PR
New!
令和維新さん
Shige&Happyさん
たがめ48さんComments
Keyword Search
Calendar
Shopping List


写真は、 1968 年(昭和 43 年) 2-3 月に、蕨 - 南浦和間で撮ったものです。
EF56 は、 1937 年(昭和 12 年)から製造された直流用電気機関車です。パンタグラフが中央寄りに設置された独特の形態をしています。 EF56 は、暖房用の蒸気発生装置 を追加して冬季の暖房車の連結を不要とした画期的な形式です。写真の EF56 は、 EF56 形最後の 12 号機です。 13 号機として製作されていた車両は、電動機の出力を増強し、 EF57 形 (EF57 1) とされました。写真の EF5612 を含む 5 両は、 1969 年(昭和 44 年)に EF59 に改造され、山陽本線急勾配区間「瀬野八」補機として活躍しました。残りの車両は EF58 形の転入に伴い、 1975 年(昭和 50 年)に全車廃車されました。
EF57 は、 1941 年(昭和 16 年)に 2 号機が登場し、 1 号機を含めて 15 両が製造されました。 1949 年(昭和 24 年)の東海道本線静岡地区の電化の際に、 2 号機以降はパンタグラフが車体端から極端に突き出した独特の形態となりました。
【
Bon appétit !
】
The Class EF57 of 2-C+C-2 wheel arrangement DC electric locomotives was a development of the previous JNR Class EF56. 15 Class EF57s were built between 1939 and 1943. Introduced on Tokaido Line passenger services, they were seen at the head of expresses such as the Tsubame, complete with train headboard mounted precariously on the front of the cab decks. With the introduction of the newer semi-streamlined Class EF58s on Tokaido Line services, the EF57s were transferred to the Tohoku Main Line. At the same time, their steam-heating boilers were removed and replaced by electric-heating generators. The class remained in use on long-distance express trains on the Tohoku Main Line until the 1970s.
(
https://en.wikipedia.org/wiki/JNR_Class_EF57
)
住友セメントのD201機関車 1969年 2025.11.28 コメント(1)
EF15形、EF10形電気機関車 1969年 2025.11.27
クハユニ56形、クモユニ81形 1969年 2025.11.25