義です。さすが、集い力1だとおもいました!他の講義と違い、私のプレゼンをすぐに理解していただきました。とても志の高い人、何かをやりたいといった思いのある人が多くいました!彼らとの出会いもまた、この世界のメディア、IT及びあらゆる政財界に大きな影響を与えるものだと私は思っています。いえ、必ずや私達が大きな影響を与えます。いつの時代もあらゆる革命は私達、若き世代によって行われてきたのですから!今日はとてもいい日でした、7月1日からはじめる試験的なサービスに向けてさらに活動を活発化させて行きます。さて、明日は午後から恵比寿にあるドリコムでビジネスプランコンテストに取締役達とともに参加してきます。さすがに、前回同様に私が行かないのは不味いですから明日はちゃんと参加します^^;
2006.06.10
コメント(0)
株式会社アントレプレナーとフジサンケイグループのフジサンケイビジネスアイが共同でおこなっているサイト「アントレステージ」。このアントレステージの社長取材同行で久々に私が乗りました♪http://www.entre-stage.net/story/story.phpこの記事は、私がアントレプレナーの高津取締役たちと上場したばかりのネットワークバリューコンポネンツ社の社長取材に同行した際の者です。ネットで私の顔が公開されましたが・・・・・・ 俺の顔・・・・デカイ!! 以前から、自分の顔は大きいと思っていましたが、改めででかいと思いました^^;ほかにもラストリーゾート社の記事も近々アップされると思います。さて、今日は取締役たちとともに大学内を動き回っていました。7月1日から試験的に始めるサービスのために大学の公認サークルを統率している委員会を渡り歩きました。印象深かったのはどの委員会も協力的だったのですが、対応の違いが各委員会によって違っていました。某委員会は、各委員長と連絡をとり許可が降り次第サイド連絡してくれるそうです。一方、別の委員会は、その場で資料を渡してくださり、私達独自で各委員長に連絡をとってもよいとしてくださり、さらに委員会で私達から連絡が行くかもしれない、私達がどういう組織でどういう活動を行ないどのようなことをしようとしているのかも事前に説明して置いてくださるととても細かな対応をしていただきました。大学の生と総数は3万5千人以上。大学内にはさまざまな機関がありますが、各組織によって対応が違いある意味興味深いと思いました。そのご、いただいたデータを取締役達とリストアップし、その後帰宅しました。帰宅後は、監査役が教えてくれたPerlスクリプトを改良しました。実は、チャレンジセンター・キャンパス活性化プロジェクトのフリーペーパー班が携帯用アンケート用のサイトを作って欲しいと私達に依頼して来ていたのです。サイトはすでに完成しており、そのサイトのデータ送信用スクリプトに不具合があったため、監査役が教えてくれたPerlスクリプトで修正作業をしました。
2006.06.08
コメント(2)
現在、進行中の2種類のビジネスプランコンテスト本日、レイスより1次予選の結果が届きました。結果は、予選落ち♪ま、いいでしょう。今回の予選落ちにより我が社(まだ登記してない)の取締役達は逆に奮起しさらに勉強をしてさらに優秀になる決意をしておりますから、いいきっかけ作りになったと思います。さてさて、レイスには私の率いる部隊と結城取締役たちの部隊の2部隊編成で参加していましたが、結城取締役の部隊は予選突破できたのでしょうか、本日また大学の会議室にて会議を行うのでそのときに今後のビジネスコンテストについても少し話し合う予定です。これで私が出れるビジネスプランコンテストはドリコムだけになってしまいましたね。あと結城取締役の部隊には是非ともレイスの予選を突破しておいて貰いたいです^^とりあえず11日のドリコムに私は参加します。 昨日は、大学の知的財産戦略本部にて神奈川県に提出していた書類の一部不足分があったため村田取締役とともに知的財産戦略本部のみなさまと書類の補正作業を行っていました。そのさい、知的財産戦略本部技術移転課の課長から、上の階の空いてる部屋をインキューベーション施設にして大学ベンチャーにオフィスとして貸し出してくれるそうです。10月までに間に合わせてくれるとのことです。ありがとうございます!!ということは、現在の予定では10月1日に法人化しそのまま東海大学17号館4階に私達のオフィスが出来上がると言うことです!!書類完成後、村田取締役とともに下見に行きました。めっちゃいい場所じゃん!!オフィスとなる部屋はとても綺麗でメンバー11人が全員問題なく入れて机や椅子を入れてもゆったりできるほどのスペースがありました!!ここをみてさらにやる気が出ました、明日、5時半からメンバー全員が集まりまた会議を行いますが、全員集まり次第、まずこの部屋を見せて皆の士気をさらに高めたいと思います。 そうそう、7月1日より私達は試験的にあるサービスを始める予定です。またスタートすればこのブログでも告知する予定です。
2006.06.05
コメント(2)
忙しくてなかなかブログ更新ができない日々が続いていますが気合と根性で更新します!!まず、報告。私の率いる大学発学生ベンチャー軍団は、ひそかにドリコムとレイスのビジネスプランコンテストにエントリーしてました(爆)※徹底した秘密主義?のためメンバーと数人の関係者しか知らなかったwそして、昨日会議が終わった後、帰宅しメールをチェックするとドリコムの予選(つーか書類審査)を突破した案内のメールが届きました。倍率は4倍だったそうです。ビジネスプランコンテストにしては倍率高いな^^; まあ無事突破できたのでOK♪そして、もうひとつのビジネスプランコンテストであるレイスのコンテストが明日、日比谷で1時30分から開催されます、それに私の率いる学生ベンチャー軍団も参戦してきます!!というわけで、現在ビジネスプランコンテストを二股中です(爆)明日はレイスの1次予選、明後日はドリコム・・・・といっても私は重要な仕事があるのでメンバーを参加させて私は残りの学生ベンチャー軍団のメンバーとともに仕事する予定です。ちなみに私の学生ベンチャー軍団の組織名はあるのですが、まだ商標登録してないので非公開中です。組織名を知りたい方は私に会うか東海大学の校内掲示板を見てくださいw
2006.06.02
コメント(1)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

